JP2007513252A - 生物活性剤を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法 - Google Patents

生物活性剤を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007513252A
JP2007513252A JP2006542836A JP2006542836A JP2007513252A JP 2007513252 A JP2007513252 A JP 2007513252A JP 2006542836 A JP2006542836 A JP 2006542836A JP 2006542836 A JP2006542836 A JP 2006542836A JP 2007513252 A JP2007513252 A JP 2007513252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer composition
hydrophilic
water
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006542836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513252A5 (ja
Inventor
エー. バートン,スコット
ディー. ハイド,パトリック
エス. ラオ,プラバカラ
エム. イリタロ,キャロライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2007513252A publication Critical patent/JP2007513252A/ja
Publication of JP2007513252A5 publication Critical patent/JP2007513252A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • A61L2300/104Silver, e.g. silver sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/62Encapsulated active agents, e.g. emulsified droplets
    • A61L2300/622Microcapsules

Abstract

親水性ポリマー、任意の二次有機ポリマー、および中に分配された生物活性剤を含み、該生物活性剤は、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、ポリマー組成物。

Description

生物活性剤(たとえば、抗菌剤)を含むポリマー組成物は、様々な用途、特に創傷被覆材および創部充填材などの医療用途に使用される。従来の抗菌剤は、イオン化可能な銀化合物(たとえば、硝酸銀などの銀塩類)を含む。しかし、それらは、一般的に光安定性ではなく、また、それらが接触する皮膚上に染みを残す。したがって、安定した抗菌性ポリマー組成物が望まれる。
本発明は、やや溶けにくい銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、またはそれらの組み合わせを含む、ポリマー組成物、ならびにそれらを製造および使用する方法に関する。これらの中で、より一般的なものは銀化合物である。このような組成物は、医療用物品、特に創傷被覆材、創部充填材、局所用クリーム剤、および局所用ローション剤で有用であるが、多種多様な他の製品が、該ポリマー組成物を含むことができる。このような組成物は、安定であることが好ましい。これは、該組成物が、以下のタイプの放射線:可視光線、紫外線、電子ビーム、およびガンマ線滅菌の少なくとも1つに安定であることを意味する。
一実施形態では、該ポリマー組成物は、親水性ポリマー、および銀、銅、亜鉛、およびそれらの組み合わせの金属酸化物からなる群から選択される生物活性剤を含む。該生物活性剤は、1μm未満の粒度を有し、かつ該親水性ポリマー内に分散されている。
ある実施形態では、該親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、アミン含有有機ポリマーである。ある実施形態では、該親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーである。
別の実施形態では、該ポリマー組成物は、該親水性ポリマー;銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、該銀化合物は、水中で1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度を有する);および該金属化合物を、対応する金属酸化物に変換する、水酸化物源;を混合させることを含む方法で調製できる。該成分は、該金属酸化物を該親水性ポリマー内に分散させる方法で混合される。
別の実施形態では、該ポリマー組成物は、該親水性ポリマー;アンモニア源;銀酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属酸化物;を混合することを含む方法で調製できる。該親水性ポリマー内に分散される該金属酸化物は、1μm未満の粒度を有する。該アンモニア源は、アンモニアおよび/またはアンモニウム塩類であってもよい。混合するとき、該アンモニアおよび金属酸化物は、水中で1リットル当たり0.1gより大きい溶解度を有するアンモニア−金属錯体を形成する。
一実施形態では、該ポリマー組成物は、吸水性親水性微粒子を含む分散体;銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、該銀化合物は、水中に少なくとも1リットル当たり0.1gの溶解度を有する);および金属化合物を、対応する金属酸化物に変換する、水酸化物源;を混合させることを含む方法で調製できる。該成分は、該金属酸化物を該微粒子内に組み込む方法で混合される。該微粒子は、実質的に非水和形であるとき、10μm以下の平均粒度を有する。
別の実施形態では、ポリマー組成物は、有機ポリマー・マトリックス;吸水性親水性微粒子を含む分散体;銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、該銀化合物は、水1リットルにつき少なくとも0.1gの溶解度を有する);および該金属化合物を、対応する金属酸化物に変換する、水酸化物源;を混合させることを含む方法で調製できる。該金属酸化物は、該微粒子内に組み込まれる。該有機ポリマー・マトリックスは、好ましくは、疎水性ポリマーを含む。
別の実施形態では、該親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有ポリマーである。
好ましくは、該ポリマー組成物は、場合により第2の有機ポリマーを含み、それによってポリマーの混合物または配合物を形成する。該第2の有機ポリマーは、好ましくは、疎水性材料である。一実施形態では、該疎水性材料は、連続マトリックスを形成し、該親水性ポリマーは、不連続相(たとえば、微粒子)を形成する。別の実施形態では、該疎水性材料は、不連続相を形成し、該水性ポリマーは、連続マトリックスを形成する。また別の実施形態では、該疎水性材料は、親水性アミン含有ポリマーと二連続相または共連続相を形成する。
別の態様において、該ポリマー組成物を製造する方法もまた提供される。一実施形態では、該方法は、金属化合物の実質的に全部を親水性有機微粒子中に分布させるのに有効な条件で、親水性有機微粒子を含む分散体を、水、および水中で1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度を有する銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物と、混合させること;該金属化合物を、該対応する金属酸化物に変換するために、水酸化物源を加えることと;場合により、二次有機ポリマーを該分散体に加えること;および、場合により、該水のかなりの部分を除去することを含む。該方法はまた、酸化剤を合わせて、より高い原子価の金属酸化物を形成することも含むことができる。
別の実施形態では、該方法は、モノマーを重合し、金属化合物の実質的に全部を該親水性有機微粒子中に撒き散らすのに有効な条件で、親水性有機ポリマー用のモノマーを、水中に少なくとも1リットル当たり0.1gの溶解度を有する銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物と混合させること;該金属化合物を、該対応する金属酸化物に変換するために、水酸化物源を加えること;および、場合により二次有機ポリマーを該親水性有機ポリマーに加えることを含む。
別の実施形態では、該方法は、親水性ポリマー;アンモニア源;および銀酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属酸化物を混合させることを含む。該親水性ポリマー中に分散した該金属酸化物は、1μm未満の粒度を有する。
本発明はまた、該ポリマー組成物を含む医療用物品も提供する。該医療用物品は、多種多様な製品のいずれであってもよいが、好ましくは創傷被覆材、創部充填材、局所用クリーム剤、または局所用ローション剤である。
ある実施形態では、本発明は、本発明の液体透過性の開口基材および非粘着性組成物を含む、創傷被覆材を提供する。
本明細書で使用されるとき、単数形(「a」、「an」、「the」)、「少なくとも1つ」および「1つまたは複数の」は、同義的に使用される。また本明細書では、端点による数値範囲の詳述は、その範囲内の全ての数値を含む(たとえば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
本明細書で使用されるとき、「溶解度」は、室温の、一般的には23℃の、水中での溶解度であると推定される。
本発明の上記概要は、開示された各実施形態または本発明の各実施について記述することを目的とするのではない。以下の記述は、説明に役立つ実施形態をさらに詳細に例示する。
本発明は、親水性ポリマー、任意の第2の有機ポリマー、およびその中に分散された生物活性剤を含むポリマー組成物を提供する。該ポリマー組成物は、たとえば、押出フィルム(たとえば、0.5ミリメートル(mm)〜10mmの厚さを有する)、コーティング、フォーム、粒子、親水コロイド(すなわち、第2相中に分散された粒子を含む材料、一般的には、親油性相に分散された親水性粒子)、ゲル、ローション、クリーム、成形品などの、多種多様な形態であってもよい。
ある実施形態では、該親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有ポリマーである。ある実施形態では、該親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーである。ある実施形態では、該親水性ポリマーは、微粒子の形態である。該第2の有機ポリマーは、ある実施形態では連続マトリックスを形成し、またある実施形態では、疎水性材料である。
該生物活性剤は、一般的には銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物である。これらの中で、より一般的なのは銀化合物である。ある実施形態では、該ポリマー組成物は、吸水性の親水性微粒子を含む分散体から調製できる。他の実施形態では、該ポリマー組成物はさらに、有機ポリマー・マトリックスを含む。
本発明の組成物は、安定していることが好ましい。これは、該組成物が、以下のタイプの放射線:可視光線、紫外線、電子ビーム、およびガンマ線滅菌の少なくとも1つに安定であることを意味する。このような組成物は、医療用物品、特に創傷被覆材、創部充填材、局所用クリーム剤、および局所用ローション剤で有用であるが、多種多様な他の製品が、該ポリマー組成物を組み込むことができる。該創傷被覆材は、必要に応じて、それらの水和した形態または膨潤した形態で使用することができる。
ある実施形態では、本発明の組成物は、非粘着性であるが、該組成物を含む物品に接着剤(たとえば、感圧接着剤)を加えることもできることを理解すべきである。本明細書で使用されるとき、基材上に塗布された本発明の非粘着性組成物は、実施例のセクションに記載のテスト方法に従って、スチールから1N/cm未満の180°剥離強さを示す。好ましくは、本発明の組成物は、除去に際して創傷組織の痛みおよび/または破壊を引き起こさないように、創傷組織に著しく接着しない。
親水性ポリマー
該親水性ポリマーは、アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、両性ポリマー、非イオン性ポリマー、またはそれらの組み合わせを含むことができる。一般的に、ポリマーのタイプおよび量は、本発明のポリマー組成物に所望の吸水性を提供するように選択される。
好ましくは、該親水性ポリマーは、少なくとも1000の重量平均分子量を有する。好ましくは、該ポリマーはまた、皮膚科学的に許容でき、かつ患者の皮膚、または中に存在する可能性がある抗菌剤を含む組成物の他成分と反応しない。
本発明で有用な親水性ポリマー(すなわち、水親和性、吸水性を有し、水で順調に湿潤し、水と結合する傾向、または水に溶解する能力を有する)は、多種多様な合成で調製されたポリマー、天然ポリマー、または化学的に改変された天然の親水性ポリマーから製造することが可能である。使用できる様々なポリマーは、単一のモノマーまたは多数のモノマーから調製される合成ポリマーを含むことができる。該親水性ポリマーは、吸水性親水性微粒子を含む分散体などの、分散体であってもよい。
このようなポリマーの非限定的な例は、以下のものを包含する:ポリヒドロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート類(たとえば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレートから調製されるもの);ポリ(メタ)アクリル酸およびそれらの塩類(ここで、(メタ)アクリル酸は、メタクリル酸およびアクリル酸を指す);ポリビニルラクタム類(たとえば、N−ビニル−2−ピロリドン、5−メチル−N−ビニル−2−ピロリドン、5−エチル−N−ビニル−2−ピロリドン、3,3−ジメチル−N−ビニル−2−ピロリドン、3−メチル−N−ビニル−2−ピロリドン、3−エチル−N−ビニル−2−ピロリドン、4−メチル−N−ビニル−2−ピロリドン、4−エチル−N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−バレロラクタム、およびN−ビニル−2−カプロラクタムなどのN−ビニルラクタム類から調製されるもの);ポリビニルアルコール類;ポリオキシアルキレン類;ポリアクリルアミド類;スルホン酸ポリスチレン、天然または合成的に修飾された多糖類(たとえば、スターチ、グリコーゲン、ヘミセルロース類、ペントサン類、ゼラチン、セルロース類、ペクチン、キトサン、およびキチン)、アルギネート類、ガム類(たとえば、ローカストビーンガム、グアーガム、アガーガム、カラギーナンガム、キサンタンガム、カラヤガム、アルギネートガム、トラガカントガム、ガッチガム、およびファーセレランガム)、セルロース誘導体(たとえば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースおよびその塩類、ならびにヒドロキシプロピルセルロースから調製されるもの);水溶性アミド類(たとえば、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミドおよびN−メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキサブチル)アクリルアミドN−[2−(ジメチルアミン)エチルアクリルアミドおよび−メタクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、およびN−[1,1−ジメチル−2−(ヒドロキシメチル)−3−オキサブチルアクリルアミド))から調製されるポリマー;水溶性ヒドラジン誘導体(たとえば、トリアルキルアミンメタクリルイミド、およびジメチル−(2−ヒドロキシプロピル)アミンメタクリルイミド)から調製されるポリマー;モノオレフィン系スルホン酸およびそれらの塩類、(たとえばエチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウムおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸))。他のポリマーは、モノマーの非環状主鎖または環状主鎖に窒素を含有する、下記のモノマーから調製されるものを包含する:1−ビニル−イミダゾール、1−ビニル−インドール、2−ビニルイミダゾール、4(5)−ビニル−イミダゾール、2−ビニル−l−メチル−イミダゾール、5−ビニル−ピラゾリン、3−メチル−5−イソプロペニル−ピラゾール、5−メチレン−ヒダントイン、3−ビニル−2−オキサゾリドン、3−メタクリリル−2−オキサゾリドン、3−メタクリリル−5−メチル−2−オキサゾリドン、3−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリドン、2−および4−ビニル−ピリジン、5−ビニル−2−メチル−ピリジン、2−ビニル−ピリジン−l−オキシド、3−イソプロペニル−ピリジン、2−および4−ビニル−ピペリジン、2−および4−ビニル−キノリン、2,4−ジメチル−6−ビニル−s−トリアジン、および4−アクリリル−モルホリン。
ある実施形態の場合、該親水性ポリマーは、アミン含有有機ポリマーで調製される。該アミン含有有機ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせ(それらの配合物、混合物、またはコポリマーを含む)を包含する。
好ましくは、該アミン含有ポリマーは、少なくとも1000の重量平均分子量を有する。例としては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、ポリ−N−ビニルアセトアミド、ポリ−N−ビニルホルムアミド、ポリアクリルアミドなどが挙げられるが、それらに限定されない。
好ましくは、該アミン含有有機ポリマーは、第四級アミンを含み、より好ましくは、該アミン含有ポリマーは、有機ポリマーの第四級アンモニウム塩である。このようなポリマーは一般的に、生物活性化合物(特に、銀化合物)を効果的に安定化させることが可能であり、生物活性化合物の良好な剥離をもたらし、水または体液(たとえば、創傷滲出液)を吸収するため、好ましい。例としては、欧州特許出願公開第0 489 967 A1号明細書に開示されているような、カチオン性ビニルモノマーの重合生成物、および米国特許第6,039,940号明細書に記載されているような本質的に抗菌性の第四級アミンポリマーなどが挙げられるが、それらに限定されない。
他の適当なアミン含有ポリマーは、有機アンモニウム基およびモノエチレン性不飽和基を有する塩である、第四級アンモニウムモノマーから調製することができる。ある実施形態の場合、該第四級アンモニウムモノマーは、以下の一般式(I):
Figure 2007513252
(式中:nは、2〜10、好ましくは2〜3であり;R1は、HまたはCH3であり;R2、R3、およびR4は、それぞれ独立に、好ましくは1〜16個の炭素原子(平均して)を有する、直鎖状または分岐鎖状の有機基であり;Xは、OまたはNHであり;Y-は、第四級アンモニウム基のN+に対する、許容し得るアニオン性対イオン(たとえば、該モノマーの重合または添加された抗菌剤の抗菌活性に悪影響を及ぼさないものである)を有する。
好ましくは、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立にアルキル基、アリール基、アルカリール基、またはアラルキル基である。アルキル基は、好ましくは、1〜16個の炭素原子(平均して)を有する、低級アルキルであり、メチル基およびエチル基が特に好ましい。アリールは、好ましくはフェニルであるが、フェニル、チオフェニル、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジル、ピリダジニル、フリル、チエニル、ピリル、キノリニル、ビピリジルなどからなる群から選択されるものなどの、任意の適当な芳香族部分であってもよい。アラルキル基の代表はベンジルであり、アルカリール基の代表はトリルである。Xは、好ましくはOである。代表的な対イオン(Y-)は、Cl-、Br-、HSO4 -、CH3CH2OSO3 -、およびCH3OSO3 -であり、塩化物塩類が特に好ましい。アルキル基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、またアルキル基およびアリール基は、該ポリマーの官能性を妨害しない非妨害置換基で置換されていてもよい。
有用な重合可能な第四級アンモニウムモノマーは、2−(メタ)アクリルオキシエチルトリアルキルアンモニウムハライド類およびサルフェート類、ならびにそれらの混合物から選択されるものを包含するが、それらに限定されない。このような化合物の例としては、2−(メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、CH2=C(HまたはCH3)CO2CH2CH2N(CH33Cl;2−(メタ)アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルサルフェート、CH2=C(HまたはCH3)CO2CH2CH2N(CH33OSO2OCH3;2−(メタ)アクリルオキシエチルメチルジエチルアンモニウムメチルサルフェート、CH2=C(HまたはCH3)CO2CH2CH2N(CH3)(C252OSO2OCH3;2−(メタ)アクリルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、CH2=C(HまたはCH3)CO2CH2CH2N(CH32(C65CH2)Cl(上記モノマーは全て、ニュージャージー州ウッドブリッジにあるチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,Woodbridge,NJ)から販売されている);2−(メチルアクリルオキシ)エチルジメチルヘキサデシルアンモニウムブロミド、CH2=C(CH3)CO2CH2CH2N(CH32(C1633)Br(米国特許第5,437,932号明細書(アリ(Ali)ら、)に記載)などが挙げられるが、それらに限定されない。必要に応じて、これらのモノマーの様々な組み合わせを使用することができる。
入手可能であり、強化(メタ)アクリレートポリマーに有効であり、また抗菌活性を有するため、特に好ましい第四級アンモニウムモノマーは、2−アクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムメチルクロリドおよび2−アクリルオキシエチルメチルジエチルアンモニウムメチルクロリドである。このようなモノマーは、一般的に親水性である。強化モノマーである他のモノエチレン性不飽和モノマーの様々な組み合わせを、本発明のポリマーに使用することができる。このような強化モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、エチレンビニルアセテート、およびN,N−ジメチルアクリルアミドを包含するが、それらに限定されない。
第四級アンモニウム官能単位を含有するポリマーを提供するための代替手法として、アミンモノマーから出発して、重合後、第四級アンモニウム単位を形成することが可能である。ある実施形態の場合、該アミンモノマーは、下記の一般式(II):
Figure 2007513252
(式中、n、R1、R2、R3、およびXは、式(I)に関する定義通りである)
を有する。
ある実施形態の場合、該親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーから調製される。このようなポリマーの例としては、ノースカロライナ州ハイ・ポイントにあるチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,High Point,NC)からソールケア(SALCARE)SC91の商品名で市販されているものなどの、ポリアクリル酸ナトリウム(すなわち、アクリル酸ナトリウムおよびアクリル酸のコポリマー)微粒子などが挙げられる。
ある実施形態の場合、該親水性ポリマーは、粒子の形態である。該親水性ポリマーは、粒子の形態であれば、一般的には、微粒子の形態である。好ましくは、該微粒子は、実質的に非水和型であるとき、10μm以下、より好ましくは、1μm以下の平均粒度を有する。一般的には、また好ましくは、該微粒子は、実質的に非水和型であるとき、0.5μm以上の平均粒度を有する。好ましい微粒子は、欧州特許出願公開第172 724 A2号明細書および欧州特許出願公開第126 528 A2号明細書に記載されている通り、逆相重合で製造され、4μm未満の乾燥粒度を有する。
ある実施形態の場合、該親水性ポリマー(好ましくは、微粒子の形態である)は、吸水性(たとえば、水または体液を吸収することができる)である。より好ましくは、該親水性ポリマー(好ましくは、微粒子の形態である)は、超吸水性である。これに関連して、「超吸水性」は、該材料がその重量の少なくとも100%を吸収することを意味する。
ある実施形態では、該親水性ポリマーは、粒子、好ましくは、分散体中の、微粒子の形態の粒子であってもよい。該親水性粒子は、一般的には、連続した疎水性相中に分散される。
分散体の一種は連続した疎水性液体相(たとえば、鉱油)および該疎水性液体相内に分散された親水性ポリマー粒子として提供される。このような材料の適当な例は、欧州特許出願公開第0 126 528 A2号明細書に記載されている。このような材料は、ノースカロライナ州ハイ・ポイントにあるチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,High Point,NC)からソールケア(SALCARE)の商品名で販売されている。適当な例は、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの塩化メチル四級塩(CAS No.26161−33−1)のカチオン性ホモポリマーを含むソールケア(SALCARE)SC95およびSC96を包含する。他の適当な例としては、アクリル酸ナトリウムおよびアクリル酸のコポリマーである、ソールケア(SALCARE)SC91などが挙げられる。
モノマーは、溶液重合法、エマルジョン重合法、塊状重合法、懸濁重合法などの技術を使用して重合することができる。特に、エマルジョン重合法および懸濁重合法は、該ポリマーの分子量が高くなるため、好ましく;溶液重合は、分子量分布が比較的狭いため、好ましく;塊状重合は、溶剤を使用しないため、好適である。
このような重合では、エチレン性不飽和モノマーの重合で従来使用されていたものなどの、活性化エネルギーの使用に際して、フリーラジカルを発生させるために、開始剤を使用することができる。有用なフリーラジカル開始剤の中には、有機ペルオキシド、有機ヒドロペルオキシド、およびアゾ化合物などの熱活性化開始剤が含まれる。このような開始剤の代表例としては、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、アゾビス(イソブチロニトリル)などが挙げられるが、それらに限定されない。概して、該熱開始剤は一般的に、モノマーの0.01〜5質量%の量で使用される。
該ポリマーの重合はまた、光開始剤でも開始することが可能である。このような光化学的に活性化された開始剤は周知であり、重合技術、たとえば、Calvert and Pitts,John Wiley and Sons(1966年)による「Photochemistry」のII章およびProgress in Organic Coating,13,123−150(1985年)に記載されている。このような開始剤の代表例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン、ベンジルジメチルケタールおよびベンジルジエチルケタール、2−ヒドロキシ−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−メチル−1−プロパノンなどが挙げられる。現在好ましい光開始剤は、2−ヒドロキシ−1−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−メチル−1−プロパノンである。概して、光開始剤は、モノマーの0.01〜5質量%の量で使用される。
該ポリマーの重合はまた、電子ビームおよびコバルト60のガンマ線などの電磁放射線で開始することも可能である。照射線量派一般的に、1〜100kGyである。
該ポリマーは、架橋化合物を加えることにより、または電子ビームまたはガンマ線により、架橋することが可能である。架橋化合物は、エチレン基が、窒素または酸素原子に結合されたビニル基、アリル基、および/またはメタリル基である、多エチレン性不飽和化合物であってもよい。例となる化合物としては、ジビニルエステル、ジアリルエステルまたはジメタリルエステル(たとえば、コハク酸ジビニル、アジピン酸ジビニル、マレイン酸ジビニル、シュウ酸ジビニル、マロン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、ジグリコール酸ジアリル、シュウ酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、アゼライン酸ジアリル、マロン酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、マレイン酸ジメタリル、シュウ酸ジメタリル、マロン酸ジメタリル、コハク酸ジメタリル、グルタル酸ジメタリル、およびアジピン酸ジメタリル)、ジビニルエーテル、ジアリルエーテルまたはジメタリルエーテル(たとえば、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ブタンジオールジアリルエーテル、エチレングリコールジメタリルエーテル、ジエチレングリコールジメタリルエーテル、およびブタンジオールジメタリルエーテル)、ビス(N−ビニルラクタム類)、(たとえば、3,3’−エチリデン ビス(N−ビニル−2−ピロリドン))を含むジビニルアミド、ジアリルアミドまたはジメタリルアミド、およびジビニル、ジアリルまたはジメタリル尿素などが挙げられる。
該親水性ポリマーは、様々な組み合わせで使用することができる。親水性ポリマー(たとえば、微粒子)の総量は、該ポリマー組成物の総質量を基準にして、好ましくは、少なくとも1質量%であり、より好ましくは、少なくとも5質量%である。親水性ポリマー(たとえば、微粒子)の総量は、該ポリマー組成物の総質量を基準にして、好ましくは、多くとも60質量%である。
生物活性剤
本発明のポリマー組成物は、一般的に、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物である生物活性剤を含む。該親水性ポリマー内に分散されるとき、該銀化合物、銅化合物、および亜鉛化合物は、一般的に、金属酸化物の形態である。該金属化合物は、一般的に抗菌性であるが、抗真菌活性などの、他の活性を示してもよい。好ましくは、該生物活性剤は、銀化合物である。
該分散された銀、亜鉛、および銅化合物の実質的に全部が、1μm未満の平均粒度を有する。水酸化物源を用いて対応する金属酸化物にin situで変換される可溶性金属化合物を使用するか、またはアンモニア源をin situで使用して金属酸化物を錯化するかのいずれかによって、該金属化合物を可溶化する方法を使用することにより、結果として生じる分散された金属酸化物は、親水性ポリマー内に粒子を形成する。1μm未満の平均粒度は、ある程度、親水性ポリマーと錯体を形成する金属酸化物の傾向によって提供される。小さい粒度は、該粒子の質量に対して表面積が大きいことに基づいて、溶解促進を可能にする。
この種の1つまたは複数の生物活性剤を使用することができる。本明細書では、これらを、一次生物活性剤と考える。場合により、1つまたは複数の二次生物活性剤(たとえば、抗菌剤、抗生物質)を、これらの一次生物活性剤と組み合せて使用することができる。好ましい組成物は、2つ以上の生物活性剤を有する。
該生物活性剤は、所望の効果(たとえば、抗菌作用)をもたらす量で、該ポリマー組成物中に存在することができる。好ましくは、該生物活性剤は、該ポリマー組成物が安定な量で存在する。これに関連して、「安定な」は、以下のタイプの放射線:可視光線、紫外線、電子ビーム、およびガンマ線滅菌の少なくとも1つの存在下で、一般的な曝露時間が終わるまで、該組成物が黒変しないことを意味する。
親水性モノマーに対する該金属化合物の好ましいモル比(該ポリマーをin situで調製する実施形態の場合)は、500モルの親水性モノマーに対して少なくとも1モルの金属化合物である。本質的に上限はないものの、好ましいモル比は、20モルの親水性モノマーに対して1モル以下の生物活性剤である。
親水性ポリマーに対する該金属化合物の好ましい重質比(金属化合物を、予め調製したポリマーと混合する実施形態の場合)は、該親水性ポリマーの総質量を基準にして少なくとも0.1質量%(より好ましくは少なくとも1質量%)の金属化合物である。本質的に上限はないものの、好ましい質量比は、該親水性ポリマーの総質量を基準にして10質量%以下(より好ましくは8質量%以下)の金属化合物である。
二次ポリマー
該ポリマー組成物は、1つまたは複数の親水性ポリマーに加えて、1つまたは複数の二次有機ポリマーを含むことができる。これらは、室温で液体であってもよく、固体であってもよい。この二次ポリマーは、疎水性であってもよく、親水性であってもよいが、好ましくは、疎水性である(すなわち、水に拮抗し、撥水し、水と結合しない傾向があり、または水に溶解できない)。
親水性材料の例としては、多糖類、ポリエーテル類、ポリウレタン類、ポリアクリレート類、セルロース誘導体、およびアルギネート類などが挙げられるが、それらに限定されない。
疎水性材料の例としては、ポリイソブチレン、ポリエチレン−プロピレンゴム、ポリエチレン−プロピレン ジエン−修飾(EPDM)ゴム、ポリイソプレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン、およびスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンなどが挙げられるが、それらに限定されない。疎水性材料は、非粘着性組成物および非粘着性物品に特に望ましい。特に好ましい疎水性材料としては、スチレン−イソプレン−スチレンおよびスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンなどがあり、またさらにより好ましい材料としては、スチレン−イソプレン−スチレンなどがある。
該二次ポリマーは、連続マトリックス(すなわち、相)の形態であってもよく、不連続マトリックス(たとえば、粒子の形態)であってもよい。該二次ポリマーは、一次親水性ポリマーと二連続相または共連続相を形成することができる。該二次有機ポリマーは、弾性、熱可塑性、またはその両者であってもよい。
本発明における任意の二次ポリマーとして有用な弾性ポリマーは一般的に、21℃で一相を形成し、0℃未満のガラス転移温度を有し、また弾性特性を示す、材料である。該弾性ポリマーとしては、ポリイソプレン、スチレン−ジエンブロックコポリマー、天然ゴム、ポリウレタン類、ポリエーテル−ブロック−アミド類、ポリ−α−オレフィン類、メタ(アクリル)酸の(C1〜C20)アクリル酸エステル類、エチレン−オクテンコポリマー類、およびそれらの組み合わせなどがあるが、それらに限定されない。
本発明で有用なエラストマー材料としては、たとえば、CV−60(100℃で、ムーニー粘度60+/−5ML、1+4を有する、粘度調節等級の天然ゴム、国際商品として入手可能)などの、天然ゴム;テキサス州ハウストンにあるエクソン・ケミカル・カンパニー(Exxon Chemical Co.)から販売されているエクソン(Exxon)ブチル268などのブチルゴム;テキサス州ハウストンにあるクラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers,Houston,Texas)から販売されているカリフレックス(CARIFLEX)IR309、およびオハイオ州アクロンにあるグッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー(Goodyear Tire and Rubber Co.,Akron,Ohio)から市販されているナットシン(NATSYN)2210などの、合成ポリ−イソプレン類;エチレン−プロピレン類;ポリブタジエン類;エクソン・モービル・ケミカル・カンパニー(ExxonMobil Chemical Co.)から販売されているビスタネクス(VISTANEX) MM L−80などの、ポリイソブチレン;およびオハイオ州アクロンにあるBFグッドリッチ(BF Goodrich of Akron,Ohio)から販売されているアメリポール(AMERIPOL)1011Aなどの、スチレン−ブタジエンランダムコポリマーゴムなどがある。
本発明における任意の二次ポリマーとして有用な熱可塑性ポリマーとしては、たとえば、イソタクティックポリプロピレンなどのポリオレフィン類;低密度または線状低密度ポリエチレン;中密度ポリエチレン;高密度ポリエチレン;ポリブチレン;エチレン/プロピレンコポリマーおよびそれらの配合物などの、ポリオレフィンコポリマーまたはターポリマー;デラウェア州ウィルミントンにあるE.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.DuPont de Nemours & Co.,Wilmington,Delaware)から販売されているエルバクス(ELVAX)260などの、エチレン−酢酸ビニルコポリマー;エチレンアクリル酸コポリマー;E.I.・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.DuPont de Nemours & Co.)から販売されているサーリン(SURLYN)1702などの、エチレンメタクリル酸コポリマー;ポリメチルメタクリレート;ポリスチレン;エチレンビニルアルコール;ポリエステル;非晶質ポリエステル;ポリアミド類;フッ化ポリビニリデンなどの、フッ素化された熱可塑性物質;ポリテトラフルオロエチレン;フッ素化されたエチレン/プロピレンコポリマー;塩素化されたポリエチレンなどの、ハロゲン化された熱可塑性物質;およびそれらの組み合わせなどがある。他の典型的な熱可塑性ポリマーは、国際公開第97/23577号パンフレットに開示されている。
本発明における任意の二次ポリマーとして有用な熱可塑性弾性ポリマーは一般的に、21℃で少なくとも2つの相を形成し、50℃より高温で流動し、また弾性特性を示す、材料である。本発明で有用な熱可塑性エラストマー材料としては、たとえば、クラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)から販売されているクラトン(KRATON) D1107Pなどの、線状、放射状、星状およびテーパード・スチレン−イソプレン・ブロックコポリマー、およびテキサス州ハウストンにあるエニケム・エラストマーズ・アメリカズ・インコーポレーテッド(EniChem Elastomers Americas,Inc.Houston,Texas)から販売されている、ユーロプレン・ゾル(EUROPRENE SOL)TE 9110、クラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)から販売されているクラトン(KRATON)G1657などの、線状スチレン−(エチレン/ブチレン)ブロックコポリマー、クラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)から販売されているクラトン(KRATON)G1657Xなどの、線状スチレン−(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー、クラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)から販売されているクラトン(KRATON)D1119Pなどの、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、クラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers)から販売されているクラトン(KRATON)D1118Xなどおよびエニケム・エラストマーズ・アメリカズ・インコーポレーテッド(EniChem Elastomers Americas,Inc.)から販売されているユーロプレン・ゾル(EUROPRENE SOL)TE 6205の、線状、放射状、および星状スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I.DuPont de Nemours & Co.)から販売されているハイトレル(HYTREL)G3548などのポリエーテルエステル類、ならびに式−(CH2−CHR)(ここで、Rは、2〜10個の炭素原子を含むアルキル基である)で表されるものなどの、ポリ−α−オレフィン系熱可塑性エラストマー材料、およびデラウェア州ウィルミントンにあるデュポン・ダウ・エラストマーズ・カンパニー(DuPont Dow Elastomers Co.,Wilmington,Delaware)から販売されているエンゲージ(ENGAGE)EG8200(エチレン/l−オクテンコポリマー)などの、メタロセン触媒反応に基づくポリ−α−オレフィンなどがある。他の典型的な熱可塑性エラストマーは、国際公開第96/25469号パンフレットに開示されている。
様々な量で二次有機ポリマーの様々な組み合わせを使用して、所望の作用をもたらすことができる。当業者は、本明細書の教示に基づいて、これを容易に決定することができる。
任意の添加物
本発明のポリマー組成物は、多種多様な任意の添加物を含むことができる。例としては、二次生物活性剤、二次吸水性粒子、発泡剤、膨張剤、充填剤、顔料、染料、可塑剤(たとえば、鉱油および流動パラフィン)、粘着付与剤、架橋剤、安定剤、混和化剤、押出助剤、連鎖移動剤、およびそれらの組み合わせなどが挙げられるが、それらに限定されない。
上述の生物活性剤(たとえば、銀化合物、銅化合物、および亜鉛化合物)に加えて、他の(二次)生物活性剤を、本発明のポリマー組成物に組み込むことができる。例としては、パラクロロメタキシレノール、クロルヘキシチジンおよびそれらの塩類、ヨード、およびヨードフォアなどの、抗菌剤、ならびにネオマイシン、バシトラシン、およびポリミキシンBなどの抗生物質などが挙げられるが、それらに限定されない。好ましい組成物は、2つ以上の生物活性剤を有する。
ある実施形態では、本発明のポリマー組成物は、二次吸水性粒子を有することができる。このような二次粒子は、実質的に非水和型であるとき、10μmより大きい平均粒度を有する粒子であってもよい。好ましくは、このような粒子は、超吸水性である。例としては、米国特許第5,369,155号明細書に記載のものなどが挙げられるが、それらに限定されない。
ある実施形態では、本発明のポリマー組成物は、膨張剤、好ましくは不揮発性の膨張剤を含むことができる。膨張剤の例としては、ポリオール類、単糖類、エーテルアルコール類およびそれらの組み合わせなどが挙げられるが、それらに限定されない。具体例は、米国特許第5,270,358号明細書に記載されている。
ある実施形態では、本発明のポリマー組成物は、無機であってもよく有機であってもよい、充填剤を含むことができる。無機充填剤の例としては、バライト、チョーク、石膏、キーゼライト、炭酸ナトリウム、二酸化チタン、酸化セリウム、二酸化ケイ素、カオリン、カーボンブラック、および中空ガラスマイクロビーズなどが挙げられるが、それらに限定されない。有機充填剤の例としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、尿素−ホルムアルデヒド、およびポリエチレンを主成分とする粉末などが挙げられるが、それらに限定されない。該充填剤は、短繊維などの、繊維の形態であってもよい。適する短繊維の例としては、ガラス繊維(一般的に0.1ミリメートル(mm)〜1mmの長さ)、またはたとえば、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維などの、有機起源の繊維などが挙げられる。
該ポリマー組成物に色を与えるために、たとえば、酸化鉄顔料、酸化クロム顔料、フタロシアニン系顔料またはモノアゾ系顔料などの、有機ベースまたは無機ベースの色素または有色顔料を使用することが可能である。
ポリマー組成物および物品の作製方法
モノマーから始めて、該生物活性剤の存在下で該モノマーを重合するにしても、または予め調製したポリマーに生物活性剤を加えるにしても、生物活性剤が中に分散されたポリマー組成物を製造する方法で、該成分を混合する。
本発明の組成物を作製するために使用される生物活性剤は、銀化合物、亜鉛化合物、銅化合物、およびそれらの組み合わせから選択される。一実施形態では、少なくとも該銀化合物は、水中に、1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度を有し、より好ましくは、該銀化合物、銅化合物、および亜鉛化合物は、それぞれ、水中に、1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度を有する。該化合物が該親水性ポリマー相に溶解するように、十分な溶解度、すなわち、水中に、1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度が望ましい。このような金属化合物の例としては、硝酸銀、酢酸銀、乳酸銀、硫酸銀、塩化銅、硝酸銅、酢酸銅、乳酸銅、硫酸銅、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、乳酸亜鉛、および硫酸亜鉛などが挙げられるが、それらに限定されない。
親水性相に溶解する金属化合物を使用するとき、該銀化合物、亜鉛化合物、および/または銅化合物を、対応する金属酸化物に変換するために、水酸化物源を加える。適する水酸化物源としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および水酸化カルシウムなどがあるが、それらに限定されない。好ましい実施形態、特に医療用途で使用されるものでは、該水酸化物源は水酸化ナトリウムである。
別の実施形態では、該親水性ポリマー中に該金属化合物を分散させることができるように、該金属化合物は、不十分な溶解度、すなわち、水1リットルにつき0.1g未満の溶解度を有する。このような金属化合物の例としては、酸化銀、塩化銀、酸化亜鉛、酸化銅などが挙げられるが、それらに限定されない。これらの場合、該金属化合物は、アンモニアまたはアンモニウム化合物に溶解され、該親水性相に溶解するアンモニアと錯体を形成する。適するアンモニア源としては、アンモニアおよびアンモニウム塩類、たとえば五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ペルオキシホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、およびそれらの混合物などがある。
別の実施形態では、低溶解度を有する該金属化合物を、硝酸または硫酸などの強酸に溶解することができる。該金属化合物は、該親水性ポリマー中に分散する可溶性の塩を形成する。水酸化ナトリウムまたは水酸化アンモニウムなどの、中和剤を加えて、該強酸を中和することができる。
幾つかの実施形態では、たとえば、銀の酸化状態が、Ag(II)、Ag(III)、またはAg(IV)である場合、より高い原子価の金属酸化物が望ましい可能性がある。該金属酸化物の原子価状態は、酸化剤を加えることによって高めることができる。適する酸化剤としては、過酸化水素およびアルカリ金属過硫酸塩、たとえば、米国特許第6,436,420号明細書(アンテルマン(Antelman))で論じられているような、過硫酸ナトリウムなどがある。他の適する酸化剤としては、過マンガン酸塩、次亜塩素酸塩、過塩素酸塩、および硝酸などがある。
該生物活性剤、すなわち、該金属化合物を該親水性ポリマー内に組み込む、ポリマー組成物を製造する方法で、該成分を混合する。好ましくは、これは、水(たとえば、該組成物の総質量を基準にして、1〜20質量%)の存在下で合わせ、次いで、場合により、(該組成物の総質量を基準にして、1質量%未満の水が残存するように)水の大部分を除去することによって生じる。必要に応じて、水を全部除去してもよい。
ある実施形態では、金属化合物を親水性有機微粒子中に分散させる(好ましくは、溶解する)のに有効な条件で、親水性有機微粒子を含む分散体を、水、金属化合物、水酸化物源、および場合により酸化剤と混合する。場合により、該分散体、水、水酸化物源および生物活性剤の混合物に、二次有機ポリマーを加えてもよい。いったん十分に混合して、生物活性剤(たとえば、銀化合物)の少なくとも一部を該親水性粒子中に充満させたら、必要に応じて水を除去する。
ある実施形態では、金属薬剤を親水性有機微粒子中に分散させる(好ましくは、溶解する)のに有効な条件で、親水性有機微粒子を含む分散体を、水、低溶解度すなわち水1リットル当たり0.1g未満の溶解度を有する金属化合物、アンモニア源、および場合により酸化剤と合わせる。場合により、二次有機ポリマーを、該分散体、水、アンモニア源および低溶解度を有する金属化合物の混合物に加えてもよい。いったん十分に混合して、該不溶性の生物活性剤(たとえば、銀化合物)の少なくとも一部を、該親水性粒子中に充満させたら、アンモニアを除去し、必要に応じて水を除去する。
他の実施形態では、モノマーを重合して、親水性有機ポリマー中に該金属の少なくとも一部を分布させる(好ましくは溶解する)のに有効な条件で、親水性有機ポリマー用のモノマーを可溶形の金属化合物と合わせる。該可溶形の金属化合物は、重合工程の間ずっと存在してもよく、重合が完了した後に加えてもよい。いったん分散させると、該可溶形の金属化合物を、対応する金属酸化物に変換することができる。場合により、該生物活性剤が中に分布された親水性有機ポリマーに、二次有機ポリマーを加えてもよい。
生物活性剤が中に含まれたポリマー組成物を溶融加工(たとえば、押出または成形)または溶液流延して、所望の製品(たとえば、創傷被覆材)を形成することができる。
本発明のポリマー組成物を調製するために使用される材料は、該組成物を溶融加工(たとえば、押出またはコンパウンド)するために使用される温度(たとえば、少なくとも50℃かつ300℃まで)で、流体であるかまたはポンプ輸送可能であり、顕著に分解しないかまたはゲルであれば、溶融加工可能である。好ましくは、このような材料は、毛管溶融流量計により、押出で使用される加工温度および剪断速度で測定するとき、少なくとも10ポアズ、かつ多くの場合、1,000,000ポアズまでの溶融粘度を有する。一般的に、適する材料は、少なくとも175℃、かつ多くの場合、225℃までの温度、および100/秒-1の剪断速度で、この範囲内の溶融粘度を有する。
連続溶融加工成形方法は、押し出された組成物をフィルムダイから取り出し、次に移動しているプラスチック・ウェブまたは他の適当な裏材に接触させることを含む。別の連続成形方法は、該押し出された組成物を、急速に移動しているプラスチック・ウェブまたは他の適当な基材に直接接触させることを含む。この方法では、リバース・オリフィス・コーティング・ダイなどの可撓性ダイ・リップを有するダイおよび回転ロッドを使用する他のコンタクト・ダイを使用して、該押し出された組成物を移動しているウェブに付けることができる。該組成物はまた、Wente,Van A.,「超微細熱可塑性繊維(Superfine Thermoplastic Fibers)」,Industrial Engineering Chemistry,48巻,1342〜1346頁;Wente,Van A.ら、「超微細有機繊維の製造(Manufacture of Superfine Organic Fibers)」、1954年5月25日に発行された米国海軍研究試験所(Naval Research Laboratories)のレポート第4364号;米国特許第5,176,952号明細書および米国特許第3,841,953号明細書に開示されているような、連続繊維およびブロー・マイクロファイバーウェブの形態で押し出すこともできる。溶融加工成形後、チル・ロールまたは水浴などの直接的方法、あるいは空気または気体衝突などの間接的方法、または両者のいずれかを使用して急冷することにより、該組成物を凝固させる。
幾つかの実施形態では、非粘着性または粘着性の組成物(ゲルの形態であってもよい)は、エラストマーを油性の可塑剤および酸化防止剤と配合し、次いで、微細粉末または分散体のいずれかとして親水コロイドを加えることにより、溶剤を用いない熱混合(いわゆるホットメルト法)で得られることが好ましい。有効成分を提供する場合、これらを、該エラストマーまたは該親水コロイドのいずれに加えてもよい。
様々な方法、特にコーティング方法に従って、本明細書に記載の組成物を使用して、物品を作製することができる。多孔性の基材をコーティングするとき、該多孔性の基材を該組成物でコーティングする方法は、一般的に、糸、フィラメント、またはフィルムを該組成物中に適切に捕捉するが、開口部の大部分は該組成物により閉塞されないままにしておくことが可能である。使用する支持体の構造によって、組成物の使用量は大幅に変化する(一般的に、50〜300g/m2、好ましくは60〜160g/m2)。
ある実施形態では、該基材を、所定の厚さを有する溶融組成物の層で覆われた第1のコーティングロール上に送り、次いで、該基材の開口内にある該組成物を除去する第2のロール上に送る連続方法を使用して、溶剤なしで、熱いうちに該コーティングを実行することができる。このようにして、糸、フィラメント、またはフィルム上のみがゲルで覆われた基材を、次には、該組成物は流れることができず、糸、フィラメント、またはフィルムの周りに一様に分配されて残るように、空気流の中で冷却する。必要に応じて、層流を引き起こすシステムを提供するが、このシステムは、糸、フィラメント、またはフィルムの周りの該組成物の分布を補正し、併せて、本方法の前工程では開いていなかったであろう、基材開口から障害物を除去することができる。
この方法の変法によれば、基材を、溶融ポリマー組成物液(たとえば、120〜200℃の温度)を通過させることができる。次いで、溶融組成物で覆われた該基材を、余分の組成物を除去するために、所定の間隙で互いに押し付けられた2つの固定ロールの間を通過させる。糸、フィラメント、またはフィルム上に残存する組成物の量は本質的に、固定ロール間の設定された間隙に左右される。次いで、覆われた加工物を冷却し、先の工程と類似した方法で処理する。
必要に応じて、冷却した、被覆された基材を、2枚の保護膜(たとえば、ポリエステル薄膜)で覆ってもよい。これらの膜は、非粘着処理を必要とすることも必要としないこともあり、パッケージからの抜き出しおよび物品の取扱いを容易にする働きをすることができる。必要に応じて、該被覆された基材を、使用に適したサイズの、個々の圧定布に切断し、密封された小袋に詰め、滅菌することができる。
溶液流延を使用して、本発明の物品を作製することも可能である。この方法は一般的に、ポリマー組成物成分との相溶性のために選択された、共通溶媒を使用する。このような共通溶媒としては、たとえばトルエンおよびテトラヒドロフランなどがある。本発明のある特定のサブセットのための共通溶媒の具体的な選択は、当該技術の技量の範囲内である。溶液流延方法では、該組成物中に含まれる材料を配合して一様な混合物を形成し、次いで、グラビアコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング、ナイフコーティング、ロールコーティング、またはスプレーコーティングなどの、公知のコーティング技法を使用して、担体ウェブまたは裏材(後述する)上に塗布する。好ましいコーティング方法は、ナイフコーティングである。次いで、通常は、しばらくの間、乾燥炉の助けを借りて、望ましくないレベルの残留溶媒を除去するために選択された温度で、塗布された裏材から溶剤を除去する。
幾つかの実施形態では、酸化銀を含有する組成物を、出願人の同時係属中の出願第10/728,446号明細書に記載されているような、ポリマー組成物上に塗布することができる。該金属化合物をアンモニウム塩で錯化することにより、該金属酸化物を溶液に溶解する。適当なアンモニウム塩としては、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ペルオキシホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、およびそれらの混合物などがある。結果として得られる溶液を、少なくとも40℃未満で塗布し、160℃未満の温度で乾燥させる。いったん乾燥すると、基材は、金属酸化物で被覆された状態のままである。
好ましい実施形態では、該溶液は、酸化銀および炭酸アンモニウムの組み合わせで形成される。次いで、該被覆された基材を、場合により熱の存在下で、乾燥させる。本質的に、該基材上に残存する酸化銀を残して、アンモニアおよび二酸化炭素を追い出す。
当業者に公知であり、また、たとえば、米国特許第6,379,791号明細書に記載のラミネーション技術、コーティング技術、または押出技術を使用して、層状構築物を作製することもできる。
必要に応じて、本発明の組成物は、滅菌することができる。滅菌方法としては、電子ビームまたはガンマ線による処理などがある。
医療用物品
本発明のポリマー組成物は、多種多様な製品で使用することができるが、医療用物品で使用されることが好ましい。このような医療用物品は、創傷被覆材、創部充填材、または創傷に直接当てられたり創傷に接触したりする他の材料の形態であってもよい。
このような物品は、裏材(すなわち、支持基材)を含んでも含まなくてもよい。裏材または支持基材が望ましい場合、裏材または支持基材は、多孔性であっても非多孔性であってもよい。本発明の組成物は、たとえば、該支持基材上に塗布することもでき、該支持基材に含浸させることもできる。
適する材料は、好ましくは可撓性であり、また編織物、不織または織ったポリマーフィルム、金属箔、紙、および/またはそれらの組み合わせであってもよい。より具体的には、本発明のポリマー組成物が付いたフィルム裏材が有用である。ある実施形態の場合、透過性の(たとえば、水蒸気に関して)、目の粗い開口基材(すなわち、スクリム)を使用することが望ましい。ある実施形態の場合、米国特許第6,548,727号明細書(スウェンソン(Swenson))に開示されているものなどの、開放気泡型フォームまたは独立気泡型フォームを使用することが望ましい。
該基材(すなわち、裏材)は、創傷液、水蒸気、および空気の通過を可能にするために、好ましくは多孔性である。ある実施形態では、該基剤は、液体、特に創傷滲出液を実質的に通さない。ある実施形態では、該基材は、液体、特に創傷滲出液を吸収することができる。ある実施形態では、該基材は、液体透過性の開口基材である。
適当な多孔性基剤としては、編物、織布(たとえば、チーズ・クロスおよびガーゼ)、不織布(スパンボンデッド不織布を含む)、押出多孔性シート、および穿孔シートなどがある。多孔性基材の開口(アパーチャー)(すなわち、開口部(オープニング))は、高通気性を助けるために、十分なサイズおよび十分な数のものである。ある実施形態の場合、該多孔性基材は、1平方センチメートル当たり少なくとも1つの開口を有する。ある実施形態の場合、該多孔性基材は、1平方センチメートル当たり225以下の開口を有する。ある実施形態の場合、該開口は、少なくとも0.1ミリメートル(mm)の平均開口サイズ(すなわち、開口部の最大寸法)を有する。ある実施形態の場合、該開口は、0.5cm以下の平均開口サイズ(すなわち、開口部の最大寸法)を有する。
ある実施形態の場合、該多孔性基材は、少なくとも5g/m2の秤量を有する。ある実施形態の場合、該多孔性基材は、200g/m2以下の秤量を有する。
該多孔性基材(すなわち、裏材)は、好ましくは可撓性であり、さらに裂けに強い。ある実施形態の場合、多孔性基材の厚さは、少なくとも0.0125mmである。ある実施形態の場合、該多孔性基材の厚さは、3mm以下である。
裏材または支持基材の材料は、紙、ならびにコットン、レーヨン、ウール、麻、ジュート、ナイロン、ポリエステル類、ポリアセテート類、ポリアクリル類、アルギネート類、エチレン−プロピレン−ジエンゴム類、天然ゴム、ポリエステル類、ポリイソブチレン類、ポリオレフィン類(たとえば、ポリプロピレン ポリエチレン、エチレン プロピレンコポリマー、およびエチレン ブチレンコポリマー)、ポリウレタン類(ポリウレタンフォームを含む)、ポリ塩化ビニルおよびエチレン−酢酸ビニルを含むビニル類、ポリアミド類、ポリスチレン類、グラスファイバー、セラミック繊維、および/またはそれらの組み合わせなどの材料から作られる天然または合成の繊維、撚糸および糸を含む多種多様な材料を包含する。
該裏材には、伸長−剥離特性もまた提供することができる。伸長−剥離は、該物品が表面から引っ張られるとき、該物品は、かなりの目に見える残留物を残さずに、該表面から引き離されることを特徴とする、接着剤物品の特性を指す。たとえば、フィルム裏材は、低ゴムモジュラス、少なくとも200%の破断までの縦方向の伸長、および2,000ポンド/平方インチ(13.8メガパスカル(MPa))を超えない50%ゴムモジュラスを有する、弾性かつ熱可塑性のA−B−Aブロックコポリマーを含む、非常に伸張性がありかつ非常に弾性がある組成物から形成することができる。このような裏材は、米国特許第4,024,312号(コープマン(Korpman))明細書に記載されている。あるいは、該裏材は、米国特許第5,516,581号(Kreckelら)明細書に記載されているもののような、非常に伸長性がありかつ実質的に非復元性であってもよい。
医療用物品で使用される感圧接着剤を、本発明の物品で使用することができる。すなわち、該物品を皮膚に接着するために、感圧接着材料を本発明の物品に、たとえば周辺に、付けることも可能であろう。
別の態様では、本発明の組成物は、水性ゲルの形態であろう。適当なゲル化剤としては、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンジオール・ブロックコポリマー、アルカリ金属水酸化物を使用して中和されていたトリアリルスクロースと軽く架橋したポリアクリル酸、セルロース系誘導体、たとえばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、天然ゴム類などがある。銀化合物などの生物活性剤と配合禁忌であるゲル化剤を使用しないように注意しなければならないことは、十分に理解されるであろう。ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンの適当なゲル形成ブロックコポリマーは、4,600〜13,500(およそ)の分子量を有し、局所的に塗布したとき、ゲルが堅すぎることも流動的すぎることもないように、低分子量コポリマーでは50%から、より高分子量のコポリマーでは20%までの量のゲルで存在する。一般的に、該ゲルは、コポリマーおよび水を一緒に混合して温度2℃の水溶液を形成し、生物活性剤(たとえば、銀化合物)を加え、次いで、該溶液が環境温度まで温まるにつれてゲルになるに任せておくことによって形成される。ゲル化剤の好ましいグループは、BASFワイアンドット(BASF−Wyandotte)からプルロニクス(PLURONICS)の商品名(たとえば、PLURONICS F108、F127、およびP105)で販売されている、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンジオール・ブロックコポリマーである。
本発明の目的および利点を以下の実施例でさらに説明するが、これらの実施例で列挙されたその特定の材料および量、ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に制限すると解釈してはならない。
材料
クラトン(KRATON)D4433−予めコンパウンドされたクラトン(KRATON)D1112および鉱油(77/23)配合物。クラトン(KRATON)D1112は、1.5質量%のポリスチレンを有する、線状ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン(SIS)熱可塑性弾性コポリマーである。該配合物は、テキサス州ハウストンのクラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers,Houston,Texas)から販売されている。
クラトン(KRATON)D1124K−テキサス州ハウストンのクラトン・ポリマーズ(Kraton Polymers,Houston,Texas)から販売されている、30質量%のポリスチレンを有する放射状4アーム星状ポリスチレン−ポリイソプレン(SI)4熱可塑性弾性コポリマー。
ケイドル(KAYDOL)−クロンプトン・コーポレーション(Crompton Corporation)(以前は、ウィトコ・コーポレーション(Witco Corporation))から販売されている鉱油。
イルガノクス(IRGANOX)1010−ニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,Tarrytown,New York)から販売されている酸化防止剤。
ソールケア(SALCARE)SC91−ノースカロライナ州ハイ・ポイントのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,High Point,North Carolina)から販売されている、鉱油およびパラフィンオイル中に、化学的に架橋した親水性アニオン性アクリル酸ナトリウムコポリマーの微粒子を有する、固形分50質量%の化粧品等級のエマルジョン。
ソールケア(SALCARE)SC95−ノースカロライナ州ハイ・ポイントのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,High Point,North Carolina)から販売されている、鉱油およびパラフィンオイル中に、化学的に架橋した親水性カチオン性第四級アンモニウムアクリレートポリマー(DMAEMAの塩化メチル第四級アンモニウム塩)の微粒子を有する、固形分50質量%の化粧品等級のエマルジョン。
硝酸銀(AgNO3)−受け取ったままのAgNO3を水に溶解することによって、5.6M AgNO3溶液を作るために、ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ(Aldrich,Milwaukee,Wisconsin)から販売されている99+%試薬等級を使用した。脱イオン(DI)水100gおよび硝酸銀95.2gを溶解して、5.6モル濃度(M)の硝酸銀溶液を作った。
トリプチカーゼ(トリプティック)ソイ・ブロス(Trypticase(Tryptic)Soy Broth)(TSB)−マサチューセッツ州ベッドフォードのベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー(Becton Dickinson & Company,Bedford,Massachusetts)から販売されている培地。
ポリエステル・ニッティド・ファブリック(Polyester Knitted Fabric)は、オハイオ州クリーブランドのランポーツ・フィルター・メディア・インコーポレーテッド(Lamports Filter Media,Inc,Cleveland,OH.)から購入した、24メッシュのポリエステル・ニット(61g/m2)であった。
10%過酸化水素溶液(Hydrogen Peroxide Solution)は、30質量%の過酸化水素(H22−ミズーリ州セントルイスのマリンクロット(Mallinckrodt,St Louis,MO)から販売されている)100gを、脱イオン水200gで希釈して、10質量%のH22溶液にすることによって作った。
5.6M NaOH溶液は、脱イオン水100gおよび水酸化ナトリウム22.4gを混合して、5.6M NaOH溶液にすることによって作った。
酸化銀(I)(Ag2O)水溶液[Ag2O 1.3質量%、(NH4)2CO3 4.4重量%および水94.3質量%]は、Ag2O(マサチューセッツ州ワード・ヒルのアルファ・エイサー(Alfa Aesar,Ward Hill,MA)と炭酸アンモニウム溶液とを、完全に溶解するまで混合することによって作った。
炭酸アンモニウム、ニュージャージー州フィリップスバーグのマリンクロット・ベーカー・インコーポレーテッド(Mallinkrodt Baker,Inc.,Phillipsburg,New Jersey)から販売されている。
テスト手順
抗菌性能テスト
%生菌テスト
オレゴン州ユージーンのモレキュラー・プローブズ(Molecular Probes、Eugene,Oregon)から販売されている、L−7012、バクテリアル・バイアビリティ・キット(Bacterial Viability Kit)を使用して、サンプルの有効性をテストした。生菌および死菌を染色するために該キットに入っている、赤色の、ヨウ化プロピジウム色素、および緑色の、SYTO9色素を使用する方法を、以下に略述する。
細菌溶液の調製:黄色ブドウ球菌を、トリプチカーゼ(トリプティック)ソイ・ブロス(Trypticase(Tryptic)Soy Broth)(TSB)培地で一晩増殖させた。細菌を、10,000×gで15分間の遠心分離によって濃縮した。上澄を除去し、ペレットを、ミリQ(MilliQ)水(ポアサイズ0.2μmのフィルターを通してろ過した)またはバターフィールド(Butterfield)リン酸緩衝溶液(カリフォルニア州サンタ・マリアのハーディー・ダイアグノースティックス(Hardy Diagnostics,Santa Maria,California)から販売されている)に再懸濁した。670nmで光学濃度(OD)を測定することにより、細菌溶液を所望の細菌濃度(107細胞/ミリリットル(ml))に希釈した。対照実験の場合、死滅細胞対照を測定するために、該細菌溶液を70%イソプロピルアルコールと共に室温で1時間インキュベートした。異なる体積の生菌溶液および死菌溶液を混合して、検量用の一連の%生存溶液を作成した。
細菌標識および抗菌性テスト:サンプルが入っている50ml円錐管に、初期濃度およそ1×108細菌/mlの細菌溶液7mlを正確に計量した。指定された時刻(たとえば、2時間)に、ミリQ(MiliQ)水450μLが既に入っている蛍光測定管に上澄50μLを正確に計量し、予混した緑色色素溶液および赤色色素溶液(細菌溶液500μLに対して色素混合物1.5μL)を加え、該混合物を室温の暗所で15分間、インキュベートした。次いで、これらの溶液を、フローサイトメトリーで測定した。細胞生存率は、BDファクス・キャリバー(BD FACS Caliber)フローサイトメーター(ニュージャージー州フランクリン・レークスのベクトン・ディッキンソン・アンド・カンパニー(Becton Dickinson & Company,Franklin Lakes,New Jersey)製)を使用して測定した。該フローサイトメーターは、488ナノメートル(nm)および15ミリワット(mW)出力のアルゴン−イオンレーザーを備える。データ取得および分析は、セルクエスト(CellQuest)ソフトウェアおよびPBPACハードウェア・インターフェースを使用して管理した。該ライトパスは、488/10nmブロッキングフィルター、次いで緑色PMTの前に530/30nmフィルター、および赤色PMTの前に585/42nmロングパス・フィルターを含んでいた。サンプリング速度は、約3000〜7000粒子/秒であった。シース液は、ベクトン・ディッキンソン(Becton Dickinson)によるファクスフロー(FACSFlow)であった。該機器電圧は5.5ボルトであった。
生細胞応答および死細胞応答は、100%生細胞サンプルおよび100%死細胞サンプル(死滅細胞の場合、細菌溶液を、70%イソプロピルアルコールと共に室温で1時間、インキュベートした)で確定された。異なる体積の生細胞溶液および死細胞溶液を混合して、検量用の、一連の%生存溶液を作成した。殺菌能力に関するサンプルの結果は、検量用サンプルから作成した標準曲線から補間した。総細菌濃度は、670nmで細菌溶液のODを測定することによって決定した。
阻止帯テスト
抗菌性能は、下記の方法で実施される阻止帯テスト(ZOI)を使用して測定した。ミューラー・ヒントン(Mueller−Hinton)寒天を調製して滅菌し、48〜50℃の水浴中で柔らかくした。滅菌したリン酸緩衝水中の細菌懸濁液は、およそ108CFU/mlで調製した。該寒天に、105CFU/ml(1:1000)の近似濃度まで、細菌懸濁液を接種した。接種した寒天をぐるぐるかき混ぜて混合し、滅菌ペトリ皿(15×100mm)中に正確に計量した(〜14ml)。播種した寒天を約20分間、硬化させて、固めた。アルコール消毒したダイおよびカッティング・ボードを使用して、編織布サンプルを所望のサイズに切断した。滅菌ピンセットを使用して、プレートの中心の、該サンプルを播種して固めた寒天に載せた。次いで、一晩(16〜24時間)インキュベーションのために、プレートを35〜37℃のインキュベーターに入れた。インキュベーション後、目に見えるコロニーが全く形成されなかった、透明帯を、カリパスを用いてmmで測定した。
次いで、次式で阻止帯(ZOI)を算出した。
ZOI=[透明帯の直径(mm)−サンプルの直径(mm)]/2
食塩水吸収性テスト
サンプル(2.54cm×2.54cm)を食塩水に浸漬した。該サンプルを様々な時刻に食塩水から取り出し、紙タオルで軽く押さえた。重量を記録し、該サンプルを食塩水中に戻した。次式:
(食塩水吸収重量)/(乾燥コーティングサンプルの重量)=[(食塩水膨潤重量)−(乾燥サンプル重量)]/[(乾燥サンプル重量)−(基材の重量)]
を使用して、乾燥コーティングの重量当たりの、吸収された食塩水の重量を、食塩水中の膨潤時間の関数として算出した。
剥離接着テスト
モデル3M90 スリップ/ピール(Slip/Peel)テスター(マサチューセッツ州アコードのIMASSインコーポレーテッド(IMASS,Inc.,Accord,MA))を使用して、剥離接着を、23℃、50%RH、305mm/分、25mm幅で、スチールプレートからの180°剥離として測定した。該サンプルを、管理された温度および湿度で24時間、状態調節した。状態調節後、2kgローラーおよび4パスを使用して、該サンプルを、ステンレススチールパネルに接着した。15分のドウェル時間後、0.305メートル(m)/分の剥離速度を使用して、該サンプルを該ステンレススチールプレートから剥離した。一般的に、2つの0.13m長のサンプルを測定し、平均剥離力をオンス/インチ(oz/in)で記録し、ニュートン・パー・センチメートル(N/cm)に換算した。
実施例の調製
実施例1〜3は、後述の通りに先ずゲルを調製し、以下に略述する通りに調製された、あるロットの銀修飾ソールケア(SALCARE)と合わせることによって調製した。
ゲルの調製
3ロットのスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ゲルを下記の方法で調製した。SISペレットとして、ロット1および2は、クラトン(KRATON)D4433−16を使用し、ロット3はクラトン(KRATON)D1124を使用した。SISペレットは、直径30mmのバレルおよび15のバレルセクションを具有するワーナー・フライダー(Werner Pfleiderer)ZSK30共回転二軸押出機(TSE)の供給口(バレル1)に、重力測定法的に給送された。各温度帯域は、2つのバレルセクションの組み合わせであった(たとえば、帯域1は、バレルセクション2および3に対応していた)。全てのSISゲルロットで、バレルセクションは、最大冷却能力に制御されていた。SISゲルロット3では、粉末の酸化防止剤(イルガノクス(IRGANOX)1010)もまた、バレルセクション1に重力測定法的に給送された。ケイドル(KAYDOL)鉱油を加熱し、国際公開第97/00163号パンフレットに記載の通りにTSEに加えた。開示されたコンパウンド方法は、SISエラストマーの溶融に続いて加熱した鉱油を加えることにより、ゲルを製造する方法を提供する。加熱した鉱油を、それぞれ、バレルセクション4、6、8、10および12に順次射出した。ロット1〜3では、TSEスクリュー速度を400rpmに制御した。ロット1および2では、帯域1〜7のTSE温度プロフィールを、それぞれ204℃、204℃、204℃、191℃、177℃、149℃および149℃に制御した。ロット1では、加熱された油の射出を、それぞれ、204℃、204℃、177℃、149℃および149℃に制御した。ロット3では、帯域1〜7のTSE温度プロフィールを、それぞれ、204℃、227℃、227℃、204℃、182℃、171℃および93℃に制御した。ロット3では、加熱された油の射出を、それぞれ、204℃、204℃、204℃、177℃および177℃に制御した。表1に、材料流量を記載し、表2に、SISゲルロット1〜3に関する組成情報を記載する。
Figure 2007513252
Figure 2007513252
粒子の調製
ソールケア(SALCARE)SC95中に分散した硝酸銀を3ロット調製した。ロット1は、直径2インチ(5.08cm)、3枚羽根のステンレススチール製パドルミキサーを使用して、高速で、SC95 100gを、5.6モル濃度(M)の硝酸銀2ミリリットル(ml)と混合することにより調製した。硝酸銀溶液は、溶液全部を10分にわたって加えるように、滴加した。硝酸銀溶液を全部加えた後、混合物をさらに10分間、混合した。次いで、水酸化ナトリウム溶液(5.6M、1.0ml)を10分にわたって加え、全成分をさらに10分間、混合した。ロット3では、2倍の硝酸銀溶液を加え、またより多い水酸化ナトリウム(ロット2では1.8ml、およびロット3では、3.0ml)を加えたこと以外は、ロット1と同様の方法でロット2および3を調製した。ロット3はまた、60℃、11ヘルツで動作するロス(Ross)ミキサーおよび28インチ水銀の真空で6時間、脱水した。表3に、ソールケア(SALCARE)SC95/AgNO3ロット1〜3に関する組成情報を記載する。
Figure 2007513252
実施例1〜3の作製
実施例1〜3は、ハーケ(Haake)直径25mmの、完全にかみ合う逆回転TSE内で、予めコンパウンドしたSISゲルロット1〜3を、予めコンパウンドしたソールケア(SALCARE)SC95/AgNO3ロット1〜3と合わせることによって作製した。実施例1は、SISゲルロット1を、127℃で動作するボノット(Bonnot)押出機内で再溶融することにより作製した。該溶融ゲルを、TSEのバレルセクション1内に、22.8g/分で射出した。ソールケア(SALCARE)SC95ロット1は、ゼニス(Zenith)ギヤーポンプを使用して、環境温度で、バレルセクション3内に15.2g/分で射出した。該TSEは、スクリュー速度300rpmおよび温度149℃に制御した。全材料スループットは、全実施例で、38.0g/分であった。ゼニス(Zenith)ギヤーポンプを使用して、SISゲル/ソールケア(SALCARE)配合物を、TSEから輸送ホースに排出した。該輸送ホースは、溶融ゲル配合物を、幅0.15メートル(m)の単一オリフィスフィルムダイに運んだ。該輸送ホースおよびダイを、それぞれ、157℃および159℃に制御した。該溶融ゲル配合物を、106℃に制御された、間隙0.25mmの2つの研磨されたスチールロールで形成されるニップ内に押し出した。0.8mm×0.7mm(0.56mm2)の矩形の粗い開口、厚さ0.20mmおよび幅0.15mを有するポリエステル(PET)ニット生地(オハイオ州クリーブランドのランポーツ・フィルター・メディア・インコーポレーテッド(Lamports Filter Media,Inc,Cleveland,OH))を、1.4m/分の速度で、該ニップに給送した。該生地が該溶融ゲル配合物/ニップから出るとすぐに、該物品を空中で冷却してから、挿入された紙剥離ライナーと共に巻き上げた。冷却されると、78g/m2のコーティング重量、および0.75mm×0.6mm(0.45mm2)の矩形の粗い開口を有する、被覆された生地が得られた。実施例2では、ゲルロット2およびソールケア(SALCARE)ロット2を使用し、また実施例3では、ゲルロット3およびソールケア(SALCARE)ロット3を使用しただけで、実施例2および3は、同じ方法で作製した。表4に、加工条件を記載し、表5に、実施例1〜3に関する組成情報を記載する。
Figure 2007513252
Figure 2007513252
実施例4の作製
実施例4は、実施例1を、酸化銀(I)水溶液中に2分間、浸漬することによって作製した。次いで、浸漬したフィルムを、100℃で動作している炉に30分間、入れた。
実施例3 接着力のテスト
剥離接着テストを使用して、実施例3(ゲル被覆PET生地)および実施例3の組成物を有するスラブ(厚さ1mm)を、ステンレススチールからの180°剥離接着力についてテストした。長さ0.13mの2サンプルについて、瞬間的剥離力を測定し、平均した。ステンレススチールからの180°剥離接着力は、実施例3の該スラブおよびゲル被覆PET生地の両者とも0.0N/cmであった。極めて低い180°剥離接着力は、本発明の組成物および物品が、強い接着剤結合を形成できないことを示す。該組成物および物品に関するこうした低値は、非接着性(non−adhesive)または非粘着性(non−adherent)であると考えられる。
実施例1〜3 吸収性のテスト
実施例1〜3を、それらが0.8質量%のNaCl(食塩水)を吸収する能力について、食塩水吸収テスト(Saline Absorbency test)に略述されている通りにテストした。表6に、吸収された食塩水の量を時間の関数として記載する。
Figure 2007513252
食塩水吸収性データから、本発明の組成物および物品は、それらの乾燥重量の1〜3倍の量の食塩水を吸収できることがわかる。食塩水曝露後、全てのサンプルは、無傷のままであった。
食塩水に2時間曝露する前後の、実施例1の光学顕微鏡写真(反射型で倍率2.5×)を入手し、結果として得られた顕微鏡写真を測定することにより、開口の大きさについて解析した。実施例1では、開口面積は、被覆されたままで0.45mm2であり、平衡食塩水和状態で0.35mm2であった。
実施例のテスト−抗菌性能
阻止帯テストを使用して、黄色ブドウ球菌に対する抗菌性能について、実施例3をテストした。25および40キログレイ(kGy)の両コバルト−γ源を使用して、実施例3を滅菌した。サンプルを、乾燥状態でテストした。全てのサンプルは、直径24mmであった。表7に、2つの滅菌曝露レベルの実施例3、および市販の銀包帯剤、実施例5(比較用−フロリダ州ラルゴにあるスミス・アンド・ネヒュー(Smith and Nephew,Largo,Florida)から販売されているアクチコート(ACTICOAT))に関する、阻止帯テストの結果を記載する。
Figure 2007513252
実施例3の銀含有包帯剤は、市販の包帯剤である実施例5より高いZOI測定値を有する。包帯剤の1平方インチ部分における総銀の相対量は、実施例3ではAgNO3 0.9ミリグラム(mg)(Ag+ 0.6mg)であり(既知の材料投入量およびコーティング重量から算出)、実施例5では、総銀2.9mg(アンモニア可溶性銀−「活性」形−1.3mg)である(Wounds 10(6),179−188,1988 Health Management Publications)。実施例3の包帯剤は、総量または活性形のいずれも、有意に少ない銀を有するが、それにもかかわらず、ZOIテストで比較例より効果的に作用する。
%生菌テストを使用して、実施例1、2および4をテストした。0.125インチ(3.2mm)の直径を有するサンプルを、およそ108個の細菌を有する細菌溶液7mlと接触させて置く。表8に、実施例1、2および4を細菌溶液と2時間接触させたときの、%生菌テストの結果を記載する。
Figure 2007513252
実施例6〜10の作製
比較例6は、圧縮空気駆動で作動する、直径5.08cm、3枚羽根のステンレススチールパドルを使用して、カチオン性分散体(ソールケア(SALCARE)SC95)100gと、5.6M AgNO3 4ミリリットル(mL)とを、およそ1000rpmで混合することにより作製した。5.6M AgNO3を10分にわたって滴加した。該エマルジョンをさらに10分間混合し、次に60℃および圧力50.8水銀柱で5時間、真空乾燥した。実施例7は、5.6M AgNO3を加えた後で、5.6M NaOH 3mLを10分にわたって滴加したこと以外は、比較例6と同じ方法で作製した。実施例8は、カチオン性分散体(ソールケア(SALCARE)SC95)の代わりにアニオン性分散体(ソールケア(SALCARE)SC91)を使用し、温度および真空下で脱イオン水を排出する代わりに、該溶液を130℃の空気対流炉に30分間、暴露したこと以外は、実施例7と同じ方法で作製した。実施例9は、5.6M AgNO3 4mLおよび5.6M NaOH 4mLを、該分散体に加えたこと以外は、実施例8と同じ方法で作製した。実施例10は、10質量%H22 3.9mLを該配合物に加えてから空気対流炉に曝露したこと以外は、実施例8と同じ方法で作製した。表9に、比較6および実施例7〜10に関する、組成情報を記載する。
Figure 2007513252
%生菌テストを使用して、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性について、比較例実施例6および実施例7〜10をテストした。実施例分散体1滴を、細菌溶液中に滴下して混合した。2時間における%生菌を測定した。全ての細菌溶液体積は、7mLであった。初期生菌濃度は、1.0×108細菌/mLであった。表10に、結果を一覧にする。
Figure 2007513252

Claims (93)

  1. 親水性ポリマー;および
    銀、銅、亜鉛、およびそれらの組み合わせの金属酸化物からなる群から選択される生物活性剤;
    を含み、
    前記生物活性剤は、親水性ポリマー内に分散され;
    前記生物活性剤の実質的に全部が、1μm未満の粒度を有する、
    ポリマー組成物。
  2. 前記親水性ポリマーは、アニオン性ポリマー、カチオン性ポリマー、両性ポリマー、およびそれらの組み合わせである、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記親水性ポリマーは、ポリヒドロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート類;ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩類;ポリビニルアルコール類;ポリオキシアルキレン類;スルホン酸ポリスチレン類;多糖類;アルギネート類;ガム類;セルロース誘導体;水溶性ヒドラジン誘導体から調製されるポリマー;ポリウレタン類、モノオレフィン系スルホン酸およびそれらの塩類;およびそれらの組み合わせ;からなる群から選択される、請求項1に記載のポリマー組成物。
  4. 前記親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有有機ポリマーである、請求項1に記載のポリマー組成物。
  5. 前記親水性ポリマーは、有機ポリマーの第四級アンモニウム塩である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  6. 前記親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーである、請求項1に記載のポリマー組成物。
  7. 親水性ポリマー;
    銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、前記銀化合物は、水中に少なくとも1リットル当たり0.1gの溶解度を有する);および
    前記金属化合物を、対応する金属酸化物に変換する水酸化物源;
    を含む成分を混合させることを含む方法で調製できるポリマー組成物であって、
    前記成分は、前記金属酸化物を前記親水性ポリマー内に分散させる方法で混合される、
    ポリマー組成物。
  8. 前記親水性ポリマーは、ポリヒドロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート類;ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩類;ポリビニルアルコール類;ポリオキシアルキレン類;スルホン酸ポリスチレン類;多糖類;アルギネート類;ガム類;セルロース誘導体;水溶性ヒドラジン誘導体から調製されるポリマー;ポリウレタン類、モノオレフィン系スルホン酸およびそれらの塩類;およびそれらの組み合わせ;からなる群から選択される、請求項7に記載のポリマー組成物。
  9. 前記親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有有機ポリマーである、請求項7に記載のポリマー組成物。
  10. 前記アミン含有有機ポリマーは、有機ポリマーの第四級アンモニウム塩である、請求項9に記載のポリマー組成物。
  11. 前記組成物は、前記親水性ポリマー組成物の総質量を基準にして、1〜20質量%の量の水を含む、請求項7に記載のポリマー組成物。
  12. 前記親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーである、請求項7に記載のポリマー組成物。
  13. 親水性ポリマー;
    アンモニア源;
    銀酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属酸化物;
    を含む成分を混合させることを含む方法で調製できるポリマー組成物であって、
    前記成分は、前記金属酸化物を前記親水性ポリマー内に分散させる方法で混合され;
    前記金属酸化物粒度は1μm未満である、
    ポリマー組成物。
  14. 前記親水性ポリマーは、ポリヒドロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート類;ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩類;ポリビニルアルコール類;ポリオキシアルキレン類;スルホン酸ポリスチレン類;多糖類;アルギネート類;ガム類;セルロース誘導体;水溶性ヒドラジン誘導体から調製されるポリマー;ポリウレタン類、モノオレフィン系スルホン酸およびそれらの塩類;およびそれらの組み合わせ;からなる群から選択される、請求項13に記載のポリマー組成物。
  15. 前記アンモニア源は、アンモニアおよびアンモニウム塩類からなる群から選択される、請求項13に記載のポリマー組成物。
  16. 前記アンモニウム塩は、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ペルオキシホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、リンゴ酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項15に記載のポリマー組成物。
  17. 前記アンモニア源および金属酸化物は、水中で1リットル当たり0.1gを超える溶解度を有するアンモニア−金属錯体を形成する、請求項13に記載のポリマー組成物。
  18. 前記親水性ポリマーは、カルボン酸含有有機ポリマーである、請求項13に記載のポリマー組成物。
  19. 吸水性親水性微粒子を含む分散体であって、前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、10μm以下の平均粒度を有する分散体;
    銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、前記銀化合物は、水1リットル中に少なくとも0.1gの水中溶解度を有する);および
    前記金属化合物を対応する金属酸化物に変換する水酸化物源;
    を含む成分を混合させることを含む方法で調製できる組成物であって、
    前記成分は、前記金属酸化物が前記微粒子内に取り込まれる、ポリマー組成物を製造する方法で混合される、
    組成物。
  20. 前記分散体は、吸水性親水性微粒子を含み、前記微粒子は、ポリ(第四級アミン)、ポリラクタム、ポリアミド、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有有機ポリマーを含む、請求項19に記載のポリマー組成物。
  21. 前記分散体は吸水性親水性微粒子を含み、前記微粒子はカルボン酸含有有機ポリマーを含む、請求項19に記載のポリマー組成物。
  22. 前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、1μm以下の平均粒度を有する、請求項19に記載のポリマー組成物。
  23. 前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、0.5μm以上の平均粒度を有する、請求項19に記載のポリマー組成物。
  24. 実質的に非水和型であるとき、10μmより大きい平均粒度を有する二次吸水性粒子をさらに含む、請求項19に記載のポリマー組成物。
  25. 10μmより大きい平均粒度を有する前記二次吸水性粒子は、超吸水性である、請求項24に記載のポリマー組成物。
  26. 前記微粒子は、超吸水性である、請求項19に記載のポリマー組成物。
  27. 有機ポリマー・マトリックス;
    吸水性の親水性微粒子を含む分散体であって、前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、10μm以下の平均粒度を有する分散体;
    銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、該銀化合物は、水中に少なくとも1リットル当たり0.1gの溶解度を有する);および
    前記金属化合物を前記対応する金属酸化物に変換する水酸化物源;
    を含む成分を混合させることを含む方法で調製できるポリマー組成物であって、
    前記成分は、前記金属酸化物が前記微粒子内に組み込まれる、ポリマー組成物を製造する方法で混合される、ポリマー組成物。
  28. 前記分散体は、吸水性親水性微粒子を含み、前記微粒子は、ポリ(第四級アミン)、ポリラクタム、ポリアミド、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有有機ポリマーを含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  29. 前記分散体は、吸水性親水性微粒子を含み、前記微粒子は、カルボン酸含有有機ポリマーを含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  30. 前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、1μm以下の平均粒度を有する、請求項27に記載のポリマー組成物。
  31. 前記微粒子は、実質的に非水和型であるとき、0.5μm以上の平均粒度を有する、請求項27に記載のポリマー組成物。
  32. 実質的に非水和型であるとき、10μmより大きい平均粒度を有する二次吸水性粒子をさらに含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  33. 10μmより大きい平均粒度を有する前記二次吸水性粒子は、超吸水性である、請求項32に記載のポリマー組成物。
  34. 前記微粒子は超吸水性である、請求項27に記載のポリマー組成物。
  35. 前記有機ポリマー・マトリックスは、弾性ポリマーを含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  36. 前記弾性ポリマーは、ポリイソプレン、スチレン−ジエン・ブロックコポリマー、天然ゴム、ポリウレタン、ポリエーテル−ブロック−アミド、ポリ−α−オレフィン、メタ(アクリル)酸の(C1−C20)アクリルエステル、エチレン−オクテンコポリマー、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項35に記載のポリマー組成物。
  37. 前記有機ポリマー・マトリックスは、熱可塑性ポリマーを含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  38. 前記熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィンである、請求項37に記載のポリマー組成物。
  39. 前記有機ポリマー・マトリックスは、多糖、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアクリレート、セルロース誘導体、およびアルギネートからなる群から選択される親水性ポリマーを含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  40. 前記親水性ポリマー微粒子は、有機ポリマーの第四級アンモニウム塩を含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  41. 前記微粒子は、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレートの塩化メチル第四級塩のカチオン性ホモポリマーを含む、請求項40に記載のポリマー組成物。
  42. 可塑剤、粘着付与剤、架橋剤、安定剤、押出助剤、充填剤、顔料、色素、膨張剤、発泡剤、連鎖移動剤、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される添加物をさらに含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  43. 前記有機ポリマー・マトリックスは、2つ以上のポリマーの混合物を含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  44. 前記微粒子は、前記ポリマー組成物の総質量を基準にして、1〜60質量%の量で存在する、請求項27に記載のポリマー組成物。
  45. 前記組成物は、前記ポリマー組成物の総質量を基準にして、1〜20質量%の量の水を含む、請求項27に記載のポリマー組成物。
  46. 押出フィルムの形態である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  47. フォームの形態である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  48. 前記組成物は安定である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  49. 前記組成物は、親水コロイドの形態である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  50. 前記ポリマー組成物の総質量を基準にして、1質量%未満の量の水を含む、請求項7に記載のポリマー組成物。
  51. 前記疎水性材料は、不連続相を形成し、前記親水性ポリマーは、連続相を形成する、請求項27に記載のポリマー組成物。
  52. 前記親水性ポリマーは、不連続相を形成し、前記疎水性材料は、連続マトリックスを形成する、請求項27に記載のポリマー組成物。
  53. 前記疎水性材料は、室温で液体である、請求項52に記載のポリマー組成物。
  54. 前記疎水性材料は、鉱油である、請求項53に記載のポリマー組成物。
  55. 前記疎水性材料は、室温で固体である、請求項52に記載のポリマー組成物。
  56. 前記疎水性材料は、弾性ポリマーを含む、請求項52に記載のポリマー組成物。
  57. 前記弾性ポリマーは、ポリイソプレン、スチレン−ジエン・ブロックコポリマー、天然ゴム、ポリウレタン、ポリエーテル−ブロック−アミド、ポリ−α−オレフィン、メタ(アクリル)酸の(C1−C20)アクリルエステル、エチレン−オクテンコポリマー、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項56に記載のポリマー組成物。
  58. 前記弾性ポリマーは、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン(SEPS)、およびスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBS)からなる群から選択される、請求項56に記載のポリマー組成物。
  59. 膨張剤をさらに含む、請求項7に記載のポリマー組成物。
  60. 請求項1に記載のポリマー組成物を含む、医療用物品。
  61. 請求項1に記載の前記ポリマー組成物を、創傷に付けることを含む、ポリマー組成物を使用する方法。
  62. ポリマー組成物を製造する方法であって、
    金属化合物の実質的に全てを、親水性有機微粒子中に分布させるのに有効な条件で、前記親水性有機微粒子を含む分散体を、水および前記金属化合物と混合すること(ここで、前記金属化合物は、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記銀化合物は、水中で1リットル当たり少なくとも0.1gの水中溶解度を有する);
    前記金属化合物を、前記対応する金属酸化物に変換するために、水酸化物源を加えること;
    場合により、二次有機ポリマーを前記分散体に加えること;および
    場合により、前記水のかなりの部分を除去すること;
    を含む、方法。
  63. 酸化剤を加えて、より高い原子価の金属酸化物を形成する工程をさらに含む、請求項62に記載の方法。
  64. 前記ポリマー組成物を、放射線に当てることをさらに含む、請求項62に記載の方法。
  65. 前記組成物を押し出すかまたは成形することをさらに含む、請求項62に記載の方法。
  66. ポリマー組成物を製造する方法であって、
    モノマーを重合し、金属化合物の実質的に全部を前記親水性有機ポリマー中に分布させるのに有効な条件で、親水性有機ポリマー用モノマーを、金属化合物と混合すること(ここで、前記金属化合物は、銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記銀化合物は、水中で1リットル当たり少なくとも0.1gの水中溶解度を有する);
    前記生物活性剤を前記対応する金属酸化物に変換するために、水酸化物源を加えること;および
    場合により、二次有機ポリマーを前記親水性有機ポリマーに加えること;
    を含む、方法。
  67. 前記組成物は非粘着性である、液体透過性の開口基材上に請求項27に記載の組成物を含む、創傷被覆材。
  68. 銀、銅および亜鉛の1つまたは複数の金属酸化物を含浸させた基材を含み、前記含浸された基材は、スチールに対して1N/cm未満の剥離強さを有し、かつ創傷組織に付着しない、医療用物品。
  69. 親水コロイド内に分散された1μm未満の平均粒度を有する、銀、銅および亜鉛の1つまたは複数の金属酸化物を含浸させた基材を含む、医療用物品。
  70. 親水コロイド中で酸化銀を形成する方法であって、
    親水コロイドと、水中で1リットル当たり少なくとも0.1gの溶解度を有する銀化合物の溶液との、混合物を提供すること;
    水酸化物源を加えて、銀(I)の金属酸化物を形成すること;
    を含み、
    前記酸化銀は、前記親水コロイド内に分散される、
    方法。
  71. 酸化剤を加えて、より高い原子価の銀酸化物を形成する工程をさらに含む、請求項70に記載の方法。
  72. 疎水性ポリマーを加える工程をさらに含む、請求項70に記載の方法。
  73. 前記親水コロイドは、10μm未満の粒度を有する、請求項70に記載の医療用物品。
  74. 前記疎水性ポリマーは、スチレン−イソプレン−スチレンを含む、請求項72に記載の医療用物品。
  75. 親水性ポリマー;および
    酸化銀;
    を含み、
    前記酸化銀は、前記親水性ポリマー内に分散され;かつ
    前記酸化銀の実質的に全部が、1μm未満の平均粒度を有する、
    ポリマー組成物。
  76. 親水性ポリマー;
    銀化合物、銅化合物、亜鉛化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属化合物(ここで、前記銀化合物は、水に1リットル当たり少なくとも0.1gの水中溶解度を有する);および
    前記金属化合物を対応する金属酸化物に変換する水酸化物源;
    を合わせること;および
    前記金属酸化物を親水性ポリマー内に分散させること;
    を含む、ポリマー組成物を製造する方法。
  77. 前記親水性ポリマーは、ポリヒドロキシアルキルアクリレート類およびメタクリレート類;ポリ(メタ)アクリル酸およびその塩類;ポリビニルアルコール類;ポリオキシアルキレン類;スルホン酸ポリスチレン類;多糖類;アルギネート類;ガム類;セルロース誘導体;水溶性ヒドラジン誘導体から調製されるポリマー;ポリウレタン類、モノオレフィン系スルホン酸およびそれらの塩類;およびそれらの組み合わせ;からなる群から選択される、請求項76に記載の方法。
  78. 前記親水性ポリマーは、ポリ(第四級アミン類)、ポリラクタム類、ポリアミド類、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアミン含有有機ポリマーである、請求項76に記載の方法。
  79. 前記アミン含有有機ポリマーは、有機ポリマーの第四級アンモニウム塩である、請求項78に記載の方法。
  80. 前記親水性ポリマーは、吸水性親水性微粒子を含み、前記微粒子は、カルボン酸含有有機ポリマーを含む、請求項76に記載の方法。
  81. 前記水酸化物源は、前記生物活性剤および前記親水性ポリマーを合わせた後で加えられる、請求項76に記載の方法。
  82. 酸化剤を、前記親水性ポリマー、前記生物活性剤、および前記水酸化物源と合わせることをさらに含む、請求項76に記載の方法。
  83. 前記酸化剤は、前記親水性ポリマー、前記生物活性剤、および前記水酸化物源を合わせた後で加えられる、請求項82に記載の方法。
  84. 親水性ポリマー;
    アンモニア源;および
    銀酸化物、銅酸化物、亜鉛酸化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される金属酸化物;
    を合わせること;および、
    前記金属酸化物を前記親水性ポリマー内に分散させること;
    を含み、
    前記金属酸化物粒度は、1μm未満である、
    ポリマー組成物を製造する方法。
  85. 前記アンモニア源および金属酸化物を混合してから、前記親水性ポリマーと混合する、請求項84に記載の方法。
  86. 酸化剤を前記親水性ポリマー、前記アンモニア源、および前記金属酸化物と混合することをさらに含む、請求項84に記載の方法。
  87. 前記酸化剤は、前記親水性ポリマー、前記アンモニア源、および前記金属酸化物を混合した後で加えられる、請求項86に記載の方法。
  88. 水の存在下で前記成分を混合することおよび前記水のかなりの部分を除去することをさらに含む、請求項84に記載の方法。
  89. 請求項7に記載のポリマー組成物を含む、医療用物品。
  90. 請求項7に記載のポリマー組成物を創傷に付けることを含む、ポリマー組成物の使用方法。
  91. 請求項13に記載のポリマー組成物を含む、医療用物品。
  92. 請求項13に記載のポリマー組成物を創傷に付けることを含む、ポリマー組成物の使用方法。
  93. 液体透過性の開口基材上に被覆された請求項13に記載の組成物を含み、前記組成物は非粘着性である、創傷被覆材。
JP2006542836A 2003-12-05 2004-12-03 生物活性剤を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法 Pending JP2007513252A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/728,439 US7745509B2 (en) 2003-12-05 2003-12-05 Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
PCT/US2004/040706 WO2005056070A1 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513252A true JP2007513252A (ja) 2007-05-24
JP2007513252A5 JP2007513252A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=34633713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542836A Pending JP2007513252A (ja) 2003-12-05 2004-12-03 生物活性剤を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7745509B2 (ja)
EP (1) EP1689456B1 (ja)
JP (1) JP2007513252A (ja)
KR (1) KR20060123419A (ja)
CN (1) CN100540070C (ja)
AT (1) ATE546169T1 (ja)
AU (1) AU2004296818B2 (ja)
CA (1) CA2548128A1 (ja)
WO (1) WO2005056070A1 (ja)
ZA (1) ZA200605529B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501791A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 バクテリン インターナショナル, インコーポレイテッド 広域抗菌剤を有するエラストマー物品およびその製造方法
JP2017530204A (ja) * 2014-07-25 2017-10-12 トミー カッパー アイピー,インク. 表面に反応性金属が結合された物および塗布方法
JP2018512983A (ja) * 2015-03-12 2018-05-24 クロス・バイオサイエンシズ・ベー・フェー 無水生体適合性複合材料
JPWO2021215488A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076514A2 (en) * 2000-04-05 2001-10-18 Kyphon Inc. Methods and devices for treating fractured and/or diseased bone
US7951853B2 (en) * 2002-05-02 2011-05-31 Smart Anti-Microbial Solutions, Llc Polymer-based antimicrobial agents, methods of making said agents, and products incorporating said agents
US20040180093A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
US7285576B2 (en) * 2003-03-12 2007-10-23 3M Innovative Properties Co. Absorbent polymer compositions, medical articles, and methods
US20050123621A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
US7745509B2 (en) * 2003-12-05 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
US20050123590A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Wound dressings and methods
US7703456B2 (en) * 2003-12-18 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Facemasks containing an anti-fog / anti-glare composition
US20050228088A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Laghi Aldo A Precipitation of additives in over-saturated triblock copolymer elastomers
US20080063693A1 (en) 2004-04-29 2008-03-13 Bacterin Inc. Antimicrobial coating for inhibition of bacterial adhesion and biofilm formation
US20060035039A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 3M Innovative Properties Company Silver-releasing articles and methods of manufacture
US20060051384A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 3M Innovative Properties Company Antiseptic compositions and methods of use
US9028852B2 (en) * 2004-09-07 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
US20060173431A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Laumer Jason M Absorbent articles comprising polyamine-coated superabsorbent polymers
US20070087023A1 (en) * 2005-03-11 2007-04-19 Ismail Ashraf A Polymer-Based Antimicrobial Agents, Methods of Making Said Agents, and Applications Using Said Agents
US8399027B2 (en) * 2005-04-14 2013-03-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
EP1741811B1 (en) * 2005-07-07 2007-08-22 Rohm and Haas Company Fiber containing an antimicrobial composition
US20070292469A1 (en) * 2005-07-25 2007-12-20 Rothenburger Stephen J Antimicrobial composition
AU2006222708A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-26 Rohm And Haas Company Method for disinfecting or sanitizing a surface
US7629027B2 (en) * 2005-10-14 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Method for making chromonic nanoparticles
US7718716B2 (en) 2005-10-14 2010-05-18 3M Innovative Properties Company Chromonic nanoparticles containing bioactive compounds
US20070128291A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Tokie Jeffrey H Method and Apparatus for Forming Chromonic Nanoparticles
US7807661B2 (en) * 2005-12-08 2010-10-05 3M Innovative Properties Company Silver ion releasing articles and methods of manufacture
US20070166399A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 3M Innovative Properties Company Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture
US7261867B1 (en) * 2006-04-07 2007-08-28 Eastman Kodak Company Production of silver sulfate grains using organo-sulfate or organo-sulfonate additives
US7799965B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-21 Tyco Healthcare Group Lp Wound dressings with anti-microbial and zinc-containing agents
GB0608437D0 (en) * 2006-04-28 2006-06-07 Adv Med Solutions Ltd Wound dressings
US20070275185A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 3M Innovative Properties Company Method of making ordered nanostructured layers
CA2661486C (en) * 2006-08-24 2013-04-23 Mallard Creek Polymers, Inc. Cationic latex as a carrier for bioactive ingredients and methods for making and using the same
US20100098949A1 (en) * 2006-10-18 2010-04-22 Burton Scott A Antimicrobial articles and method of manufacture
US9034352B2 (en) * 2006-11-14 2015-05-19 Rohm And Haas Company Microbicide combinations containing silver
US7939578B2 (en) * 2007-02-23 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Polymeric fibers and methods of making
US7935860B2 (en) 2007-03-23 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising high permeability superabsorbent polymer compositions
US20080242794A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Sandford David W Color stabilized antimicrobial polymer composites
US8513322B2 (en) * 2007-05-31 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Polymeric beads and methods of making polymeric beads
WO2009026380A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Medical device with biofunctionalized polymer coating
US20090107925A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treating an aqueous solution containing biological contaminants
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
EP2227228B1 (en) * 2007-12-12 2018-09-19 3M Innovative Properties Company Microstructured antimicrobial film
KR100861399B1 (ko) * 2007-12-17 2008-10-02 주식회사 잉크테크 은 나노입자 분산 수지의 제조 방법
CN102131527B (zh) * 2008-07-18 2014-11-26 奎克-麦德技术公司 赋予基质抗菌特性的聚电解质复合物
FR2934378B1 (fr) * 2008-07-28 2010-11-12 Sercel Rech Const Elect Flute sismique formee de sections comprenant une gaine principale revetue d'une gaine externe formee d'un materiau thermoplastique charge par un materiau biocide
CN102405063B (zh) * 2009-02-18 2015-12-09 奎克-麦德技术公司 含有过氧化物的超吸收材料
CA2767400A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Molycorp Minerals Llc Ceria for use as an antimicrobial barrier and disinfectant in a wound dressing
US20110021899A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Surmodics, Inc. Conductive polymer coatings
KR20120091339A (ko) * 2009-11-09 2012-08-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 비혼화성 물질을 사용한 의료 용품 및 제조 방법
EP2498988B1 (en) * 2009-11-09 2019-02-27 3M Innovative Properties Company Medical articles and methods of making using miscible composition
US9439809B2 (en) 2010-03-26 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Method of sterilization of wound dressings
JP5992905B2 (ja) 2010-05-25 2016-09-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗菌剤コーティングされた医療用物品
US20120094120A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 PurThread Technologies, Inc. Enhancing and preserving anti-microbial performance in fibers with pigments
FR2967402B1 (fr) * 2010-11-15 2014-03-07 Arjowiggins Palalda Materiau fibreux d'emballage thermoscellant adapte a l'usage medical
WO2012094360A2 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Gordon Chiu Biotherapeutics for the treatment of infectious diseases
EP2670368A4 (en) 2011-02-03 2015-04-15 Pharmedica Ltd NEW ORAL DISSOLUTION FILMS FOR INSULIN DELIVERY FOR THE TREATMENT OF DIABETES
US20130004586A1 (en) * 2011-06-24 2013-01-03 Vachon David J Biologically Efficacious Compositions, Articles of Manufacture and Processes for Producing and/or Using Same
US8530720B2 (en) 2011-07-29 2013-09-10 Aluminaid International Ag Thermally conductive, metal-based bandages to aid in medical healing and methods of use
ES2546440T3 (es) 2011-08-09 2015-09-23 Coloplast A/S Una composición adhesiva piezosensible
WO2013026912A1 (de) * 2011-08-23 2013-02-28 Birgit Riesinger Hygiene- oder pflegeartikel aufweisend einen anteil an kupfer bzw. kupferionen
WO2013033802A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Nanox Tecnologia S/A Antimicrobial compositions and uses thereof
US20150223467A1 (en) * 2012-11-22 2015-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical semiconductor-dispersed resin composition, method of producing same, and antibacterial member
US20140171545A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Contact Marketing Solutions Innovative Technologies Antimicrobial fillers for plastics
WO2014130940A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Eastern Maine Healthcare Services Antimicrobial blood pressure cuff cover
GB2511528A (en) 2013-03-06 2014-09-10 Speciality Fibres And Materials Ltd Absorbent materials
US10046079B2 (en) 2013-03-15 2018-08-14 Materials Modification Inc. Clay composites and their applications
US9908987B2 (en) 2013-08-12 2018-03-06 PurThread Technologies, Inc. Antimicrobial and antifungal polymer fibers, fabrics, and methods of manufacture thereof
US9586381B1 (en) 2013-10-25 2017-03-07 Steriplate, LLC Metal plated object with biocidal properties
GB2540688B (en) * 2014-03-31 2021-04-21 Kimberly Clark Co Self-regenerating antimicrobial composition and method of use
US20170128271A1 (en) * 2014-06-13 2017-05-11 Advanced First Aid Research Pte. Ltd. Thermally conductive material-infused hydrogel bandages
US9878480B1 (en) 2014-06-24 2018-01-30 PurThread Technologies, Inc. Method for making polymer feedstock usable for generation of fiber having anti-microbial properties
KR102202851B1 (ko) 2014-06-27 2021-01-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 냉각 수축 스플라이스에 대한 개선된 유전체 및 인열 강도를 갖는 가요성 탄성 고무 화합물 및 그것의 제조 방법
KR20160131226A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 숭실대학교산학협력단 다양한 범위의 소수성을 갖는 하이드로콜로이드의 제조방법
EP3373985B1 (en) 2015-11-13 2021-03-17 3M Innovative Properties Company Anti-microbial articles and methods of using same
US10617784B2 (en) 2015-11-13 2020-04-14 3M Innovative Properties Company Anti-microbial articles and methods of using same
KR20180080325A (ko) 2015-12-01 2018-07-11 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 탄성 공중합체를 함유하는 흡수성 및 보호용 조성물
BR112018009724B1 (pt) * 2015-12-01 2022-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Limpador a seco, e, produto limpador a seco
KR102069313B1 (ko) 2016-06-27 2020-01-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
KR102069312B1 (ko) 2016-06-27 2020-01-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지
EP3528855A1 (en) 2016-10-19 2019-08-28 3M Innovative Properties Company Anti-microbial articles
US10221883B2 (en) 2017-04-07 2019-03-05 Artskills, Inc. Apparatus for supporting articles
KR102132472B1 (ko) * 2017-07-07 2020-07-09 재단법인 아산사회복지재단 열가소성 창상 드레싱 조성물
CN109009679B (zh) * 2018-07-11 2021-07-13 山东爱舒乐卫生用品有限责任公司 一种纸尿裤透气膜及其制备方法
DE102018132119A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Veritas Ag Fahrzeugflüssigkeitstank mit einer Oberflächen-modifizierenden Substanz
US11441000B2 (en) * 2019-04-11 2022-09-13 Iti Technologies, Inc. Plastic modifying compositions and enhanced carbonate compositions
BR112021024870A2 (pt) * 2019-06-12 2022-01-18 Nouryon Chemicals Int Bv Método para isolar ácido carboxílico de uma corrente lateral aquosa de um processo de produção de peróxido orgânico
WO2021072254A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Molecular Express, Inc. Foam patent surfactant
CN110791962A (zh) * 2019-11-06 2020-02-14 东莞晋峰科技有限公司 抗菌水刺无纺布及其制备方法
US20230166000A1 (en) 2019-12-09 2023-06-01 3M Innovative Properties Company Anti-microbial articles
US20230256131A1 (en) 2020-06-24 2023-08-17 3M Innovative Properties Company Collagen-bioglass articles and methods of making the same
CN113712043A (zh) * 2021-07-26 2021-11-30 李艳红 一种石墨烯复合体系水性杀菌消毒剂及其制备方法
WO2023031696A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 3M Innovative Properties Company Nonwoven with bio particles and methods of making the same
WO2023031697A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 3M Innovative Properties Company Anti-virus respirator and mask
WO2023111959A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Wound dressings and methods of making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152696A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of silver oxide powder
JPH07149943A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌性合成樹脂組成物およびその製造方法
JP2001040222A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Osaka Gas Co Ltd 抗菌性ポリマー粒子及びその製造方法

Family Cites Families (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US633093A (en) * 1899-04-04 1899-09-12 Robert Campbell Nut-lock.
US2396514A (en) 1943-03-20 1946-03-12 Ludwig Jekels Sterilizing materials and methods for making the same
US2521713A (en) 1945-07-23 1950-09-12 Sunshine Mining Company Method for producing a microbicidal composition of matter
US2689809A (en) 1951-10-08 1954-09-21 Permachem Corp Self-sterilizing article and its preparation
US2736721A (en) 1952-10-08 1956-02-28 Optionally
GB769799A (en) 1954-08-30 1957-03-13 Permachem Corp Improvements in or relating to articles treated so as to have microbicidal properties
US2813059A (en) 1954-11-12 1957-11-12 A O Edwards Oligodynamic silver treating process and microbicidal product
US2791518A (en) 1955-03-21 1957-05-07 Permachem Corp Process for making a microbicidal article
US2934066A (en) 1957-05-11 1960-04-26 Lohmann Kg Metallized bandaging material especially for the treatment of wounds
US3092552A (en) 1958-05-19 1963-06-04 Albert C Nolte Oligodynamic silver compositions and uses
US3380848A (en) 1964-05-27 1968-04-30 Polymer Res Corp Of America Method of producing solid polymeric material having bactericidal properties
US3841953A (en) 1970-12-31 1974-10-15 Exxon Research Engineering Co Nonwoven mats of thermoplastic blends by melt blowing
US3761590A (en) 1970-05-18 1973-09-25 Research Corp Silver sulfadiazine used in the treatment of burns
US3685993A (en) 1970-08-03 1972-08-22 Minnesota Mining & Mfg Lithographic plate with resin binder containing silver soap oxidizing agent
US3800792A (en) 1972-04-17 1974-04-02 Johnson & Johnson Laminated collagen film dressing
DE2260536C3 (de) 1972-12-11 1975-07-10 Fa. H. Trommsdorff, 5100 Aachen MolekiileinschluBverbindungen aus einem Silberalkanolammin-Komplex und beta-Cycloheptaamylose, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
US4080210A (en) * 1975-12-08 1978-03-21 Shoei Chemical Incorporated Method and apparatus for preparing uniformly-sized fine particles
US4024312A (en) 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
EP0011471B1 (en) 1978-11-17 1983-02-09 SMITH & NEPHEW RESEARCH LIMITED Adhesive-coated sheet material incorporating anti-bacterial substances
GB2046764B (en) 1979-02-08 1983-04-20 Matburn Holdings Ltd Polymeric sealant compositions
US4226232A (en) 1979-04-09 1980-10-07 Spenco Medical Corporation Wound dressing
GB2127389B (en) 1982-09-13 1985-10-30 Charcoal Cloth Ltd Activated carbon products and their manufacture
US4603152A (en) 1982-11-05 1986-07-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Antimicrobial compositions
WO1984001721A1 (en) 1982-11-05 1984-05-10 Baxter Travenol Lab Antimicrobial compositions
GB8309275D0 (en) 1983-04-06 1983-05-11 Allied Colloids Ltd Dissolution of water soluble polymers in water
US4592920A (en) 1983-05-20 1986-06-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for the production of an antimicrobial catheter
DE3332017A1 (de) * 1983-09-06 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 3,4-dichlorbenzotrihalogeniden
US4652465A (en) 1984-05-14 1987-03-24 Nissan Chemical Industries Ltd. Process for the production of a silver coated copper powder and conductive coating composition
US4864042A (en) * 1984-05-14 1989-09-05 Scientific Design Company, Inc. Process for preparing silver catalysts
EP0172724B1 (en) 1984-08-15 1991-07-24 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymerisation processes and polymeric compositions
DE3584551D1 (de) 1984-08-15 1991-12-05 Allied Colloids Ltd Polymerzusammensetzungen.
US4590227A (en) 1984-10-24 1986-05-20 Seitetsu Kagaku Co., Ltd. Water-swellable elastomer composition
US5340363A (en) 1986-03-10 1994-08-23 Molnlycke Ab Wound dressing
SE455466C (sv) 1986-03-10 1993-06-17 Moelnlycke Ab Foerband foer vaetskande saar
US4646730A (en) 1986-05-23 1987-03-03 Johnson & Johnson Products, Inc. Color stabilized hydrogel dressing and process
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
GB8616294D0 (en) 1986-07-03 1986-08-13 Johnson Matthey Plc Antimicrobial compositions
US5413788A (en) 1986-07-03 1995-05-09 Johnson Matthey Public Limited Company Antimicrobial compositions
GB2193625B (en) 1986-07-04 1990-11-28 Uni Charm Corp Disposable diaper
US4728323A (en) 1986-07-24 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Antimicrobial wound dressings
DK154806C (da) 1986-12-19 1989-06-26 Coloplast As Saarplejemiddel indeholdende et aktivt stof til fremme af saarbehandlingen og fremgangsmaade til fremstilling deraf
GB8717949D0 (en) 1987-07-29 1987-09-03 Yarsley Technical Centre Ltd Water absorbent structures
DK158336C (da) 1987-09-22 1990-10-01 Coloplast As Forbindsmateriale til behandling af saar samt smaalegemer til brug ved fremstilling deraf
EP0318258B1 (en) 1987-11-25 1993-04-07 Unitika Ltd. Antimicrobial latex composition
DE68927982T2 (de) 1988-01-28 1997-08-07 Allied Colloids Ltd Polymermischungen
JP2831648B2 (ja) 1988-03-31 1998-12-02 住友精化株式会社 吸水性保水材
US5254285A (en) 1988-04-28 1993-10-19 Sanai Fujita Flocculating agent for the purification of fluids
US6130303A (en) 1988-12-19 2000-10-10 Cytec Technology Corp. Water-soluble, highly branched polymeric microparticles
US5470585A (en) 1989-01-27 1995-11-28 Giltech Limited Medicinal substance for topical application
US5432000A (en) 1989-03-20 1995-07-11 Weyerhaeuser Company Binder coated discontinuous fibers with adhered particulate materials
JP2684217B2 (ja) 1989-06-15 1997-12-03 三洋化成工業株式会社 成形性吸水性樹脂組成物
US5409472A (en) 1989-08-03 1995-04-25 Smith & Nephew Plc Adhesive polymeric foam dressings
US5209971A (en) 1989-09-06 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable polyolefin pressure sensitive adhesive
US5750134A (en) 1989-11-03 1998-05-12 Riker Laboratories, Inc. Bioadhesive composition and patch
US5270358A (en) 1989-12-28 1993-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite of a disperesed gel in an adhesive matrix
CA2071004A1 (en) 1989-12-28 1991-06-29 Robert A. Asmus Composite of a dispersed gel in an adhesive matrix and method for preparing same
US5088978A (en) * 1990-01-26 1992-02-18 Gensia Pharmaceuticals, Inc. Apparatus and method for iontophoretic transfer
US5232735A (en) 1990-06-01 1993-08-03 Bioresearch, Inc. Ingestibles containing substantially tasteless sweetness inhibitors as bitter taste reducers or substantially tasteless bitter inhibitors as sweet taste reducers
US5458877A (en) 1990-07-20 1995-10-17 Takeda Garden Products Co., Ltd. Antibacterial and antipupation composition
EP0471483A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5516581A (en) 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
CA2033107C (en) 1990-12-24 2001-06-12 Robert Edward Burrell Actively sterile surfaces
GB9102089D0 (en) 1991-01-31 1991-03-13 Johnson & Johnson Medical Net wound dressings
US5235015A (en) 1991-02-21 1993-08-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company High speed aqueous solvent developable photopolymer compositions
EP0580803B1 (en) 1991-04-10 1999-07-07 CAPELLI, Christopher C. Antimicrobial compositions useful for medical applications
ZA923088B (en) * 1991-05-09 1993-01-27 Squibb & Sons Inc Absorbent wound filler
FR2678513B1 (fr) 1991-07-03 1995-06-30 Laboratoires Hygiene Dietetique Pansement cicatrisant.
CN1034639C (zh) 1991-07-18 1997-04-23 沃纳-兰伯特公司 用于安全剃刀的剃刀头
DE69228846T2 (de) 1991-07-22 1999-08-05 Nitto Denko Corp Verband
US5176952A (en) 1991-09-30 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Modulus nonwoven webs based on multi-layer blown microfibers
EG20380A (en) 1991-10-16 1999-02-28 Richardson Vicks Inc Enhanced skin penetration system for improved topical delivery of drugs
US5232748A (en) 1991-10-21 1993-08-03 Polymer Research Corp. Of America Method of grafting polymerizable monomers onto substrates
US5429589A (en) 1992-04-02 1995-07-04 New Dimensions In Medicine, Inc. Hydrogel gauze wound dressing
GEP20002074B (en) 1992-05-19 2000-05-10 Westaim Tech Inc Ca Modified Material and Method for its Production
US5681575A (en) 1992-05-19 1997-10-28 Westaim Technologies Inc. Anti-microbial coating for medical devices
AU692424B2 (en) 1992-10-02 1998-06-11 Beiersdorf Aktiengesellschaft Hydrophilic polyurethane gel foams, particularly for treating deep wounds, wound dressing based on hydrophilic polyurethane gel foams and method of manufacture
US5429819A (en) 1992-10-14 1995-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antiviral composition
US5681579A (en) 1993-03-22 1997-10-28 E.R. Squibb & Sons, Inc. Polymeric support wound dressing
US5418257A (en) 1993-04-08 1995-05-23 Weisman; Morey Modified low-density polyurethane foam body
US5848995A (en) 1993-04-09 1998-12-15 Walder; Anthony J. Anti-infective medical article and method for its preparation
US5393831A (en) 1993-05-05 1995-02-28 Kimberly-Clark Corporation Shelf stable nonwoven fabrics and films
EP0642779A1 (en) 1993-09-13 1995-03-15 E.R. Squibb & Sons, Inc. Wound filler
US5454886A (en) 1993-11-18 1995-10-03 Westaim Technologies Inc. Process of activating anti-microbial materials
US5817325A (en) 1996-10-28 1998-10-06 Biopolymerix, Inc. Contact-killing antimicrobial devices
DE4406951A1 (de) 1994-03-03 1995-09-07 Bayer Ag Superabsorbierende Polymerisate
US5476712A (en) 1994-05-31 1995-12-19 Avery Dennison Corporation Flexographic plate mounting tape
GB2291348B (en) 1994-07-18 1999-01-20 Johnson & Johnson Medical Sterile gel composition for wound treatment comprising alginate and polyhydric alcohol
BE1008800A7 (nl) 1994-10-07 1996-08-06 Orfit Ind Geschuimd thermoplastisch kunststofmateriaal.
US5512041A (en) 1994-10-07 1996-04-30 Scott Health Care Wound dressing for promoting moist wound healing
JP3121503B2 (ja) 1994-10-18 2001-01-09 レンゴー株式会社 抗菌剤
AU4655896A (en) 1995-02-16 1996-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive
US5906466A (en) * 1995-04-05 1999-05-25 Eandi; Roger E. Plug washer
AU5792596A (en) 1995-06-15 1997-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing solid elastomeric gels
EP0896541A1 (en) 1995-06-30 1999-02-17 CAPELLI, Christopher C. Silver-based pharmaceutical compositions
US6087549A (en) 1997-09-22 2000-07-11 Argentum International Multilayer laminate wound dressing
ATE231539T1 (de) 1995-12-22 2003-02-15 Minnesota Mining & Mfg Gemischtes druckempfindliches klebemittel
US6015816A (en) 1996-02-29 2000-01-18 The Research Foundation Of State University Of New York Antimicrobial compositions
US5803086A (en) 1996-05-16 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Linerless surgical incise drape
DE69728678T2 (de) 1996-07-11 2005-04-21 Coloplast As Hydrokolloid-wundgel
US6039940A (en) 1996-10-28 2000-03-21 Ballard Medical Products Inherently antimicrobial quaternary amine hydrogel wound dressings
AU717286B2 (en) 1996-11-06 2000-03-23 Sanyo Chemical Industries Ltd. Water absorbing agent and absorbent material
US5897694A (en) 1997-01-06 1999-04-27 Formulabs Methods for improving the adhesion and/or colorfastness of ink jet inks with respect to substrates applied thereto, and compositions useful therefor
US6582711B1 (en) 1997-01-09 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Hydroalcoholic compositions thickened using polymers
US6333093B1 (en) 1997-03-17 2001-12-25 Westaim Biomedical Corp. Anti-microbial coatings having indicator properties and wound dressings
US6284362B1 (en) 1997-07-18 2001-09-04 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Absorbent compositions, methods for producing thereof and absorbent products
US6605751B1 (en) 1997-11-14 2003-08-12 Acrymed Silver-containing compositions, devices and methods for making
US5928174A (en) 1997-11-14 1999-07-27 Acrymed Wound dressing device
US6534572B1 (en) * 1998-05-07 2003-03-18 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Compositions comprising a thermoplastic component and superabsorbent polymer
DE69939469D1 (de) * 1998-07-07 2008-10-16 Nof Corp Zusammensetzung zur wundheilung, wundverband und verfahren zur behandlung vonwunden
US6103152A (en) 1998-07-31 2000-08-15 3M Innovative Properties Co. Articles that include a polymer foam and method for preparing same
AU5153399A (en) 1998-08-14 2000-03-06 Coloplast A/S Stabilised compositions having antibacterial activity
DE19837731A1 (de) 1998-08-20 2000-02-24 Degussa Verfahren zum Beschichten der Strömungskanäle eines monolithischen Katalysatortragkörpers mit einer Beschichtungsdispersion
FR2783412B1 (fr) 1998-09-18 2000-12-15 Lhd Lab Hygiene Dietetique Compresse non adherente sterile
US6194332B1 (en) 1998-12-23 2001-02-27 Malden Mills Industries, Inc. Anti-microbial enhanced knit fabric
US6297335B1 (en) 1999-02-05 2001-10-02 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked, hydrophilic, highly swellable hydrogels, production thereof and use thereof
ATE499953T1 (de) 1999-03-02 2011-03-15 Convatec Technologies Inc Hydrokolloid kleber
ES2395057T3 (es) 1999-03-25 2013-02-07 Metabolix, Inc. Dispositivos y aplicaciones médicas de polímeros polihidroxialcanoato
US6224579B1 (en) 1999-03-31 2001-05-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Triclosan and silver compound containing medical devices
US6183770B1 (en) * 1999-04-15 2001-02-06 Acutek International Carrier patch for the delivery of agents to the skin
DE60006227T2 (de) 1999-05-21 2004-08-05 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Antimikrobielle gegenstände
US7083849B1 (en) 1999-06-04 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Breathable polymer foams
JP4272754B2 (ja) 1999-06-24 2009-06-03 ブリヂストンスポーツ株式会社 ドライバーウッドクラブ
CN1161511C (zh) 1999-07-27 2004-08-11 蒋建华 纳米银长效广谱抗菌功能性织物及其制造方法
US6217889B1 (en) 1999-08-02 2001-04-17 The Proctor & Gamble Company Personal care articles
JP4272764B2 (ja) 1999-08-20 2009-06-03 キヤノン株式会社 数値制御データ作成装置、数値制御加工システム、数値制御データ作成方法及び記憶媒体
ATE412437T1 (de) 1999-10-01 2008-11-15 Acrymed Silber enthaltende zusammensetzungen, geräte und verfahren zu deren herstellung
WO2001043549A2 (en) 1999-11-24 2001-06-21 3M Innovative Properties Company Fruit, vegetable, and seed disinfectants
US6267590B1 (en) 1999-11-24 2001-07-31 Agion Technologies, Llc Antimicrobial dental products
DE19958697A1 (de) 1999-12-06 2001-06-07 Basf Ag Absorbierende Zubereitung
US6716895B1 (en) 1999-12-15 2004-04-06 C.R. Bard, Inc. Polymer compositions containing colloids of silver salts
US6436420B1 (en) * 2000-01-05 2002-08-20 Marantech Holding, Llc High performance silver (I,III) oxide antimicrobial textile articles
US6379791B1 (en) 2000-02-08 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Compatibilized pressure-sensitive adhesives
US6548727B1 (en) 2000-02-17 2003-04-15 3M Innovative Properties Company Foam/film composite medical articles
DE10023336A1 (de) * 2000-05-12 2001-09-06 Saint Gobain Verfahren zum Herstellen einer Photochromenschicht
US6592888B1 (en) 2000-05-31 2003-07-15 Jentec, Inc. Composition for wound dressings safely using metallic compounds to produce anti-microbial properties
US7087249B2 (en) 2001-04-23 2006-08-08 Nucryst Pharmaceuticals Corp. Treatment of mucosal membranes
AU2001288317A1 (en) 2000-08-30 2002-03-13 Agion Technologies, Llc Bi-laminar, hyaluronan coatings with silver-based anti-microbial properties
US6379712B1 (en) 2000-09-13 2002-04-30 Globoasia, L.L.C. Nanosilver-containing antibacterial and antifungal granules and methods for preparing and using the same
US6797743B2 (en) 2000-09-27 2004-09-28 Michigan Biotechnology Institute Antimicrobial polymer
CN1568191A (zh) 2000-11-29 2005-01-19 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 光稳定的抗菌材料
JP3886098B2 (ja) 2000-12-11 2007-02-28 ハイモ株式会社 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
CN1169883C (zh) * 2001-02-07 2004-10-06 南京大学 纳米级氧化银及其生产工艺
WO2002066087A1 (en) 2001-02-21 2002-08-29 Coloplast A/S An adhesive composition
US20020172709A1 (en) 2001-03-30 2002-11-21 Brian Nielsen Medical dressing comprising an antimicrobial silver compound and a method for enhancing wound healing
US8728445B2 (en) 2001-05-01 2014-05-20 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Sciences Hydrogel Compositions
US6696077B2 (en) 2001-07-26 2004-02-24 George H. Scherr Silver alginate foam compositions
CN1553818B (zh) 2001-09-12 2011-03-16 康戈泰克有限公司 抗菌伤口敷料
US7030203B2 (en) 2001-09-28 2006-04-18 3M Innovative Properties Company Water-in-oil emulsions with ethylene oxide groups, compositions, and methods
US6951642B2 (en) 2001-09-28 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Water-in-oil emulsions with anionic groups, compositions, and methods
CN1612804A (zh) 2001-12-03 2005-05-04 C·R·巴德公司 抗微生物医用器材、抗微生物聚合物涂层及其制备方法
US6641842B2 (en) 2001-12-12 2003-11-04 Milliken & Company Thermoplastic articles exhibiting high surface-available silver
US20030108608A1 (en) 2001-12-12 2003-06-12 Erik Laridon Thermoplastic articles comprising silver-containing antimicrobials and high amounts of carboxylic acid salts for increased surface-available silver
AU2002357348A1 (en) 2001-12-20 2003-07-09 Noble Fiber Technologies Wound dressings comprising metallic silver
US6797278B2 (en) 2001-12-21 2004-09-28 Milliken & Company Antimicrobial sol-gel films comprising specific metal-containing antimicrobial agents
US20030118733A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Delwin Jackson Low-temperature method of producing an antimicrobial, durable coating for hard surface substrates
US6849672B2 (en) 2002-01-15 2005-02-01 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Superabsorbent thermoplastic composition and article including same
US7005031B2 (en) 2002-01-16 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesives having quaternary ammonium functionality, articles, and methods
US6838078B2 (en) 2002-01-16 2005-01-04 3M Innovative Properties Company Film-forming compositions and methods
US20030185889A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Jixiong Yan Colloidal nanosilver solution and method for making the same
US6979491B2 (en) 2002-03-27 2005-12-27 Cc Technology Investment Co., Ltd. Antimicrobial yarn having nanosilver particles and methods for manufacturing the same
AU2003262951A1 (en) 2002-08-26 2004-03-11 C.R. Bard, Inc. Antimicrobial compositions containing colloids of oligodynamic metals
CN1322847C (zh) 2002-11-06 2007-06-27 花王株式会社 吸收性制品
US20040180093A1 (en) 2003-03-12 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
US7285576B2 (en) 2003-03-12 2007-10-23 3M Innovative Properties Co. Absorbent polymer compositions, medical articles, and methods
JP2006524537A (ja) * 2003-03-12 2006-11-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生理活性を有する銀、銅または亜鉛化合物を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法
US20040214809A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Biointerface Technologies, Inc. Stabilized silver-ion sulfite complex compositions and methods
CA2460585A1 (en) 2003-05-16 2004-11-16 Exciton Technologies Inc. Deposition products, composite materials and processes for the production thereof
CA2428922A1 (en) 2003-05-16 2004-11-16 Exciton Technologies Inc. Processes for production of articles coated with oxidized silver species used as antimicrobial materials for medical devices
JP2005002033A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Zaimei Nagayama 防菌及び除菌剤
US20060159732A1 (en) 2003-06-20 2006-07-20 Cullen Breda M Antioxidant wound dressing materials
CN1274900C (zh) 2003-10-09 2006-09-13 深圳市清华源兴生物医药科技有限公司 含银纺织品的制备方法
US7745509B2 (en) 2003-12-05 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
US20050123590A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Wound dressings and methods
US20050123621A1 (en) 2003-12-05 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
JP4124743B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 相変化メモリ
CN1308102C (zh) 2004-02-20 2007-04-04 北京有色金属研究总院 制备半固态合金浆料的方法及其设备
CN1322874C (zh) 2004-07-19 2007-06-27 张永春 一种含锌双黄连药物
US20060035039A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 3M Innovative Properties Company Silver-releasing articles and methods of manufacture
US20060034899A1 (en) 2004-08-12 2006-02-16 Ylitalo Caroline M Biologically-active adhesive articles and methods of manufacture
US9028852B2 (en) 2004-09-07 2015-05-12 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions and methods of use
CN1317033C (zh) 2005-03-18 2007-05-23 覃世元 防治缺铁病的组合物及其生产方法
US20060233888A1 (en) 2005-04-14 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
US8399027B2 (en) 2005-04-14 2013-03-19 3M Innovative Properties Company Silver coatings and methods of manufacture
US7442438B2 (en) 2005-05-04 2008-10-28 3M Innovative Properties Company Wet and dry stick adhesive, articles, and methods
US20070166399A1 (en) 2006-01-13 2007-07-19 3M Innovative Properties Company Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture
US20100098949A1 (en) 2006-10-18 2010-04-22 Burton Scott A Antimicrobial articles and method of manufacture
KR20090066304A (ko) 2006-10-18 2009-06-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 항미생물 용품 및 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152696A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of silver oxide powder
JPH07149943A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗菌性合成樹脂組成物およびその製造方法
JP2001040222A (ja) * 1999-05-24 2001-02-13 Osaka Gas Co Ltd 抗菌性ポリマー粒子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501791A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 バクテリン インターナショナル, インコーポレイテッド 広域抗菌剤を有するエラストマー物品およびその製造方法
JP2017530204A (ja) * 2014-07-25 2017-10-12 トミー カッパー アイピー,インク. 表面に反応性金属が結合された物および塗布方法
JP2018512983A (ja) * 2015-03-12 2018-05-24 クロス・バイオサイエンシズ・ベー・フェー 無水生体適合性複合材料
JPWO2021215488A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28
JP7207601B2 (ja) 2020-04-24 2023-01-18 Dic株式会社 マスターバッチ、樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100540070C (zh) 2009-09-16
US7745509B2 (en) 2010-06-29
AU2004296818B2 (en) 2010-07-01
US20100233273A1 (en) 2010-09-16
US8193267B2 (en) 2012-06-05
AU2004296818A1 (en) 2005-06-23
CA2548128A1 (en) 2005-06-23
WO2005056070A1 (en) 2005-06-23
ZA200605529B (en) 2007-12-27
ATE546169T1 (de) 2012-03-15
EP1689456A1 (en) 2006-08-16
US20050124724A1 (en) 2005-06-09
KR20060123419A (ko) 2006-12-01
EP1689456B1 (en) 2012-02-22
CN1901946A (zh) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007513252A (ja) 生物活性剤を含むポリマー組成物、医療用物品、および方法
US20040180093A1 (en) Polymer compositions with bioactive agent, medical articles, and methods
AU2004296819B2 (en) Wound dressings and methods
EP1603600B1 (en) Polymer compositions with bioactive silver, copper or zinc compounds, medical articles, and processes
JP2761392B2 (ja) 医療用シーラント組成物およびその製造方法
JP4592287B2 (ja) 体液の分解を遅延させる吸水性ポリマー粒子、ポリマー粒子を含む複合材料およびそれらの使用
US5270358A (en) Composite of a disperesed gel in an adhesive matrix
JP2007512955A (ja) 銀コーティングおよび製造方法
JP5053995B2 (ja) 銀コーティング物及び製造方法
EP0507878A1 (en) COMPOSITE OF A GEL DISPERSE IN AN ADHESIVE MATRIX AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717