JP2007510067A - 皮革の反応性着色方法 - Google Patents

皮革の反応性着色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007510067A
JP2007510067A JP2006537198A JP2006537198A JP2007510067A JP 2007510067 A JP2007510067 A JP 2007510067A JP 2006537198 A JP2006537198 A JP 2006537198A JP 2006537198 A JP2006537198 A JP 2006537198A JP 2007510067 A JP2007510067 A JP 2007510067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
dye
minutes
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909079B2 (ja
Inventor
ショモジィ ラスロ
ツァンポーニ アンドレア
シュトライヒャー ロルフ
キーゾウ ハラルト
エアハルト ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2003150368 external-priority patent/DE10350368A1/de
Priority claimed from DE200410041187 external-priority patent/DE102004041187A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007510067A publication Critical patent/JP2007510067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909079B2 publication Critical patent/JP4909079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/515Metal complex azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4416Metal complex azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C3/00Tanning; Compositions for tanning
    • C14C3/02Chemical tanning
    • C14C3/08Chemical tanning by organic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C9/00Impregnating leather for preserving, waterproofing, making resistant to heat or similar purposes
    • C14C9/02Impregnating leather for preserving, waterproofing, making resistant to heat or similar purposes using fatty or oily materials, e.g. fat liquoring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/32Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins
    • D06P3/3286Material containing basic nitrogen containing amide groups leather skins using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アルカリ条件下で活性化し得る式A[式中、−−−は、染料分子との結合を表し、Xは、電子求引基であり、kは、1、2または3であり、nは、0または1であり、そしてBは、CH=CH基またはCH−CH−Q基であり、ここで、Qは、アルカリ条件下で脱離し得る基である]で表される基を少なくとも1個有する少なくとも1種の染料Fで皮革を染色する方法であって、前記皮革に少なくとも1種の染料Fを含有する水性フロートによる処理を7.5以上のpHで受けさせることを含んで成る方法に関する。更に本発明は、皮革の反応性着色に特に適した新規の染料に関する。

Description

本発明は、皮革の染色方法および特に皮革の反応性染色で用いるに有用な新規な染料に関する。
なめし革の染色は現在のところ酸性染料、直接染料、硫化染料または塩基性染料を用いて行われている。そのような染料を用いたのでは高い色強度および高い色安定性、特に湿堅牢度および汗堅牢度を達成するのは困難であり、実際、中から高い色合いの深さを得ようとする時に満足される標準にまで到達させるのは今日まで不可能であった。
湿堅牢度および汗堅牢度を改善しようとして、染料と錯体を形成することでそれが水と接触した時の溶解性を低くするカチオン性錯化剤を用いた処理を皮革に受けさせることが頻繁に行われている。しかしながら、達成可能な湿堅牢度、汗堅牢度および摩擦堅牢度は色合いが強い時にはまだ充分ではない。その上、それらから加工された皮革製品に使用時に印を付けることが行われる傾向がある。色合いの深さが中から高い時に高い堅牢度を達成しようとする時には、また、染料を非常に注意深く選択する必要があり、かつ使用する染料を用いられる皮革補助剤に合わせる必要があり、かつまた適切な加脂剤(fatliquoring agents)も必要であり、また再なめし材の選択も必要である。その上、所望の堅牢度を達成しようとするには、一般に、染料および加脂剤および、ある場合には再なめし剤を個別のフロートの状態で塗布する必要があるが、そのような必須フロートを変えると工程全体が長くなりかつ廃水をより多い量で伴う。
使用する工程段階および化学品がいろいろであることが理由で結果として通常の皮革用染料を酸性水系媒体に入れて用いる染色工程は複雑であり、時間がかかりかつ費用がかかる。その上、そのような手段はこの上に記述した堅牢度問題に対する根本的な解決法を構成するものではない。その理由は、その用いられる通常の染料と皮革の結合がイオン的相互作用によるものである点にある。アルカリ水溶液、例えば洗浄液などが汗堅牢度試験で示した作用は、皮革と染料の間のイオン結合を壊す作用であり、その結果として、その染料は皮革から脱離してそれを取り巻く材料、例えば隣接して位置する布などに染みを付けてしまう。
染色皮革が示す色堅牢度および湿堅牢度を反応性染色で改善しようとする試みがいろいろ成されてきた。反応性染色は、皮革の官能基と化学的共有結合を形成し得る官能基を有する染料の使用を指す。
例えばT.C.Mullen、the Leather Manufacturer 1964、18およびJ.Soc.Leather,Trades,Chem.46、1962、162およびまたM.L.Fein他、J.Am.Leather Chem.Assoc.65、1970、584−591に、ジクロロトリアジン基を反応性部分として有する反応性染料の使用が記述されている。しかしながら、報告された固着収率、即ち化学的に結合した染料の分率は中程度のみで、約70から75%であり、この上に記述した問題を解決するものではない。その上、そのような技術はクロムなめし革に制限される。
そのような欠点を克服しようとして、DE−A 3529294には、第四級窒素原子を有する置換基が結合している1,3,5−トリアジニル基を少なくとも1個持つ染料を皮革の染色で用いることが提案されている。しかしながら、本譲受人がN−アセチルリシンをモデル系として用いて行った試験により、そこに記述されている染色条件下ではN−アセチルリシンが有するアミン基と前記染料の間には共有結合が有意には生じないことが分かった。
K.Rosenbusch他、Das Leder 19,1968,294には、ビニルスルホン基またはアルカリの作用下でビニルスルホン基を放出する基を持たせたRemazol(商標)染料をセーム革の染色で用いることが記述されている。しかしながら、固着を充分に起こさせるには、pH10で長時間染色する必要がある。その用いられた染色条件、即ち高いpHを7時間以上の長い染色時間と併せて行う条件が理由で、そのような方法を用いることができるとしてもアルカリに安定であることが知られているセーム革の染色のみである。他の種類の皮革を用いると、その記述された染色条件によって皮革が損傷を受けてしまう。その上、本譲受人が行った試験で、ビニルスルホン基を有するRemazol(商標)染料を用いたのでは満足される固着が達成されないことが分かった。
要約として、現存する反応性染料による皮革染色方法は色合いの深さが中から高い時には良好な固着収率である85%以上をもたらすものでない。従来技術で達成された70から75%の固着収率は湿堅牢度および汗堅牢度を高くし、かつ移行安定性を良好にしようとする時には充分でない、と言うのは、この上に記述した問題を解決するには結合しなかった染料を苦労して洗い流す必要があるからである。ここに反応性染料による皮革染色に関して記述した欠点は、またThe Leather Manufacturer 1964、18−23にも指摘されている。従って、反応性染料による皮革染色が確立されていないことは驚くべきことではない。それとは対照的に、染料を皮革の中に共有結合させようとする研究が今日いろいろな方法で行われており、例えば皮革に多官能性アルデヒドを用いた前処理を受けさせておくことでそれに染料が有する反応性基と結合の形成を伴って反応し得る反応性基を少なくとも1個持たせることなどの研究が行われている(DE 100 44 642 A1を参照)。
そのような方法は、本明細書に記述した欠点が理由で、特に、色合いの深さが中および高いことに加えて堅牢度、特に洗浄、汗、摩擦および移行堅牢度が高い特定分野の皮革製品、例えば履物、衣服、自動車、手袋(handwear)および家具などの製造には適さない。
本発明の目的は、皮革の染色を色合いの深さ(色強度)が中および高い時でも高い堅牢度、特に湿、汗および摩擦堅牢度およびまた高い移行堅牢度で実施するに適した方法を提供することにある。そのような方法は皮革の損傷がいくらか起こるとしてもほとんど起こらない条件下で実施することができるべきである。より詳細には、そのような方法は色合いの深さが中および高いことに加えて堅牢度、特に洗浄、汗、摩擦および移行堅牢度が高い特定分野の皮革製品、例えば履物、衣服、自動車、手袋および家具などの製造に適切であるべきである。
我々は、驚くべきことに、本明細書の以下に定義する式Aの中の官能基を少なくとも1個持つ染料FをpH7.5以上の水性フロートに入れて用いると本目的が達成されることを見いだした。実際、そのような条件下で染色および固着が非常に速く進行することから充分な色強度および85%以上の高い固着度を達成するに要する染色時間は4時間以内の短い時間で充分である。
従って、本発明は、アルカリ条件下で活性化し得る式A:
Figure 2007510067
[式中、
−−−は、染料分子の残りとの結合を表し、
Xは、電子求引基であり、
kは、1、2または3であり、
nは、0または1であり、そして
Bは、CH=CH基またはCH−CH−Q基であり、ここで、Qは、アルカリ条件下で脱離し得る基である]
で表される基を少なくとも1個有する少なくとも1種の染料Fで皮革を染色する方法を提供し、この方法は、前記皮革に少なくとも1種の染料Fを含有する水性フロートによる処理を7.5以上、一般的には8から11の範囲、好適には8.5から10.5の範囲、特に8.5から10の範囲内のpHで受けさせることを含んで成る。
ここで、そして本明細書では以降、アルキルは一般に炭素原子数が1から6、好適には炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝ヒドロカルビル基(それぞれC−C−アルキルおよびC−C−アルキル)、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどを表す。ハロアルキルは、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチルなどのように、水素原子の全部または一部がハロゲン原子、特にフッ素原子に置き換わっている、この上で定義したようにアルキルを表す。アルコキシは、酸素原子を通して結合しているこの上で定義したようにアルキル基を表す。場合により置換されていてもよいフェニルは、フェニル基が例えばハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロ、シアノ、COOH、SOHなどから選択される1個以上、例えば1、2、3または4個の置換基を含有していてもよいことを表す。ハロゲンは特にフッ素、塩素または臭素を表す。
電子求引基Xは、これらが結合している芳香族基に−Mおよび/または−I効果を及ぼす基である。それらには例えばフッ素または塩素、CN、NOおよびまた式−C(O)−RおよびS(O)2R[ここで、RおよびRは、独立して、OH、アルキル、ハロアルキル、アルコキシまたは場合により置換されていてもよいフェニルを表す]で表される基も含まれる。基Aが複数の基を含有する(k>1)場合、X基は同じまたは異なってもよい。好適には、X基の中の少なくとも1つはヒドロキシスルホニル基(SOH)である。
変数kは好適には1または2である、即ちA基は電子求引基Xを1または2個含有する。式A中のnは好適には0である、即ち基Aはベンゼンに由来する基である。nが1の時の基Aはナフタレンに由来する基である。そのような場合、SO−B基は少なくとも1個のX基が位置する同じベンゼン核上に位置するか或は他のベンゼン核上に位置していてもよい。
アルカリ条件下で脱離し得る基Qはアルカリ条件、即ちpHが7.5以上の条件下で脱離する基を意味するとして理解されるべきであり、それが除去されるとビニルスルホン基が生じる。そのような基の例はハロゲン、例えば塩素、臭素またはヨウ素など、−O−SOH、−S−SOH、ジアルキルアミノ、第四級アンモニウム基、例えばトリ−C−C−アルキルアンモニウム、ベンジルジ−C−C−アルキルアンモニウムまたはN結合ピリジニウムなど、および式RS(O)−、RS(O)−O−、RC(O)−O−で表される基である。前記式中のR、RおよびRは、独立して、アルキル、ハロアルキルまたは場合により置換されていてもよいフェニルであるが、Rはまた水素であってもよい。Qは、好適には、−O−(CO)CH基、特に−O−SOH基である。
本発明に従い、式A中のBは、好適にはCH=CH、CH−CH−O−C(O)CH基またはCH−CH−O−SOH基である。より詳細には、基Aを下記の基A1−A12から選択する:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
とりわけ、少なくとも1つのA基が式A1、A2またはA9で表される染料が特に好適である。
本発明の方法で用いる染料は、有利に、上述したA基を1、2または3個、好適には1または2個含有する。しかしながら、前記基Aは必ずしも染料の発色団の一部でなくてもよく、好適には−NH−または−N=N−基を通して染料分子と結合している。
染料Fは、この染料Fを水溶性にする官能基を染料分子1分子当たり一般に1個以上、例えば1から10個、特に2から8個含有する。そのような基は一般にアニオン性もしくは酸性官能基であり、これは弱い酸性またはアルカリ性のpH、一般にpH4以上の水性媒体中で解離してアニオン性基を生じる。そのような基の例はヒドロキシスルホニル基(−SOH)、カルボキシル基(COOH)およびヒドロキシスルホニルオキシ基(−O−SOH)および、これらの基のアニオンである。そのようなアニオン性/酸性基は基Aおよび/または染料分子の他の部分と結合していてもよい。そのような基を染料Fの中にアニオン性基として存在させる時には、その染料にまた中和に必要な対イオンも含有させることは理解されるであろう。適切な対イオンは特にアルカリ金属イオン、具体的にはナトリウム、カリウムおよびリチウムイオンおよびまたアンモニウムイオン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミンもしくはトリエタノールアミンに由来するアンモニウムイオンである。
本発明の方法をまた上述した染料Fの金属錯体、好適には遷移金属錯体、特に周期律表の6から10族の遷移金属の錯体、特にCu、Cr、Fe、Ni、Co、Mn、ZnおよびCdの錯体を用いて実施することも可能である。そのような金属錯体中の遷移金属と染料分子のモル比を通常は2:1から1:2の範囲にする。そのような染料では、一般に、前記金属イオンは上述したアニオン性基を通してではなく脱プロトン化したヒドロキシル基、アミノ基、イミノ基、芳香族π電子系の中に組み込まれている窒素原子またはアゾ基を通して錯体を形成している。
本発明の方法では、典型的な染料Fを下記の種類の染料の群から選択する:フタロシアニン系列の染料、アントラキノン染料、アゾ染料、ホルマザン染料、トリフェニルジオキサジン染料およびトリアリールメタン染料。
そのような染料Fはある程度ではあるが従来技術、例えばWO 94/18381、EP−A 356 931、EP−A 559 617、EP−A 201 868、DE−A 195 23 245、DE−A 197 31 166、EP 745 640、EP−A 889 098、EP−A 1 097 971、EP−A 880 098などから公知であるか、或は本明細書に引用する従来技術およびまたEP 602 562、EP−A 597 411、EP−A 592 105またはDE 43 196 74から公知のように、構造的に類似した染料の公知製造方法に類似した方法で製造可能である。
染料Fの調製を一般的には通常様式で式B
Figure 2007510067
で表されるアミノ化合物を求核置換可能な基を含有する染料中間体と反応させることで実施する。求核置換可能な基の例はハロゲン、特に塩素または臭素であり、これはハロトリアジン基の場合のように芳香族基と結合しているか、或はハロスルホニル基またはハロカルボニル基の形態で存在する。そのような目的に適した方法は本明細書に引用した従来技術から公知であるか、或は染料Fの調製に類似した様式で適用可能である。別法として、また、アミノ化合物Bに最初にジアゾ化を受けさせた後にそれを適切な染料中間体と連成させることも可能である。アミノ化合物Bもしくはこれのジアゾニウム塩と染料中間体を反応させた時に得られる反応生成物は既に染料Fであり得るか、或は逆に染料Fの中間体を構成し、それにさらなる処理を公知方法に類似した方法で受けさせることで染料Fを生じさせる。
本発明の方法では高純度の染料と同様に染料混合物も使用可能であることは容易に理解されるであろう。皮革の染色では、上述した高い堅牢度と同様に、また、染色の品質に関する要求、例えば浸透、色合い、奇麗さ、均染、損傷を受けた表面を隠すこと、そしてまた表側と裏側の間の色合いの等しさを満足させる必要もある。本発明の発明者らは彼ら自身の経験から性能プロファイルにとって染料混合物を用いる方が全体として好適であり得ることを認識している。
ここで、染料混合物は、いろいろな染料Fを混合した混合物を指すばかりでなく、またF染料の合成混合物も指す。そのような混合物の中のF染料の分率を染料中の着色した有機化学部分を基準にして好適には70質量%以上、特に90質量%以上、より好適には99質量%以上にする。F染料と同様に、本発明の方法で用いる染料混合物にも皮革用の通常の染料(基Aを持たない)を含有させることも可能である。そのような染料の分率を一般に染料中の着色した有機化学部分を基準にして30質量%未満、特に10質量%未満、特別には5質量%以下にする。
F染料が同様な色合いを有するF染料の混合物である場合、個々の染料の量を一般に混合物中の染料Fの総量を基準にして10モル%以上、特に20モル%以上にする。とりわけ、2種類の染料Fの混合物が好適であり、個々の成分のモル比を9:1から1:9の範囲、特に2:8から8:2の範囲内にする。
また、F染料が異なる色合いを有する染料混合物にも興味が持たれる。それの1つの態様は、染料に濃淡を付ける態様、例えば黒色染料にいろいろな色の染料、例えば赤、緑、青色の染料を用いて濃淡を付ける態様である。濃淡を付ける目的で染料を1種以上のさらなる染料と混合する場合、その濃淡を付ける染料の量を一般に染料中の着色した有機化学部分を基準にして0.1から15モル%の範囲内にする。さらなる態様は、公知のように3色染色に適した染料混合物を包含する。3色染色に適した染料混合物はいろいろな色合いの染料Fを3種類以上含んで成る。そのような場合には個々の成分が混合物中の染料Fの総量を基準にして一般に1モル%以上、特に5モル%以上、例えば5から90モル%を占めるようにする。
ここで、染料にはこの染料の製造方法が理由で無機塩およびまた標準化剤も入っている可能性があることを心に留めておくべきである。そのような成分(本明細書では以降また着色していない成分とも呼ぶ)の分率を当該染料の着色した成分と着色していない成分の総質量を基準にして一般に60質量%以下、しばしば10から50質量%の範囲内にする。
本発明の好適な態様における染料Fはアゾ染料であり、好適には下記の一般式IからXVで表される染料およびこれらの金属錯体から選択したアゾ染料である:
Dk−N=N−[P−N=N−]Kk[−N=N−Dk (I)
Dk−N=N−Napht[−N=N−Tk[−N=N−Kk[−N=N−Dk(II)
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (III)
Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dk (IV)
Dk−N=N−[P−N=N−]Napht[−N=N−R]r−NH−Tr−NH−Dk (V)
Dk−N=N−P−NH−Tr−NH−R−N=N−Dk (VI)
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−P−NH−Tr−NH−Dk (VII)
Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−P−NH−Tr−NH−Napht−N=N−Dk (VIII)
Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Tk−NH−Tr−NH−Napht−N=N−Dk (IX)
Dk[−N=N−L]−NH−Tr−NH−M−N=N−Napht−N=N−P−NH−Tr−NH−[R−N=N−]Dk (X)
Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−NH−Tr−NH−Dk (XI)
Dk−N=N−[P−N=N−]R−N=N−Kk[−N=N−Dk (XII)
Dk−N=N−Pyr−A (XIII)
Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−A (XIV)
Dk−N=N−P−N=N−Kk−N=N−R−N=N−Dk (XV)
[式中、
k、n、pおよびrは、独立して0または1であるが、但し式II中のk+n+rが1、2または3であることを条件とし、
mは、0、1または2であり、
Dk、Dkは、独立して、芳香族アミンに由来する基を表すか、或は式Aで表される基を表すが、但し式I−XIIおよびXVの各々の中のDkおよびDkの中の少なくとも1個が式Aで表される基を表すことを条件とし、
Kk、Kkは、独立して、ベンゼン、ナフタレン、ピラゾール、キノリン、ジフェニルアミン、ジフェニルメタン、ピリミジン、ピリジンまたはジフェニルエーテルに由来する一価、二価もしくは三価芳香族基を表しそしてこれらは場合により下記の基:SOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)を置換基として1個以上含有していてもよく、
Kkは、ベンゼン、ピリミジン、ピリジンまたはナフタレンに由来する一価基でありそしてこれは場合によりヒドロキシスルホニル基を1または2個含有していてもよくかつ場合によりSOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)から選択されるさらなる置換基を1、2または3個含有していてもよく、
Tk、Tkは、独立して、ベンゼン、ジフェニルアミン、ビフェニル、ジフェニルメタン、2−フェニルベンズイミダゾール、フェニルスルホニルベンゼン、フェニルアミノスルホニルベンゼン、スチルベンまたはフェニルアミノカルボニルベンゼンに由来する二価芳香族基を表し、ここで、それらは各々が場合により下記の基:SOH、COOH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキルを置換基として1個以上含有していてもよく、
L、M、PおよびRは、独立して、ベンゼンまたはナフタレンに由来する二価芳香族基を表し、これらは各々が場合により下記の基:SOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)を置換基として1個以上、例えば1、2、3、4または5個含有していてもよく、
Napht、Naphtは、独立して、ナフタレンに由来する二価の基を表しそしてこれはヒドロキシスルホニル基を1または2個含有し、かつ場合によりOH、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、4−メチルフェニルスルホニルアミノ、C−C−アルキルアミノスルホニル、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、4−メチルフェニルアミノスルホニルおよびNHC(O)R基(ここで、Rは水素、C−C−アルキル、マレイルまたはフェニルである)から選択されるさらなる置換基を1、2または3個含有していてもよく、
Pyrは、窒素原子を通してA基と結合しておりかつ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシルまたはC−C−アルコキシから選択される置換基を1または2個含有していてもよいピラゾール−1,4−ジイルを表し、
Tr、Trは、独立して、場合により更にハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基を置換基として含有していてもよい1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基を表す]。
ここで、そして本明細書では以降、C−C−アルキル(ばかりでなくC−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニルおよびC−C−アルキルカルボニルアミノなどの中のアルキル部分)は、直鎖もしくは分枝脂肪ヒドロカルビル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチルなどを表す。
−C−ヒドロキシアルキルは、OH基を持つC−C−アルキル、例えば2−ヒドロキシエチルなどを表す。相当して、C−C−ヒドロキシアルキルアミノは、アルキル基中にOH基を持つC−C−アルキルアミノ、例えば2−ヒドロキシエチルアミノなどを表す。
−C−カルボキシアルキルは、カルボキシル基(COOH基)を持つC−C−アルキル、例えばカルボキシメチル(CHCOOH)および2−カルボキシエチル(CHCHCOOH)などを表す。相当して、C−C−カルボキシアルキルアミノは、アルキル部分中にカルボキシル基(COOH基)を持つC−C−アルキルアミノ、例えばカルボキシメチルアミノ(NH−CHCOOH)および2−カルボキシエチルアミノ(NH−CHCHCOOH)などを表す。
5員もしくは6員のヘテロシクリルは一般に窒素、酸素および硫黄から選択されるヘテロ原子を1、2または3個、特に窒素原子を1または2個および場合により酸素または硫黄原子を環員として含有し、飽和、不飽和または芳香族であり得る。飽和ヘテロシクリルの例はモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびピロリジニルである。芳香族ヘテロシクリルの例はピリジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリルなどである。
前記式IからXVで表される染料は遊離形態、塩形態、そしてジアゾ基−N=N−で一緒に連結している2個の基が各々ジアゾ基に対してオルソ位に位置するOH、COOHまたはNH基を含有する時には金属錯体として使用可能である。
式IからXIIIおよびXVで表される染料の中の基DkおよびDkは、それぞれ、芳香族アミンDk−NHおよびDk−NHに由来し、本明細書では以降またジアゾニウム成分とも呼ぶ。前記アミンDk−NHおよびDk−NHは、一般に、場合により置換されていてもよいアニリン、場合により置換されていてもよいα−もしくはβ−ナフチルアミン、または場合により置換されていてもよいアミノキノリンである。相当して、基DkおよびDkは、一般に、独立してベンゼン由来基、ナフタレン由来基またはキノリン由来基であり、ここで、ナフタレン、キノリンおよびベンゼンは場合により置換基を1個以上、例えば1、2または3個含有していてもよい。置換基の例は下記の基である:SOH、COOH、OH、NH、NO、CN、CONH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、SONR5657(ここで、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−CO、C−C−アルキルアミノカルボニルを表す)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)。
有用なアミンDk−NHおよびDk−NHには、更に、4−アミノ−1−フェニルピラゾール(ここで、ピラゾール環ばかりでなくフェニル環も上述した種類の置換基を1個以上、例えば1、2または3個含有する)、またはB−SO−基(ここで、Bはこの上で定義した通りである)が含まれる。この場合、DkまたはDkは、特に、ピラゾール−4−イル(これはフェニル基または式Aで表される基を1位に持ちかつ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ、COOH、ヒドロキシスルホニルまたはC−C−アルコキシから選択される置換基を1または2個持っていてもよい)を表す。
好適には、DkまたはDkは、独立して、場合により置換されていてもよいアニリン、場合により置換されていてもよいα−もしくはβ−ナフチルアミンに由来する基であるか、或は独立してA基である。
適切なアミンDk−NHおよびDk−NHの例は、本明細書の以下に示す化合物DK1からDK39である:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
式DK21からDK25中のQ基は、水素、C−C−アルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルコキシまたはフェニルカルボニルを表す。
適切なジアゾ化合物には、更に、本明細書の以下に示すナフチルアミンDK40から59も含まれる:4−アミノ−3−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(DK40)、4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−ニトロナフタレン−1−スルホン酸(DK41)、6−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(ガンマ酸、DK42)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(Chicago S酸、DK43)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(H酸、DK44)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸(K酸、DK45)、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸(Cleve酸7、DK46)、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸(D酸、DK47)、4−アミノナフタレン−2,7−スルホン酸(DK48)、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸(DK49)、7−アミノ−4,8−ジヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(DK50)、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸(DK51)、3−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(DK52)、3−アミノ−1,5−ジスルホン酸(DK53)、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK54)、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK55)、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK56)、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸(DK57)、4−アミノ−3−ヒドロキシ−7−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノ]−ナフタレン−1−スルホン酸(DK58)および7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(J酸、DK59)。
適切なモノアミンDk−NHおよびDk−NHの例は、本明細書の以下に示す化合物DK60からDK83である:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
KkおよびKk基として、原則として、一価、二価または三価の全部が使用可能であり、Kk基として、場合により置換されていてもよいベンゼン、ナフタレン、ピラゾール,ジフェニルアミン、ジフェニルメタン、ピリジン、ピリミジン、またはジフェニルエーテルに由来する一価芳香族基の全部が使用可能であるが、これらは各々ジアゾニウム化合物が連続的に1回、2回または3回結合することができる残存遊離位置を1、2または3つ有する基である。Kk、Kk基およびKk基の基礎になる化合物を本明細書では以降また連成成分とも呼ぶ。
適切な連成成分は、例えば一般式Kk−Aで表されるベンゼン由来化合物、式Kk−Bで表されるナフタレン由来化合物、式Kk−Cで表されるキノリン由来化合物、式Kk−Dで表されるピラゾール由来化合物、式Kk−Eで表されるジフェニルメタン由来化合物、式Kk−Fで表されるジフェニルアミン由来化合物、式Kk−Gで表されるピリジン由来化合物および式Kk−Hで表されるピリドン由来化合物である:
Figure 2007510067
式Kk−A中のR11は、NH、OH、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノまたはフェニルアミノを表し、R12は、水素、NH、OH、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノを表し、そしてR13は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、SOH、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ヒドロキシアルキルスルホニル、COOH、Cl、Br、F、SONR5657、NO、NH(ここで、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルオキシカルボニル、NH−CO、C−C−アルキルアミノカルボニルを表す)を表す。
式Kk−B中のR14およびR15は、独立して、水素を表すか、或はR11として記述した意味の中の1つを有するが、R15は、同様にSOHを表してもよい。R16は、水素、OH、SOH、C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環上にC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される置換基を1または2個含有していてもよい)を表す。R17は、水素、OHまたはSOH基を表す。
式Kk−C中のR18からR20は、独立して、水素、OHまたはC−C−アルキルを表す。
式Kk−D中のR21は、水素、フェニルまたはナフチルを表し、ここで、後者の2つの基は水素、OH、ハロゲン、C−C−アルキル、SOH、NOおよびこの上で定義した基B−SO−から選択される置換基を1、2または3個含有していてもよい。本発明の1つの態様におけるR21は、この上で定義した基Aの中の1つ、特に基A1からA12の中の1つを表す。R22は、水素、COOHまたはC−C−アルキルである。
式Kk−E中のR23およびR25は、独立して、水素、COOH、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。R24およびR26は、独立して、水素、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。
式Kk−F中のR27およびR29は、独立して、水素、SOH、COOH、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。R28およびR30は、独立して、水素、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。
式Kk−G中のR48、R49、R50およびR51は、独立して、水素、SOH、COOH、NH、CN、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。
式Kk−H中のR52、R53、R54およびR55は、独立して、水素、SOH、COOH、NH、CN、ヒドロキシルまたはC−C−アルキルである。
前記式Kk−Aで表される連成成分の例は、上述したアニリン化合物DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39、またサリチル酸(Kk1)、3−アミノフェノール(Kk2)、リゾルシノール(Kk3)、3−フェニルアミノフェノール(Kk4)、1,3−ジアミノベンゼン(Kk5)、3−アセチルアミノアニリン(Kk6)、2−ニトロアニリン(Kk7)、3−(ジエチルアミノ)フェノール(Kk8)、3−(モルホリン−1−イル)フェノール(Kk9)、3−(ジエチルアミノ)アニリン(Kk10)、N−アセチル−3−(ジエチルアミノ)アニリン(Kk11)、N−(3−ヒドロキシフェニル)グリシン(Kk12)、3−(2−ヒドロキシエチル)アミノフェノール(Kk13)、2,4−ジアミノトルエン(Kk14)、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸(Kk15)、2,4−ジアミノ−1−ニトロベンゼン(Kk16)、N−(3−アミノ−6−メチルフェニル)グリシン(Kk17)および2,4−ジアミノ−5−メチルベンゼンスルホン酸(Kk18)、2,4−ジアミノ−1−ヒドロキシベンゼン(Kk54)、2,4−ジアミノ−1−メトキシベンゼン(Kk55)、2,4−ジアミノ−1−クロロベンゼン(Kk56)、1,2,4−トリアミノベンゼン(Kk57)、3−(ジメチルアミノ)アニリン(Kk58)、3−(ジメチルアミノ)−1−ニトロベンゼン(Kk59)、2−(N,N−ジエチルアミノ)−4−アセチルアミノ−1−メトキシベンゼン(Kk60)、2−(N,N−ジエチルアミノ)−4−アミノ−1−メトキシベンゼン(Kk61)、2,4−ジアミノ−1−ベンゼンスルホンアミド(Kk62)、2−アミノ−4−アセチルアミノ−1−メトキシベンゼン(Kk63)、2−アミノ−4−アセチルアミノ−1−クロロベンゼン(Kk64)、2,4−ジアミノ−1−メチルスルホニルベンゼン(Kk65)、2,4−ジアミノ−1−エチル−スルホニルベンゼン(Kk66)および2,4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)スルホニルベンゼン(Kk67)である。
式Kk−Bで表される連成成分の例は、2−ナフトール(Kk19)、2−フェニルアミノナフタレン(Kk20)、4−メチル−1−ナフトール(Kk21)、8−メトキシカルボニルアミノ−2−ナフトール(Kk22)、8−アセチルアミノ−2−ナフトール(Kk23)、8−メチルアミノスルホニル−2−ナフトール(Kk24)、8−ジメチルアミノスルホニルアミノ−2−ナフトール(Kk25)、6−[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(Kk26)、8−フェニルアミノナフタレン−1−スルホン酸(Kk27)、6−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(DK42)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(DK43)、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(DK59)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(DK44)、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸(DK45)、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸(DK46)、6−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK47)、4−アミノナフタレン−2,7−スルホン酸(DK48)、4−ヒドロキシナフタレン−2,7−スルホン酸(Kk28)、3−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(Kk29)、4−(フェニルカルボニル)アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(Kk30)、4,6−ジヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(Kk31)、4,5−ジヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(Kk32)、4−(フェニルカルボニル)アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(Kk33)、4−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(Kk34)、4,5−ジヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(Kk35)、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸(DK49)、7−ヒドロキシナフタレン−1,3−ジスルホン酸(Kk36)、7−アミノ−4,8−ジヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸(DK50)、8−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸(Kk37)、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸(DK51)、3−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(DK52)、3−アミノ−1,5−ジスルホン酸(DK53)、4,6−ジヒドロキシ−7−ヒドロキシカルボニルナフタレン−2−スルホン酸(Kk38)、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK54)、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK55)、5−アミノナフタレン−1−スルホン酸(DK56)、7−アミノナフタレン−1,3,5−トリスルホン酸(DK57)および4−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸(Kk39)である。
連成成分Kk−Cの例は、2,4−ジヒドロキシキノリン(Kk40)および8−ヒドロキシキノリン(Kk41)である。
連成成分Kk−Dの例は、3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール(Kk42)、1−フェニル−3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール(Kk43)、1−[4−(2−ヒドロキシスルホニルオキシエチル)−2−ヒドロキシスルホニルフェニル]−3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール(Kk44)、1−[4−(2−ヒドロキシスルホニルオキシエチル)−2−ヒドロキシスルホニルフェニル]−5−ヒドロキシピラゾール−3−カルボン酸(Kk45)、1−[4−ヒドロキシスルホニルフェニル]−5−ヒドロキシピラゾール−3−カルボン酸(Kk46)および1−[6−ヒドロキシスルホニルナフタレン−2−イル]−5−ヒドロキシ−3−メチルピラゾール(Kk47)、1−[4−ヒドロキシスルホニルフェニル]−3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール(Kk48)である。
連成成分Kk−Eの例は、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸(Kk49)である。
連成成分Kk−Fの例は、4,4’−ジヒドロキシジフェニルアミン(Kk50)である。
連成成分Kk−Gの例は、2,6−ジアミノピリジン(Kk51)である。
連成成分Kk−Hの例は、1−メチル−2−ピリドン(Kk52)および3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−1−エチルピリドン(Kk53)である。
適切なKk基は、特に、場合により置換されていてもよいベンゼンもしくはナフタレンに由来する一価基、例えば連成成分Kk−AおよびKk−Bに由来する一価基、例えばアニリン化合物DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39、DK42からDK83、Kk1からKk48およびKk51からKk67に由来する基である。
基TkおよびTkは、それぞれ式Tk(NHおよびTk(NHで表される芳香族アミンに由来する二価の芳香族基である。そのようなジアミンを本明細書では以降またテトラアゾ成分とも呼ぶ。
適切なテトラアゾ成分は、例えば一般式Tk−Aで表されるベンゼン由来化合物、式Tk−Bで表されるビフェニル由来化合物、式Tk−Cで表されるフェニルベンズイミダゾール由来化合物、式Tk−Dで表されるジフェニルメタン由来化合物、式Tk−Eで表されるジフェニルアミン由来化合物、式Tk−Fで表されるフェニルスルホニルベンゼン由来化合物、式Tk−Gで表されるフェニルアミノスルホニルベンゼン由来化合物、式Tk−Hで表されるスチルベン由来化合物および式Tk−Jで表されるフェニルアミノカルボニルベンゼン由来化合物である:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
式Tk−A中のR31は、例えば水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が互いにパラ位に位置する。式Tk−Aで表される化合物の例は1,4−ジアミノベンゼン(Tk1)、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン(Tk2)、2,5−ジアミノ安息香酸(Tk3)および2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸(Tk4)である。
式Tk−B中のR32およびR33は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−Bで表される化合物の例は4,4’−ジアミノビフェニル(Tk5)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビフェニル(Tk6)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシビフェニル(Tk7)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル(Tk8)、4,4’−ジアミノ−3−ヒドロキシスルホニルビフェニル(Tk9)、4,4’−ジアミノ−3,3’−ビス(ヒドロキシスルホニル)ビフェニル(Tk10)および4,4’−ジアミノ−3,3’−ジカルボキシビフェニル(Tk11)である。
式Tk−C中のR34およびR35は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表す。式Tk−Cで表される化合物の例は6−アミノ−2−[4−アミノフェニル]ベンズイミダゾール(Tk12)である。
式Tk−D中のR36およびR37は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−D化合物の例はビス(4−アミノフェニル)メタン(Tk13)、ビス(4−アミノ−3−カルボキシフェニル)メタン(Tk14)およびビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタン(Tk15)である。
式Tk−E中のR38およびR39は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−E化合物の例は(4−アミノフェニル)(4’−アミノ−2’−ヒドロキシスルホニルフェニル)アミンまたは4,4’−ジアミノジフェニルアミン−2−スルホン酸(Tk16)である。
式Tk−F中のR40およびR41は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−F化合物の例はビス−(4−アミノフェニル)スルホン(Tk17)である。
式Tk−G中のR42およびR43は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−G化合物の例はN−(4’−アミノフェニル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド(Tk18)である。
式Tk−H中のR44およびR45は、独立して、例えば水素、C−C−アルキル、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−H化合物の例は1,2−ビス(4−アミノ−2−ヒドロキシスルホニルフェニル)エテン(フラボン酸、Tk19)である。
式Tk−J中のR46およびR47は、独立して、例えば水素、OH、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、COOHまたはSOHを表す。好適には、2個のNH基が4位と4’位に位置する。式Tk−J化合物の例はN−(4’−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド(Tk20)である。
好適なNaphtおよびNaphtは、一般式Napht−II:
Figure 2007510067
[式中、RおよびRは、独立して、水素、OH、NHまたはNHC(O)R(ここで、Rは、水素、C−C−アルキル、マレイルまたはフェニルである)であり、そしてRおよびRの中の少なくとも一方は水素以外であり、−−−は、アゾ基との結合を表し、sおよびtは0または1を表す]
に従う。s+tの合計は好適には1または2である。
適切なNaphtおよびNapht基の例には本明細書の以下に示す基II−1からII−14が含まれる:
2−ヒドロキシスルホニル−4−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジイル(II−1)、
6−アミノ−2−ヒドロキシスルホニル−4−ヒドロキシナフタレン−3,5−ジイル(II−2)、
1−ヒドロキシスルホニル−5−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジイル(II−3)、
4−アミノ−1−ヒドロキシスルホニル−5−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジイル(II−4)、
2−ヒドロキシスルホニル−4−ヒドロキシナフタレン−3,7−ジイル(II−5)、
7−アミノ−2−ヒドロキシスルホニル−4−ヒドロキシナフタレン−3,8−ジイル(II−6)、
5−ヒドロキシ−2,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−4,6−ジイル(II−7)、
4−アミノ−5−ヒドロキシ−2,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−3,6−ジイル(II−8)、
5−ヒドロキシ−1,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−4,6−ジイル(II−9)、
4−アミノ−5−ヒドロキシ−1,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−3,6−ジイル(II−10)、
2−ヒドロキシスルホニルナフタレン−5,8−ジイル(II−11)、
2−アミノ−5−ヒドロキシ−1,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−3,6−ジイル(II−12)、
5−ヒドロキシ−2,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−3,6−ジイル(II−13)、
3−アミノ−5−ヒドロキシ−2,7−ビスヒドロキシスルホニルナフタレン−4,6−ジイル(II−14)、
2−ヒドロキシスルホニルナフタレン−5,8−ジイル(II−15)および
1−ヒドロキシスルホニルナフタレン−5,8−ジイル(II−16)。
基L、M、PおよびRは、ベンゼンまたはナフタレンに由来する二価基、例えば式Kk−AおよびKk−Bで表される連成成分に由来する基および、上述したジアゾ成分に由来する基などであり、これらはジアゾニウム化合物が結合することができる遊離位置をまだ有する。その例は、アニリン化合物DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39およびDK60からDK83およびナフチルアミンDK42からDK59である。
上述した式IからXVで表される化合物の中では特に下記の一般式IIa、IIIaおよびIVaで表される染料が好適である:
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk[N=N−Kk[−N=N−Dk (IIa)
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (IIIa)
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (IVa)
IIa、IIIaおよびIVa中のDk、Dk、Napht、Napht、Kk、Tk、TkおよびKkは、各々、この上で定義した通りであるが、DkおよびDk基の中のいずれか一方または両方がこの上で定義したように式Aで表される基を表し、特にA1からA12基の中の1つを表す。数値nおよびkは0または1を表すが、但しn+kが1または2であることを条件とする。式IIa中のkが0の時にTkがジフェニルアミン由来基を表さないような化合物は新規である。従って、そのような化合物およびこれらの混合物も同様に本発明の主題事項の一部を構成する。
染料IIおよびIIaの特に好適な態様には一般式IIb
Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk[−N=N−Dk (IIb)
[式中、A、Dk、NaphtおよびKkは、各々、この上で定義した通りであり、nは0または1であり、そしてTkは、ビフェニル、ジフェニルメタン、2−フェニルベンズイミダゾール、フェニルスルホニルベンゼン、フェニルアミノスルホニルベンゼン、ジフェニルアミン、スチルベンまたはフェニルアミノカルボニルベンゼンに由来する二価基を表し、そしてこれは場合により下記の基:SOH、COOH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキルを置換基として1個以上含有していてもよいが、Tkは、nが0の時にはジフェニルアミン由来基を表さず、そしてDk基はまたこの上で定義したように式Aで表される基も表してもよい]
で表される染料が含まれる。一般式IIbで表される染料、特にそれらの混合物が特に本発明の好適な主題事項である。
一般式IIa、IIb、IIIaおよびIVaで表される本発明の染料の中では特にTkおよび/またはTk基の中の少なくとも一方が式
Figure 2007510067
[式中、−−−はアゾ基との結合を表す]
で表される基を表す染料が好適である。
一般式IIa、IIb、IIIaおよびIVaで表される化合物の中で特にNaphtおよび/またはNaphtがこの上で定義した一般式Napht−IIで表される二価の基を表し、特にそこに示した具体的意味を有する染料が好適である。
一般式IIa、IIb、IIIaおよびIVaで表される化合物の中で特にDkおよびDk基の中のいずれか一方または両方がこの上で定義したA1からA12基の中の1つを表す染料が好適である。
一般式IIbで表される染料におけるKkは、例えば式Kk1からKk67、DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39またはDK42からDK83で表される連成成分に由来する基を表す。式IIa、IIbおよびIIIaで表される染料の中では特にKkがKk−A化合物に由来する染料が好適である。
特に一般式IIbで表される染料の混合物が好適である。そのような染料IIbの混合物を2種以上、例えば2、3または4種の個々の染料IIbで構成させる。個々のIIb染料の量を染料Fの総量を基準にして10モル%以上、特に20モル%以上にする。個々の成分が9:1から1:9の範囲、特に2:8から8:2の範囲、より好適には3:7から7:3の範囲内のモル比で存在する2種類の染料Fの混合物が好適である。特に好適な態様には、個々の染料の違いがKk基のみである染料IIb混合物が含まれる。
本発明に従って用いる一般式IからXVで表されるアゾ染料およびこれらの金属錯体の調製を、逐次的ジアゾ化/連成で染料を構築する多段階ジアゾ化/連成手順を伴う通常様式で実施する、即ち個々のジアゾまたはNH基結合ブロックの連結を逐次的または収束合成で実施する、即ちジアゾ基またはNH基を既に含有する染料分子を生じさせた後に場合により連成もしくはテトラアゾ成分を用いたさらなるジアゾ化/連成で染料のさらなる部分(同様にジアゾ基を1個以上既に含有する)と連結させる。
そのような逐次的ジアゾ化/連成過程では、例えば、最初にジアゾニウム成分DkおよびDkにジアゾ化を受けさせ、そしてそれらをそれぞれNaphtおよびNapht、KkもしくはKkまたはPもしくはR基に連成させた後、その反応生成物に再びジアゾ化を受けさせ、そしてそれをさらなる連成相手に連成させ、そしてこの操作を場合により当該染料が構築されるまで繰り返してもよい。別法として、逐次的合成では、1番目の連成の反応生成物をまた逐次的に1種以上のジアゾニウム成分と反応させることも可能である。
逐次的連成は、テトラアゾ成分Tk(NHまたはTk(NHを最初に相当するテトラアゾニウム塩に変化させた後に逐次的に連成相手であるKk、P、Napht、Naphtなどと反応させそして次にさらなるジアゾ化/連成反応を実施することを伴い得る。
2種以上のF染料の混合物の調製は、所望の混合相手を混合することばかりでなくまたF染料の合成で用いる出発材料の混合物を用いて実施することも可能である。アゾ染料IからXVの混合物の調製は、例えば、2種以上のアミンDk−NH、Dk−NHまたはA−NHの混合物、2種以上の連成成分H−KkとH−Kkの混合物、2種以上のテトラアゾ成分(HN)−Tkと(HN)−Tkの混合物または2種以上の異なる成分NaphtとNaphtの混合物を合成中に中和することなどで実施可能である。勿論、3種類以上の成分の混合物を用いることも同様に可能である。
そのような混合物中のF染料に所望の混合比を保持しようとする時には、そのようなF染料の合成で、その混合物を基準にして個々の出発材料が10モル%以上、特に20モル%以上、より好適には30モル%以上の量で存在する個々の出発材料の混合物を用いる。2種類の出発材料の混合物、例えば2種類の連成成分H−Kk(1)とH−Kk(2)の混合物の場合にか、或は2種類のジアゾ成分の混合物の場合にか、或は2種類の混合テトラアゾ成分の場合などには、その混合物中の個々の成分のモル比を9:1から1:9の範囲、特に8:2から2:8の範囲、より好適には3:7から7:3の範囲内にする。
ここに、一般式IからXVで表されるアゾ染料の調製を一般式IIbで表される染料の調製を言及することで例として説明する。この目的で用いる方法に修飾を通常様式で受けさせることで一般式IからXVで表される他のアゾ染料を構築することも可能である。一般式IIbで表される染料の調製は、例えばテトラアゾ成分Tkの基礎となるジアミノ化合物Tk(NHにテトラアゾ化を受けさせた後にそれを最初にNapht基の基礎となるNaphtナフタレン化合物に連成させる1番目の段階を通して実施可能である。その後、そのようにして得たジアゾニウム化合物H−Napht−N=N−Tk−N をジアゾニウム化合物Dk−N またはA−N に連成させることでそれぞれ化合物Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N またはA−N=N−Napht−N=N−Tk−N を得る。この化合物を連成成分KkHに連成させることでn=0の式IIbで表される化合物を得る。別法として、ジアゾニウム化合物H−Napht−N=N−Tk−N を連成成分KkHに連成させることで化合物H−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkを得ることも可能である。これにジアゾニウム化合物Dk−N またはA−N を連成させることでn=0の式IIbで表される染料を得る。
式IIbで表される染料の調製をまた化合物Dk−N またはA−N をNapht化合物に連成させることでそれぞれ式Dk−N=N−Napht−HまたはA−N=N−Napht−Hで表される化合物を得ることを通して実施することも可能である。次に、前記化合物をテトラアゾ成分Tkの親テトラアゾ化生成物であるジアミノ化合物Tk(NHに連成させることでそれぞれ化合物Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N またはA−N=N−Napht−N=N−Tk−N を得る。この化合物を連成成分KkHに連成させることでn=0の式IIbで表される染料を得る。
一般式IIbで表される染料の調製をまたテトラアゾ成分Tkの親ジアミノ化合物であるTk(NHにテトラアゾ化を受けさせた後にそれを最初にKkH連成成分に連成させることで化合物−Tk−N=N−Kkを得た後、これをNapht化合物に連成させることで式H−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkで表される化合物を得る1番目の段階を通して実施することも可能である。これにジアゾニウム化合物Dk−N またはA−N を連成させることでn=0の式IIbで表される化合物を得る。別法として、化合物−Tk−N=N−Kkを化合物Dk−N=N−Napht−HまたはA−N=N−Napht−Hに連成させることでn=0の式IIbで表される染料を得ることも可能である。
次に、さらなる反応段階で、Dk−N 化合物をn=0の式IIbで表される化合物に連成させることでn=1の式IIbで表される染料を得ることができる。
n=1の一般式IIbで表される染料の調製をまた式Dk−NHで表される化合物に最初にジアゾ化を受けさせた後にそれをKkH連成成分に連成させることで式Kk−N=N−Dkで表される化合物を得ることを通して実施することも可能である。次に、この化合物に化合物Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N またはA−N=N−Napht−N=N−Tk−N に連成させることでn=1の式IIbで表される染料を得る。
n=1の一般式IIbで表される染料の調製をまたテトラアゾ成分Tkの親ジアミノ化合物であるTk(NHにテトラアゾ化を受けさせた後にそれをKk−N=N−Dk化合物に連成させることで化合物−Tk−N=N−Kk−N=N−Dkを得ることを通して実施することも可能である。次に、この化合物を化合物Dk−N=N−NaphtHに連成させることでn=1の式IIbで表される染料を得る。
個々のIIb染料がこれらのHKk基に関して異なる一般式IIbで表される染料の好適な混合物の調製を、好適には、個々の成分がこの上に示した通りである2種以上の異なるKk連成成分の混合物を用いて実施する。
染料がトリアジン基Trおよび/またはTrを含んで成る場合には、そのような染料の合成にまた式C
Figure 2007510067
[式中、RおよびRは、ハロゲン、特に塩素を表し、そしてRはハロゲン、メチルまたはメトキシを表す]
で表されるトリアジン化合物を2種類のアミノ成分と反応させることも包含させる。そのようなアミノ成分は、例えばジアゾ成分として挙げたモノアミン化合物Dk−NHおよびDk−NH、テトラアゾ成分として挙げたジアミン化合物Tk(NHおよびTk(NH、および第一級アミノ基を含有する染料部分である。
そのような方法はアニオン性アゾ染料に関する従来技術で公知であり、染料IからXVの合成にも同様に適用可能である。
ジアゾ化そしてその結果として生じたジアゾニウムもしくはテトラアゾニウム化合物の連成を通常は通常様式でpH制御下の水性反応媒体中で実施する。
その反応した部分が式CHCH−Qで表されるB基を持つA基を既に含有する場合、その後、好適には、その反応混合物のpHがpH8の値を超えないようにする、と言うのは、そのようにしないとQ基がビニル基の生成を伴って脱離するであろうからである。
ジアゾニウム成分またはテトラアゾニウム成分をそれぞれOH基ばかりでなくまたアミノ基も持ち、かつ可能な連成部位を少なくとも2個含有する式IIおよびKk−Bで表されるナフタレン化合物に連成させる時、pH値を3以下にすることで1番目の連成をアミノ基に対してオルソ位に位置選択的に起こさせることを心に留めておくべきである(一方、pH値がpH≧6、好適にはpH≧8の時には位置選択的連成がOH基のオルソ位に起こる)。
アミンとトリアジン化合物Cの反応を通常は酸性pH値、好適にはpH7未満、特にpH1からpH4の範囲内で実施する。
前記ジアゾ化/連成またはトリアジンとの反応に必要な反応温度は一般に0℃から50℃の範囲、特に0から30℃の範囲内である。要する反応時間は通常は5分から2時間の範囲、特に20分から1時間の範囲内である。
前記反応を通常は化学量論的に実施する、即ち反応相手を互いに所望の化学量で反応させる。しかしながら、また、個々の反応体を所望の化学量を基準にして過剰量または不足量で用いることも可能である。そのような所望の化学量からの逸脱度合は一般に20モル%以下、特に10モル%以下である。言い換えれば、ジアゾニウム成分と連成相手の反応の場合、この2成分のモル比を1:1.2から1.2:1の範囲、特に1.1:1から1:1.1の範囲内にする。従って、テトラアゾニウム化合物を2モル当量の連成相手と反応させる場合、その連成相手をテトラアゾニウム化合物1モル当たり1.6から2.4モルの量、特に1.8から2.2モルの量で用いる。
前記ジアゾ化/連成手順の後、所望の遷移金属塩を適切な塩、好適には水溶性塩の形態で化学量論的に望まれる量で添加し、そして必要ならば錯体形成に要する温度、例えば40から100℃の範囲の温度に加熱することで遷移金属の錯体を生じさせてもよい。
その水性反応混合物からの染料の単離を通常様式で実施し、例えばその水性反応混合物に蒸発、特に噴霧乾燥を受けさせること、染料を塩析させ、そしてそのプレスケーキを乾燥させることなどで実施する。更に好適には、湿った状態のプレスケーキを再び溶解、好適には水に溶解させ、そして透析および/または限外濾過を実施することで合成中に生じた無機塩を除去しそして/またはその溶液を染料が豊富に存在する状態にしてもよい。その後、そのような精製を受けさせた染料を噴霧乾燥でその溶液から回収してもよい。
当該染料の液状品または液状配合物を調製しようとする場合には、染料のプレスケーキまたは蒸発もしくは噴霧乾燥で得た粉末を例えば水、水と溶媒の混合物、酸水溶液または塩基水溶液などに溶解させてもよく、この場合、その酸水溶液および塩基水溶液にも同様に溶媒を入れてもよい。この場合に有用な溶媒には、特に水混和性溶媒、例えばC−C−アルカノール、有機カルボン酸、例えば蟻酸、酢酸およびプロピオン酸など、アルカノールアミン、ジアルカノールアミンおよびトリアルカノールアミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど、またアミド、例えばホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキサイドなどが含まれる。また、当該染料の液状配合物を反応溶液から直接生じさせるか或は限外濾過および噴霧乾燥で生じさせることも可能である。その後、合成過程中に生じた無機塩を除去しかつ溶液に濃縮を受けさせる目的で透析および/または限外濾過操作を実施するに充分なほど染料の濃度を高くし、かつ液状品の安定性を高くする必要があり得る。
本発明の方法は、染色を少なくとも7.5のpHで実施する段階を包含する。この目的で、染色すべき皮革にこの上に示した種類の少なくとも1種の染料Fが入っているpHが少なくとも7.5、好適には少なくとも8.0の水性フロート中で処理を受けさせる。そのフロートのpHを通常はpH11以下、好適にはpH10.5以下にする。より特別には、そのフロートのpHを8.5から10の範囲内にする。そのようにpHをアルカリ性にすると、前記染料が皮革に固着することが確保される、と言うのは、そのような条件にすると基Aが皮革が有するアミノ基と反応して共有結合を形成するからである。
そのような固着に適したアルカリ性のpHを得る目的で、所望のアルカリおよび緩衝剤系のいずれも使用可能である。その例はアルカリ金属の炭酸塩および重炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび重炭酸ナトリウムなど、またアルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウム水溶液、メタケイ酸ナトリウム、ピロ燐酸塩、例えばピロ燐酸ナトリウムまたはピロ燐酸カリウムなど、燐酸トリカリウム、燐酸トリナトリウム、ボラックス/水酸化ナトリウム水溶液緩衝剤および燐酸塩緩衝剤などである。
前記染料の固着に要する温度は有利に60℃以下、特に50℃以下、より好適には40℃以下であり、そのような温度にすると皮革を優しく染色することができる。充分な反応速度が確保されることで染色工程速度が速くなり得るように、染色時の温度を一般に少なくとも10℃、好適には少なくとも20℃、特に少なくとも30℃にする。しかしながら、原則として、より低い温度も同様に可能である。有機物によるなめしを受けている皮革に適した温度範囲は好適には15から50℃、特に30から40℃である。金属酸化物によるなめしを受けている皮革に好適な温度は15から60℃、特に30から50℃である。
充分な固着に要する処理時間は一般にpHおよび温度に応じて0.5時間から4時間である。本分野の技術者は、簡単な常規実験を実施することで、使用する個々の染料に要する処理時間を決定することができるであろう。特に強いアルカリ性pH値である9.5から11、特に9.5から10.5の範囲の時の染色時間は好適には2時間以内、例えば0.5から2時間の範囲である。
染色は添加した塩、例えばグラウバー塩などの存在下で実施可能である。
そのようなフロートに、本発明に従って用いる染料Fばかりでなく、また、通常の酸または直接染料を含有させてもよい。しかしながら、それらの分率を好適には当該フロートの中の染料の総量を基準にして10質量%以下、特に5質量%以下にする(各場合とも当該染料に含まれる純粋に有機化学的な着色した成分として計算に入れて)。
染料Fの使用量は、望まれる色合いの深さに依存し、通常は、使用する皮革または中間製品の分担質量を基準にして少なくとも0.2質量%、しばしば少なくとも0.5質量%、特に少なくとも1質量%である[ここに示した量は合成塩およびいくらか存在する標準化剤を含有する染料を基準にした量である]。着色した有機化学成分を基準にした染料使用量は、使用する皮革または中間製品の分担質量を基準にして典型的に0.1質量以上、しばしば0.3質量以上、特に0.5質量以上である。有機化学成分+合成塩およびいくらか存在する標準化剤の混合物として計算して、前記染料の使用量を一般に20質量%以下にするか、或は着色した有機化学成分として計算し、かつ分担質量を基準にして染料の使用量を一般に15質量%以下にするが、染料をより多い量で用いることも同様に可能である。中から高い色合い深さを達成しようとする時には、染料Fの使用量を、この染料が示すモル吸光係数およびこの染料の分子量に応じて、皮革または中間製品の分担質量を基準にし、かつ有機化学成分+合成塩およびいくらか存在する標準化剤の混合物として計算して、一般に2から20質量%の範囲、しばしば3から20質量%、特に4から20質量%の範囲の量、または皮革または中間製品の分担質量を基準にし、かつ着色した有機化学成分として計算して1から15質量%、しばしば1.5から10質量%、特に2から10質量%の量にする。
そのような水性フロートに、通常のアニオン性染色補助剤、非イオン性表面活性物質およびウエットエンド化学品、例えば再なめしで通常用いられるなめし用材料、例えば高分子量の再なめし用材料、合成の再なめし用材料、植物性のなめし用材料および加脂剤および疎水化剤などを含有させてもよい。
本発明の方法で用いるに有用な再なめし用材料には商業的に入手可能な系の全部が含まれ、例えば
1. 植物性なめし用材料、例えばミモザ、クリ、ケブラコ
2. 鉱物性なめし用材料、例えばクロム、鉄、アルミニウムおよびジルコンなめし用材料
3. 充填材、例えば薄板ケイ酸塩、糖、多糖、例えば澱粉および小麦粉
4. 合成なめし用材料(シンタン)、例えばEP 0459 168、EP 0 520 182、US 5,342,916およびUS 5,186 846に記述されている物質、例えば
a. ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物
b. フェノールスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物
c. ナフタレンスルホン酸および/またはフェノールスルホン酸とヒドロキシアリールスルホン、例えばビス(ヒドロキシフェニル)スルホンなどとホルムアルデヒドの共縮合生成物
d. ナフタレンスルホン酸およびフェノールスルホン酸とオリゴスルホン(スルホンブリッジを通して連結しており、かつ−OHまたは−SOHなどで置換されていてもよい多核芳香族の混合物)とホルムアルデヒドの共縮合生成物
e. ナフタレンスルホン酸とフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとN含有化合物と適宜またヒドロキシアリールスルホンまたはオリゴスルホネンの共縮合生成物[N含有化合物の例は尿素、メラミン、メラミン誘導体、例えばヒドロキシ−C−C20−アルキルメラミン、ビス−ヒドロキシ−C−C20−アルキルメラミンまたはトリス−ヒドロキシ−C−C20−アルキルメラミン、ヒドロキシアリールメラミン、またはN原子上にポリアルキレンオキサイド鎖を1から3個有するメラミン、メレム(2,5,8−トリアミノ−1,3,4,6,7,9,9b−ヘプタアザフェナレン)またはメレム誘導体、例えばヒドロキシ−C−C20−アルキルメレム、またはN原子上にポリアルキレンオキサイド側鎖を有するメレム、グアナミン(6−置換2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン)、例えばベンゾグアナミン、アセトグアナミン、カプリノグアナミンまたはイソブチログアナミンなど、グアナミンの誘導体、例えばN−ヒドロキシ−C−C20−アルキルグアナミン、およびN原子上にポリアルキレンオキサイド鎖を1または2個有するグアナミン、およびジシアンジアミドである]
f. 4.aから4.eの物質とCr(III)化合物の混合物
5.樹脂であるなめし用材料、例えば
a. ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの亜硫酸塩含有縮合生成物
b. フェニルスルホン酸とホルムアルデヒドの亜硫酸塩含有縮合生成物
c. 5.a.と5.b.の混合物
6. 性質がアニオン性、カチオン性または両性であり得る高分子量のなめし用材料。アニオン性の高分子量なめし用材料は例えばカルボキシル基を持ち得、カチオン性の高分子量なめし用材料は例えばアミノ基を持ち得、そして両性の高分子量なめし用材料はカチオン基ばかりでなくまたアニオン基も持つ。両性重合体の性質はpHに応じてアニオン性またはカチオン性のいずれかであり得る。高分子量のなめし用材料の例は下記である:
a. アクリル酸およびメタアクリル酸のホモ−および共重合体
b. アクリル酸および/またはメタアクリル酸とアクリル酸C−C30−アルキルおよび/またはメタアクリル酸C−C30−アルキルのホモ−および共重合体
c. アクリル酸C−C30−アルキルおよび/またはメタアクリル酸C−C30−アルキルとカチオンもしくはアニオン/酸性基を持つ単量体から作られた官能化共重合体
d. 無水エチレン系不飽和ジカルボン酸、例えば無水マレイン酸などとC−C40−アルファ−オレフィン、例えばプロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、ジイソブテン、1−デセンなどの共重合体
e. 無水ジカルボン酸−スチレンの共重合体
f. エチレン系不飽和ニトリル、例えばアクリロニトリルおよびメタアクリロニトリルと適宜さらなるモノエチレン系不飽和単量体、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミドまたは(メタ)アクリル酸C−C10−アルキルのホモ−および共重合体
[高分子量のなめし用材料の例がEP−A 1335029およびWO 96/15276(これらは両方とも前記に関して引用することによって本明細書に組み入れられる)に示されている]
7. アルデヒド、例えば
a. ホルムアルデヒド
b. グルタルアルデヒド
c. WO 03/095681に記述されているようなオリゴアルデヒド
d. Bibliothek des Leders、第3巻、Umschau Verlag、1984、26−27頁に記述されているようなアルデヒドを生じるなめし用材料(この例はオキサゾリジンおよびホスホニウム化合物である)
8. US 5,186 846に記述されているような分散剤、例えば
a. ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合生成物、および
b. リグニンスルホネート。
有用ななめし用材料には、更に、あらゆる市販のなめし用材料、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、A 15巻、259から282頁、特に268頁以降、第5版(1990)、Verlag Chemie Weinheimなどに記述されているようなクロムなめし用材料、鉱物なめし用材料、シンタン、高分子量なめし用材料および植物性なめし用材料も含まれる。市販のなめし用材料はまた1.−8.の下に挙げた種類のなめし用材料の混合物であってもよい。
有用な加脂剤には、皮革の製造で通常用いられるあらゆる加脂剤、特にあらゆる市販の加脂剤が含まれる。加脂剤は現実に炭化水素、例えば天然もしくは合成の蝋、天然もしくは合成の油または天然もしくは合成の脂肪などが基になった少なくとも1種の疎水性物質を含んで成る。また、ポリイソブテンが基になった物質も加脂剤用炭化水素基材として有用である。本明細書の以下により詳細に記述する加脂剤用炭化水素基材に化学的修飾を受けさせてもよく、例えば
1. 硫酸化、
2. スルホン化、
3. 亜硫酸化、
4. スルホキサイド化、
5. スルホ塩素化、
6. エトキシル化または一般にエステル化
などを受けさせてもよい。加脂剤の炭化水素基材には、また、官能化を受けていない成分の混合物、官能化成分と官能化を受けていない成分の混合物または官能化を受けた成分の混合物も含まれ得る。
加脂剤に有用な天然蝋には蜜蝋、コルクワックス、モンタンワックスおよびカルバウナ蝋が含まれる。
加脂剤に有用な合成蝋には下記が含まれる:
− エチレンのフリーラジカル重合またはエチレンと例えば(メタ)アクリル酸のフリーラジカル重合またはチーグラー・ナッタ触媒を用いた重合などで入手可能なようなポリエチレンワックスおよびエチレン共重合体ワックス、
− ポリイソブチレンワックス、
− パラフィンワックス、即ち炭素原子数が12以上で典型的には融点が25から45℃の範囲の炭化水素の混合物[このようなパラフィンワックスは例えば製油装置または分解装置などで入手可能であり、本分野の技術者にパラフィンスラックワックスおよびサソルワックスとして知られる]、および、
− モンタンエステルワックス。
加脂剤に有用な天然油には、特に室温で液状のトリグリセリド、例えば魚油、牛脚油、オリーブ油、綿実油、ひまし油、ひまわり油および落花生油などが含まれる。
加脂剤用の有用な合成油には、特にホワイトオイル、パラフィンオイル、官能化パラフィン、例えば塩素化もしくはスルホ塩素化パラフィンなど、およびまたポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコールなどが含まれる。
加脂剤に有用な天然油には、特に室温で固体の天然トリグリセリド、例えばラノリン、シェラックワックスおよびこれらの混合物が含まれる。
ポリイソブテンが基になった加脂剤の例がWO 03/023070に記述されている。
加脂剤のさらなる例がWO 03/023069に記述されている。
加脂剤に、炭化水素基材ばかりでなく、更に、表面活性物質を含有させることも可能である。それらには、あらゆる乳化剤が含まれ、それらは加脂剤、なめし用材料、疎水化剤および皮革製造用の他の助剤に存在する。そのような表面活性物質は現実に非イオン性、アニオン性、カチオン性または双性イオン性であり得る。本発明の加脂剤では、有利に、非イオン性もしくはアニオン性物質を乳化剤として用い、好適には脂肪アルコール(即ち炭素原子数が10から25のアルコール混合物)またはアルキレンオキサイド基の数が5から100のアルコキシル化脂肪アルコールを非イオン性乳化剤として用いるか、或はそれらの硫酸塩もしくは燐酸塩、特にアニオン性乳化剤のナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩などをアニオン性乳化剤として用いる。
本発明の方法で用いるに有用な疎水化剤には、皮革の製造に適することが知られているあらゆる疎水化剤が含まれ、特にM.Hollstein、Bibliothek des Leders、4巻−Defatting,fatliquoring and hydrophbicization of leather、1983に記述されているような市販の系が含まれる。
市販製品は、特に、本明細書の以下に示す成分の中の1種以上を含有する:
1. アルファ−オレフィンと無水ジカルボン酸、例えば無水マレイン酸などの共重合体、
2. パラフィン、
3. ホワイトオイル、
4. 単純なシリコン、
5. 官能化シリコン、
6. 乳化剤。
疎水化剤は、更に、加脂剤に関して記述した成分のいずれかを含有し得る。
他の加脂剤成分ばかりでなく、シリコンが基になった疎水化剤およびアルファ−オレフィンと無水ジカルボン酸の共重合体が基になった疎水化剤が例えばEP−A 213480、WO 95/22627、WO 98/04748、EP−A 1087021およびWO 01/68584などに広範に記述されている。疎水化剤のさらなる例をWO 93/17130およびEP−A 372746に見ることができる。
使用するなめし剤、加脂剤および疎水化剤の同定および量は、製造すべき皮革製品の同定、なめしの種類(鉱物なめしまたは金属を用いないなめし)、望まれる触覚プロファイルおよび要求される物理的性能に通常様式で依存する。
従って、皮革の製造ではなめし用材料を下記の量で用いる:
高分子量のなめし用材料(溶液として配合)を20質量%以下、しばしば3−8質量%の量、および/または
シンタン(粉末として計算)を30質量%以下、しばしば4−12質量%の量、および/または
樹脂であるなめし用材料(粉末として計算)を15質量%以下、しばしば3−6質量%、および/または
植物性なめし用材料を30質量%以下、しばしば4−12質量%
[なめし用材料の総量を典型的には40質量%以下、例えば4から40質量%、しばしば10から40質量%にし、ここで、パーセントは全部湿った状態の皮革の質量が基準]。
加脂剤および疎水化剤を典型的には下記の量で用いる:加脂剤を20質量%以下、しばしば6−12質量%、そして疎水化剤を20質量%以下、しばしば4−8質量%(各々湿った状態の皮革の質量が基準)。
染色は1段階ばかりでなくまた2段階でも実施可能である。2段階染色の場合には、最初に1番目の段階で皮革に染料含有フロートによる処理をpH7.5未満、例えばpH3から7.4、好適には4から7.4の範囲内のpH値で受けさせる。この段階を用いて前記染料を皮革の断面に均一に分散させる。次の2番目の段階で前記染料を上述した様式で少なくとも8、例えば8から11、特に8.5から10.5、特に8.5から10のpH値で固着させる。また、固着段階の前に分散段階を設けることなく染色を1段階工程で実施することも可能である。
絶対的には必要ではないが、化学的に結合しなかった染料およびまた染料の中の不純物、例えばA基を持たない染料などを除去することができるように、染色操作後に洗浄を実施してもよい。そのように洗浄が絶対的には必要ではない理由は、染料の固着が多くの場合既に定量的またはほとんど定量的に起こるからである。次の洗浄を実施する場合には、染色したままの皮革を水で1回以上、例えば1から6回、特に1から4回洗浄する。その水の量は一般に中間製品の分担質量を基準にして300質量%以下、例えば100から300質量%の範囲内である。1回の洗浄段階の時間は典型的に5から60分間の範囲、特に10から30分間の範囲内であろう。
その洗浄操作で非イオン性、アニオン性、カチオン性または双性イオン性助剤を用いることも同様に可能である。市販のイオン性助剤、例えばポリビニルホルムアミド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルイミダゾール共重合体が基になった助剤、またはジカルボン酸もしくは無水ジカルボン酸とアミンの縮合物またはナフタレンスルホン酸とホルムアミドの縮合物が基になった助剤が好適である。そのような助剤は例えばEP 0459 168、EP 0 520 182、US 5,342,916およびUS 5,186 846に記述されている。
そのような助剤の使用は、特に、染料の中に着色した副生成物が含まれているか或は着色した副生成物が固着中に生じる場合に賢明な選択である。そのような助剤を用いると着色している二次成分全部の定量的または実質的に定量的な除去に要する洗浄回数が3回以下、恐らくはほんの2回の洗浄、理想的には1回の洗浄であることが確保される。
皮革の染色(再なめし、加脂および後処理を包含)を通常様式で実施、例えば染色をドラムまたはパドルを用いて実施する。そのような工程は従来技術、例えば「Bibliothek des Leders」、3巻(なめし剤、なめしおよび再なめし)[1985]、4巻(皮革製造における脱脂、加脂および疎水化)[1987]および5巻(皮革の染色)[1987]Umschau Verlag、「Leather Technicians Handbook」、1983、J.H.Sharphouse著、Leather Producers Association出版、および「Fundamentals of Leather Manufacturing」、1993、E.Heidenmann著、Eduard Roether KG出版に広範に記述されている。
染色を実施する時期は通常は予備なめし後、即ち再なめし前、再なめし中または再なめし後である。この染色工程は再なめし工程と同じ浴の中ばかりでなくまた個別の浴の中でも実施可能である。この染色工程を好適には再なめし前に実施する。この上に記述した1回以上の洗浄段階をなめし後であるが再なめしおよび加脂前に実施するのが好適である。
染色そして再なめし工程後に一般に皮革を所望の触覚特性に調整する目的で加脂工程を実施する。しかしながら、また、再なめしと加脂を1工程段階で実施することも可能である。この加脂段階をウエットエンド工程のいずれかの段階で実施してもよく、好適にはウエットエンド工程の最終時点で実施する。
一般的には、この工程の最後に加脂ばかりでなくまた再なめしを酸性化で固定させる、即ち最終的な酸性化を染色後そして再なめしおよび加脂のいずれかの後に実施する。酸性化では、典型的に、処理用水浴液のpHを酸、特に蟻酸の添加で3.7未満の値に調整する。
本発明の方法を用いて原則としてあらゆる種類の皮革、即ち再なめしを受けていない中間製品、例えば金属酸化物による再なめしを受けた皮革[酸化クロムなめしによるウエットブルー(wet blue)および酸化アルミニウムなめしによるウエットホワイト]および有機物によるなめし、例えばアルデヒドによるなめしを受けた皮革(ウエットホワイト)または植物によるなめしを受けた皮革などおよび再なめしを受けた中間製品、例えばバークまたはクラスト革などの染色を行うことができる。
本発明の方法は、特に、どんな皮革製品であっても染色された皮革、例えば履物、衣服、自動車、手袋および家具分野のいかなる皮革製品の染色された皮革の製造も可能にするものである。本発明の方法は、同様に、バッグ用の皮革およびアクセサリー用の爬虫類皮革の製造も可能にするものである。個々の製品に適した助剤、加脂剤、疎水化剤および再なめし用材料を選択することで個々の皮革製品に要求される触覚、機械的および物理的特性を通常様式で達成する。
本発明の方法に従って染色した皮革は、色合いの深さが非常に大きい時でさえ堅牢度の度合が優れていることで注目に価する。特に摩擦堅牢度、特に洗浄堅牢度、汗堅牢度および移行堅牢度が良好であるが、これは通常に染色された皮革の場合には不可能ではないにしても達成が非常に困難である。本発明の方法に従って染色した皮革は、移行堅牢度試験において、高湿度で高温、即ち50℃以上、例えば60から100℃の時でさえ、接触している材料を全く汚さないか或はほとんど全く汚さないことが分かる。
UV/VIS分光測定およびHPLCによる定性的および定量的測定により、本発明の染料は85から100%、しばしば90%を超える固着度を示すことが分かる。
以下に示す実施例は本発明を説明するものである。
製造実施例:
実施例1a:
Figure 2007510067
1)1モルのMSP(3−(2−スルファトエチルスルホニル)−6−アミノベンゼンスルホン酸)を氷水に入れて懸濁させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、21質量%の塩酸を添加することでpHを1未満に調整した。前記ガンマ酸が沈澱することで懸濁液が生じた。前記ジアゾ化MSPを傾斜法で前記懸濁液の中に入れた。次に、この反応混合物をpH<1でジアゾ化MSPまたは遊離ガンマ酸がもはや検出されなくなるまで1時間撹拌した。その後、15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することでpHを3−8にまで上昇させた。
2)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸クロム(III)を0.20−0.30モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を塩析させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例1aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Aで表される染料(=r=k=0、n=1の一般式IIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58またはA1からA12に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成は基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14のアミノ基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例を以下の第1表に報告する。
実施例2a:
後でクロム塩との反応を実施しない以外は実施例1aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例2aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Aで表される染料(=r=k=0、n=1の一般式IIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成は基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14のアミノ基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例を以下の第1表に報告する。
第1表:
Figure 2007510067
実施例3:
Figure 2007510067
1)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、21質量%の塩酸を添加することでpHを1未満に調整した。前記ガンマ酸が沈澱することで懸濁液が生じた。前記ジアゾ化4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールを傾斜法で前記懸濁液の中に入れた。次に、この反応混合物をpH<1でジアゾ化4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールまたは遊離ガンマ酸がもはや検出されなくなるまで1時間撹拌した。その後、15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することでpHを3−8にまで上昇させた。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加し、そしてその結果として沈澱した染料を吸引を伴わせて濾別した。
実施例3に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Aで表される染料(=r=k=0、n=1の一般式IIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成は基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例4a
Figure 2007510067
方法A
1)1モルのトリクロロ−1,3,5−トリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、これを前記トリクロロトリアジン懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。
3)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸クロム(III)を0.20−0.30モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を塩析させた後、吸引を伴わせて濾別した。
方法B
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、これを前記トリクロロトリアジン懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸クロム(III)を0.20−0.30モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を塩析させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例4aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Aで表される染料(=r=p=0の一般式Vで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39−DK41、DK58に由来する基であり、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11およびII−13の中の1つを表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−の連成は基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11およびII−13のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例5a
後でクロム塩との反応を実施しない以外は実施例4aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例5b
Figure 2007510067
方法A:
1)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に入れることで生じさせた溶液と反応させた。pHを3未満に保持した。
2)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。段階1)で得た反応混合物を前記懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そして吸引を伴わせて濾別した。
方法B:
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それを前記トリクロロトリアジン懸濁液にpH1−4で滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に入れることで生じさせた溶液と反応させた。pHを3未満に保持した。
3)段階2)で得た生成物を段階1)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そして吸引を伴わせて濾別した。
実施例5aおよび5bに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Dkで表される染料(=r=p=0の一般式Vで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83に由来する基またはA1からA12に由来する基を表すが、但しDkまたはDkの中の少なくとも一方が式Aで表される基を表すことを条件とし、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15およびII−16の中の1つを表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−の連成は基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11およびII−13のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例6a:
Figure 2007510067
方法A
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、これを前記トリクロロトリアジン懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルのアントラニル酸を氷水に入れて懸濁させ、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。
3)1モルのH酸にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
4)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
方法B
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、これを前記トリクロロトリアジン懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルのアントラニル酸を氷水に入れて懸濁させ、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5から8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。
3)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それにアセチル化を1.1−1.5モルの無水酢酸を用いて受けさせた。
4)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階3)で得た反応混合物に加えた。炭酸ナトリウムを添加することでpHを4から7の間に調整しかつ維持した。連成が終了した後、21質量%の塩酸を添加することでpHを1未満に調整し、そしてその反応混合物を85−95℃に加熱した。この過程でアセチル基が脱離した。
5)段階4)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。炭酸ナトリウムを添加することでpHを4から7の間に調整しかつ維持した。反応が終了した後の反応混合物を限外濾過した後、乾燥させた。
実施例6aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−P−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Dkで表される染料(=r=0、p=1およびP=Naphtの一般式Vで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、PおよびNaphtは独立して二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15およびII−16またはジアゾ成分DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38またはDK39に由来する基の中の1つを表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−およびA−N=N−Napht−N=N−の連成はそれぞれNaphtおよびNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例を以下の第2表に報告する。
第2表:
Figure 2007510067
実施例7:
Figure 2007510067
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させ、そして1モルのParamine酸を前記懸濁液に1−4のpHで滴下した後、30分間撹拌した。
2)1モルのアントラニル酸を氷水に入れて懸濁させた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5から8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。この反応生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を添加してpH<1および0−5℃で受けさせた。
3)1モルのK酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
4)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を添加してpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、そのジアゾ化MSPを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例7に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−R−NH−Tr−NH−Dkで表される染料(=p=0、r=1の一般式Vで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、RはDK21(ここで、Q=H)を表すか或はKk5およびKk14からKk16に由来する二価基を表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例8:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのメタミン水溶液と反応させた。pHを3未満に維持した。
2)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた後、この懸濁液を段階1)で得た反応混合物とpH1から4で30分間混合した。
3)1モルのParamine酸を氷水に入れて懸濁させた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。この反応生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を添加してpH<1および0−5℃で受けさせた。
4)0.5モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを段階3)で得た反応混合物に加えた。pHを2未満に1時間維持した後、炭酸ナトリウムを添加することで3−8の間に調整して1時間維持した。反応が終了した後の反応混合物を限外濾過した後、乾燥させた。
実施例8に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−R−NH−Tr−NH−P−N=N−Napht−N=N−P−NH−Tr−NH−R−N=N−Aで表される染料(=Dk=Dk=A、k=n=1の一般式Xで表される染料)[ここで、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、PはDK21(ここで、Q=H)を表すか或はKk5およびKk14からKk16に由来する二価基を表し、RはDK22からDK25に由来する二価基を表すか或は二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の1つを表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。
実施例9a:
Figure 2007510067
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させ、次にそれにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのアントラニル酸と氷水の懸濁液に加えた。その後、この反応混合物をpH<2およびT<10℃で1時間撹拌した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に入れることで生じさせた溶液と反応させた。pHを3未満に維持した。
3)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた後、この懸濁液を段階1)で得た反応混合物とpH1から4で30分間混合した。
4)段階2)で得た生成物を段階3)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5−8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させて、吸引を伴わせて濾別した。
実施例9aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−P−NH−Tr−NH−R−N=N−Dkで表される染料(=一般式VIで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表すか或はA1からA12に由来する基を表し、ここで、DkまたはDkの少なくとも一方は式Aで表される基を表し、PおよびRはDK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39またはDK60からDK83に由来する二価基を表すか或は二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16を表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成はII−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11およびII−13の中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。前記染料の実施例を以下の第3表に報告する。
第3表:
Figure 2007510067
実施例10:
Figure 2007510067
1)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた後、この懸濁液を、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に前もって溶解させておいた1モルのH酸とpH1から4で混合した後、30分間撹拌した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)0.5モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドを水に入れて懸濁させた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例10に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Tk−NH−Tr−NH−Napht−N=N−Aで表される染料(=Dk=Dk=Aの一般式IXで表される染料)[ここで、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11またはII−13を表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基であり、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例11a:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのJ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの溶液に滴下した。この過程中に塩酸を添加することでpHを3未満に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、その反応混合物を段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのメタミンを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
4)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。この懸濁液を1モルのアントラニル酸に計量して入れた後、撹拌をpH1−4で30分間実施した。
5)段階4)で得た生成物を段階3)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5から8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例11b:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのJ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのメタミンを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
4)1モルのトリクロロトリアジンを0−5℃の水に入れて懸濁させた。この懸濁液を1モルのアントラニル酸に計量して入れた後、撹拌をpH1−4で30分間実施した。
5)段階4)で得た生成物を段階3)で得た反応混合物に加えた。その後、炭酸ナトリウムを添加することでpHを5から8の間に調整した後、撹拌を1時間実施した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例11aおよび11bに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−P−NH−Tr−NH−Dkで表される染料(=Dk=Aの一般式VIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11またはII−13を表し、Trは2−クロロ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジイル基であり、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−の連成は、反応を実施例11aに報告したように実施した時にはNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こり、そして反応を実施例11bに報告したように実施した時にはNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
実施例12a:
Figure 2007510067
方法A
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの溶液に滴下した。この過程中に塩酸を添加することでpHを3未満に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、その反応混合物を段階1)で得た反応混合物に加えた。15質量%の炭酸ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのメタミン酸を段階2)で得た反応混合物に加えた後、15質量%の炭酸ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
方法B
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。pHを3未満に維持した。
2)1モルのメタミン酸を段階1)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、その反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例12aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkで表される染料(=r=k=1、n=0の一般式IIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk1からKk67、DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39またはDK42からDK83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成は、Naphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例を第4表に挙げる。
第4表
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
実施例12gw:
方法A
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの溶液に滴下した。塩酸を添加することでpHを3未満に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、その反応混合物を段階1)で得た反応混合物に加えた。15質量%の炭酸ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)0.45モルのメタミン酸および0.55モルの2,4−ジアミノ−1−メトキシベンゼンを段階2)で得た反応混合物に同時に加えた後、15質量%の炭酸ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物を限外濾過した後、噴霧乾燥させた。
方法B
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。pHを3未満に維持した。
2)0.45モルのメタミン酸および0.55モルの2,4−ジアミノ−1−メトキシベンゼンを段階2)で得た反応混合物に同時に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、その反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例12gwに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkで表される染料混合物(第4a表)(=n=0の一般式IIb)[この場合のA−N=N−基の連成は、Naphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる]を調製することができる。
第4a表
Figure 2007510067
*括弧の中の値は個々の連成成分の互いのモル比を示す。
実施例13a:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのメタミン酸を段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例13aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkで表される染料(=r=k=1、n=0の一般式IIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk1からKk64、DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39またはDK42からDK83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成は、Naphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
第5表:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
実施例13gw:
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)0.45モルのメタミン酸および0.55モルの2,4−ジアミノ−1−メトキシベンゼンを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例13gwに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kkで表される染料混合物(第5a表)(n=0の一般式IIb)[この場合のA−N=N−基の連成は、Naphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる]を得ることができる。
第5a表
Figure 2007510067
*括弧の中の値は個々の連成成分の互いのモル比を示す。
実施例14:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのメタミン酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することで反応混合物のpHを2−3の間に維持した。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを段階1)で得た反応混合物に添加した。15質量%の炭酸ナトリウム水溶液を添加することで反応混合物のpHを2−4の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例15:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのメタミン酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することで反応混合物のpHを2−3の間に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に添加した。pHを2未満に維持した。
3)段階2)で得た反応混合物を段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例16a:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することで反応混合物のpHを2から3の間に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのレゾルシノールを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
4)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、そして次にそれを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例17a:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのレゾルシノールを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
4)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、そして次にそれを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例18:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することで反応混合物のpHを2から3の間に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化p−ニトロアニリンを10℃未満で30分以内に滴下しながら10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
4)段階3)で得た反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例19:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化p−ニトロアニリンを10℃未満で30分以内に滴下しながら10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
4)段階3)で得た反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例20:
Figure 2007510067
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化p−ニトロアニリンを10℃未満で30分以内に滴下しながら10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から5の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
4)段階3)で得た反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例16aおよび18に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=r=k=n=1の一般式IIで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、Kkは連成成分Kk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例は以下の第6表に報告する染料および金属錯体である。
第6表:
Figure 2007510067
実施例17a、19および20に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=r=k=n=1の一般式IIで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、Kkは連成成分Kk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−の連成はNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。これらの実施例は以下の第7表に報告する染料および金属錯体である。
第7表
Figure 2007510067
実施例21:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。15質量%の炭酸ナトリウム溶液を添加することで反応混合物のpHを2から3の間に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)0.5モルのレゾルシノールを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例21に類似した様式で進行させることで、一般式[A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N]−Kkで表される染料(=Dk=Dk=A、Napht=NaphtおよびTk=Tkの一般式IIIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例22:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPの反応混合物に加えた。pHを2未満に維持した。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)0.5モルのレゾルシノールを段階2)で得た反応混合物に加えた後、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例22に類似した様式で進行させることで、一般式[A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N]−Kkで表される染料(=Dk=Dk=A、Napht=NaphtおよびTk=Tkの一般式IIIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12およびII−14の中の1つを表し、Tkはテトラアゾ成分Tk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成はNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
実施例23:
Figure 2007510067
1)1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルのアントラニル酸水溶液に滴下した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することで反応混合物のpHを5から10の間に維持した。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。この反応混合物を段階1)で得た反応混合物と混合した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例23に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kkで表される染料(=p=1、n=0、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk1からKk48またはKk51からKk67に由来する二価基を表し、NaphtおよびNaphtは各々二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13またはII−15の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例24:
Figure 2007510067
1)1モルのガンマ酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルの3−フェニルアミノフェノール水溶液に滴下した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することで反応混合物のpHを5から10の間に維持した。
2)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
3)段階2)で得た反応混合物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。この反応混合物を段階1)で得た反応混合物と混合した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例24に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kkで表される染料(=p=1、n=0、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk1からKk48またはKk51からKk67に由来する二価基を表し、NaphtおよびNaphtは各々二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13またはII−15の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例25:
Figure 2007510067
1)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に、段階1)で得た反応混合物を氷水に入れて懸濁させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを前記H酸溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを1から4の間に維持した。
3)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸クロム(III)を0.20−0.30モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例26:
金属錯体化反応を最後の段階で実施しない以外は実施例25に報告した処方に類似した様式で調製を実施した。
実施例25および26に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Dkで表される染料(=p=m=1、P=Napht、Kk=Naphtの一般式Iで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
実施例27:
Figure 2007510067
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。それと同時に、1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、21質量%の塩酸を添加することでH酸を沈澱させた。このH酸懸濁液を前記ジアゾ化p−ニトロアニリンに加えそしてpHを2未満に維持した。反応が1時間後に終了した。
2)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。前記Cleve酸7溶液をpHを2未満に維持しながら加えた。
3)段階2)で得た反応混合物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た生成物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを5から8の間に維持した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例27に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Dkで表される染料(=p=m=1、P=Napht、Kk=Naphtの一般式Iで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分Dk1からDk83に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例28a:
Figure 2007510067
1)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化H酸を10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
4)段階3)で得た反応混合物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。この反応混合物を段階2)で得た反応混合物と混合した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例28aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=p=n=1、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、KkはKk2、Kk3、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例28b:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例28aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例28bに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=p=n=1、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、KkはKk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例29a:
Figure 2007510067
1)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールを10℃未満で30分かけて滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8に維持した。
3)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
4)段階3)で得た反応混合物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。この反応混合物を段階2)で得た反応混合物と混合した。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例29aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=p=n=1、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、KkはKk2、Kk3、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例29b:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例29aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例29bに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=p=n=1、P=Napht、R=Naphtの一般式XIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表し、Naphtは二価基II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16の中の1つを表し、Naphtは二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、KkはKk2、Kk3、Kk5、Kk6、Kk14、Kk15、Kk16、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−Napht−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こる。
実施例30:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それを前記テトラアゾ化4,4−ジアミノジフェニルスルファミドの反応混合物に滴下した。pHを3未満に維持した。
2)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、そしてそれを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのK酸を25質量%の水酸化ナトリウム溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPに加えた。pHを2未満に維持した。
4)段階3)で得た生成物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例30に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dkで表される染料(=一般式IVで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、NaphtおよびNaphtは各々二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、そしてTkはTk1からTk20に由来する二価基を表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−の連成はNaphtの中のヒドロキシル基に対してオルソ位に起こりそして基Dk−N=N−の連成はNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
実施例31:
Figure 2007510067
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。これにpHを2未満に維持しながら1モルのH酸を加えた。
2)1モルの4,4−ジアミノジフェニルスルファミドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのK酸を25質量%の水酸化ナトリウム溶液に溶解させた後、それを前記ジアゾ化MSPに加えた。pHを2未満に維持した。
4)段階3)で得た反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例31に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dkで表される染料(=一般式IVで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、NaphtおよびNaphtは各々二価基II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14の中の1つを表し、そしてTkはTk1からTk20に由来する二価基を表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。基Dk−N=N−およびDk−N=N−の連成はそれぞれNaphtおよびNaphtの中のアミノ基に対してオルソ位に起こる。
実施例32:
Figure 2007510067
1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルの4−(β−スルファトエチルスルホニル)ピラゾール酸2(Kk44)と連成させた。pHを2から7の間に維持した。連成が終了した後の反応混合物に硫酸クロム(III)を0.20−0.30モル添加した後、撹拌を1時間実施した。その後、前記反応混合物に蒸発を40℃で受けさせた。
実施例32に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Pyr−Aで表される染料(=一般式XIIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、Pyrは5−ヒドロキシ−3−メチルピラゾール−1,4−ジイルまたは5−ヒドロキシ−3−カルボキシピラゾール−1,4−ジイルを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つ(これは窒素を通してPyrと結合している)を表す]の金属錯体を得ることができる。
実施例33:
後のクロム塩との反応を実施しない以外は実施例32に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例33に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Pyr−Aで表される染料(=一般式XIIIで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分Dk1からDk83に由来する基を表し、Pyrは5−ヒドロキシ−3−メチルピラゾール−1,4−ジイルまたは5−ヒドロキシ−3−カルボキシピラゾール−1,4−ジイルを表し、そしてAは基A1からA12の中の1つ(これは窒素を通してPyrと結合している)を表す]を得ることができる。
実施例34a:
Figure 2007510067
1)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化5−ニトロ−2−アミノフェノールを10℃未満で30分かけて滴下することで混合しながら10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、その反応混合物を1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例35a:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例34aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例36:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分かけて滴下することで混合しながら10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
2)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、その反応混合物を1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例37:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例36に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例34aおよび36に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Kk−N=N−Aで表される染料(=p=0およびm=1の一般式Iで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、KkはKk2、Kk3、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第8表に報告する。
第8表
Figure 2007510067
実施例35aおよび37に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Kk−N=N−Aで表される染料(=p=0およびm=1の一般式Iで表される染料)[ここで、Dkはジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、KkはKk2、Kk3、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。これらの実施例を第9表に報告する。
第9表:
Figure 2007510067
実施例38a:
Figure 2007510067
方法A:
1)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記ジアゾ化4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールを>10℃で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
方法B:
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化p−ニトロアニリンを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例39a:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例38に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例40a:
Figure 2007510067
方法A:
1)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化p−ニトロアニリンを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
方法B:
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から7の間に維持した。
2)1モルの4,6−ジニトロ−2−アミノフェノールにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルのp−ニトロアニリンを21質量%の塩酸に溶解させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、そしてそれを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3ー8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、撹拌を1時間実施した。NaClを添加することで染料を沈澱させ、そしてそれを吸引を伴わせて濾別した。
実施例41a:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例40に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例38aおよび40aに類似した様式で進行させることで、
一般式
Figure 2007510067
で表される染料(=p=0およびm=2の一般式Iで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方はジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58に由来する基を表し、KkはKk2またはKk3に由来する三価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]の金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第10表に報告する。
第10表
Figure 2007510067
Figure 2007510067
実施例39aおよび41aに類似した様式で進行させることで、
一般式
Figure 2007510067
で表される染料(=p=0およびm=2の一般式Iで表される染料)[ここで、DkおよびDkは各々ジアゾ成分DK1からDK83に由来する基を表し、KkはKk2、Kk3またはKk5に由来する三価基を表し、そしてAは基A1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。これらの実施例を第11表に報告する。
第11表:
Figure 2007510067
Figure 2007510067
実施例42a:
Figure 2007510067
方法A:
1)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化H酸を10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
2)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に入れて懸濁させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、それを次に段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
方法B:
1)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それにアセチル化を無水酢酸を1.1−1.5モル用いて受けさせた。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。炭酸ナトリウムを添加することでpHを4から7の間に維持した。連成が終了した後、21質量%の塩酸を添加することでpHを1未満に調整して、その反応混合物を85−95℃に加熱した。それによってアセチル基を脱離させた。
3)段階2)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、1モルのレゾルシノール水溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
4)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に懸濁させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例43a:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例42aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例44:
Figure 2007510067
1)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
2)段階1)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、この反応混合物を1モルのレゾルシノール水溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に懸濁させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例45:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例44に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例46a:
Figure 2007510067
方法A:
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から8の間に維持した。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に入れて懸濁させた後、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせ、次にそれを段階3)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
方法B:
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から8の間に維持した。
2)1モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた後、それにアセチル化を無水酢酸を1.1−1.5モル用いて受けさせた。
3)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に懸濁させて、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムを用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階2)で得た反応混合物に加えた。炭酸ナトリウムを添加することでpHを4から7の間に維持した。連成が終了した後、21質量%の塩酸を添加することでpHを1未満に調整して、その反応混合物を85−95℃に加熱した。それによってアセチル基を脱離させた。
4)段階3)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸鉄(III)を0.40−0.60モル添加した後、1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例47a:
後の鉄塩との反応を実施しない以外は実施例46aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例48:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。この溶液に前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から8の間に維持した。
2)1モルの5−ニトロ−2−アミノフェノールを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それをpHを2未満に維持しながら1モルのCleve酸7と一緒に25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に加えた。
3)段階2)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例42a、44および46aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=P=Napht、p=1およびm=1の一般式Iで表される染料)[ここで、DkおよびDKは各々ジアゾ成分DK1からDK9、DK13、DK14、DK26、DK27、DK39からDK41またはDK58またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、KkはKk2またはKk3に由来する二価基を表し、そしてNaphtは式II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16で表される二価基である]の金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第12表に報告する。
第12表
Figure 2007510067
実施例43a、45、47aおよび48に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Napht−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(=P=Napht、p=1およびm=1の一般式Iで表される染料)[ここで、DkおよびDKはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、KkはKk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてNaphtは式II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11、II−13、II−15またはII−16で表される二価基である]を得ることができる。これらの実施例を第13表に報告する。
第13表
Figure 2007510067
Figure 2007510067
実施例49a:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4’−ジアミノビフェニル−3,3’−ジカルボン酸にテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルのサリチル酸と5から11のpHで反応させた。
2)1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた。この溶液に段階1)で得た反応生成物を10℃未満で30分かけて滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを9以上に維持した。
3)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。その後、前記ジアゾ化MSPを段階2)で得た反応生成物に加えたが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを5から8の間に維持した。反応が終了した後の反応混合物に硫酸銅(II)を1モル添加した後、それを70℃で1時間撹拌した。NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例50a:
後の銅塩との反応を実施しない以外は実施例49aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例51:
Figure 2007510067
1)1モルの4,4−ジアミノベンズアニリドにテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルのサリチル酸と5−11のpHで反応させた。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。これに前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から8の間に維持した。
3)段階2)で得た生成物を段階1)で得た反応混合物に加えたが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを5から8の間に維持した。反応終了後、NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例49a、50aおよび51に類似した様式で進行させることで、一般式Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−A表される染料(=一般式XIVで表される染料)[ここで、Kkは連成成分Kk1からKk48またはKk51からKk67に由来する基を表すか或はDK42からDK83を表し、Tkは、Tk1からTk20に由来する二価基を表し、Kkは、Kk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてAはA1からA12の中の1つを表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第14表に報告する。
第14表:
Figure 2007510067
実施例52a:
Figure 2007510067
1)2モルのH酸を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、1モルの3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン水溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から10の間に維持した。
2)2モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3−8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例52aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−P−N=N−Kk−N=N−R−N=N−Dkで表される染料(一般式XVで表される染料)[ここで、DkおよびDKはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、KkはKk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてPおよびRは各々式II−1、II−3、II−5、II−7、II−9、II−11およびII−13で表される二価基に由来する二価基を表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第15表に報告する。
第15表
Figure 2007510067
実施例53a:
Figure 2007510067
1)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルのCleve酸7のアルカリ性溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
2)1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、これを1モルの8−アミノナフタレン−1−スルホン酸(Dk56)のアルカリ性溶液に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
3)段階1)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、1モルの3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミンのアルカリ性溶液に30分かけて加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。
4)段階2)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、段階3)で得た反応混合物に加えたが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを5から8の間に維持した。反応が終了した後、NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例53aに類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−P−N=N−Kk−N=N−R−N=N−Dkで表される染料(一般式XVで表される染料)[ここで、DkおよびDKはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、KkはKk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基を表し、そしてPおよびRは各々式II−15またはII−16で表される二価基またはジアゾ成分DK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK22からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38またはDK39に由来する二価基を表す]およびこれらの金属錯体を得ることができる。これらの実施例を第16表に報告する。
第16表:
Figure 2007510067
実施例54:
Figure 2007510067
1)2モルのアントラニル酸を硫酸(96%)に70−80℃で溶解させた後、0.5−0.6モルのホルムアルデヒドと反応させた。70−80℃で2時間後の反応混合物に氷を添加してそれを約0℃になるまで冷却した後、その得た生成物にテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。1.8−2.2モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液にpH>12で溶解させた後、この溶液に前記テトラアゾ化化合物を5℃未満で30分かけて滴下することで混合したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを8以上に維持した。
2)2モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを段階1)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応溶液を80℃に加熱した後、CuSOを2モル加えた。その後、その得た反応混合物に蒸発を受けさせることで複合染料を得た。
実施例55:
後の銅塩との反応を実施しない以外は実施例54に記述した方法に従って反応を実施した。
実施例56:
Figure 2007510067
1)2モルのアントラニル酸を硫酸(96%)に70−80℃で溶解させた後、0.5−0.6モルのホルムアルデヒドと反応させた。70−80℃で2時間後の反応混合物に氷を添加してそれを約0℃になるまで冷却した後、その得た生成物にテトラアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。
2)2モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた。2モルのレゾルシノールを50質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。これに前記ジアゾ化MSPを10℃未満で30分以内に滴下したが、この間、10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを6から8の間に維持した。
3)段階1)で得た反応混合物を段階2)で得た反応混合物に加えた。10質量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加することでpHを3から8の間に維持した。反応が終了した後の反応溶液を80℃に加熱した後、CuSOを2モル加えた。その後、その得た反応混合物に蒸発乾固を受けさせることで複合染料を得た。
実施例57:
後の銅塩との反応を実施しない以外は実施例56aに記述した方法に従って反応を実施した。
実施例54および56に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(一般式IVで表される染料)[ここで、DkおよびDKはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、TkはTk3、Tk4、Tk8からTk11、Tk14、Tk16またはTk19に由来する二価基を表し、そしてKkおよびKkは独立してKk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基または式II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14で表される二価基を表す]の金属錯体を得ることができる。
実施例55および57に類似した様式で進行させることで、一般式Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dkで表される染料(一般式IVで表される染料)[ここで、DkおよびDKはジアゾ成分DK1からDK83またはA1からA12に由来する基を表すが、基DkまたはDkの中の少なくとも一方は式Aで表される基を表し、TkはTk1からTk20に由来する二価基を表し、そしてKkおよびKkは独立してKk2、Kk3、Kk5、Kk49またはKk50に由来する二価基または式II−2、II−4、II−6、II−8、II−10、II−12またはII−14で表される二価基を表す]を得ることができる。
実施例58:
Figure 2007510067
1)1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。
2)段階1)で得た生成物にジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、それを1モルのメタミンとpH3−8で反応させた。反応終了後、NaClを添加することで染料を沈澱させた後、吸引を伴わせて濾別した。
実施例58に類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Napht−N=N−Kkで表される染料(=P=Napht、p=1およびm=0の一般式Iで表される染料)[ここで、NaphtはDK42からDK59に由来する基を表し、Kkは、Kk1からKk48またはKk51からKk67に由来する基を表し、そしてAはA1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。これらの実施例を第17表に報告する。
第17表:
Figure 2007510067
実施例59a:
Figure 2007510067
1モルのCleve酸7を25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。それと同時に1モルのMSPを氷水に入れて懸濁させ、それにジアゾ化を過剰量の亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてpH<1および0−5℃で受けさせた後、前記Cleve酸7溶液にpHを2未満に維持しながら加えた。反応が終了した後の染料溶液に噴霧乾燥を受けさせた。
実施例59aに類似した様式で進行させることで、一般式A−N=N−Kkで表される染料(=p=m=0の一般式Iで表される染料)[ここで、Kkは、Kk1からKk48、Kk51からKk67またはDK3、DK4、DK6、DK7、DK11、DK13、DK14、DK15、DK18、DK21からDK27、DK29、DK30、DK33、DK36、DK38、DK39またはDk42からDk83に由来する基を表し、そしてAはA1からA12の中の1つを表す]を得ることができる。基A−N=N−の連成は反応のpHに応じてDk42からDk57およびDk59の中のヒドロキシル基に対してオルソ位ばかりでなくまたアミノ基に対してオルソに起こり得る。これらの実施例を第18表に報告する。
第18表:
Figure 2007510067
染色処方:
部は質量部である。なめし用材料、疎水化剤、加脂剤および助剤に関するデータは全部市販製品が基になっている。染料に関するデータは着色している有機化学成分と合成条件が理由でいくらか存在する塩(合成塩)といくらか存在する標準化剤の総量が基になっている。
固着収率の測定を染色用フロートのHPLC分析で定性的に実施し、かつUV−VIS分光分析で定量的に実施した。この目的で、染色(pH<7)後、固着(pH>7)から60分後、120分後、180分後および全ての洗浄液フロートから5mlのサンプルを採取した後、1mlの蟻酸溶液を用いてpHを3−4に調整した。これらのサンプルをHPLCで染料およびこれの加水分解生成物に関して分析した。用いたHPLCカラムはNucleodur C18 Gravity 3μ、CC70/2およびHypersil 120−5 ODS、Macherey−NagelのCC100/2であった。用いた溶離剤はアセトニトリル/緩衝液(1.6gの硫酸水素テトラブチルアンモニウム、6gの燐酸水素ジカリウム三水化物を1Lの水に入れた)であった。
堅牢度の測定を国際的に認識されている下記の標準に従って実施した:
汗堅牢度:Veslic C4260に従う
洗浄堅牢度:DIN EN ISO 15703に従う
移行堅牢度:DIN EN ISO 15701に従い、かつまた95%湿度において85℃で16時間貯蔵する以外はDIN EN ISO 15701に類似した条件も使用
摩擦堅牢度:DIN EN ISO 105−X12(Crockmeter、綿織物で擦る)に従い、かつまたDIN EN ISO 11640(Veslic、フェルトで擦る)にも従う
メーザー:ASTM D 2099に従う
透過度計:DIN EN ISO 5403に従う
水蒸気透過性:DIN EN ISO 14268に従う
耐屈曲性:DIN EN ISO 5402に従う
ステッチ引き出し試験:DIN 5331に従う
引裂強度:DIN EN ISO 3377に従う
引張り強度:DIN EN ISO 3376に従う。
染色処方1:
a)通常の有機なめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例2dで得た染料を5部用いた染色をpH4.4および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で60分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(100部)を分割して添加することでpHを10.0から10.2の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を6回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。
b)そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と2部の高分子量なめし用材料と2部の天然が基になった加脂剤で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で30分間受けさせた。次に、前記フロートを15部の液状合成なめし用材料、6部の高分子量なめし用材料、10部のタラ植物性なめし用材料と混合した後、ドラム処理を20分間実施した。その後、同じフロートに魚油が基になった加脂剤を8部とレシチンが基になった加脂剤を2部入れて、それを用いたドラム処理を前記皮革に35℃で2時間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。最後に、濃蟻酸を2部用いて前記皮革を酸性にしてpHを3.6にした後、10分間のドラム処理を2回そして30分間のドラム処理を1回実施した。その染色と再なめしと加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方2:
a)通常の有機なめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例2aで得た染料を5部用いた染色をpH4.4および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で60分間のドラム処理中に15部の固体状炭酸ナトリウムを分割して添加することでpHを10.0に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を4回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方3:
a)通常の有機なめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例24で得た染料を5部用いた染色をpH4.4および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で50℃で60分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(100部)を分割して添加することでpHを10.0に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を4回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方4:
通常の有機なめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例58aで得た染料を5部用いた染色をpH4.4および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で90分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(100部)を分割して添加することでpHを10.0に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方5:
通常の有機なめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例58bで得た染料を5部用いた染色をpH4.4および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で60分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(100部)を分割して添加することでpHを10.0に維持した。前記炭酸ナトリウム溶液の添加と同時に全体で15部のグラウバ塩を3分割して加えた。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を5回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方6:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例59aで得た染料を5部用いた染色をpH4.1および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に100部のホウ砂緩衝剤を分割して添加することでpHを7.9から9.0の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を5回実施した。水を200部と蟻酸を0.6部添加することでpHを4.3に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述した如ように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方7:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例59eで得た染料を5部用いた染色をpH4.1および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を1回添加することでpHを9.4−9.9の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.5に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方8:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例2bで得た染料を5部用いた染色をpH4.1および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に100部のホウ砂緩衝剤を分割して添加することでpHを8.0から9.0の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.5に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深青色を有していた。
染色処方9:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例2kで得た染料を5部用いた染色をpH4.2および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を1回添加することでpHを9.4−9.9の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.8に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深青色を有していた。
染色処方10:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を100部、分散剤を2部および実施例11aで得た染料を5部用いた染色をpH4.2および30℃で30分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(20部)を分割して添加することでpHを8.6−9.3の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.8に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深えんじ色を有していた。
染色処方11:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例12aeで得た染料を5部用いた染色をpH4.3および30℃で45分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で240分間のドラム処理中に7%の重炭酸ナトリウム溶液(40部)を分割して添加することでpHを7.3−8.2の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を6回実施した。水を200部と蟻酸を1.2部添加することでpHを3.9に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深青色を有していた。
染色処方12:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例13cで得た染料を5部用いた染色をpH4.1および30℃で30分間実施した。前記染料を固着させる目的で7%の重炭酸ナトリウム溶液(40部)を分割して添加することでpHを7.9−8.1の間に調整し、そしてドラム処理を60分間実施した後、15部のグラウバ塩を3分割して加えて、ドラム処理を8.1−9.0のpHで更に120分間継続した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを3.8に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す暗緑色を有していた。
染色処方13:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例12nで得た染料を5部用いた染色をpH4.2および30℃で45分間実施した。前記染料を固着させる目的で15%の炭酸ナトリウム溶液(20部)を分割して添加することでpHを8.4−9.2の間に調整した後、ドラム処理を120分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を2回実施した。水を200部と蟻酸を1.1部添加することでpHを3.9に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度および移行堅牢度を示す黒色を有していた。
染色処方14:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部、分散剤を2部および実施例13iで得た染料を5部用いた染色をpH4.2および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で15%の炭酸ナトリウム溶液(21部)を分割して添加することでpHを8.8−9.3の間に調整した後、ドラム処理を180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を6回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.5に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す暗緑色を有していた。
染色処方15:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水を150部および実施例59eで得た染料を5部用いた染色をpH4.1および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で15%の炭酸ナトリウム溶液(21部)を分割して添加することでpHを8.8−9.3の間に調整した後、ドラム処理を180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を6回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.5に調整した。その後、染色処方1のパートb)に記述したように処理を実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方16:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、0.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは5.0であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。そのようにして中和した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を0.5%の蟻酸で酸性にしてpHを4.0にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回実施した。
前記皮革に染色を水が150部で分散剤が2部で実施例59fで得た染料が0.5部で重炭酸ナトリウムが0.2部になるように構成させて新しく調整したpHが4.8で35℃のフロート中で90分間受けさせた。前記染料を固着させる目的で15%の炭酸ナトリウム溶液(40部)を分割して添加することでpHを9.0−9.3の間に調整した後、ドラム処理を40℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を6回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.5に調整した。
前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.5にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す鮮明な深赤色を有していた。
染色処方17:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.3であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例35gで得た染料が5部になるように構成させて新しく調整したpHが5.6で30℃のフロート中で60分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(13部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.5−9.1の間に調整した後、ドラム処理を40℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.5部添加することでpHを4.8に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を0.5部の蟻酸で酸性にしてpHを4.4にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回実施した。100部の水を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.5にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深褐色を有していた。
染色処方18:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.5であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例35hで得た染料が5部になるように構成させて新しく調整したpHが5.9で30℃のフロート中で45分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(15部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.8−9.6の間に調整した後、ドラム処理を50℃で120分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.5部添加することでpHを5.1に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を1.0部の蟻酸で酸性にしてpHを4.1にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回実施した。200部の水を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.3にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す暗褐色を有していた。
染色処方19:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.6であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例12aで得た染料が5部になるように構成させて新しく調整したpHが6.0で30℃のフロート中で60分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(18部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.8−9.8の間に調整し、その後、ドラム処理を50℃で120分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を2回実施した。水を200部と蟻酸を0.5部添加することでpHを5.0に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を1.0部の蟻酸で酸性にしてpHを4.1にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回と20分間のドラム処理を2回実施した。200部の水を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.4にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す黒色を有していた。
染色処方20:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.4であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例17hで得た染料が4.25部になるように構成させて新しく調整したpHが5.7で30℃のフロート中で90分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(16部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.6−9.3の間に調整した後、ドラム処理を50℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.7に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を0.5部の蟻酸で酸性にしてpHを4.7にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.7にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で10分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す黒色を有していた。
染色処方21:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.4であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例25で得た染料が10部になるように構成させて新しく調整したpHが5.4で30℃のフロート中で45分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(20部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.4−9.1の間に調整した後、ドラム処理を50℃で120分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を2回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を0.5部の蟻酸で酸性にしてpHを4.7にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を1回実施した。200部の水を用いた10分間の洗浄を40℃で実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.7にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す暗黒色を有していた。
染色処方22:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で分散剤が2部で実施例32で得た染料が10部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。次に、40℃の前記フロートに15%の炭酸ナトリウム溶液(27部)を分割して添加することでpHを8.7から9.3に調整して、それを180分間のドラム処理中維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.2に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方23:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で実施例40bで得た染料が10部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃の前記フロートに15%の炭酸ナトリウム溶液(27部)を分割して添加することでpHを8.7から9.3に調整して、それを180分間のドラム処理中維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を0.7部添加することでpHを4.3に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深褐色を有していた。
染色処方24:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.4であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例42gで得た染料が4.25部になるように構成させて新しく調整したpHが6.1で30℃のフロート中で60分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(3部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.5−9.1の間に調整した後、ドラム処理を50℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を4回実施した。水を200部と蟻酸を1.5部添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を2.0部の蟻酸で酸性にしてpHを3.8にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を3回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.3にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、減圧をかけ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深褐色を有していた。
染色処方25:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で実施例43aで得た染料が4.25部のフロートを用いた染色をpH4.2および30℃で60分間実施した。40℃の前記フロートに15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することでpHを8.5から9.4に調整して、それを180分間のドラム処理中維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を2回実施した。水を200部と蟻酸を1.4部添加することでpHを4.0に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す褐色を有していた。
染色処方26:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.2であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例1cで得た染料が11.5部になるように構成させて新しく調整したpHが5.3で30℃のフロート中で60分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(28部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.8−9.3の間に調整した後、ドラム処理を50℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.5に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を2.0部の蟻酸で酸性にしてpHを3.8にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を3回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを4.0にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、減圧をかけ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方27:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.2であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例6cで得た染料が14.3部になるように構成させて新しく調整したpHが5.3で30℃のフロート中で60分間受けさせた。15%の炭酸ナトリウム溶液(28部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.7−9.3の間に調整した後、ドラム処理を50℃で180分間実施した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を1.8部の蟻酸で酸性にしてpHを4.0にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を3回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.3にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、減圧をかけ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方28:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で分散剤が2部で実施例6dで得た染料が11.5部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することでpHを8.8から9.2の間維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.4に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方29:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で分散剤が2部で実施例9fで得た染料が14.3部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.7から9.2の間維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.5に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方30:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で実施例1fで得た染料が11.5部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.8から9.4の間維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.6に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方31:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で実施例12qで得た染料が14.3部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。前記染料を固着させる目的で40℃で180分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.6から9.3の間維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.6に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方32:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、直ちに水が150部で分散剤が2部で実施例12sで得た染料が8部の新しいフロートに15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することでpHを>8.5に調整し、そして染料を固着させる目的で40℃で220分間のドラム処理中のpHを8.7から9.2の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を3回実施した。水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.5に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方33:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.4であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
直ちに、水が150部で実施例12で得た染料が8部になるように構成させて新しく調整したフロートに15%の炭酸ナトリウム溶液(23部)を分割して添加することでpHを>8.5に調整し、そして染料を固着させる目的で50℃で240分間のドラム処理中のpHを8.7−9.5の間に維持した。その後、40℃の水(200部)を用いた10分間の洗浄を4回実施した。水を200部と蟻酸を1.1部添加することでpHを4.2に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を2.0部の蟻酸で酸性にしてpHを3.8にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を3回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.3にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、減圧をかけ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方34:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水(200部)を入れておいたドラムの中で20分間洗浄した。その後、水が150部で分散剤が2部で実施例12uで得た染料が7部のフロートを用いた染色をpH4.3および30℃で60分間実施した。染料を固着させる目的で40℃で200分間のドラム処理中に15%の炭酸ナトリウム溶液(30部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.7から9.2の間に維持した。前記フロートを交換した後、水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.5に調整した。再なめし/加脂/機械的操作を染色処方1のパートb)に記述したように実施した。
その得た皮革は優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示す深黒色を有していた。
染色処方35:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(200部)および0.1部の蟻酸を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウム、1.5部の重炭酸ナトリウムおよび1部の分散剤で構成させた35℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは6.4であった。次に、前記皮革を35℃の水(200部)で10分間洗浄した。
前記皮革に染色を水が150部で実施例13nで得た染料が7部になるように構成させて新しく調整したpHが6.3で30℃のフロート中で60分間受けさせた。前記染料を固着させる目的で15%の炭酸ナトリウム溶液(23部)を分割して添加することで前記フロートのpHを8.7−9.5の間に調整した後、ドラム処理を50℃で210分間実施した。前記フロートを交換した後、水を200部と蟻酸を1.0部添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを30部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。最後に、前記皮革を2.0部の蟻酸で酸性にしてpHを3.8にした後、10分間のドラム処理を1回と30分間のドラム処理を3回実施した。200部の水(40℃)を用いた10分間の洗浄を実施した後、前記皮革に水が100部で亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤が4.5部でラノリンが基になった加脂剤が0.5部の新しいフロート中でドラム処理を55℃で40分間受けさせることで、それに加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.5部用いて酸性にしてpHを3.3にした後、ドラム処理を40分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に15℃の冷水で15分間濯いだ後、広げ、減圧をかけ、吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
染色処方36:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水(300部)を入れておいたドラムの中で10分間洗浄した後、それに中和を100部の水、2部の蟻酸ナトリウム、1部の酢酸ナトリウムおよび2.2部の重炭酸ナトリウムで構成させた40℃のフロート中で120分間受けさせた。その後、その脱酸用フロートのpHは7.2であった。その脱酸用フロートを10.5部の染料12bjと混合した後、染色をpH6.9および40℃で30分間実施した。炭酸ナトリウム(8部)を分割して添加することで前記フロートのpHを9.2−9.7に調整した後、ドラム処理を40℃で75分間実施した。その後、40℃の水を300部用いた20分間の洗浄操作を2回実施した。水を200部と蟻酸を1.2部添加することでpHを3.9に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と2部の高分子量なめし用材料で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、そのフロートを2部の疎水化用加脂剤と混合した。更に30分間のドラム処理時間後、5部のスルホン型なめし用材料と4部の樹脂型なめし用材料を加えた後、ドラム処理を更に60分間実施した。その再なめしされたフロートを亜硫酸化魚油と合成油が基になった混合加脂剤(4.5部)およびラノリンが基になった加脂剤(0.5部)と混合した後、ドラム処理を55℃で40分間実施することで、前記皮革に加脂処理を受けさせた。その後、濃蟻酸を1.6部を用いて酸性にしてpHを3.6にした後、ドラム処理を45分間実施した。その染色と加脂処理を受けさせた皮革を追加的に20℃の冷水(300部)で10分間洗浄した後、広げ、それに減圧を70℃で受けさせ、それを吊るして室温で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定してぴんと張った。
その得た皮革は漆黒色で優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、摩擦堅牢度および移行堅牢度を示した。
第19表に報告する染色を同様な様式で実施した:
第19表
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
Figure 2007510067
ここに、最も重要な製品分野、即ち履物、衣服、自動車、手袋および家具用の染色皮革を製造するに適した製品処方を例として言及することで本発明の方法をより詳細に記述する。しかしながら、本発明の方法を前記5種類の皮革分野に限定するものでなく、本発明の方法を用いて例えばバッグ用皮革およびアクセサリー用爬虫類皮革の製造なども同様に行うことができる。
以下に示す製品処方における部は質量部である。提供する情報は全部商業的材料に関する。なめし用材料、疎水化剤、加脂剤および助剤に関するデータは全部が市販製品が基になっている。染料に関するデータは着色している有機化学成分と合成条件が理由でいくらか存在する塩(合成塩)といくらか存在する標準化剤の総量が基になっている。製品処方では、ウエットエンド工程の化学品に関して下記の省略形を用いる。
商業的加脂剤(F)の主材料は下記である:
F1:植物油と亜硫酸化魚油が入っている水性乳液。
F2:アニオン性ビニル重合体のナトリウム塩と非イオン性界面活性剤(エトキシル化オレイン酸)が基になった水性調剤。
F3:修飾を受けた脂肪酸が基になっている水性調剤。
F4:合成油とエトキシル化脂肪アルコールの燐酸エステルが基になっていて脂肪アルコールのスルホネートとブチルジグリコールを含んで成る水性調剤。
F5:亜硫酸水素化魚油(ナトリウム塩)とスルホ塩素化パラフィン油の加水分解物とエトキシル化イソトリデカノールが基になっている水性調剤。
F6:スルホン化植物油のナトリウム塩と修飾合成油と重合体が基になっている水性調剤。
F7:硫酸化脂肪酸エステルが基になっている水性調剤。
F8:非イオン性界面活性剤と亜硫酸化油(ナトリウム塩)が基になっている水性調剤。
F9:パラフィンスルホネートとアルキルホスフェートとモノアルキルスルフェートが基になっていて溶媒/水に入っているアンモニウム塩の調剤形態の界面活性剤混合物。
商業的疎水化剤(H)の主材料:
H1:パラフィンと官能化ポリシロキサンとN−オレオイルサルコシンナトリウム塩が基になっている水性調剤。
H2:パラフィンと修飾シリコンとN−オレオイルサルコシンナトリウム塩が基になっている水性調剤。
H3:パラフィンとアニオン界面活性剤が基になっている水性調剤。
H4:官能化ポリシロキサンと乳化剤系が基になっている水性調剤。
H5:修飾シリコンとビニル重合体の塩が基になっている水性調剤。
H6:官能化ポリシロキサンとアニオン性界面活性剤が基になっている水性調剤。
H7:官能化ポリシロキサンが基になっている水性調剤。
H8:パラフィンとアニオン性界面活性剤のナトリウム塩が基になっている水性調剤。
再なめし用材料および助剤に関して以下で用いるような「混合物」は、これらの成分を大気圧下室温で混合することで生じさせた混合物ばかりでなく、また高温高圧下で短時間または長時間混合することで生じさせた混合物であると理解されるべきである。
商業的再なめし剤(G)の主材料は下記である:
G1:フェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとアニリンから作られたナトリウム塩形態の縮合生成物。
G2:フェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとアニリンの縮合生成物のナトリウム塩が入っている水性調剤。
G3:フェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとメラミンと尿素とアニリンの縮合生成物のナトリウム−アンモニウム塩とアクリル酸と塩基性単量体が基になった両性付加共重合体の混合物が入っている水性調剤。
G4:フェノールとフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物のアンモニウム塩が入っている水性調剤。
G5:ジヒドロキシジフェニルスルホンとフェノールスルホン酸と尿素とホルムアルデヒドが基になった縮合生成物のナトリウム塩。
G6: ジヒドロキシジフェニルスルホンとフェノールスルホン酸と尿素とホルムアルデヒドが基になった縮合生成物のナトリウム−アンモニウム塩が入っている水溶液。
G7:ジヒドロキシジフェニルスルホンとフェノールスルホン酸と尿素とホルムアルデヒドが基になっているナトリウム塩形態の高分子量縮合生成物。
G8:ジヒドロキシジフェニルスルホンと尿素とホルムアルデヒドが基になった低分子量の縮合生成物のナトリウム−アンモニウム塩とジフェニルスルホンとホルムアルデヒドの低分子量縮合生成物の混合物が基になっている水性調剤。
G9:修飾パラフィン(C16−C34−アルキルスルホクロライド)が基になっている脂肪なめし用材料。
G10:アクリル酸とアクリロニトリルの共重合体とアミンが基になっている水性調剤。
G11:ナフタレンスルホン酸−メラミン縮合物とヒドロキシメタンスルホネートと尿素の混合物。
G12:水中24質量%のグルタルアルデヒド溶液。
G13:水中50質量%のグルタルアルデヒド溶液。
G14:アルデヒドが基になった高分子量なめし剤(ホルムアルデヒドとグルタルアルデヒドの縮合生成物)が基になっている水性媒体含有調剤。
G15:アクリル酸とアクリロニトリルの共重合体が基になっている水性調剤。
G16:低分子量のポリアクリル酸(Mn<8000、数平均)が基になっている水性調剤。
G17:高分子量のポリアクリル酸(Mn>40000、数平均)が基になっている水性調剤。
G18:ポリメタアクリル酸が基になっている水性調剤。
G19:マレイン酸とスチレンの共重合体が入っている水性調剤。
G20:クロムシンタン(芳香族オリゴスルホンが基になった縮合生成物とクロム調剤の混合物)。
G21:タラ。
G22:ミモザ
G23:クリ
G24:Cr含有量が24質量%で塩基度が40%の軽くマスクされたクロムなめし用材料。
G25:テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロライドとスルフェートの液状調剤。
G26:4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン。
G27:1−アザ−3,7−ジオキシビシクロ−5−エチル[3.3.0]オクタン。
G28:尿素とホルムアルデヒドが基になった重縮合生成物とフェノールとホルムアルデヒドが基になった重縮合生成物の混合物。
G29:30質量%のホルムアルデヒド水溶液。
G30:14質量%(Alとして計算)の量の水酸化アルミニウムと3質量%(Crとして計算)のクロム塩が基になっている鉱物なめし用材料混合物。
商業的助剤(HM)の主材料:
HM1:ナフタレンスルホン酸と尿素とホルムアルデヒドから生じさせた縮合生成物のナトリウム塩とヒドロキシメタンスルホネートの混合物。
HM2:エトキシル化アルキルアミン(C16−C18)の混合物。
HM3:ポリ−N−ビニルホルムアミドの部分加水分解物が入っている若干カチオン性の水性調剤。
HM4:アニオン修飾付加共重合体の水性調剤。
HM5:ヒドロキシメチル化尿素。
HM6:ナトリウム塩としての芳香族スルホン酸とフェノールとホルムアルデヒドと尿素が基になった混合物。
HM7:カチオン性のアミノ含有重縮合物の水性調剤。
堅牢度の測定を国際的に認識されている下記の標準に従って実施した:
汗堅牢度:Veslic C4260に従う
洗浄堅牢度:DIN EN ISO 15703に従う
移行堅牢度:DIN EN ISO 15701に従い、かつ湿度95%において85℃で16時間貯蔵する以外はDIN EN ISO 15701に類似した条件も使用
摩擦堅牢度:DIN EN ISO 105−X12(Crockmeter、綿織物で擦る)に従い、かつDIN EN ISO 11640(Veslic、フェルトで擦る)にも従う
メーザー:ASTM D 2099に従う
透過度計:DIN EN ISO 5403に従う
水蒸気透過性:DIN EN ISO 14268に従う
耐屈曲性:DIN EN ISO 5402に従う
ステッチ引き出し試験:DIN 5331に従う
引裂強度:DIN EN ISO 3377に従う
引張り強度:DIN EN ISO 3376に従う。
A 靴甲用皮革処方
靴甲用皮革処方1:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が150部で蟻酸ナトリウムが2部で酢酸ナトリウムが1部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、次に、それを2部の重炭酸ナトリウムと混合することで40℃で10分間中和した。その時点の脱酸用フロートのpHは7.3であった。前記脱酸用フロートを4.6部の染料1eと混合した後、染色をpH6.8および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で6部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で30分間になるように2回受けさせた。水が300部のフロートに全体で0.5部の蟻酸を30分かけて分割して添加することでpHを6.5に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを200部の水と5部の加脂剤となめし用疎水化剤H5で構成させて新しく調整した40℃のフロート中で20分間受けさせた。0.5部の蟻酸を20分かけて添加することでpHを5.0に調整した。高分子量のなめし用材料G15を3部用いて再なめしを40℃で30分間実施した。その後、前記フロートを疎水化剤H2が5部で助剤HM4が0.3部の混合物と混合した。更に60分間のドラム処理時間後、全体で2.5部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して酸性にすることでpHを3.7にした。その後、150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した30℃のフロート中でドラム処理を10分間実施した。その後、クロムなめし用材料G24を5部添加することで再クロム処理を90分間実施した。3.6のpHを得た。最後に、前記皮革に各場合とも300部の水を用いた洗浄を洗浄時間が10分になるように30℃で2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で3分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方2:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が150部で蟻酸ナトリウムが2部で酢酸ナトリウムが1部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、次に、それを2部の重炭酸ナトリウムと混合することで40℃で10分間中和した。その時点の脱酸用フロートのpHは7.3であった。前記脱酸用フロートを7.5部の染料2fと混合した後、染色をpH6.8および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で30分間になるように2回受けさせた。水が300部のフロートに全体で0.5部の蟻酸を30分かけて分割して添加することでpHを6.5に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを200部の水と5部の加脂剤となめし用疎水化剤H5で構成させて新しく調整した40℃のフロート中で20分間受けさせた。0.5部の蟻酸を20分かけて添加することでpHを5.0に調整した。高分子量のなめし用材料G15を3部用いて再なめしを40℃で20分間実施した。その後、前記フロートに再なめし用材料G1を5部添加した後、ドラム処理を更に30分間実施した。その後、前記フロートを疎水化剤H2が6部で助剤HM4が0.3部の混合物と混合した。更に60分間のドラム処理時間後、全体で2.5部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して酸性にすることでpHを3.6にした。その後、150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した30℃のフロート中でドラム処理を10分間実施した。その後、クロムなめし用材料G24を5部添加することで再クロム処理を90分間実施した。3.6のpHを得た。最後に、前記皮革に各場合とも300部の水を用いた洗浄を洗浄時間が10分になるように30℃で2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で3分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方3:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が150部で蟻酸ナトリウムが2部で酢酸ナトリウムが1部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、次に、それを2部の重炭酸ナトリウムと混合することで40℃で10分間中和した。その時点の脱酸用フロートのpHは7.3であった。前記脱酸用フロートを5.1部の染料3と混合した後、染色をpH6.8および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で6部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で30分間になるように2回受けさせた。水が300部のフロートに全体で0.5部の蟻酸を30分かけて分割して添加することでpHを6.5に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを200部の水と5部の加脂剤となめし用疎水化剤H5で構成させて新しく調整した40℃のフロート中で20分間受けさせた。0.5部の蟻酸を20分かけて添加することでpHを5.0に調整した。高分子量のなめし用材料G15を3部用いて再なめしを40℃で20分間実施した。その後、前記液に再なめし用材料G11を5部添加した後、ドラム処理を更に30分間実施した。その後、前記フロートを疎水化剤H2が6部で助剤HM4が0.3部の混合物と混合した。更に60分間のドラム処理時間後、全体で2.5部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して酸性にすることでpHを3.6にした。その後、150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した30℃のフロート中でドラム処理を10分間実施した。その後、クロムなめし用材料G24を5部添加することで再クロム処理を90分間実施した。3.7のpHを得た。最後に、前記皮革に各場合とも300部の水を用いた洗浄を洗浄時間が10分になるように30℃で2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で3分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方4:
通常の有機なめしされた分担厚が1.3−1.4mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.2−4.6であった。前記フロートを8.5部の染料4dと混合した後、染色をpH5.5および35℃で60分間実施した。pHを7.3から7.8に調整する目的で全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ加えた。固着が起こるように全体で8部の炭酸ナトリウムを分割して添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水と1.5部のHM3を用いて全体で50分間になるように2回受けさせた。40℃の水が200部のフロートに全体で2部の蟻酸を70分かけて分割して添加することでpHを4.3−4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と6部の高分子量なめし用材料G18と1.5部の加脂剤F6で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で30分間受けさせた。10部の再なめし用材料G18を添加しそして60分間のドラム処理時間後に植物性なめし用材料G22を10部および再なめし用材料G4を10部添加してドラム処理を35℃で60分間実施することでなめしを完了させた。前記フロートを5.5部の加脂剤F6と混合して、前記皮革に加脂処理を35℃で90分間受けさせた。前記加脂剤を固着させる目的で40℃の熱水を100部添加してドラム処理時間を20分間にした後、pHを3.5に調整する目的で蟻酸を50分かけて滴下した。その後、濯ぎを15分間実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を45℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方5:
通常の有機なめしされた分担厚が1.3−1.4mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.2−4.6であった。前記フロートを10部の染料5bと混合した後、染色をpH5.5および35℃で60分間実施した。pHを7.3から7.8に調整する目的で全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ加えた。固着が起こるように全体で9部の炭酸ナトリウムを分割して添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。40℃の水が200部のフロートに全体で2部の蟻酸を70分かけて分割して添加することでpHを4.3−4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と6部の高分子量なめし用材料G8と1.5部の加脂剤F6で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で30分間受けさせた。10部の再なめし用材料G18を添加しそして60分間のドラム処理時間後に、植物性なめし用材料G22を10部および再なめし用材料G4を10部添加してドラム処理を35℃で60分間実施することでなめしを完了させた。前記フロートを5.5部の加脂剤F6と混合して、前記皮革に加脂処理を35℃で90分間受けさせた。前記加脂剤を固着させる目的で40℃の熱水を100部添加してドラム処理時間を20分間にした後、pHを3.5に調整する目的で蟻酸を50分かけて滴下した。その後、濯ぎを15分間実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を45℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方6:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が150部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、次に、それを1.5部の重炭酸ナトリウムと混合することで40℃で10分間中和した。更に1.5部の重炭酸ナトリウムおよび3部のHM4を添加してドラム処理を更に15分間実施した。その時点の脱酸用フロートのpHは7.6であった。前記脱酸用フロートを9部の染料6cと混合した後、染色をpH7.2および40℃で90分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.3−9.9の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。水が200部のフロートに全体で2部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを4.5に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と4部の高分子量なめし用材料G15で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で30分間受けさせた。5部の植物性なめし用材料G22および3部の樹脂なめし用材料G11を添加した後にドラム処理を更に40分間継続した。次に、加脂処理の目的で、前記フロートを疎水化剤H1が6部で助剤HM4が0.4部の混合物と混合した。更に90分間のドラム処理時間後、60℃の熱水を70部加えてドラム処理を10分間実施した後、全体で5部の蟻酸を60分かけて分割して添加して酸性にすることでpHを3.4にした。30℃の水を200部用いた10分間の洗浄を受けさせた後の皮革にドラム処理を200部の水と1部の疎水化剤H6と0.2部の助剤H4で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で20分間受けさせた。その後、前記皮革にクロムなめし用材料G24を4部添加することで再クロム処理を一晩受けさせた。前記フロートのpHは3.4であった。最後に、前記皮革に各場合とも200部の水を用いた洗浄を洗浄時間が10分になるように30℃で2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を50℃で6分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、50℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方7:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が150部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、次に、それを1.5部の重炭酸ナトリウムと混合することで40℃で10分間中和した。更に1.5部の重炭酸ナトリウムおよび3部のHM4を添加してドラム処理を更に15分間実施した。その時点の脱酸用フロートのpHは7.6であった。前記脱酸用フロートを11.5部の染料7と混合した後、染色をpH7.2および40℃で90分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.3−9.9の間に調整する目的で全体で10部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。水が200部のフロートに全体で2部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と4部の高分子量なめし用材料G15で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で30分間受けさせた。5部の植物性なめし用材料G22および3部の樹脂なめし用材料G11を添加した後にドラム処理を更に40分間継続した。次に、加脂処理の目的で、前記フロートを疎水化剤H1が6部で助剤HM4が0.4部の混合物と混合した。更に90分間のドラム処理時間後、60℃の熱水を70部加えてドラム処理を10分間実施した後、全体で5部の蟻酸を60分かけて分割して添加して酸性にすることでpHを3.3にした。30℃の水を200部用いた10分間の洗浄を受けさせた後の皮革にドラム処理を100部の水と3部の助剤G24で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で一晩受けさせた。30℃の水を200部用いた洗浄を10分間実施した後、それを100部の水と2部の疎水化剤H6で構成させて新しく調整した30℃のフロートに20分間入れた。その後、前記皮革にクロムなめし用材料G24を3部添加することで再クロム処理を90分間受けさせた。前記フロートのpHは3.4であった。最後に、前記皮革に各場合とも200部の水を用いた洗浄を洗浄時間が10分になるように30℃で2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を50℃で6分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、50℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方8:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記酸性化用液に染料8を6.5部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2から9.6の間に調整する目的で全体で7.1部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しづつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と3部の高分子量なめし用材料G15で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。再なめし用材料G1を3部、植物性なめし用材料G22を3部および樹脂なめし用材料G11を3部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F7を2.5部と加脂剤F4を2.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、15分間の濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方9:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記酸性化用フロートに染料9bを4部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2から9.6の間に調整する目的で全体で5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と3部の高分子量なめし用材料G17で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。再なめし用材料G7を3部、植物性なめし用材料G22を2部、植物性なめし用材料G23を2部および樹脂なめし用材料G11を3部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F7を2.5部と加脂剤F4を2.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、15分間の濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方10:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記酸性化用フロートに染料10を6.9部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で7.2部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と5部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。再なめし用材料G1を3部、植物性なめし用材料G22を2部および高分子量なめし用材料G10を4部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F5を4.5部と加脂剤F8を0.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、15分間の濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方11:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料11bを9部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で9.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1.5部の再なめし用材料G13と2.5部の高分子量なめし用材料G16で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。再なめし用材料G1を3部、植物性なめし用材料G22を3部および樹脂なめし用材料G11を3部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F5を4.5部と加脂剤F8を0.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、15分間の冷濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方12:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料12dを8.5部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1.5部の再なめし用材料G13と2.5部の高分子量なめし用材料G16で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。再なめし用材料G2を8部、高分子量なめし用材料G19を3部および樹脂なめし用材料G11を3部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F5を4.5部と加脂剤F8を0.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、15分間の冷濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方13:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料12atを8部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1部の再なめし用材料G13と3部の高分子量なめし用材料G16で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。助剤HM4を1.5部、高分子量なめし用材料G19を3部および高分子量なめし用材料G10を3部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で60分間受けさせた。60℃の熱水を70部加えた後、前記皮革にドラム処理を60℃で20分間受けさせそして加脂剤F2を1.5部および疎水化剤H3を3.5部添加することで加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、10分間の冷濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方14:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.3mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料12bxを8部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を4部、再なめし用材料G1を2部、加脂剤F1を1部添加することで前記皮革に再なめしを35℃で40分間受けさせた。その後、蟻酸ナトリウムを1部添加してドラム処理を20分間実施した。重炭酸ナトリウムを0.3部添加した後、前記皮革に再なめしを更に90分間受けさせた。35℃の水を300部用いた洗浄を10分間受けさせた後の皮革に中和を100部の水と1.5部の蟻酸ナトリウムで構成させた35℃の新しいフロート中で10分間受けさせた。その中和用フロートを0.5部の重炭酸ナトリウムと混合した後、ドラム処理を30分間実施した。高分子量なめし用材料G18を5部用いた30分間の再なめし後、再なめし用材料G5を5部と再なめし用材料G1を3部添加することで皮革のなめしを完了させた。40分間のドラム処理時間後、前記フロートを60℃の熱水を100部用いて希釈した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。加脂剤F1を3.5部および疎水化剤H3を3.5部添加することで前記皮革に加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して酸性にすることでpHを3.5にした。その後、冷濯ぎを10分間実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す柔らかな靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された柔らかな靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方15:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.3mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料混合物12gzを8部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1.5部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムシンタンG20を6部および加脂剤F1を1部添加することで前記皮革に再なめしを35℃で40分間受けさせた。その後、蟻酸ナトリウムを1部添加してドラム処理を20分間実施した。重炭酸ナトリウムを0.3部添加した後、前記皮革に再なめしを更に90分間受けさせた。35℃の水を300部用いた洗浄を10分間受けさせた後の皮革に中和を100部の水と1.5部の蟻酸ナトリウムで構成させた35℃の新しいフロート中で10分間受けさせた。その中和用フロートを0.5部の重炭酸ナトリウムと混合した後、ドラム処理を30分間実施した。高分子量なめし用材料G18を6部用いた30分間の再なめし後、再なめし用材料G5を6部と再なめし用材料G3を6部添加することで皮革のなめしを完了させた。40分間のドラム処理時間後、前記フロートを60℃の熱水を100部用いて希釈した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。加脂剤F1を3.5部および疎水化剤H3を3.5部添加することで前記皮革に加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して酸性にすることでpHを3.5にした。その後、冷濯ぎを10分間実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す柔らかな靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方16:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.4の中和を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を40℃で5分間受けさせ、そして次に前記脱酸用フロートに染料混合物12fhを7部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で4部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを3.7に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1.5部のアルデヒドなめし用材料G13と6部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。その後、再なめし用材料G2を8部、高分子量なめし用材料G19を2部および樹脂なめし用材料G11を3部添加した後、なめしを45℃で60分で完了させた。その後、60℃の熱水を70部用いて前記フロートを希釈した後、ドラム処理を60℃で20分間実施した。加脂剤F1を6.5部および加脂剤F3を3.5部添加することで前記皮革に加脂処理を60℃で60分間受けさせた。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加して前記皮革を酸性にすることでpHを3.5にした。その後、10分間の冷濯ぎを実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、60℃で2分間真空乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す柔らかな靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された柔らかな靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方17:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.5mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和を達成した。前記脱酸用フロートに染料混合物12hrを9部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で9部の固体状炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で4部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて少しずつ添加することでpHを3.5に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と4部のアルデヒドなめし用材料G12で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で10分間受けさせた。その後、クロムなめし用材料G24を6部および再なめし用材料G1を2部添加することで再なめしを35℃で50分間実施した。次に、前記フロートを1部の蟻酸ナトリウムと混合した後、ドラム処理を10分間実施した。加脂剤F1を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を35℃で90分間受けさせた。前記フロートを落下させた後、前記皮革に45℃の水を300部用いた10分間の洗浄を1回受けさせた。
その後、前記皮革に予備加脂処理を70部の水と2部の疎水化剤H3で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で15分間受けさせた。その後、蟻酸ナトリウムを2部、重炭酸ナトリウムを1部および助剤HM4を3部添加した後、ドラム処理を30分間実施した。前記中和用フロートを12部の再なめし用材料G6と混合した後、10分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、更に50分かけてなめしを完了させた。前記再なめし用フロートを4部の加脂剤F4、4部の加脂剤F1および2部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加することで酸性にしてpHを3.5にした。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを5分間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で1分間かけ、室温で吊るした状態で一晩乾燥させ、状態を整え、くいで固定し、ドラム乾燥を一晩実施した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、ドラム乾燥のしぼを有していて優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、ドラム乾燥のしぼを有する染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方18:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.1mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和を達成した。前記脱酸用フロートに染料混合物13bを7.5部添加した後、染色をpH7.5および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で75分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部のアルデヒドなめし用材料G12で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、再なめし用材料G5を5部添加することで前記皮革に再なめしを45℃で30分間受けさせた。その後、前記フロートを1部の加脂剤F1および1部の加脂剤F4と混合した後、前記皮革に予備加脂処理を45℃で40分間受けさせた。その後、55℃の熱水を70部添加してドラム処理を55℃で20分間実施した。1.5部の蟻酸を55分かけて分割して添加することでpHを5.0に調整した。前記フロートを落下させた後、前記皮革に45℃の水を300部用いた10分間の洗浄を1回受けさせた。
その後、前記皮革にドラム処理を100部の水と2部の疎水化剤H3で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で15分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した。15分間のドラム処理時間後、高分子量のなめし用材料G15を2部添加した後、更に30分間かけてなめしを完了させた。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1、2.5部の加脂剤F4、1部の加脂剤F3および1部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加することで酸性にしてpHを3.5にした。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを5分間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張って40℃で乾燥させ、状態を整え、くいで固定し、ドラム乾燥を一晩実施した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示すフローター(floater)靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色されたフローター靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方19:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.1mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和を達成した。前記脱酸用フロートに染料13aeを5.9部添加した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で6.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で4部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.6に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部のアルデヒドなめし用材料G13と3部の高分子量なめし用材料G16で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加し、30分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、再なめしを45℃で30分間実施した。その後、前記フロートを0.8部の助剤HM5、3部の高分子量なめし用材料G17および2部の高分子量なめし材料G19と混合した後、なめしを45℃で60分かけて完了させた。その後、水を70部添加した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F6、1.5部の疎水化剤H3および1.5部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を60℃で2分間実施した。
それによって、純粋に重合体が基になっていて優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、純粋に重合体が基になっている染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方20:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.8の中和を達成した。前記脱酸用フロートに染料13dtを4.8部添加した後、前記皮革に染色をpH7.6および40℃で35分間受けさせた。固着が起こるように前記フロートのpHを9.4−9.9の間に調整する目的で全体で6部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1.5部の疎水化剤H3で構成させて新しく調整したフロート中で20分間受けさせた。その後、高分子量なめし用G18を5部添加した後、40分間のドラム処理時間後、助剤HM5を1部および高分子量なめし用剤G18を5部添加した。45℃のドラム処理を更に30分間実施した後、高分子量なめし用材料G19を3部添加して再なめしを45℃で60分間実施した。次に、水を70部添加した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F6、0.5部の疎水化剤H3および1.5部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を60℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.4に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を60℃で2分間実施した。
それによって、純粋に重合体が基になっていて優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、純粋に重合体が基になっている染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方21:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.2mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加することでpH7.8の中和を達成した。前記脱酸用フロートに染料混合物13hbを7.7部添加した後、染色をpH7.6および40℃で35分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.5−10.0の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で55分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを4.4に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1.5部の疎水化剤H3で構成させて新しく調整したフロート中で15分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、40分間のドラム処理時間後、助剤HM5を1部、高分子量なめし用材料G17を3部、植物性なめし用材料G23を3部およびなめし用材料G11を2部添加した。45℃のドラム処理を更に30分間実施した後、高分子量なめし用材料G19を3部添加して再なめしを45℃で60分間実施した。次に、水を70部添加した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F7および2部の加脂剤F4と混合した後、加脂処理を60℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を60℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方22:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.8の中和度に調整した。前記脱酸用フロートに染料混合物13hpを10.5部混合した後、染色をpH7.6および40℃で20分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.5−10.0の間に調整する目的で全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で70分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整したフロート中で5分間受けさせた。その後、再なめし用材料G2を6部添加した後、30分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部、高分子量なめし用材料G19を3部および再なめし用材料G2を4部添加した。45℃のドラム処理を更に60分間実施した後、水を70部添加してドラム処理を65℃で20分間実施した。前記再なめし用フロートを3部の加脂剤F1および2部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を65℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.6に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし(nubucked)、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルート(direct−route)ヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方23:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートに染料混合物13hwを6.1部混合した後、染色をpH7.5および40℃で15分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.2に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部のアルデヒドなめし用材料G13で構成させて新しく調整したフロート中で3分間受けさせた。高分子量なめし用材料G19を3部添加した後、前記皮革にドラム処理を更に30分間受けさせた。その後、重炭酸ナトリウムを0.8部添加した。30分間のドラム処理時間後、疎水化剤H5を3部添加した後、更に30分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加して再なめしを30分間実施した。前記再なめし用フロートを5部の疎水化剤H1および0.5部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、水を70部添加した後、ドラム処理を65℃で20分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた。前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加することで疎水化を30℃で90分かけて固定させた。その後、300部の水を用いた10分間の洗浄を1回行った後、前記皮革にドラム処理を300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロート中で10分間受けさせた。前記フロートを排出させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方24:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.5の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを9.2部の染料14と混合した後、染色をpH7.5および40℃で25分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で50分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整したフロート中で15分間受けさせた。その後、疎水化剤H1を2部添加した。15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部、再なめし用材料G1を3部および高分子量なめし用材料G19を1部添加した後、再なめしを30分間実施した。前記再なめし用フロートを4部の疎水化剤H1および0.3部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、水を70部添加した後、ドラム処理を65℃で20分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた。前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加することで疎水化を30℃で90分かけて固定させた。その後、300部の水を用いた10分間の洗浄を1回行った後、前記皮革にドラム処理を300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロート中で10分間受けさせた。前記フロートを排出させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方25:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.5の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを6.8部の染料15と混合した後、染色をpH7.5および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。5部の蟻酸を水が200部のフロートに90分かけて分割して添加することでpHを3.0に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と0.4部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。その後、再なめし用材料G14を1部添加した後、ドラム処理を30分間実施した。その後、クロムなめし用材料G24を4部および再なめし用材料G28を2部添加した。30分間のドラム処理後、蟻酸ナトリウムを0.5部添加した後、再クロム処理を60分間実施した。前記フロートを100部の水と混合した後、ドラム処理を一晩実施した。その後、前記フロートを落下させた。
前記皮革にドラム処理を80部の水と1.5部の蟻酸ナトリウムと0.5部の重炭酸ナトリウムで構成させて新しく調整した30℃のフロート中で30分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した。15分間のドラム処理時間後、疎水化剤H1を2部添加した後、ドラム処理を15分間実施した。高分子量なめし用材料G18を5部添加した後の30分間のドラム処理時間後、なめしを完了させる目的で再なめし用材料G28を4部および再なめし用材料G11を3部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。前記再なめし用フロートを4部の疎水化剤H1および0.3部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を60分間実施した。次に、前記フロートに水を70部添加した後、ドラム処理を65℃で20分間実施した。その後、全体で3.5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加することで疎水化を30℃で90分かけて固定させた。その後、300部の水を用いた10分間の洗浄を1回行った後、前記皮革にドラム処理を300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロート中で10分間受けさせた。前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方26:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.8の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを8.8部の染料16jと混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.1−9.7の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.2に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整したフロート中で5分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。更に45℃で40分間のドラム処理時間後、植物性なめし用材料G22を3部および再なめし用材料G28を3部添加した後、再なめしを45℃で60分間実施した。その後、水を70部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を50℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方27:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを9部の染料17bと混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.8の間に調整する目的で全体で9.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で5分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。更に45℃で40分間のドラム処理時間後、樹脂なめし用材料G28を4部および樹脂なめし用材料G11を4部添加した後、再なめしを45℃で60分間実施した。その後、水を70部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を55℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方28:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを5部の染料19と混合した後、染色をpH7.5および40℃で30分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.8の間に調整する目的で全体で6.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で65分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で5分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。更に45℃で40分間のドラム処理時間後、植物性なめし用材料G22を2部および樹脂なめし用材料G28を4部添加した後、再なめしを45℃で60分間実施した。その後、水を70部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を60℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を50分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方29:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを7.1部の染料22と混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.8の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。3部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを3.9に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と2部の再なめし用材料G29で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で20分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。更に45℃で40分間のドラム処理時間後、樹脂なめし用材料G28を4部および樹脂なめし用材料G11を4部添加した後、再なめしを45℃で60分間実施した。その後、水を70部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を55℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方30:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを7.2部の染料24と混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.2−9.8の間に調整する目的で全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。4部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.0に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部の再なめし用材料G25で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で35分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。更に45℃で40分間のドラム処理時間後、樹脂なめし用材料G28を4部および樹脂なめし用材料G11を4部添加した後、再なめしを45℃で60分間実施した。その後、水を70部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を55℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方31:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを4.9部の染料28aと混合した後、染色をpH7.5および40℃で30分間実施した。固着が起こるように全体で6.8部の炭酸ナトリウムを分割して添加して前記フロートのpHを9.5−10.0の間に調整し、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を水が200部のフロートに50分かけて分割して添加することでpHを5.5に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と5部の疎水化剤H5で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で20分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、40分間のドラム処理時間後、疎水化剤H1を5部および助剤HM4を0.3部添加した。45℃で60分間の加脂処理後、水を70部添加した後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。次に、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で5分間受けさせた。クロムなめし用剤G24を5部添加した後、90分間固着させた。最後に、前記皮革に30℃の水を各場合とも300部用いた10分間の濯ぎを2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方32:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度を達成した。前記脱酸用フロートに染料30を9.1部添加した後、染色をpH7.6および40℃で40分間実施した。固着が起こるように前記フロートのpHを9.3−9.8の間に調整する目的で全体で9.2部の固体状炭酸ナトリウムを少しずつ添加した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が150部のフロートに50分かけて少しずつ添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1.5部の再なめし用材料G13と2部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。その後、20分間のドラム処理後に重炭酸ナトリウムを0.7部添加することで5.5のpHを得た。その後、疎水化剤H1を3部および助剤HM4を0.2部添加した後、ドラム処理を20分間実施した。高分子量なめし用材料G18を6部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。前記皮革に加脂処理を受けさせる目的で、疎水化剤H1を5部および助剤HM4を0.3部添加した後、ドラム処理を60分間実施した。その後、水を70部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で5分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。最後に、前記皮革に30℃の水を各場合とも300部用いた10分間の濯ぎを2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す柔らかい疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された柔らかい疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方33:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを9.9部の染料32と混合した後、染色をpH7.6および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で10.0部の炭酸ナトリウムを分割して添加することで前記フロートのpHを9.2−9.7の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも全体で300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を水が200部のフロートに50分かけて分割して添加することでpHを5.4に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で15分間受けさせた。その後、疎水化剤H1を1.5部添加した後、ドラム処理を15分間実施した。高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。次に、植物性なめし用材料G22を2部、再なめし用材料G1を2部、樹脂なめし用材料G28を2部および再なめし用材料G11を3部添加した後、ドラム処理を30分間実施した。前記皮革に加脂処理を受けさせる目的で、疎水化剤H1を4.5部および助剤HM4を0.3部添加した後、ドラム処理を60分間実施した。その後、水を70部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を50分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。その後、30℃の水を300部用いた10分間の洗浄を1回そして300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートを用いた洗浄を1回実施した。最後に、前記皮革に濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方34:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8−2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを6.8部の染料34pと混合した後、染色をpH7.6および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で7.5部の炭酸ナトリウムを分割して添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を40℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも全体で300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と1部の再なめし用材料G14と2部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。その後、重炭酸ナトリウムを0.8部添加することで5.6のpHを得た。その後、疎水化剤H5を3部およびHM4を0.15部添加した後、ドラム処理を20分間実施した。高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。次に、再なめし用材料G1を2部、植物性なめし用材料G22を2部および樹脂なめし用材料G28を2部添加した後、ドラム処理を30分間実施した。前記皮革に加脂処理を受けさせる目的で、疎水化剤H1を5部および助剤HM4を0.15部添加した後、ドラム処理を60分間実施した。その後、水を70部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を40分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を150部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。その後、30℃の水を300部用いた10分間の洗浄を1回そして300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートを用いた洗浄を1回実施した。最後に、前記皮革に濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方35:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度を達成した。前記脱酸用フロートに染料36を8.1部添加した後、前記皮革に染色をpH7.6および40℃で50分間受けさせた。固着が起こるように全体で8.7部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を水が150部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを5.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に予備加脂処理を100部の水と3部の疎水化剤H5で構成させて新しく調整したフロート中で20分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、ドラム処理を40分間実施した。高分子量なめし用材料G16を3部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、30分かけてなめしを完了させた。前記再なめし用フロートを5部の疎水化剤H1と0.5部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を60分間実施した。その後、水を100部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を55分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を120部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。その後、前記皮革に各場合とも30℃の水を300部用いた10分間の洗浄を2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施した。
それによって、純粋に重合体が基になっていて優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、純粋に重合体が基になっている染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方36:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度を達成した。前記脱酸用フロートに染料35vを5.7部添加した後、前記皮革に40℃のドラム処理をpH7.6で50分間受けさせた。固着が起こるように全体で6.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を水が150部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを5.3に調整した。
そのようにして染色した皮革に予備加脂処理を100部の水と2部の疎水化剤H5で構成させて新しく調整したフロート中で20分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、ドラム処理を40分間実施した。高分子量なめし用材料G1を3部添加した後、再なめしを更に30分間実施した。その後、植物性なめし用材料G22を2部添加した後、30分かけてなめしを完了させた。前記再なめし用フロートを5部の疎水化剤H1と0.5部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を60分間実施した。その後、水を100部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を55分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を120部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。その後、前記皮革にに各場合とも30℃の水を300部用いた10分間の洗浄を2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方37:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度を達成した。前記脱酸用フロートに染料38oを7.8部添加した後、前記皮革に40℃のドラム処理をpH7.6で50分間受けさせた。固着が起こるように全体で8.1部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することで前記フロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を水が150部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを4.5に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と1.5部の再なめし用材料G14と1.5部の高分子量なめし用材料G16と1.5部の再なめし用材料G19で構成させて新しく調整したフロート中で40分間受けさせた。植物性なめし用材料G22を2部および植物性なめし用材料G28を3部添加した後、なめしを60分間で完了させた。前記再なめし用フロートを6部の疎水化剤H1と0.5部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を90分間実施した。その後、水を100部添加した。60℃で10分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を50分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革にドラム処理を120部の水と0.5部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で5分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を5部添加した後、90分間固着させた。その後、前記皮革に30℃の水を各場合とも300部用いた10分間の洗浄を2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された疎水化靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方38:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.0mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを9.2部の染料40dと混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で9.3部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.2−9.8の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で3.5部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを3.8に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3部の再なめし用材料G26で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。45℃で40分間のさらなるドラム処理後、樹脂なめし用材料G28を4部および樹脂なめし用材料G11を4部添加した後、ドラム処理を45℃で60分間実施した。その後、水を70部加えた後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を55℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方39:
通常のクロムなめしされた分担厚が2.1mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを8部の染料39lと混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で8.6部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.2−9.8の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で3.5部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを3.8に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を80部の水と3.5部の再なめし用材料G27で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で50分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、15分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した。45℃で40分間のさらなるドラム処理後、樹脂なめし用材料G28を4部および樹脂なめし用材料G11を4部添加した後、ドラム処理を45℃で60分間実施した。その後、水を70部加えた後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F1および2.5部の疎水化剤H3と混合した後、加脂処理を55℃で60分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を55℃で4分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を55℃で3分間実施し、220ゲージのエメリー研磨紙を用いてヌバックし、粉じんを除去した後、トグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用ダイレクトルートヌバック革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用ダイレクトルートヌバック革を同様な様式で製造することができる。
靴甲用皮革処方40:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.8mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部でなめし用材料G1が1.5部で助剤HM7が1部のフロート中でドラム処理を40℃で60分間実施した。次に、前記フロートを1.5部の蟻酸ナトリウムと混合した後、ドラム処理を40℃で30分間実施した。その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和度を達成した。前記脱酸用フロートに染料13aeを8.0部添加した後、染色をpH7.0および40℃で45分間実施した。固着が起こるように全体で7.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.2−9.5の間に調整した後、ドラム処理を40℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で4部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを80部の水と1部のアルデヒドなめし用材料G13と3部の高分子量なめし用材料G16で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。次に、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、30分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、再なめしを45℃で更に30分間実施した。次に、前記フロートを0.8部の助剤HM5、3部の高分子量なめし用材料G17および2部の高分子量なめし用材料G19と混合した後、45℃で60分かけてなめしを完了させた。次に、水を70部加えた後、ドラム処理を60℃で10分間実施した。前記再なめし用フロートを2.5部の加脂剤F6、1.5部の疎水化剤H3および1.5部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。全体で4部の蟻酸を60分かけて少しずつ添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、減圧を60℃で2分間かけ、室温で吊るした状態で乾燥させ、状態を整え、くいで固定した後、真空乾燥を60℃で2分間実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す靴甲用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された靴甲用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方1:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.8の中和度を達成した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を5分間受けさせた。その後、前記脱酸用フロートに染料41cを10.5部添加した後、染色をpH7.3および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、ドラム処理を60分間実施した。固着が起こるように全体で9.5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.3−9.5の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で3部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.7に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と2部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を2部添加した。60分間のドラム処理時間後、重炭酸ナトリウムを1.5部添加した。45℃で更に20分間のドラム処理後、加脂剤F1を2部および助剤HM4を0.2部添加した後、加脂処理を20分間実施した。前記フロートを5部の再なめし用材料G5、3部の植物性なめし用材料G22および2部の樹脂なめし用材料G11と混合した後、再なめしを60分間実施した。前記再なめし用フロートを7部の加脂剤F1および3部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方2:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0−1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.2−4.6であった。前記フロートを8.7部の染料42gと混合した後、染色をpH5.5および35℃で40分間実施した。全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpHを7.3−7.8に調整した。固着が起こるように全体で9部の炭酸ナトリウムを分割して添加することでフロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水と1.5部の助剤HM3で構成させたフロートを用いて全体で60分間になるように2回受けさせた。全体で2部の蟻酸を40℃の水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.3−4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と3部の高分子量なめし用材料G18と1.5部の加脂剤F6で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で30分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を6部および再なめし用材料G18を10部添加した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。加脂剤F6を1.5部添加しそして30分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G18を6部および再なめし用材料G8を10部添加した後、再なめしを35℃で60分間実施した。前記再なめし用フロートを10部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を35℃で60分間実施した。前記加脂剤を固着させる目的で、45℃の熱水を100部加えそして20分間のドラム処理時間後、蟻酸を50分かけて添加することでpHを3.5に調整した。その後、300部の水を用いた15分間の洗浄を実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥を実施した後、ぴんと張った。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方3:
通常の有機なめしされた分担厚が1.0−1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.4であった。前記フロートを7.5部の染料46eと混合した後、染色をpH5.3および35℃で45分間実施した。全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpHを7.3−7.8に調整した。固着が起こるように全体で8部の炭酸ナトリウムを分割して添加することでフロートのpHを9.5−10.0の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水で構成させたフロートを用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を40℃の水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.7−5.0に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを50部の水と15部の疎水化剤H5と15部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で90分間受けさせた。次に、疎水化剤H5を8部および加脂剤F6を6部添加した後、加脂処理を35℃で150分間実施した。その後、45℃の熱水を100部加えた後、ドラム処理を10分間実施した。その後、3部の蟻酸を40分かけて添加することでpHを3.5に調整した。最終的に、前記皮革に水を用いた濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥を一晩実施した後、ぴんと張った。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す純粋に重合体が基になった家具用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、純粋に重合体が基になった染色された家具用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方4:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で4部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を5分間受けさせた。その後、前記脱酸用フロートに染料43agを9部添加した後、染色をpH7.4および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、ドラム処理をpH7.5で60分間実施した。固着が起こるように全体で9.8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.3−9.8の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.8部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを4.6に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と6部の再なめし用材料G18で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。前記フロートのpHは5.0であった。重炭酸ナトリウムを0.8部添加した後、20分間のドラム処理時間後にフロートのpHが6.9になった。前記再なめし用フロートを2部の加脂剤F1および0.2部の助剤HM4と混合した後、予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを3部の再なめし用材料G5、3部の植物性なめし用材料G22および2部の樹脂なめし用材料G11と混合した後、再なめしを60分間実施した。前記再なめし用フロートを7部の加脂剤F1および3部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方5:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で4部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を5分間受けさせた。その後、前記脱酸用フロートに染料47acを8部添加した後、染色をpH7.5および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、ドラム処理をpH7.6で60分間実施した。固着が起こるように全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.5−9.9の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で3.0部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.7に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と1部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を6部添加した後、再なめしを45℃で40分間実施した。前記フロートのpHは4.2であった。重炭酸ナトリウムを1.5部添加した後、20分間のドラム処理時間後にフロートのpHが6.2になった。前記再なめし用フロートを2部の加脂剤F1および0.2部の助剤HM4と混合した後、予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを3部の再なめし用材料G5、3部の植物性なめし用材料G22および2部の樹脂なめし用材料G11と混合した後、再なめしを60分間実施した。前記再なめし用フロートを7部の加脂剤F1および3部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。前記フロートのpHは5.6であった。次に、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方6:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で4部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.7の中和度に調整した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を5分間受けさせた。その後、前記脱酸用フロートに染料49bを7部添加した後、染色をpH7.5および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、ドラム処理をpH7.6で60分間実施した。固着が起こるように全体で8部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.5−9.9の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で3.0部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.7に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と1部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。その後、高分子量なめし用材料G18を6部添加した後、再なめしを45℃で40分間実施した。前記フロートのpHは4.2であった。その後、重炭酸ナトリウムを1部添加した後、ドラム処理時間を20分間にした。前記再なめし用フロートを2部の加脂剤F1と混合した後、加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを10部の再なめし用材料G3と混合した後、ドラム処理を90分間実施した。次に、6部の加脂剤F1および2部の加脂剤F6を用いて加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方7:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和度に調整した。その後、前記脱酸用フロートに染料52eを5.5部添加した後、染色をpH7.5および35℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で7部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.2−9.6の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2.0部の蟻酸を水が150部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを5.2に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と3部の高分子量なめし用材料G18と1.5部の高分子量なめし用材料G19で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で20分間受けさせた。前記再なめし用フロートを1部の加脂剤F6および0.5部の加脂剤F2と混合した後、予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを3部の高分子量なめし用材料G18、6部の再なめし用材料G8および2部の植物性なめし用材料G22と混合した後、再なめしを60分間実施した。その後、6部の加脂剤F6と2部の加脂剤F2と1部の加脂剤F3を用いた加脂処理を45℃で60分間実施した。水を100部添加した後、4部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整して、ドラム処理時間を10分間にした。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方8:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和度に調整した。その後、前記脱酸用フロートに染料53bを6部添加した後、染色をpH7.5および35℃で50分間実施した。固着が起こるように全体で7部の固形炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.5−10.0の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。水が150部で蟻酸が2.2部のフロート中で60分かけて4.9のpHに少しずつ調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と2部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整したフロート中で30分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を5部添加した後、再なめしを45℃で40分間実施した。前記再なめし用フロートを2部の加脂剤F6および1部の加脂剤F2と混合した後、予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを6部の再なめし用材料G2、2部の植物性なめし用材料G22および2部の樹脂なめし用材料G28と混合した後、再なめしを60分間実施した。その後、8部の加脂剤F6と2部の加脂剤F2と1部の加脂剤F3を用いた加脂処理を45℃で60分間実施した。水を100部添加した後、4部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整して、ドラム処理時間を10分間にした。その後、前記フロートを排出させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
家具用皮革処方9:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.8の中和度に調整した。その後、前記脱酸用フロートに染料58bを5.7部添加した後、染色をpH7.7および35℃で60分間実施した。固着が起こるように全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.5−10.0の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2.3部の蟻酸を水が150部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを5.0に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と2部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整したフロート中で30分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を6部添加した後、再なめしを45℃で40分間実施した。前記再なめし用フロートを2部の加脂剤F1と混合した後、予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを4部の再なめし用材料G3および2部の植物性なめし用材料G22と混合した後、ドラム処理を60分間実施した。高分子量なめし用材料G19を2部添加した後、再なめしを更に20分間実施した。次に、前記再なめし用フロートに加脂剤F1を6部、加脂剤F6を4部および加脂剤F3を1部添加した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。水を100部添加した後、4部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整して、ドラム処理時間を10分間にした。その後、前記フロートを排出させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す家具用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された家具用皮革を同様な様式で製造することができる。
自動車用皮革処方1:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.2−1.3mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.8の中和度に調整した。HM2を1.5部添加した後、前記皮革にドラム処理を5分間受けさせた。その後、前記脱酸用フロートに染料59dを4.7部添加した後、染色をpH7.3および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加して、ドラム処理をpH7.4で60分間実施した。固着が起こるように全体で5部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.4−9.8の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で3部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.7に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と1.5部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で60分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を8部添加した後、再なめしを45℃で40分間実施した。重炭酸ナトリウムを1.5部添加した後、20分間のドラム処理時間後、2部の加脂剤F1および0.2部の助剤HM4を用いた予備加脂処理を45℃で20分間実施した。前記フロートを4部の再なめし用材料G5、4部の植物性なめし用材料G21および2部の樹脂なめし用材料G11と混合した後、再なめしを60分間実施した。前記再なめし用フロートを7部の加脂剤F1および3部の加脂剤F6と混合した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。次に、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に冷濯ぎを短時間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す自動車用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された自動車用皮革を同様な様式で製造することができる。
自動車用皮革処方2:
通常の有機なめしされた分担厚が1.1−1.2mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.4であった。前記フロートを7.2部の染料56と混合した後、染色をpH4.5および35℃で60分間実施した。全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpHを7.1−7.6に調整した。固着が起こるように全体で8部の炭酸ナトリウムを分割して添加することでフロートのpHを9.6−9.7の間に調整した後、ドラム処理を35℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水で構成させたフロートを用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で2部の蟻酸を40℃の水が300部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを4.2に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを100部の水と5部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で10分間受けさせた。次に、加脂剤F6を1部および加脂剤F2を0.5部添加した後、予備加脂処理を35℃で20分間実施した。高分子量なめし用材料G18を5部および再なめし用材料G8を10部添加して再なめしを60分間実施した。前記再なめし用フロートを1部の加脂剤F6および0.5部の加脂剤F2と混合して加脂処理を35℃で30分間実施した。その後、5部の高分子量なめし用材料G18および10部の再なめし用材料G18および10部の再なめし用材料G8を用いてなめしを90分かけて完了させた。その後、加脂剤F6および加脂剤F2を2部添加して加脂処理を35℃で60分間実施した。前記加脂剤を固着させる目的で、45℃の熱水を100部加えそして20分間のドラム処理時間後、3部の蟻酸を60分かけて添加することでpHを3.5に調整した。その後、300部の水を用いて前記皮革を15分間洗浄した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥を実施した後、ぴんと張った。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す自動車用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された自動車用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
自動車用皮革処方3:
通常の有機なめしされた分担厚が1.1−1.2mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で15分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で10分間実施した。前記フロートのpHは4.4であった。前記フロートを3.5部の染料54と混合した後、染色をpH4.5および35℃で40分間実施した。全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて分割して添加することでpHを7.6に調整した。固着が起こるように全体で5部の炭酸ナトリウムを分割して添加することでフロートのpHを9.6−9.7の間に調整した後、ドラム処理を35℃で90分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を40℃の水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを5.0に調整した。
そのようにして染色した皮革に再なめしを50部の水と15部の疎水化剤H5と15部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した35℃のフロート中で90分間受けさせた。次に、疎水化剤H5を4部、加脂剤F6を6部および加脂剤F2を4部添加した後、加脂処理を35℃で150分間実施した。その後、45℃の熱水を100部加えた後、ドラム処理を10分間実施した。その後、4部の蟻酸を60分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。最後に、300部の水を用いて前記皮革を15分間洗浄した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥を一晩実施した後、くいで固定してトグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す純粋に重合体が基になった自動車用ウエットホワイト皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された自動車用ウエットホワイト皮革を同様な様式で製造することができる。
自動車用皮革処方4:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1−1.2mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3.5部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和度に調整した。その後、前記脱酸用フロートに染料51を5.2部添加した後、染色をpH7.5および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加して、ドラム処理をpH7.6で60分間実施した。固着が起こるように全体で7部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.3−9.9の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で3.5部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを3.5に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と3部の再なめし用材料G12で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で10分間受けさせた。加脂剤F1を1.5部添加した後、前記皮革に予備加脂処理を45℃で50分間受けさせた。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加した後、ドラム処理を30分間実施した。前記フロートを5部の高分子量なめし用材料G18および1.5部の加脂剤F1と混合した後、ドラム処理を40分間実施した。前記再なめし用フロートを1.5部の加脂剤F1および1.5部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を45℃で20分間実施した。その後、再なめし用材料G6を8部、再なめし用材料G8を8部および高分子量なめし用材料G19を2部添加した。更に60分間のドラム処理時間後、加脂剤F1を3部、加脂剤F6を1.5部および加脂剤F2を1.5部添加した後、加脂処理を45℃で90分間実施した。その後、3.5部の蟻酸を50分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革を300部の水で15分間洗浄した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す自動車用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された自動車用皮革を同様な様式で製造することができる。
自動車用皮革処方5:
通常のクロムなめしされた分担厚が1.1−1.2mmの牛皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施し、その後、全体で3.5部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加することでpH7.5の中和度に調整した。前記脱酸用フロートに染料48を4.7部添加した後、染色をpH7.5および35℃で30分間実施した。その後、重炭酸ナトリウムを0.5部添加して、ドラム処理をpH7.6で60分間実施した。固着が起こるように全体で6部の固体状炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.3−9.9の間に調整した後、ドラム処理を35℃で60分間実施した。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.5部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて少しずつ添加することでpHを5.5に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を120部の水と6部の高分子量なめし用材料G18で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で5分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G19を2部添加した。更に5分間のドラム処理時間後、加脂剤F1を1.5部添加して、ドラム処理を45℃で30分間実施した。次に、加脂剤F1を1.5部および加脂剤F2を1部添加した後、予備加脂処理を更に20分間実施した。前記フロートを4部の高分子量なめし用材料G18と混合した後、ドラム処理を20分間実施した。その後、再なめし用材料G6を8部および再なめし用材料G8を8部添加した。更に40分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G19を1部添加した後、20分かけてなめしを完了させた。前記再なめし用フロートを6部の加脂剤F1および2部の加脂剤F2と混合した後、加脂処理を45℃で90分間実施した。その後、3.5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革を300部の水で15分間洗浄した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定した後、ドラム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す自動車用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された自動車用皮革を同様な様式で製造することができる。
衣服用皮革処方1:
通常のクロムなめしされた分担厚が0.7mmの羊皮革片(100質量部)を35℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄し、次に水が150部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施した後、全体で3部の重炭酸ナトリウムを20分かけて少しずつ添加した。その後、助剤HM4を3部添加した後、ドラム処理を10分間実施した。前記フロートのpHは7.7であった。前記脱酸用フロートを9部の染料44と混合した後、染色をpH7.4および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で10部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.6−9.8の間に調整した後、前記皮革にドラム処理を40℃で60分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で4部の蟻酸を水が150部のフロートに55分かけて分割して添加することでpHを3.6に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と2部の再なめし用材料G14で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で40分間受けさせた。その後、蟻酸ナトリウムを2部添加した。更に20分間のドラム処理時間後、重炭酸ナトリウムを2部添加して、ドラム処理を45℃で20分間実施した。前記フロートのpHは5.2であった。前記フロートを8部の再なめし用材料G3および2部の再なめし用材料G11と混合した後、ドラム処理を40分間実施した。次に、加脂剤F1を6部、加脂剤F3を4部および疎水化剤H7を1部添加した。20分間のドラム処理時間後、高分子量なめし用材料G10を4部添加して、ドラム処理を20分間実施した。次に、加脂剤F1を6部、加脂剤F3を4部および疎水化剤H7を1部添加した。更に40分間の加脂処理時間後、5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革を300部の水で15分間洗浄した。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、吊るして乾燥させ、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥させた後、トグルフレーム乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す衣服用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された衣服用皮革を同様な様式で製造することができる。
衣服用皮革処方2:
通常のクロムなめしされた分担厚が0.8−0.9mmの牛皮革片(100質量部)を35℃の水が200部のフロート中で10分間洗浄した後、水が100部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を40℃で5分間実施し、その後、全体で3.2部の重炭酸ナトリウムを25分かけて少しずつ添加することでpH7.6の中和度に調整した。前記脱酸用フロートを8部の染料混合物12huと混合した後、染色をpH7.5および40℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で8.7部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.6−9.8の間に調整した後、前記皮革にドラム処理を40℃で90分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で5部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを3.3に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と3部の再なめし用材料G12で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で10分間受けさせた。クロムなめし用材料G24を4部および助剤HM6を1.5部添加した後、再クロム処理を30℃で50分間実施した。次に、蟻酸ナトリウムを1部添加した後、ドラム処理を90分間実施した。水を100部添加した後、前記皮革に再クロム処理を一晩受けさせた。次に、前記フロートを排出させた後、前記皮革を45℃の水を300部用いて10分間洗浄した。前記皮革にドラム処理を100部の水と1.5部の疎水化剤H5で構成させて新しく調整した45℃のフロート中で20分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を5部添加して、5分間のドラム処理時間後、再なめし用材料G5を2部添加した。更に30分間の再なめし後、高分子量なめし用材料G19を2部添加し、前記皮革にドラム処理を10分間受けさせた後、再なめし用材料G5を5部添加した。更に60分間の再なめし時間後、疎水化剤H8を4部、疎水化剤H2を6部、疎水化剤H7を7部および助剤HM4を0.8部添加した後、加脂処理を45℃で60分間実施した。その後、水を100部添加してドラム処理を60℃で10分間実施した。次に、4部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを排出させた後、前記皮革に洗浄を300部の水と0.15部の蟻酸で構成させて新しく調整したフロート中で15分間受けさせた。前記皮革にドラム処理を150部の水と2部の疎水化剤H7と0.2部の助剤HM4で構成させて新しく調整した30℃のフロート中で20分間受けさせた。鉱物なめし用材料G30を5部添加した後、それを90分間固着させた。最後に前記皮革を300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートで1回、そして300部の水と0.1部の蟻酸で構成させたフロートで1回洗浄したが、前記洗浄を各場合とも30℃で10分間実施した。
そのようにして染色、再なめしおよび疎水化を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥を実施し、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥およびトグルフレーム乾燥を実施した。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示すオートバイ用疎水化衣服皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色されたオートバイ用衣服皮革を同様な様式で製造することができる。
手袋用皮革処方1:
通常のクロムなめしされた分担厚が0.5−0.7mmのヤギ皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄し、次に水が120部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施した後、全体で3.1部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加した。その後、助剤HM2を3部添加した後、ドラム処理を5分間実施した。前記フロートのpHは7.8であった。前記脱酸用フロートを10部の染料混合物13hiと混合した後、染色をpH7.4および35℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で9部の炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.6−9.8の間に調整した後、前記皮革にドラム処理を35℃で90分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水と1.5部の助剤HM3を用いて全体で50分間になるように2回受けさせた。全体で3部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを3.4に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と1.5部の再なめし用材料G13で構成させて新しく調整した40℃のフロート中で60分間受けさせた。その後、蟻酸ナトリウムを1.5部添加した。更に20分間のドラム処理時間後、重炭酸ナトリウムを1部添加して、ドラム処理を40℃で30分間実施した。前記フロートを6部の高分子量なめし用材料G18と混合した後、ドラム処理を40分間実施した。その後、再なめし用材料G3を6部添加した後、再なめしを30分間実施した。次に、疎水化剤H3を5部、高分子量なめし用材料G19を2部、再なめし用材料G9を10部、加脂剤F9を4部および炭酸ナトリウムを1部添加した後、再なめしを120分間実施した。3.5部の蟻酸を45分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。次に、疎水化剤H4を3部添加した後、ドラム処理を20分間実施した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に洗浄を各場合とも300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートを用いて15分間受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥させ、状態を整え、ぴんと張ってドラム乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す手袋用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された手袋用皮革を同様な様式で製造することができる。
手袋用皮革処方2:
通常のクロムなめしされた分担厚が0.5−0.7mmのヤギ皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄し、次に水が120部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施した後、全体で3.1部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加した。その後、助剤HM2を3部添加した後、ドラム処理を5分間実施した。前記フロートのpHは7.8であった。前記脱酸用フロートを8部の染料混合物13gzと混合した後、染色をpH7.4および35℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で8部の固体状炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.6−9.8の間に調整した後、前記皮革にドラム処理を35℃で90分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水と1.5部の助剤HM3を用いて全体で50分間になるように2回受けさせた。全体で1.3部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを5.8に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を150部の水と4部の疎水化剤H3で構成させて新しく調整したフロート中で20分間受けさせた。次に、高分子量なめし用材料G18を8部添加した後、再なめしを40分間実施した。その後、再なめし用材料G2を8部添加した後、ドラム処理を40℃で30分間実施した。次に、疎水化剤H3を4部、助剤HM4を0.5部、再なめし用材料G9を8部、加脂剤F9を3部および炭酸ナトリウムを0.8部添加した後、再なめしを120分間実施した。3.5部の蟻酸を35分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。次に、疎水化剤H7を3部および助剤HM4を3部添加した後、ドラム処理を20分間実施した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に各場合とも300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートを用いた15分間の洗浄を2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥させ、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥させた。
それによって、優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す手袋用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された手袋用皮革を同様な様式で製造することができる。
手袋用皮革処方3:
通常のクロムなめしされた分担厚が0.5−0.7mmのヤギ皮革片(100質量部)を30℃の水が300部のフロート中で10分間洗浄し、次に水が120部で蟻酸ナトリウムが1.5部のフロート中でドラム処理を35℃で5分間実施した後、全体で3.1部の重炭酸ナトリウムを30分かけて少しずつ添加した。その後、助剤HM2を3部添加した後、ドラム処理を5分間実施した。前記フロートのpHは7.8であった。前記脱酸用フロートを8.2部の染料混合物12hbと混合した後、染色をpH7.4および35℃で40分間実施した。固着が起こるように全体で8部の固体状炭酸ナトリウムを少しずつ添加することでフロートのpHを9.6−9.8の間に調整した後、前記皮革にドラム処理を35℃で90分間受けさせた。フロート交換後、前記皮革に洗浄を40℃で各場合とも300部の水を用いて全体で60分間になるように3回受けさせた。全体で1.2部の蟻酸を水が200部のフロートに60分かけて分割して添加することでpHを5.7に調整した。
そのようにして染色した皮革にドラム処理を100部の水と1部の疎水化剤H1と0.2部の助剤HM4で構成させて新しく調整したフロート中で20分間受けさせた。次に、疎水化剤H5を10部添加した後、ドラム処理を5分間実施した。その後、高分子量なめし用材料G18を10部添加した後、再なめしを55分間実施した。前記再なめし用フロートを5部の疎水化剤H5、8部の疎水化剤H1および0.8部の助剤HM4と混合した後、加脂処理を120分間実施した。水を100部添加しそして20分間のドラム処理時間後、4部の蟻酸を50分かけて分割して添加することでpHを3.5に調整した。その後、前記フロートを落下させた後、前記皮革に各場合とも300部の水と0.2部の蟻酸で構成させたフロートを用いた15分間の洗浄を2回受けさせた。
そのようにして染色、再なめしおよび加脂処理を受けさせた皮革を一晩掛け台に掛けた後、広げ、湿った状態でぴんと張ってトグルフレーム乾燥させ、状態を整え、くいで固定してドラム乾燥させた。
それによって、純粋に重合体が基になっていて優れた洗浄堅牢度、汗堅牢度、移行堅牢度および摩擦堅牢度を示す疎水化手袋用皮革を得た。実施例1aから59kの染料の中の1つを用いることでも、染色された手袋用皮革を同様な様式で製造することができる。

Claims (20)

  1. アルカリ条件下で活性化し得る式A:
    Figure 2007510067
    [式中、
    −−−は、染料分子との結合を表し、
    Xは、電子求引基であり、
    kは、1、2または3であり、
    nは、0または1であり、そして
    Bは、CH=CH基またはCH−CH−Q基であり、ここで、Qは、アルカリ条件下で脱離し得る基である]
    で表される基を少なくとも1個有する少なくとも1種の染料Fで皮革を染色する方法であって、前記皮革に少なくとも1種の染料Fを含有する水性フロートによる処理を7.5以上のpHで受けさせることを含んで成る方法。
  2. 前記式A中の少なくとも1個の基XがSOH基である請求項1記載の方法。
  3. 前記式A中のBがCH=CH、CH−CH−O−SOHまたはCH−CH−O−C(O)CH基である請求項1または2記載の方法。
  4. 基Aが前記染料分子に−NH−または−N=N−基を通して結合している請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記染料Fをフタロシアニン系列の染料、アントラキノン染料、アゾ染料、ホルマザン染料、ジオキサジン染料、アクチジン染料、キサンテン染料、ポリメチン染料、スチルベン染料、硫黄染料およびトリアリールメタン染料から選択する請求項4記載の方法。
  6. n=0である請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記基Aを下記の基A1からA12:
    Figure 2007510067
    から選択する請求項6記載の方法。
  8. 前記染料Fを一般式IからXV:
    Dk−N=N−[P−N=N−]Kk[−N=N−Dk (I)
    Dk−N=N−Napht[−N=N−Tk[−N=N−Kk[−N=N−Dk(II)
    Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (III)
    Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Dk (IV)
    Dk−N=N−[P−N=N−]Napht[−N=N−R]r−NH−Tr−NH−Dk (V)
    Dk−N=N−P−NH−Tr−NH−R−N=N−Dk (VI)
    Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−P−NH−Tr−NH−Dk (VII)
    Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−P−NH−Tr−NH−Napht−N=N−Dk (VIII)
    Dk−N=N−Napht−NH−Tr−NH−Tk−NH−Tr−NH−Napht−N=N−Dk (IX)
    Dk[−N=N−L]−NH−Tr−NH−M−N=N−Napht−N=N−P−NH−Tr−NH−[R−N=N−]Dk (X)
    Dk−N=N−Kk−N=N−Tk−NH−Tr−NH−Dk (XI)
    Dk−N=N−[P−N=N−]R−N=N−Kk[−N=N−Dk (XII)
    Dk−N=N−Pyr−A (XIII)
    Kk−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−A (XIV)
    Dk−N=N−P−N=N−Kk−N=N−R−N=N−Dk (XV)
    [式中、
    k、n、pおよびrは、独立して0または1であるが、但し式II中のk+n+rが1、2または3であることを条件とし、
    mは、0、1または2であり、
    Dk、Dkは、独立して、芳香族アミンに由来する基を表すか、或は式Aで表される基を表すが、但し式I−XIIおよびXVの各々の中のDkおよびDkの中の少なくとも1個が式Aで表される基を表すことを条件とし、
    Kk、Kkは、独立して、ベンゼン、ナフタレン、ピラゾール、キノリン、ジフェニルアミン、ジフェニルメタン、ピリミジン、ピリジンまたはジフェニルエーテルに由来する一価、二価もしくは三価芳香族基を表しそしてこれらは場合により下記の基:SOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルオキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)を置換基として1個以上含有していてもよく、
    Kkは、ベンゼン、ピリミジン、ピリジンまたはナフタレンに由来する一価基でありそしてこれは場合によりヒドロキシスルホニル基を1または2個含有していてもよくかつ場合によりSOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)から選択されるさらなる置換基を1、2または3個含有していてもよく、
    Tk、Tkは、独立して、ベンゼン、ジフェニルアミン、ビフェニル、ジフェニルメタン、2−フェニルベンズイミダゾール、フェニルスルホニルベンゼン、フェニルアミノスルホニルベンゼン、スチルベンまたはフェニルアミノカルボニルベンゼンに由来する二価芳香族基を表し、ここで、それらは各々が場合により下記の基:SOH、COOH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキルを置換基として1個以上含有していてもよく、
    L、M、PおよびRは、独立して、ベンゼンまたはナフタレンに由来する二価芳香族基を表し、これらは各々が場合により下記の基:SOH、COOH、CN、CONH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−ジアルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(C−C−アルキルカルボニル)−N−(C−C−アルキルカルボニル)アミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルオキシ、C−C−アルキルアミノカルボニルアミノ、C−C−ジアルキルアミノカルボニルアミノ、フェニルアミノカルボニルオキシ、フェニルアミノカルボニルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−ヒドロキシ−C−C−アルキルアミノ、カルボキシ−C−C−アルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、C−C−アルキルスルホニル、ヒドロキシ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルアミノスルホニル、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルアミノ、ホルムアミド、式SONR5657(式中、R56およびR57は、独立して、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、NH−COまたはC−C−アルキルアミノカルボニルを表す)で表される基、C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ(これはフェニル環がC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはハロゲンから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい)、または5員もしくは6員のヘテロシクリル(これは場合により1、2または3個の下記の基:OH、ハロゲン、C−C−アルキルまたはフェニルで置換されていてもよい)、5員の芳香族ヘテロシクリル(これは場合により窒素上にフェニルまたはナフチル基を持っていてもよく、ここで、前記フェニルまたはナフチル基は場合により下記の基:OH、SOH、C−C−アルキルおよび/またはC−C−アルコキシを1個または2個含有していてもよい)を置換基として1個以上、例えば1、2、3、4または5個含有していてもよく、
    Napht、Naphtは、独立して、ナフタレンに由来する二価の基を表しそしてこれはヒドロキシスルホニル基を1または2個含有しかつ場合によりOH、NH、C−C−アルキルアミノ、C−C−ジアルキルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、4−メチルフェニルスルホニルアミノ、C−C−アルキルアミノスルホニル、ジ−C−C−アルキルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、4−メチルフェニルフェニルアミノスルホニルおよびNHC(O)R基(ここで、Rは水素、C−C−アルキル、マレイルまたはフェニルである)から選択されるさらなる置換基を1、2または3個含有していてもよく、
    Pyrは、窒素原子を通してA基と結合しておりかつ場合によりハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシルまたはC−C−アルコキシから選択される置換基を1または2個含有していてもよいピラゾール−1,4−ジイルを表し、
    Tr、Trは、独立して、場合により更にハロゲン原子、メチル基またはメトキシ基を置換基として含有していてもよい1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル基を表す]
    で表される染料およびこれらの染料の金属錯体から選択する請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 最初に前記皮革に少なくとも1種の染料Fを含有する水性フロートによる処理を3から6.5の範囲内のpHで受けさせた後に前記フロート中のpHを少なくとも7.5に調整する請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記染色を1段階工程として実施する請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記染色を再なめし前に実施する請求項1から10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記染色を10から60℃の範囲内の温度で実施する請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
  13. アルカリ条件下で活性化し得る請求項1記載の式Aで表される基を少なくとも1個含有する染料Fおよびこれらの混合物を皮革の染色でpH≧7.5で用いる使用。
  14. 一般式IIa、IIIaまたはIVa
    Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−[N=N−Kk−N=N−]Dk (IIa)
    Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (IIIa)
    Dk−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Napht−N=N−Dk (IVa)
    [式中、Dk、Dk、Napht、NaphtおよびKkは、各々、請求項8で定義した通りであり、kは0または1であり、そしてTkおよびTkは、独立して、ビフェニル、ジフェニルメタン、2−フェニルベンズイミダゾール、フェニルスルホニルベンゼン、フェニルアミノスルホニルベンゼン、ジフェニルアミン、スチルベンまたはフェニルアミノカルボニルベンゼンに由来する二価芳香族基を表し、そしてこれらは場合により下記の基:SOH、COOH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキルを置換基として1個以上含有していてもよいが、式IIa中のTkは、kが0の時にはジフェニルアミン由来基を表さず、そして基DkおよびDkの中のいずれか一方または両方が請求項1で定義した如き式Aで表される基を表す]
    で表される染料F。
  15. 一般式IIb
    A−N=N−Napht−N=N−Tk−N=N−Kk−[N=N−Dk (IIb)
    [式中、A、Dk、NaphtおよびKkは、各々、請求項8で定義した通りであり、nは0または1であり、そしてTkは、ビフェニル、ジフェニルメタン、2−フェニルベンズイミダゾール、フェニルスルホニルベンゼン、フェニルアミノスルホニルベンゼン、ジフェニルアミン、スチルベンまたはフェニルアミノカルボニルベンゼンに由来する二価芳香族基を表し、そしてこれは場合により下記の基:SOH、COOH、OH、NH、NO、ハロゲン、C−C−アルキルを置換基として1個以上含有していてもよく、ここで、Tkは、nが0の時にはジフェニルアミン由来基を表さず、そしてDk基はまた請求項1で定義した如き式Aで表される基も表してもよい]
    で表される染料F。
  16. 前記式IIa、IIb、IIIaまたはIVa中のTkおよび/またはTkが一般式
    Figure 2007510067
    [式中、−−−は、アゾ基との結合を表す]
    で表される基を表す請求項14または15記載の染料。
  17. Naphtおよび/またはNaphtが一般式
    Figure 2007510067
    [式中、RおよびRは、独立して、水素、OH、NHまたはNHC(O)R(ここで、Rは、水素、C−C−アルキル、マレイルまたはフェニルを表す)であり、そしてRおよびRの中の少なくとも一方は水素以外であり、−−−は、アゾ基との結合を表し、sおよびtは0または1を表し、そしてs+tの合計は1または2である]
    で表される二価の基を表す請求項14から16のいずれか1項記載の染料。
  18. 基DkおよびDkの中のいずれか一方または両方が請求項7で定義したA1からA12基の中の1つを表す請求項14から17のいずれか1項記載の染料。
  19. 請求項1から12のいずれか1項記載の染色方法で入手可能な染色された皮革。
  20. 手袋、履物、自動車、衣服または家具用の請求項19記載の皮革。
JP2006537198A 2003-10-29 2004-10-28 皮革の反応性着色方法 Active JP4909079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003150368 DE10350368A1 (de) 2003-10-29 2003-10-29 Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
DE10350368.4 2003-10-29
DE200410041187 DE102004041187A1 (de) 2004-08-25 2004-08-25 Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
DE102004041187.5 2004-08-25
PCT/EP2004/012231 WO2005040490A1 (de) 2003-10-29 2004-10-28 Verfahren zum reaktiv-färben von leder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198887A Division JP5743818B2 (ja) 2003-10-29 2011-09-12 皮革の反応性着色で用いる染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007510067A true JP2007510067A (ja) 2007-04-19
JP4909079B2 JP4909079B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34524057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537198A Active JP4909079B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-28 皮革の反応性着色方法
JP2011198887A Active JP5743818B2 (ja) 2003-10-29 2011-09-12 皮革の反応性着色で用いる染料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198887A Active JP5743818B2 (ja) 2003-10-29 2011-09-12 皮革の反応性着色で用いる染料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8372161B2 (ja)
EP (1) EP1682717B1 (ja)
JP (2) JP4909079B2 (ja)
KR (2) KR101247863B1 (ja)
CN (1) CN101891967B (ja)
AR (1) AR046820A1 (ja)
AT (1) ATE502155T1 (ja)
BR (1) BRPI0415933B1 (ja)
DE (1) DE502004012314D1 (ja)
WO (1) WO2005040490A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246730A (ja) * 2003-10-29 2011-12-08 Basf Se 皮革の反応性着色方法
JP2021514428A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハーHuntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh コラーゲン含有繊維材料の同時なめし染色方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004027812A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-05 Basf Ag Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
DE102004049092A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reaktive Polyazofarbstoffe
BRPI0715972B1 (pt) 2006-08-23 2022-04-12 Stahl International B.V. Processo para a produção de couro, couro, artigo de vestuário, parte automotiva interna, e, mistura
DE102009047183A1 (de) 2008-12-19 2010-07-15 Basf Se Farbstoffmischung zum Färben von Leder
TWI500707B (zh) 2009-01-21 2015-09-21 Huntsman Adv Mat Switzerland 反應性染料,其裝備及用途
CN101864500B (zh) * 2010-06-24 2013-01-30 陕西科技大学 一种两性羊毛脂皮革加脂剂及其制备方法
TWI400380B (zh) * 2010-08-26 2013-07-01 Everlight Chem Ind Corp 皮革之反應性染色方法
KR101361393B1 (ko) * 2012-04-04 2014-02-11 한국신발피혁연구원 내구성이 우수한 자동차용 시트커버 가죽 및 그 제조방법
ES2639092T3 (es) * 2012-06-05 2017-10-25 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Colorantes reactivos, su preparación y su uso
CN107956161A (zh) * 2017-11-28 2018-04-24 灯塔市兄弟皮毛硝染厂 一种过渡色裘皮的硝染工艺
CN108130759B (zh) * 2017-12-22 2020-03-31 浙江理工大学 实现芳伯胺染料对蛋白质纤维织物共价结合染色的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261364A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH04363363A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd トリスアゾ化合物、それを用いる繊維材料、紙もしくは皮革の染色方法およびそれを含有するインキ
JPH06220348A (ja) * 1989-12-16 1994-08-09 Sandoz Ag 繊維反応性染料
JPH07150061A (ja) * 1993-10-12 1995-06-13 Ciba Geigy Ag 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH07268232A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH10504330A (ja) * 1994-07-16 1998-04-28 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 反応性モノアゾ染料
JPH10168334A (ja) * 1996-11-26 1998-06-23 Basf Ag ポリアゾ染料、該ポリアゾ染料の使用およびスルホンアミド
JPH1112958A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Ciba Specialty Chem Holding Inc セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料
WO2003006560A2 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Wässrige tintenformulierungen für das tintenstrahldruck-verfahren
WO2003080741A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven azofarbstoffen, deren herstellung und ihre verwendung
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
JP2005060707A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638236C3 (de) * 1976-08-25 1979-08-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Färben von Leder durch gleichzeitige Anwendung saurer und basischer Farbstoffe
IT1095258B (it) * 1978-04-28 1985-08-10 Acna Colorante disazoico e sua preparazione
JPS6155275A (ja) 1984-08-20 1986-03-19 日本化薬株式会社 天然皮革の堅牢染色法
DE4025611A1 (de) * 1990-08-13 1992-02-20 Cassella Ag Wasserloesliche trisazofarbstoffe
DE4126995A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Basf Ag Fliessfaehige farbstoffpraeparationen, die polyazofarbstoffe enthalten
EP0577556B1 (de) * 1992-06-30 1997-01-15 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Trichromiefärben von Leder mit Farbstoffmischungen
DE4335408A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Hoechst Ag Wasserlösliche Trisazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
TW412575B (en) * 1994-10-13 2000-11-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
GB9504870D0 (en) * 1995-03-10 1995-04-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
USRE38531E1 (en) * 1996-09-09 2004-06-08 Clariant Finance (Bvi) Limited Tetrakisazo dyes, their production and use
DE19825202A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Basf Ag Tris- und Polyazofarbstoffe sowie ihre Mischungen
DE10044642A1 (de) 2000-09-08 2002-03-21 Tfl Ledertechnik Gmbh & Co Kg Gefärbtes Leder und Färbeverfahren für gegerbtes Leder
DE60208412T2 (de) * 2001-10-08 2006-07-13 Clariant Finance (Bvi) Ltd., Road Town Faserreaktive Trisazo Farbstoffe
JP2003183140A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Kao Corp ヒト毛髪の染色方法
DE502004012314D1 (de) * 2003-10-29 2011-04-28 Basf Se Verfahren zum reaktiv-färben von leder, sowie farbstoffe und deren verwendung
DE102004027812A1 (de) 2004-06-08 2006-01-05 Basf Ag Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261364A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH06220348A (ja) * 1989-12-16 1994-08-09 Sandoz Ag 繊維反応性染料
JPH04363363A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd トリスアゾ化合物、それを用いる繊維材料、紙もしくは皮革の染色方法およびそれを含有するインキ
JPH07150061A (ja) * 1993-10-12 1995-06-13 Ciba Geigy Ag 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH07268232A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH10504330A (ja) * 1994-07-16 1998-04-28 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 反応性モノアゾ染料
JPH10168334A (ja) * 1996-11-26 1998-06-23 Basf Ag ポリアゾ染料、該ポリアゾ染料の使用およびスルホンアミド
JPH1112958A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Ciba Specialty Chem Holding Inc セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料
WO2003006560A2 (de) * 2001-07-11 2003-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Wässrige tintenformulierungen für das tintenstrahldruck-verfahren
WO2003080741A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Farbstoffmischungen von faserreaktiven azofarbstoffen, deren herstellung und ihre verwendung
JP2005060708A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用
JP2005060707A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それらの調製、及びそれらの使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246730A (ja) * 2003-10-29 2011-12-08 Basf Se 皮革の反応性着色方法
JP2021514428A (ja) * 2018-02-16 2021-06-10 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハーHuntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh コラーゲン含有繊維材料の同時なめし染色方法
JP7324761B2 (ja) 2018-02-16 2023-08-10 ハンツマン・テキスタイル・エフェクツ(スイッツァランド)・ゲーエムベーハー コラーゲン含有繊維材料の同時なめし染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101891967A (zh) 2010-11-24
EP1682717A1 (de) 2006-07-26
KR20110128363A (ko) 2011-11-29
KR20060110308A (ko) 2006-10-24
CN101891967B (zh) 2013-02-27
JP2011246730A (ja) 2011-12-08
DE502004012314D1 (de) 2011-04-28
BRPI0415933A (pt) 2007-01-23
JP4909079B2 (ja) 2012-04-04
JP5743818B2 (ja) 2015-07-01
WO2005040490A1 (de) 2005-05-06
KR101161891B1 (ko) 2012-07-03
ATE502155T1 (de) 2011-04-15
BRPI0415933B1 (pt) 2015-11-10
US8372161B2 (en) 2013-02-12
AR046820A1 (es) 2005-12-28
EP1682717B1 (de) 2011-03-16
US20070033746A1 (en) 2007-02-15
KR101247863B1 (ko) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743818B2 (ja) 皮革の反応性着色で用いる染料
US5152801A (en) Process for dyeing leather with an aqueous bath containing sulfonated carbon black and black anionic dye
JP3969754B2 (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
WO2013008201A2 (en) Novel reactive dyes, there mixtures and processes thereof
JPH029058B2 (ja)
TWI393815B (zh) 皮革之反應性染色
CA1052777A (en) Tetrareactive disazo dyestuffs, their manufacture and their use
CA1052776A (en) Fibre-reactive disazo dyestuffs, their production and their use
KR910007080B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
KR890003129B1 (ko) 수용성 모노아조 피라졸론 화합물의 제조방법
KR100569088B1 (ko) 섬유-반응성 아조 염료의 흑색 염료 혼합물 및 하이드록시-함유 및/또는 카복스아미도-함유 섬유 물질을 염색하기 위한 그의 용도
KR910006993B1 (ko) 수용성디스아조화합물의제조방법
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
KR0127869B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 섬유재를 염색 또는 날염하는 방법
JP2006527309A (ja) 皮革染色用のアニオン性アゾ染料及びその金属錯体
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
JPH0239544B2 (ja)
ES2362751T3 (es) Método para tinturar reactivamente cuero, así como tinturas y su uso.
JPS61221269A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR100460556B1 (ko) 섬유반응성염료,이의제조방법,및이를사용한염색또는날염방법
JPS6141941B2 (ja)
DE102004041187A1 (de) Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
JPS621424B2 (ja)
MXPA02008200A (es) Mezcla de colorantes que comprende colorantes reactivos a la fibra, solubles en agua, preparacion y uso de la misma.
JPS5933719B2 (ja) セルロ−スケイセンイノセンシヨクホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250