JP2007524243A - オプトエレクトロニクスによるマイクロ光学機器 - Google Patents

オプトエレクトロニクスによるマイクロ光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524243A
JP2007524243A JP2007500029A JP2007500029A JP2007524243A JP 2007524243 A JP2007524243 A JP 2007524243A JP 2007500029 A JP2007500029 A JP 2007500029A JP 2007500029 A JP2007500029 A JP 2007500029A JP 2007524243 A JP2007524243 A JP 2007524243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
layer
wafer
active
transparent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4903685B2 (ja
JP2007524243A5 (ja
Inventor
ルードマン,ハルトムット
ロッシ,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heptagon Oy
Original Assignee
Heptagon Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heptagon Oy filed Critical Heptagon Oy
Publication of JP2007524243A publication Critical patent/JP2007524243A/ja
Publication of JP2007524243A5 publication Critical patent/JP2007524243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903685B2 publication Critical patent/JP4903685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

本発明は、能動オプトエレクトロニクスを有する光学素子とモノリシックのオプトエレクトロニクスシステムとの組み合わせに関する。能動光学部品(2)を含むオプトエレクトロニクスウエハー(1)には(マイクロ)光学構造が備えられる。光学構造(12、13)は能動光学部品(2)に割り当てられ、すなわち、これらは能動光学部品(2)に影響を与え、および/もしくは、所望の方法でそこから発生する光に影響するように構成される。この目的のため、これらは光学部品に整列されるか、この目的を果たすべくその他の方法で調整されるかのどちらかである。組み合わされた能動光学部品/光学構造は、たとえば、光学構造を有する半導体ウエハーを少なくとも1つの能動光学部品(2)および少なくとも1つの光学構造(12,13)を含む部分に切断することによって分離される。

Description

発明の分野
本発明の分野はオプトエレクトロニクスデバイスである。これはより具体的には集積オプトエレクトロニクスデバイスを製造する方法、このような方法を用いて製造されたオプトエレクトロニクスデバイス、および半仕上げの製品、すなわち光学部品をウエハーレベルに備えるオプトエレクトロニクスウエハーに関する。
発明の背景
モノリシックのオプトエレクトロニクスシステムのための、光学素子の能動オプトエレクトロニクスデバイス(発光および光検出)との組み合わせは、ますます重要になってきている。オプトエレクトロニクスデバイスはますます小型化されているので、このようなオプトエレクトロニクスシステムを小型化するためには、光学部品およびマイクロシステムは同じ小型化をされる必要がある。しかし、現在最先端の技術によると、(受動)光学部品およびシステムは完全に分離した部分で、オプトエレクトロニクスデバイスの製造チェーンに組み込まれることができない。
(受動)光学部品がオプトエレクトロニクス製造チェーンに含まれる時、重要な要件は、通常、光学機器が光学能動部品の製造プロセスと互換性があることである。このことは、高温、多湿の環境での、および温度衝撃においての、安定性を含む;当然のことながら、光学機能に関する要件もまた、物質およびプロセスによって保証される必要がある:注目される波長帯における大いにまたは明確に規定された透明性、分散および偏光の正確な制御、整列、波長のほんの一部に至るまで制御される必要のある表面形状、層の光学品質:少ない引っかき、つつき、内包物、泡などである。そして最終的に機械的な要件、たとえば光学およびオプトエレクトロニクス部品の保護および形状安定性、もまた満たされなくてはならない。
発明の概要
本発明の目的は、小型化に適した新規の集積オプトエレクトロニクスシステム、およびその製造方法を提供することである。製造方法は、製造コストの削減をもたらすべきである。
この目的は、請求の範囲に規定される方法およびデバイスによって達成される。
この明細書において、以下の定義が用いられる。
「能動光学デバイス」:光感知もしくは発光デバイスのどちらかである;たとえば、検知器、画像感知器、LED、VCSEL、レーザー、OLEDなどである。「光学的能動」とは、電磁放射と相互作用するよう機能すること、もしくは電磁放射を放出することを意味する。
「光」:電磁放射、とりわけ、可視の、IRもしくは紫外線の電磁放射。
「オプトエレクトロニクスウエハー」:能動光学部品/領域を有する能動光学デバイスのアレイを含む半導体ウエハー。
「受動光学部品」:屈折もしくは回折光学部品;光学システムをまた含む(光学素子、および、開口絞り、画面、ホルダーなどの機械形状の一群)。この用語はマイクロ光学素子に限定されず、レンズ、プリズム、ミラーなどの「古典的な」光学素子にもまた用いられることができる。
「オプトエレクトロニクスシステム」:能動および受動光学デバイス、素子、システム部品を含むシステム;たとえば、CMOSカメラモジュール。
「複製」:エッチング、エンボス加工、成形などの技術を含む、所与の構造を(もしくはそのネガを、それぞれ)複製する任意の技術。大部分の実施例は紫外線複製、すなわち紫外線を用いた硬化段階を含む複製を参照して説明されるであろう。複製それ自体は、(マイクロ)光学構造に関しても、技術的に既知である。複製ツールを製造する方法と同じく複製技術はここでは詳細に説明されない。以下に説明される本発明の多くの実施形態において、光学部品の作成に複製技術は重要であるが、ウエハーボンディングなどのさらなる技術が、完全なシステムを作り上げるために用いられるであろう。
「マイクロ光学機器」:従来の光学機器と比較して、マイクロ光学機器は、屈折および/もしくは回折をもたらす微細構造に基づき、構造は、一般的には数マイクロメーター(μm)、たとえば0.1μm〜200μm、0.2μm〜200μm、または0.5μm〜200μmで、好ましくは0.2μmか0.5μmから約50μmの間で、しばしば0.5μmから約30μmの間である、特徴的な深さ/高さ、およびしばしば幅も有する。すなわち、特徴的な外形深さおよび外形幅は、屈折マイクロ光学機器に関してほぼ数波長から数10波長程度であり、回折光学機器に関して約1波長から数波長である。大まかにいうと、マイクロ光学素子は、構造上の異なる隣接した位置に存在する放射の位相関係がよく規定されるような構造を有する。このことは、構造の異なる素子における放射の挙動が幾何光学図で説明されることのできる、古典的な、純粋に屈折性の光学素子とは対照的である。したがってマイクロ光学素子は、古典的な光学素子とは対照的に(古典的なレンズ、ミラー要素など)、光の波動性が考慮に入れられる必要があり、マイクロ光学素子が放射にあたって有する影響に関与するような、構造を有するものとしてみなされることができる。一般的にマイクロ光学機器は、古典的な光学機器の延長である。回折光学素子(DOE)は、マイクロ光学素子の実施例である;主として回折効果を有するマイクロ光学素子は、それらが何らかの屈折効果も有しているとしても、しばしばDOEと称される。
「(マイクロ)光学ウエハー」:(マイクロ)光学部品のアレイを含む透明な基板。
したがって「ウエハー」の用語は、本明細書の文脈においては、オプトエレクトロニクス部品に関して、古典的な、教科書的な感覚で用いられる、すなわちこれは、明確に規定された結晶構造および集積回路構造を有する半導体物質のディスクである。対照的に「光学ウエハー」の語は、半導体ウエハーのサイズにほぼ対応するサイズを有する、透明なディスク状もしくはプレート状の基板を説明するのに用いられ、基板にはマイクロ光学構造が備えられる。光学ウエハーは基板上にしばしば、光学(マイクロ)構造を含むポリマー物質の薄膜を含む。
したがって「ウエハースケール」の語は、古典的な半導体ウエハーもしくは光学ウエハーのスケールを有するプロセス/製品に関して用いられる。これはまた、およそウエハーサイズを有し、その上で分離されるための、複数の個々の、しばしば同一の部品を有する他の製品のスケール、たとえばその上に複数のダイを有する、「ウエハースケール」インターポーザーもしくは相互接続、を説明するのにも用いられるであろう。
本発明の第1の原則は、光学機器とオプトエレクトロニクスとを、ウエハースケールで結合させることである。すなわち、オプトエレクトロニクスウエハーには光学(マイクロ
)構造(もしくはマイクロ光学構造)が備えられる。光学構造は、能動光学部品に割り当てられる、すなわちそれらは、能動光学部品に影響を与え、および/もしくは、所望の方法でそこから生じる光に、影響するよう構成される。この目的のために、それらは光学部品に整列されるか、その他の方法でこの目的を果たすよう調整される。結合された能動光学部品/光学構造は、たとえば、光学構造を有する半導体ウエハーを、少なくとも1つの能動部品および少なくとも1つの光学構造を含む部分にダイシングすることによって、分離される。
本発明の第2の原則は、能動光学構成要素と揃えられた(マイクロ)光学機器を含むウエハースケールの複製プロセスを提供することと、光学構造の能動光学部品に対して規定された3D位置を考慮する、明確に規定された3D構造もまた提供することである。
どちらの原則に関しても、光学(古典的および/もしくはマイクロ光学)構造が複製によって作成されることが好ましい。複製技術は、エンボス加工、成形などを含む。複製は、部品による部品の複製であり、マイクロ光学素子に割り当てられたそれぞれの個々の構造が、個々に作成されるであろう。他の方法として、複数の構造の複製は、複製ツールによって同時に達成されるであろう。つまるところ、ウエハーサイズの複製ツールによるウエハースケールの複製も可能である。
第1のアプローチによると、オプトエレクトロニクス部品およびマイクロ光学構造は、分離ウエハー上で作成される。オプトエレクトロニクスウエハーおよび光学ウエハーはウエハーレベルで取り付けられ、揃えられる。好適な実施形態によると、精密な距離制御に関して光学ウエハー上の複製3D構造などの、精密な距離および正確な整列を確保する手段が存在する。
第2のアプローチによると、複製(マイクロ)光学構造を有する複製物質の層(すなわち、それに構造を複製できる物質)は、オプトエレクトロニクスウエハー上、もしくはオプトエレクトロニクスウエハー上の透明な中間層の上に、直接提供される。光学機器は、オプトエレクトロニクスウエハー上に直接、適用される/複製されるであろう、すなわち、オプトエレクトロニクスウエハーは複製のための基板として機能する。この方法は大変小型のオプトエレクトロニクスシステムをもたらす。整列は、光学製造の間に既に行われ(たとえば、複製プロセス)、個々のウエハーを後ほど整列する必要はない。
好適な実施形態によると、この第2のアプローチは、オプトエレクトロニクスウエハーのいくつかの領域を、後からの電気接触のためにフリーにしておく、新しい技術およびプロセスと結合する、すなわち、複製光学素子は、オプトエレクトロニクスウエハー上の明確に規定された領域に限定される。したがって複製は、ウエハーの光学能動領域/部品の上で行われるが、さらなる物質は全く、電気的接触のためにアクセス可能である必要のある領域を乗り越えることができない。
これらの実施形態において、複製物質の層−すなわち、その中に複製されるところの物質−は、電気接触領域が電気的絶縁物質から完全に離れているような方法で構成される。このことは、たとえば、以下の方法の1つもしくはこれらの組み合わせによって達成されるであろう。
−写真構造複製:(マイクロ)光学構造は、硬化可能な物質に複製され、これはそこで、たとえばマスクを介した紫外線照射によって、もしくは集束または平行放射源による所望の領域の順次的な照射によって、選択的に硬化される。硬化されない物質はそこで除去され、電気的接触領域を露出する。
−硬化可能な物質を選択されたスポット上に配置し、複製ツール上の流れストップ構造を用いて、これが接触領域に流れることを防ぐ。
−まず、(マイクロ)光学構造を複製し、次に複製された部分をオプトエレクトロニクスウエハー上に糊づけする。
−保護層(犠牲層)をオプトエレクトロニクスウエハー上に提供し、保護層は、(マイクロ)光学構造が配置されるべき場所に溝を含む。
別の方法として、複製物質はオプトエレクトロニクスウエハーの上に、接触された後にのみ配置される。このようにして、電気的接点の透明な複製物質内への封入は、光学機能を有することに加え、またはそれに代わって、機械的摩耗に対する保護としても機能する。
さらに好適な実施形態によると、第1および第2のアプローチはどちらも、信頼できる厚さ制御に関する技術と組み合わせることができる:第1のアプローチによると、光学表面とオプトエレクトロニクス部品/デバイスとの距離は、その基板厚み自身、および好適には、ウエハーレベルの複製ディスタンスホルダーによって規定される。第2のアプローチによると、光学素子の光学能動部品からの距離は、複製層(さらに場合により中間層)の厚みによって決定される。このことは、(マイクロ)光学素子が水平方向に大変よく調整されていることのみならず、垂直方向にたとえば1μmに至るまでの正確さで調整されていることをも意味する。好適な実施形態の説明において、このような精度を達成するための新規の技術が説明される。
光学部品およびオプトエレクトロニクスデバイスをウエハーレベルで組み合わせることにより、製造コストの主要な削減を達成することができる。しかし、ウエハーレベルでのこのような組み合わせを達成するべく以下に提供される方法は、個々の部品にもまた適用できる。
本発明の第3の原則は、透明の物質の第1の層をインターポーザーの上の能動光学デバイス(すなわち、ダイと相互接続基板/PCBとの間にあるデバイス)の上に、もしくは場合によっては、ダイボンドを用いてインターポーザーによって接触される相互接続基板の上に、直接提供することであり、第1の層は高い光学透明性および低い弾性モジュール(たとえば10Mpaもしくはそれより低い、1Mpaから10Mpaの間の値)を有することが好ましく、そして第1の層の上に第2の透明層を提供することであり、第2の透明層はたとえば第1の層よりも硬い。
接触能動光学部品のこのようなパッケージは、従来技術の能動光学デバイスのパッケージに対して多くの利点を有する。たとえば、2層構造は、さらなるプロセス段階も考慮して、有利な特性を有する物質から選択することを可能にする。しばしば、装置製造プロセスの後にくる作成段階、たとえばIRリフローはんだ付け/仕上げにおいて、十分な熱抵抗を提供することが必要である。また、パッケージの表面は容易に引っかき傷をつけられないよう十分に硬くなければならない。これらの特性を組み合わせた物質はしばしば、硬化中に急激に縮む傾向があり、このようにして接触結合をはがす。2層構造は第1の比較的柔らかい、収縮の影響が低い物質を、第1の層として選択することを可能とする。第1の層の物質の実施例は、castPDMS(ポリジメチルシロキサン)である。第2の層は、硬化可能なエポキシなどの、ほぼ任意の収縮特性を有する硬い物質であってよい。
好適な実施形態によると、機械もしくは光学構造は、硬化の前に、第2の層に複製されるであろう。機械構造は、能動光学デバイスの位置における刻み目であり、したがって、
第2の層の表面は、ひっかきからさらに保護されるであろう。
第1の層は第2の層よりも厚いであろう。第1の層の厚さの要件は、これが、部品自身や結合などの、インターポーザー表面から突出する全ての構造を覆うことである。第1(中間)層のさらなる目的は、基板と第2の(硬い)層との異なる熱膨張係数を補償することでもあろう。熱硬化段階の後の基板曲がりなどの影響は、適切な物質を選択することで排除することができる。
本発明のこの第2の原則にしたがって作成されたパッケージは、複数の部品のレベルで作られるのが好ましく、すなわち、複数の結合された能動光学デバイスを含む広領域のインターポーザー基板が提供されるであろう。これらの全てのデバイスを含む相互接続基板は全体として、2つの透明な層を備えるであろう。そこで、相互接続基板は分離した個々のパッケージをもたらすべく分割されるであろう。
本発明の第3の原則は、本発明の第2の原則と結合され、適用可能な場合は、本発明の第1の原則とも組み合わされるであろう。
以下に、本発明の実施形態が、縮尺通りでない概略的な図面を参照して説明される。図面は以下を示す。
図において、類似の要素には同じ参照番号がつけられている。
好適な実施形態の説明
図1に示される実施形態は、たとえばレーザー、光検出器、発光デバイスなどの複数の光学能動部品2を有する、オプトエレクトロニクスウエハー1を含む。これはさらに、複製構造を有する光学ウエハー11を含む。複製構造は、屈折構造13と同様に回折光学構造12を含み、たとえば両方の表面に、すなわち光学ウエハーの両側に、配置されるであろう。光学ウエハーは、紫外線硬化エポキシなどのエンボス加工可能な物質の層を両側に備えたガラスディスクであり、その物質に構造が複製される。光学ウエハーは、(マイクロ)レンズ、回折光学素子、もしくは格子などの光学構造に加えて、柱、支柱、壁などのディスタンスホルダー14を含む。ディスタンスホルダーは複製構造であり、光学構造12もそれを用いて複製されたところの複製ツールを用いて、エンボス加工可能な物質に複製された。別の方法として、ディスタンスホルダーは、分離複製もしくは印刷プロセスによって複製された。
そこで、説明されるデバイスの製造プロセスは、次のとおりである。
a) マイクロ光学形状およびマイクロ機械形状を含む複製ツールが提供される(このような複製ツールを製造する多様な方法がある;その中には、欧州特許出願03 405
888.3に説明されたプロセスがあり、そこに説明され、図2から図6に示される、格子状構造とマイクロ光学構造とを組み合わせるプロセスは、参照することにより本明細書の一部を構成する)。マイクロ機械形状は、それらがオプトエレクトロニウスウエハー上の機械逆構造もしくはこのウエハー上の何らかのフリー領域上のどちらかに適合するように設計される。
b) 構造は、適切なプロセス、一般的に光学ウエハー上のエンボス加工もしくは成形加工により複製される。その後、もし光学ウエハーの基板がオプトエレクトロニクスウエハーと同じサイズでない場合(しばしば、基板はそのサイズにより選択される)、カッティング段階が実施され、オプトエレクトロニクスウエハーのサイズのウエハーをもたらすであろう。
c) 光学ウエハーがオプトエレクトロニクスウエハー上に配置され、整列される(たとえば、マスクアライナ上に)。
d) ウエハーは相互に結合される。好適な方法は、糊づけである:光学(透明)接着剤がオプトエレクトロニクスウエハー上に施され、光学ウエハーが支柱/ディスタンスホルダーに接触され、紫外線もしくは高温により硬化される。
図20は、オプトエレクトロニクスウエハーと光学ウエハーとを相互に結合する、いくらか異なるアプローチを示す。まず、光学構造(図20には示されない)は光学ウエハー11上に複製される。そして、図の上部パネルに示されるように、スペーサ素子151が、光学ウエハーもしくはオプトエレクトロニクスウエハーのどちらかに加えられる。図中、スペーサ素子151は光学ウエハー上に加えられる。このことは、印刷プロセスで(整列された方法で)、もしくはスペーサ複製ツールを用いるプロセスで、なされることができる。スペーサはたとえば、作成されるデバイスの端の近くにあるように配置される;デバイスを囲んでもよい。印刷もしくは同様のプロセスの後、図20の断面形状に示唆されるように、スペーサ素子はまだ柔らかい。次の段階として、他のウエハー(図示される実施形態において、オプトエレクトロニクスウエハー1)が整列された方法で加えられる。このことは図の中部パネルに表される。硬化プロセスの間、スペーサ間の距離は、たとえばウエハーの端に配置される、適切な間隔制御手段によって制御される。そこで、スペーサ素子は硬化される。最後に、作成されるデバイスが、たとえばダイシング線152に沿ったダイシングにより、分離される。結果として得られるデバイスが、図20の下部パネルに示される。
ここに説明される本実施形態および他の実施形態におけるダイシングプロセスは、従来のワンカットダイシングプロセスであろう。別の方法として、これは第1の段階(「プレダイシング」段階)を含む2段階の手順であり、ウエハーアセンブリが広い鋸歯を用いて事前にカットされる。この第1の段階において、複製物質のみが除去され、一方、基板は鋸でひかれるだけである。第2の段階で、基板は切断される。この2段階の手順は、結果として得られる製品の縁に追加のステッピングを残す。
スペーサ素子は任意の硬化可能なもしくはその他の固まる物質、たとえば紫外線硬化エポキシから作られるであろう。これらは透明である必要がなく、したがって、スペーサ物質は多様な物質から選択されるであろう。
代替的なアプローチは、エンボス加工された(マイクロ)光学構造を有するエンボス加工可能な物質の層を、オプトエレクトロニクスウエハー上に直接、もしくはオプトエレクトロニクスウエハー上の透明な中間層上に、提供することである。その時、非伝導物質の接触しない領域を保持することは、注意深く考慮されなければならない。
図2および図3は、いくつかの光学能動領域2と、光学能動領域から間隔を取ったボンディングパッド23とから構成される、オプトエレクトロニクスデバイス21(ここではセンサーダイ、すなわち、ハウジングのない半導体デバイス)を示す。この実施例において、能動領域のアレイを有する光学センサーが示されるが、少なくとも1つの光学能動領域(部品)を有する任意のその他の種類のデバイスもまた含まれる。電気接触のためのこれらの領域は、この場合、光学能動領域のアレイ側にある;デバイスのレイアウトによって、これらはまた、任意の方法で配置されることができる、たとえば、各オプトエレクトロニクス部品に近接したボンディング領域である。受動的な光学部品の実施例であるマイクロレンズ24は、光学能動領域の上面に直接配置されることで、これに割り当てられる。図示された実施例において、マイクロ光学構造は、各光学能動領域に別々に提供されるが、1つの構造がいくつかの能動領域の光を集めることもまた可能であろう。さらに、図
示された実施例において、エンボス加工可能な物質の層は、デバイス全体にわたって連続的である。しかし、原則として、これはまた、マイクロ光学構造の間で遮断されることもあるだろう。
オプトエレクトロニクスデバイス21は、図4に示されるように、複数のオプトエレクトロニクスデバイスを含むウエハー1から作られる。
図2から図4より、(受動)光学部品もしくはシステムを、それらが局所的に大変明確に規定され、とりわけ、デバイスに電気接触する(たとえば結合により)要件に干渉しないような方法で提供することが、しばしば必要であることが明らかとなる。この局所的な限定がウエハーレベルで達成できることが望ましい。
図5は受動光学部品の限定を確保するプロセスの第1の実施例を表す。電気接触領域は「写真構造の」複製プロセスによって複製物質から離される。このプロセスにより、たとえば紫外線などの放射によって硬化可能な、変形可能な物質31が、オプトエレクトロニクスウエハー1上に提供される。そこで、所望の構造32が、たとえばエンボス加工によって、物質に複製される。そのために用いられる複製ツール33は、受動光学部品の光学構造が光学能動領域に個別に設計される場合、オプトエレクトロニクスウエハーに整列される必要があるであろう。複製ツール33(その時、硬化放射のため透明である)もしくは光学パスのどこかに提供されるマスク34は、光学素子によって覆われる唯一の領域の照明を提供する。硬化しない物質は、硬化プロセスの後、洗い流されるか、もしくは成長する。
代替的な方法が図6および図7に描かれる。複製の局所的な限定は、空洞状の構造に複製することにより達成される。変形可能な、硬化可能な複製物質31が、光学能動領域に施される。光学マイクロ構造は液体物質内にエンボス加工される。複製ツール33は溝状の形状を含み、その中に(マイクロ光学)構造が配置される。したがってこれは、複製段階中に空洞41を形成し、空洞壁構造42を避ける必要のあるオプトエレクトロニクスウエハーの領域を密封するような方法で形成される。空洞内の複製物質は硬化される。空洞41の形状は、施された液体の量が光学素子に必要とされるボリュームと完全に一致しない場合に起こりうる気泡もしくはその他の影響の形成を防ぐべく、特別なボリュームを含むことができる。これらの追加的ボリューム(リザーバ)は、ウエハー平面の上にあってもよく、ウエハー平面から垂直方向に間隔を取ってもよい。ボリュームは、射出成形のようなプロセス段階において、図7に示されるように、硬化しない物質を空洞に注ぎ込むことにも用いられるチャネル43内に、配置されるか、接続されるかすることができる。
図8は、さらに他の可能性を示す:(マイクロ)光学素子が、複製ツール42の空洞43に複製物質を施し、硬化されることで作成される。硬化された素子は、整列糊付けプロセスなどの、整列結合プロセスにより、オプトエレクトロニクスウエハーに取り付けられる。この可能性は、図8に示される実施形態と組み合わされるであろう。代替的なプロセスによると、オプトエレクトロニクスウエハーと複製ツールが、まず整列される。そして、複製物質が複製ツールの溝状の形状に施される。次に、複製ツール−まだ整列されている−はオプトエレクトロニクスウエハーに接触させられる。最後に、複製物質が硬化される。
図9および図10は、局所的に限定された複製の、さらに他の異なる原則を示す。第1の段階で、いかなる非伝導物質からも離される必要のある領域は、保護層51で覆われる。保護層は、たとえば電気的に接触されなければならないために、非伝導物質から離される必要のある、全ての領域を保護する。これは、能動光学部品を構成する溝52のアレイを形成する格子状構造を有するであろう。代替的な方法として、保護層は、保護される領
域を覆う複数のばらばらの部分、もしくは、接触領域の保護を確保する任意のその他の形状を含むであろう。このことは、保護層が、非伝導物質から離される必要のある全ての領域を覆うことを、必ずしも包含するわけではない。たとえば、これが格子の形状を有する場合−能動光学部品を含む溝を形成する−これは必ずしも接触領域を覆う必要はない。これは複製物質が個々の溝に施される場合である(以下参照)。
次の複製段階において、保護層は、マスクの一種として機能する。保護層は、たとえば、技術的に既知の方法で構成されたある種のレジストであろう。
もし保護層が溝52のアレイを形成するならば−たとえば言及された欧州特許出願第03 405 888号に示されるように−、マイクロ光学素子は溝の中に複製される。そこで、複製物質は溝内に局所的に施されるのが好ましいが、これは必須ではない。所望の構造が、液体もしくは塑性変形可能な複製物質に、複製ツール33を用いてエンボス加工される;たとえば、同時に多数のアレイ素子に関して。このために、複製ツールおよびその下にあるオプトエレクトロニクス部品は通常、整列される必要がある。そして、硬化段階がそれに続く。これは1度に1つの空洞/溝もしくは小数の空洞/溝に関してであってよい。そこで、たとえば、複製が各溝もしくは小数の溝に関して個々に達成され、複製段階に直接、硬化段階が続く。これはたとえば同じ複製ツールを用いて、さらなる空洞/溝に関して繰り返される。しばしば好適な、別の方法として、複製および硬化は、一度に全てのウエハーもしくは大部分の空洞/溝に関して行われる。
硬化の後、電気接触領域上の保護層51は、−もしこれがレジスト物質から作られていれば−一般的に溶解されることで洗い流される。図9の下部パネルは、−空洞/溝に個々に施されたとしても−いかに複製物質が犠牲層の端から溢れ出る恐れがあるかを示す。このことは、光学能動領域/部品上のマイクロ光学機器の高さhの精度に影響しうる(図3参照)。ある特定の状況下では、このことはまた、犠牲層の溶解における問題、およびマイクロ光学素子の形状の不明確な定義を、もたらしうる。このことは、図10に示されるように、硬化の後で、かつ溶解段階の前のダイシングプロセスにより避けることができる。図10の上部パネルは、エンボス加工の間、複製物質56が犠牲層51の端から溢れ出る状態を示す。下部パネルには、ダイシングツール61が象徴的に示される。実際には、ダイシングは、ウエハーソーやパンチカッターなどの機械ツールによって、もしくはレーザーカッティングなどによって、なされることができる。犠牲層が果たすさらなる機能は、ダイシング/カッティングプロセスにおける、その下のウエハーの保護である。
光学機能に関しては、多くの実施形態において、正しい3D整列が重要である。横方向の精度(すなわち、x方向およびy方向への精度)が複製プロセスの整列によって管理されるのに対し、正確なz位置を確保する他の手段がある:光学能動領域の上の光学機器の高さhの正確な制御は、図11、図12および図13に表されるような特別な予防策を必要とするであろう。図11は、厚さに関して特別な予防策のない実施形態を示す。厚さhが重要である場合、犠牲層の厚さの正確な制御が要求される。いくつかの用途に関して10から20μmの正確さが十分である一方、厳しい用途に関して2μmもしくは1μmまでもが要求されうる。一般的な高さhは5μmから100μmの間であるが、数mmも要求されうる。hに関する実際の値および用いられる物質によっては、要求される精度は図11のアプローチでは実現することが難しい。適切なプロセスおよびパラメータもしくは代替の物質を見つけることはとても困難であろう。また、複製ツールと犠牲層との間の複製物質の溢れは、さらなる不確実さを引き起こしうる(図9の下部パネルに図示されるように)。
これらの問題は、図12および図13に示されるアプローチ、もしくは説明される原理の任意の組み合わせにより解決できる。第1の段階として、犠牲層は、正確で再現可能な
厚さをもたらすプロセスによって作成される。光学システム設計により必要とされる値からのいかなるずれも、くぼみ71もしくは空洞を複製ツール33の中に形成することにより補償されることができる。この文脈においての「くぼみ」は、複製ツール上の範囲であり、複製される構造は複製ツール33の表面73に対して、一定の明確に規定された距離だけずれる。このようにして、犠牲層の厚さと比較して強化された高さhは、図13に示されるように、当接突起72を構成する犠牲層51によって実現されるであろう。これらの当接突起は、溝の周囲に配置されると、上記で「溢れ」と説明された影響もまた防止する。ツールの作成における技術は、マイクロ機械加工および高精度構造と同様である、すなわち、くぼみの深さの大変良好な制御が保証されることができる。
このことは機械設備においてのみ行われる必要があるので、最終的な精度に達するためにより高価な技術を用いることができる。このことは、それにより、複製側では高精度をもたらす標準的なプロセスが用いられ、一方機械設備側では必要とされる「端数の」値に達するために高価で大変正確なプロセスが用いられるであろうという、一般的な原則にしたがう。
犠牲層を用いることの主要な利点は、これらが、複製されたマイクロ光学素子のより複雑な形および形状を生成するのにもまた用いられることができるという事実である。ある可能性は、薄い犠牲層部分も、能動領域の上に適用することである。成長プロセスによりそれを硬化し、除去した後に、橋状の構造が形成されることができる。ある実施例が図14に示される。犠牲層部分81は能動部品2の上に配置され、これはここではたとえばレーザー構造(すなわち、たとえばVCSEL)である。この犠牲層部分を除去した後、空隙を構成する橋構造が形成される。このような空隙は、ある能動光学デバイスによって必要とされるであろう。
上記に説明された実施例は、硬化可能な複製物質を、ウエハー上もしくはウエハー上の選択されたスポット上に施すことを含む。このような硬化可能な複製物質は、たとえば、紫外線硬化エポキシまたは熱処理により硬化可能なポリマーである。しかし、このアプローチには選択肢がある。第1の選択肢は、熱可塑性物質、すなわち、高温で塑性変形可能な物質におけるホットエンボス加工である。第2の選択肢は、塑性変形可能な層をウエハー上に直接積層することである。構造は直接ウエハーに積層されるであろう。それに続く硬化もしくは冷却段階において、層は固まるであろう。積層のかわりに、塑性変形可能な層はウエハーに糊づけされてもよい。
本発明のさらなる原則が図15を参照して説明される。最先端の技術によると、インターポーザーに結合された能動光学ダイの透明物質への封入は、とりわけ、それに続くIRリフロー段階などの加熱段階を含む用途に関して、実現可能ではなかった。このことの理由は、結合されたダイの上に成型され、結合を壊すことなく固められる既知の透明物質がないことである。
図15を参照して説明される発明の態様は、半導体部品/デバイスは2層システムによって封入されるであろうという見識に基づく。最も外側の保護層の下のボリューム内の物質は、環境試験との互換性、オプトエレクトロニクス製造プロセス(たとえばIRリフロー)、および光学透明性および品質のように、ある要求される特性を有する必要がある。基本的な原則は、第1の層が、一定の距離を作成し(たとえば、ボンディングワイヤを覆い、保護するのに、または光学機器を正しいz位置に配置するのに十分なだけ厚い)、機械的パラメータ(この場合:機械的ストレスを低減するため、低いEモジュールを有する)を確保する機能を有することである。「ボリューム」層にあるのに適していると証明された物質区分は、低い弾性モジュールと高い光学透明性を有する物質である。これは、この物質の高いボリュームが、高く早い温度変化を含む環境条件にさらされるからである。
薄いもしくは柔軟性のある基板の上での厚い層の曲がりを防止するために、2つの選択肢がある。
(i) 基板および最も外側の保護層と同じ熱膨張係数(CTE)を有する物質を用いる。このことは一般的に、プラスチック(上面)および半導体(底面)では不可能である。
(ii) 大変低いEモジュール(すなわち、低膨張)を有する物質を用いる
PDMSはこのような物質の実施例である。PDMSはまた、高い光学透明性、環境試験条件に対する高い抵抗などの、さらなる要件を果たす(低いEモジュールとは別に)。
しかし、最も外側の層が、硬さや引っかき抵抗などのさらなる物理的特性を有してさえいれば十分である。最も上の層は、透明性や、IRリフローなどのプロセスとの互換性とは別に、複製などのマイクロ構造技術と互換性があることもまた必要であり、保護(高湿度、極端な温度での硬い 「シールド」)を提供する必要がある。
図15は、チップ101内の、結合103により接触されたダイ102の封入を示す。ダイ102は、相互接続基板もしくはプリント基板(図示されない)を接触するために、後側にはんだバンプ108(ボールグリッドアレイ、BGA)のアレイを含むインターポーザー104の上に配置される。透明の物質は能動光学透明保護物質上に直接配置され、PDMS層109と、PDMS層の上の薄い最も外側のエポキシ層110との2つの層を含む。
図16は、オプトエレクトロニクスチップの製造中の、半仕上げの製品のある実施例を示す。半仕上げの製品は、結合によって接続され、PDMSなどの透明物質の第1の層によって全体的に封入された複数のオプトエレクトロニクスダイ102を有する、広域(「ウエハースケール」)のインターポーザー104を含む。透明物質の第1の層は、硬化可能なエポキシなどの、透明物質の第2の層110によって覆われる。透明物質の第2の層は、複製機械構造、すなわち、オプトエレクトロニクスダイの場所における刻み目112を含む。刻み目は、入射光または出射光のために提供された場所において、チップ表面を引っかきから保護する。
最終的なチップを製造するために、半仕上げの製品は個々のダイの間でばらばらにされ−図中の破線で示されるように−分離してパッケージ化されたチップを残す。
本発明の原則は、パッケージ化されるオプトエレクトロニクスダイを含む技術的に既知であるさらなる構成、およびフリップチップ接触ダイを含むオプトエレクトロニクス機能性のないダイにもまた用いられるであろう。
能動デバイスを透明の2層システムに封入することの原則は、好ましくはウエハーレベルで、もしくは複数のダイを含む広領域のインターポーザー上で、能動光学部品と受動光学部品との直接的な組み合わせの原則と、組み合わされることができる。
とりわけ、図2から図14を参照して説明されるアプローチは、オプトエレクトロニクスウエハーもしくは部品とレンズ機能との距離が、50より上から100μmの領域に入る時、その限界に達することができる。上述のプロセスは原則としてやはり実現可能であるが、複製物質の大変厚い層は固まるまで(たとえば紫外線硬化によって)に多くの時間を消費しうる。硬化中の収縮効果は、垂直方向におけるレンズの不正確な位置決めを招きかねない。ウエハースケールで、これらの影響はオプトエレクトロニクスウエハーの曲がりや欠けをも招きかねない。この潜在的な問題は、オプトエレクトロニクスウエハーと光
学表面との間の全ての物質が複製物質である必要はないという事実により、解決されることができる。そうではなく2層システムのうち1番上の層のみが複製プロセスと互換性のある特性を有する必要がある。
発明にしたがった実施形態が図17に示される。複数の能動光学部品2から構成されるオプトエレクトロニクスウエハー1には、能動光学部品を封入するPDMS層121が備えられる。PDMS層121の上には、たとえば紫外線硬化エポキシである、複製物質の層122が配置される。複製層は、(受動)光学機能性を実装する複製構造123を含む。構造は光学能動部品に割り当てられ、たとえば、それらに整列される。
「低Eモジュール物質」の上に、その上に複製層を有する他の光学ウエハーがあってもよい。一実施例として、ガラスはPDMSに対して優れた接着性がある。より一般的には、複製は、PDMS層に塗布された層に直接であるよう限定されず、第2の層−複製構造を含む−が追加される前に行われるかも知れない。
さらに他の方法として、PDMS層もまた構成されてよい。たとえば、複製が局所的に限定される空洞を作ることができる。この原則は図18に示される。空洞131はPDMS層109の中に、薄い最も外側の層110がマイクロ光学構造を備えられる位置に、備えられる。最も外側の層は、空洞が満たされ、たとえば均一の表面が提供されるような方法で提供される。このことは、空洞の位置を除いて、最も外側の層が本当に大変薄いことを可能にする。最も外側の物質は大変硬い物質であることが好ましく、切ることが容易でないため、このようにして、個々のデバイスをダイシングにより次に分離する段階が容易にされる。
さらに他の代替的な「ウエハースケール」の封入と、オプトエレクトロニクスと光学機能性との組み合わせは、図19に示される。この実施形態において、薄い最も外側の層は、ウエハースケールでPDMS層109を完全には覆わないが、光学機能性および保護が所望される位置に対応するスポットに限定され、製品は最も外側の層の物質からは、ダイシングラインに沿った位置で離れている。たとえば紫外線硬化エポキシの、一致したスポット141は、たとえばスペーサ部分142をその端に沿って、マイクロ光学構造の機械的保護のために備えてもよい。スペーサ部分と同じくスポット141への層の限定は、複製ツールにおいて提供される一致した形状により、マイクロ光学構造を複製する段階において提供されるであろう。
それぞれ図18および図19の第1および第2の層の特別な構造的形状が「ウエハースケール」のインターポーザーを参照して説明される一方、これらは図17を参照して、すなわちオプトエレクトロニクスウエハーに関連して、説明される本発明の実施形態にも存在するであろう。
少なくとも1つのオプトエレクトロニクスデバイスを含むパッケージを製造する方法は、第1の透明物質の層の成型、硬化、場合によっては、異なるもしくは同一の物質のより多くの層のため、成型と硬化の段階の繰り返しを含むであろう。第1の透明物質の層における潜在的な空洞は、適宜構造化されたツールを硬化の間に適用することで、提供される。そこで、最も外側の層の物質が提供され、場合によっては光学構造が最も外側の層に複製される。この複製段階の間、最も外側の層のさらなる構造化、たとえば最も外側の層の不連続のスポットへの限定および/もしくはスペーサ部分の提供もまた、達成される。次に、最も外側の層は、複製ツールの除去の前に、硬化され/固められる。最後に、「ウエハースケール」のプロセスの場合、パッケージは個々のオプトエレクトロニクスデバイスに分離されるであろう。
この成型アプローチは、機械に影響を受けるボンディングワイヤが損傷を受けないという利点を有する。他の方法として、1以上の層が糊付もしくは積層によって固定されるであろう。
上記に説明された本発明の実施形態とは別に、多様なその他の実施形態が存在する。たとえば、図15から図19を参照して説明された原則は、受動光学素子のみを含む光学システムの実施形態にもまた用いることができる。
図1は、オプトエレクトロニクスウエハーと光学構造とのウエハースケールの組み合わせの第1の実施形態である。 オプトエレクトロニクスデバイスの図である。 オプトエレクトロニクスデバイスの図である。 図4は、複数のオプトエレクトロニクスデバイスを含むウエハーである。 図5は、写真構造複製の方法である。 フロー段階を用いた、局所的に限定された(もしくは選択的な)複製の方法である。 フロー段階を用いた、局所的に限定された(もしくは選択的な)複製の方法である。 図8は、局所的に限定された複製の方法の変形である。 保護層の使用を含む方法である。 保護層の使用を含む方法である。 厚さ制御の図である。 厚さ制御の図である。 厚さ制御の図である。 図14は、橋状構造の製造の図である。 光学構造を含まないパッケージ化の実施例である。 光学構造を含まないパッケージ化の実施例である。 図17は、オプトエレクトロニクスウエハーと光学構造とのウエハースケールの組み合わせのさらなる実施形態である。 光学構造と組み合わされたウエハースケールのパッケージ化の実施形態である。 光学構造と組み合わされたウエハースケールのパッケージ化の実施形態である。 図20は、オプトエレクトロニクスウエハーと光学構造とのウエハースケールの組み合わせのさらなる実施形態である。

Claims (28)

  1. 能動光学部品(2)を有するウエハー(1)を提供する段階で、各能動光学部品は光学能動表面を有する段階と、光学能動表面によって放射される電磁放射、および/もしくは、前記光学能動表面に影響を与える電磁放射に影響を与えるよう機能する能動光学部品に割り当てられた光学構造(12,13,123)を提供する段階と、光学構造を有する半導体ウエハーを少なくとも1つの能動光学部品および少なくとも1つの光学構造を含む部分に分離する段階と、から構成される、集積光学システムを製造する方法。
  2. 透明な物質が、能動光学部品の少なくともいくつかに塗布され、構造は、前記透明な物質の表面に、整列した方法で複製されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 透明な物質の前記能動光学部品への塗布に続いて、構造が複製されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 透明な物質は、透明な物質の少なくとも2つの層を含み、前記能動光学部品を覆う前記2つの層の第1の層(109)は、前記少なくとも2つの層の最も外側の層(110)よりも厚いことを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第1の層が前記能動光学部品の上に成型され、前記最も外側の層が第1の層の上もしくは潜在的な中間層の上に配置され、光学構造が最も外側の層にエンボス加工されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の層(110)が複数の不連続のスポットから構成され、ウエハー(1)がそれに沿って分離される線が第2の層の物質から離されていることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 最も外側の層がその上に成型されるところの第1の層もしくは潜在的な中間層に、最も外側の層にエンボス加工された光学構造が備えられる場所に、空洞が備えられることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 少なくとも透明の物質の部分が、放射線をあてることにより硬化可能であり、能動光学部品に塗布された後、たとえばマスクを介した照射によって選択的に位置を照射することにより、選択的な位置が硬化されることを特徴とする、請求項2から7のいずれかに記載の方法。
  9. 構造(32)は、複製ツール(33)を用いて整列された複製により適用され、前記複製ツールは、複製ツールがフラットな表面に置かれたときに空洞(41)を形成する溝状の形状を含み、複製ツール内の構造は溝状の形状であることを特徴とする、請求項2から7のいずれかに記載の方法。
  10. 透明な物質が、液体もしくは塑性変形可能な状態で、光学構造があるべき場所に局所的に配置され、溝状の形状が、複製プロセスの間、限定された領域の外に透明な物質が溢れることを防ぐことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 複製ツールが、空洞(41)に接続されたチャネル(43)をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 透明な物質が、液体もしくは塑性変形可能な状態で、複製ツールの上の溝状の形状に配置され、これが硬化の前と後とにウエハーに取り付けられることを特徴とする、請求項9
    に記載の方法。
  13. ウエハーに、その表面を部分的に覆う保護層(51)が備えられ、表面の覆われた部分は接触領域を含み、透明な物質が、液体もしくは塑性変形可能な状態で、保護層のくぼみにより形成された溝に配置され、もしくは保護層を含むウエハー上に広域にわたり配置され、続いて光学構造が透明物質に複製され、そこで透明物質が硬化され、その後、保護層(51)が除去されることを特徴とする、請求項2から12のいずれかに記載の方法。
  14. ダイシング段階が、硬化段階の後に、保護層の除去前に行われ、ダイシング段階は、透明な物質の溝を、保護層に接する場所でカットすることを含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 複製ツール(33)はくぼみ(71)を含み、複製される構造は、複製ツールの最も外側の表面(73)に対してずれることを特徴とする、請求項13または14に記載の方法。
  16. 保護層(51)は、少なくともその縁の部分から突出する当接突起(72)を含むことを特徴とする、請求項13から15のいずれかに記載の方法。
  17. 光学構造が分離された光学ウエハー(11)に複製され、ウエハーはさらに、その表面から明確に規定された距離だけ突出する、複製ディスタンスホルダー(14)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  18. 光学ウエハーは、その両側に光学構造を含むことを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 光学構造は分離された光学ウエハー(11)に複製され、硬化可能な物質のスペーサ素子(151)がたとえば印刷によって、半導体ウエハー(1)もしくは光学ウエハーのどちらかに提供され、半導体ウエハーおよび光学ウエハーは、スペーサ素子が半導体ウエハーと光学ウエハーとの間にあり両方のウエハーに当接するように整列された方法で位置づけられ、そこでスペーサ素子は硬化されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  20. オプトエレクトロニクス部品およびそれに割り当てられた受動光学部品から構成される集積オプトエレクトロニクスデバイスで、デバイスは請求項1から19のいずれかに記載の方法によって製造される。
  21. 複数のオプトエレクトロニクスデバイスにさらに加工される半仕上げの製品で、半仕上げの製品は、光学能動表面を含み、能動光学部品に割り当てられた透明な物質に提供された光学構造をさらに含む、複数の同一の能動光学部品を有する半導体ウエハーから構成され、光学能動表面から放射される電磁放射および/もしくは光学能動表面に影響を与える電磁放射に影響を与えるよう機能する。
  22. インターポーザー上に能動光学部品を提供する段階で、能動光学部品はインターポーザーに結合を用いて接触される段階と、透明な物質の第1の層を表面上に成型する段階で、透明な物質の第1の層は能動光学部品と結合とを封入する段階と、透明な物質の第2の層を第1の層の上に提供する段階で、第2の層の物質は第1の層の物質と異なる段階とから構成される、集積光学デバイスを製造する方法。
  23. 第2の層は第1の層よりも厚く、および/もしくは、第1の層は最終的に硬化した状態では、第1の層よりも硬いことを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  24. 第1の層は10Mpaを下回る弾力性のモジュールを有することを特徴とする、請求項22もしくは23に記載の方法。
  25. 第1の層はPDMS層であり、第2の層は硬化可能な樹脂の層であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. インターポーザー上の能動光学部品から構成される集積光学デバイスで、能動光学部品は、結合を用いてインターポーザーに接触され、能動光学部品および結合は透明な物質の第1の層によって封入され、第1の層の物質と異なる透明な物質の第2の層は、第1の層の上である。
  27. 光学能動部品を有する基板を提供する段階と、透明な物質を基板に塗布する段階で、透明な物質は少なくとも部分的に光学能動部品を覆う段階と、透明な物質を有する基板ウエハーを、前記透明な物質により封入された光学能動部品を含む部分に分離する段階とから構成される、集積光学システムを製造する方法。
  28. 透明物質がマイクロ光学構造を備えられ、もしくは透明な物質が異なる透明な物質のさらなる層のシステムを備えられ、そのシステムの最も外側の層は光学構造を備えられることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
JP2007500029A 2004-02-27 2005-02-25 集積光学システムを製造する方法 Active JP4903685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405110.0 2004-02-27
EP04405110A EP1569276A1 (en) 2004-02-27 2004-02-27 Micro-optics on optoelectronics
PCT/CH2005/000109 WO2005083789A2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Micro-optics on optoelectronics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007524243A true JP2007524243A (ja) 2007-08-23
JP2007524243A5 JP2007524243A5 (ja) 2008-03-27
JP4903685B2 JP4903685B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34746192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500029A Active JP4903685B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 集積光学システムを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7457490B2 (ja)
EP (2) EP1569276A1 (ja)
JP (1) JP4903685B2 (ja)
KR (1) KR101194452B1 (ja)
CN (1) CN1947254B (ja)
AT (1) ATE498910T1 (ja)
DE (1) DE602005026367D1 (ja)
TW (1) TWI362058B (ja)
WO (1) WO2005083789A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507727A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 光学素子の製造
US8542310B2 (en) 2008-07-04 2013-09-24 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, manufacturing method and imaging unit therefor
JP2014524663A (ja) * 2011-08-10 2014-09-22 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド 光電子モジュールおよびその製造方法
JP2017532786A (ja) * 2014-11-05 2017-11-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス部品

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297548B1 (en) 1998-06-30 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Stackable ceramic FBGA for high thermal applications
KR20080074186A (ko) * 2005-11-22 2008-08-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광 모듈, 조명 장치, 및 적층 시트 요소 제조 방법
JP2007258672A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP4765663B2 (ja) * 2006-02-23 2011-09-07 パナソニック電工株式会社 赤外線通信用モジュールの製造方法
US7785915B2 (en) * 2006-10-30 2010-08-31 Aptina Imaging Corporation Wafer level method of locating focal plane of imager devices
US20080181558A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Hartwell Peter G Electronic and optical circuit integration through wafer bonding
US7754600B2 (en) 2007-03-01 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of forming nanostructures on metal-silicide crystallites, and resulting structures and devices
US20090032925A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 England Luke G Packaging with a connection structure
CN101784378A (zh) 2007-08-31 2010-07-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 成型方法、光学元件制造方法及阵列状光学元件
ES2347023T3 (es) * 2007-11-13 2010-10-22 Oy M. Haloila Ab Dispositivo de suministro de pelicula y uso del mismo.
TWI478808B (zh) 2007-12-19 2015-04-01 Heptagon Micro Optics Pte Ltd 製造光學元件的方法
SG142321A1 (en) 2008-04-24 2009-11-26 Micron Technology Inc Pre-encapsulated cavity interposer
GB2460822A (en) * 2008-06-03 2009-12-16 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
US7920342B2 (en) * 2008-07-01 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Over-molded glass lenses and method of forming the same
CN101364568B (zh) * 2008-07-10 2011-11-30 旭丽电子(广州)有限公司 镜头模块的制造方法及以该方法所制成的镜头模块
TWI419557B (zh) * 2008-07-11 2013-12-11 Lite On Electronics Guangzhou 鏡頭模組、其製作方法及形成多個鏡頭模組的晶圓結構
WO2010020062A1 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Heptagon Oy Method of manufacturing a pluralty of optical devices
JP5715747B2 (ja) * 2008-09-30 2015-05-13 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
US20110187878A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd. Synchronization of projected illumination with rolling shutter of image sensor
WO2011156926A1 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Heptagon Oy Method of manufacturing a plurality of optical devices
SG10201601911PA (en) 2011-07-19 2016-04-28 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Opto-electronic modules and methods of manufacturing the same and appliances and devices comprising the same
EP2735029B1 (en) 2011-07-19 2022-12-21 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Method for manufacturing passive optical components, and devices comprising the same
DE102011113483B4 (de) * 2011-09-13 2023-10-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von optoelektronischen Bauelementen und optoelektronisches Bauelement
SG11201400917VA (en) * 2011-10-06 2014-07-30 Heptagon Micro Optics Pte Ltd Method for wafer-level manufacturing of objects and corresponding semi-finished products
JP6338533B2 (ja) 2011-12-22 2018-06-06 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッドHeptagon Micro Optics Pte. Ltd. 光電子モジュール、特にフラッシュモジュールおよびそれらの製造方法
JP5985661B2 (ja) 2012-02-15 2016-09-06 アップル インコーポレイテッド 走査深度エンジン
US9329080B2 (en) 2012-02-15 2016-05-03 Aplle Inc. Modular optics for scanning engine having beam combining optics with a prism intercepted by both beam axis and collection axis
TWI707483B (zh) 2012-07-17 2020-10-11 新加坡商新加坡恒立私人有限公司 發射可變強度分布的光線的光電模組
TW201417250A (zh) * 2012-07-17 2014-05-01 海特根微光學公司 光學模組,特別是光電模組,及其製造方法
US9634051B2 (en) 2012-07-17 2017-04-25 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical devices, in particular computational cameras, and methods for manufacturing the same
TWM448798U (zh) * 2012-08-10 2013-03-11 Meicer Semiconductor Inc 光學元件封裝模組
DE102012109183A1 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
US8606057B1 (en) 2012-11-02 2013-12-10 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic modules including electrically conductive connections for integration with an electronic device
US10403671B2 (en) * 2013-12-10 2019-09-03 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Wafer-level optical modules and methods for manufacturing the same
WO2016068876A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Photonic interposer with wafer bonded microlenses
WO2016110514A1 (de) 2015-01-06 2016-07-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Optische vorrichtung zur belichtung einer sensorvorrichtung für ein fahrzeug
EP3357134A1 (en) 2015-10-01 2018-08-08 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device
DE102016103123A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
WO2017176213A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Thin optoelectronic modules with apertures and their manufacture
DE102017100997A1 (de) 2017-01-19 2018-07-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines solchen Halbleiterlasers
KR20200103233A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
JP2022539500A (ja) * 2019-06-24 2022-09-12 マジック リープ, インコーポレイテッド ポリマーのパターン化ディスクスタックの製造
US10777611B1 (en) * 2019-09-27 2020-09-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor
US11747555B2 (en) 2021-10-04 2023-09-05 Eagle Technology, Llc Optical assembly having commonly-shaped optical modules and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103483A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of semiconductor device for photoelectric conversion
JPH07111343A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electron Corp 光電装置
JPH11340480A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2000275405A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Canon Inc マイクロ構造体アレイの作製方法、マイクロレンズアレイ用金型の作製方法、及びこれを用いたマイクロレンズアレイの作製方法
JP2005039195A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ付き発光素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020053742A1 (en) * 1995-09-01 2002-05-09 Fumio Hata IC package and its assembly method
US6235141B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-22 Digital Optics Corporation Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems
US6436265B1 (en) 1999-03-29 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure array, and apparatus and method for forming the microstructure array, and a mold for fabricating a microstructure array
TW588414B (en) * 2000-06-08 2004-05-21 Toshiba Corp Alignment method, overlap inspecting method and mask
US20040012698A1 (en) * 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
JP2002353763A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 圧電素子デバイスの製造方法
JP4167443B2 (ja) 2002-01-30 2008-10-15 日本放送協会 固体撮像素子
JP2004063751A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
GB0213722D0 (en) * 2002-06-14 2002-07-24 Suisse Electronique Microtech Micro electrical mechanical systems
US7414661B2 (en) * 2002-08-13 2008-08-19 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor using gradient index chip scale lenses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103483A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of semiconductor device for photoelectric conversion
JPH07111343A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electron Corp 光電装置
JPH11340480A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP2000275405A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Canon Inc マイクロ構造体アレイの作製方法、マイクロレンズアレイ用金型の作製方法、及びこれを用いたマイクロレンズアレイの作製方法
JP2005039195A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズ付き発光素子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507727A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 光学素子の製造
US8962079B2 (en) 2007-12-19 2015-02-24 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Manufacturing optical elements
US8542310B2 (en) 2008-07-04 2013-09-24 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, manufacturing method and imaging unit therefor
JP2014524663A (ja) * 2011-08-10 2014-09-22 ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド 光電子モジュールおよびその製造方法
US9786820B2 (en) 2011-08-10 2017-10-10 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Opto-electronic module and method for manufacturing the same
JP2017532786A (ja) * 2014-11-05 2017-11-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス部品
US10256380B2 (en) 2014-11-05 2019-04-09 Osram Opto Seiconductors Gmbh Method of producing an optoelectronic component, and optoelectronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009223A1 (en) 2007-01-11
WO2005083789A2 (en) 2005-09-09
TWI362058B (en) 2012-04-11
TW200532761A (en) 2005-10-01
ATE498910T1 (de) 2011-03-15
WO2005083789A3 (en) 2006-05-11
JP4903685B2 (ja) 2012-03-28
EP1569276A1 (en) 2005-08-31
KR20070004774A (ko) 2007-01-09
KR101194452B1 (ko) 2012-10-24
CN1947254B (zh) 2010-12-29
EP1719178A2 (en) 2006-11-08
CN1947254A (zh) 2007-04-11
EP1719178B1 (en) 2011-02-16
DE602005026367D1 (de) 2011-03-31
US7457490B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903685B2 (ja) 集積光学システムを製造する方法
JP6763807B2 (ja) 受動光学構成要素の製造方法および受動光学構成要素を備えるデバイス
US7535949B2 (en) VCSEL with integrated lens
JP6987907B2 (ja) 装置の、特に光学装置のウェーハレベル方法
CN109155258A (zh) 具有孔径的薄光电模块及其制造
Bosman et al. Ultrathin optoelectronic device packaging in flexible carriers
JP2005094009A (ja) 光受信機パッケージ
TW201812379A (zh) 製造光學裝置的方法及將間隔件晶圓製造於光學晶圓上的方法
TW201417250A (zh) 光學模組,特別是光電模組,及其製造方法
TW201415648A (zh) 感測器模組及其製造方法
US7391576B2 (en) Manufacturing of optical units for semiconductor packages with optical sensors
EP1654572B1 (en) A screen-printing method of encapsulating optoelectronic chips
JP2006295481A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
JP2005294444A (ja) 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに半導体装置の実装構造及びその実装方法
US20220020901A1 (en) Vacuum injection molding for optoelectronic modules
TW201415614A (zh) 精巧型光學模組及其製造方法
TWI838434B (zh) 用於光電模組的真空注射成型的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250