JP2007510632A - アミドアセトニトリル誘導体 - Google Patents

アミドアセトニトリル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510632A
JP2007510632A JP2006537263A JP2006537263A JP2007510632A JP 2007510632 A JP2007510632 A JP 2007510632A JP 2006537263 A JP2006537263 A JP 2006537263A JP 2006537263 A JP2006537263 A JP 2006537263A JP 2007510632 A JP2007510632 A JP 2007510632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cyano
methyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319680B2 (ja
Inventor
ゴブリ,ノエル
ゲーベル,トーマス
ドユクレイ,ピエール
ポトウラ,フランソワ
カーミンスキー,ロナルド
ユング,マルテイン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2007510632A publication Critical patent/JP2007510632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319680B2 publication Critical patent/JP4319680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/32Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/29Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton

Abstract

本発明は、X、YおよびWが請求項1に示される意味を有する一般式(I)の化合物および、場合により、これらの鏡像異性体に関する。これらの活性成分は有利な殺虫特性を有する。これらは温血動物内部および表面上の寄生虫の駆除に特に適する。

Description

本発明は、式
Figure 2007510632
(式中、
XはCl、BrまたはCFを示し;
Yは単結合、O、S、S(O)またはS(O)を示し;および
WはOまたはSを示す。)
の新規アミドアセトニトリル化合物、場合により、各々がそれぞれ遊離形態または塩形態にある、ジアステレオ異性体、鏡像異性体および/または互変異性体、これらの調製並びに、温血動物、特に家畜および屋内動物、に加えて植物の内部および外部寄生虫、特に蠕虫、の駆除における使用、さらに、これらの化合物の少なくとも1種類を含有する殺虫剤に関する。
殺虫活性を有する置換アミドアセトニトリル化合物は、例えば、EP−0.953.565 A2に記載されている。しかしながら、ここで具体的に開示される活性成分は効力および活性スペクトルに関する要求を常に満たすことはできない。したがって、改善された殺虫特性を有する活性成分に対する必要性が存在する。今や、式Iのアミドアセトニトリル化合物が、特に温血動物および植物の内部および外部寄生虫に対する、優れた殺虫特性を有することが見出されている。
これらの化合物の殺虫特性のさらなる研究は、これらを3つのサブセットに分離することができ、これらの各々が様々な活性スペクトルを有することを示している:Yが単結合である群、YがOである第2のもの、および、最後に、YがS、S(O)またはS(O)である群。これらのサブセットの各々のうち、本発明の範囲内にある以下の実施態様が好ましい:
(1)WがSを示す式Iの化合物。
(2)下記式の化合物;
Figure 2007510632
(式中、
Yは単結合であり;および
XはClまたはCF、特に、CFを示す。)
(3)YがOであり;および
XがClまたはCF、特に、CFを示す、
式Iaの化合物;
(4)YがSまたはS(O)、特に、Sであり;および
XがClまたはCF、特に、CFを示す、
式Iaの化合物;
(5)N−〔1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル〕−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;および
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
からなる群より選択される式Iaの化合物;
(6)N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;および
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド;
からなる群より選択される式Iaの化合物;
(7)N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニル−ベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;および
N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニル−ベンズアミド;
からなる群より選択される式Iaの化合物。
本発明の文脈内では、合成例において指定される化合物が好まれる。
本発明のさらなる目的は、それぞれ遊離形態または塩形態にある、WがOである式Iの化合物の調製方法であって、例えば、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に生成することができ、Yが式Iに示される通りに定義される式
Figure 2007510632
の化合物を、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Xが式Iに示される通りに定義され、Qが脱離基である式
Figure 2007510632
の化合物と、場合により塩基性触媒の存在下において、反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態または塩形態にある、本方法により、もしくは別の方法で入手可能な、WがOである式Iの化合物を、例えばP10と反応させることにより、WがSである式Iの化合物もしくは式Iの別の化合物のいずれかに変換し、本発明によって入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本発明によって入手可能な式Iの遊離化合物を塩に変換し、または本方法によって入手可能な式Iの化合物の塩を式Iの遊離化合物もしくは他の塩に変換することを特徴とする方法である。
化合物Iの塩について上述されていることは上に列挙される出発物質の塩にも同様に適用される。
これらの反応パートナーは互いにこのままで、すなわち、溶媒または希釈剤の添加なしに、例えば、溶融状態で反応させることができる。しかしながら、ほとんどの場合、不活性溶媒もしくは希釈剤、またはこれらの混合液の添加が有利である。このような溶媒もしくは希釈剤の例は:芳香族、脂肪族および脂環式の炭化水素およびハロゲン化炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエテンもしくはテトラクロロエテン;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくはジオキサン;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトンもしくはメチルイソブチルケトン;アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチル−ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンもしくはヘキサメチルリン酸トリアミド;ニトリル、例えば、アセトニトリルもしくはプロピオニトリル;およびスルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシドである。テトラヒドロフランが好ましい。
好ましい脱離基Qはハロゲン、トシレート、メシレートおよびトリフレートであり、最も好ましくは、ハロゲン、特に、フッ素である。
反応を促進するのに適する塩基は、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水酸化物、水素化物、アミド、アルカノレート、酢酸塩、炭酸塩、ジアルキルアミドもしくはアルキルシリルアミド;アルキルアミン、アルキレンジアミン、場合によりN−アルキル化され、場合により不飽和であるシクロアルキルアミン、塩基性複素環、水酸化アンモニウムに加えて、カルボン酸アミンである。例として言及することができるものは、ナトリウム水酸化物、水酸化物、アミド、メタノレート、酢酸塩、炭酸塩、カリウムtert.−ブタノレート、水酸化物、炭酸塩、水素化物、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(トリメチルシリル)−アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメチル−アミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌシリジン、N−メチル−モルホリン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムに加えて、1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−5−エン(DBU)である。金属水素化物、特に、水素化ナトリウムが好ましい。
反応は、有利には、約−10℃から約100℃、好ましくは、約0℃から約30℃の温度範囲で行う。
本発明のさらなる目的は、それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、式IIの化合物の調製方法であって、例えば、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Yが式Iについて示される通りに定義され、Qが脱離基である式
Figure 2007510632
の化合物を、公知であってヒドロキシアセトン、シアン化物およびアンモニアから調製することができる式
Figure 2007510632
の化合物と反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、本方法により、もしくは他の方法で入手可能な式IIの化合物を式IIの別の化合物に変換し、本方法により入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法により入手可能な式IIの遊離化合物を塩に変換し、または本方法により入手可能な式IIの化合物の塩を式IIの遊離化合物もしくは別の塩に変換することを特徴とする方法である。
適切なシアン化物は、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化トリメチルシリルおよびアセトンシアノヒドリンである。
カルボニル化合物、例えば、ヒドロキシアセトンをシアン化物および、例えばアンモニアの、アミンと反応させるための一般的な方法は、例えばOrganic Synthesis Coll.Vol.3,88(1973)にあるような、Strecker反応である。
化合物Iの塩は公知の方法で生成することができる。例えば、化合物Iの酸付加塩は適切な酸または適切なイオン交換試薬で処理することによって得ることができ、塩基との塩は適切な塩基または適切なイオン交換試薬で処理することによって得ることができる。
化合物Iの塩は、通常の手段により有利化合物Iに、例えば適切な塩基性組成物もしくは適切なイオン交換試薬で処理することにより、酸付加塩に、および、例えば適切な酸もしくは適切なイオン交換試薬で処理することにより、塩基との塩に変換することができる。
化合物Iの塩は公知の方法で化合物Iの他の塩に変換することができる;例えば、酸付加塩は他の酸付加塩に、例えば、無機酸の塩、例えば、塩酸塩を酸の適切な金属塩、例えば、ナトリウム、バリウム、もしくは銀塩、例えば、酢酸銀を用いて、生じる無機塩、例えば塩化銀が不溶であり、したがって、この反応混合物から析出する適切な溶媒中で処理することによって変換することができる。
方法および/または反応条件に依存して、塩形成特性を有する化合物Iを遊離形態または塩の形態で得ることができる。
化合物Iはこれらの水和物の形態で得ることもでき、および/または、例えば、固体形態で存在する化合物の結晶化が必要な場合に用いられる、他の溶媒を含むこともできる。
化合物Iは、場合により、光学異性体またはこれらの混合物として存在することができる。本発明は純粋な異性体およびすべての可能な異性体の混合物の両者に関し、たとえすべての場合において立体化学的詳細が具体的に言及されていないとしても、これ以前およびこれ以後においてこのように行われるものと理解される。
本方法もしくは他の方法で入手可能である、化合物Iのジアステレオ異性体混合物は、公知の方法で、これらの化合物における物理的−化学的相異に基づいて、例えば、分別結晶化、蒸留および/またはクロマトグラフィーにより、純粋なジアステレオ異性体に分離することができる。
しかるべく得ることができる鏡像異性体の混合物の純粋異性体への分離は、公知の方法、例えば、光学的に活性の溶媒からの再結晶化により、キラル吸着剤でのクロマトグラフィー、例えば、アセチルセルロースでの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、適切な微生物の助力により、特定の固定化酵素での開裂により、例えばキラルクラウンエーテルを用い、これにより一方の鏡像異性体のみを複合体化する、包接化合物の形成により、達成することができる。
本発明によると、対応する異性体混合物の分離から離れて、一般に公知のジアステレオ選択的もしくは鏡像選択的合成法を、例えば、本発明の方法を相応に適切な立体化学を有する抽出物を用いて実施することにより、純粋なジアステレオ異性体もしくは鏡像異性体を得るのに適用することもできる。
個々の成分が異なる生物学的効力を有するのであれば、生物学的により活性の異性体、例えば、鏡像異性体を単離または合成することが有利である。
本発明の方法において、用いられる出発物質および中間体は、好ましくは、特に有用であるものとして最初に説明される化合物Iに繋がるものである。
本発明は、特に、例において説明される調製方法に関する。
新規であり、本発明に従って化合物Iの調製に用いられる出発物質および中間体に加えて、これらの使用およびこれらの調製方法も同様に本発明の目的を形成する。
本発明による化合物Iはこれらの広範な活性スペクトルに関して注目に値し、温血動物、魚類および植物に十分寛容でありながら、温血動物、特に、家畜および屋内動物の、およびさらに植物の、特に内部および外部寄生虫、特に蠕虫、の駆除を含む、害虫駆除における使用に貴重な活性成分である。
本発明の脈絡において、外部寄生虫は、特に、昆虫、ダニおよびマダニであるものと理解される。これらには以下の目の昆虫が含まれる:レピドプテラ(Lepidoptera)、コレオプレラ(Coleoptera)、ホモプテラ(Homoptera)、ヘテロプテラ(Heteroptera)、ジプテラ(Diptera)、チサノプテラ(Thysanoptera)、オルトプテラ(Orthoptera)、アノプテラ(Anoplura)、シホナプテラ(Siphonaptera)、マロファーガ(Mallophaga)、チサヌラ(Thysanura)、イソプテラ(Isoptera)、ソコプテラ(Psocoptera)およびヒメノプテラ(Hymenoptera)。しかしながら、特に言及することができる外部寄生虫は、ヒトまたは動物を患わせ、病原体を坦持するもの、例えば、ハエ、例えば、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、ムスカ・ベツスチシマ(Musca vetustissima)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、フェンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、サルコファーガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomyia Chloropyga)、デルマ・トビア・ホミニス(Derma tobia hominis)、コクリオミア・ホミニボラクス(Cochliomyia hominivorax)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irritans)およびユスリカ、例えば、クリシデ(Culicidae)、シムリデ(Simuliidae)、サイコジデ(Psychodidae)であるが、さらに、吸血寄生虫、例えば、ノミ、例えば、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)およびクテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)(ネコおよびイヌノミ)、クセノサイラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、プレクス・イリタンス(Pulex irritans)、デルマトフィルス・ペネトランス(Dermatophilus penetrans)、シラミ、例えば、ダマリナ・オビス(Damalina ovis)、ペジクルス・ヒューマニス(Pediculus humanis)、サシバエおよびアブ(タバニデ(Tabanidae))、ヘマトポタ(Haematopota)の種、例えば、ヘマトポタ・プルビアリス(Haematopota pluvialis)、タバニデの種、例えば、タバヌス・ニグロビッタツス(Tabanus nigrovittatus)、クリソプシネ(Chrysopsinae)の種、例えば、クリソプス・ケクチエンス(Chrysops caecutiens)、ツェツェバエ、例えば、グロシニア(Glossinia)の種、刺咬昆虫、特に、ゴキブリ、例えば、ビアテラ・ゲルマニカ(Blatella germanica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカンス(Periplaneta americana)、ダニ、例えば、デルマニスス・ガリネ(Dermanyssus gallinae)、サルコプテス・スカビエル(Sarcoptes scabiei)、ソロプテス・オビス(Psoroptes ovis)およびソレルガテス(Psorergates)の種、並びに、最後に特に、マダニである。後者はアカリナ(Acarina)目に属する。公知の代表的なマダニは、例えば、ブーフィルス(Boophilus)、アムブリオーマ(Amblyomma)、アノセンタ(Anocentor)、デルマセンタ(Dermacentor)、ヘマフィサリス(Haemaphysalis)、ヒアロマ(Hyalomma)、イクソデス(Ixodes)、リピセンタ(Rhipicentor)、マルガロプス(Margaropus)、リピセファルス(Rhipicephalus)、アルガス(Argas)、オトビウス(Otobius)およびオルニトドロス(Ornithodoros)等であり、これらは家畜、例えば、ウシ、ブタ、ヒツジおよびヤギ、家禽、例えば、ニワトリ、七面鳥およびガチョウ、毛皮動物、例えば、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギ等に加えて、屋内動物、ネコおよびイヌを含むがヒトをも含む、温血動物に好んで寄生する。
本発明による化合物Iは、正常な感受性を示す動物害虫に加えて、耐性を示すもの、例えば、昆虫およびアカリナ目のメンバーのすべての、もしくは個々の発達段階に対しても活性である。本発明の活性物質の殺虫、殺卵および/または殺ダニ効果は、これ自体直接現れ、すなわち、害虫を直ちに、もしくは幾らかの時間が経過した後に、例えば、脱皮が生じるときに殺生し、またはこれらの卵を破壊し、または間接的に現れ、例えば、産まれる卵の数および/または孵化率を減少させ、少なくとも50から60%の殺虫率(致死率)に相当する良好な効力である。
化合物Iは、特に、ジプテラ目のサルコファギデ(Sarcophagidae)、アノフィリデ(Anophilidae)およびクリシデ(Culicidae)科;オルトプテラ、ジクチオプテラ(Dictyoptera)(例えば、ブラチデ(Blattidae))およびヒメノプテラ目(例えば、ホルミシデ(Formicidae))の衛生害虫に対して用いることもできる。
化合物Iは植物の寄生ダニおよび昆虫に対する持続性効力も有する。アカリナ目のハダニの場合、これらはテトラキデ(Tetrachidae)(テトラニクス(Tetranychus)種およびパノニクス(Panonychus)種)の卵、若虫および成虫に対して有効である。
これらは、ホモプテラ目の吸血昆虫、特に、アフィジデ(Aphididae)、デルファシデ(Delphacidae)、シカデリデ(Cicadellidae)、サイリデ(Psyllidae)、ロシデ(Loccidae)、ジアスピジデ(Diaspididae)およびエリオフィジデ(Eriophydidae)科(例えば、柑橘類果実のサビダニ(rust mite));ヘミプテラ(Hemiptera)、ヘテロプテラおよびチサノプテラ目、並びにレピドプテラ、コレオプテラ(Coleoptera)、ジプテラおよびオルトプテラ目の植物摂取昆虫に対する高い活性を有する。
同様に、これらは土中の害虫に対する土壌殺虫剤として適する。
したがって、式Iの化合物は、作物、例えば、穀類、木綿、コメ、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、野菜、果実、タバコ、ホップ、柑橘類、アボカドおよび他の作物に対する吸汁昆虫および接触昆虫のすべての発達段階に対して有効である。
式Iの化合物は、メロイドギネ(Meloidogyne)、ヘテロデラ(Heterodera)、プラチレンクス(Pratylenchus)、ジチレンクス(Ditylenchus)、ラドホルス(Radopholus)、リゾグリフス(Rizoglyphus)等の種の植物線虫に対しても有効である。
特に、これらの化合物は、内部寄生線虫および吸虫が哺乳動物および家禽、例えば、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ロバ、イヌ、ネコおよび外来性鳥類の重度の疾患を生じ得る寄生虫に対して有効である。この徴候の典型的な線虫は:ヘモンクス(Haemonchus)、トリコストロンギルス(Trichostrongylus)、テラドルサギア(Teladorsagia)、ジボフィラリア(Divofilaria)、オステルタギア(Ostertagia)、ネマトジルス(Nematodirus)、クーペリア(Cooperia)、アスカリス(Ascaris)、ブノストナム(Bunostonum)、エソファゴストナム(Oesophagostonum)、カルベルチア(Charbertia)、トリクリス(Trichuris)、ストロンギルス(Strongylus)、トリコネマ(Trichonema)、ジクチオカウルス(Dictyocaulus)、カピリアリア(Capillaria)、ヘテラキス(Heterakis)、トキソカラ(Toxocara)、アスカリジア(Ascaridia)、オキシウリス(Oxyuris)、アンキロストマ(Ancylostoma)、ウンシナリア(Uncinaria)、トキサスカリス(Toxascaris)およびパラスカリス(Parascaris)である。吸虫には、特に、ファシオリデ(Fasciolideae)の科、特に、ファシオラ・ヘパチカ(Fasciola hepatica)が含まれる。
驚くべきことに、および予期せぬことに、式Iの化合物が多くの活性物質に対して耐性である線虫に対する格別に高い効力を有することを示すこともできる。これは、イン・ビトロでLDA試験より、並びにイン・ビボでスナネズミおよびヒツジにおいて示すことができる。ヘモンクス・コントルツス(Haemonchus contortus)またはトリコストロンギルス・コルブリホルミス(Trichostrongylus colubriformis)の感受性株を殺生する量の活性化合物がベンズイミダゾール、レバミソールおよび大環状ラクトン(例えば、レバーメクチン)に耐性である対応株の駆除にも十分有効であることが示された。
ネマトジルス、クーペリアおよびエソファゴストナム種の特定の害虫は宿主動物の腸管に感染し、これに対してヘモンクスおよびオステルタギア種の他のものは胃内に寄生し、ジクチオカウルス種のものは肺組織内に寄生する。フィラリデ(Filariidae)およびセタルリデ(Setariidae)科の寄生虫は内部細胞組織および臓器、例えば、心臓、血管、リンパ管および皮下組織に見出すことができる。特に注目に値する寄生虫はイヌ糸状虫、ジロフィラリア・イミチス(Dirofilaria immitis)である。式Iの化合物はこれらの寄生虫に対して非常に有効である。
式Iの化合物によって駆除することができる害虫には、セストダ網(サナダムシ)、例えば、メソセストイデ(Mesocestoidae)、特に、メソセストイデ属のもの、特に、M.リネアツス(M.lineatus);ジレピジデ(Dilepidide)、特に、ジピリジウム・カニヌム(Dipylidium caninum)、ジョエウキシエラ(Joyeuxiella)の種、特に、ジョエウキシエラ・パスカリ(Joyeuxiella pasquali)、およびジプロピリジウム(Diplopylidium)の種、およびテニイデ(Taeniidae)、特に、テニア・ピシホルミス(Taenia pisiformis)、テニア・セルビ(Taenia cervi)、テニア・オビス(Taenia ovis)、テニア・ヒダチゲナ(Taneia hydatigena)、テニア・ムルチセプス(Taenia multiceps)、テニア・テニエホルミス(Taenia taeniaeformis)、テニア・セリアリス(Taenia serialis)、およびエキノクックス(Echinocuccus)の種、最も好ましくは、テニア・ヒダチゲナ、テニア・オビス、テニア・ムルチセプス、テニア・セリアリス;エキノクックス・グラヌロスス(Echinocuccus granulosus)およびエキノコックス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)およびエキノコックス・ムルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)に加えて、ムルチセプス・ムルチセプス(Multiceps multiceps)も含まれる。
式Iの化合物は、特に子ブタおよびニワトリに現れ得る、コシジオース(Coccidiose)の駆除にも適する。コリ菌(Coli bacteria)およびクロストリジエ(Clostridiae)を別として、コシジエ(Coccidiae)は離乳していない子ブタの下痢の最も重要な原因の1つである。子ブタの場合における最も重要なタイプはイソスポラ・スイス(Isospora suis)である。子ブタは口を介してイソスポラ・スイスの卵母細胞(胞子)に感染するようになる。これらの卵母細胞は小腸に移動し、小腸粘膜に侵入する。ここで、これらは様々な発達段階を通過する。感染の第5、第9、および第11から第14日の後、コシジエは小腸粘膜から出現し、糞便中で検出可能となる。この大発生は小腸に対する甚大な損傷を生じる。これらの子ブタは、部分的に黄色がかったペースト状から水様の下痢を示すことによって反応する。これは悪臭を有する。時折、個々の子ブタは嘔吐する。8から15日の年齢では下痢が生じることは通例である。
とりわけ、テニア・ヒダチゲナ、T.ピシホルミス、T.オビス、T.テニエホルミス、ムルチセプス・ムルチセプス、ジョエウキシエラ・パスカリ、ジピリジウム・カニウム、メソセストイデスの種、エキノコックス・グラヌロススおよびE.ムルチロクラリスが、イヌおよびネコの表面もしくは内部において、ジロフィラリア・イミチス、アンシロストマ(Ancylostoma)の種、トキソカラの種および/もしくはトリクリス・ブルピス(Trichuris vulpis)と同時に駆除される。同様に好ましく、クテノセファリデス・フェリスおよび/またはC.カニスが上記線虫および条中と同時に駆除される。
さらに、式Iの化合物はヒト病原性寄生虫の駆除に適する。これらのうち、消化管内に現れる典型的な代表例は、アンシロストマ、ネカトル(Necator)、アスカリス、ストロンギロイデス(Strongyloides)、トリキネラ(Trichinella)、カピラリア(Capillaria)、トリクリスおよびエンテロビウス(Enterobius)種のものである。本発明の化合物は、血液中、組織中および様々な器官中に現れるフィラリデ(Filariidae)科のウケレリア(Wuchereria)、ブルギア(Brugia)、オンコセルカ(Onchocerca)およびロア(Loa)種の寄生虫に対して、並びにさらに、ドラクンクルス(Dracunculus)および、特に消化管に感染する、ストロンギロイデスおよびトリキネラ種の寄生虫に対しても有効である。
加えて、式Iの化合物は、植物に加えてヒトおよび動物表面の有害および病原性の真菌に対しても有効である。
本発明による式Iの化合物の良好な殺虫活性は、言及される害虫の少なくとも50−60%の致死率に相当する。特に、式Iの化合物は、格別に長い効力の持続期間で注目に値する。
式Iの化合物は、非修飾形態で、または、好ましくは、配合技術分野において通常用いられる補助剤と共に好ましく用いられ、したがって、公知の方法で処理して、例えば、乳化性濃縮物、直接希釈可能な溶液、希釈エマルジョン、可溶性粉末、顆粒またはポリマー物質中の微量封入を得ることができる。組成物と同様に、適用方法は意図される目的および優勢な環境に従って選択される。
配合物、すなわち、これらの薬剤、式Iの活性成分を含有する調製品もしくは組成物、またはこれらの活性成分と他の活性成分、および場合により、固体もしくは液体補助剤との組み合わせは、これ自体公知の方法、例えば、活性成分を展開組成物、例えば、溶媒、固体坦体、および場合により、表面活性化合物(表面活性剤)と緊密に混合および/または粉砕することによって製造される。
当の溶媒は:アルコール、例えば、エタノール、プロパノールもしくはブタノール、並びにグリコールおよびこれらのエーテルおよびエステル、例えば、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコール モノメチルもしくは−エチルエーテル、ケトン、例えば、シクロヘキサノン、イソホロンもしくは次アセタノールアルコール、強極性溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミド、または水、植物油、例えば、ナタネ、ヒマシ、ココヤシ、もしくはダイズ油、およびさらに、適切であるならば、シリコーン油であり得る。
寄生虫の駆除における温血動物での使用に好ましい適用形態には、溶液、エマルジョン、懸濁液(ドレンチ)、食品添加物、粉末、発泡性錠剤を含む錠剤、ボーラス、カプセル、マイクロカプセルおよびポアオン(pour−on)配合物が含まれ、これにより配合賦形剤の生理学的適合性を考慮しなければならない。
錠剤およびボーラス用の結合剤は、水またはアルコール中に可溶である化学的に修飾されたポリマー性天然物質、例えば、デンプン、セルロースまたはタンパク誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、タンパク質、例えば、ゼイン、ゼラチン等)の他に、合成ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等であり得る。錠剤は充填剤(例えば、デンプン、微結晶セルロース、糖、ラクトース等)、グライダントおよび崩壊剤も含む。
抗蠕虫剤が飼料濃縮物の形態で提示される場合、用いられる坦体は、例えば、パフォーマンス・フィード(performance feeds)、飼料穀物またはタンパク濃縮物である。このような飼料濃縮物または組成物は、活性成分を別として、添加物、ビタミン、抗生物質、化学療法剤または他の殺虫剤、主として、静菌剤、静真菌剤、静球中剤をも含むことができ、またはホルモン調製品、タンパク同化作用を有する物質または成長を促進し、屠殺用の動物の肉質に影響を及ぼし、もしくは別の方法でこの生物に有益である物質さえも含むことができる。組成物またはここに含まれる式Iの活性成分が飼料または飲料トラフに直接添加される場合、配合された飼料または飲料は活性成分を、好ましくは、約0.0005から0.02重量%(5−200ppm)の濃度で含有する。
本発明による式Iの化合物は単独で、または他の殺生剤と組み合わせて用いることができる。これらは、例えば活性を高めるため、同じ活性球を有する殺虫剤と、または、例えば活性の範囲を広げるため、別の活性球を有する物質と組み合わせることができる。いわゆる忌避物質を添加することも賢明なことであり得る。活性の範囲を内部寄生虫にまで広げようとする、例えば、駆虫剤の場合、式Iの化合物は内部寄生虫特性を有する物質と適切に組み合わされる。もちろん、これらを抗菌組成物との組み合わせで用いることもできる。式Iの化合物は殺成体剤であるため、すなわち、これらは標的寄生虫の成虫段階に対して特に有効であるため、代わりに寄生虫の幼生段階を攻撃する殺虫剤の添加が非常に有利であり得る。このようにして、大きな経済的損害を生じる寄生虫の最大部分がカバーされる。さらに、この作用は耐性の形成の回避に実質的に貢献する。多くの組み合わせは相乗効果をも導くことができ、すなわち、活性成分の総量を減少させることができ、これは経済学的観点から望ましいものである。好ましい組み合わせパートナーの群および特に好ましい組み合わせパートナーが以下に指定され、これにより組み合わせは、式Iの化合物に加えて、これらのパートナーの1つ以上を含むことができる。
混合物における適切なパートナーは殺生剤、例えば、以下に指定され、長年当業者に公知である様々な活性機構を有する殺昆虫剤およびダニ駆除剤、例えば、キチン合成阻害剤、成長調節因子;幼生ホルモンとして作用する活性成分;殺成体剤として作用する活性成分;広域帯殺昆虫剤、広域帯ダニ駆除剤および殺線虫剤;並びに、さらに、公知の抗蠕虫剤および昆虫および/またはダニ阻止物質、該忌避物質またはデタッチャーであり得る。
適切な殺昆虫剤およびダニ駆除剤の非限定的な例は以下のものである:
Figure 2007510632
Figure 2007510632
適切な抗蠕虫剤の非限定的な例が以下に指定され、幾つかの代表例は抗蠕虫活性に加えて殺虫およびダニ駆除活性を有し、一部は既に上記リストにある。 (A1)パラジカンテル=2−シクロヘキシルカルボニル−4−オキソ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−α]イソキノリン
(A2)クロサンテル=3,5−ジヨード−N−[5−クロロ−2−メチル−4−(a−シアノ−4−クロロベンジル)フェニル]−サリチルアミド
(A3)トリクラベンダゾール=5−クロロ−6−(2,3−ジクロロフェノキシ)−2−メチルチオ−1H−ベンズイミダゾール
(A4)レバミソール=L−(−)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾ[2,1b]チアゾール
(A5)メベンダゾール=(5−ベンゾイル−1H−ベンズイミダゾル−2−イル)カルバミン酸メチルエステル
(A6)オムファロチン=WO97/20857に記載される、真菌オムファロツス・オレアリウス(Omphalotus olearius)の大環状発酵産生物
(A7)アバメクチン=アベルメクチンB1
(A8)イベルメクチン=22,23−ジヒドロアベルメクチンB1
(A9)モキシデクチン=5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−(メトキシイミノ)−ミルベマイシンB
(A10)ドラメクチン=25−シクロヘキシル−5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)−アベルメクチンA1a
(A11)ミルベメクチン=ミルベマイシンA3およびミルベマイシンA4の混合物
(A12)ミルベミシノキシム=ミルベメクチンの5−オキシム。
適切な忌避物質およびデタッチャーの非限定的な例は以下のものである:
(R1)DEET(N,N−ジエチル−m−トルアミド)
(R2)KBR3023 N−ブチル−2−オキシカルボニル−(2−ヒドロキシ)−ピペリジン
(R3)シミアゾール=N,−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3−チアゾル−2−イリデン−2,4−キシリデン。
混合物における前記パートナーはこの分野における専門家に最も公知である。大部分はPesticide Manual,The British Crop Protection Council,ロンドン(London)の様々な版に記載されており、他のものはThe Merck Index,Merck & Co.,Inc.,Rahway,New Jersey,USAの様々な版または特許文献に記載されている。したがって、以下のリストは例としてこれらを見出すことができる幾つかの限定された場所である。
(I)2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド−O−メチルカルバモイルオキシム(アルジカルブ)、The Pesticide Manual,11th Ed.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ26から;
(II)S−(3,4−ジヒドロ−4−オキソベンゾ[d]−[1,2,3]−トリアジン−3−イルメチル)O,O−ジメチル−ホスホロ−ジチオエート(アジンホス−メチル)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ67から;
(III)エチル−N−[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル−(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−アラニネート(ベンフラカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ96から;
(IV)2−メチルビフェニル−3−イルメチル−(Z)−(1RS)−シス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ビフェントリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ118から;
(V)2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジアン−4−オン(ブプロフェジン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ157から;
(VI)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル−メチルカルバメート(カルボフラン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ186から;
(VII)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル−(ジブチルアミノチオ)メチルカルバメート(カルボスルファン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ188から;
(VIII)S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)−ビス(チオカルバメート)(カルタプ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ193から;
(IX)1−[3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−3−(2,6−ジフルオロ−ベンゾイル)−尿素(クロルフルアズロン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ213から;
(X)O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル−ホスホロチオエート(クロルピリホス)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ235から;
(XI)(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジ−メチルシクロプロパンカルボキシレート(シフルトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ293から;
(XII)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートおよび(R)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R、3R)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの混合物(ラムダ−シハロトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ300から;
(XIII)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートおよび(R)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(1S,3S)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートからなるラセミ体(アルファ−シペルメトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ308から;
(XIV)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS,−1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの立体異性体の混合物(ゼータ−シペルメトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ314から;
(XV)(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン−カルボキシレート(デルタメトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ344から;
(XVI)(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベゾイル)尿素(ジフルベンズロン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ395から;
(XVII)(1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−イレンビスメチレン)−スルファイト(エンドスルファン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ459から;
(XVIII)α−エチルチオ−o−トリル−メチルカルバメート(エチオフェンカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ479から;
(XIX)O,O−ジメチル−O−4−ニトロ−m−トリル−ホスホロチオエート(フェニトロチオン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ514から;
(XX)2−sec−ブチルフェニル−メチルカルバメート(フェノブカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ516から;
(XXI)(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート(フェンバレレート)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ539から;
(XXII)S−[ホルミル(メチル)カルバモイルメチル]−O,O−ジメチル−ホスホロジチオエート(フォルモチオン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ625から;
(XXIII)4−メチルチオ−3,5−キシリル−メチルカルバメート(メチオカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ813から;
(XXIV)7−クロロビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2,6−ジエン−6−イル−ジメチルホスフェート(ヘプテノホス)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ670から;
(XXV)1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(イミダクロプリド)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ706から;
(XXVI)2−イソプロピルフェニル−メチルカルバメート(イソプロカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ729から;
(XXVII)O,S−ジメチル−ホスホロアミドチオエート(メタミドホス)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ808から;
(XXVIII)S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセチミデート(メトミル)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ815から;
(XXIX)メチル−3−(ジメトキシホスフィノイルオキシ)ブト−2−エノエート(メビンホス)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ844から;
(XXX)O,O−ジエチル−O−4−ニトロフェニル−ホスホロチオエート(パラチオン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ926から;
(XXXI)O,O−ジメチル−O−4−ニトロフェニル−ホスホロチオエート(パラチオン−メチル)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ928から;
(XXXII)S−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3−ベンゾキサゾル−3−イルメチル−O,O−ジエチル−ホスホロ−ジチオエート(フォサロン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ963から;
(XXXIII)2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル−ジメチルカルバメート(ピリミカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ985から;
(XXXIV)2−イソプロポキシフェニル−メチルカルバメート(プロポクスル)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1036から;
(XXXV)1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素(テフルベンズロン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1158から;
(XXXVI)S−tert−ブチルチオメチル−O,O−ジメチル−ホスホロジチオエート(テルブホス)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1165から;
(XXXVII)エチル−(3−terf.−ブチル−1−ジメチルカルバモイル−1H−1,2,4−トリアゾル−5−イル−チオ)−アセテート、(トリアザメート)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1224から;
(XXXVIII)アバメクチン、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ3から;
(XXXIX)2−sec−ブチルフェニル−メチルカルバメート(フェノブカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ516から;
(XL)N−tert−ブチル−N−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(テブフェノジド)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1147から;
(XLI)(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチル−スルフィニルピラゾル−3−カルボニトリル(フィプロニル)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ545から;
(XLII)(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロ−ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(ベータ−シフルトリン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ295から;
(XLIII)(4−エトキシフェニル)−[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル](ジメチル)シラン(シラフルオフェン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1105から;
(XLIV)tert.−ブチル(E)−α−(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾル−4−イル−メチレンアミノ−オキシ)−p−トルエン(フェンピロキシメート)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ530から;
(XLV)2−tert.−ブチル−5−(4−tert.−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン(ピリダベン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1161から;
(XLVI)4−[[4−(1,1−ジメチルフェニル)フェニル]エトキシ]−キナゾリン(フェナザキン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ507から;
(XLVII)4−フェノキシフェニル−(RS)−2−(ピリジルオキシ)プロピル−エーテル(ピリプロキシフェン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1073から;
(XLVIII)5−クロロ−N−{2−[4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ]エチル}−6−エチルピリミジン−4−アミン(ピリミジフェン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1070から;
(XLIX)(E)−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチル−N−メチル−2−ニトロビニリデンジアミン(ニテンピラム)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ880から;
(L)(E)−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−N−メチルアセトアミジン(NI−25、アセタミプリド)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ9から;
(LI)アベルメクチンB、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ3から;
(LII)植物からの昆虫活性抽出物、特に、(2R,6aS,12aS)−1,2,6,6a,12,12a−ヘキサヒドロ−2−イソプロペニル−8,9−ジメトキシ−クロメノ[3,4−b]フロ[2,3−h]クロメン−6−オン(ロテノン)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1097から;およびアザジラクタ・インディカ(Azadirachta indica)からの抽出物、特に、アザジラクチン、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ59から;並びに
(LIII)昆虫活性線虫、好ましくは、ヘテロラブジチス・バクテリオホラ(Heterorhabditis bacteriophora)およびヘテロラブジチス・メギジス(Heterorhabditis megidis)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ671から;ステイネルネマ・フェルチエ(Steinernema feltiae)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1115から、およびステイネルネマ・スカプテリシ(Steinernema scapterisci)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1116から、を含む籐製品;
(LIV)枯草菌(Bacillus subtilis)(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ72から);または、GC91もしくはNCTC11821から単離される化合物を除く、バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ73から)の株から得ることができる調製品;
(LV)昆虫活性真菌、好ましくは、ベルチシリウム・レカニル(Verticillium lecanii)(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1266から);ビューベリア・ブログニアルチル(Beauveria brogniartii)(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ85から)およびビューベリア・バシナ(Beauveria bassiana)(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ83から)を含む調製品;
(LVI)昆虫活性ウイルス、好ましくは、ネオジプリドン・セルチフェル(Neodipridon Sertifer)NPV(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1342から);マメストラ・ブラシケ(Mamestra brassicae)NPV(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ759から)およびシジア・ポモネラ(Cydia pomonella)顆粒症ウイルス(The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ291から)を含む調製品;
(CLXXXI)7−クロロ−2,3,4a,5−テトラヒドロ−2−[メトキシカルボニル(4−トリフルオロメトキシフェニル)−カルバモイル]インドール[1,2e]オキサゾリン−4a−カルボキシレート(DPX−MP062、インドキシカルブ)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ453から;
(CLXXXII)N−tert.−ブチル−N’−(3,5−ジメチルベンゾイル)−3−メトキシ−2−メチルベンゾヒドラジド(RH−2485、メトキシフェノジド)、The Pesticide Manual,11thEd.(1997),The British Crop Protection Council,ロンドン(London),ページ1094から;並びに
(CLXXXIII)N’−[4−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−ヒドラジンカルボン酸イソプロピルエステル(D2341)、Brighton Crop Protection Conference,1996,487−493;
(R2) Book of Abstracts,212th ACS National Meeting Orlando,FL,8月25−29日(1996),AGRO−020.発行元:American Chemical Society,ワシントン(Washington),D.C.CONEN:63BFAFから。
上記詳細の結果として、本発明のさらなる本質的な側面は、温血動物表面の寄生虫を駆除するための組み合わせ調製品であって、式Iの化合物に加えて、同じであるかもしくは異なる活性球を有する少なくとも1種類のさらなる活性成分および少なくとも1種類の生理学的に許容し得る坦体を含有することを特徴とする組み合わせ調製品に関する。本発明は2種類の組み合わせに限定されるものではない。
本発明の式Iの化合物の特に好ましい組み合わせパートナーは、遊離形態または生理学的に許容し得る塩の形態にある、より近年の天然または化学修飾大環状ラクトン(マクロライド)、例えば、アベルメクチン、ミルベマイシンおよびこれらの誘導体であり、これには重要な代表物、例えば、イベルメクチン、ドラメクチン、モキシデクチン、セラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ミルベメクチン、アバメクチン、ミルベマイシンオキシム、ネマデクチン、およびこれらの誘導体が含まれる。
これら2種類の異なるクラスの化合物の組み合わせは幾つかの有利な効果を導く。第1の場合においては、内部寄生虫に関する活性スペクトルの広域化が観察される。生成物の組み合わせは、商業的に重要な虫のすべての種類に対して、および、まことに驚くべきことであるが、代謝的に活性の幼生段階に対しても非常に活性である。静止段階の幼生に関する研究は未だに継続中であるが、組み合わせ製品がこれらの段階に対しても有効であることが判明する可能性がある。
組み合わせ製品のさらなる利点は害虫の耐性管理であり、これは、式Iの化合物のみを適用する代わりに組み合わせ製品を投与することによって、式Iの化合物に対する耐性の出現を強烈に遅延させ得ることを意味する。別の利点は、虫の集団が大環状ラクトンに対する耐性を既に発生させている場合でさえ、組み合わせ製品を連続的に用いることが可能であることである。
これを超えて、式Iの化合物の主な利点は、通常用いられる製品、例えば、大環状ラクトンの代表的なもの、例えば、イベルメクチンもしくはモキシデクチン、およびレバミソールまたは抗蠕虫剤のベンズイミダゾールクラスの代表的なものに対して耐性である虫に対する完全な効力を示すことである。
大環状ラクトンは、これらが広範な活性スペクトルを示すため、最も好ましい。これらの大部分は外部および、これと並行して、内部殺寄生虫活性を示す。したがって、これらはエンデクトサイド(endectocides)とも呼ばれる。大環状ラクトンはグルタミン酸化塩素チャンネルに結合し、これがまず寄生虫の麻痺を、次いでこれらの死を生じる。
本発明の脈絡において、大環状ラクトンの好ましい群は、遊離形態または生理学的に許容し得る塩の形態にある、下記式の化合物によって表される。
Figure 2007510632
(式中、Xは−C(H)(OH)−;−C(O)−;もしくは−C(=N−OH)−であり;Yは−C(H)−;=C(H)−;−C(H)(OH)−;もしくは−C(=N−OCH)−であり;Rは水素もしくは基
Figure 2007510632
のうちの1つであり;Rはヒドロキシル、−NH−CHもしくは−NH−OCHであり;Rは水素、−CH、−C、−CH(CH)−CH、−CH(CH)−C、−C(CH)=CH−CH(CHもしくはシクロヘキシルであり;並びに、原子22および23の間の結合が二重結合を表す場合、23位の炭素原子は非置換であり、したがって、Yは=C(H)−であり、または、原子22および23の間の結合が単結合である場合、23位の炭素原子は非置換であるか、またはヒドロキシもしくは基=N−O−CHによって置換され、したがって、Yは−C(H)−;−C(H)(OH)−;もしくは−C(=N−OCH)−である。)
式Aの化合物の典型的で特に好ましい代表物は以下のものである:
1)イベルメクチンは22,23−ジヒドロアバメクチン;22,23−ジヒドロアベルメクチンB1;もしくは22,−23−ジヒドロ−C−076B1であり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは−C(H)−であり;Rは基
Figure 2007510632
であり、Rは−CH(CH)−CHもしくは−CH(CH)−Cのいずれかであり、および原子22および23の間の結合は単結合を表す。イベルメクチンは米国特許第4,199,569号から公知である。
2)ドラメクチンは25−シクロヘキシル−5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)アベルメクチンA1aであり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは=C(H)−であり;Rは基
Figure 2007510632
であり、Rはシクロヘキシルであり、および原子22および23の間の結合は二重結合を表す。ドラメクチンは米国特許第5,089,480号から公知である。
3)モキシデクチンは[6R,23E,25S(E)]−5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−(メトキシイミノ)ミルベマイシンBであり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは−C(=N−OCH)−であり;Rは水素であり;Rは−C(CH)=CH−CH(CHであり;および原子22および23の間の結合は単結合を表す。モキシデクチンはEP−0,237,339および米国特許第4,916,154号から公知である。
4)セラメクチンは25−シクロヘキシル−25−デ(1−メチルプロピル)−5−デオキシ−22,23−ジヒドロ−5−(ヒドロキシイミノ)アベルメクチンB1モノサッカライドであり、したがって、Xが−C(=N−OH)−であり;Yが−C(H)−であり;Rが基
Figure 2007510632
であり、Rがシクロヘキシルであり;および原子22および23の間の結合が単結合を表す式Aの化合物である。セラメクチンは、例えば、:ECTOPARASITE ACTIVITY OF SELAMECTIN; A novel endectocide for dogs and cats.A Pfizer Symposium,held in conjunction with The 17th international Conference of the World Association for the Advancement of Veterinary Parasitology,8月19日1999年.コペンハーゲン(Copenhagen),デンマーク(Denmark)から公知である。
5)エマメクチンは(4”−R)−5−O−デメチル−4”−デオキシ−4”−(メチルアミノ)アベルメクチンA1aおよび(4”−R)−5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)−4”−デオキシ−4”−(メチルアミノ)−25−(1−メチルエチル)アベルメクチンA1a(9:1)であり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは=C(H)−であり;R
Figure 2007510632
であり、Rは−CH(CH)−CH、または−CH(CH)−Cであり、および原子22および23の間の結合は二重結合を表す。エマメクチンは米国特許第4,874,749号から公知である。
6)エプリノメクチンは(4”−R)−4”−エピ−(アセチルアミノ)−4”−デオキシアベルメクチンB1であり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは=C(H)−であり;Rは基
Figure 2007510632
であり、Rは−CH(CH)−CH、または−CH(CH)−Cであり、および原子22および23の間の結合は二重結合を表す。エプリノメクチンは米国特許第4,427,663号から公知である。
7)ミルベメクチンは(6R,25R)−5−O−デメチル−28−デオキシ−6,28−エポキシ−25−メチルミルベマイシンであり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは−C(H)−であり;Rは水素であり;Rは−CH、または−Cであり;および原子22および23の間の結合は単結合を表す。ミルベメクチンは米国特許第3,950,360号から公知である。
8)アバメクチンはアベルメクチンB1、別名、5−O−デメチルアベルメクチンA1aおよび5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)−25−(1−メチルエチル)アベルメクチンA1a(4:1)であり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは=C(H)−であり;Rは基
Figure 2007510632
であり、Rは−CH(CH)−CH、または−CH(CH)−Cであり;および原子22および23の間の結合は二重結合を表す。アバメクチンは米国特許第4,310,519号から公知である。
9)ミルベマイシンオキシムはミルベマイシンA4 5−オキシム;ミルベマイシンA3 5−オキシムであり、ここで、Xは−C(H)(OH)−であり;Yは−C(H)−であり;Rは水素であり;Rは−CH(CH)−CH、または−CH(CH)−Cであり、および原子22および23の間の結合は単結合を表す。ミルベマイシンオキシムは米国特許第4,547,520号から公知である。
10)Xが−C(H)(OH)−であり;Yが−C(H)−であり;Rが基
Figure 2007510632
であり、Rが−CHまたはCであり、および原子22および23の間の結合が単結合を表す、式Aの化合物。この化合物はWO01/83500から公知である。
11)ネマデクチンは抗生物質S−541A;別名、[6R,23S,25S,(E)]−5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−ヒドロキシミルベマイシンBであり;ここで、Xは=CH−OHであり;Yは−C(H)−であり;Rは水素であり;Rは−C(CH)=CH−CH(CHであり、および原子22および23の間の結合は単結合を表す。ネマデクチンは米国特許第4,869,901号から公知である。
前記1−11項の下で具体的に言及される化合物が本発明の好ましい実施態様であり、単独で、または他の殺内部寄生虫剤、殺外部寄生虫剤もしくはエンデクチサイドと組み合わせて用いることができる。
特に好ましい組み合わせパートナーはイベルメクチン、アバメクチンおよびモキシデクチンである。
原則として、本発明に記載の抗蠕虫組成物は0.1から99重量%、特に、0.1から95重量%の式I、Iaもしくはこれらの混合物の活性成分、99.9から1重量%、特に、99.8から5重量%の固体もしくは液体混合物を含有し、これには0から25重量%、特に、0.1から25重量%の表面活性剤が含まれる。
処置しようとする動物への本発明による組成物の適用は、局所的には、経口、非経口または皮下で行うことができ、この組成物は溶液、エマルジョン、懸濁液、(ドレンチ)、粉末、錠剤、ボーラス、カプセルおよびポアオン配合物の形態で存在する。
ポアオンもしくはスポットオン(spot−on)法は、式Iの化合物を動物の皮膚もしくは外皮の特定の位置、有利には、首もしくは背中に適用することからなる。これは、例えば、ポアオンもしくはスポットオン配合物のスワブもしくはスプレーを外皮の比較的小さい領域に適用することによって行い、ここから活性物質が、配合物中の成分の展開性により、および動物の運動の助力で、毛皮の広範囲の領域にわたってほぼ自動的に分散する。
ポアオンまたはスポットオン配合物は、適切には、宿主動物の皮膚表面全体または外皮内での迅速な分散を促進し、一般には展開油とみなされる、坦体を含有する。適切な坦体は、例えば、油性溶液;アルコールおよびイソプロパノール溶液、例えば、2−オクチルドデカノールもしくはオレイルアルコールの溶液;モノカルボン酸のエステル、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸オキザレート、オレイン酸オレイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、鎖長C12−C18の飽和脂肪アルコールのカプリン酸エステル中の溶液;ジカルボン酸のエステル、例えば、フタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、アジピン酸ジ−n−ブチルの溶液または、さらに、脂肪族酸のエステル、例えば、グリコールの溶液である。分散剤、例えば、医薬または化粧品産業から公知であるものをさらに存在させることが有利であり得る。例は2−ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコール並びにこれらのエーテルおよびエステル、プロピレングリコールまたは合成トリグリセリドである。
油性溶液には、例えば、植物油、例えば、オリーブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、松根油、アマニ油またはヒマシ油が含まれる。植物油はエポキシド化形態で存在していてもよい。パラフィンおよびシリコーン油を用いることもできる。
ポアオンまたはスポットオン配合物は、一般には、1から20重量%の式Iの化合物、0.1から50重量%の分散剤および45から98.9重量%の溶媒を含む。
ポアオンまたはスポットオン法は、すべての動物を経口もしくは注射によって処置するのが困難であるか、または時間を浪費する、群れをなす動物、例えば、ウシ、ウマ、ヒツジまたはブタでの使用に特に有用である。この簡便性のため、この方法は、もちろん、個々の屋内動物もしくはペットを含む他のすべての動物に用いることも可能であり、一般には、しばしば獣医師の専門家同席なしに行うことができるため、動物のキーパーに好まれる。
商業製品を濃縮物として配合することが好ましいのに対して、最終消費者は、通常、希釈配合物として用いる。
このような組成物は、特別な効果を達成するため、さらなる添加物、例えば、安定化剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤または濃厚剤に加えて、他の活性成分を含むこともできる。
最終消費者によって用いられるこのタイプの抗蠕虫組成物が、同様に、本発明の構成要素を形成する。
害虫駆除のための本発明による方法の各々において、または本発明による害虫駆除組成物の各々において、式Iの活性成分はこれらの立体配置のすべてまたはこれらの混合物の状態で用いることができる。
本発明は、温血動物、特に、生産性家畜、屋内動物およびペットを寄生蠕虫に対して予防的に保護する方法であって、該式の活性成分またはこれらから調製される活性成分配合物を該動物に飼料もしくは飲料への添加物として、またはさらに、固体もしくは液体形態で、経口もしくは注射もしくは非経口で投与することを特徴とする方法をも含む。本発明は、該方法の1つにおいて使用するための本発明による式Iの化合物をも含む。
以下の例は単に本発明を、これを限定することなしに、説明する役目を果たすものであり、活性成分という用語は表1に列挙される物質を表す。
特に、好ましい配合物は以下のように作製される:
(%=重量パーセント)
配合例
1.顆粒 a) b)
活性成分 5% 10%
カオリン 94% −
高分散ケイ酸 1% −
アタパルガイト − 90%
活性成分を塩化メチレンに溶解して坦体上に噴霧した後、溶媒を真空下で蒸発によって濃縮する。この種類の顆粒は動物飼料と混合することができる。
2.顆粒
活性成分 3%
ポリエチレングリコール(mw200) 3%
カオリン 94%
(mw=分子量)
微粉砕活性成分を、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに混合物の状態で均一に塗布する。このようにして、無塵被覆顆粒が得られる。
3.錠剤またはボーラス
I 活性成分 33.00%
メチルセルロース 0.80%
ケイ酸、高分散 0.80%
コーンスターチ 8.40%
II ラクトース、結晶 22.50%
コーンスターチ 17.00%
微結晶セルロース 16.50%
ステアリン酸マグネシウム 1.00%
I メチルセルロースを水中に攪拌投入する。材料が膨潤した後、ケイ酸を攪拌投入し、この混合物を均一に懸濁させる。活性成分およびコーンスターチを混合する。水性懸濁液をこの混合物に練り込み、練り上げて生地とする。生じる塊を12Mふるいを通して顆粒化し、乾燥させる。
II 4種類すべての賦形剤を完全に混合する。
III IおよびIIに従って得られた予備混合物を混合し、錠剤またはボーラスに圧縮する。
4.注射剤
A.油性ビヒクル(徐放)
1.活性成分 0.1−1.0g
ラッカセイ油 全量100ml
2.活性成分 0.1−1.0g
ゴマ油 全量100ml
調製:活性成分を攪拌しながら、および必要であれば、穏やかに加熱しながら、油の一部に溶解し、冷却した後に所望の容積とし、0.22μmの細孔経を有する適切なメンブランフィルターを通して無菌濾過する。
B.水混和性溶媒(平均放出速度)
活性成分 0.1−1.0g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロール形式) 40g
1,2−プロパンジオール 全量100ml
活性成分 0.1−1.0g
グリセロールジメチルケタール 40g
1,2−プロパンジオール 全量100ml
調製:活性成分を攪拌しながら溶媒の一部に溶解して所望の容積とし、0.22μmの細孔経を有する適切なメンブランフィルターを通して無菌濾過する。
C.水性可溶体(急速放出)
1.活性成分 0.1−1.0g
ポリエトキシル化ヒマシ油(40エチレンオキシド単位) 10g
1,2−プロパンジオール 20g
ベンジルアルコール 1g
注射用水(aqua ad inject.) 全量100ml
2.活性成分 0.1−1.0g
ポリエトキシル化モノオレイン酸ソルビタン(20エチレンオキシド単位)8g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロール形式) 20g
ベンジルアルコール 1g
注射用水 全量100ml
3.活性化合物 10g
エタノール96% 10g
炭酸プロピレン 20g
ポリエチレングリコール(PEG300) 全量100g
調製:活性成分を溶媒および表面活性剤に溶解し、水で所望の容積にする。0.22μm細孔経の適切なメンブランフィルターによる無菌濾過。
5.ポアオン
A.
活性成分 5g
ミリスチン酸イソプロピル 10g
イソプロパノール 全量100ml
B.
活性成分 2g
ラウリン酸ヘキシル 5g
中鎖トリグリセリド 15g
エタノール 全量100ml
C.
活性成分 2g
オレイン酸オレイル 5g
N−メチル−ピロリドン 40g
イソプロパノール 全量100ml
これらの水系は経口および/または反芻胃内適用に好ましく用いることもできる。
これらの組成物はさらなる添加物、例えば、安定化剤、例えば、適切である場合、エポキシド化植物油(エポキシド化ヤシ油、ナタネ油、もしくはダイズ油);消泡剤、例えば、シリコーン油、保存剤、粘度調節剤、結合剤、濃厚剤に加えて、肥料または他の活性成分を含有して特別な効果を達成することもできる。
式Iの化合物に対して中性であり、処置しようとする宿主動物に対する有害効果がない、さらなる生物学的に活性の物質もしくは添加物の他に、無機塩もしくはビタミンを説明される組成物に添加することもできる。
以下の例は本発明を説明する役目を果たす。これらは本発明を制限するものではない。「h」という文字は時間を表す。
調製例
実施例1:N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル−4−トリフルオロメトキシベンズアミド
Figure 2007510632
a)室温で攪拌されている、12.8gのシアン化ナトリウム、16.9gの塩化アンモニウムおよび450mlのアンモニアの7Mメタノール溶液並びにさらなる225mlのメタノールの混合液に15gのヒドロキシアセトンを添加する。この反応混合液を24時間攪拌した後、濾過して減圧下で蒸発させる。白色残滓を100mlの酢酸エチル中で攪拌し、濾過して真空下で濃縮する。最後に、油性残滓を50mlのジクロロメタンで洗浄し、2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロピオニトリルを固体として得る。
b)68mlの酢酸エチル中に5.9gの2−アミノ−2−ヒドロキシメチルプロピロにトリルを溶解し、68mlの重炭酸ナトリウムの1M水溶液を添加する。この混合物に12gの塩化4−トリフルオロメチルベンゾイルを滴下により室温で添加する。2時間攪拌した後、100mlの水および100mlの酢酸エチルを添加して攪拌する。この後、有機相を分離してブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、蒸発させてN−[1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミドを得る。
c)5mlの乾燥テトラヒドロフラン中に651mgのN−[1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチルエチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミドおよび427mgの3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンゾニトリルを溶解し、63mgの水素化ナトリウムを攪拌しながら0°で添加する。この反応混合物を室温で20時間攪拌した後、5mlの水で失活させ、最後に15mlのブラインで希釈する。粗製生成物を3×10mlの酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。この残滓をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物をm.p.75−8°の白色結晶として得る。
以下の表において指示される物質も上記方法と同様に調製することができる。融点の値は℃で示される。
Figure 2007510632
Figure 2007510632
Figure 2007510632
Figure 2007510632
生物学的例:
1.経口適用を用いる、スナネズミに対するトリコストロンギルス・コルブリホルミスTrichostrongylus colubriformis)およびヘモンクス・コントルツス(Haemonchus contortus)に関するイン・ビボ試験
6から8週齢のスナネズミに、胃チューブを通して、約2000の、T.コルブリホルミスおよびH.コントルツスの各々の第3齢幼生を感染させる。感染の6日後、スナネズミを経口適用により、2部のDMSOおよび1部のポリエチレングリコール(PEG400)の混合液中に100、32および10−0.1mg/kgの量で溶解した試験化合物で処置する。第9日(処置の3日後)、依然として存在するH.コントルツスの大部分が後期第4齢幼生であり、T.コルブリホルミスの大部分が未成熟成体であるとき、虫を計数するためにスナネズミを殺す。6匹の感染および非処置スナネズミからの虫の数の幾何平均と比較した、各々のスナネズミにおける虫の数の減少%として効力を算出する。
この試験において、線虫蔓延の大幅な減少が式Iの化合物で達成される。
以下の表B1、B2およびB3は、表1、2および3の一連の化合物と文献から公知である構造的に最も密接に関連するものとの比較を示し、これは当該技術の現状を上回る、この試験における驚くべき効力の増加を示す(Hc:ヘモンクス・コントルツス;Tc:トリコストロンギルス・コルブリホルミス):
Figure 2007510632
Figure 2007510632
Figure 2007510632
動物および植物に関する式Iの化合物の殺昆虫および/またはダニ駆除活性を調べるため、以下の試験法を用いることができる。
2.ルシラ・セリカタ(Lucilia sericata)のL 幼生に対する活性
試験しようとする活性物質の水性懸濁液1mlを3mlの特別な幼生成長培地と約50℃で混合し、250または125ppmのいずれかの活性成分含有率のホモジネートを得る。約30匹のルシラ幼生(L)を各試験管試料において用いる。4日後、死亡率を決定する。
3.ブーフィルス・ミクロプルス(Boophilus microplus)(ビアラ(Biarra)株)に対するダニ駆除活性
10匹の十分に吸血したブーフィルス・ミクロプルス(ビアラ株)の雌ダニをこれらの背中で並列させて一列に貼付することができるように、一片の粘着テープをPVCシートに水平に貼付する。注射針を用いて、1μlの液体を各々のダニに注射する。この液体はポリエチレングリコールおよびアセトンの1:1混合液であり、これらに溶解して、ダニあたり1、0.1または0.01μgから選択される特定の量の活性成分を含有する。対照動物には活性成分なしの注射を施す。処置の後、これらの動物を産卵が生じるまで通常条件下、昆虫飼育場内に約28℃および80%相対湿度で保持すると、対照動物の卵から幼生が孵化する。試験物質の活性はIR90によって決定する。すなわち、評価は10匹の雌ダニのうちの9匹(=90%)が産卵し、これらが30日後でさえ無精である活性成分の投与量で行う。
4.吸血した雌ブーフィルス・ミクロプルス(ビアラ)に対するイン・ビトロ効力
4×10匹の吸血したOP耐性ビアラの雌ダニを粘着細片に貼付し、それぞれ500、125、31および8ppmの濃度の試験化合物のエマルジョンまたは懸濁液に浸漬した木綿ボールで1時間覆う。28日後に、致死率、産卵および孵化した幼生に基づいて評価を行う。
試験化合物の活性の指標を以下の幾つかの例によって示す
−産卵前に迅速に死ぬ、
−産卵することなしにある期間生存する、
−産卵し、胚は形成されない、
−産卵し、胚が形成され、ここからは幼生は孵化しない、および
−産卵し、胚が形成され、ここから幼生が26から27日以内に正常に孵化する。
5.アムブリオマ・ヘブレウム(Amblyomma hebraeum)の若虫に対するイン・ビトロ効力
約5匹の絶食若虫を、溶液、懸濁液またはエマルジョンの状態にある2mlの試験化合物を収容するポリスチレン試験管に入れる。
10秒間浸漬し、ボルテックスミキサーで2×10秒間振盪した後、試験管を木綿の堅い詰め物で塞ぎ、回転させる。すべての液体が木綿ボールによって吸収されるや直ちに、大部分の液体が木綿ボールから絞り出されて下のペトリ皿に流れるように、依然として回転している試験管の半分までこれを押し込む。
この後、評価するまで、試験管を日のさす室内に室温で保持する。14日後、試験管を沸騰水のビーカーに浸す。ダニが熱に反応して動き始めた場合、この試験物質は試験した濃度では不活性であり、そうでなければダニは死んだものとみなされ、試験物質は試験した濃度で活性であるとみなされる。すべての物質は0.1から100ppmの濃度範囲で試験する。
6.デルマニスス・ガリネ(Dermanyssus gallinae)に対する活性
10ppmの活性成分および約200匹の異なる発達段階のダニ(デルマニスス・ガリネ)を含む2から3mlの溶液を、頂部が開放されているガラス容器に加える。次に、この容器を木綿の詰め物で閉鎖し、ダニが完全に湿るまで10分間振盪した後、残りの試験溶液を木綿に吸収させることができるように軽く反転させる。3日後、死亡した個体を計数することによってダニの致死率を決定し、パーセンテージとして示す。
7.ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)に対する活性
砂糖キューブを、一晩乾燥させた後にこの砂糖中の試験物質の濃度が250ppmであるような方法で、試験物質の溶液で処理する。この方法で処理したキューブを湿潤木綿および10匹のOP耐性株の成体ムスカ・ドメスチカと共にアルミニウム皿上に配置し、ビーカーで覆って25℃でインキュベートする。24時間後に致死率を決定する。

Claims (29)

  1. 下記式
    Figure 2007510632
    (式中、
    XはCl、BrまたはCFを示し;
    Yは単結合、O、S、S(O)またはS(O)を示し;および
    WはOまたはSを示す。)
    の化合物。
  2. WがSを示す、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. Figure 2007510632
    (式中、Yは単結合であり;およびXはCl、BrまたはCFを示す。)
    請求項1に記載の式Iaの化合物。
  4. XがClまたはCFを示す、請求項3に記載の式Iaの化合物。
  5. XがCFを示す、請求項3に記載の式Iaの化合物。
  6. YがOであり;およびXがCl、BrまたはCFを示す式Iaの化合物。
  7. XがClまたはCFを示す、請求項6に記載の式Iaの化合物。
  8. XがCFを示す、請求項6に記載の式Iaの化合物。
  9. YがS、S(O)またはS(O)を示し;およびXがCl、BrまたはCFを示す式Iaの化合物。
  10. XがClまたはCFを示す、請求項9に記載の式Iaの化合物。
  11. XがCFを示す、請求項9に記載の式Iaの化合物。
  12. N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルベンズアミド;および
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド、
    からなる群より選択される、請求項3に記載の式Iaの化合物。
  13. N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシベンズアミド;および
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアミド、
    からなる群より選択される、請求項6に記載の式Iaの化合物。
  14. N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルフィニル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(4−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニル−ベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−クロロフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−ブロモフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニルベンズアミド;および
    N−[1−シアノ−1−メチル−2−(5−シアノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−エチル]−4−トリフルオロメチルスルホニル−ベンズアミド、
    からなる群より選択される、請求項9に記載の式Iaの化合物。
  15. それぞれ遊離形態または塩形態にある、請求項1から3に記載の式Iの化合物の調製方法であって、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に生成することができ、Yが単結合である式
    Figure 2007510632
    の化合物を、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Xが式Iについて示される通りに定義され、Qが脱離基である式
    Figure 2007510632
    の化合物と、場合により塩基性触媒の存在下において、反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態または塩形態にある、本方法により、もしくは別の方法で入手可能な、WがOである式Iの化合物を、例えばP10と反応させることにより、WがSである式Iの化合物もしくは式Iの別の化合物のいずれかに変換し、本方法によって入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法によって入手可能な式Iの遊離化合物を塩に変換し、または本方法によって入手可能な式Iの化合物の塩を式Iの遊離化合物もしくは他の塩に変換することによる方法。
  16. それぞれ遊離形態または塩形態にある、請求項6から8に記載の式Iの化合物の調製方法であって、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に生成することができ、YがOである請求項15に記載の式IIの化合物を、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Xが式Iについて示される通りに定義され、Qが脱離基である請求項15に記載の式IIIの化合物と、場合により塩基性触媒の存在下において、反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態または塩形態にある、本方法により、もしくは別の方法で入手可能な式Iの化合物を式Iの別の化合物に変換し、本方法によって入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法によって入手可能な式Iの遊離化合物を塩に変換し、または本方法によって入手可能な式Iの化合物の塩を式Iの遊離化合物もしくは他の塩に変換することによる方法。
  17. それぞれ遊離形態または塩形態にある、請求項9から11に記載の式Iの化合物の調製方法であって、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に生成することができ、YがS、S(O)もしくはS(O)である請求項15に記載の式IIの化合物を、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Xが式Iについて示される通りに定義され、Qが脱離基である請求項15に記載の式IIIの化合物と、場合により塩基性触媒の存在下において、反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態または塩形態にある、本方法により、もしくは別の方法で入手可能な式Iの化合物を式Iの別の化合物に変換し、本方法によって入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法によって入手可能な式Iの遊離化合物を塩に変換し、または本方法によって入手可能な式Iの化合物の塩を式Iの遊離化合物もしくは他の塩に変換することによる、前記方法。
  18. それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、式IIの化合物の調製方法であって、例えば、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、Yが単結合であり、Qが脱離基である式
    Figure 2007510632
    の化合物を、公知であってヒドロキシアセトン、シアン化物およびアンモニアから調製することができる式
    Figure 2007510632
    の化合物と反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、本方法により、もしくは他の方法で入手可能な式IIの化合物を式IIの別の化合物に変換し、本方法により入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法により入手可能な式IIの遊離化合物を塩に変換し、または本方法により入手可能な式IIの化合物の塩を式IIの遊離化合物もしくは別の塩に変換することを特徴とする、前記方法。
  19. それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、式IIの化合物の調製方法であって、例えば、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、YがOであり、Qが脱離基である請求項18に記載の式IVの化合物を、公知であってヒドロキシアセトン、シアン化物およびアンモニアから調製することができる請求項18に記載の式Vの化合物と反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、本方法により、もしくは他の方法で入手可能な式IIの化合物を式IIの別の化合物に変換し、本方法により入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法により入手可能な式IIの遊離化合物を塩に変換し、または本方法により入手可能な式IIの化合物の塩を式IIの遊離化合物もしくは別の塩に変換することを特徴とする、前記方法。
  20. それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、式IIの化合物の調製方法であって、例えば、公知であるか、もしくは対応する公知化合物と同様に調製することができ、YがS、S(O)もしくはS(O)であり、Qが脱離基である請求項18に記載の式IVの化合物を、公知であってヒドロキシアセトン、シアン化物およびアンモニアから調製することができる請求項18に記載の式Vの化合物と反応させ、並びに、所望であれば、それぞれ遊離形態もしくは塩形態にある、本方法により、もしくは他の方法で入手可能な式IIの化合物を式IIの別の化合物に変換し、本方法により入手可能な異性体の混合物を分離し、単離された所望の異性体および/もしくは本方法により入手可能な式IIの遊離化合物を塩に変換し、または本方法により入手可能な式IIの化合物の塩を式IIの遊離化合物もしくは別の塩に変換することを特徴とする、前記方法。
  21. 活性成分として請求項1から11のいずれか1項に記載の式Iの化合物を坦体および/または分散体に加えて含有する、寄生虫の駆除のための組成物。
  22. 遊離形態または生理学的に許容し得る塩の形態にある、有効量の、下記式の天然または化学修飾大環状ラクトンをさらに含有する、請求項21に記載の組成物。
    Figure 2007510632
    (式中、Xは−C(H)(OH)−;−C(O)−;もしくは−C(=N−OH)−であり;Yは−C(H)−;=C(H)−;−C(H)(OH)−;もしくは−C(=N−OCH)−であり;Rは水素もしくは基
    Figure 2007510632
    のうちの1つであり;Rはヒドロキシル、−NH−CHもしくは−NH−OCHであり;Rは水素、−CH、−C、−CH(CH)−CH、−CH(CH)−C、−C(CH)=CH−CH(CHもしくはシクロヘキシルであり;並びに、原子22および23の間の結合が二重結合を表す場合、23位の炭素原子は非置換であり、したがって、Yは=C(H)−であり、または、原子22および23の間の結合が単結合である場合、23位の炭素原子は非置換であるか、またはヒドロキシもしくは基=N−O−CHによって置換され、したがって、Yは−C(H)−;−C(H)(OH)−;もしくは−C(=N−OCH)−である。)
  23. 大環状ラクトンが、Xが−C(H)(OH)−であり;Yが−C(H)−であり;Rが基
    Figure 2007510632
    であり、Rが−CHもしくはCであり、および原子22および23の間の結合が単結合を表す式Aの化合物である、請求項22に記載の組成物。
  24. 大環状ラクトンが、遊離形態または生理学的に許容し得る塩の形態にあるアベルメクチン、ミルベマイシンおよびこれらの誘導体からなる群より選択される、請求項22に記載の組成物。
  25. 大環状ラクトンが、遊離形態または生理学的に許容し得る塩の形態にあるイベルメクチン、ドラメクチン、モキシデクチン、セラメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ミルベメクチン、アバメクチン、ミルベマイシンオキシム、ネマデクチン、およびこれらの誘導体からなる群より選択される、請求項22に記載の組成物。
  26. 寄生虫の駆除における、請求項1から11のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  27. 有効量の、請求項1から11のいずれか1項に記載の式Iの少なくとも1つの化合物を寄生虫に対して用いることによる、寄生虫の駆除方法。
  28. 温血動物の寄生虫を駆除するための方法における、請求項1から11のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  29. 温血動物の寄生虫に対する医薬組成物の調製における、請求項1から11のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
JP2006537263A 2003-11-06 2004-11-05 アミドアセトニトリル誘導体 Active JP4319680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03025290 2003-11-06
GBGB0402677.9A GB0402677D0 (en) 2003-11-06 2004-02-06 Organic compounds
PCT/EP2004/012559 WO2005044784A1 (en) 2003-11-06 2004-11-05 Amidoacetonitrile derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510632A true JP2007510632A (ja) 2007-04-26
JP4319680B2 JP4319680B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34575667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537263A Active JP4319680B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-05 アミドアセトニトリル誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (2) US7494956B2 (ja)
EP (1) EP1682493B8 (ja)
JP (1) JP4319680B2 (ja)
KR (1) KR100793462B1 (ja)
CN (1) CN100447130C (ja)
AR (1) AR046322A1 (ja)
AT (1) ATE420066T1 (ja)
AU (1) AU2004287611B2 (ja)
BR (1) BRPI0416294B1 (ja)
CA (1) CA2544741C (ja)
DE (1) DE602004018967D1 (ja)
DK (1) DK1682493T3 (ja)
ES (1) ES2317070T3 (ja)
GB (1) GB0402677D0 (ja)
MX (1) MXPA06005036A (ja)
NZ (1) NZ546830A (ja)
PL (1) PL1682493T3 (ja)
PT (1) PT1682493E (ja)
RU (1) RU2370485C2 (ja)
SI (1) SI1682493T1 (ja)
TW (1) TWI342875B (ja)
WO (1) WO2005044784A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518997A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミドアセトニトリル化合物のラセミ体からのアミドアセトニトリル化合物の鏡像異性体の調製方法
JP2010527368A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 メリアル リミテッド アリーロアゾール−2−イルシアノエチルアミノ化合物、これらの製造方法及び使用方法
JP2012521978A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノーアブルック ラボラトリーズ リミテッド 局所用殺寄生虫組成物
JP2013523610A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ノバルティス アーゲー 殺内部寄生虫組成物
JP2015510898A (ja) * 2012-03-23 2015-04-13 ピットニー・ファーマシューティカルズ・ピーティーワイ・リミテッド 癌の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2016523281A (ja) * 2013-07-01 2016-08-08 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 殺線虫薬として使用されるn−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル)−4−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンズアミド誘導体
JP2016523280A (ja) * 2013-07-01 2016-08-08 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 2−シアノ−2−アミノベンゾエート−プロピル有機金属誘導体及びそれらの駆虫薬としての用途
JP2016537306A (ja) * 2013-09-26 2016-12-01 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 駆虫薬として使用するための有機金属化合物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0402677D0 (en) * 2003-11-06 2004-03-10 Novartis Ag Organic compounds
ES2526614T3 (es) 2004-03-05 2015-01-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Compuesto de benzamida sustituida con isoxazolina y agente de control de organismos nocivos
RU2425825C2 (ru) * 2007-02-09 2011-08-10 Пфайзер Лимитед Амидоацетонитрильные производные, содержащие их фармацевтические композиции и их применение в изготовлении лекарственного средства
UA97388C2 (ru) * 2007-02-09 2012-02-10 Пфайзер Лімітед Противопаразитарные агенты
CA2678149C (en) * 2007-02-21 2013-04-16 Pfizer Limited Benzofuran antiparasitic agents
TR201807554T4 (tr) 2007-06-07 2018-06-21 Bayer Animal Health Gmbh Ektoparazitlerin kontrolü.
MX368680B (es) 2007-06-27 2019-10-11 Du Pont Administración subcutánea de un derivado de isoxazol-benzamida para usarse en un método para proteger un mamífero de una pulga.
TWI556741B (zh) 2007-08-17 2016-11-11 英特威特國際股份有限公司 異唑啉組成物及其作為抗寄生蟲藥上的應用
AU2009307736B2 (en) 2008-10-21 2015-02-05 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Thioamide compounds, method of making and method of using thereof
LT3050874T (lt) 2008-11-14 2019-04-10 Merial Inc. Enantiomeriškai praturtinti arilazol-2-ilo cianetilamino paraziticidiniai junginiai
US8168681B2 (en) 2008-12-03 2012-05-01 Novartis Ag Amidoacetonitrile compounds and pesticidal composition thereof
US8859003B2 (en) * 2009-06-05 2014-10-14 Intercontinental Great Brands Llc Preparation of an enteric release system
US20100307542A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Kraft Foods Global Brands Llc Method of Reducing Surface Oil on Encapsulated Material
US9968564B2 (en) 2009-06-05 2018-05-15 Intercontinental Great Brands Llc Delivery of functional compounds
US20100310726A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Kraft Foods Global Brands Llc Novel Preparation of an Enteric Release System
EP2314292A1 (en) 2009-10-20 2011-04-27 Novartis AG Endoparasiticidal compositions
EP2768497A1 (en) 2011-10-19 2014-08-27 Zoetis LLC Use of aminoacetonitrile derivatives against endoparasites
US8822689B2 (en) 2012-09-19 2014-09-02 Merial Limited Aryloazol-2-yl cyanoethylamino compounds, method of making and method of using thereof
US8859005B2 (en) 2012-12-03 2014-10-14 Intercontinental Great Brands Llc Enteric delivery of functional ingredients suitable for hot comestible applications
CN103030575B (zh) * 2013-01-04 2014-10-01 中国农业大学 一类双氰基酰胺化合物及其合成方法与应用
AR094961A1 (es) 2013-03-15 2015-09-09 Lilly Co Eli 1-hidroxi-benzooxaboroles como agentes antiparasitarios
US9907778B2 (en) 2013-09-13 2018-03-06 Pitney Pharmaceuticals Pty Limited Anticancer agent comprising aminoacetonitrile compound as active ingredient
AU2014326684A1 (en) * 2013-09-26 2016-03-24 The University Of Melbourne Bis-organometallic 2-amino-3-hydroxy-2-methylpropanenitrile derivatives for use as anthelmintics
BR112016006494A2 (pt) * 2013-09-26 2017-08-01 Univ Melbourne composto
KR102271848B1 (ko) * 2013-11-01 2021-07-01 피트니 파마슈티컬스 피티와이 리미티드 암 치료용 약학적 배합물
WO2020112374A1 (en) 2018-11-20 2020-06-04 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Indazolylcyanoethylamino compound, compositions of same, method of making, and methods of using thereof
JPWO2021177334A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1441499A (fr) * 1964-02-14 1966-06-10 Geigy Ag J R Nouveaux esters phényliques doués de propriétés antimicrobiennes, utilisables en particulier pour la protection des matériaux organiques
US4515731A (en) * 1975-08-25 1985-05-07 Monsanto Company Asymmetric catalysis
US6239077B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-29 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Aminoacetonitrile derivative agricultural and horticultural insecticide containing the same and use thereof
KR100850252B1 (ko) * 2000-12-20 2008-08-04 노파르티스 아게 유기 화합물
AR035531A1 (es) 2001-01-22 2004-06-02 Novartis Ag Composicion para el control de plagas endoparasiticas en ganados y animales domesticos, un metodo para su control y el uso de dicha composicion para la preparacion de medicamentos
EP1390344B1 (en) * 2001-05-15 2006-12-27 Novartis AG Benzamidoacetonitrile derivatives and their use as antiparasitics
AR036054A1 (es) * 2001-06-15 2004-08-04 Novartis Ag Uso de compuestos de aminoacetonitrilo para el control de plagas, una composicion y un proceso para dicho control y una composicion farmaceutica contra parasitos
WO2003004474A1 (en) 2001-07-06 2003-01-16 Syngenta Participations Ag Pesticidally active aminoacetonitriles
CN1545500A (zh) * 2001-10-04 2004-11-10 诺瓦提斯公司 作为抗寄生虫剂的羰氧基-氰基甲基化合物
BR0213066A (pt) * 2001-10-04 2004-09-28 Novartis Ag Compostos de cianoacetila
TW200300140A (en) * 2001-11-14 2003-05-16 Novartis Ag Organic compounds
TWI261053B (en) * 2001-12-06 2006-09-01 Novartis Ag Amidoacetonitrile compounds, their preparation, compositions and use as pesticides
AR038156A1 (es) 2002-01-21 2004-12-29 Novartis Ag Compuestos de amidoacetonitrilo, proceso para su preparacion, composicion para controlar los parasitos, y uso de estos compuestos para preparar una composicion farmaceutica
AR040082A1 (es) 2002-05-22 2005-03-16 Novartis Ag Derivados de n-acilaminoacetonitrilo y su uso para el control de parasitos
TW200400931A (en) * 2002-05-22 2004-01-16 Novartis Ag Organic compounds
AR039961A1 (es) * 2002-06-06 2005-03-09 Novartis Ag Derivados de amidoacetonitrilo y su uso como pesticida
AR040149A1 (es) * 2002-06-07 2005-03-16 Novartis Ag Compuestos de aminoacetonitrilo, un proceso para su preparacion, composicion, y uso del compuesto
TW200400932A (en) 2002-06-19 2004-01-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0214117D0 (en) * 2002-06-19 2002-07-31 Syngenta Participations Ag N-sulphonylaminoacetonitriles having pesticidal properties
AR042420A1 (es) * 2002-09-11 2005-06-22 Novartis Ag Benzotriazolil- aminoacetonitril compuestos, proceso para su preparacion, metodo y uso de los mismos en el control de endo- y ecto-parasitos dentro y sobre ganado productor de sangre caliente y animales domesticos y plantas, y en la preparacion de una composicion farmaceutica
GB0402677D0 (en) * 2003-11-06 2004-03-10 Novartis Ag Organic compounds
AR046757A1 (es) * 2003-12-10 2005-12-21 Novartis Ag Amidoacetonitrilos utiles como pesticidas
TW200613251A (en) * 2004-06-10 2006-05-01 Novartis Ag Organic compounds
AR051761A1 (es) 2004-11-09 2007-02-07 Novartis Ag Compuestos organicos

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518997A (ja) * 2004-11-09 2008-06-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミドアセトニトリル化合物のラセミ体からのアミドアセトニトリル化合物の鏡像異性体の調製方法
JP2010527368A (ja) * 2007-05-15 2010-08-12 メリアル リミテッド アリーロアゾール−2−イルシアノエチルアミノ化合物、これらの製造方法及び使用方法
JP2012521978A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ノーアブルック ラボラトリーズ リミテッド 局所用殺寄生虫組成物
US9237751B2 (en) 2009-03-27 2016-01-19 Norbrook Laboratories Limited Topical parasiticide composition
JP2013523610A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ノバルティス アーゲー 殺内部寄生虫組成物
JP2015510898A (ja) * 2012-03-23 2015-04-13 ピットニー・ファーマシューティカルズ・ピーティーワイ・リミテッド 癌の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2017125041A (ja) * 2012-03-23 2017-07-20 ピットニー・ファーマシューティカルズ・ピーティーワイ・リミテッド 癌の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP2016523281A (ja) * 2013-07-01 2016-08-08 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 殺線虫薬として使用されるn−(1−シアノ−2−ヒドロキシ−1−メチル)−4−(トリフルオロメチルスルファニル)ベンズアミド誘導体
JP2016523280A (ja) * 2013-07-01 2016-08-08 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 2−シアノ−2−アミノベンゾエート−プロピル有機金属誘導体及びそれらの駆虫薬としての用途
JP2016537306A (ja) * 2013-09-26 2016-12-01 ウニヴェルズィテート チューリッヒ 駆虫薬として使用するための有機金属化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL1682493T3 (pl) 2009-06-30
KR20060088122A (ko) 2006-08-03
DE602004018967D1 (de) 2009-02-26
US7964635B2 (en) 2011-06-21
RU2006119506A (ru) 2007-12-27
CN100447130C (zh) 2008-12-31
US20070072944A1 (en) 2007-03-29
KR100793462B1 (ko) 2008-01-14
TWI342875B (en) 2011-06-01
US7494956B2 (en) 2009-02-24
BRPI0416294B1 (pt) 2018-06-05
DK1682493T3 (da) 2009-04-20
RU2370485C2 (ru) 2009-10-20
ATE420066T1 (de) 2009-01-15
AU2004287611A1 (en) 2005-05-19
JP4319680B2 (ja) 2009-08-26
AU2004287611B2 (en) 2008-05-15
PT1682493E (pt) 2009-02-12
BRPI0416294A (pt) 2007-01-23
EP1682493A1 (en) 2006-07-26
EP1682493B8 (en) 2009-11-25
SI1682493T1 (sl) 2009-06-30
MXPA06005036A (es) 2006-07-06
TW200528024A (en) 2005-09-01
CA2544741A1 (en) 2005-05-19
GB0402677D0 (en) 2004-03-10
AR046322A1 (es) 2005-11-30
CA2544741C (en) 2012-08-07
ES2317070T3 (es) 2009-04-16
EP1682493B1 (en) 2009-01-07
US20090176868A1 (en) 2009-07-09
CN1902162A (zh) 2007-01-24
NZ546830A (en) 2009-07-31
WO2005044784A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319680B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
JP2006508921A (ja) ベンゾトリアゾール−1−イル−アミノアセトニトリル化合物及び寄生虫疾患の制御に於けるそれらの使用
JP2008501761A (ja) アミノアセトニトリル誘導体及び温血動物上の寄生虫を駆除するためのこれらの使用
JP2005518351A (ja) 寄生虫駆除のためのベンゾイミダゾール系またはインドール系のアミノアセトニトリル誘導体
JP2005504841A (ja) 有機化合物
KR100644976B1 (ko) 특정 구충 활성을 갖는 인다졸-아미노아세토니트릴 유도체
JP4653759B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
KR100687678B1 (ko) N-아실아미노아세토니트릴 유도체 및 기생충을 방제하기위한 그의 용도
JP4146837B2 (ja) 寄生虫駆除に適したアミノアセトニトリル誘導体
JP4146836B2 (ja) 有機化合物
JP2005511685A (ja) アミノアセトニトリル誘導体および寄生虫を防除するためのそれらの使用
JP4124737B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
JP4098775B2 (ja) アミドアセトニトリル化合物及びその殺虫剤としての使用
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
JP2005531489A (ja) 駆虫薬としてのカルボニルオキシ−シアノメチル化合物
ZA200603390B (en) Amidoacetonitrile derivatives
MXPA06006625A (en) Organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250