JP2007526978A - 閉鎖型カセットおよびガラスシートの熱処理方法 - Google Patents

閉鎖型カセットおよびガラスシートの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526978A
JP2007526978A JP2007501907A JP2007501907A JP2007526978A JP 2007526978 A JP2007526978 A JP 2007526978A JP 2007501907 A JP2007501907 A JP 2007501907A JP 2007501907 A JP2007501907 A JP 2007501907A JP 2007526978 A JP2007526978 A JP 2007526978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
glass sheets
supported
furnace
closed cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415695B2 (ja
Inventor
エイ デイヴィッドソン,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2007526978A publication Critical patent/JP2007526978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415695B2 publication Critical patent/JP5415695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • C03B29/10Glass sheets being in a vertical position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/04Annealing glass products in a continuous way
    • C03B25/06Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products
    • C03B25/08Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets
    • C03B25/087Annealing glass products in a continuous way with horizontal displacement of the glass products of glass sheets being in a vertical position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/20Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames
    • C03B35/202Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames by supporting frames
    • C03B35/205Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by gripping tongs or supporting frames by supporting frames the glass sheets being in a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67363Closed carriers specially adapted for containing substrates other than wafers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

対流に適した閉鎖型カセットおよび方法が記載されており、閉鎖型カセットは、1枚または複数枚のガラスシートを一様な態様でかつ清潔な雰囲気中で熱処理する(収縮させる)のに用いられる。好ましい実施の形態においては、閉鎖型カセットは、隣接して支持された各対の囲い区画の主面間に開放通路が介在する態様で取付け構造体により支持された多数の囲い区画を備えている。そして、各囲い区画は、隣接して支持された各対のガラスシートの主面間に空間が介在する態様で多数枚のガラスシートを保持し支持するように構成されている。稼動時には、閉鎖型カセットが炉(例えば、ガラス焼きなまし炉、バッチ窯)内に配置され、濾過されていない熱風または冷風が各囲い区画の主面に沿って流れて、囲われているガラスシートを一様に加熱/冷却する。

Description

関連出願
本願は、2004年3月5日付けで提出された米国特許出願第10/794,938号の優先権を主張した出願であり、その内容は引例として本明細書に組み入れられる。
本発明は、閉鎖型カセットと、このカセットを用いて、1枚または複数枚のガラスシートを、一様な態様でかつ清潔な雰囲気中で熱処理する(収縮させる)方法に関するものである。
ガラスシート(例えば液晶ディスプレー(LCD)ガラスシート)の製造工場では、顧客がガラスシートを処理する際にそれらが収縮しないように、あるいは収縮しても極めて僅かであるように、ガラスシートを熱処理して予め収縮させることが多い。今日、製造者はガラスシートの熱処理にいくつかの装置/工程を用いている。これらのうちの3通りの装置/工程およびそれらに付随する問題点が図1〜図3に記載されている。
第1に、製造者は、図1に示されているような空気再循環炉100を用いて、ガラスシート112の熱処理を行なうことが可能である。この空気再循環炉100は、濾過されていない空気102を一つまたは複数の大きな鋼鉄製マッフル104の周りに循環させるようになっており、本実例では、一方のマッフル104が上棚106上に配置され、他方のマッフル104が下棚108上に配置された2個のマッフル104のみが示されている。各マッフル104は多数の開放型カセット110を収容しており、本実例では、各マッフル104が15個の開放型カセット110を収容しており、図1の側面図には、各棚106,108上にそのうちの5個の開放型カセット110のみが見受けられる。そして、各開放型カセット110は多数のガラスシート112を保持しているが、本実例では、各開放型カセット110が6枚のガラスシート112を保持していることが示されている。マッフル104は、空気循環炉100内を流れる濾過されていない空気102から開放型カセット110を隔離するために用いられる。この装置/工程に付随する問題点は、(1)ガラスシート112を加熱/冷却するのに長い熱サイクルを必要とし、かつ(2)各マッフル104内部における熱の伝達および温度の一様性に乏しいことである。
第2に、製造者は、図2に示されているような直接対流炉200を用いて、ガラスシート206の熱処理を行なうことが可能である。この直接対流炉200は、1個または複数個の高効率微粒子(HEPA)フィルタ203(例えば1個のHEPAフィルタ203)によって濾過された空気を、それぞれ多数のガラスシート206(例えば6枚のガラスシート206)を保持した多数の開放型カセット204の周りに循環させている。本実例では、直接対流炉200が30個の開放型カセット204を保持しているが、図2の側面図には、上棚208上にそのうちの5個の開放型カセット204のみが見受けられる。そして、図2に示された下棚210上には5個の開放型カセット204が見受けられる。この直接対流炉200は、濾過された空気202を用いて、ガラスシート206を一様に加熱しかつ冷却している。この装置/工程に付随する主な問題点は、正常に熱処理を行なうのにはガラスシート206を650℃にまで加熱する必要があるのに対し、HEPAフィルタ203の最高動作温度が約350℃であることである。この装置/工程、特に図2に示された直接対流炉200は、旧来の開放型カセット204の使用に付随する問題点の説明に役立たせるために用いられた概念図に過ぎないことは言うまでもない。したがって、この装置/工程が今日の工場で実際に使用されているか否かは不明である。
第3に、製造工場では、図3に示されているような熱放射炉300を用いて、ガラスシート304の熱処理を行なうことが可能である。この熱放射炉300は、それぞれが多数のガラスシート304(例えば6枚のガラスシート)を保持する1個または複数個の開放型カセット302の周りを放射加熱/冷却する。図3の側面図には、上棚306上に5個の開放型カセット302のみが配置されていることが見受けられるが、本実例においては、輻射炉300が30個の開放型カセット302を保持している。そして、図3に示された下棚308上には5個の開放型カセット302が見受けられる。熱放射炉300は、強制的な対流加熱も、ガラスシート304上へ微粒子を吹き付けることによる冷却も行なってはいない。したがって、熱放射炉300は、単純に熱を放射させてガラスシート304を一様に熱処理している。この装置/工程に付随する主な問題点は、熱放射炉300がラスシート304を一様に加熱および冷却するのが困難なことである。この装置/工程、特に図3に示された熱放射炉300は、旧来の開放型カセット302の使用に付随する問題点の説明に役立たせるために用いられた概念図に過ぎないことは言うまでもない。したがって、この装置/工程が今日の工場で実際に使用されているか否かは不明である。
図1〜図3に示された旧来の装置/工程に付随する問題点に鑑みて、多数のガラスシートを清潔な雰囲気中で一様に、かつ効率的に熱処理することによって、旧来の装置/工程の欠点を克服することができる装置/工程が要望される。この要望およびその他の要望は、本発明の対流に適した閉鎖型カセット、方法および装置によって叶えられる。
本発明は、対流に適した閉鎖型カセット、およびこの閉鎖型カセットを用いて、1枚または複数枚のガラスシートを一様な態様でかつ清潔な雰囲気中で熱処理する(収縮させる)方法に関するものである。好ましい実施の形態においては、上記閉鎖型カセットは、隣接して支持された各対の囲い区画の主面間に開放通路が介在する態様で取付け構造体により支持された多数の囲い区画を備えている。そして、各囲い区画は、隣接して支持された各対のガラスシートの主面間に空間が介在する態様で多数枚のガラスシートを保持し支持するように構成されている。稼動時には、上記閉鎖型カセットが炉(例えば、ガラス焼きなまし炉、バッチ窯)内に配置され、濾過されていない熱風または冷風が各囲い区画の主面に沿って流れて、囲われているガラスシートを一様に加熱/冷却する。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図4〜図7を参照すると、対流に適した閉鎖型カセット400と、ガラス焼きなまし炉500を用いて本発明による閉鎖型カセット400内でガラスシート402の熱処理を行なう方法700の概略図が示されている。明確にするために、先ず閉鎖型カセット400の構造についての詳細な説明を図4A〜図4Dに関して行ない、次いでガラス焼きなまし炉500および方法700についての詳細説明を図5〜図7に関して行なうことにする。
図4A〜図4Dを参照すると、多数のガラスシート402を保持し支持するのに用いられる、本発明による閉鎖型カセット400が示されている。この閉鎖型カセット400は、取付け構造体404と多数(4個が示されている)の囲い区画406とを備えている。取付け構造体404は、上部フレーム404aと下部フレーム404bとを備えている。上部フレーム404aは、長方形に形成された単一部材(例えばステンレススチール合金)から作成することができる。あるいは上部フレーム404aを、互いに長方形に結合された4個の部材(例えばステンレススチール合金)から作成することができる。下部フレーム404bは、上部フレーム404aと同一形状を有する。
取付け構造体404は、所定数(4個が示されている)の囲い区画406を保持し支持するのに用いられる。図示のように、上部フレーム404aは支持された複数の囲い区画406の上部を巡って配置されている。そして下部フレーム404bは、支持された複数の囲い区画406の下部を巡って配置されている。囲い区画406は、隣接して支持された各対の囲い区画406の主面412の間に開放通路408(3個が示されている)が介在する態様で、取付け構造体404によって支持されている。取付け構造体404は、多数の囲い区画406を、隣接して支持された各対の囲い区画406の主面412の間に開放通路408が介在する態様で保持し支持している限り、いかなる構造をも取り得ることは言うまでもない。
各囲い区画406は、1枚または多数枚のガラスシート402(一般に3〜5枚のガラスシート402)を、隣接して支持された各対のガラスシート402の間に空間413が介在する態様で保持し支持するように構成されている。一つの実施の形態においては、囲い区画406が、底部416と、四方の側壁418a,418b,418cおよび418dと、開放頂部420とを備えている(図4A〜図4D参照)。開放頂部420は、取外し可能な蓋421によって覆われている(図4D参照)。四方の側壁418a,418b,418cおよび418dは、底部416および開放頂部420から延びてガラスシート402を収容する室内空間を画成している。
囲い区画406は、ガラスシート402を支持するために、ガラスシート402の底部を支持する調節可能な複数の水平支持桟424(V字支持桟424)を備えている。図4Dに示されているように、水平支持桟424は、ガラスシート402のサイズに応じて囲い区画406内で上下に移動可能である。さらに囲い区画406は、ガラスシート402の主面414の一部分を支持するために、調節可能な複数の垂直支持桟428(図4Dには示されていない)を用いている。図4Cに示されているように、垂直支持桟428は、ガラスシート402のサイズに応じて囲い区画406内で左右に移動可能である。
その結果、囲い区画406および特に調節可能な支持桟424および428は、種々のサイズのガラスシート402を支持することができる。例えば、大型のガラスシート402のサイズは、1300mm(幅)×1600mm(高さ)×0.7mm(厚さ)であり得る。そして小型のガラスシート402のサイズは、1500mm(幅)×1400mm(高さ)×0.7mm(厚さ)であり得る(図4Cおよび図4D参照)。
図5を参照すると、対流に適した閉鎖型カセット400(40個が示されている)内に収容された複数枚のガラスシート402を加熱および冷却するために用いられる旧来のガラス焼きなまし炉500の断面側面図が示されている。図示のガラス焼きなまし炉500は、40個のカセット400を、それらが焼きなまし炉500を左から右に通過するにつれて加熱し次いで冷却する40個のモデュール502を備えている。閉鎖型カセット400は、例えばベルト、回転ローラ、移動梁、台車等を含む搬送手段のいずれかを用いて焼きなまし炉500内を通過可能である。
稼動時には、閉鎖型カセット400は、焼きなまし炉500内に方向を定めて置かれ、かつ濾過されていない空気が囲い区画406の主面412を一様に加熱および冷却し、次には囲い区画406内に収容されているガラスシート402の主面414を一様に加熱および冷却するように、閉鎖型カセット400が焼きなまし炉500内を通過せしめられる。これによって、ガラスシート402は、囲い区画406の主面412に沿って流れる濾過されていない空気によって一様に加熱および冷却されている間、清潔な雰囲気中に保たれる。各囲い区画406における壁の厚さおよび各囲い区画406内のガラスシート402の枚数は、ガラスシート402内の温度勾配が最少化されるように小さな値に保たれる。
閉鎖型カセット400を加熱し冷却するためにモデュール502内を循環する濾過されていない空気の種々の温度を示す例示的温度分布504が、図5に示された焼きなまし炉500の上方に示されている。例えば、最初の10個のモデュール502は、移動する閉鎖型カセット400を20℃から640℃まで一様に加熱する。次の8個のモデュール502は、移動する閉鎖型カセット400の温度を640℃に保つために用いられる。次いで、次の14個のモデュール502は、移動する閉鎖型カセット400を比較的遅い度合で640℃から400℃まで一様に冷却する。そして、次の8個のモデュール502は、移動する閉鎖型カセット400を比較的速い度合で400℃から20℃まで冷却する。例えば、(1)囲い区画406内のガラスシート402のサイズおよび枚数に応じて、(2)囲い区画406の壁の厚さに応じて、(3)囲い区画406の作成に用いられる材料のタイプに応じて、(4)焼きなまし炉500を通過する閉鎖型カセット400の速度に応じて、(5)焼きなまし炉500内のモデュール502の個数およびタイプに応じて、多くの異なる加熱/冷却処理サイクルをガラスシート402の熱処理に用いることができることは勿論である。
図5から明らかなように、焼きなまし炉500は、加熱モデュール502aか、冷却モデュール502bかのいずれかのモデュール502を備えている。図6Aは、焼きなまし炉500内に組み込むことができる例示的加熱モデュール502aの断面側面図を示す。この加熱モデュール502aは、1個または複数個(図では2個)のヒータ606aにより加熱されかつ空気分流板603aによって閉鎖型カセット400の周囲に向けられる濾過されていない空気を流動させる再循環ファン602aを備えている。加熱モデュール502a内では、熱い濾過されていない空気604aが、囲い区画406の主面412を一様に加熱し、次には囲い区画406内に収容されているガラスシート402を一様に加熱するように、閉鎖型カセット400内の囲い区画406間の開放通路408を流通する(図4A〜図4D参照)。ガラスシート402は、囲い区画406の主面412に沿って流れる熱い濾過されていない空気604aによって一様に加熱されている間、清潔な雰囲気中に保たれる。
そして図6Bは、焼きなまし炉500内で用いることができる例示的冷却モデュール502bの断面側面図を示す。この冷却モデュール502bは、1個または複数個(図では2個)の冷風ファン606aにより冷却されかつ空気分流板603bによって閉鎖型カセット400の周囲に向けられる濾過されていない空気を流動させる再循環ファン602bを備えている。図から明らかなように、冷却モデュール502bはまた、濾過されていない空気の再循環および再冷却を可能にするように用いられる1個または複数個(図では2個)の排気路608bを備えている。冷却モデュール502b内では、冷たい濾過されていない空気604bが、囲い区画406の主面412を一様に冷却し、次には囲い区画406内に収容されているガラスシート402を一様に冷却するように、閉鎖型カセット400内の囲い区画406間の開放通路408を流通する(図4A〜図4D参照)。ガラスシート402は、囲い区画406の主面412に沿って流れる冷たい濾過されていない空気604bによって一様に冷却されている間、清潔な雰囲気中に保たれる。
図7を参照すると、閉鎖型カセット400を用いて、本発明によりガラスシート402を熱処理する好ましい方法の基本的ステップを説明するフローチャートが示されている。最初のステップ702では、ロボットまたは作業員が1枚または複数枚のガラスシート402を閉鎖型カセット400内に配置する。閉鎖型カセット400は、隣接して支持された各対の囲い区画406の主面412間に開放通路408が介在する態様で取付け構造体404により支持された1個または複数個の囲い区画406を備えている(図4A参照)。そして、各囲い区画406は、隣接して支持された各対のガラスシート402の主面414間に空間413が介在する態様で1枚または複数枚のガラスシート402を保持し支持するように構成されている(図4A参照)。ステップ704では、閉鎖型カセット400をガラス焼きなまし炉500内に配置する(図5参照)。次にステップ706で、閉鎖型カセット400を焼きなまし炉500内を通過して移動させ、その間に、濾過されていない熱風/冷風604aおよび604bを各閉鎖型カセット400の主面412に沿って流し、囲い区画406内のガラスシート402を一様に加熱/冷却する。前述のように、(例えば)閉鎖型カセット400は、ベルト、回転ローラ、移動梁、台車等を含む多くの搬送手段の何れかを用いて焼きなまし炉500内を通過して搬送することができる。そして、閉鎖型カセット400は、焼きなまし炉500内で方向を定めて置かれ、かつ流動する濾過されていない熱風/冷風604aおよび604bが、閉鎖型カセット400の主面412を一様に加熱/冷却し、次いで囲い区画406内に収容されているガラスシート402を一様に加熱/冷却するように焼きなまし炉500内を通過せしめられる。このようにして、ガラスシート402は、各閉鎖型カセット400の主面412に沿って流れる濾過されていない空気604aおよび604bによって加熱/冷却されている間、清潔な雰囲気中に保たれる。各囲い区画406の壁の厚さおよび各囲い区画406内に収容されているガラスシート402の枚数は、ガラスシート402内部の温度勾配が最少になるように、小さな値に保たれる。
閉鎖型カセット400がバッチ窯(図示せず)内で熱処理されてもよいことは言うまでもない。その場合には、閉鎖型カセット400がバッチ窯内に配置され、かつバッチ窯内で固定状態に保たれた状態で、閉鎖型カセット400の主面412に沿って熱風/冷風が流される。
本発明のさらなる特徴、利点および/または使用法を下記に記載する。
(イ)閉鎖型カセット400は、上述したガラス焼きなまし炉500およびバッチ窯に加えて、種々の炉内で加熱および/または冷却されることが可能である。
(ロ)図示されている加熱モデュール502aおよび冷却モデュール502bは、濾過されていない空気604aおよび604bを閉鎖型カセット400の周囲に吹き降ろしている。しかしながら、加熱モデュール502aおよび冷却モデュール502bは、濾過されていない空気604aおよび604bをいかなる方向にも閉鎖型カセット400の周囲に流すことができる。例えば、加熱モデュール502aおよび冷却モデュール502bは、濾過されていない空気604aおよび604bを閉鎖型カセット400の周囲に左から右に流すように構成することができる。
(ハ)閉鎖型カセット400内の囲い区画406は、囲い区画406の内壁の酸化を防止するのに役立つ窒素のような不活性ガスで浄化することが可能なことは言うまでもない。
(ニ)ガラスシート402は、液晶ディスプレー(LCD)に用いられるガラスシートに関する製造法の一つであるフュージョン法により作成することができる。フュージョン法は、米国特許第3,338,696号および第3,682,609号の各明細書に記載されており、それらの内容は引例として本明細書内に組み入れられる。
以上、図面を参照して本発明の1つの実施の形態を詳細に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、説明された本発明の精神および規定された請求項から離れることなしに種々の模様替え、変更および置換が可能なことに注目すべきである。
多数枚のガラスシートを熱処理するために用いられる、空気再循環炉、マッフルおよび開放型カセットを備えた従来の装置のブロック図 多数枚のガラスシートを熱処理するために用いられる、直接対流炉、HEPAフィルタおよび開放型カセットを備えた従来の装置のブロック図 多数枚のガラスシートを熱処理するために用いられる、輻射炉および開放型カセットを備えた従来の装置のブロック図 多数枚のガラスシートを保持するのに用いられる、本発明による対流に適した閉鎖型カセットの斜視図 多数枚のガラスシートを保持するのに用いられる、本発明による対流に適した閉鎖型カセットの断面図 多数枚のガラスシートを保持するのに用いられる、本発明による対流に適した閉鎖型カセットの断面図 多数枚のガラスシートを保持するのに用いられる、本発明による対流に適した閉鎖型カセットの断面図 図4A〜図4Dに示された対流に適した閉鎖型カセットの内部に収容されたガラスシートを加熱し冷却するのに用いることができる従来のガラス焼きなまし炉の断面側面図 図5に示された従来のガラス焼きなまし炉内で用いられる加熱モデュールの断面側面図 図5に示された従来のガラス焼きなまし炉内で用いられる冷却モデュールの断面側面図 図4A〜図4Dに示された閉鎖型カセットを用いて、本発明によりガラスシートを熱処理する方法の基本的ステップを示すフローチャート
符号の説明
400 閉鎖型カセット
402 ガラスシート
404 取付け構造体
406 囲い区画
408 開放通路
412 囲い区画の主面
413 空間
414 ガラスシートの主面
421 蓋
424 水平支持桟
428 垂直支持桟
502 モデュール

Claims (12)

  1. 取付け構造体と、
    隣接して支持された各対の囲い区画の主面間に開放通路が介在する態様で前記取付け構造体により支持された複数の囲い区画とを備え、
    該囲い区画のそれぞれは、隣接して支持された各対のガラスシートの主面間に空間が介在する態様で複数枚のガラスシートを保持し支持するように構成されていることを特徴とする閉鎖型カセット。
  2. 前記囲い区画のそれぞれが取外し可能な蓋を備えていることを特徴とする請求項1記載の閉鎖型カセット。
  3. 前記囲い区画のそれぞれが、前記複数枚のガラスシートの底部を支持するために内部に配置された複数の調節可能な水平支持桟を備えていることを特徴とする請求項1記載の閉鎖型カセット。
  4. 前記囲い区画のそれぞれが、前記複数枚のガラスシートの主面を隔離させるのに内部に配置された複数の調節可能な垂直支持桟を備えていることを特徴とする請求項1記載の閉鎖型カセット。
  5. 複数枚のガラスシートの熱処理方法であって、
    複数枚のガラスシートを閉鎖型カセット内に配置するステップであって、ここで、該閉鎖型カセットは、取付け構造体と、隣接して支持された各対の囲い区画の主面間に開放通路が介在する態様で前記取付け構造体により支持された複数の囲い区画とを備え、該囲い区画のそれぞれは、隣接して支持された各対のガラスシートの主面間に空間が介在する態様で複数枚のガラスシートを保持し支持するように構成されているステップ、
    前記閉鎖型カセットを炉内に配置するステップ、および
    前記囲い区画のそれぞれの主面に沿って熱風が流れて前記複数枚のガラスシートを加熱するように前記炉を動作させるステップ、
    を有してなる方法。
  6. 前記囲い区画のそれぞれの主面に沿って冷風が流れて前記複数枚のガラスシートを冷却するように前記炉を動作させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記囲い区画のそれぞれは、前記囲い区画内に支持された前記複数枚のガラスシートが前記炉内を移動する空気によって一様に加熱されている間、該ガラスシート内部の温度勾配が最少化されるように、比較的薄い壁を備えていることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 前記囲い区画のそれぞれは、前記囲い区画内に支持された前記複数枚のガラスシートが前記炉内を移動する空気によって一様に加熱されている間、該ガラスシート内の温度勾配が最少化されるように、所定枚数のガラスシートを支持することを特徴とする請求項5記載の方法。
  9. 炉と、対流に適した閉鎖型カセットとを備え、
    該閉鎖型カセットは、取付け構造体と、隣接して支持された各対の囲い区画の主面間に開放通路が介在する態様で前記取付け構造体により支持された複数の囲い区画とを備え、該囲い区画のそれぞれは、隣接して支持された各対のガラスシートの主面間に空間が介在する態様で複数枚のガラスシートを保持し支持するように構成されており、
    前記ガラスシートは、前記取付け構造体および前記複数の囲い区画が前記炉内に配置されたときに、前記囲い区画のそれぞれの主面に沿って移動する空気によって加熱され、次いで冷却されている間、清潔な雰囲気中に保たれることを特徴とする装置。
  10. 前記囲い区画のそれぞれは、前記囲い区画内に支持された前記複数枚のガラスシートが前記炉内を移動する空気によって加熱され、次いで冷却されている間、該ガラスシート内の温度勾配が最少化されるように、比較的薄い壁を備えていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記囲い区画のそれぞれは、前記囲い区画内に支持された前記複数枚のガラスシートが前記炉内を移動する空気によって加熱され、次いで冷却されている間、該ガラスシート内の温度勾配が最少化されるように、所定枚数のガラスシートを支持することを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 前記空気が濾過されていない空気であることを特徴とする請求項9記載の装置。
JP2007501907A 2004-03-05 2005-02-25 閉鎖型カセットおよびガラスシートの熱処理方法 Expired - Fee Related JP5415695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/794,938 2004-03-05
US10/794,938 US7363777B2 (en) 2004-03-05 2004-03-05 Closed cassette and method for heat treating glass sheets
PCT/US2005/006636 WO2005091919A2 (en) 2004-03-05 2005-02-25 Closed cassette and method for heat treating glass sheets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526978A true JP2007526978A (ja) 2007-09-20
JP5415695B2 JP5415695B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=34912386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501907A Expired - Fee Related JP5415695B2 (ja) 2004-03-05 2005-02-25 閉鎖型カセットおよびガラスシートの熱処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7363777B2 (ja)
EP (1) EP1748962A4 (ja)
JP (1) JP5415695B2 (ja)
KR (1) KR101208743B1 (ja)
CN (1) CN1930096B (ja)
TW (1) TWI274745B (ja)
WO (1) WO2005091919A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537864A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス板を熱処理するための方法および装置
JP2013538175A (ja) * 2010-08-30 2013-10-10 コーニング インコーポレイテッド ガラス基板を熱処理する装置および方法
CN103492330A (zh) * 2011-04-18 2014-01-01 康宁股份有限公司 对玻璃薄板进行对流热处理的方法和设备
KR102287334B1 (ko) * 2021-04-30 2021-08-06 주식회사 신도 열손실 방지구조를 갖는 카세트타입의 가열로
JP2021148356A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 中外炉工業株式会社 クリーンオーブン

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7815056B2 (en) * 2007-05-08 2010-10-19 Corning Incorporated Support apparatus to maintain physical geometry of sheet glass and methods of using same
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
JP5616907B2 (ja) 2009-03-02 2014-10-29 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
BR112012019306A2 (pt) * 2010-02-02 2018-05-08 Apple Inc vidro de reforço melhorado quimicamente de coberturas para dispositivos eletrônicos portáteis
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US8923693B2 (en) 2010-07-30 2014-12-30 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened cover glass
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8873028B2 (en) 2010-08-26 2014-10-28 Apple Inc. Non-destructive stress profile determination in chemically tempered glass
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US8857215B2 (en) 2011-05-18 2014-10-14 Corning Incorporated Apparatus and method for heat treating glass sheets
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8684613B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Apple Inc. Integrated camera window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
TW201406678A (zh) * 2012-07-23 2014-02-16 Corning Inc 用以加熱玻璃片的設備和方法
WO2014022632A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Corning Incorporated Chambers and methods for heating sheets of glass
US9946302B2 (en) 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
WO2014142975A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber with convection compressor
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
KR101382224B1 (ko) * 2013-12-16 2014-04-08 김호권 강화유리 제조장치의 판유리 적재용 지그
KR101413626B1 (ko) * 2013-12-31 2014-08-06 김호권 화학강화를 이용한 강화유리 제조장치 및 제조방법
CN103743204B (zh) * 2014-01-08 2015-09-09 长兴明晟冶金炉料有限公司 球形炉料烘箱
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
TWI571320B (zh) * 2015-07-27 2017-02-21 盟立自動化股份有限公司 用來清洗平板構件之槽體

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534864A (en) * 1919-12-19 1925-04-21 Hazel Atlas Glass Co Apparatus for tempering glassware
JPH0718323A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Denkoo:Kk 熱処理装置
JPH10232089A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tabai Espec Corp カセット搬送式熱処理装置
JPH11311484A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Chugai Ro Co Ltd 炉内雰囲気循環型ローラハース式連続焼成炉
JP2000208053A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Daido Plant Kogyo Kk プラズマディスプレイパネル用焼成炉
JP2000274955A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2002195762A (ja) * 2000-12-20 2002-07-10 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2002243368A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Chugai Ro Co Ltd 平面ガラス基板用連続式焼成炉
JP2004006508A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 基板保持用治具および基板表面処理装置。
JP2004006551A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2026165A (en) * 1934-08-01 1935-12-31 Libbey Owens Ford Glass Co Process and apparatus for producing case hardened glass
US3338696A (en) * 1964-05-06 1967-08-29 Corning Glass Works Sheet forming apparatus
BE757057A (fr) * 1969-10-06 1971-04-05 Corning Glass Works Procede et appareil de controle d'epaisseur d'une feuille de verre nouvellement etiree
US3809234A (en) * 1971-11-08 1974-05-07 Libbey Owens Ford Co Glass shipping rack
US4086263A (en) * 1976-11-17 1978-04-25 Ppg Industries, Inc. Shipping rack having spacer strips attached thereto
US4488192A (en) * 1982-05-28 1984-12-11 International Business Machines Corporation Cooling arrangement for hermetically sealed disk files
FI100397B (fi) * 1995-10-24 1997-11-28 Glassrobots Oy Lämmönsiirtomenetelmä lasilevyjen taivutusuunissa ja taivutusuuni
TR199701411T1 (xx) * 1996-03-21 1998-06-22 Lisec Peter Cam levhalar�n sertle�tirilmesi i�in i�lem ve tesis.
FR2747112B1 (fr) * 1996-04-03 1998-05-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de transport d'objets plats et procede de transfert de ces objets entre ledit dispositif et une machine de traitement
US5711778A (en) * 1996-05-07 1998-01-27 Corning Incorporated Method and apparatus for annealing glass sheets
US6150239A (en) * 1997-05-31 2000-11-21 Max Planck Society Method for the transfer of thin layers monocrystalline material onto a desirable substrate
JPH1179388A (ja) 1997-09-16 1999-03-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガラス類枚葉処理装置
JPH1179389A (ja) 1997-09-16 1999-03-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 基板ガラス検査加工システム
TW444275B (en) * 1998-01-13 2001-07-01 Toshiba Corp Processing device, laser annealing device, laser annealing method, manufacturing device and substrate manufacturing device for panel display
JP3762157B2 (ja) * 1999-09-02 2006-04-05 旭テクノグラス株式会社 陽極接合用ガラス
US6818817B2 (en) * 2000-09-18 2004-11-16 Chris Macris Heat dissipating silicon-on-insulator structures

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1534864A (en) * 1919-12-19 1925-04-21 Hazel Atlas Glass Co Apparatus for tempering glassware
JPH0718323A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Denkoo:Kk 熱処理装置
JPH10232089A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tabai Espec Corp カセット搬送式熱処理装置
JPH11311484A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Chugai Ro Co Ltd 炉内雰囲気循環型ローラハース式連続焼成炉
JP2000208053A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Daido Plant Kogyo Kk プラズマディスプレイパネル用焼成炉
JP2000274955A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2002195762A (ja) * 2000-12-20 2002-07-10 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2002243368A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Chugai Ro Co Ltd 平面ガラス基板用連続式焼成炉
JP2004006508A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sharp Corp 基板保持用治具および基板表面処理装置。
JP2004006551A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009537864A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 コーニング インコーポレイテッド ガラス板を熱処理するための方法および装置
JP2013538175A (ja) * 2010-08-30 2013-10-10 コーニング インコーポレイテッド ガラス基板を熱処理する装置および方法
JP2015214482A (ja) * 2010-08-30 2015-12-03 コーニング インコーポレイテッド ガラス基板を熱処理する装置および方法
KR101862428B1 (ko) 2010-08-30 2018-05-29 코닝 인코포레이티드 유리 기판을 열처리하기 위한 장치 및 방법
CN103492330A (zh) * 2011-04-18 2014-01-01 康宁股份有限公司 对玻璃薄板进行对流热处理的方法和设备
CN103492330B (zh) * 2011-04-18 2016-04-20 康宁股份有限公司 对玻璃薄板进行对流热处理的方法和设备
JP2021148356A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 中外炉工業株式会社 クリーンオーブン
JP7133578B2 (ja) 2020-03-18 2022-09-08 中外炉工業株式会社 クリーンオーブン
KR102287334B1 (ko) * 2021-04-30 2021-08-06 주식회사 신도 열손실 방지구조를 갖는 카세트타입의 가열로

Also Published As

Publication number Publication date
EP1748962A2 (en) 2007-02-07
US20050193772A1 (en) 2005-09-08
TW200540132A (en) 2005-12-16
JP5415695B2 (ja) 2014-02-12
CN1930096A (zh) 2007-03-14
TWI274745B (en) 2007-03-01
KR20060127235A (ko) 2006-12-11
WO2005091919A3 (en) 2006-09-21
EP1748962A4 (en) 2009-11-18
KR101208743B1 (ko) 2012-12-05
US7363777B2 (en) 2008-04-29
CN1930096B (zh) 2012-05-23
WO2005091919A2 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415695B2 (ja) 閉鎖型カセットおよびガラスシートの熱処理方法
JP4428268B2 (ja) 熱処理炉
JP4929657B2 (ja) 浸炭処理装置及び方法
US8042359B2 (en) Methods and apparatus for heat treating glass sheets
JP2006266615A (ja) 熱処理炉
JP2003165735A (ja) ガラス基板用熱処理装置
US6752624B2 (en) Soaking apparatus
JP4987539B2 (ja) 加熱装置
JP3623685B2 (ja) 熱処理装置
JP3696505B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4396135B2 (ja) 基板熱処理装置
JP2541625B2 (ja) ガラスプレ―トのセラミックス被覆法およびこの方法を実施する焼成炉
JP3208839B2 (ja) 被処理材の熱処理方法
JP4210833B2 (ja) 連続焼成炉
JP2009092301A (ja) 熱処理炉
JP2003172583A (ja) プラズマディスプレイパネルの熱処理装置
JP5089248B2 (ja) 熱処理装置
JPH05287367A (ja) ハードディスク用基板の焼鈍装置
KR100530310B1 (ko) 열처리 시스템
JPH0875358A (ja) 熱処理炉
JP2933469B2 (ja) 熱処理装置
JPS60262924A (ja) 回転炉床式コイル加熱炉
JPH09148238A (ja) 半導体製造装置
JPH01238011A (ja) 半導体ウエハの熱処理装置
JP2003202189A (ja) 加熱帯および冷却帯を備えたトレイ搬送式連続炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees