JP2007525841A - フレキシブル回路基板アセンブリ - Google Patents

フレキシブル回路基板アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2007525841A
JP2007525841A JP2007500758A JP2007500758A JP2007525841A JP 2007525841 A JP2007525841 A JP 2007525841A JP 2007500758 A JP2007500758 A JP 2007500758A JP 2007500758 A JP2007500758 A JP 2007500758A JP 2007525841 A JP2007525841 A JP 2007525841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
assembly
bending region
rigid
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500758A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. ガル、トーマス
エー. ホーキンス、リチャード
ディ. ムーア、ケビン
Original Assignee
テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical テミック オートモーティブ オブ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2007525841A publication Critical patent/JP2007525841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24521Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness with component conforming to contour of nonplanar surface
    • Y10T428/24537Parallel ribs and/or grooves

Abstract

フレキシブル回路基板アセンブリは、曲げ領域(206)により分離された第一部分(204)と第二部分(208)を有する硬質回路基板(104)を含む。複数の溝(30、40、50)が曲げ領域(206)内に切り込まれている。溝(30、40、50)は、曲げ領域(206)の周囲にある軸に対して略平行に切り込まれている。溝(30、40、50)は、回路基板(104)の内側曲げ半径上に位置しているが、外側半径や、内側半径及び外側半径の両方に位置していいてもよい。

Description

本発明は、プリント回路基板に係り、詳しくは、フレキシブルアセンブリに硬質な回路基板を用いることに関する。
自動車エンジンの制御ユニットは、高い雰囲気温度と大きな振動とを受け易い環境下にある閉鎖空間に配置されている。通常、伝熱性能やエンジンの耐振動性を高めるため、制御回路を備えるプリント回路基板は、小型のモジュールを形成するとともに、放熱性を得るため屈曲された硬質体に対して取付けられている。例えば、電子制御ユニットのパッケージに使用される屈曲型のフレキシブル回路を備えたプリント回路基板を用いる場合、プリント回路基板は、アルミニウム製の硬質体に対して取付けられている。硬質体は、プリント回路基板を機械的に支持するとともに、構成部品から下部にある硬質体への伝熱を通じて、プリント回路基板上の構成部品から発生する熱を放散させ易くしている。
図1及び図2は、従来技術の電子制御ユニット(ECU)100を示す。図1は、電子制御ユニット100を端部から見たときの平行透視図である。図2は、電子制御ユニット100を側方から見たときの断面図である。電子制御ユニット100は、フレキシブルプリント回路基板104を備え、それは、接着剤202を用いて硬質体106に取付けられている。通常、回路基板104の表面には、複数の電子構成部品102が取り付けられている。接着剤202は、硬質体106とプリント回路基板104との間に介装されており、プリント回路基板104を硬質体106に固定するように機能する。平坦な硬質体106に固定した後、硬質体106とプリント回路基板104とのアセンブリを折畳むことによって、互いに角度をなし、かつ硬質体106の屈曲部分116の凹部112内の曲げ部206を介して接続された二つの主部204、208からなる折畳みプリント回路基板が形成される。回路基板104を屈曲させるため、フレキシブル回路基板が使用される。ところが、フレキシブル回路基板は、硬質な回路基板と比べてコストがかかる。例えば、フレキシブルガラス繊維製エポキシ樹脂(FR4)回路基板は、硬質FR4回路基板と比べてかなりコストがかかる。そうしたコスト差は、基本的には、パネルメッキ及びソルダーレジスト等によりフレキシブル基板を取り扱う際に、低い収量及びかなり高いコストをもたらすといった製造業者が抱える問題に起因している。
更に、フレキシブル回路基板は、より複雑になっている。電子制御ユニットが長い年月を経て多機能化したため、対応する回路は益々高密度化し、かつ複雑化している。その結果、電子制御ユニットは、プリント回路基板104等の二層式プリント回路基板の使用から四層式プリント回路基板の使用へと移行してきた。四層式プリント回路基板の製造方法の一つの成果として、曲げ部分が二層式回路である場合にさえ、肉厚なフレキシブル回路となることが挙げられる。大きな曲げ半径が得られなければ、これらの厚さのため、フレキシブル回路基板には、屈曲時にクラックや割れが生じることが知られており、結果として、廃棄される制御モジュールが製造されてしまう。特に、プリント回路基板は、折畳まれるのに先立ち、構成部品を実装する必要があることから、廃棄される制御モジュールによって、過剰な製造コストと廃棄品とをもたらすことになる。
一つ解決策として、平坦な部分よりも曲げられる部分で、層の数を少なくした回路基板を提供することがある。別の解決策として、屈曲する際に、回路基板を加熱することがある。これらの解決策は、いずれも回路基板の製造や電子制御ユニットの組立ての際に、更に特異な処理工程を行う必要がある。
従って、フレキシブルプリント回路基板アセンブリに硬質回路基板の有益性を提供するための方法及び装置が求められている。
本発明は、フレキシブルプリント回路基板アセンブリに使用されるための硬質回路基板のための方法及び装置を提供する。電子制御ユニット(ECU)は、硬質回路基板を含み、その硬質回路基板は、フレキシブルな屈曲性領域を介して第二部分に接続された第一部分を有している。電子制御ユニットは、更に、実質的に硬質な基板(例えば、アルミニウム)又は硬質体を含み、それらは、凹部を有する曲げ領域を介し第二部分に接続された第一部分を有している。硬質体及び回路基板の第一及び第二部分は、それぞれ平坦状のアセンブリとして一体結合されている。ECUが折畳まれている場合、回路基板の曲げ領域は屈曲部とみなされる。特別に構成された硬質基板を使用することにより、従来技術のフレキシブル回路基板を使用したときよりもコストが節約される。本発明の様々な実施形態において、回路基板の曲げ領域を、硬質体の曲げ領域の開口又は凹部によって容易に屈曲させることができる。
一般的に、本発明の一実施形態は、実質的に硬質な基板又は硬質体を有する電子制御ユニットアセンブリシステムを含み、それは、曲げ領域を介して分離された第一部分と及び第二部分とを備えている。硬質基板は、内面及び外面を有している。電子制御ユニットは、更に、第一部分及び第二部分を有する硬質回路基板を含み、各部分は、曲げ領域の曲げ軸と平行に走る溝により形成された曲げ領域によって分離されている。基板の曲げ領域は、基板の内面から外方に延びる凹部を含み、その凹部は、回路基板の曲げ領域を収容可能な寸法に設定されている。回路基板の第一及び第二部分は、接着剤等を使用することにより、略平坦な基板の第一及び第二部分にそれぞれ取付けられている。電子制御ユニットは、硬質体の内面が回路基板を含む電子制御ユニットの内部領域を形成するように、0〜180°の角度で折り曲げられている。回路基板の曲げ領域は、硬質体の内部領域を超えて基板の曲げ領域に形成された凹部へと延びている。このことにより、折り曲げられている場合、折畳まれた結果として、回路基板の曲げ領域は、大きな半径を有する曲げ形状をなす。
本発明の更に別の実施形態は、電子制御ユニットアセンブリに回路基板を形成する方法を含み、それは、曲げ領域により分離された第一部分及び第二部分を有する硬質回路基板と、曲げ領域により分離された第一部分及び第二部分を有する実質的に硬質な基板又は硬質体とを提供するステップを含む。その方法は、回路基板の曲げ領域に一組の溝を形成してその内部をフレキシブルにするステップを含む。更に別のステップは、基板の曲げ領域に、回路基板の曲げ領域を受容する大きさで、内面から外方に延びる凹部を形成するステップを含む。この方法は、回路基板の第一及び第二部分を基板の第一及び第二部分にそれぞれ取付ける更に別のステップを含む。このステップには、平坦な硬質体の内面に接着剤を塗布し、その接着剤を介して、硬質体の表面にフレキシブル回路基板の平面を取付けるサブステップを含めてもよい。この方法は、更に、回路基板の曲げ領域が変形して基板の凹部の中に押し込まれるように、第一部分と第二部分との間の曲げ領域において硬質基板を屈曲させるステップを含む。
新規なものと確信する本発明の特徴は、添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明は、更に別の目的とその利点と共に、添付の図面と以下の説明とを参照することにより、最もよく理解でき、その幾つかの図面において、同じ部材番号は、同じ構成要素を示す。
図3〜図5を参照して、電子制御ユニット100のアセンブリ用回路基板の様々な実施形態を説明する。これらの実施形態では、四層式回路基板が図示されている。しかし、本発明は、任意の数の層に適用することができる。図3は、本発明の第一実施形態に従う回路基板104の側断面図であり、硬質回路基板の曲げ領域206を機械加工するか、或いは切り欠いて形成された一組のV字状の切り欠き溝30が図示されている。図4は、本発明の第二実施形態に従う回路基板104の側断面図であり、硬質回路基板の曲げ領域206を機械加工するか、或いは切り欠いて形成された一組のU字状の切り欠き溝40が図示されている。図5は、本発明の第三実施形態に従う回路基板104の側断面図であり、硬質回路基板の曲げ領域206を機械加工するか、或いは切り欠いて形成された一組の略長方形状の切り欠き溝50が図示されている。四層式回路基板の中間位置(2層)まで下方に延びる溝が図示されているが、様々な深さが用いられる。様々な断面形状についても良好に用いられる。図示される実施形態は、機械加工の容易さを理由として、最もよく用いられる形状を表している。
図8に示すように、制御ユニット100は、少なくとも一つの電子構成部品102、回路基板104、及び実質的に硬質な基板(硬質体)106を備えている。電子構成部品102としては、例えば、電池、コンデンサ、レジスタ、半導体チップ、ダイオード、インダクタ及びコイル等のプリント回路基板に実装される任意の電子構成部品や装置等が挙げられる。電子構成部品102は、回路基板104の表面に実装されている。これは、硬質体106上に回路基板を組み付ける前や、組立て工程中に、ハンダリフローによって、平坦な回路基板に部品を接合して得られる。通常、回路基板104は、その表面に実装された多くの電子構成部品102を備えている。これらの電子構成部品102は、回路基板104の表面上と、回路基板104の内層上やその内部とに配置された幾つかの伝導性パッドやランド(図示せず)、伝導性トレース(図示せず)及び伝導性バイアス(図示せず)を通じて、相互に電気的に接続されている。
回路基板104は、プリント回路基板であって、例えばエポキシ樹脂ガラス、FR4、樹脂被覆銅及びポリイミド等、当業者にとって公知の多くの材料のいずれかから製造されている。好ましくは、回路基板104は、硬質FR4材料から多層で製造される。好ましくは、四層以上のFR4材料が提供され、回路を構成する層としては、最大5層まで提供される。当然のことながら、曲げ領域では、回路が溝を超えて広がらない。よって、回路は、溝形成工程により支障の無い回路基板の層に制限されている。
回路基板104は、硬質体106の内面に固定されている。回路基板104は、好ましくは、感圧接着剤(PSA)テープやフィルムといった接着剤202によって内面に固定されている。本発明の別の実施形態において、接着剤202は、硬質体106上でスクリーン印刷される熱硬化性の液体接着剤であってもよい。例えば、ねじや表面に配置される他の接着性薄板等の機械式締め具により回路基板104を表面に固定する多くの方法がある。それらの方法は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書にて使用可能であることは、当業者にとって、明らかである。
組立て後、硬質体106は、回路基板104を包囲し、かつ回路基板104及び電子構成部品102を、それらを破損する電荷から保護するように設計されている。また、硬質体106は、回路基板104を機械的に支持し、熱を伝導的に放散させる。好ましくは、硬質体106は、回路基板104への硬質な機械的支持を提供する材料、即ち、硬質体や安定化装置として機能するのに十分な硬さを有する材料から製造されている。また、硬質体106は、例えば、アルミニウム、銅、鋼鉄、工業用プラスチック、マグネシウム、及び亜鉛又は自動車で多用される化学薬品や成分に対して耐久性を持つ任意の材料等、熱、水、化学薬品及び静電荷から電子部品を保護するように設計された要素も含む。好ましくは、硬質体106は、電子制御ユニット100の動作中、構成部品102から熱を伝達させ、構成部品から熱を放散させ易くする熱伝導性材料から製造されている。しかし、熱の問題や、硬質体106の熱伝導度の重要性が小さい低電力動作時に、電子制御ユニット100が使用可能であることは、当業者にとって明らかである。
回路基板104及び硬質体106は、略U字状に曲げられるか、折畳まれている。しかし、0°より大きく180°未満の角度であれば、本発明において任意の角度を使用してもよい。回路基板及び硬質体は、当業者にとって公知の任意の方法によって曲げられてもよい。硬質体は、第一及び第二部分と屈曲性領域との間で硬質体を横切る主軸に沿った二つの接点で曲げることができる。硬質体は、曲げ領域が基板の第一及び第二部分と略直交し、更に互いに略平行になるよう、U字型アセンブリを形成するように、両接点で90°に曲げられることが好ましい。
図6は、曲げる前の状態であって、硬質体106の内面に塗布された接着剤を含む硬質体106の平面図である。図示されるように、硬質体106の第二部分108は、屈曲性領域に含まれるブリッジ116を介し、第一部分101に対して接続されている。図6には、更に、屈曲性領域の凹部112が図示されている。基板及び硬質体が曲げられるとき、ブリッジ116及び凹部112は、回路基板104をU字状に折り畳み易くする。
図7は、回路基板104が接着剤202上の平面に取付けられ、それにより、硬質体106に取付けられた後で、かつ、取付けられた基板と構成部品102上とにハンダペーストがスクリーンされた後の電子制御ユニット100の平面図である。好ましくは、構成部品102は、表面実装可能な構成部品であり、技術的に公知の技術を用いて、回路基板104上に自動的に実装することができる。構成部品102の表面実装を可能にしなくてもよいことは、当業者にとって明らかである。例えば、構成部品102は、作業者の手で、回路基板104上に実装されるスルーホール部品であってもよい。一方、硬質体上にスクリーンされる液体接着剤202を用い、更に、表面実装可能な構成部品102を用いることによって、電子制御ユニット100の組立工程を完全に自動化することもできる。
図7に示すように、回路基板104は、硬質体106の第二部分108に取付けられる第二部分208、硬質体106の曲げ領域112に隣接して配置される(結合されず)フレキシブル回路104の屈曲性領域206、及び硬質体106の第一部分101に取付けられる第一部分204を備えている。屈曲性領域は、三つの部分に分割されて図示されており、各部分によって、硬質体106の複数の凹部112のうちの一つが覆われている。また、屈曲性領域は、硬質体106の複数の各ブリッジ116を覆う複数の切り欠き部分120も有している。一方で、多かれ少なかれ、屈曲性領域、開口及び切り欠きが提供されることを理解すべきである。溝(図3中30として図示)は、回路基板104の曲げ領域206に提供され、アセンブリの曲げ軸103と平行である。図4の溝40、図5の溝50又は他の種類の溝も使用できることを理解すべきである。
図8を参照すれば、フレキシブル回路基板アセンブリを収容するための電子制御ユニット100が、本発明の好適な実施形態に従い図示されている。図8は、電子制御ユニット800の側断面図である。回路基板104及び硬質体106が折畳まれているとき、回路基板104の曲げ領域206の三つの部分のうち少なくとも一つの部分が凹部112内に広がり、それにより、硬質体106の内部領域を超えて広がる。回路基板104及び硬質体106が折畳まれているとき、回路基板104が内部領域を超えて広がることが可能になるため、凹部112は、回路基板104をU字状に折畳み易くすることができる。U字状の折畳みは、回路基板104の曲げ領域206に大きな半径の湾曲をもたらし、回路基板104が曲げられるときに生じるクラックや割れを抑制することができる。
実際に、硬質FR4基板は、屈曲箇所で圧縮された状態になる側の曲げ軸と平行である表面内を進み、かつ切り込まれた一組の溝を有する。本発明は、屈曲の外側半径に位置する溝で同様に良好に使用されるが、これにより、溝に引張応力が生じて、その応力により、クラックが生じることがある。従って、溝は、それに生じる圧縮力によりクラックを生じさせないようにするため、屈曲の内側半径上に配置されていることが好ましい。しかし、溝は外側半径上や、内側半径上及び外側半径上の両方に配置されていてもよい。いずれにしろ、溝によって、基板は、半径7mmで曲げられるのに十分な可撓性を有するようになる。このことは、上部に約0.33mmの開口を持つ5つのV溝によって実現される。最初の回路基板の厚さは、約0.5〜1.0mmである。溝の深さは、溝の底部で残りの基板の厚さが約0.25〜0.38mmになるように設定されている。
硬質FR4をフレキシブルにする別の方法を同じように使用してもよい。例えば、曲げ領域の基板を加熱プレスして選択領域を薄肉にすること、曲げる前に加熱して基板を更にフレキシブルにすること、化学的にエッチング処理して選択領域を薄くすること、FR4材料を化学的に溶解して曲げ領域を軟化させること、又は基板に小径の孔を形成すること等が挙げられる。曲げ領域の全ての領域を薄くできるが、溝と、その間に形成されるリブとは、全体的に薄くされた領域では得られない横方向への剛性を提供する。また、コネクタ(図示せず)は、硬質体の外面の任意の場所に取付けられ、硬質体の適切な孔を通じて、回路基板に対して電気的に接続されることは明らかである。
図9は、本発明の任意の実施形態に従う硬質体及び回路基板アセンブリを含む電子制御アセンブリの組立法を示すフローチャート1000である。そのフローチャート1000は、第一部分及び第二部分を有する実質的に硬質な回路基板を提供するステップ1002から開始され、前記各部分は、屈曲性領域により分離された第一部分及び第二部分を有する硬質な基板と曲げ領域とによって分離されている。好ましくは、回路基板を提供するステップ1002は、電気的な構成部品を固定及び接続するため、伝導性トレース、伝導性バイアス及び伝導性パッドにより形成されたFR4材料の複層膜からなる多層回路基板を提供するステップを含み、更には、ハンダリフローによって、構成部品を回路基板に接合するステップも含む。
続いて、フローは、複数の溝を切り込むことにより、曲げられるべき曲げ領域の周囲の軸と略平行な曲げ領域にするステップ1003に移行する。その切断は、図3〜図5を参照して上述した説明によって行われる。
続いて、フローは、基板の第一及び第二部分に対してそれぞれ回路基板の第一及び第二部分を取付けるステップ1004に移行する。これは、硬質体に接着剤を塗布するステップと、接着剤上に回路基板平面を取付けて、それにより、硬質体の内面に取付けるステップを含む。次に、回路基板及び硬質体を、硬質体の第一及び第二部分と屈曲性領域との接点で、曲げ領域を中心に折畳むか、曲げるステップ1006に移行する。硬質体及び回路の第一及び第二部分は、回路基板及び基板の第一及び第二部分を内面から測定したとき互いに約180°の角度で曲げられていることが好ましい。硬質体及び回路は、溝を曲げ領域の内側半径に沿って圧縮させるように曲げられる。フレキシブル回路基板及び硬質体の折畳みによって、U字状の折畳みフレキシブル回路基板の屈曲性領域が得られる。
本発明の一実施形態では、更に別のステップが、硬質体の屈曲性領域に、硬質体の内面からその外面へと外方に延びる少なくとも一つの凹部を形成するステップ1008を含み、更に、屈曲性領域を横切って硬質体の第一部分と第二部分とを接続する複数のブリッジを含む。この場合、凹部は、回路基板の曲げ領域を収納可能な大きさに設定されている。その結果、曲げるステップ1006にあっては、回路基板の曲げ領域が変形して基板の凹部へと押し込まれ、その凹部により硬質体の内部領域を超えて広がることによって、フレキシブル回路基板の曲げ領域をU字状に容易に折畳むことが可能になる。凹部の深さは、少なくとも5mmあって、硬質体の内面から外方に広がることが好ましい。
本発明は、モジュール内への折畳みを可能にするため選択領域で大きく曲げられる硬質な回路を備えたフレキシブルプリント回路基板の交換を可能にする。二つの硬質回路基板を取付けるための曲げジャンパをハンダ付けする必要がなくなり、また、組立て工程において支持するために必要な極めて薄い基板を加工する必要もなくなる。
本発明は、特定の実施形態を参照して具体的に図示され、説明されてきたが、当業者にとって、本発明の範囲から逸脱せず、様々な変更を行い、均等物をその構成要素と交換できることは、明白である。更に、その本質的な範囲から逸脱せず、多くの変更を行なって、特定の状態又は材料を本発明の技術に適用してもよい。従って、本発明は、本明細書に開示された特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の請求項の範囲に含まれる全ての実施形態を網羅している。
従来技術の電子制御ユニットを端部から見たときの平行透視図。 図1の電子制御ユニットの側断面図。 本発明の第一実施形態に従うフレキシブル回路基板の側断面図。 本発明の第二実施形態に従うフレキシブル回路基板の側断面図。 本発明の第三実施形態に従うフレキシブル回路基板の側断面図。 本発明の実施形態に従って硬質体に塗布された接着剤を含む屈曲前の図3の硬質体の平面図。 本発明の実施形態に従って、湾曲前で、回路基板が硬質体に取付けられ、かつハンダペーストが回路基板上にスクリーンされた後の図3の電子制御ユニットの平面図。 図3のフレキシブル回路基板アセンブリを備えた電子制御ユニットの側断面図。 本発明の実施形態に従って硬質体及び回路基板を含む電子制御ユニットのフレキシブル回路基板アセンブリの組み立てる方法を示す論理的流れ図。

Claims (8)

  1. フレキシブル回路基板アセンブリであって、
    曲げ領域により分離された第一部分及び第二部分を有し、かつ複数の層を有する硬質回路基板と、
    前記曲げ領域内において、曲げられる曲げ領域の周囲の軸に対して略平行に切り込まれた複数の溝とを備え、
    前記溝は、前記硬質回路基板の少なくとも中間位置を通過するように切り込まれているアセンブリ。
  2. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記溝は、前記硬質回路基板の約2/3の位置を通過するように切り込まれているアセンブリ。
  3. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記硬質回路基板は、ガラス繊維製エポキシ樹脂材料からなるアセンブリ。
  4. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記溝は、前記曲げ領域の内側半径上に配置されているアセンブリ。
  5. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記溝は、V字状に形成されているアセンブリ。
  6. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記溝は、略長方形状に形成されているアセンブリ。
  7. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記硬質回路基板は、前記曲げ領域において、その硬質回路基板の内面から測定したとき、最大180°の角度をなして曲げられているアセンブリ。
  8. 請求項1記載のアセンブリにおいて、
    前記硬質回路基板は、前記硬質回路基板の曲げ領域で切り込まれていない層のうちの一つの層上で第一部分と第二部分とを分離する曲げ領域を横断するように、同硬質回路基板の第一部分から第二部分にかけて配置される電気トレースを含むアセンブリ。
JP2007500758A 2004-02-27 2005-01-11 フレキシブル回路基板アセンブリ Pending JP2007525841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/789,522 US6927344B1 (en) 2004-02-27 2004-02-27 Flexible circuit board assembly
PCT/US2005/000861 WO2005094143A1 (en) 2004-02-27 2005-01-11 Flexible circuit board assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525841A true JP2007525841A (ja) 2007-09-06

Family

ID=34808672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500758A Pending JP2007525841A (ja) 2004-02-27 2005-01-11 フレキシブル回路基板アセンブリ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6927344B1 (ja)
EP (1) EP1726191B1 (ja)
JP (1) JP2007525841A (ja)
KR (1) KR20060123597A (ja)
CN (1) CN1918951A (ja)
AT (1) ATE486489T1 (ja)
AU (1) AU2005226496B2 (ja)
CA (1) CA2553559A1 (ja)
DE (1) DE602005024372D1 (ja)
WO (1) WO2005094143A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111040A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014137584A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Olympus Corp 光伝送モジュールおよび撮像装置
JP2017510196A (ja) * 2014-05-26 2017-04-06 ハンソル・テクニクス・インコーポレーテッド 3次元アンテナ装置
WO2021199866A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 回路モジュール

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007305A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Angelsen Bjoern A J Curved ultrasound transducer arrays manufactured with planar technology
US7309943B2 (en) * 2003-09-08 2007-12-18 New Scale Technologies, Inc. Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor
US6940209B2 (en) * 2003-09-08 2005-09-06 New Scale Technologies Ultrasonic lead screw motor
US7071419B2 (en) * 2003-10-08 2006-07-04 Motorola, Inc. Tear resistant flexible substrate
US8068346B2 (en) * 2004-05-04 2011-11-29 Hamilton Sundstrand Corporation Circuit board with high density power semiconductors
JP2006100302A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 高周波モジュールおよびその製造方法
US7292453B2 (en) * 2004-10-14 2007-11-06 Kyocera Mita Corporation Bi-fold mounted printed wiring board
US7492044B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for decreasing stress on solder holding BGA module to computer motherboard
US20070096333A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Amir Motamedi Optimal stacked die organization
DE112006003312T5 (de) * 2005-12-05 2008-10-23 OMRON DUALTEC Automotive Electronics Inc., Oakville Elektrischer Schalter
JP4907179B2 (ja) * 2006-01-27 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007258682A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd フレキシブル基板
JP2007273582A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
JP2008047674A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Three M Innovative Properties Co 折り曲げ部を有するプリント配線板及びその製造方法
WO2008035416A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Daisho Denshi Co., Ltd. Plaquette de circuit imprimé flexorigide et procédé de fabrication de la plaquette de circuit imprimé flexorigide
TWI342063B (en) * 2007-06-08 2011-05-11 Ind Tech Res Inst A bonding structure of flexible films and bonding method therefor
KR100885976B1 (ko) * 2007-06-25 2009-03-03 삼성전자주식회사 인쇄회로기판, 이를 구비한 메모리 모듈 및 이의 제조방법
JP2009076663A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Three M Innovative Properties Co 可撓性回路基板、その製造方法およびそれを使用した電子機器
US7643305B2 (en) * 2008-03-07 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of preventing damage to metal traces of flexible printed circuits
DE102008016133B4 (de) * 2008-03-28 2013-12-19 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte und Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatte
FI20085468A0 (fi) * 2008-05-16 2008-05-16 Polar Electro Oy Sähköpiirijärjestely
KR20090121711A (ko) 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 그 제조 방법
CN101636046B (zh) * 2008-07-24 2011-07-13 比亚迪股份有限公司 一种多层柔性线路板的加工方法
TWI415044B (zh) * 2008-12-15 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 基板、製造方法、及使用該基板的顯示器
DE102009006757B3 (de) * 2009-01-30 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Lötstopplack-Beschichtung für starrbiegsame Leiterplatten
DE102009018447A1 (de) * 2009-04-22 2010-11-04 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Leiterplatte
WO2011043318A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社村田製作所 回路基板
KR101093282B1 (ko) * 2009-10-30 2011-12-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
FR2952473B1 (fr) * 2009-11-06 2011-11-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un circuit courbe
DE102009060780A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Automotive Lighting Reutlingen GmbH, 72762 Elektronisches Steuergerät und Gasentladungslampe für eine Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einem solchen Steuergerät
DE102009060777A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Automotive Lighting Reutlingen GmbH, 72762 Elektronisches Steuergerät und Verfahren zur Herstellung einer Einheit aus einem Grundkörper und einer Leiterplatte zum Einsatz in einem solchen Steuergerät
DE102010027149A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Fela Hilzinger Gmbh Verbiegbare Metallkernleiterplatte
WO2012057428A1 (ko) * 2010-10-25 2012-05-03 한국단자공업 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 사용한 차량용 기판블록
WO2012055029A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Orpyx Medical Technologies Inc. Peripheral sensory and supersensory replacement system
FR2969898B1 (fr) * 2010-12-28 2014-05-09 Eads Europ Aeronautic Defence Reseau electrique integre a un element de structure
KR101159218B1 (ko) * 2011-04-08 2012-06-25 안복만 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8686297B2 (en) * 2011-08-29 2014-04-01 Apple Inc. Laminated flex circuit layers for electronic device components
JP2013084729A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Fujitsu Ltd 多層配線基板、電子装置、及び多層配線基板の製造方法
KR101330770B1 (ko) * 2011-11-16 2013-11-18 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛용 절곡 인쇄회로기판
JP5406908B2 (ja) * 2011-11-28 2014-02-05 株式会社フジクラ プリント配線板
KR20130062197A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조방법
KR101897829B1 (ko) * 2012-03-15 2018-09-12 삼성에스디아이 주식회사 절연부재를 구비하는 배터리 팩
ITMI20121591A1 (it) * 2012-09-25 2014-03-26 St Microelectronics Srl Scheda elettrica piana con alette piegabili e sistema di rilevazione delle componenti lungo tre assi coordinati di forze interne in un manufatto di materiale di costruzione
US9019710B2 (en) * 2012-10-11 2015-04-28 Apple Inc. Devices having flexible printed circuits with bent stiffeners
CN105530855B (zh) 2013-05-21 2018-08-28 Orpyx医药技术有限公司 压力数据获取组件
KR102127341B1 (ko) * 2013-07-02 2020-06-26 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판
KR102150611B1 (ko) * 2013-07-02 2020-09-01 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판
US9554465B1 (en) 2013-08-27 2017-01-24 Flextronics Ap, Llc Stretchable conductor design and methods of making
AU2014334574B2 (en) * 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
KR102151634B1 (ko) 2013-11-28 2020-09-04 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
US9811120B2 (en) 2013-11-28 2017-11-07 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
US9338915B1 (en) 2013-12-09 2016-05-10 Flextronics Ap, Llc Method of attaching electronic module on fabrics by stitching plated through holes
US9521748B1 (en) * 2013-12-09 2016-12-13 Multek Technologies, Ltd. Mechanical measures to limit stress and strain in deformable electronics
CN103987186A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 美的集团武汉制冷设备有限公司 电路板、显示组件和空调
US9276055B1 (en) * 2014-08-31 2016-03-01 Lg Display Co., Ltd. Display device with micro cover layer and manufacturing method for the same
DE102014218821A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte
CN104486902B (zh) * 2014-11-27 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 弯折型印刷电路板
KR102371358B1 (ko) 2015-01-23 2022-03-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 사용하는 패키지 모듈
KR102250053B1 (ko) 2015-05-19 2021-05-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN105050316A (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 安徽达胜电子有限公司 一种双层线路板
CN104991369B (zh) * 2015-08-06 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
JP6439636B2 (ja) * 2015-09-10 2018-12-19 株式会社デンソー プリント基板の製造方法
KR101887754B1 (ko) * 2016-08-29 2018-09-11 주식회사 코리아써키트 리지드 플렉시블 회로기판 제조방법
KR102614599B1 (ko) 2016-11-07 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102327991B1 (ko) * 2016-12-16 2021-11-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조방법
KR20180075733A (ko) 2016-12-26 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
DE102017214780A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensorbauteil, Vormontageanordnung für ein Sensorbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Sensorbauteils
KR102423192B1 (ko) 2017-09-06 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102481385B1 (ko) 2017-09-27 2022-12-27 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US10880995B2 (en) 2017-12-15 2020-12-29 2449049 Ontario Inc. Printed circuit board with stress relief zones for component and solder joint protection
DE102018113946A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Biegen von Leiterplatten
KR102573780B1 (ko) * 2018-09-28 2023-08-31 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US20220103670A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Support sheet used for foldable terminal device and foldable terminal device
US20200296840A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 OSI Electronics, Inc. Folded Multilayered Flexible Circuit Board and Methods of Manufacturing Thereof
CN113365412B (zh) * 2020-03-05 2022-06-24 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 复合电路板及其制作方法
FI20205672A1 (fi) * 2020-06-25 2021-12-26 Epec Oy Elektroniikkalaite ja menetelmä elektroniikkalaitteen muodostamiseksi
KR20220012028A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 삼성전자주식회사 연성회로기판 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20220112603A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 삼성전자주식회사 연성회로기판 및 이를 포함하는 폴더블 전자 장치
US11497118B2 (en) 2021-02-12 2022-11-08 Raytheon Company Method for manufacturing non-planar arrays with a single flex-hybrid circuit card
CN113823190B (zh) * 2021-09-30 2023-11-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 支撑复合板及显示模组

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404059A (en) 1982-05-26 1983-09-13 Livshits Vladimir I Process for manufacturing panels to be used in microelectronic systems
WO1990006609A1 (en) 1988-11-16 1990-06-14 Motorola, Inc. Flexible substrate electronic assembly
US5170326A (en) 1990-02-05 1992-12-08 Motorola, Inc. Electronic module assembly
US5216581A (en) 1990-02-05 1993-06-01 Motorola, Inc. Electronic module assembly and method of forming same
US5103375A (en) 1990-02-05 1992-04-07 Motorola, Inc. Electronic module assembly and method of manufacture
US5265322A (en) 1990-02-05 1993-11-30 Motorola, Inc. Electronic module assembly and method of forming same
US5159751A (en) 1990-02-05 1992-11-03 Motorola, Inc. Method of manufacturing electronic module assembly
JPH0422075A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Seiko Epson Corp 配線接続装置
DE4131935A1 (de) * 1991-09-25 1993-04-08 Degussa Starre, in teilbereichen biegbare gedruckte schaltungen und verfahren zu deren herstellung
US5179501A (en) 1992-02-24 1993-01-12 Motorola, Inc. Laminated electronic module assembly
JP2989410B2 (ja) * 1993-02-25 1999-12-13 シャープ株式会社 可撓性フィルム基板
US5416278A (en) 1993-03-01 1995-05-16 Motorola, Inc. Feedthrough via connection
US5386341A (en) 1993-11-01 1995-01-31 Motorola, Inc. Flexible substrate folded in a U-shape with a rigidizer plate located in the notch of the U-shape
US5434362A (en) 1994-09-06 1995-07-18 Motorola, Inc. Flexible circuit board assembly and method
US5925298A (en) * 1995-06-26 1999-07-20 Ford Motor Company Method for reworking a multi-layer circuit board using a shape memory alloy material
US5998738A (en) 1996-08-30 1999-12-07 Motorola Inc. Electronic control module
US5754409A (en) 1996-11-06 1998-05-19 Dynamem, Inc. Foldable electronic assembly module
US6528736B1 (en) 1997-01-21 2003-03-04 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-layer printed circuit board and method of making same
US6061245A (en) 1998-01-22 2000-05-09 International Business Machines Corporation Free standing, three dimensional, multi-chip, carrier package with air flow baffle
US6099745A (en) 1998-06-05 2000-08-08 Parlex Corporation Rigid/flex printed circuit board and manufacturing method therefor
US6256322B1 (en) * 1998-10-02 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Bundling multiple network management packets
SE9900164D0 (sv) * 1999-01-20 1999-01-20 Piezomotors Uppsala Ab Flexible microsystem and building techniques
US6292370B1 (en) 1999-10-01 2001-09-18 Motorola, Inc. Flexible circuit board and method for making a flexible circuit board
WO2001080375A1 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Reipur Technology A/S An element for holding electric circuits
US6320128B1 (en) 2000-05-25 2001-11-20 Visteon Global Technology, Inc. Environmentally-sealed electronic assembly and method of making same
ES2187285B1 (es) * 2001-08-24 2004-08-16 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Procedimiento de multifresado para la fabricacion de circuitos impresos y circuito impreso asi obtenido.
FI20012052A0 (fi) 2001-10-23 2001-10-23 Mika Matti Sippola Menetelmä monikerrosrakenteen valmistamiseksi
US6483037B1 (en) 2001-11-13 2002-11-19 Motorola, Inc. Multilayer flexible FR4 circuit
US6483713B2 (en) 2001-11-20 2002-11-19 St. Jude Children's Research Hospital Multilayered board comprising folded flexible circuits
US6501661B1 (en) 2001-12-21 2002-12-31 Motorola, Inc. Electronic control unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111040A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014137584A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Olympus Corp 光伝送モジュールおよび撮像装置
JP2017510196A (ja) * 2014-05-26 2017-04-06 ハンソル・テクニクス・インコーポレーテッド 3次元アンテナ装置
WO2021199866A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2553559A1 (en) 2005-10-06
ATE486489T1 (de) 2010-11-15
US6927344B1 (en) 2005-08-09
EP1726191A1 (en) 2006-11-29
KR20060123597A (ko) 2006-12-01
DE602005024372D1 (de) 2010-12-09
CN1918951A (zh) 2007-02-21
EP1726191A4 (en) 2007-07-04
EP1726191B1 (en) 2010-10-27
US20050190531A1 (en) 2005-09-01
AU2005226496A1 (en) 2005-10-06
WO2005094143A1 (en) 2005-10-06
AU2005226496B2 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007525841A (ja) フレキシブル回路基板アセンブリ
US7075794B2 (en) Electronic control unit
US20060139902A1 (en) Double-sided component-mounted circuit board and method for manufacturing the same
JP7003289B2 (ja) 基板収納筐体
JP6432395B2 (ja) 電子装置
KR101253401B1 (ko) 본딩용 패드의 제조 방법
US6501661B1 (en) Electronic control unit
JP6332118B2 (ja) 電子装置
US20180151968A1 (en) Electrical Connection Arrangement
CN103959922A (zh) 电子元件模块和该电子元件模块的制造方法
JP2019169638A (ja) 発熱部品の実装構造
JP4111796B2 (ja) プレスフィット端子圧入方法
JP2005228782A (ja) フレキシブル基板への電子部品取付構造
US20070249188A1 (en) Device for the Shakeproof Accomodation of Electrical Special Components and/or Electrical Circuits
JP2007066575A (ja) コネクタの実装構造及び実装方法
JP2019036678A (ja) 電子装置
KR101799095B1 (ko) 메탈코어를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4107930B2 (ja) プレスフィット接合配線基板及び電子機器
JP2010010212A (ja) プリント回路板、電子機器および半導体パッケージ
JPH10173085A (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
US8330049B2 (en) Circuit board module and method of manufacturing the same
JP6322764B2 (ja) 回路基板の実装構造体および回路基板の実装方法
JP2004259904A (ja) 電子回路装置の回路基板およびその製造方法
MXPA06009581A (en) Flexible circuit board assembly
JP6544181B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216