JP2007513494A - 相変化メモリ、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2d相変化メモリセルアレイ、3d相変化メモリセルアレイおよび電子部品 - Google Patents

相変化メモリ、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2d相変化メモリセルアレイ、3d相変化メモリセルアレイおよび電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513494A
JP2007513494A JP2006536029A JP2006536029A JP2007513494A JP 2007513494 A JP2007513494 A JP 2007513494A JP 2006536029 A JP2006536029 A JP 2006536029A JP 2006536029 A JP2006536029 A JP 2006536029A JP 2007513494 A JP2007513494 A JP 2007513494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
change memory
electrical contact
memory
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006536029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971796B2 (ja
JP2007513494A5 (ja
Inventor
ハーリンク−ボリヴァ・ピーター
ベケベット・ベルナード
ソウサ・ベロニック
キム・ダエ−フアン
クルツ・ハインリッヒ
メルゲット・フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheinisch Westlische Technische Hochschuke RWTH
Original Assignee
Rheinisch Westlische Technische Hochschuke RWTH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheinisch Westlische Technische Hochschuke RWTH filed Critical Rheinisch Westlische Technische Hochschuke RWTH
Publication of JP2007513494A publication Critical patent/JP2007513494A/ja
Publication of JP2007513494A5 publication Critical patent/JP2007513494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971796B2 publication Critical patent/JP4971796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/828Current flow limiting means within the switching material region, e.g. constrictions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明の相変化メモリは、相変化材料から成るメモリ材料層と相互に距離を置いて配置された第1および第2電気接点とを有し、この接点を通って電流信号がメモリ材料層のスイッチングゾーンを横断する。前記電流信号を利用して結晶相とアモルファス相の間の相変化、したがってスイッチングゾーンの相変化材料の抵抗変化を誘発する。本発明の相変化メモリの新しい概念はスイッチングゾーンが第1および第2電気接点の間の相変化メモリの水平方向に沿って配置され、電流信号が前記水平方向に沿ってスイッチングゾーンを通って伝導される。
【選択図】図2

Description

本発明は、相変化材料から成るメモリ材料層と相互に距離を置いて配置された第1および第2電気接点を含む相変化メモリに関する。この接点を通って電流信号はメモリ材料層のスイッチングゾーンを横断でき、この電流信号を利用して結晶相とアモルファス相の間の可逆相変化、したがってスイッチングゾーンの相変化材料の抵抗変化を誘発する。
本発明はさらに、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2D相変化メモリセルアレイ、3D相変化メモリセルアレイおよび電子部品に関する。
最新の情報技術の重要な基礎の1つは不揮発性メモリにある。データ処理、データ転送および「民生用電子機器」デバイス(ディジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、コンピュータ等)のすべてにおいて、不揮発性メモリは情報のバッファ記憶を提供するために、またはデバイスがスイッチ・オンされるときのブート動作に利用可能な重要情報を保持するために必要である。現在、主要な電子不揮発性メモリは、いわゆるフラッシュメモリである。将来の不揮発性メモリは、磁気記憶(MRAM)または強誘電体メモリ(FRAM)または具体的には相変化メモリ(相変化RAM/PC−RAM/PRAM/OUM(Ovonic Unified Memory)により実現の可能性がある。
本出願の発明は相変化メモリに関する。相変化メモリは、相変化材料から成るメモリ材料層および相互に距離を置いて配置される第1および第2電気接点を含む。電気接点を通して、例えば、パルス状の切換電流を伝達する電流信号がメモリ材料層のスイッチングゾーンを横断できる。この電流信号を利用して、結晶相とアモルファス相間の可逆相変化、したがってスイッチングゾーンにおける相変化材料の抵抗変化を熱的に誘発できる。最大3桁の大きさの抵抗変化に対するダイナミックレンジの場合、これを利用して相変化メモリにおけるビットまたはマルチビット情報を記憶する。相変化メモリの物理的原理は、図1に関する詳細な説明においてさらに詳しく説明される。
相変化メモリは1960年代から原理的に公知であり、例えば、Ovshinskyによる論文「不規則構造における可逆電気切換え現象(Reversible Electrical Switching Phenomena in Disordered Structures)」(Physical Review Letters、21巻、1450−1453頁)に記載されている。最新技術の状態はIEEE2001におけるLaiおよびLowreyによる論文「スタンドアロンおよび組込型用途におけるOUM−A 180nm不揮発性メモリセル素子技術(OUM-A 180nm Non-volatile Memory Cell Element Technology for Stand Alone and Embedded Applications)」の36.5.1〜36.5.4頁およびIEEE2000におけるTyson、Wicker、Lowrey、HudgensおよびHuntによる「不揮発性、高密度、高性能相変化メモリ(Nonvolatile, High Density, High Performance Phase-Change Memory)」の385〜390頁に見ることができる。
最新の情報技術は、費用効果的に優れた大容量メモリ(例えば、ハードディスクおよび光学的データメモリ)および高速電気メモリ(例えば、フラッシュメモリ)の分野の間に集中し、この結果、両方の市場領域において単一技術を用いて作動するために、高速ランダムアドレス指定と費用効果的に優れた生産性を兼ね備える、いわゆる「ユニファイドメモリ」(PC−RAM)に集中することになる。実現の容易性およびこのシナリオにおける不揮発性メモリとしての相変化メモリの可能性は、主として、複数の相変化メモリが高度に集積化されている程度に依存する。この目的を達成するには、相変化メモリは、電流信号の可能な限り最小の切換電流により切り換え可能でなければならない。なぜなら、そうでなければ、今後さらに高度に集積化されるCMOS制御トランジスタによって相変化メモリを作動できないためである。
相変化メモリの本発明の概念は米国特許出願第5,933,365号に詳細に説明されている。この概念は、上下に配置された相変化メモリの2つの電気接点間の垂直方向の電流フローに基づいている。すなわち、前述の種類の相変化メモリの切換に対する電流信号の電流は、相変化メモリの水平方向に対して垂直に、すなわち、垂直方向において上下に配置された2つの電気層接触の間で、相変化メモリの蒸着/リソグラフィ面に対して垂直に伝達される。従来からの観点によると、この相変化メモリの「垂直」構造は好ましい構造であり、これにより、行/列(X/Y)アドレス指定により相変化メモリアレイにおいて可能な限り多くのセルを集積化できる。3次元(3D)相変化メモリアレイの一例は米国特許第6,525,953 B1号に記載されている。
1つの問題点は、相変化材料における結晶相とアモルファス相の間の相変化は、例えば、常温と600℃の間の温度範囲を使用して、電流信号の電流パルスによって熱的に誘発されることである。電流信号は、電流信号がメモリ材料層のスイッチングゾーンを横断するように、金属から通常作られる電気接点を通して相変化メモリに供給される。導電体は一般に優れた熱伝導体でもあるため、相変化メモリの従来の概念において、これは熱的に影響を受けるスイッチングゾーンと電気接点との間に大きいエネルギー損失が発生し、その結果、電流信号の切換電流を増加しなければならないことを意味する。
しかし、高度に集積化できるいずれのメモリ素子にも必要な小型の制御トランジスタは、一般に、垂直構造を有する従来の相変化メモリを切り換えるのに十分な電流を供給しない。米国特許第5,933,365号における有利な解決策は、したがって、いわゆる「ヒータ」の使用から成り、すなわち、いずれの場合にも、「ヒータ」層が垂直構造内における電気接点とメモリ材料層の間に設けられる。前記ヒータ層は、電気接点自体よりも導電性および熱伝導性が小さい材料から作られる。したがって、「ヒータ」はメモリ材料層と電気接点との間に熱絶縁効果を有する。このように、相変化メモリのスイッチングゾーンはより効果的に加熱され、結果として、より小さい切換電流により切り換えできる。これは、結晶相とアモルファス相との間の相変化およびスイッチングゾーンにおける相変化材料の抵抗変化が、電流信号のより小さい切換電流により誘発されることを意味する。
しかし、米国特許第5,933,365号に記載される、相変化メモリの垂直構造内の「ヒータ」層の効果は限界があり、十分に高レベルの集積化を実現する範囲にまで、電流信号に対する切換電流の必要条件を低減しない。さらに、相変化メモリの構造は「ヒータ」層のためにより複雑になる。
本発明の目的は、相変化メモリおよびその上に形成される部品を提供することであり、電流信号の切換電流および相変化メモリの電気接点を通る熱損失が可能な限り低く維持され、同時に、相変化メモリの構造設計が可能な限り簡単に維持されることである。
この目的は、冒頭の技術分野で述べた種類の相変化メモリを用いる本発明により達成され、本発明によれば、スイッチングゾーンは第1および第2電気接点の間の相変化メモリの水平方向に沿って配置され、スイッチングゾーンを通る電流信号の伝導は水平方向に沿って発生する。
したがって、本発明の相変化メモリの構造設計は、切換モードにおいて、電流信号の切換電流がスイッチングゾーンを通って水平方向に、すなわち、リソグラフィ/蒸着面に平行に流れるようになされる。したがって、スイッチングゾーンを通る電流信号の伝導は、水平方向に沿って発生する。
スイッチングゾーン、すなわち、電流信号が結晶相とアモルファス相の間の相変化および相変化材料の電気抵抗の変化を誘発するために使用されるメモリ材料層内の領域は、したがって、第1と第2電気接点の間の領域に置かれ、電気信号の伝導は水平方向に沿うように向けられ、これによりスイッチングゾーンが水平方向に沿って配置するようにされる。
本発明の相変化メモリの水平方向の電流伝導は、相変化メモリの「水平方向」構造の完全に新しい概念の基礎を形成し、例えば、米国特許第5,933,365号に開示されている「垂直」構造の従来の方法とは本質的に異なっている。この理由は、垂直方向に上下に配置された2つの電気接点の間で、従来の相変化メモリの垂直方向に沿った電流信号の伝導、すなわち水平方向に垂直な伝導が優先されるからである。さらに、一般に、このような「垂直」構造は原理的にCMOS標準に追加されていることが好ましい。この理由は、垂直構造が省スペースで小型の構造を可能にするため、一般に高密度集積化は垂直構造を用いて達成できるからである。
対照的に、本発明では、相変化メモリの高密度集積化を実現するために、「水平方向」構造または「水平方向」概念、すなわち、水平方向に沿ってスイッチングゾーンを流れる電流信号の伝導、およびこの相変化メモリに対応する構造が優先される必要がある、ことを見出した。この理由は、相変化メモリにおいては、小型構造に加えて、相変化メモリの電流消費もまた、集積化密度を著しく制限するパラメータであるためである。電流消費は電流信号の切換電流により決定される。トランジスタにより切り換えられる切換電流を小さくでき、したがってトランジスタ自体も小さくできる理由から、相変化メモリの電流消費が低ければ低いほど、相変化メモリは高度に集積化できる。
なお、垂直構造を有する相変化メモリ内の電流により横断される表面領域は、リソグラフィ/蒸着面に位置する。リソグラフィサイズF(最小形状サイズ)のみが、垂直構造を有する相変化メモリ内の電流により横断される表面領域に対して、したがって電流信号のスイッチングゾーンに対して効果を有し、この結果、少なくともFの横断表面領域、およびそれに応じた高電流を予測する必要がある。
相変化メモリの本発明の水平方向の構造では、これが本質的に異なる。本発明の場合には、電流により横断される表面領域は、水平方向に垂直に形成される。電流信号の電流が水平方向に沿ってスイッチングゾーンを通って伝導される場合、最小形状サイズFは横断される表面領域に対して単に線形効果を有する。水平方向構造を有する相変化メモリ内の電流により横断される表面領域は、さらに、スイッチングゾーンにおけるメモリ材料層の厚みDによってのみ決定される。電流により横断される表面領域、したがって、信号の切換電流は、一方で最小形状サイズFにより、および、他方でスイッチングゾーンにおけるメモリ材料層の厚みDにより、すなわちF×Dにより、線形方式で定義される。したがって、電流信号の必要とされる切換電流は低い。
一方、層の厚みDは技術的に制御して処理され、3nmより大幅に小さく、さらに正確には原子精度に、すなわち約0.5nmの範囲にできる。したがって、最小形状サイズFはさらに複雑な方法で低減されるはずである。本発明の高度技術のメモリは、約130nmの最小形状サイズFを使用しているが、将来的には約45nmの最小形状サイズFが所望されるであろう。これは、技術的観点から容易に達成できる、約10−20nm、有利には10nm未満、特に5nm未満の層の厚みサイズDに対立する。水平方向構造を有する本発明の相変化メモリでは、電流により横断されるスイッチングゾーンの表面範囲、したがってスイッチングゾーン自体を、垂直構造を有する相変化メモリと比べて大幅に低減できる。相変化メモリの水平方向構造内の電流により横断される表面領域、すなわち、スイッチングゾーン内の電流伝導に対して、水平方向に垂直に形成される横断表面領域は、垂直構造を有する相変化メモリと比べて大幅に低減される。したがって、水平方向構造による本発明の相変化メモリは、従来の相変化メモリに比べて、エネルギー節減、高集積化、および拡張性がある。
相変化材料は、有利には、カルコゲニド材料、すなわちカルコゲニド合金、すなわちカルコゲニド(周期表の主族IV)材料をベースとする合金であり、基本的に、イオンエッチング、リアクティブ・イオン・エッチングまたはプラズマエッチング処理などの標準プロセスにより処理される。さらに、本発明の相変化メモリのメモリ材料層のカルコゲニド材料はスパッタリングプロセスにおいて、特に有利な方法で蒸着できる。
垂直構造を有する従来の相変化メモリにおいては、電流の輸送およびスイッチングゾーンからの熱放散が同一(垂直)方向を有するのに対して、水平方向概念による本発明の相変化メモリの場合、電流信号の電気的な切換電流が水平方向に流れるのに対して、熱は主に垂直方向に流れる。電流輸送における電流信号の電流伝導の最適化は、相変化メモリの電流消費に直接影響を与える。スイッチングゾーン内の電流信号の切換電流の熱変換の最適化は、電流消費および相変化メモリの書き換え能力および/または速度に影響を与える。これらの2つの本質的な最適化パラメータ―電流消費および熱放散―は、したがって、水平方向概念による本発明の相変化メモリにおいて相互に独立に、自立的に最適化される。このようにして、本発明の相変化メモリの切換電流のさらなる低減および全体性能の向上が達成できる。
本発明によれば、スイッチングゾーンはメモリ材料層内の第1と第2電気接点の間の狭部に配置され、この狭部のサイズは第1または第2電気接点におけるメモリ材料層のサイズよりも小さい。ここで、第1および第2電気接点の間のスイッチングゾーンの位置は、本質的に、狭部の位置により決定される。詳細には、スイッチングゾーンは、メモリ材料層の第1と第2接触の間の狭部により形成される。狭部のサイズは、スイッチングゾーンの電流伝導に対して、水平方向に垂直に形成される横断表面領域のサイズである。スイッチングゾーンにおけるメモリ材料層の狭部が小さくなれば、相変化、したがってスイッチングゾーンにおける相変化材料の抵抗変化を熱的に誘発するのに必要な切換信号の切換電流も小さくなる。ここで提示される相変化メモリの重要な利点は、水平方向構造の理由から、狭部もまたメモリ材料層の厚みDにより決定され、この厚みは技術的観点から、20nmをはるかに下回る、有利には10nmまたは5nm未満であれば問題なく形成できる、という事実にある。相変化メモリの水平方向においては、狭部もまた最小形状サイズFにより決定される。現在では、Fは容易に約130nmにできる。将来的には、Fについては約45nmまたはそれ未満のサイズが望ましい。ここで「ムーアの法則」を適用し、すなわち、Fを1/2にするとDもまた1/2になる。
本発明の有利な別の実施形態は独立請求項に見られ、この実施形態では、水平方向構造の概念において提案される別の実施形態の可能性と、電流の最小化に関する一方で、同時に簡単な構造設計および別の利点に関連する概念とを詳細に提示する。
スイッチングゾーンにおける電流伝導に対する水平方向に垂直に形成される横断表面領域が、第1または第2電気接点での電流伝導に対する横断表面領域に比べて狭いことが、特に有利であることが証明され、横断表面領域の比率、すなわち、表面の対比は、有利には1:2〜1:100の間である。狭部により形成された対応する小さなスイッチングゾーンにおける電流のこのように強力な集中は、本明細書で提案される相変化メモリの水平方向構造および概念により、容易に達成される。これは大幅な電流の低減と、現在では一般的な相変化メモリの垂直構造では不可能である、可能な集積密度を実現する。
狭部は、相変化メモリの水平方向および/または垂直方向に形成される。詳細には、水平方向の狭部のサイズが、第1または第2電気接点における水平方向のメモリ材料層のサイズよりも小さい場合が有利である、ことが立証されている。本明細書では、2重円錐形(2つの円錐の軸を共通にして両方の頂点どうしを接触させた形)またはH形状構造が特に適していることを立証した。
有利には、垂直方向内の狭部のサイズを、第1または第2電気接点での垂直方向内のメモリ材料層のサイズよりも小さくすることも可能である。これは、第1および第2電気接点の間に領域において、多少でもメモリ材料層の厚みを低減することにより実現でき、次に、この領域は本質的にスイッチングゾーンを形成する。
前述の本発明の別の実施形態によれば、スイッチングゾーンは、したがって、有利には、メモリ材料層の水平および/または垂直方向の制限すなわち狭小化により形成される。すなわち、スイッチングゾーンは相変化材料自体内に形成されて配置される。このように、最大電流密度がスイッチングゾーンに発生し、これにより、最小形状サイズFと層の厚みDとによる大きさのオーダーと、結晶相とアモルファス相との間の相変化と、メモリ材料層内の相変化材料の抵抗変化とに関して定義されるスイッチングゾーンの容積内に熱を発生する。
これは、本発明の別の好ましい別の実施形態につながり、第1および/または第2電気接点はメモリ材料層に直接隣接し、スイッチングゾーンは第1および/または第2接点から離れたメモリ材料層内に形成される。
スイッチングゾーンを形成する狭部はメモリ材料層自体の相変化材料内に置かれ、同時に、メモリ材料層に直接施される電気接点から離して配置され、これにより、メモリ材料層内のスイッチングゾーンを囲む相変化材料がスイッチングゾーンと電気接点の間の熱絶縁効果を有する。本発明の相変化メモリの水平方向の概念および構造の理由から、スイッチングゾーンの高温および急速な温度変化は電気接点の接点材料から離れて維持される。
したがって、スイッチングゾーンと電気接点間の熱的距離は、一方では十分に大きく選択され、これによりスイッチングゾーンおよび電気接点が実際に熱的に結合しないようにされる。これは、スイッチングゾーンから電気接点へのエネルギーの輸送が実際に不可能になる利点を有し、これにより、スイッチングゾーンが相変化温度までより効率的に加熱されるため、スイッチングゾーンにおける熱的な相変換に関して電流信号の切換電流の有効な使用を実現する。さらに、スイッチングゾーンの高温は電気接点の接点材料から離れて維持され、そのため接点材料の原子の相互拡散が防止される。結果として、メモリ材料層に直接施されていても、電気接点は特に長い耐用年数を有する。
他方では、スイッチングゾーンと電気接点との熱的距離は、通常の状態では、十分小さく選択され、これにより電気接点間の可能な最高の電流伝導を達成するようにされる。スイッチングゾーンと電気接点の1つの間との熱的距離は、特に有利には20〜50nmの間である。これにより、スイッチングゾーンと電気接点との間の十分に大きい温度低減を保証し、同時に、十分な電流伝導を可能にする。
ここに述べられている本発明の特に好ましい別の実施形態によって、半導体工業の従来の接点材料を使用することができ、提示される相変化メモリは長期間の安定性の向上および製造における特に簡単なプロセス制御を可能にする。いわゆる「ヒータ」層または拡散隔壁(通常TiWNiおよび黒鉛から構成される)を使用する、スイッチングゾーンから電気接点を遮蔽または絶縁するために従来存在した複雑な接触層システムを、回避することができる。
本発明の前述の別の実施形態においては、電気接点のそれぞれからのスイッチングゾーンの熱的距離が少なくとも20〜50nmの範囲内に維持されるように、スイッチングゾーンが電気接点間に配置されるので、スイッチングゾーンは特に水平方向に沿った電流信号により横断される。スイッチングゾーン内の電流伝導、または状況に応じて少なくとも20nm、有利には40nmを超える電流伝導がリソグラフィィ/蒸着面に基本的に平行である場合、スイッチングゾーンは特に水平方向に沿った電気接点間に配置される。
したがって、スイッチングゾーンは、必ずしも第1と第2電気接点との間の直接接続する線上に配置される必要はなく、第1と第2電気接点との間の水平方向に沿った領域に配置されていれば十分である。この場合、第1および第2電気接点は有利には、スイッチングゾーンを通る電流信号の電流伝導が水平方向に沿って特に簡単に伝導されるように、配置される。本発明の1つの好ましい実施形態によれば、第1と第2電気接点の間の距離が基本的に水平方向に沿った方向に定められている。この場合、電気接点間の接続線は、基本的にリソグラフィ/蒸着面と平行に走り、可能ならば、この面から45°以内で外れる。特に、電気接点の配置は相変化メモリの設計に応じて選択できる。
多くの用途に関して、第1と第2電気接点との間の距離が水平方向に沿った方向に定められている場合、特に有利であることが立証されており、第1電気接点はメモリ材料層の下方に配置され、第2の電気接点はメモリ材料層の上方に配置される。垂直方向に沿ってスイッチングゾーンを通過する電流信号の電流伝導を防止するために、第1電気接点および第2の電気接点は、どのような場合でも、相変化メモリの垂直方向に沿って配置されない。メモリ材料層の下方の電気接点の配置は、相変化メモリの接触が基板側に生じるという利点を有する。
他の用途に関しては、第1と第2電気接点との間の距離は、有利には、水平方向に沿った方向に定められ、第1および第2電気接点はメモリ材料層の上方に配置される。
詳細には、第1と第2電気接点との間の領域で、水平方向に沿った第1および/または第2電気接点の下方の領域にスイッチングゾーンを配置するのが有利であることが立証されている。
本発明のさらに別の特に好ましい別の実施形態は、コア形成領域がメモリ材料層に直接隣接するという点にある。この理由は、スイッチングゾーン内の切換動作の間、アモルファス材料の結晶化がアモルファス化と比較して低速で進行するためであることが明らかになっている。これは最大200ns続く。結晶化については、最初にコアが形成された後、このコアはスイッチングゾーンが大部分結晶化されるまで成長する。メモリ材料層に直接隣接し、好ましくはスイッチングゾーンに直接隣接するコア形成ゾーンは、いずれにせよコア形成時間を短縮し、本発明の別の実施形態においては、いかなる場合にも20nsまで切換時間を短縮する。
好ましくは、コア形成ゾーンは層の形状で設計される。コア形成材料は窒化物系材料である。好ましくは、コア形成ゾーンは、メモリ材料層の蒸着、すなわち、例えばカルコゲニド層の蒸着中に、処理表面をN処理環境に短時間露出することにより処理される。水平方向に沿って延びるコア形成ゾーンは、ここで提示される相変化メモリの水平方向概念において特に有利に実現できる。これに反して、これは垂直方向構造においては不可能である。この理由は、窒化物層は電気的に絶縁特性を有し、いかなる場合でも、垂直の電流伝導を阻止するためである。
有利には、提案された相変化メモリにおいては、第1および第2電気接点ならびにメモリ材料層は基板に施されるMESA構造の一部を形成しており、メモリ材料層は熱遮蔽層によりヒートシンクから絶縁される。詳細には窒化物系のコア形成層は、有利には、メモリ材料層と断熱層との間に配置される。断熱層は、有利には、ZnS:SiO2系の層である。相変化材料は、有利には、カルコゲニド材料、例えばGeSbTe系の材料である。ヒートシンクは、基板材料、詳細にはSi基板により形成される。この場合、ヒートシンクは相変化メモリの下方に配置される。金属層はさらに、ヒートシンクとしても利用でき、前記金属層は相変化メモリの上方または下方に配置される。
1つの変形例においては、本発明はさらに、前述の別の実施形態のいずれかによる1つまたは複数の相変化メモリを含む相変化メモリアセンブリに関するものであって、いずれの場合にも、各相変化メモリの電気接点の1つは、他の相変化メモリの電気接点のそれぞれ1つと同一電位にある。すなわち、それぞれの場合において、各相変化メモリの1つの接点は、例えばグランドレベルであってもよい。この場合、詳細な説明の例によって説明されるとおり、広範な様々な配置が実現できる。
前述の別の実施形態の1つによる相変化メモリまたは相変化メモリアセンブリの他の改良に関しては、相変化メモリはさらに、要求に応じて、第1および第2電気接点に加えて、1つまたは複数の別の電気接点を有する。
本発明はさらに、本発明の前述の別の実施形態のいずれかによる相変化メモリおよび/または相変化メモリアセンブリを含む相変化メモリセルに関するものであって、非線形電流/電圧特性を有する選択ユニットが設けられる。その非線形の電流/電圧特性により、選択ユニットは、例えばアレイ構造内に、相変化メモリを作動させるために設けられる。選択ユニットは、詳細には、ダイオードまたはトランジスタである。例えば、このような相変化メモリセルのアレイ内のX/Yアドレス指定に関しては、行のすべてのセルは1つのアドレス指定接点によってアドレス指定され、列のすべてのセルは別のアドレス指定接点によってアドレス指定される。実際には、ある特定の行およびある特定の列によって同時にアドレス指定されるセルのみがアドレス指定される。この理由は、非線形の電流/電圧特性のため、アドレス指定信号(例えば電圧)が、アドレス指定されたセルについてだけしきい値信号より上のレベルにあるためである。
原則として、選択ユニットは相変化メモリの外部に配置される。しかし、選択ユニットが相変化メモリ自体および/または相変化メモリアセンブリ自体に集積化されることは、とりわけ有利であることが立証されている。詳細には、選択ユニットは、メモリ材料層と第1電気接点との間および/またはメモリ材料層と第2電気接点との間に配置できる。これは、詳細な説明中の図8および9に詳細に説明されている。本発明のこのような別の実施形態は、相変化メモリの外部に選択ユニットを配置することを不要にする。むしろ、有利には、選択ユニットは相変化メモリの構造内に集積化される。本発明のこの種類の別の実施形態に関しては、第1電気接点がメモリ材料層の下方に配置されている相変化メモリが特に適していることが立証されている。メモリ材料層とメモリ材料層の下方に配置される第1接点との間に配置される選択ユニットとして、ダイオードを配置することは、2次元(2D)相変化メモリセルアレイに特に適している。メモリ材料層とメモリ材料層の上方に配置される第2接点との間に配置される選択ユニットとして、ダイオードを配置することは、3次元(3D)相変化メモリセルアレイに特に適している。
本発明はさらに、2次元(2D)相変化メモリセルアレイに関するものであって、このアレイ内には、前述の別の実施形態のいずれかによる多数の2次元的に接続され、また個々にアドレス指定可能な相変化メモリセルが配置されている。
3次元(3D)相変化メモリセルアレイ内では、本発明の前述の別の実施形態のいずれかによる2D相変化メモリセルアレイの形態で多数のメモリ層が上下に配置されている。
相互に直接上下に重ねて配置される各相変化メモリおよび/またはセルは、共通のビアにより接続されることは特に有利であることが立証されている。共通のビアによる接続が、本発明の相変化メモリの水平方向概念および構造において特に有利な方法で実現できるのに対して、3Dアレイのすべてのメモリ層における各相変化メモリセルアレイの各列および行は、米国特許第6,525,953 B1号に記載されているとおり、従来の相変化メモリの垂直構造内で個別に接続されなければならない。これとは対照的に、水平方向概念および構造による相変化メモリを含む本発明の(3D)相変化メモリセルアレイにおいては、各列および行が、すべてのメモリ層全体に対して共に一回限り接続される必要があるだけである。
水平方向概念および構造による3D相変化メモリセルアレイの別の一実施形態によれば、2D相変化メモリセルアレイの選択された相変化メモリをアドレス指定するために、相互に直接重ねられたそれぞれの相変化メモリセルが共通のビアにより第1電位に切り換えられ、このプロセスにおいて、任意の他の2D相変化メモリセルアレイのすべての他の相変化メモリセルが第2電位に切り換えられる。この方式の切換は、本発明の3D相変化メモリセルの3次元のアドレス指定に関して、特に有利である。平面に対する行/列(X/Y)アドレス指定の目的については、Z方向に沿うすべての相変化メモリセルが共通のビアにより、第1電位として固定された電位に置かれ、このようにして、X/Y選択がなされる。ここでのZアドレス指定は、選択された2D相変化メモリセルアレイ内のすべての相変化メモリセルを、第2電位として、自由な電位、例えばグラウンドに置くことによりなされる。2D相変化メモリセルアレイの残りのセルは「フローティング状態/高インピーダンス状態」にある。
本発明はさらに、集積化メモリ機能および/または論理機能を有する電子部品に関するものであって、この電子部品は、本発明の前述の別の実施形態のいずれかによる相変化メモリおよび/または相変化メモリアセンブリおよび/または相変化メモリセルおよび/または相変化メモリセルアレイを含む。この電子部品は、詳細には、集積化メモリ機能および/または論理機能を有する特定用途向け集積回路(ASIC)である。このような電子部品は特に、携帯電話、コンピュータおよびビデオカメラおよび/またはディジタルカメラなど、データ処理、データ転送および「民生用電子機器」デバイスに使用される。
本発明の実施形態の例は、次に図面を参照して以下に説明される。図面は実施形態の例を示すためのものであり、必ずしも縮尺通りではない。図面は、説明目的に役立つと思われる場合、概略的および/またはわずかに変形した形状で提供される。図面から直接得られる説明に関する補足の詳細に関しては、関連する先行技術を参照する。なお、実施形態の形状および詳細に関する多くの修正および変更は、本発明の一般概念から逸脱することなく実行可能である。明細書、図面および請求項に開示されている本発明の特徴は、個別におよび任意の組み合わせの両方において本発明に不可欠である。本発明の一般概念は、以下に説明され図示される好ましい実施形態の厳密な形状または詳細に制限されず、また特許請求の範囲に定義される主題と比較して制限されるものでもない。
図1は、加熱速度23℃/秒で記録された抵抗/温度グラフ1を示し、結晶相3とアモルファス相5の間の相変化と、相変化メモリのメモリ材料層のスイッチングゾーン内の相変化材料の抵抗7の変化と、を基本的に示している。抵抗7の変化は、温度9の変化による電流信号によって相変化メモリ内に熱的に誘発される。好ましいカルコゲニド相変化材料は、常温において安定状態の結晶相3およびメタ安定状態のアモルファス相5の両方で存在する。2つの相5、3の間のアモルファス化または結晶化における可逆性の相変換は電気抵抗7の大きな変化を伴い、このためディジタル情報項目を保存するのに使用される。相変化材料は有利には、抵抗7の変化の極端に大きなダイナミックレンジを示し、これには大きさで3桁よりも大きい変化を含む。これは、例えば、相変化メモリセルにおけるマルチビット記憶も可能である、という利点を有する。この材料によって、相変化メモリセルはさらに、記憶された情報項目を破壊することなく低電流で読み出すことができる(非破壊読出し)。加えて、相変化メモリの本発明の水平方向概念および構造においては、電流供給に依存して、スイッチングゾーンの一部またはスイッチングゾーン全体における相変換を実現することも可能であり、その結果、電流供給に依存して複数の論理が実現できる。これは、例えば、第1のスイッチングゾーンの比較的小さな一部を第1の低電流で相変換し、第2のスイッチングゾーンのより大きな部分を第2のより高電流で相変換する方法によりなされる。
垂直方向概念と比較してここに提示される水平方向概念の生産コストが低コストであることに加えて、詳細には、集積化特性が他の概念に比べて優れていることが立証されており、すなわち、将来的に、本明細書に提示されている水平方向概念の相変化メモリに要求される切換電流が小さいことにより、電流消費の大幅な低減を備える高密度集積化を実現できる。
図1のグラフは準静的状態のシーケンスを示しており、これにより、結晶化13およびアモルファス化11の動的相変換プロセスを原理的に示すことができる。いずれの場合にも、プロセスは、ここでは対応する矢印の方向により示されている。結晶化プロセス13は低速プロセスである。他方、アモルファス化処理11は高速プロセスであり、実際には準静的状態のシーケンスにより説明できない。グラフでは、アモルファス化11は破線により示されている。
図1は相変化メモリの動作シナリオについての原理を示している。動作シナリオにおいて、温度の変動9はグラフに示される温度より高く約300℃である。
特に、相変化材料内の結晶相3とアモルファス相5との間の相変化は、電流信号からの電流供給を切り換える(有利にはパルス状)ことによる、連係した加熱および冷却により実現される。アモルファス化11に関しては、相変化材料が最初に溶解される。溶解物の急速な冷却により、溶解物はアモルファス状態5で凝固する。アモルファス化11に関する1つの条件は、溶解温度から溶解温度の一般に約2/3であるガラス温度への冷却速度が、その温度範囲におけるコア形成および成長速度よりも速い。ガラス温度から常温への冷却速度は、アモルファス化11においてはどのような役割も果たさない。臨界冷却速度の標準的な値は10〜1010K/秒の間である。アモルファス状態5はメタ安定状態ではあるが、安定期間は常温室温で10年を超える。これは、長期間の保存に対しても、安定期間が問題ないことを表している。
アモルファス材料5の結晶化状態3への結晶化13は、最高温度が溶解温度以下に維持された状態で、ガラス温度以上に加熱することによりなされる。この温度範囲においては、コア形成および成長速度が最大である。図3および4を参照して説明される実施形態における本発明の概念では、コア形成ゾーンは有利には、メモリ材料層に直接隣接するように配置される。この理由は、この方法によって、コア形成時間は短縮され、結晶化中の切換時間は20nsまで短縮できるのに対して、他の方法では、約200nsの切換時間を要する。
このように、アモルファス化11および結晶化13は、いずれの場合にも適正な高温で、種々の動力学で発生する。ここで説明される実施形態では、相変化メモリにおける相変換11、13は、読出し動作(Read)、結晶化13(Set)およびアモルファス化11(Reset)に対して3つのパルスを使用する。
Set動作については、約50nsの典型的パルス長を有する、比較的「長い」切換電流パルスが使用される。抵抗損失の結果として、スイッチングゾーンの温度9はガラス温度よりも高温になる。スイッチングゾーンは、パルスが存在する限り結晶化する。
Reset操作については、結晶のスイッチングゾーンは比較的「短い」パルスによる溶解温度よりも高温に加熱され、この場合の典型的パルス長は10ns未満である、急速に冷却されるため、パルスは一度オフに切り替えられ、溶解物はアモルファス状態5で凝固する。
記憶された情報項目のRead動作については、弱い電流パルスに対する相変化メモリ/相変化メモリセルの応答(例えば電圧状態)が測定される。ここでは、パルス長は電流測定段階の積分時間のみに依存し、約10nsである。
相変化メモリの作用の物理モードに関する別の基本的な説明に関しては、IEEE2000におけるTyson、Wicker、Lowrey、HudgensおよびHuntによる前述の論文「不揮発性、高密度、高性能相変化メモリ(Nonvolatile, High Density, High Performance Phase-Change Memory)」の385−390頁を参照する。
図2は、相変化材料から成るメモリ材料層23と、相互に距離29を置いて配置された第1電気接点25および第2電気接点27とを有する相変化メモリ21の概略構造を示す。接点25、27を通して、メモリ材料層23のスイッチングゾーン31は電流信号により横断される。電流信号を利用して、温度9の変化により、結晶相3とアモルファス相5との間の相変化11、13(図1を参照して例により説明される)を誘発し、これにより、スイッチングゾーン31内の相変化材料の抵抗7の変化を熱的に誘発できる。相変化メモリの本発明の水平方向概念および構造によれば、スイッチングゾーン31は第1電気接点25と第2電気接点27との間の相変化メモリ21の水平方向33に沿って配置され、スイッチングゾーン31を通る電流信号の電流伝導35は水平方向33に沿って発生する。
図3は、提案される相変化メモリ41の第1の好ましい実施形態を示している。図3(a)は相変化メモリ41の垂直方向43に沿った実施形態の構造を断面で示している。図3(b)は相変化メモリ41の水平方向45に沿った実施形態の構造を示している。本発明の場合において、第1電気接点47はメモリ材料層49の下側に置かれ、第2電気接点51はメモリ材料層49の上側に置かれている。相変化メモリ41のこの実施形態では、電気接点47、51は金属である。相変化メモリ41の活性ゾーンは、シリコン酸化物(SiO2)膜53で保護されている。この実施形態におけるメモリ材料層49はGeSbTeベースの相変化材料から成る。この相変化材料の下方に置かれる窒化物層55は結晶のコア形成を支援し、スイッチングゾーンの高速で再現性に優れた切換を可能にする。次に、窒化物層55の下方に置かれたZnS:SiO2層57は、シリコンのヒートシンク59に対する調整可能な熱遮蔽層および電気絶縁層としての機能を果たし、この実施形態においてはp−Si基板により形成される。スイッチングゾーン61は第1電気接点47と第2電気接点51との間の相変化メモリ41の水平方向45に沿って配置され、スイッチングゾーン61を通る電流信号の電流伝導63は水平方向45に沿って発生する。詳細には、この実施形態では、スイッチングゾーン61は、メモリ材料層49内の第1電気接点47と第2電気接点51との間の狭部65に置かれる。狭部65のサイズ67は第1電気接点47または第2電気接点51の位置におけるメモリ材料層49のサイズ69よりも小さい。狭部65はこの実施形態の例においては水平方向に形成される。
図4は提案される相変化メモリの第2の好ましい実施形態71を示しており、図3とは異なり、第1電気接点73および第2電気接点75はメモリ材料層49の上側に置かれる。この実施形態71では、スイッチングゾーン61は、水平方向45に沿って、第1電気接点73と第2の電気接点75のほぼ中間で、その下方に置かれる。図4(a)および(b)は相変化メモリ71の水平方向45に沿ったスイッチングゾーン61を通る電流信号の(図3と比較して)異なる電流伝導77を示している。この他については、この実施形態で同一機能を有する各要素素子については、図3と同一参照符号を用いる。
図3および図4の両方においては、第1電気接点73、47および/または第2電気接点75、51はメモリ材料層49に直接接触し、スイッチングゾーン61は第1電気接点73、47および/または第2電気接点75、51から距離を置いてメモリ材料層49内に形成される。電気接点73、47および75、51からのスイッチングゾーン61の熱的距離79は、好ましくは20nm〜50nmの間である。
図3および図4において、いずれの場合にも、狭部65は水平方向45に沿って形成される。さらに、メモリ材料層49の狭部は垂直方向43に沿っても変化を与えられることができる。これについては図3および4には示されていないが、図6を参照して説明される。
水平方向45においては、構造体のサイズは最小形状サイズFにより画定され、いかなる場合でも、現在の技術では約45nm〜130nmであるが、将来の技術では45nmより大幅に小さくなるであろう。垂直方向においては、相変化メモリ41、71の本発明の水平方向概念におけるスイッチングゾーンは、5nm未満から0.5nmの原子層厚みの厚みDに処理加工できる。スイッチングゾーン61内の電流伝導63、77に関しては、水平方向45に対して垂直である、サイズF×Dにより形成される横断表面領域が、本発明の相変化メモリ41、71の水平方向概念および構造によって、従来の垂直構造の相変化メモリ内の電流伝導に関してはFにより定義される、可能な最小横断表面領域よりも大幅に小さい。必要に応じて、ここで説明される図3および4の第1および第2の好ましい実施形態においては、第1電気接点47、73または第2電気接点51、75における電流伝導に関する横断表面領域に対する、スイッチングゾーン61内の電流伝導63、77に関する横断表面領域の割合は小さくでき、この横断表面領域の割合は、好ましくは1:2〜1:100の間である。
図5は、提案される相変化メモリ81の別の好ましい実施形態による、3つのステップ(a)、(b)および(c)における第1の概略的に表した処理シーケンスを示す。いずれの場合にも、上側の図は水平方向83に沿った平面図を示す。いずれの場合にも、下側の図は垂直方向85に沿った断面図を示す。この基本的な処理シーケンスにおける出発材料はシリコン基板87であり、この基板上に、層システムが水平方向83に沿うリソグラフィ/蒸着面に個々の層を含むMESA構造89として蒸着される。この実施形態においては、基板87は同時にヒートシンクとして役立つ。最初に、熱伝導層91および絶縁としての絶縁物が基板87に付着される。この実施形態においては、前記絶縁物はZnS:SiO層であり、Zns:SiOの割合は70:30である。その後、相変化材料がメモリ材料層93として付着される。この実施形態では、相変化材料は[Sn]:GeSbTeをベースとする材料である。最後に、SiOから成る不活性化層95が付着される。ステップ(b)では、MESA構造が適切なリソグラフィおよびエッチングプロセスにより形成され、構造化される。ステップ(c)では、接触窓がリソグラフィおよびエッチングプロセスにより不活性層95に形成され、剥離プロセスにより電気接点97を用いて金属化される。
図6は、提案される相変化メモリ101の別の好ましい実施形態による、5つのステップ(a)、(b)、(c)、(d)および(e)における第2の概略的に表した処理シーケンスを示す。これは、図5の場合と同様にMESA構造103により形成される。いずれの場合にも、上側の図は水平方向83に沿う平面図を示す。いずれの場合にも、下側の図は垂直方向85に沿う断面図を示す。
相変化メモリ101の本発明の好ましい実施形態は、低減された体抵抗およびセルの不活性化という利点を有する。低減された体抵抗は低い動作電圧をもたらし、セルの不活性化は周囲空気からの酸素の内部拡散を防止する。図6の別の好ましい実施形態における開始点は、基板105、熱伝導層107、メモリ材料層109および最上層としての導電性層111から成る(図6(a)に示されている)改良された層システムである。
適切なリソグラフィおよびエッチングプロセス(b)によって、最初に、MESA構造が形成され、構造化される。さらにリソグラフィおよびエッチングプロセス(c)はスイッチングゾーン領域内に溝113を形成し、構造化する。溝113は一方の側において最上部の導電性層111を分割し、これにより、電気接点115に対する位置を画定する。他方の側では、スイッチングゾーン119の厚みDはエッチングの深さ117を調整することにより決定される。このようにして相変化メモリ101の電流消費も決定される。図6の相変化メモリのこのさらなる実施形態においては、垂直方向85における狭部サイズとしてのメモリ材料層109の厚みDは、電気接点115および分割された導電性層111から成る、接触領域における垂直方向85におけるメモリ材料層109のサイズ121よりも小さい。
適切な蒸着プロセス(d)により、既存の層生成シーケンスは不活性化処理123を伴う。後続のステップ(e)において、接触窓はリソグラフィおよびエッチングステップにより蒸着された不活性化処理123で構造化され、次に、剥離プロセスにより電気接点115を用いて金属化される。
図7は相変化メモリアセンブリ131の好ましい実施形態を示し、このアセンブリ131は第1の相変化メモリ133、第2の相変化メモリ135および第3の相変化メモリ137を相互に連結する。いずれの場合にも、各相変化メモリ133、135、137の電気接点139、141、143の1つは、グラウンド147電位にある共通パッド145に電気接点139、141、および143をすべて接続することにより、他の相変化メモリの電気接点139、141、143のそれぞれ1つと同電位に置かれる。他の電気接点149、151、153のそれぞれは、いずれの場合にも別の連結されたパッド155、157、159を通して切換可能な固定電位を割当てられる。
相変化メモリアセンブリ131のこの実施形態は、必要に応じて実現できる相変化メモリアセンブリの多くの実施形態の単に1つの例として理解されるべきである。
図8および9に示される実施形態によれば、相変化メモリまたは相変化メモリアセンブリからの相変化メモリセルの形成は、水平方向構造および水平方向概念における相変化メモリのCMOS集積化のプロセス中になされる。
相変化メモリの集積化の特に好ましい一実施形態は、図8に示されるとおり、CMOS制御トランジスタ165の第1電気接点163を介してなされる。対応する等価回路図は図8の右側に示されている。図8の相変化メモリセル167はシリコン基板169上で処理され、さらに不活性化層171が設けられる。制御トランジスタ165は、この実施形態においては、ソースまたはドレインを経由するビット線BL、そのゲートを経由するワード線WL、およびソースまたはドレインを経由する金属接点163への切換接点173を備える。
相変化メモリ161には不活性化層171が設けられ、メモリ材料層179内にスイッチングゾーン177を有し、このスイッチングゾーン177は第1電気接点163と第2電気接点175との間に、それらから距離を置いて配置される。図8に示される相変化メモリ161の実施形態においては、ヒートシンク181はメモリ材料層179の上に金属層として置かれ、メモリ材料層179およびヒートシンク181は、熱的および電気的絶縁のために、絶縁層183によってメモリ材料層179から絶縁される。表面全体にわたる金属化として形成されるヒートシンク181はさらに、相変化メモリ161の本発明の実施形態におけるグラウンド端子185を形成する。
図9は図8と比較して改良された相変化メモリセル187の好ましい実施形態を示す。同一機能を有する、図9の相変化メモリセル187の要素および図8の相変化メモリセル167の要素は、同一参照符号を有する。相変化メモリセル187の実施形態においては、相変化メモリセル167の実施形態とは異なり、動作目的のために非線形の電流/電圧特性を備える選択ユニットとして相変化メモリ162の上流に接続されるのはトランジスタ165ではなく、ダイオード191である。この場合には、上部の第2電気接点175はワード線として使用され、下部の第1電気接点163は、図10および11を参照して説明されているとおり、X/Yアドレス指定動作のための、直接のビット線として(またはこの逆に)使用される。
さらに、ダイオード191は相変化メモリ162に集積化される。図8の相変化メモリセル167においては、選択ユニットとしてのトランジスタ165は相変化メモリ161の上流側の外部に接続されていた。図9の相変化メモリセル187においては、ダイオード191はメモリ材料層179と相変化メモリ162の第1電気接点163との間に置かれる。
この実施形態の変更形態では、任意の選択ユニットをさらにメモリ材料層179と第2の電気接点175との間に配置できる。
選択ユニットの集積化、この場合は、ダイオード191の集積化は、相変化メモリセル187の処理を著しく簡単にし、さらに必要な空間が低減されるため相変化メモリセル187の集積密度を大幅に増加させる、という利点を有する。
将来的なメモリの概念に関しては、コスト要因「ビット/領域の比」が主要な役割を果たす。実際の相変化メモリセルを相互に重ねる「スタッキング」、およびこれによる3次元の3D相変化メモリセルアレイの形成の考えは、この点においてきわめて重要である。本発明の場合、ここで説明されている相変化メモリの水平方向構造および水平方向概念は従来の相変化メモリの垂直構造と比較して、この方式の集積化に重大な利点を提供する。
3D相変化メモリセルアレイの形成は、上下に配置される2D相変化メモリセルアレイの形体で多数のメモリ層を用いてなされる。2D相変化メモリセルアレイ201は図10(a)に詳細が、(b)に等価回路図が示されている。2D相変化メモリセルアレイ201は、行/列(X/Y)アドレス指定動作において2次元的に接続される個々にアドレス指定が可能な多数の相変化メモリセル203を含む。本発明の場合、相変化メモリセル203のそれぞれは、トランジスタ205および相変化メモリ207から構成される。ダイオードは、好ましくは、トランジスタの代わりに使用される。図11に示される3D相変化メモリセルアレイ211は、(a)にその3次元構造が、(b)に等価回路図が示されている。アレイ211は上下に配置される多数の2D相変化メモリセルアレイ213を含む。本発明の場合、直接上下に配置される各相変化メモリ215は、共通ビア219を介して選択トランジスタ217により作動させ、接続される。垂直構造を有する相変化メモリでは、このような集積化は限定された範囲に対してのみ可能であり、共通ビアが実現できないまたは追加の空間要件を備えた場合のみ実現されるため、現在に至るまで実現されていない。これとは異なり、米国特許第6,525,953 B1号に開示されているとおり、従来の3D相変化メモリセルアレイはすべてのメモリ層内の各個別の行および列の接点(それに対応してワード線またはビット線として、またはその逆も同様に)の別々の接点に依存する。
対照的に、図11の3D相変化メモリセルアレイ211の本発明の実施形態においては、相互に直接上下に配置された相変化メモリ215の第1固定電位への切換は、共通ビア219を介してなされる。平面に対する行/列(X/Y)アドレス指定はこの方法で行われる。このように、Z方向に沿って上下に置かれたすべての相変化メモリ215は、ビア219により決定された固定第1電位にある。Zアドレス指定、例えば、図11の実施形態211における下部の相変化メモリセル215の選択は、この実施形態においては、別の2D相変化メモリセルアレイの別の相変化メモリセルのすべてを、第2の自由電位、例えばグラウンド電位221に置くことによりなされる。
図12は、集積化メモリ機能227および/または論理機能223を兼ね備える、電子部品225(組込デバイス、例えばASICS)を示す。集積化メモリ機能227および/または論理機能223は、前述の種類の、相変化メモリ、相変化メモリセルアセンブリ、相変化メモリセルまたは相変化メモリセルアレイを含む。
要約すると、相変化メモリ(PC−RAM)を切り換える電流の制限は、公知の種類の相変化メモリに重要な問題を呈している。相変化メモリの実現に関する従来の概念のすべては、上下に重ねて配置される2つの電気接点間の相変化メモリの水平方向に対して垂直に生じる、垂直方向の電流伝導を基本にする。したがって、公知の相変化メモリは、リソグラフィ/蒸着面に垂直な電流伝導に対して設計されている。
特に効果的な電流制限は、相変化材料から成るメモリ材料層23、49、93、109、179と、相互に距離を置いて配置され、かつそれを通してメモリ材料層23、49、93、109、179のスイッチングゾーン31、61、119、177が電流信号により横断される第1電気接点25、47、73、97、115および第2電気接点27、51、75、97、115とを含む相変化メモリ21、41、71、81、101、161、162、215において達成され、この場合、電流信号を利用して、結晶相3とアモルファス相5との間の相変化11、13、したがってスイッチングゾーン31、61、119、177における相変化材料の抵抗7の変化を誘発できる。このような相変化メモリでは、第1電気接点25、47、73、97、115と第2電気接点27、51、75、97、115との間の相変化メモリの水平方向33、45、83に沿って、スイッチングゾーン31、61、119、177が配置されるという、新しい概念によって実現され、スイッチングゾーン31、61、119、177を通る電流信号の電流伝導35、63、77は水平方向33、45、83に沿って発生する。特に、電流伝導35、63、77に関しては、水平方向に対して垂直に形成される横断表面領域は、この方法により大幅に低減され、その結果、電流信号に要求される切換電流は著しく低減される。
この新しい概念はさらに、相変化メモリアセンブリ131、相変化メモリセル167、187、203、2D相変化メモリセルアレイ201、213、3D相変化メモリセルアレイ211および電子部品225にも関係する。
結晶相とアモルファス相との間の相変化とスイッチングゾーンにおける相変化材料の抵抗変化とを示す、抵抗/温度グラフである。 相変化メモリの構造図であり、スイッチングゾーンは、第1電気接点と第2電気接点との間の相変化メモリの水平方向に沿って配置され、スイッチングゾーンを通る電流信号の電流伝導は水平方向に沿って発生する。 提案される相変化メモリの好ましい第1実施形態を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は上面図である。第1電気接点はメモリ材料層の下に配置され、第2電気接点はメモリ材料層の上に配置されている。 提案される相変化メモリの好ましい第2実施形態を示す図であり、(a)は側断面図、(b)は状メンズである。第1および第2電気接点はメモリ材料層の上に配置されている。 (a)〜(c)は、提案される相変化メモリの別の好ましい実施形態に関する、第1の概略的な処理シーケンスを示す図である。 (a)〜(e)は、提案される相変化メモリのさらに別の好ましい実施形態に関する、第2の概略的な処理シーケンスを示す図である。 相変化メモリアセンブリの好ましい実施形態を示す図であり、いずれの場合においても、各相変化メモリの電気接点の1つは、他の相変化メモリの電気接点のそれぞれ1つと同一電位に置かれる。 等価回路図を用いたCMOS制御トランジスタ上の相変化メモリセルの概略的に示した特に好ましい実施形態を示す図である。 相変化メモリセルの変更された特に好ましい実施形態の概略図であり、ダイオードが相変化メモリの選択ユニットとして集積化されている。 (a)および(b)は、2D相変化メモリセルアレイの特に好ましい実施形態に関する等価回路図である。 (a)および(b)は、等価回路図を用いた3D相変化メモリセルアレイの特に好ましい実施形態の図である。 概略的に示した電子モジュールの図である。
符号の説明
21 相変化メモリ
23 メモリ材料層
25 第1電気接点
27 第2電気接点
31 スイッチングゾーン

Claims (18)

  1. 相変化材料から成るメモリ材料層(23、49、93、109、179)と、相互に距離を置いて配置された第1電気接点(25、47、73、97、115)および第2電気接点(27、51、75、97、115)であって、これら電気接点を介してメモリ材料層(23、49、93、109、179)のスイッチングゾーン(31、61、119、177)が電流信号により横断される第1電気接点(25、47、73、97、115)および第2電気接点(27、51、75、97、115)とを備え、
    前記電流信号は、結晶相(3)とアモルファス相(5)との間の可逆相変化(11、13)、およびスイッチングゾーン(31、61、119、177)における相変化材料の抵抗(7)の変化を誘発するのに用いられる相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)において、
    前記スイッチングゾーン(31、61、119、177)が前記第1電気接点(25、47、73、97、115)と第2電気接点(27、51、75、97、115)との間の相変化メモリの水平方向(33、45、83)に沿って配置され、
    前記スイッチングゾーン(31、61、119、177)を通る前記電流信号の電流伝導(35、63、77)が水平方向(33、45、83)に沿って発生し、
    前記スイッチングゾーン(31、61、119、177)が、メモリ材料層(23、49、93、109、179)内の前記第1電気接点(25、47、73、97、115)と第2電気接点(27、51、75、97、115)との間の狭部(65)に配置され、
    前記狭部(65)のサイズ(67、D)が、前記第1電気接点(25、47、73、97、115)または第2電気接点(27、51、75、97、115)の位置におけるメモリ材料層(23、49、93、109、179)のサイズ(69、121)よりも小さいことを特徴とする、相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)。
  2. 請求項1において、前記スイッチングゾーン(31、61、119、177)における前記電流伝導(35、63、77)についての水平方向に対して垂直に形成された横断表面領域が、前記第1電気接点(25、47、73、97、115)または第2電気接点(27、51、75、97、115)における電流伝導についての横断表面領域に比べて狭く、
    これら横断表面領域の比率が、1:2〜1:100の間である、相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)。
  3. 請求項1または2において、
    水平方向(45)の前記狭部(65)のサイズ(67)が、前記第1電気接点(47、73)または第2電気接点(51、75)の位置におけるメモリ材料層(49)のサイズ(69)よりも小さい、相変化メモリ(41、71)。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、垂直方向(85)の前記狭部のサイズ(D)が、前記第1または第2電気接点(115)の位置における垂直方向(85)の前記メモリ材料層(109)のサイズ(121)よりも小さい、相変化メモリ(101)。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記第1電気接点(25、47、73、97、115)および/または第2電気接点(27、51、75、97、115)が、前記メモリ材料層(23、49、93、109、179)に直接接触し、
    前記スイッチングゾーン(31、61、119、179)が、前記第1電気接点(25、47、73、97、115)および/または第2電気接点(27、51、75、97、115)から距離(79)を隔ててメモリ材料層(23、49、93、109、179)内に形成されている、相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記第1電気接点(47、163)と第2電気接点(51、175)との距離が水平方向(45)に沿って定められており、
    前記第1電気接点(47、163)がメモリ材料層(49、179)の下方に配置され、
    前記第2電気接点(51、175)がメモリ材料層(49、179)の上方に配置されている、相変化メモリ(41、161、162、215)。
  7. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記第1電気接点(73、97、115)と第2電気接点(75、97、115)との距離が水平方向(83)に沿って定められており、
    前記第1電気接点(73、97、115)および第2電気接点(75、97、115)が、メモリ材料層(93、109)の上方に配置されている、相変化メモリ(71、81、101)。
  8. 請求項6または7において、
    前記スイッチングゾーン(31、61、119、177)が、前記第1電気接点(25、47、73、97、115)と第2電気接点(27、51、75、97、115)との間の領域で、水平方向(33、45、83)に沿って、前記第1電気接点(25、47、73、97、115)の下方かつ第2電気接点(27、51、75、97、115)の上方に配置、あるいは前記第1電気接点(25、47、73、97、115)の上方かつ第2電気接点(27、51、75、97、115)の下方に配置されている、相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、
    コア形成ゾーン(55)が前記メモリ材料層(49)に直接接触している、相変化メモリ(41、71)。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    前記第1電気接点(25、47、73、97、115)および第2電気接点(27、51、75、97、115)ならびに前記メモリ材料層(23、49、93、109、179)が、基板(87、105、169)に施されるMESA構造(89、103)の一部を形成し、
    前記メモリ材料層(23、49、93、109、179)が、熱遮蔽層(91、107、183)によりヒートシンク(87、1−5、181)から絶縁されている、相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の1つまたは複数の相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)を備えた相変化メモリアセンブリ(131)であって、
    各相変化メモリ(133、134、137)の電気接点のいずれか1つ(139、141、143)が、他の相変化メモリの前記電気接点のそれぞれ1つ(139、141、143)と同電位に置かれている、相変化メモリアセンブリ(131)
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)および/または請求項11に記載の相変化メモリアセンブリ(131)を備えた、相変化メモリセル(167、187、203)であって、
    非線形電流/電圧特性を有する選択ユニット(165、191)を備えた、相変化メモリセル(167、187、203)。
  13. 請求項12において、
    前記選択ユニット(165、191)が、前記相変化メモリ(162)および/または相変化メモリアセンブリ内に集積化されている、相変化メモリセル(167、187、203)。
  14. 請求項13において、
    前記選択ユニット(165、191)が、前記相変化メモリ(162)内の、前記メモリ材料層(179)と前記第1電気接点(163)との間、および/または前記メモリ材料層(179)と前記第2電気接点(175)との間に配置されている、相変化メモリセル(167、187、203)。
  15. 多数の2次元接続され、かつ個々にアドレス指定可能な、請求項12〜14のいずれかに記載の相変化メモリセル(167、187、203)を備えた、2D相変化メモリセルアレイ(201、213)。
  16. 上下に重ねて配置された多数の請求項15に記載の2D相変化メモリセルアレイ(201、213)を備えた、3D相変化メモリセルアレイ(211)であって、
    相互に直接重ねて配置されたそれぞれの相変化メモリ(215)が、共通のビアにより接続されている、3D相変化メモリセルアレイ(211)。
  17. 請求項16において、
    2D相変化メモリセルアレイ(213)の選択された相変化メモリ(215)をアドレス指定するように、相互に直接重ねて配置されたそれぞれの相変化メモリ(215)を前記共通ビア(219)によって第1電位に切り換えることができ、
    そのプロセス中に、任意の他の2D相変化メモリセルアレイ(213)の他のすべての相変化メモリセルを第2電位に切り換えることができる、3D相変化メモリセルアレイ(211)。
  18. 請求項1〜10のいずれかに記載の相変化メモリ(21、41、71、81、101、161、162、215)、および/または、
    請求項11に記載の相変化メモリアセンブリ(131)、および/または、
    請求項12〜14のいずれかに記載の相変化メモリセル(167、187、203)、および/または、
    請求項15〜17のいずれかに記載の相変化メモリセルアレイ(201、213、211)を備え、特定用途向けモジュール(277)および集積化メモリ機能および/または論理機能(233)を有する電子部品(225)。
JP2006536029A 2003-10-23 2004-10-19 相変化メモリ、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2d相変化メモリセルアレイ、3d相変化メモリセルアレイおよび電子部品 Expired - Fee Related JP4971796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349750A DE10349750A1 (de) 2003-10-23 2003-10-23 Phasenwechselspeicher, Phasenwechselspeicheranordnung, Phasenwechselspeicherzelle, 2D-Phasenwechselspeicherzellen-Array, 3D-Phasenwechselspeicherzellen-Array und Elektronikbaustein
DE10349750.1 2003-10-23
PCT/EP2004/011812 WO2005041196A1 (de) 2003-10-23 2004-10-19 Phasenwechselspeicher, phasenwechselspeicheranordnung, phasenwechselspeicherzelle, 2d-phasenwechselspeicherzellen-array, 3d-phasenwechselspeicherzellen-array und elektronikbaustein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513494A true JP2007513494A (ja) 2007-05-24
JP2007513494A5 JP2007513494A5 (ja) 2012-03-01
JP4971796B2 JP4971796B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34485019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536029A Expired - Fee Related JP4971796B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-19 相変化メモリ、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2d相変化メモリセルアレイ、3d相変化メモリセルアレイおよび電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7876605B2 (ja)
EP (1) EP1685569B1 (ja)
JP (1) JP4971796B2 (ja)
DE (3) DE10349750A1 (ja)
WO (1) WO2005041196A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217408A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Macronix Internatl Co Ltd 薄膜相変化メモリ
JP2008541475A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pcmセルにおける“先溶融”領域の制御方法及びそれにより得た装置
JP2008294207A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Gunma Univ メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ
JP2010087007A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置及びその製造方法
JP2010529671A (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2011510496A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 相変化材料層を有する多層構造およびその製造方法
JP2012074675A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Univ Of Ryukyus 半導体装置の製造方法、半導体装置

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1844501A1 (en) * 2005-01-25 2007-10-17 Nxp B.V. Fabrication of a phase-change resistor using a backend process
EP1710850B1 (en) * 2005-04-08 2010-01-06 STMicroelectronics S.r.l. Lateral phase change memory
US7615770B2 (en) * 2005-10-27 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having an insulated memory
US7714315B2 (en) * 2006-02-07 2010-05-11 Qimonda North America Corp. Thermal isolation of phase change memory cells
KR20090007363A (ko) 2006-03-24 2009-01-16 엔엑스피 비 브이 상변화 저항기를 갖는 전기 디바이스 및 전기 장치
US20080019257A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Jan Boris Philipp Integrated circuit with resistivity changing material having a step-like programming characteristitic
US7910905B2 (en) 2006-08-25 2011-03-22 Micron Technology, Inc. Self-aligned, planar phase change memory elements and devices
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
KR100978911B1 (ko) * 2008-02-28 2010-08-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 형성방법
TWI433302B (zh) 2009-03-03 2014-04-01 Macronix Int Co Ltd 積體電路自對準三度空間記憶陣列及其製作方法
US8203187B2 (en) * 2009-03-03 2012-06-19 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array arranged for FN tunneling program and erase
US9058491B1 (en) 2009-03-26 2015-06-16 Micron Technology, Inc. Enabling a secure boot from non-volatile memory
US8829646B2 (en) * 2009-04-27 2014-09-09 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D memory array and manufacturing method
US8173987B2 (en) 2009-04-27 2012-05-08 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
US8383512B2 (en) 2011-01-19 2013-02-26 Macronix International Co., Ltd. Method for making multilayer connection structure
US8154128B2 (en) * 2009-10-14 2012-04-10 Macronix International Co., Ltd. 3D integrated circuit layer interconnect
US9336410B2 (en) * 2009-12-15 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory internal signature generation
US8437192B2 (en) 2010-05-21 2013-05-07 Macronix International Co., Ltd. 3D two bit-per-cell NAND flash memory
US9053562B1 (en) 2010-06-24 2015-06-09 Gregory S. Rabin Two dimensional to three dimensional moving image converter
US8624217B2 (en) 2010-06-25 2014-01-07 International Business Machines Corporation Planar phase-change memory cell with parallel electrical paths
US8890233B2 (en) 2010-07-06 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array with improved SSL and BL contact layout
US8575008B2 (en) 2010-08-31 2013-11-05 International Business Machines Corporation Post-fabrication self-aligned initialization of integrated devices
US8659944B2 (en) 2010-09-01 2014-02-25 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of 3D array with diode in memory string
US20120074466A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Seagate Technology Llc 3d memory array with vertical transistor
US8625322B2 (en) * 2010-12-14 2014-01-07 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with low current structures and methods thereof
US9227456B2 (en) 2010-12-14 2016-01-05 Sandisk 3D Llc Memories with cylindrical read/write stacks
US8630114B2 (en) 2011-01-19 2014-01-14 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of 3D NOR array
US8503213B2 (en) 2011-01-19 2013-08-06 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of 3D array with alternating memory string orientation and string select structures
US8598032B2 (en) 2011-01-19 2013-12-03 Macronix International Co., Ltd Reduced number of masks for IC device with stacked contact levels
US8486791B2 (en) 2011-01-19 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Mufti-layer single crystal 3D stackable memory
US8836137B2 (en) 2012-04-19 2014-09-16 Macronix International Co., Ltd. Method for creating a 3D stacked multichip module
JP2012244180A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Macronix Internatl Co Ltd 多層接続構造及びその製造方法
US8599599B2 (en) 2011-09-01 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Method, system, and device for phase change memory switch wall cell with approximately horizontal electrode contact
US20130058158A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Micron Technology, Inc. Method, system, and device for l-shaped memory component
US8574992B2 (en) 2011-09-22 2013-11-05 Macronix International Co., Ltd. Contact architecture for 3D memory array
US8541882B2 (en) 2011-09-22 2013-09-24 Macronix International Co. Ltd. Stacked IC device with recessed conductive layers adjacent to interlevel conductors
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US9082656B2 (en) 2011-11-11 2015-07-14 Macronix International Co., Ltd. NAND flash with non-trapping switch transistors
US8723155B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8570806B2 (en) 2011-12-13 2013-10-29 Macronix International Co., Ltd. Z-direction decoding for three dimensional memory array
US9035275B2 (en) 2011-12-19 2015-05-19 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional memory array adjacent to trench sidewalls
US8587998B2 (en) 2012-01-06 2013-11-19 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array with read bit line shielding
TWI489464B (zh) * 2012-01-17 2015-06-21 Macronix Int Co Ltd 具有讀取位元線屏蔽之三維記憶體陣列
US8767431B2 (en) 2012-01-26 2014-07-01 HGST Netherlands B.V. High current capable access device for three-dimensional solid-state memory
US8711597B2 (en) 2012-01-26 2014-04-29 HGST Netherlands B.V. 3D solid-state arrangement for solid state memory
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8987098B2 (en) 2012-06-19 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Damascene word line
US8633099B1 (en) 2012-07-19 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Method for forming interlayer connectors in a three-dimensional stacked IC device
US8927957B2 (en) 2012-08-09 2015-01-06 Macronix International Co., Ltd. Sidewall diode driving device and memory using same
US8736069B2 (en) 2012-08-23 2014-05-27 Macronix International Co., Ltd. Multi-level vertical plug formation with stop layers of increasing thicknesses
US9196315B2 (en) 2012-11-19 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional gate structures with horizontal extensions
US9224474B2 (en) 2013-01-09 2015-12-29 Macronix International Co., Ltd. P-channel 3D memory array and methods to program and erase the same at bit level and block level utilizing band-to-band and fowler-nordheim tunneling principals
US8759899B1 (en) 2013-01-11 2014-06-24 Macronix International Co., Ltd. Integration of 3D stacked IC device with peripheral circuits
US9171636B2 (en) 2013-01-29 2015-10-27 Macronix International Co. Ltd. Hot carrier generation and programming in NAND flash
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US8987914B2 (en) 2013-02-07 2015-03-24 Macronix International Co., Ltd. Conductor structure and method
US9047938B2 (en) 2013-02-25 2015-06-02 International Business Machines Corporation Phase change memory management
US8993429B2 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Macronix International Co., Ltd. Interlayer conductor structure and method
US9214351B2 (en) 2013-03-12 2015-12-15 Macronix International Co., Ltd. Memory architecture of thin film 3D array
US9992021B1 (en) 2013-03-14 2018-06-05 GoTenna, Inc. System and method for private and point-to-point communication between computing devices
US9379126B2 (en) 2013-03-14 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Damascene conductor for a 3D device
US20140359196A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Daniel J. Ragland On-the-fly performance adjustment for solid state storage devices
US9117526B2 (en) 2013-07-08 2015-08-25 Macronix International Co., Ltd. Substrate connection of three dimensional NAND for improving erase performance
US9076535B2 (en) 2013-07-08 2015-07-07 Macronix International Co., Ltd. Array arrangement including carrier source
US9099538B2 (en) 2013-09-17 2015-08-04 Macronix International Co., Ltd. Conductor with a plurality of vertical extensions for a 3D device
US8970040B1 (en) 2013-09-26 2015-03-03 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9070447B2 (en) 2013-09-26 2015-06-30 Macronix International Co., Ltd. Contact structure and forming method
US9343322B2 (en) 2014-01-17 2016-05-17 Macronix International Co., Ltd. Three dimensional stacking memory film structure
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9559113B2 (en) 2014-05-01 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. SSL/GSL gate oxide in 3D vertical channel NAND
US9196628B1 (en) 2014-05-08 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. 3D stacked IC device with stepped substack interlayer connectors
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US9721964B2 (en) 2014-06-05 2017-08-01 Macronix International Co., Ltd. Low dielectric constant insulating material in 3D memory
US9373409B2 (en) 2014-07-08 2016-06-21 Macronix International Co., Ltd. Systems and methods for reduced program disturb for 3D NAND flash
US9379129B1 (en) 2015-04-13 2016-06-28 Macronix International Co., Ltd. Assist gate structures for three-dimensional (3D) vertical gate array memory structure
US9478259B1 (en) 2015-05-05 2016-10-25 Macronix International Co., Ltd. 3D voltage switching transistors for 3D vertical gate memory array
KR102607859B1 (ko) 2016-08-23 2023-11-29 삼성전자주식회사 이차원 물질을 포함하는 상변화 메모리소자 및 그 동작방법
TWI646670B (zh) * 2017-04-07 2019-01-01 國立交通大學 二維材料的製作方法
US10395733B2 (en) 2017-12-21 2019-08-27 Macronix International Co., Ltd. Forming structure and method for integrated circuit memory
JP2020155560A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 記憶装置
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US11710519B2 (en) 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229378A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Seiko Epson Corp アモルフアス半導体装置
JP2002109797A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの記録再生装置
JP2002197884A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Toshiba Corp 電流溶断型ヒューズアレイ、半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP2002540605A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 オヴォニクス インコーポレイテッド 改善された接合を有する電気的にプログラム可能なメモリ素子
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2003085675A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
WO2003085740A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire non volatile et procede de fabrication
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
JP2006511972A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化材料を有する電子デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3448302A (en) * 1966-06-16 1969-06-03 Itt Operating circuit for phase change memory devices
IL61678A (en) * 1979-12-13 1984-04-30 Energy Conversion Devices Inc Programmable cell and programmable electronic arrays comprising such cells
US4499557A (en) * 1980-10-28 1985-02-12 Energy Conversion Devices, Inc. Programmable cell for use in programmable electronic arrays
US4420766A (en) * 1981-02-09 1983-12-13 Harris Corporation Reversibly programmable polycrystalline silicon memory element
US5049971A (en) * 1983-10-21 1991-09-17 Hughes Aircraft Company Monolithic high-frequency-signal switch and power limiter device
US4795657A (en) * 1984-04-13 1989-01-03 Energy Conversion Devices, Inc. Method of fabricating a programmable array
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US6087689A (en) * 1997-06-16 2000-07-11 Micron Technology, Inc. Memory cell having a reduced active area and a memory array incorporating the same
US5933365A (en) * 1997-06-19 1999-08-03 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with energy control mechanism
US6473332B1 (en) * 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
US6854033B2 (en) * 2001-06-29 2005-02-08 Intel Corporation Using linked list for caches with variable length data
US6525953B1 (en) * 2001-08-13 2003-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically-stacked, field-programmable, nonvolatile memory and method of fabrication
US6545287B2 (en) * 2001-09-07 2003-04-08 Intel Corporation Using selective deposition to form phase-change memory cells
EP1318552A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-11 STMicroelectronics S.r.l. Small area contact region, high efficiency phase change memory cell and fabrication method thereof
US7663132B2 (en) * 2002-04-04 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US6867425B2 (en) * 2002-12-13 2005-03-15 Intel Corporation Lateral phase change memory and method therefor
US6815704B1 (en) * 2003-09-04 2004-11-09 Silicon Storage Technology, Inc. Phase change memory device employing thermally insulating voids
KR20090007363A (ko) * 2006-03-24 2009-01-16 엔엑스피 비 브이 상변화 저항기를 갖는 전기 디바이스 및 전기 장치
US8174877B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-08 Nxp B.V. Electric device comprising phase change material and heating element

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229378A (ja) * 1985-04-04 1986-10-13 Seiko Epson Corp アモルフアス半導体装置
JP2002540605A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 オヴォニクス インコーポレイテッド 改善された接合を有する電気的にプログラム可能なメモリ素子
JP2002109797A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの記録再生装置
JP2002197884A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Toshiba Corp 電流溶断型ヒューズアレイ、半導体記憶装置及び半導体記憶システム
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003298013A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ricoh Co Ltd 相変化材料素子および半導体メモリ
WO2003085675A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
WO2003085740A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memoire non volatile et procede de fabrication
JP2006511972A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化材料を有する電子デバイスおよびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217408A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Macronix Internatl Co Ltd 薄膜相変化メモリ
JP4590276B2 (ja) * 2004-01-26 2010-12-01 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 メモリセル、メモリアレイ、および、メモリセルの製造方法
JP2008541475A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Pcmセルにおける“先溶融”領域の制御方法及びそれにより得た装置
JP2008294207A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Gunma Univ メモリ素子、メモリセル、及びメモリセルアレイ
JP2010529671A (ja) * 2007-06-20 2010-08-26 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 電子装置及び電子装置の製造方法
US9142763B2 (en) 2007-06-20 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electronic component, and a method of manufacturing an electronic component
JP2011510496A (ja) * 2008-01-16 2011-03-31 エヌエックスピー ビー ヴィ 相変化材料層を有する多層構造およびその製造方法
JP2010087007A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置及びその製造方法
JP2012074675A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Univ Of Ryukyus 半導体装置の製造方法、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1685569A1 (de) 2006-08-02
DE20321085U1 (de) 2005-12-29
JP4971796B2 (ja) 2012-07-11
DE502004010920D1 (de) 2010-04-29
WO2005041196A1 (de) 2005-05-06
US7876605B2 (en) 2011-01-25
US20080101109A1 (en) 2008-05-01
EP1685569B1 (de) 2010-03-17
DE10349750A1 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971796B2 (ja) 相変化メモリ、相変化メモリアセンブリ、相変化メモリセル、2d相変化メモリセルアレイ、3d相変化メモリセルアレイおよび電子部品
JP6921260B2 (ja) 複数のパーティションを有するメモリデバイスにおけるメモリアクセス技法
JP3749847B2 (ja) 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
TWI315066B (en) Non-volatile memory element and method of manufacturing the same
CN100559623C (zh) 非易失存储元件及其制造方法
US7855435B2 (en) Integrated circuit, method of manufacturing an integrated circuit, and memory module
CN100541855C (zh) 非易失存储元件及其制造方法
US8263962B2 (en) Inverted variable resistance memory cell and method of making the same
JP2009123847A (ja) メモリ素子、メモリセル、メモリセルアレイ及び電子機器
TWI313044B (en) Method for manufacturing a resistor random access memory with reduced active area and reduced contact areas
CN100550408C (zh) 非易失存储元件及其制造方法
TW200305279A (en) Cubic memory array
TW201010061A (en) Multiple phase change materials in an integrated circuit for system on a chip application
CN101258598A (zh) 使用锑-硒金属合金的相变存储装置及其制作方法
JP2007073779A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR20080096456A (ko) 스페이서 물질 층을 포함하는 집적 회로
JP2021527341A (ja) 遷移金属ドープのゲルマニウム−アンチモン−テルル(gst)メモリデバイスコンポーネント及び組成物
US20090268505A1 (en) Method of Operating an Integrated Circuit, and Integrated Circuit
US9142763B2 (en) Electronic component, and a method of manufacturing an electronic component
US7964935B2 (en) Phase change random access memory and semiconductor device
JP2003100084A (ja) 相変化型不揮発性記憶装置
US20090003032A1 (en) Integrated circuit including resistivity changing material having a planarized surface
US8368044B2 (en) Electronic device comprising a convertible structure
US7829877B2 (en) Memory structure with a programmable resistive element and its manufacturing process
TW201225363A (en) Cram with current flowing laterally relative to axis defined by electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees