JP2007258403A - 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法 - Google Patents

多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258403A
JP2007258403A JP2006080140A JP2006080140A JP2007258403A JP 2007258403 A JP2007258403 A JP 2007258403A JP 2006080140 A JP2006080140 A JP 2006080140A JP 2006080140 A JP2006080140 A JP 2006080140A JP 2007258403 A JP2007258403 A JP 2007258403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric constant
constant material
low dielectric
thin film
porous low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006080140A
Other languages
English (en)
Inventor
Mei-Liang Chen
陳美玲
Su-Jen Sung
宋述仁
▲頼▼國智
Kuo-Chih Lai
Jei-Ming Chen
陳哲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Microelectronics Corp
Original Assignee
United Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Microelectronics Corp filed Critical United Microelectronics Corp
Priority to JP2006080140A priority Critical patent/JP2007258403A/ja
Publication of JP2007258403A publication Critical patent/JP2007258403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】従来の技術による諸問題を解決するための多孔性低誘電率材料薄膜構造及び関連製作方法を提供する。
【解決手段】多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法は、(a)基板を提供し、(b)第一化学的気相堆積(CVD)工程を行い、堆積チャンバーにバックボーン前駆体を導入して基板の上に界面誘電層を形成し、(c)第二CVD工程を行い、バックボーン前駆体を導入しながらポロゲン前駆体を堆積チャンバーに導入し、バックボーン前駆体と合わせて界面誘電層の上にポロゲンを含んだバックボーン層を形成し、(d)バックボーン層の中のポロゲンを除去して複数の孔隙のある超低誘電率材料層を形成するステップを含む。界面誘電層と超低誘電率材料層は多孔性低誘電率材料薄膜を構成している。
【選択図】図10

Description

この発明は半導体素子における低誘電率材料薄膜及びその製作方法に関し、特に多孔性超低誘電率材料薄膜の構造及び関連製作方法に関する。
半導体素子集積度の向上につれ、半導体チップにおける隣接素子の間隔距離が縮小され、さまざまな問題をもたらしている。例えば、間隔距離の近い二つの導体間に層間誘電膜が充填されていれば、両導体と層間誘電膜はコンデンサーを形成する。コンデンサーが形成されると、抵抗−容量による遅延効果(RC遅延)により信号の伝送に遅延が生じる。
従来の層間誘電膜は二酸化シリコン(SiO)で製作され、その製作工程においてはシランやシロキサンなどの材料を反応前駆体として使うことが多い。層間誘電膜を製作する工法としてはCVD(化学的気相堆積)法、PECVD(プラズマ促進化学的気相堆積)法、HDPCVD(高密度化学的気相堆積)法などが挙げられ、それによって製作された誘電膜の誘電率は約4.0である。
しかし、半導体集積回路の製作がサブミクロンないし65または45ナノメートル以下のレベルに達すると、RC遅延は回路機能の向上に関わる重要なポイントとなる。それを改善すべく、金属相互接続の配線抵抗を低くするか、または誘電膜の容量を減少させる方法が考案された。金属相互接続の配線抵抗を低くする方法では、抵抗率の高いアルミニウムの代わりに銅が使用され、誘電膜の容量を減少させる方法では、低誘電率の代替材料が開発されつつある。
150または130ナノメートルの半導体技術に関し、誘電率2.7〜3.5の低誘電率材料を使用することが望ましいことは既存の研究に指摘されている。100ナノメートル以下のレベルになると、遅延効果を改善するためには、誘電率2.2〜2.6の極低誘電率(ELK)材料または誘電率2.2を下回る超低誘電率(ULK)材料を使用することが望ましい。しかし、誘電率が2.5を下回る低誘電率材料は孔隙のある粗鬆な構造であるため、その化学的特性が相対的に低下している。例えば、誘電率が低ければ低いほど、機械的強度、凝集力ないし界面接着力はいずれも低下を免れない。低誘電率材料薄膜の界面接着力が5ジュール/平方メートルを下回れば、後続の研磨工程で外力により剥離か断裂しやすくなり、ひいては半導体素子の電気的性能と信頼性に影響する。図1を参照する。図1はSEM(走査型電子顕微鏡)で観察された従来のULK薄膜の断面図である。ULK薄膜を研磨すると、丸で囲まれた部分のような層間剥離が発生するので、半導体素子の品質に大きく影響する。
したがって、高機械強度と低誘電率を兼ね備えた低誘電率材料薄膜の開発は重要な課題となっている。
この発明は前述の問題を解決するため、多孔性低誘電率材料薄膜の構造及び関連製作方法を提供することを課題とする。
この発明は多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を提供する。該方法は、(a)基板を提供し、(b)第一化学的気相堆積(CVD)工程を行い、堆積チャンバーにバックボーン前駆体を導入して基板の上に界面誘電層を形成し、(c)第二CVD工程を行い、バックボーン前駆体を導入しながらポロゲン前駆体を堆積チャンバーに導入し、バックボーン前駆体と合わせて界面誘電層の上にポロゲンを含んだバックボーン層を形成し、(d)バックボーン層の中のポロゲンを除去して複数の孔隙のある超低誘電率材料層を形成するステップを含む。そのうち界面誘電層と超低誘電率材料層は多孔性低誘電率材料薄膜を構成している。
この発明は更に多孔性低誘電率材料薄膜を提供する。該薄膜は、界面誘電層と、界面誘電層の上に設けられ、複数の孔隙を有する超低誘電率材料層からなる。超低誘電率材料層は界面誘電層より高い孔隙密度を有する。
この発明は同一の堆積チャンバーで2段階の堆積工程を行う。それは、ポロゲン前駆体の導入をバックボーン前駆体より遅らせ、高凝集力と高界面接着力の界面誘電層を形成した後にポロゲン前駆体を導入し、界面誘電層の上にポロゲンを含んだバックボーン層を形成することを内容とする。その後ポロゲンを除去すれば、孔隙のある超低誘電率材料層がつくられる。したがって、超低誘電率材料層は界面誘電層を介して基板に密着し、複数段階の工程を加えても剥離しにくい多孔性低誘電率材料薄膜を構成する。なお、この発明による多孔性低誘電率材料薄膜は低誘電率材料を使用したあらゆる構造、例えばSTI(シャロートレンチ分離)、ILDまたはIMDに適し、集積化が進んでいる半導体の品質を向上させる。
かかる構造及び方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照して以下に説明する。
図2と図6を参照する。図2から図6はこの発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す説明図である。まず図2に示されるように、シリコン基板、SOI(絶縁体上シリコン)基板、シリコンゲルマニウム層またはシリコンカーバイド層を有する基板などの半導体材料を含んだ基板58を堆積チャンバー50に置いてCVD工程を加える。この実施例では、堆積チャンバー50はPECVD法に準拠したものであり、基板58を載せる基板台52と反応ガスを導入する導気管56a、56bを有する。
続いて第一CVD工程を行い、導気管56aでバックボーン前駆体を堆積チャンバー50に導入する。第一CVD工程としてPECVD法を採択することが望ましい。図3を参照する。図3は図2における基板58の断面図である。図3によれば、第一CVD工程では、バックボーン前駆体は基板58の上に高密度の界面誘電層60を形成する。バックボーン前駆体としては有機シリケートを使用したほうが望ましい。有機シリケートは液状のものが多いので、ヘリウムまたはアルゴンなどの気体を前駆体の運搬ガス(carry gas)として用いる流体システムで運搬される。有機シリケート前駆体で作られた界面誘電層60は炭素、シリコン、酸素原子を含んだCDO(炭素ドープ酸化物)材料である。
第一CVD工程のプロセスパラメーターは下記の通りである。工程の進行中、図4におけるRFパワー54は高周波RFと低周波RFを継続的に提供する。高周波RFのパワーは50〜6000ワットであり、望ましくは600〜1500ワットである。低周波RFのパワーは0〜2500ワットであり、望ましくは0〜800ワットである。低周波RFの周波数は350〜450Hzであり、界面誘電層60の製作温度は150〜450℃である。なお、界面誘電層60を形成する前、堆積チャンバー50の圧力は約1.0〜15トルである。
バックボーン前駆体を堆積チャンバー50に導入し、所定の時間がたった後、第二CVD工程を行う。所定の時間は1〜30秒であり、望ましくは1〜10秒である。図4を参照する。バックボーン前駆体を継続的に導入すると同時に、導気管56bでポロゲン前駆体をin-situ方式で導入して第二CVD工程を行い、バックボーン前駆体とポロゲン前駆体を合わせて図5におけるバックボーン層62を形成する。そのうち、第二CVD工程はPECVD法によるものであり、ポロゲン前駆体は炭素水素化合物である。CVD工程ではバックボーン前駆体とポロゲン前駆体が同時に堆積チャンバー50に導入されるため、それによって作られたバックボーン層62にはポロゲン64が散らばっている。この実施例では、第二CVD工程の所要時間は1〜30秒であり、望ましくは1〜10秒である。なお、バックボーン層62は界面誘電層60より厚い。
第二CVD工程の進行中、高周波RFと低周波RFが継続的に提供される。高周波RFのパワーは50〜6000ワットであり、望ましくは600〜1500ワットである。低周波RFのパワーは0〜2500ワットであり、望ましくは0〜800ワットである。低周波RFの周波数は350〜450Hzであり、第二CVD工程での製作温度は150〜450℃であり、堆積チャンバー50の圧力は約1.0〜20トルである。ポロゲン前駆体はバックボーン前駆体と同じくヘリウムまたはアルゴンで運搬され、その流量は100〜20000sccm(標準立方センチ毎分)であり、望ましくは3000〜10000sccmである。
続いて図6に示されるように、バックボーン層62に対して後処理を行い、その中のポロゲンを除去する。この発明に適する後処理としては熱ベーキング、e−ビーム照射または紫外線(UV)硬化工程などがあり、図6は紫外線硬化工程を示している。ポロゲン64を除去すれば、バックボーン層62は複数の孔隙66を有する多孔性超低誘電率材料層68になる。したがって、超低誘電率材料層68は界面誘電層60より孔隙密度が高い。界面誘電層60と超低誘電率材料層68は誘電率が1.0〜2.7の多孔性低誘電率材料薄膜70を構成する。多孔性低誘電率材料薄膜70はRC遅延を防ぐための金属層誘電膜(MLD)または層間誘電膜(ILD)とされる。
高密度の界面誘電層60はより強い凝集力と界面接着力をもって超低誘電率材料層68を基板58に密着させる。このように作られた多孔性低誘電率材料薄膜70は、化学的機械的研磨工程を加えてもひび割れや断裂が生じにくい。
図7を参照する。図7はこの発明の実施例2による多孔性低誘電率材料薄膜の断面図である。この実施例では、多孔性低誘電率材料薄膜は四段階の製作装置で製作される。製作装置は前記第一及び第二CVD工程を四回繰り返し、界面誘電層と超低誘電率材料層が互い違いに重なった多層スタック構造を形成する。
図7に示されるように、まず半導体材料を含んだ基板100を提供する。第一段階では、第一CVD工程及び第二CVD工程を継続的に行う。その内容は、まずバックボーン前駆体を1〜30秒間(望ましくは1〜10秒間)導入し、基板100に第一界面誘電膜102を形成する。続いてバックボーン前駆体を継続的に提供するとともにポロゲン前駆体を提供し、両者でポロゲンを含んだ第一バックボーン層104を形成して第一低誘電率材料層118を完成する。続いて第二段階に移り、基板100に対して前記第一CVD工程と第二CVD工程を繰り返し、第二界面誘電層106と第二バックボーン層108を形成するとともに、第二低誘電率材料層120を完成する。その後第三及び第四段階に移り、基板100に対して第一と第二CVD工程を加え、それぞれ第三界面誘電層112と第三バックボーン層122からなる第三低誘電率材料層122と、第四界面誘電層114と第四バックボーン層116からなる第四低誘電率材料層124を形成する。最後に基板100に対して紫外線照射、熱ベーキングまたはe−ビーム照射工程を行い、ポロゲンを除去して第一、第二、第三及び第四バックボーン層104、108、112、116を孔隙128のある超低誘電率材料層につくり、誘電率が1.0〜2.7である4層の多孔性低誘電率材料薄膜126を完成する。もっとも、その他の実施例として、各段階ごとにポロゲンを次々と除去することも可能である。
図8を参照する。図8はこの発明による多孔性低誘電率材料薄膜のSEM図である。矢印はこの発明の実施例2による四段階の方法で製作された超低誘電率材料層からなる多孔性低誘電率材料薄膜ULKを示している。図1と比べれば、この発明による方法でつくられた多孔性低誘電率材料薄膜ULKは研磨されても剥離しない。したがって、後続の化学的機械的研磨、エッチングまたはウエハー切断工程を加えても、この発明による多孔性低誘電率材料薄膜ULKは断裂、剥離しにくいので、よりよい誘電効果を有する。
図9と図10を参照する。図9は第一CVD工程と第二CVD工程における前駆体導入のタイミング図であり、図10はこの発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法のフローチャートである。この発明による製作方法は以下の通りである。
ステップ200:バックボーン前駆体を堆積チャンバーに導入して所定時間Tを待ち、第一CVD工程を行って高凝集力、高機械強度、高界面接着力の界面誘電層を形成する。このときポロゲン前駆体は導入されていない。
ステップ202:所定時間Tがたてば、堆積チャンバーにポロゲン前駆体を導入し、継続的に導入されるバックボーン前駆体と合わせてポロゲンを含んだバックボーン層を形成する。
ステップ204:バックボーン層に対して後処理を行い、ポロゲンを除去して孔隙をつくる。
ステップ206:孔隙のあるバックボーン層は超低誘電率材料層をなし、界面誘電層と合わせて多孔性低誘電率材料薄膜を構成する。
注意すべきことは、この発明による方法は前駆体の種類と数量を制限せず、同一の機能を有する複数種類の材料、例えばバックボーン前駆体として数種の有機シリケートをつかい、ポロゲン前駆体として数種の炭素水素化合物を同時につかうことが可能である。なお、この発明は単一段階と複数段階の製作装置のいずれにも適する。各段階のCVD工程でポロゲン前駆体の導入をバックボーン前駆体より遅らせ、界面誘電層と超低誘電率材料層を順次に形成すれば、所望の構造がつくられる。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明による多孔性低誘電率材料薄膜は低誘電率材料を使用したあらゆる構造、例えばSTI(シャロートレンチ分離)、ILDまたはIMDに適し、集積化が進んでいる半導体の品質を向上させる。
SEMで観察された従来のULK薄膜の断面図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す第一説明図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す第二説明図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す第三説明図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す第四説明図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法を表す第五説明図である。 この発明の実施例2による多孔性低誘電率材料薄膜の断面図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜のSEM図である。 第一CVD工程及び第二CVD工程における前駆体導入のタイミング図である。 この発明による多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法のフローチャートである。
符号の説明
50 堆積チャンバー
52 基板台
54 RFパワー
56a、56b 導気管
58、100 基板
60 界面誘電層
62 バックボーン層
64 ポロゲン
66 孔隙
68 超低誘電率材料層
70 多孔性低誘電率材料層
102 第一界面誘電層
104 第一バックボーン層
106 第二界面誘電層
108 第二バックボーン層
110 第三界面誘電層
112 第三バックボーン層
114 第四界面誘電層
116 第四バックボーン層
118 第一低誘電率材料層
120 第二低誘電率材料層
122 第三低誘電率材料層
124 第四低誘電率材料層
126 多孔性低誘電率材料薄膜
128 孔隙

Claims (29)

  1. 多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法であって、
    (a)基板を提供し、
    (b)第一化学的気相堆積(CVD)工程を行い、堆積チャンバーにバックボーン前駆体を導入して基板の上に界面誘電層を形成し、
    (c)第二CVD工程を行い、バックボーン前駆体を導入しながらポロゲン前駆体を堆積チャンバーに導入し、バックボーン前駆体と合わせて界面誘電層の上にポロゲンを含んだバックボーン層を形成し、
    (d)バックボーン層の中のポロゲンを除去して複数の孔隙のある超低誘電率材料層を形成するステップを含み、
    該界面誘電層と該超低誘電率材料層が多孔性低誘電率材料薄膜を構成することを特徴とする多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  2. 前記バックボーン前駆体が有機シリケートを含むことを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  3. 前記界面誘電層がCDO(炭素ドープ酸化物)材料を含むことを特徴とする請求項2記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  4. 前記ポロゲンが炭素水素化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  5. バックボーン前駆体を1〜30秒間導入した後にポロゲン前駆体を導入することを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  6. バックボーン前駆体を1〜10秒間導入した後にポロゲン前駆体を導入することを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  7. 前記第二CVD工程において、バックボーン前駆体とポロゲン前駆体の導入時間が1〜30秒であることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  8. 前記第二CVD工程において、バックボーン前駆体とポロゲン前駆体の導入時間が1〜10秒であることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  9. 更に、請求項1におけるステップ(b)とステップ(c)を複数回繰り返し、複数の多孔性低誘電率材料薄膜からなる構造を形成するステップを含み、該構造は、基板に複数の界面誘電層と超低誘電率材料層を互い違いに設けることによって構成されることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  10. 前記第二CVD工程において、バックボーン前駆体またはポロゲン前駆体の運搬ガスとして希ガスが使われることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  11. 前記運搬ガスの流量が100〜20000sccmであることを特徴とする請求項10記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  12. 前記運搬ガスの流量が3000〜10000sccmであることを特徴とする請求項10記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  13. 前記界面誘電層および前記第二CVD工程での薄膜製作温度が150〜450℃であることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  14. 前記界面誘電層を形成する前、堆積チャンバーの圧力が約1.0〜15トルであることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  15. 前記第二CVD工程において、堆積チャンバーの圧力が約1.0〜20トルであることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  16. 前記第一CVD工程と第二CVD工程において、堆積チャンバーが高周波RFと低周波RFを継続的に提供することを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  17. 前記高周波RFのパワーが50〜6000ワットであることを特徴とする請求項16記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  18. 前記高周波RFのパワーが600〜1500ワットであることを特徴とする請求項16記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  19. 前記低周波RFのパワーが0〜2500ワットであることを特徴とする請求項16記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  20. 前記低周波RFのパワーが0〜800ワットであることを特徴とする請求項16記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  21. 前記低周波RFの周波数が350〜450ヘルツであることを特徴とする請求項16記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  22. 前記バックボーン層のポロゲンを除去するステップにおいて、熱ベーキング、e−ビーム照射または紫外線照射工程が行われることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  23. 前記超低誘電率材料層の誘電率が1.0〜2.7であることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  24. 前記第一CVD工程と第二CVD工程がいずれもPECVD(プラズマ促進化学的気相堆積)法によるものであることを特徴とする請求項1記載の多孔性低誘電率材料薄膜を製作する方法。
  25. 多孔性低誘電率材料薄膜であって、
    界面誘電層と、
    界面誘電層の上に設けられ、複数の孔隙を有する超低誘電率材料層からなり、そのうち超低誘電率材料層が界面誘電層より高い孔隙密度を有することを特徴とする多孔性低誘電率材料薄膜。
  26. 前記超低誘電率材料層が界面誘電層より厚いことを特徴とする請求項25記載の多孔性低誘電率材料薄膜。
  27. 前記界面誘電層と超低誘電率材料層の材料がCDO材料を含むことを特徴とする請求項25記載の多孔性低誘電率材料薄膜。
  28. 前記多孔性低誘電率材料薄膜は、互い違いに設けられた複数の界面誘電層と超低誘電率材料層からなることを特徴とする請求項25記載の多孔性低誘電率材料薄膜。
  29. 前記超低誘電率材料層の誘電率が1.0〜2.7であることを特徴とする請求項25記載の多孔性低誘電率材料薄膜。
JP2006080140A 2006-03-23 2006-03-23 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法 Pending JP2007258403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080140A JP2007258403A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080140A JP2007258403A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258403A true JP2007258403A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080140A Pending JP2007258403A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007258403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177023A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Corp 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法
JP2011528508A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 障壁層と多様な液体前駆体から堆積される多孔質低k膜との間の付着を促進するための方法
US8092861B2 (en) * 2007-09-05 2012-01-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an ultra dielectric constant (K) dielectric layer
CN115522180A (zh) * 2022-09-20 2022-12-27 苏州源展材料科技有限公司 一种低介电常数的硅基薄膜的制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118237A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 低誘電率絶縁体膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2000216153A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
JP2004047873A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
JP2004146798A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004515057A (ja) * 2000-10-25 2004-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス
JP2005029433A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置及びその装置の起動停止方法
JP2005513766A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダマシン適用において誘電体材料を堆積する方法
JP2005524983A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118237A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 低誘電率絶縁体膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置
JP2000216153A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔質膜の形成方法、配線構造体及びその形成方法
JP2004515057A (ja) * 2000-10-25 2004-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体素子のレベル内またはレベル間誘電体としての超低誘電率材料、その製造方法、およびそれを含む電子デバイス
JP2005513766A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダマシン適用において誘電体材料を堆積する方法
JP2005524983A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法
JP2004047873A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
JP2004146798A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005029433A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置及びその装置の起動停止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8092861B2 (en) * 2007-09-05 2012-01-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating an ultra dielectric constant (K) dielectric layer
JP2009177023A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Nec Corp 多孔質絶縁膜及びその形成方法並びに半導体装置の製造方法
JP2011528508A (ja) * 2008-07-15 2011-11-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 障壁層と多様な液体前駆体から堆積される多孔質低k膜との間の付着を促進するための方法
CN115522180A (zh) * 2022-09-20 2022-12-27 苏州源展材料科技有限公司 一种低介电常数的硅基薄膜的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455626B2 (ja) ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス
US7867922B2 (en) Film forming method for dielectric film
US7314828B2 (en) Repairing method for low-k dielectric materials
US20050178333A1 (en) System and method of CVD chamber cleaning
US9362111B2 (en) Hermetic CVD-cap with improved step coverage in high aspect ratio structures
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
TWI692008B (zh) 用於形成高品質薄膜的循環連續製程
KR20160114107A (ko) 얇은 시트와 캐리어의 제어된 결합을 위한 물품 및 방법
JPH11297686A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1872395A2 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
TW201142945A (en) Ultra low dielectric materials using hybrid precursors containing silicon with organic functional groups by plasma-enhanced chemical vapor deposition
CN107564888B (zh) 互连结构及其制造方法
KR20070004080A (ko) 다공성 다이아몬드 막의 제조법
US20090275211A1 (en) Fabrication method of porous low-k dielectric film
TWI362703B (ja)
JP2007258403A (ja) 多孔性低誘電率薄膜及びその製作方法
JPH1074835A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4015510B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JPH11219950A (ja) 半導体集積回路の製造方法並びにその製造装置
CN107887323B (zh) 互连结构及其制造方法
TW200421543A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20070269646A1 (en) Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
WO2000054328A1 (fr) Systeme de fabrication de dispositif semi-conducteur
JP4015976B2 (ja) 電子装置の製造方法
WO2015184573A1 (zh) 一种超低介电常数绝缘薄膜及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090716