JP2007526378A5 - 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 - Google Patents

金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526378A5
JP2007526378A5 JP2007501170A JP2007501170A JP2007526378A5 JP 2007526378 A5 JP2007526378 A5 JP 2007526378A5 JP 2007501170 A JP2007501170 A JP 2007501170A JP 2007501170 A JP2007501170 A JP 2007501170A JP 2007526378 A5 JP2007526378 A5 JP 2007526378A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
perhydropolysilazane
titanium dioxide
protective
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526378A (ja
JP5213021B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200410011213 external-priority patent/DE102004011213A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2007526378A publication Critical patent/JP2007526378A/ja
Publication of JP2007526378A5 publication Critical patent/JP2007526378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213021B2 publication Critical patent/JP5213021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、自動車リム用の超親水性透明光触媒活性被覆に関するものである。この被覆は、光触媒活性金属酸化物と組み合わせたポリシラザンを基剤とする。
そのように薄い被覆では、第一に被覆表面の傷を防止できず、十分な腐食保護を確保することも、ブレーキダストの食い込みを防止することもできない。その上、薄い被覆は、比較的不均質なクリアコートを平らにし、真に平滑な、洗浄し易い、光沢のある表面を形成するには不十分である。
本発明の目的は、自己浄化性効果を示し、硬く、耐引掻き性があり、アルミニウムリムを腐食およびブレーキダストの焼き付きから保護する被覆を開発することである。
そこで本発明は、
a)所望により、式(1)のペルヒドロポリシラザンを含んでなる、耐引掻き性ペルヒドロポリシラザンベースコート、および
b)少なくとも一種の式(1)のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなる上側の保護被覆
から構成される、金属表面用被覆を提供するものである。
塗料の硬化は、大気中の湿分によって行うこともできる。比較的高い湿度では、硬化はより急速に起こり、これは有利な場合もあるが、反対に、湿度がかなり低い雰囲気中、例えば乾燥キャビネット中、で硬化させると、硬化過程が遅く、均質になる。従って、本発明の被覆の硬化は、相対湿度0〜100%で行うことができる。
被覆の部分における優れた光触媒または自己浄化性効果を達成するには、PHPS1部あたり二酸化チタン含有量を1〜5部にするのが特に好ましい。これによって、最上部の被覆中に十分な量の、光触媒作用および超親水性を与える反応性二酸化チタン粒子が確実に存在する。
本発明は、上記被覆の、自動車リム、特にアルミニウムリム用の自己浄化性保護被覆としての使用をさらに提供する。
諸例
被覆の密着性は、DIN EN ISO2409によるクロス−カット試験で測定し、密着性を0(最良)〜4(最低)で表す。
例1(ベースコートおよびクリアコートで被覆したアルミニウムシートの、浸漬による被覆)
標準的な市販の着色ベースコートおよびクリアコートを施した被覆されたアルミニウムシートを、20%濃度ペルヒドロポリシラザンのn−ジブチルエーテル溶液(NL120A-20、触媒としてプロピオン酸パラジウムを含む)を満たした浸漬装置中に浸漬し、装置から120cm/分の速度で取り出す。続いて、これを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。表面上に無色、透明な、亀裂の無い被覆が得られる。シートの光沢は、被覆していないシートと比較して、5光沢単位増加している。この被覆の厚さは少なくとも2μmである。
続いて、このバリヤー被覆に、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)を、同様に、浸漬により塗布する。シートを浸漬浴から速度120cm/分で引き上げる。これを空気中に10分間放置して蒸発させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られ、この被覆は、実用試験で、被覆していないアルミニウムシートと比較して、はるかに洗浄し易く、その上、汚れを取り込む傾向もはるかに低かった。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。
例2(被覆していない、研磨したアルミニウムシートの、浸漬による被覆)
クリアコート被覆していない、研磨したアルミニウムシートの場合、基材が有機塗料を含まず、二酸化チタンの光触媒作用により攻撃されない、研磨したアルミニウムから構成されるので、ペルヒドロポリシラザンバリヤー被覆は施さなかった。このシートを、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)を満たした浸漬装置中に浸漬し、速度120cm/分で引き上げる。続いて、このシートを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られる。この被覆は、耐引掻き性で、腐食から保護し、ブレーキダストの焼き付きを阻止し、自己浄化性である。
例3(アルミニウムリムの、スプレーによる被覆)
自動車用品店から得られるような標準的な市販のアルミニウムリムに、20%濃度ペルヒドロポリシラザンのn−ジブチルエーテル溶液(NL120A-20、触媒としてプロピオン酸パラジウムを含む)をスプレーする。次いで、リムを空気中に約10分間放置して蒸発させ、続いて80℃で60分間乾燥させる。これによって、表面上に無色、透明な、亀裂の無い被覆が得られる。被覆したリムの光沢は、被覆していないリムと比較して、5光沢単位増加している。この被覆の厚さは少なくとも2μmである。続いて、このバリヤー被覆に、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)をスプレーにより塗布する。10分間蒸発させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られ、この被覆は、実用試験で、同じ製造で、同じ車両上の、被覆していないアルミニウムリムと比較して、はるかに洗浄し易く、汚れを取り込む傾向もはるかに低い。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。
例4(研磨したアルミニウムリムの、スプレーによる被覆)
研磨し、光沢機械加工した、クリアコート被覆していないアルミニウムリムをリム製造業者から購入した。このアルミニウムリムの場合、基材が有機塗料を含まず、二酸化チタンの光触媒作用により攻撃されない、研磨したアルミニウムから構成されるので、ペルヒドロポリシラザンバリヤー被覆は施さなかった。このリムに、キシレン中光触媒性二酸化チタン3.5重量部およびキシレン中ペルヒドロポリシラザン1重量部の混合物(NL110-20、4,4’−トリスメチレン(1−メチルピペリジン)を含む)をスプレーにより塗布する。続いて、このリムを空気中に約10分間放置して蒸発させ、次いで80℃で60分間乾燥させる。これによって、無色、透明で、亀裂の無い被覆が得られる。この被覆は、耐引掻き性で、腐食から保護し、ブレーキダストの焼き付きを阻止し、自己浄化性である。この被覆し、研磨したアルミニウムリムは、実用試験で、同じ製造で、同じ車両上の、被覆していないアルミニウムリムと比較して、はるかに洗浄し易く、汚れを取り込む傾向もはるかに低い。数日間の日光露出の後、滴ではなく、薄い水の被膜が表面上に形成される。メチレンブルー溶液をシートに塗布し、そのシートを日光の下に放置した時、青色はほんの短時間で消失する。

Claims (11)

  1. a)耐引掻き性ペルヒドロポリシラザンベースコート、および
    b)少なくとも一種の、式(1)
    Figure 2007526378
    (式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である)
    のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなり、厚さが少なくとも1マイクロメートルである、上側の保護被覆から構成される、自動車リム被覆
  2. 前記保護被覆の厚さが2〜20マイクロメートル、好ましくは3〜10マイクロメートルである、請求項1に記載の被覆
  3. 前記光触媒性被覆中のペルヒドロポリシラザンと二酸化チタンの比が、1:0.01〜1:100、好ましくは1:0.1〜1:50、より好ましくは1:1〜1:5である、請求項1または2に記載の被覆
  4. 使用される前記二酸化チタンが、アナターゼ変性されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被覆
  5. 前記二酸化チタン粒子の粒子径が0.001〜0.5μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の被覆
  6. 金属表面用の自己浄化性被覆を製造する方法であって、先ず、第一工程
    a)触媒および所望により一種以上の共結合剤を溶剤中に含んでなるペルヒドロポリシラザン溶液を、ベースコートとして前記金属表面に塗布し、続いて
    b)前記ベースコートに、または前記金属表面に直接、別の保護被覆を施し、前記保護被覆が、少なくとも一種の、式(1)
    Figure 2007526378
    (式中、nは、ポリシラザンの数平均分子量が150〜150000g/モルになるような整数である)
    のペルヒドロポリシラザンおよび光触媒性二酸化チタンを含んでなり、厚さが少なくとも1マイクロメートルであり、厚さが少なくとも1マイクロメートルである、方法。
  7. 前記ベースコートおよび前記保護被覆用の前記溶剤中ペルヒドロポリシラザン濃度が0.01〜40重量%である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記被覆の硬化が、室温〜200℃で行われる、請求項6または7に記載の方法。
  9. 行程a)でベースコートを塗布する場合、前記ベースコートを硬化させてから、前記保護被覆を施す、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の被覆の、金属表面用の自己浄化性保護被覆としての使用。
  11. 前記保護被覆がリム、特にアルミニウムリムの上にある、請求項10に記載の使用。
JP2007501170A 2004-03-04 2005-02-22 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用 Expired - Fee Related JP5213021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004011213.4 2004-03-04
DE200410011213 DE102004011213A1 (de) 2004-03-04 2004-03-04 Beschichtungen für Metalloberflächen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als selbstreinigende Schutzschicht, insbesondere für Autofelgen
PCT/EP2005/001828 WO2005085375A1 (de) 2004-03-04 2005-02-22 Beschichtung für metalloberflächen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als selbstreinigende schutzschicht, insbesondere für autofelgen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526378A JP2007526378A (ja) 2007-09-13
JP2007526378A5 true JP2007526378A5 (ja) 2011-08-18
JP5213021B2 JP5213021B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=34877516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501170A Expired - Fee Related JP5213021B2 (ja) 2004-03-04 2005-02-22 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20070190308A1 (ja)
EP (1) EP1727871B1 (ja)
JP (1) JP5213021B2 (ja)
KR (1) KR20060126582A (ja)
AR (1) AR047985A1 (ja)
AT (1) ATE372366T1 (ja)
AU (1) AU2005219520A1 (ja)
BR (1) BRPI0508405A (ja)
CA (1) CA2557156A1 (ja)
DE (2) DE102004011213A1 (ja)
DK (1) DK1727871T3 (ja)
ES (1) ES2293541T3 (ja)
IL (1) IL177865A0 (ja)
PL (1) PL380574A1 (ja)
PT (1) PT1727871E (ja)
RU (1) RU2006135106A (ja)
TW (1) TW200535202A (ja)
WO (1) WO2005085375A1 (ja)
ZA (1) ZA200605510B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100503527B1 (ko) * 2003-02-12 2005-07-26 삼성전자주식회사 퍼하이드로 폴리실라잔을 포함하는 반도체 소자 제조용조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US20090012221A1 (en) * 2003-02-12 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions including perhydro-polysilazane used in a semiconductor manufacturing process
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen
DE102004011212A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-29 Clariant International Limited Perhydropolysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
DE102005051755A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Clariant International Limited Verfahren zur Verbesserung der Korrosionsbeständigkeit und Lichtechtheit von gefärbten Aluminiumoxidschichten
DE102006008308A1 (de) 2006-02-23 2007-08-30 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Vermeidung von Zunderbildung und Korrosion
DE102007052764A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Cetelon Lackfabrik Gmbh Hydrophobe und kratzfeste Lacke für metallische Oberflächen und bremsstaubabweisende Radbeschichtungen
DE102007023094A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Clariant International Ltd. Farbpigmentierte Lackzusammensetzung mit hoher Deckkraft, erhöhter Kratzbeständigkeit und easy to clean Eigenschaften
US7967476B2 (en) * 2007-07-04 2011-06-28 Nichia Corporation Light emitting device including protective glass film
US20100282908A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Daniel Jean-Louis Laborie Methods for Reducing Laminar Flow Disturbances on Aerodynamic Surfaces and Articles having Self-Cleaning Aerodynamic Surfaces
CN101953661A (zh) * 2009-07-20 2011-01-26 乐金电子(天津)电器有限公司 吸尘器的集尘盒
US8617665B2 (en) * 2009-08-03 2013-12-31 Alcoa, Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
JP5845676B2 (ja) * 2011-07-20 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
DE102012014107A1 (de) 2012-07-17 2013-01-24 Daimler Ag Beschichtungsverfahren für Oberflächen von Kraftfahrzeugbauteilen
US8961671B2 (en) 2013-01-30 2015-02-24 Illinois Tool Works, Inc. Super hydrophobic and antistatic composition
US10385234B2 (en) * 2014-07-29 2019-08-20 AZ Electronics Materials (LUXEMBOURG) S.Á.R.L. Hybrid material for use as coating means in optoelectronic components
MX2017016476A (es) 2015-06-15 2018-05-17 Basf Coatings Gmbh Metodo para recubrir llantas, y recubrimientos repelentes de la suciedad y resistentes al polvo de los frenos resultantes.
EP3307833A1 (de) 2015-06-15 2018-04-18 BASF Coatings GmbH Verfahren zur beschichtung von radfelgen sowie die hierbei erhaltenen schmutzabweisenden und bremsstraubresistenten beschichtungen
CN106279733B (zh) * 2016-08-30 2019-06-11 张玉峰 涂料、疏水性硅质膜及疏水性硅质膜的制备方法
KR20190044249A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 김창균 방오성이 우수한 하드코팅조성물 및 이를 이용한 하드코팅물

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135887A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Lion Corp 紫外線吸収剤組成物
US4929704A (en) * 1988-12-20 1990-05-29 Hercules Incorporated Isocyanate- and isothiocyanate-modified polysilazane ceramic precursors
US5032649A (en) * 1989-11-27 1991-07-16 Hercules Incorporated Organic amide-modified polysilazane ceramic precursors
DE69211273T2 (de) * 1991-10-07 1996-10-02 Lanxide Technology Co Ltd Peroxyd-substituierte Polysilazane
JPH1135887A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 N E Chemcat Corp 汚れ除去皮膜形成用コーティング液およびこれを用いて製造した光触媒担持基板
US6383641B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
JPH11227091A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ne Chemcat Corp 光触媒担持基板の製造法
JP3647269B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-11 積水樹脂株式会社 自浄式透光性遮音壁
JP3634630B2 (ja) * 1998-07-01 2005-03-30 積水樹脂株式会社 防曇性道路反射鏡
JP2000025156A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Sekisui Jushi Co Ltd 保護フイルム
JP3486807B2 (ja) * 1998-08-11 2004-01-13 株式会社エービーシー商会 建築現場塗装のためのセルフクリーニング塗装用組成物、建築現場塗装による塗装方法及び建築現場塗装による塗装構造
JP2000191960A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、光触媒性親水性膜の形成方法、及び、光触媒性親水性部材
JP2000189795A (ja) * 1998-12-26 2000-07-11 Toto Ltd 光触媒性被膜形成用表面処理剤およびこの表面処理剤を用いた光触媒被膜の形成方法
US6329487B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-11 Kion Corporation Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making
BR0008278A (pt) * 1999-12-16 2001-11-06 Asahi Glass Co Ltd Composição de polissilazano e produto moldado revestido tendo seu material curado
US20020045010A1 (en) * 2000-06-14 2002-04-18 The Procter & Gamble Company Coating compositions for modifying hard surfaces
JP5291275B2 (ja) * 2000-07-27 2013-09-18 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス コーティング膜が施された部材及びコーティング膜の製造方法
US6534184B2 (en) * 2001-02-26 2003-03-18 Kion Corporation Polysilazane/polysiloxane block copolymers
TWI259844B (en) * 2001-04-27 2006-08-11 Clariant Int Ltd Anti-fouling coating solution containing inorganic polysilazane
US6652978B2 (en) * 2001-05-07 2003-11-25 Kion Corporation Thermally stable, moisture curable polysilazanes and polysiloxazanes
US6756469B2 (en) * 2001-07-18 2004-06-29 Kion Corporation Polysilazane-modified polyamine hardeners for epoxy resins
JP2003170060A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Light Metal Co Ltd 光触媒機能を有する表面処理製品
JP2002301429A (ja) * 2002-03-12 2002-10-15 Abc Trading Co Ltd 建築塗装用組成物、塗装方法及び塗装構造
BR0315891B1 (pt) * 2002-11-01 2013-02-19 soluÇço de revestimento compreendendo polissilazano que apresenta ligaÇço de si-h, solvente de diluiÇço e catalisador.
EP1599231A4 (en) * 2003-02-19 2008-01-16 Univ Rochester TREATMENT OF PAIN BY EXPRESSION OF OPIOID RECEPTORS
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007526378A5 (ja) 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用
JP5213021B2 (ja) 金属表面用被覆、その製造方法、およびその、特に自動車リム用の、自己浄化性保護層としての使用
RU2374284C2 (ru) Покрытия с содержанием пергидрополисилазанов для нанесения на металлические и полимерные поверхности
TWI415912B (zh) 金屬和聚合物表面用之聚矽氮烷塗料
TWI427126B (zh) 聚矽胺烷在塗覆金屬帶上的用途
KR101769228B1 (ko) 부착 오염에 대한 자기 세정 능력이 우수한 피막을 형성하는 수계 친수성 도료 조성물 및 부착 오염에 대한 자기 세정 능력이 우수한 피막을 형성한 표면 처리재
JP7181056B2 (ja) 腐食制御コーティング
JP2007517943A (ja) ポリシラザンを基剤とする親水性被覆
JP2004315722A (ja) 光触媒塗膜用下地塗料組成物及び光触媒塗装製品並びに光触媒塗装製品の製造方法
JP5056090B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP5112016B2 (ja) 結合型チタニアシリカ膜の製造方法およびコーティング液
JP6003533B2 (ja) 鋼材の防食方法および皮膜つき鋼材の製造方法
JP2003118033A (ja) 親水性に富む下層塗膜を設けた金属板及び塗装金属板
CA3035514A1 (en) Hydrophobic xerogel film and method of use thereof for reducing condensation
KR101411644B1 (ko) 자동차 알루미늄 휠의 중도층 도료조성물
JP4146156B2 (ja) 光触媒層形成用組成物の調製方法および光触媒担持構造体の製造方法
JP2003073618A (ja) 光触媒性親水性被膜形成前の表面にアンダーコート層を形成するためのアンダーコート組成物
JP2002285088A (ja) コーティング材組成物、塗装品、鏡、風呂の壁
JP3092096B2 (ja) 被覆用組成物および被覆物品
JP5104990B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP6030292B2 (ja) 多機能プレコート鋼板
WO2018150056A1 (en) Surface activation
MXPA06009925A (en) Coating for metal surfaces, method for the production thereof and use thereof as a self-cleaning protective layer, particularly for the rims of automobiles
JPH07313929A (ja) プレコートメタルとそのロール塗装方法
JP2004010782A (ja) 光触媒層形成用組成物、着臭防止機能を有する光触媒層担持構造体、その製造方法及び着臭防止方法