JP2007509104A - 複素環式化合物 - Google Patents

複素環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007509104A
JP2007509104A JP2006536056A JP2006536056A JP2007509104A JP 2007509104 A JP2007509104 A JP 2007509104A JP 2006536056 A JP2006536056 A JP 2006536056A JP 2006536056 A JP2006536056 A JP 2006536056A JP 2007509104 A JP2007509104 A JP 2007509104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
formula
pharmaceutically acceptable
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006536056A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェラード・マーティン・ポール・ギブリン
エイドリアン・ホール
デイビッド・ナイジェル・ハースト
シャオ・キン・レウェル
オリヴィエ・エリック・ロルティオワール
スティーブン・カール・マッケオウン
ティツィアナ・スコッチッティ
スティーブン・ポール・ワトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0324893A external-priority patent/GB0324893D0/en
Priority claimed from GB0324895A external-priority patent/GB0324895D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2007509104A publication Critical patent/JP2007509104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2007509104

(式中、W、X、Y、Z、R、R2a、R2b、およびR、R、およびRは明細書において定義したとおりである)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体、かかる化合物の調製法、かかる化合物を含む医薬組成物、およびかかる化合物の医薬における使用。

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は複素環式化合物、その調製法、これを含有する医薬組成物およびその医薬における使用、特にEPレセプターでのPGEの作用が介在する状態およびTPレセプターに対するトロンボキサンの作用が介在する状態の治療における使用に関する。本発明はさらに、EPおよびTPレセプターの両方での活性を有する化合物にも関する。
(従来技術)
EPレセプターは7−膜貫通レセプターであり、その天然のリガンドはプロスタグランジンPGEである。PGEは他のEPレセプター(EP、EPおよびEP型)に対しても親和性を有する。EPレセプターは平滑筋収縮、疼痛(特に炎症性疼痛、神経因性疼痛および内臓痛)、炎症、アレルギー活性、腎臓調節および胃または腸粘液分泌と関連する。本発明者らは、EPレセプターに対して高い親和力で結合する新規化合物群を見いだした。
プロスタノイドレセプターならびに最も一般的に用いられる選択的作用物質および拮抗物質のキャラクタライゼーションおよび治療関連性が多くの総論に記載されている:Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf,およびVelo編、Plenum Press、New York、1996、第14章、137−154およびJournal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996、14、83−87およびProstanoid Receptors,Structure、Properties and Function,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4)、1193−126。The British Journal of Pharmacology,1994、112、735−740からの記事は、プロスタグランジンE(PGE)は、マウス脊髄においてEPレセプターサブタイプにより異痛に、そしてEPおよびEPレセプターにより痛覚過敏に作用することを示唆している。さらに、The Journal of Clinical Investigation、2001、107(3)、325からの記事は、EPノックアウトマウスにおいて痛覚感受性応答は約50%減少することを示している。Anesthesia and Analgesiaからの2つの論文は、EPレセプター拮抗物質(ONO−8711)は慢性狭窄損傷のラットモデルにおいて痛覚過敏および異痛を軽減し(2001、93、1012−7)、同拮抗物質は手術後痛の齧歯類モデルにおける機械的痛覚過敏を抑制する(2001、92、233−238)ことを示している。S.Sarkarらは、Gastroenterology、2003、124(1)、18−25において、痛覚過敏のヒトモデルにおける内臓痛の治療におけるEPレセプター拮抗物質の有効性を証明している。かくして、どのプロスタグランジンEレセプターサブタイプを考慮するかによって、選択的プロスタグランジンリガンド、作用物質または拮抗物質は、通常の非ステロイド系抗炎症薬と類似した抗炎症性、解熱性、および鎮痛性を有し、加えて、ホルモンにより誘発される子宮収縮を阻害し、抗癌効果を有する。これらの化合物は、無差別のシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるNSAIDのメカニズムに基づく副作用のいくつかを誘発する能力が低下している。特に、化合物は胃腸毒性の可能性が減少し、腎臓副作用の可能性が減少し、出血時間に対する効果が減少し、アスピリン感受性喘息患者において喘息発作を誘発する能力が低下している。さらに、潜在的に有用なプロスタグランジン経路を使うことにより、これらの薬剤はNSAIDおよび/またはCOX−2阻害剤よりも有効性が向上し得る。
本発明のある化合物はTPレセプターでも拮抗作用を示す。
TP(TxAとも称する)レセプターは、内因性メディエータートロンボキサンにより刺激されたプロスタノイドレセプターサブタイプである。このレセプターの活性化の結果、血小板の凝集および平滑筋の収縮効果により主に起こり、従ってプロスタサイクリンレセプターの活性化に対抗する様々な生理学的作用が起こる。
TPレセプターは、糸球体および糸球体外血管組織におけるヒト腎臓において同定されている(G.P.Brownら、Prostaglandins and other lipid mediators,1999、57,179−188)。TPレセプターの活性化は、糸球体毛管を収縮させ、糸球体濾過速度を抑制し(M.D.Breyerら、Current Opinion in NephrologyおよびHypertension、2000、、23−29)、このことはTPレセプター拮抗作用が糸球体腎炎における腎機能障害、真性糖尿病および敗血症に有用であることを示す。
TPレセプターの活性化は、気管支喘息の典型的な特徴である、気管支収縮、微小血管浸透性の増大、粘膜水腫の形成および粘液分泌を誘発する(T.Obataら、Clinical Review of Allergy、1994、12(1)、79−93)。TP拮抗物質は、有効な喘息治療として調査されており、その結果、例えば経口的に活性なセラトロダスト(Seratrodast)(AA−2414)が得られた(S.Teraoら、Yakugaku Zasshi、1999、119(5)、377−390)。ラマトロバン(Ramatroban)は、現在、抗喘息化合物としてIII期臨床試験を受けているもう一つ別のTPレセプター拮抗物質である。
TPレセプターでの拮抗物質は、胃保護効果を有することが証明されている。ラットにおいて、SQ33961およびBM13505はタウロコール酸、アスピリンまたはインドメタシンにより誘発される胃の病変を阻害することが証明されている(E.H.Ogletreeら、Journal of PharmacologyおよびExperimental Therapeutics、192、263(1)、374−380)。
American Physiological Society(1994、267、R289−R−294)において、研究により、ラットにおけるPGE誘発性過温症は主にEPレセプターにより媒介されることが示唆される。
WO96/06822(1996年3月7日)、WO96/11902(1996年4月25日)、EP752421−A1(1997年1月8日)、WO01/19814(2001年3月22日)、WO03/084917(2003年10月16日)、WO03/101959(2003年12月11日)、WO2004/039753(2004年5月13日)およびWO2004/083185(2004年9月30日)は、プロスタグランジンによる疾患の治療において有用である化合物を開示している。
P.Lacombeら、(第220回米国化学会全国会議(220th National Meeting of The American Chemical Society)、USA、ワシントンDC、2000年8月20日〜24日)は、ヒトEPプロスタノイドレセプターのリガンドとしての2,3−ジアリールチオフェンを開示している。Y. Ducharmeら、(第18回医化学に関する国際シンポジウム(18th International Symposium on Medicinal Chemistry;デンマーク、コペンハーゲンおよびスウェーデン、マルモ;2004年9月15日〜19日)は、EPレセプター拮抗物質としての2,3−ジアリールチオフェンを開示している。
WO96/06822 WO96/11902 EP752421−A1 WO01/19814 WO03/084917 WO03/101959 WO2004/039753 WO2004/083185 Eicosanoids;From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf,およびVelo編、Plenum Press、New York、1996、第14章、137−154 Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling,1996、14、83−87 Prostanoid Receptors,Structure、Properties and Function,S Narumiyaら、Physiological Reviews 1999,79(4)、1193−126 The British Journal of Pharmacology,1994、112、735−740 The Journal of Clinical Investigation、2001、107(3)、325 Anesthesia and Analgesia、2001、93、1012−7 Anesthesia and Analgesia、2001、92、233−238 S.Sarkarら、Gastroenterology、2003、124(1)、18−25 G.P.Brownら、Prostaglandins and other lipid mediators,1999、57,179−188 M.D.Breyerら、Current Opinion in Nephrology and Hypertension、2000、9、23−29 T.Obataら、Clinical Review of Allergy、1994、12(1)、79−93 S.Teraoら、Yakugaku Zasshi、1999、119(5)、377−390 E.H.Ogletreeら、Journal of PharmacologyおよびExperimental Therapeutics、192、263(1)、374−380 American Physiological Society(1994、267、R289−R−294) P.Lacombeら、第220回米国化学会全国会議(220th National Meeting of The American Chemical Society)、USA、ワシントンDC、2000年8月20日〜24日 Ducharmeら、第18回医化学に関する国際シンポジウム(18th International Symposium on Medicinal Chemistry;デンマーク、コペンハーゲンおよびスウェーデン、マルモ;2004年9月15日〜19日
(発明の開示)
新種のピラゾール誘導体は意外にもEPレセプターよりもEPレセプターについて選択性であることが示唆され、従って、EPレセプターでのPGEの作用により媒介される症状の治療において有用であることが示唆される。このような症状としては、疼痛、または炎症性障害、免疫性障害、骨障害、神経変性障害または腎障害が挙げられる。
この新種のピラゾール誘導体はTPレセプターでの拮抗物質であり、従って、TPレセプターでのトロンボキサンの作用により媒介される症状の治療において有用であることが示される。かかる症状としては、WO2004/039807(Merck Frosst Canada & Co)(本発明の一部として参照される)において開示されているものが挙げられ、呼吸器疾患、例えば、喘息、アレルギー性疾患、男性勃起不全、血栓症、腎障害および胃病巣が挙げられる。
従って、本発明は式(I):
Figure 2007509104
(式中:
WはNまたはCR10でを表し、ここにおいてR10は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
XはNまたはCR11を表し、ここにおいてR11は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
YはNまたはCR12を表し、ここにおいてR12は水素、ハロゲン、CHまたはCFを表す;
ZはO、S、SOまたはSOを表す;
はCO、CONR、CHCOH、任意に置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、2H−テトラゾール−5−イル−メチルまたは任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bは独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキルを表し、ここにおいて非末端炭素原子の1または2個は、NR、OおよびSOから独立して選択される基により任意に置換されていてもよく、ここにおいて、nは0、1または2である:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
およびRは独立して、水素、フッ素またはアルキルから選択されるか、またはRおよびRこれらが結合している炭素と一緒になって、所望によりO、S、NHまたはN−アルキルから選択される最高1個までの複素原子を含有してもよいシクロアルキル環を形成する;
ここにおいて、QおよびQは独立して、水素、CHおよびフッ素から選択される)
の化合物またはその誘導体を提供する。
好適には、W、XおよびYを含む5員環はピロールおよびピラゾールである。
好適には、WはCHまたはNである。一態様において、WはNである。
好適には、XはCCH、CHおよびC−チエニルを包含する。
好適には、YはCHおよびCFを包含する。
好適には、RはCOを表す。一態様において、RはCOHを表す。
Zの特定の例はOである。
が任意に置換されていてもよいアルキルを表す場合、この基は好ましくは、C1−8アルキル、例えば、ブチルまたはイソブチルである。
が任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す場合、好適には、Rは任意に置換されていてもよいCH−ヘテロサイクリル、例えば、CH−ピリジル、任意に置換されていてもよいCH−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCH−アリール、例えば、任意に置換されていてもよいCH−フェニルを包含する。CH−フェニルの任意の置換基は、Cl、Br、F、CF、NO、C1−4アルキルおよびOC1−4アルキルから選択される1、2または3、好ましくは1または2個の置換基を包含する。
好適には、Rは水素およびC1−6アルキルを包含する。
好適には、Rは水素およびC1−6アルキルを包含する。
好適には、Rは水素およびC1−6アルキルを包含する。
好適には、Rは水素およびC1−6アルキルを包含する。
好適には、Rは水素を包含する。
好適には、RはCHおよび水素を包含する。
好適には、R10は水素を包含する。
好適には、R11は水素、CHおよびヘテロサイクリル、例えばチエニルを包含する。
好適には、R12は水素およびハロ、例えばフッ素を包含する。
好適には、Qは水素である。
好適には、Qは水素である。
一態様において、式(I)の化合物は式(Ia):
Figure 2007509104
(式中:
WはNまたはCR10である;
はCOHである;
2aおよびR2bは、独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいC1−6アルキル、例えば、C1−4アルキルおよびCF、およびOC1−6アルキルから選択される;
は、CH−ピリジル、C1−6アルキルまたはCHPh(ここにおいて、PhはR3a、R3bおよびR3cにより置換されている)から選択される;
3a、R3bおよびR3cは、独立して、水素、ハロ、NO、任意に置換されていてもよいC1−6アルコキシ、例えば、OCHおよび任意に置換されていてもよいC1−6アルキル、例えば、CHおよびCFから選択される;
およびRは、独立して、水素、フッ素またはC1−3アルキルから選択されるか、またはRおよびRはこれらが結合している炭素と一緒になって、所望により、O、S、NHまたはN−C1−6アルキルから選択される1個までの複素原子を含有してもよいC3−6シクロアルキル環を形成する;
10は、水素、ハロゲン、および任意に置換されていてもよいC1−8アルキル、例えば、CHおよびCFから選択される;
11は、水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいC1−8アルキル、例えば、MeおよびCFおよびヘテロサイクリル、例えばチエニルから選択される;
12は、水素、ハロゲン、例えばフッ素、および任意に置換されていてもよいアルキル、例えばCHおよびCFから選択される)
の化合物またはその誘導体を包含する。
式(I)の化合物は、実施例1〜61の化合物およびその誘導体を包含する。
本発明の化合物はEPよりもEPについて選択性である。好ましい化合物はEPよりもEPについて100倍選択性である。
式(I)の化合物の誘導体は、医薬的に許容される誘導体を包含する。
特に記載しない限り、本発明は次の定義を用いて記載される。
「医薬的に許容される誘導体」とは、式(I)の化合物の医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、あるいは塩またはエステルの溶媒和物、あるいは受容者に投与されると式(I)の化合物を(直接または間接的に)提供できる任意の他の化合物を意味する。
医薬用途に関して、前記の塩は医薬的に許容される塩であるが、他の塩も、例えば式(I)の化合物およびその医薬的に許容される塩の調製において使用できる。
医薬的に許容される塩は、Berge、BighleyおよびMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977、66、1−19により記載されているものを包含する。「医薬的に許容される塩」なる用語は、無機塩基および有機塩基を包含する医薬的に許容される塩基から調製される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)塩、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。医薬的に許容される有機塩基から誘導される塩は、第一、第二、および第三アミン;天然に存在する置換アミンを包含する置換アミン;および環状アミンの塩を包含する。医薬的に許容される有機塩基としては、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。塩は、塩基性イオン交換樹脂、例えばポリアミン樹脂からも形成することができる。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸を包含する医薬的に許容される酸から調製することができる。このような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。
式(I)の化合物は、結晶形態または非結晶形態で調製することができ、結晶ならば任意に水和または溶媒和することができる。本発明は、化学量論的水和物ならびに様々な量の水を含有する化合物もその範囲内に含む。
好適な溶媒和物は医薬的に許容される溶媒和物、例えば水和物を包含する。
溶媒和物は化学量論的溶媒和物および非科学量論的溶媒和物を包含する。
「ハロゲン」または「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を表すために用いられる。
ある基またはある基の一部としての「アルキル」なる用語は、直鎖、分岐鎖または環状アルキル基またはその組み合わせを意味する。本明細書において特に定義しない限り、アルキルの例は、C1−8アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルまたはその組み合わせ、例えば、シクロヘキシルメチルおよびシクロペンチルメチルを包含する。
ある基またはある基の一部としての「アルコキシ」なる用語は、直鎖、分岐鎖または環状アルコキシ基を意味する。本明細書において特に定義しない限り、「アルコキシ」は、C1−8アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソ−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、シクロペントキシまたはシクロヘキシルオキシを包含する。一態様において、「アルコキシ」はC1−6アルコキシである。
ある基またはある基の一部としての「ヘテロサイクリル」なる用語は、芳香族または非芳香族5または6員環であって、窒素、酸素または硫黄から選択される1〜4個の複素原子を含有し、置換されていないかまたは例えば、最高3個、好ましくは1または2個の置換基で置換されているものを意味する。5員ヘテロサイクリル基の例としては、フリル、ジオキサラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、ピラゾリルまたはテトラゾリルが挙げられる。6員ヘテロサイクリル基の例は、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルまたはテトラジニルである。
ある基またはある基の一部としての「アリール」なる用語は、5または6員芳香環、例えば、フェニル、または環の少なくとも1つが芳香族である7〜12員二環式環系、例えば、ナフチルを意味する。アリール基は1以上の置換基、例えば最高4、3または2個までの置換基で置換されていてもよい。好ましくは、アリール基はフェニルである。
ある基またはある基の一部としての「ヘテロアリール」なる用語は、単環式5または6員芳香環、あるいは2つのかかる単環式5または6員芳香環を含む縮合二環式芳香環系を意味する。これらのヘテロアリール環は、窒素、酸素または硫黄から選択される1以上の複素原子を含有し、ここにおいてN−オキシド、酸化硫黄および二酸化硫黄が許容される複素原子置換である。ヘテロアリール基は1以上の置換基、例えば、3個または最高2個までの置換基により任意に置換されていてもよい。「ヘテロアリール」の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、およびインダゾリルが挙げられる。
「二環式ヘテロサイクリル」なる用語は、本明細書において用いられる場合、最高4個まで、好ましくは1または2個の、それぞれ、酸素、窒素および硫黄から選択される複素原子を含む縮合二環式芳香族または非芳香族二環式ヘテロサイクリル環系を意味する。各環は、4〜7、好ましくは5または6個の環原子を含むことができる。二環式複素芳香族環系は、炭素環式環を有し得る。二環式ヘテロサイクリル基の例としては、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ピリドピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、インドリル、ベンズトリアゾリルまたはナフチリジニルが挙げられる。
複素原子窒素はアルキル基における炭素原子と置換するか、または窒素がヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは二環式ヘテロサイクリル基において存在する場合、窒素原子は、適当ならば、水素およびC1−8アルキル、好ましくは水素およびC1−6アルキル、さらに好ましくは水素から選択される1または2個の置換基により置換される。
アルキル基の任意の置換基には、特に前記で規定しない限り、OH、COH、CO1−6アルキル、NHC1−6アルキル、NH、(O)、OC1−6アルキル、フェニルまたはハロ、例えば、Cl、BrまたはFが含まれる。アルキル基は、1以上の任意の置換基、例えば、最高で5、4、3、2または1までの任意の置換基で置換することができる。一態様において、置換アルキル基としては、1以上のフッ素原子により置換され、過フッ素化までのもの、例えば、CFが挙げられる。
アルコキシ基の任意の置換基は、前記で特に規定しない限り、OH、およびハロ、例えば、Cl、BrまたはFを包含する。アルコキシ基は、1以上の任意の置換基、例えば最高で5、4、3、または2までの任意の置換基で置換することができる。
特に規定しない限り、ある基またはある基の一部としての、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル部分の任意の置換基は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシおよびハロゲンから選択される。
式(I)の化合物は以下のスキームおよび実施例に記載するようにして調製することができる。以下の方法は本発明のもう一つ別の態様を形成する。
例えば、式(I)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
Figure 2007509104
(式中、LおよびLはそれぞれ脱離基、例えば、ハロ、例えばブロモである;W、X、Y、Z、R2a、R2b、R、R、R、およびRは式(I)の化合物について定義したとおりである;Pは任意の保護基である)。当業者には、保護基の使用が必要であることは理解されるであろう。RがCOHである場合、RPは好適には、CO1−4アルキルまたは任意に置換されていてもよいベンジルである。
式(III)のアゾールと式(II)の化合物を反応させて式(I)の化合物を得るための好適な反応条件は、溶媒、たとえばエタノール中、塩基、例えばカリウムt−ブトキシドの存在下で加熱することを含む。
式(II)の化合物を調製するための好適な反応条件は、式(IV)の化合物のヒドロキシ基を脱離基に変換するための従来法を含み、例えば、LがBrである場合、式(IV)の化合物は、溶媒、たとえばジクロロメタン中、低温、例えば−10℃未満で三臭化リンと反応させることができる。
式(V)の化合物を化合物R−Lと反応させて、式(IV)の化合物を得るための好適な反応条件は当業者には公知であり、溶媒、例えばC1−4アルコール、例えば、メタノールまたはエタノールを、塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で使用することを含む。当業者は、ZがSOまたはSOである場合、アルキル化工程が行われ、ZがSである場合、硫黄が次いで合成中の適当な段階で通常の手段により必要な酸化状態に酸化されることを理解するであろう。
従って、本発明は式(I):
Figure 2007509104
(式中:
WはNまたはCR10を表し、ここにおいてR10は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
XはNまたはCR11を表し、ここにおいてR11は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
YはNまたはCR12を表し、ここにおいてR12は水素、ハロゲン、CHまたはCFを表す;
ZはO、S、SOまたはSOを表す;
はCO、CONR、CHCOH、任意に置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、2H−テトラゾール−5−イル−メチルまたは任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
2aおよびR2bは独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキルを表し、ここにおいて非末端炭素原子の1または2個は、NR、OおよびSOから独立して選択される基により任意に置換されていてもよく、ここにおいて、nは0、1または2である:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
およびRは独立して、水素、フッ素またはアルキルから選択されるか、またはRおよびRこれらが結合している炭素と一緒になって、所望によりO、S、NHまたはN−アルキルから選択される最高1個までの複素原子を含有してもよいシクロアルキル環を形成する;
ここにおいて、QおよびQは独立して、水素、CHおよびフッ素から選択される)
の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(II):
Figure 2007509104
(式中、L1は脱離基であり、Z、R、R、R2a、R2b、およびRは式(I)の化合物について前記定義のとおりである)
の化合物を式(III):
Figure 2007509104
(式中、W、X、Y、およびRは式(I)の化合物について前記定義のとおりであり、Pは任意の保護基である)
の化合物と反応させ;
必要ならば、任意の順序で:
置換基を別の置換基に相互変換する;および/または
必要ならば、任意の置換基を除去する;および/または
その誘導体を形成することを含む方法も提供する。
WがNであり、XがCR11であり、YがCR12であり、RがCOOHである式(I)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
Figure 2007509104
(式中、Lは脱離基、例えば、ハロ、例えばブロモであり;Pは保護基、例えば、C1−4アルキル、例えば、メチルまたはエチルであり;R2a、R2b、R11、R12およびRは式(Ia)の化合物について定義したとおりである)。
従って、本発明は、式(Ib):
Figure 2007509104
(式中:
2aおよびR2bは独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキルを表し、ここにおいて非末端炭素原子の1または2個はNR、OおよびSOから独立して選択される基により任意に置換されていてもよく、ここにおいてnは0、1または2である:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールであってもよい;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
11は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
12は水素、ハロゲン、CHまたはCFを表す;
ここにおいて、QおよびQはそれぞれ独立して、水素、CHおよびフッ素から選択される)
の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(VI):
Figure 2007509104
(式中、R2a、R2b、R11およびR12は式(Ib)の化合物について前記定義のとおりであり、Pは保護基である)
の化合物を、R−L(式中、Rxは式(I)の化合物について前記定義のとおりであり、Lは脱離基である)と反応させ;
必要ならば、任意の順序で:
一つの置換基を別の置換基に相互変換する;および/または
保護基を除去する;および/または
その誘導体を形成することを含む方法も提供する。
11およびR12の一方または両方がハロゲンである場合、好ましくは、ハロゲン基は、式(VII)および(VIII)の化合物の環形成反応後に導入される。
好適なフッ素化条件は、K.Makinoら、J.Fluor.Chem、1988、39、435−440に記載されている。ハロゲン化条件は、例えば、Comprehensive heterocyclic chemistry The structure、reactions、synthesis and uses of heterocyclic compounds、A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees(編)、第1−8巻、Pergamon Press、Oxford、1984;Comprehensive organic chemistry II. A review of the literature 1982−1995、A.R.Katritzky、C.W.Rees、およびE.F.V.Scriven(編)、第1−11巻、Pergamon Press、Oxford、1996、ならびにHeterocyclic Chemistry、第4版、J.A.JouleおよびK.Mills、Blackwell Science、2000においても検討されている。
式(IV)の化合物の化合物R−Lとの反応の好適な反応条件は当業者には公知であり、溶媒、例えばC1−4アルコール、例えばメタノールまたはエタノールを、塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で使用することを含む。エステルを脱保護して、対応するカルボン酸を得るための好適な条件は当業者には公知である。
式(VII)の化合物を式(VIII)の化合物と反応させて、式(VI)のピラゾールを得るための好適な反応条件は当業者には明らかであり、溶媒、例えばジクロロメタン中、室温で、トリフルオロ酢酸で処理して、式(VIII)の化合物の保護基を除去し、続いて式(VII)を溶媒、例えば、酢酸またはアルコール、例えばメタノール中縮合することを含む。
式(IX)のサリチルアルデヒドの式(VIII)の化合物への変換のための好適な反応条件は、サリチルアルデヒドを、tert−ブチルカルバゼートと酢酸およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下、溶媒、例えばジクロロメタン中で反応させることを含む。
ZがOであり、WがCR10であり、XがCR11であり、YがCR12であり、RがCOOHである式(I)の化合物は、以下の一般的経路により調製することができる:
Figure 2007509104
(式中、Lは脱離基、例えば、ハロ、例えば、ブロモであり;Pは、例えばC1−4アルキル、例えばメチルまたはエチルの保護基であり;R2a、R2b、R10、R11、R12およびRは式(Ia)の化合物について前記定義のとおりである)。
当業者は、例えば実施例の方法において記載されているような通常の手段により、合成中の適当な時点で、一つの置換基Rを異なる置換基Rに変換できることを理解するであろう。
式(XIII)の化合物の化合物R−Lとの反応の好適な反応条件は、当業者に公知であり、溶媒、例えばアセトンを、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で使用することを含む。
第一アミドを還元して式(XIII)のアミンを得るための好適な条件は周知であり、例えば、THF中水素化リチウムアルミニウムを含む。
(XI)および(XII)を縮合して式(X)のピロールを得るための好適な反応条件は当業者には公知であり、周囲温度で酢酸エチル/酢酸を含む。
エステル(X)を脱保護して、式(1c)の対応するカルボン酸を得るための好適な条件は当業者には公知である。
従って、本発明は式(Ic):
Figure 2007509104
(式中:
2aおよびR2bは独立して、水素、ハロ、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、任意に置換されていてもよいアリール、CONRまたは任意に置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
は任意に置換されていてもよいアルキルを表し、ここにおいて非末端炭素原子の1または2個はNR、OおよびSOから独立して選択される基により任意に置換されていてもよく、ここにおいてnは0、1または2である:またはRは任意に置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、任意に置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは任意に置換されていてもよいCQ−アリールであってもよい;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキルを表す;
は水素または任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリール、任意に置換されていてもよいSOアリール、任意に置換されていてもよいSOアルキル、任意に置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、任意に置換されていてもよいCQアリール、任意に置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
は水素、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいヘテロアリールまたは任意に置換されていてもよいアリールを表す;
10は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
11は水素、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、または任意に置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
12は水素、ハロゲン、CHまたはCFを表す;
ここにおいて、QおよびQはそれぞれ独立して、水素、CHおよびフッ素から選択される)
の化合物またはその誘導体の調製法であって:
式(XII):
Figure 2007509104
(式中、R2a、R2b、およびRは式(Ib)の化合物について前記定義のとおりである)
の化合物を、式(XI):
Figure 2007509104
(式中、R10、R11、およびR12は式(I)の化合物について定義したとおりであり、Pは保護基である)
の化合物と反応させ;
保護基を除去し;
必要ならばその誘導体を形成することを含む方法も提供する。
化合物R−Lおよび式(III)、(V)、(VII)、(IX)の化合物およびt−ブチルカルバゼートは商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法により商業的に入手可能な中間体から容易に調製することができる。
Lが前記定義のとおりであり、Rが式(I)について定義したとおりである式R−Lの化合物は、商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な化合物の公知変換により容易に調製することができる。
式(III):
Figure 2007509104
(式中、W、X、YおよびRは式(I)について定義したとおりであり、Pは任意の保護基である)の化合物は、商業的に入手可能であるか、またはピロール、ピラゾール、トリアゾールおよびテトラゾールを調製するための従来法により調製することができる。ピロール、ピラゾール、テトラゾールおよびトリアゾールの調製は、例えば、Comprehensive heterocyclic chemistry.The structure、reactions、synthesisおよびuses of heterocyclic compounds、A.R.KatritzkyおよびC.W.Rees(編)、第1〜8巻、Pergamon Press、Oxford、1984;Comprehensive organic chemistry II.A review of the literature 1982−1995、A.R.Katritzky、C.W.Rees、and E.F.V.Scriven(編)、第1〜11巻、Pergamon Press、Oxford、1996、およびHeterocyclic Chemistry、第4版、J.A.JouleおよびK.Mills、Blackwell Science、2000において検討されている。
式(V):
Figure 2007509104
(式中、Z、R2a、R2b、R、およびRは式(I)の化合物について定義したとおりである)の化合物は商業的に入手可能であるか、または従来法により商業的に入手可能な中間体から調製することができる。例えば、2−(ヒドロキシメチル)フェノールの調製法は、W.A.Sheppard、J.Org.Chem.、1968、33、3297−3306に記載されている。
式(VII):
Figure 2007509104
(式中、R11およびR12は式(Ia)の化合物について定義したとおりであり、PはC1−4アルキル、例えば、メチルまたはエチルである)の中間体は、商業的に入手可能であるか、または、例えば、J.Royals、J.Amer.Chem.Soc.1945、67、1508などの1,3−ジケトンの公知調製法により商業的に入手可能な中間体から調製することができる。
式(IX):
Figure 2007509104
(式中、R2aおよびR2bは式(I)の化合物について定義したとおりである)の中間体は、商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法により、例えば適当な商業的に入手可能な出発物質から実施例に記載されている方法を用いて、容易に調製することができる。アルデヒドの調製法は、The Chemistry of the Carbonyl Group、S.Patai(編)、Interscience、New York、1966において検討されている。
式(XI):
Figure 2007509104
(式中、R10、R11およびR12は式(I)の化合物について定義したとおりである)の中間体は、商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法により、適当な商業的に入手可能な出発物質から、実施例に記載されている方法を用いて、容易に調製することができる。
式(XIII):
Figure 2007509104
(式中、R2aおよびR2bは式(I)の化合物について定義したとおりである)の中間体は、商業的に入手可能であるか、または当業者に公知の方法により、例えば、適当な商業的に入手可能な出発物質から容易に調製することができる。ベンズアミドの調製法は、The Chemistry of the Amides、Zabicky(編)、Interscience、New York、1970(本明細書において参照される)において検討されている。
反応中間体および式(I)の化合物における置換基は、当業者に公知の通常の方法により他の置換基に変換することができる。かかる変換の例は、アミノ基を得るためのニトロ基の還元;アミノ基のアルキル化およびアミド化;エステルの加水分解、ヒドロキシおよびアミノ基のアルキル化;ならびにカルボン酸のアミド化およびエステル化を包含する。かかる変換は当業者に周知であり、例えば、Richard Larock、Comprehensive Organic Transformations、第2版、Wiley−VCH、ISBN 0−471−19031−4に記載されている。ピラゾールのフッ素化は、例えば、K.Makinoら、J.Fluor.Chem、1988、39、435−440に記載されている。R10がアルキルである場合、R10基は、例えば、Heterocyclic Chemistry、第4版、J.A.JouleおよびK.Mills、Blackwell Science、2000に記載されているようなC−金属化およびアルキル化により組み入れることができる。
例えば、Rがp−メトキシベンジルである場合、フェノールを得るためのエーテルの開裂は、例えば、HCl/ジオキサンなどの酸を使用するか、またはメタンチオール酸ナトリウムを用いて行われる。別のR基、例えば置換ベンジル基への変換は、フェノールの適当な置換臭化ベンジルとの反応により行うことができる。当業者は、使用される反応条件下で、保護基Pの別の保護基Pへの変換も起こり得ることを理解するであろう。Rがベンジルである場合、フェノールを得るためのエーテルの開裂は、例えばH−Pd/CまたはNHCOH−Pd/Cなどの公知方法に従った水素化により行うことができる。結果として得られるフェノールを次いで前記のように別のR基に変換することができる。
当業者には、前記手順の間にある反応性置換基を保護する必要があることを理解するであろう。当業者は、保護基が必要な場合を認識するであろう。標準的保護および脱保護技術、例えば、Greene T.W.‘Protective groups in organic synthesis’、New York、Wiley(1981)に記載されているものを使用することができる。例えば、カルボン酸基はエステルとして保護することができる。かかる基の保護および脱保護は、当該分野において公知の通常の手段を用いて行われる。保護基は通常の手段により相互変換することができることは理解されるであろう。
本発明は、あらゆる幾何形態、互変異性形態、および光学形態、ならびにその混合物(例えばラセミ混合物)を包含する式(I)の化合物およびその医薬的に許容される誘導体のあらゆる異性体を包含すると理解される。式(I)の化合物においてさらなるキラル中心が存在する場合、本発明はその混合物を包含するあらゆる可能なジアステレオ異性体をその範囲内に含む。異なる異性体は、従来法により互いに分離または分割することができるか、または通常の合成法あるいは立体特異的または不斉合成により所定の異性体を得ることができる。
本発明の化合物はEPレセプターと結合し、従って、EPレセプターでのPGEの作用が介在する症状の治療に有用であると考えられる。
EPレセプターでのPGEの作用が介在する症状としては、疼痛;熱;炎症;免疫障害;異常血小板機能障害;性的不能または勃起不全;骨疾患;非ステロイド系抗炎症剤の血流学的副作用;心血管障害;神経変性疾患および神経変性;外傷後神経変性;耳鳴;依存症誘発性薬剤への依存症;I型糖尿病の合併症;および腎不全が挙げられる。
式(I)の化合物は鎮痛剤として有用であると考えられる。従ってこれらは疼痛の治療または予防に有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、急性痛、慢性痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌に伴う疼痛および線維筋痛、偏頭痛に伴う疼痛、緊張性頭痛および群発頭痛、および機能性腸障害に伴う疼痛、非心臓性胸痛および非潰瘍性消化不良を治療するための鎮痛剤として有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、疾患変異性および関節構造保存を包含する慢性関節痛(例えば、慢性関節リウマチ、骨関節症、リウマチ性脊髄炎、痛風性関節炎、および若年性関節炎);骨格筋痛;下背部痛および頸痛;捻挫および挫傷;神経因性疼痛;交感神経依存性疼痛;筋痛;癌に伴う疼痛および線維筋痛;偏頭痛に伴う疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス性感染症、例えば風邪に伴う疼痛;リウマチ熱;機能性腸障害、例えば非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群に伴う疼痛;心筋虚血に関連する疼痛;術後疼痛;頭痛;歯痛;および月経困難症の治療に有用であると考えられる。本発明の化合物は内臓痛の治療においても有用であると考えられる。
本発明の化合物は神経因性疼痛の治療において特に有用であると考えられる。神経因性疼痛症候群は、ニューロン損傷後に発生し得、結果としての疼痛は数ヶ月または数年間、さらにはもとの傷害が治癒した後までも持続し得る。ニューロン損傷は、末梢神経、背根、脊髄または脳におけるある領域において起こり得る。神経因性疼痛症候群は伝統的に疾患またはこれを促進する事象によって分類される。神経因性症候群には:糖尿病性神経障害;坐骨神経痛;非特異性下背部痛;多発性硬化症痛;結合組織炎;HIV関連神経障害;ヘルペス後神経痛;三叉神経痛;および外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症状態から起こる疼痛が含まれる。これらの症状は治療が困難であり、いくつかの医薬が限定された有効性を有することが知られているが、完全な疼痛の制御はほとんど達成されない。神経因性疼痛の症状は雑多であり、自発的電撃痛および切痛、または継続性、激痛として記載されることが多い。加えて、通常の非疼痛性感覚、例えば「ピン・アンド・ニードル」(錯感覚および異常錯感覚)、接触に対する感受性亢進(知覚過敏)、無害な刺激後の痛覚(動的、静的または熱的異痛)、有害な刺激に対する感受性亢進(熱、寒冷、機械的知覚過敏)、刺激を除去した後の継続する疼痛(痛覚過敏)または選択的感覚系伝導路における欠如または欠損(痛覚鈍麻)に関連する疼痛もある。
式(I)の化合物は熱の治療にも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、炎症の治療、例えば、皮膚状態(例えば、日焼け、熱傷、湿疹、皮膚炎、乾癬);眼病、例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織への急性損傷(例えば、結膜炎);肺障害(例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、愛鳩家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD);胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、痘瘡状胃炎、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流性疾患);臓器移植;血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性軟化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性紅斑性狼瘡、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎、およびシェーグレン症候群などの他の状態の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、免疫疾患、例えば、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植の治療において有用であると考えられる。式(I)の化合物はHIV感染症の潜伏期の増大にも有効である。
式(I)の化合物は、異常な血小板機能に関連する疾患(例えば、閉塞性血管障害)の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は利尿作用を有する医薬の調製にも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は性的不能または勃起不全の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、異常な骨代謝または再吸収により特徴づけられる骨疾患、例えば、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、パジェット骨疾患、骨軟化、骨転移を伴うかまたは伴わない悪性の高カルシウム血症、慢性関節リウマチ、歯周炎、骨関節炎、骨痛、オステオペニア、癌カヘキシー、結石症、結石症(特に尿石症)、充実性癌腫、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血流力学的副作用を軽減するのにも有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、心血管疾患、例えば高血圧または心筋虚血;機能性または臓器静脈不全;静脈瘤療法;痔核;および動脈圧の著しい降下を伴うショック状態(例えば、敗血症性ショック)の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、神経変性疾患および神経変性、例えば痴呆、特に退行性痴呆(老年痴呆、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト・ヤコブ病、ALS、運動ニューロン疾患を包含する);血管痴呆(多発性梗塞性痴呆を包含する);ならびに頭蓋内空間を占める病巣に関連する痴呆;外傷;感染および関連する状態(HIV感染症を包含する);代謝;毒素;無酸素症およびビタミン欠乏症;および老化に伴う軽度の認識障害、特に老化に伴う記憶障害の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、神経防護作用の治療、および卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷などの外傷後の神経変性の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は耳鳴りの治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は、依存症誘発剤に対する依存性の予防または軽減、あるいは耐性または逆耐性の予防または軽減においても有用であると考えられる。依存症誘発剤の例には、オピオイド(例えばモルヒネ)、CNS抑制剤(例えば、エタノール)、神経興奮剤(例えば、コカイン)およびニコチンが含まれる。
式(I)の化合物は、1型糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性細小血管障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスの治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物は腎不全(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、腎炎症候群)、肝機能障害(肝炎、硬変)、胃腸機能不全(下痢)および結腸癌の治療においても有用であると考えられる。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される誘導体は過活動膀胱および急迫性尿失禁の治療においても有用であると考えられる。
治療についての言及は、特に明記しない限り、確立された症状の治療および予防的治療の両方を包含すると理解すべきである。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らはヒトまたは獣医学的医薬において用いられる式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、EPレセプターでのPGEの作用が介在する状態の治療において用いられる式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、EPレセプターでのPGEの作用が介在する疾患にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは疼痛、炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害にかかっているヒトまたは動物対象の治療法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらにもう一つの態様に従って、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛に苦しんでいるヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、EPレセプターでのPGEの作用が介在する状態の治療用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、疼痛、または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害などの状態の治療または予防用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛などの状態の治療または予防用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される誘導体は、医薬組成物の形態において都合良く投与される。かかる組成物は、1以上の生理学的に許容される担体または賦形剤との混合物において通常の方法で使用するために都合良く提供することができる。
従って、本発明のもう一つ別の態様において、本発明者らは、ヒトまたは獣医学的医薬において用いられる式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物およびその医薬的に許容される誘導体は、任意の好適な方法で投与するために処方できる。これらは、吸入または経口、局所、経皮または非経口投与により投与するために処方できる。医薬組成物は、式(I)の化合物およびその医薬的に許容される誘導体の制御放出を行うことができるような形態であってよい。
経口投与に関して、医薬組成物は、例えば、許容される賦形剤を用いて、通常の手段により調製される錠剤(舌下錠を包含する)、カプセル、散剤、溶液剤、シロップまたは懸濁剤の形態をとることができる。
経皮投与に関して、医薬組成物は経皮貼付剤、例えば、経皮イオノフォアパッチの形態にすることができる。
非経口投与に関して、医薬組成物は注射または連続注入(例えば、静脈内、血管内または皮下)として投与することができる。組成物は、油性または水性ビヒクル中懸濁剤、溶液剤または乳剤などの形態をとることができ、処方剤、例えば、懸濁化剤、安定剤、および/または分散剤を含有することができる。注射による投与に関して、これらは保存剤を加えた単位投与形態または多剤形態の形態をとることができる。あるいは、非経口投与に関して、活性成分は、好適なビヒクルで復元される粉末形態であってよい。
本発明の化合物はデポー製剤としても処方することができる。このような長時間作用する処方は、埋込(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与することができる。従って、例えば、本発明の化合物は好適なポリマーまたは疎水性物質(例えば、許容される油中エマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、または難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として処方することができる。
本発明において用いられるEPレセプター化合物は、他の治療薬、例えば、COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブ、デラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブまたはCOX−189;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;NSAID、例えば、ジクロフェナク、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェン;ロイコトリエンレセプター拮抗物質;DMARD、例えばメトトレキサート;アデノシンA1レセプター作用物質;ナトリウムチャンネルブロッカー、例えば、ラモトリジン;NMDAレセプターモジュレーター、例えば、グリシンレセプター拮抗物質;ガバペンチンおよび関連する化合物;三環式抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン;ニューロン安定化抗てんかん薬;モノアミン作用性吸収阻害剤、例えば、ベンラファキシン;オピオイド鎮痛薬;局所麻酔薬;5HT作用物質、例えば、トリプタン、例えば、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン;ニコチン性アセチルコリン(nACh)レセプターモジュレーター;グルタメートレセプターモジュレーター、例えば、NR2Bサブタイプのモジュレーター;EPレセプターリガンド;EPレセプターリガンド;EPレセプターリガンド;EP作用物質およびEP作用物質;EP拮抗物質;EP拮抗物質およびEP拮抗物質;カンナバノイドレセプターリガンド;ブラジキニンレセプターリガンドおよびバニロイドレセプターリガンドとの組み合わせにおいて用いることができる。化合物が他の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、化合物は任意の都合良い経路により連続的または同時のいずれかで投与することができる。
さらなるCOX−2阻害剤は、米国特許第5,474,995号、第5,633,272号;第5,466,823号、第6,310,099号および第6,291,523;号およびWO96/25405、WO97/38986、WO98/03484、WO97/14691、WO99/12930、WO00/26216、WO00/52008、WO00/38311、WO01/58881およびWO02/18374に開示されている。
本発明は従って、さらにもう一つの態様において、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体をさらに別の治療剤と合わせて含む組み合わせを提供する。
EPレセプターでの活性に加えて、本発明の化合物およびその医薬的に許容される誘導体はTPレセプターの拮抗作用を示し、従って、TPレセプターでのトロンボキサンの作用により媒介される症状の治療において有用であることが示される。
TPレセプターの拮抗作用の点で、本発明の化合物およびその医薬的に許容される誘導体は腎障害、喘息、または胃病巣の治療において有用であることが示されている。
本発明のある化合物は、EPおよびTPレセプターの等しい効力を有する拮抗物質である。
本発明は従って、TPレセプターおよびEPレセプターの等しい効力を有する拮抗物質である化合物も提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、TPレセプターでのトロンボキサンの作用により媒介される症状の治療において用いられる式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を提供する。
さらに別の態様にしたがって、本発明者らは、TPレセプターでのトロンボキサンの作用により媒介される症状にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらに別の態様に従って、本発明者らは、腎障害、喘息、または胃病巣にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様に従って、本発明者らは、TPレセプターでのトロンボキサンの作用により媒介される症状の治療用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する。
本発明のもう一つ別の態様に従って、本発明者らは、腎障害、喘息、胃損傷などの症状の治療または予防用医薬を製造するための式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用を提供する。
ある状況において、TPレセプターの拮抗作用を示す化合物をEPレセプターの拮抗作用を示す化合物と組み合わせて投与することは有利であると考えられる。
本発明は従って、EP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体およびTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む医薬組成物も提供する。
本発明のさらに別の態様にしたがって、本発明者らは、EPレセプターでのPGEの作用により媒介される症状の治療において用いられるEP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体およびTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む組み合わせを提供する。
本発明はさらに、疼痛、または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害の治療において用いられるEP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体およびTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む組み合わせも提供する。
本発明はさらに、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の治療において用いられるEP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体およびTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む組み合わせも提供する。
本発明のさらに別の態様にしたがって、本発明者らは、疼痛、または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害にかかっているヒトまたは動物対象の治療法であって、前記対象に、有効量のEP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体および有効量のTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む組み合わせを投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらに別の態様にしたがって、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛に苦しむヒトまたは動物対象を治療する方法であって、前記対象に、有効量の、EP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体および有効量のTP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体を含む組み合わせを投与することを含む方法を提供する。
本発明のもう一つ別の態様にしたがって、本発明者らは、EPレセプターでのPGEの作用により媒介される症状の治療用医薬を製造するための、EP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体の、TP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体との組み合わせにおける使用を提供する。
本発明のさらに別の態様に従って、本発明者らは、疼痛、または炎症性障害、免疫障害、骨障害、神経変性障害または腎障害などの症状の治療または予防用医薬を製造するための、EP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体の、TP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体との組み合わせにおける使用を提供する。
本発明のさらに別の態様に従って、本発明者らは、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛などの症状の治療または予防用医薬を製造するための、EP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体の、TP拮抗物質またはその医薬的に許容される誘導体との組み合わせにおける使用を提供する。
前記の組み合わせは、医薬処方の形態において用いるために都合良く提供することができ、したがって前記定義の組み合わせを医薬的に許容される担体または賦形剤と合わせて含む医薬処方は、本発明のさらに別の態様を構成する。かかる組み合わせの各成分は、別個または組み合わせた医薬処方において連続して、または同時のいずれかで投与することができる。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体が、同じ疾患状態に対して活性である第二の治療薬との組み合わせにおいて用いられる場合、各化合物の用量は、前記化合物が単独で用いられる場合と異なり得る。適当な用量は当業者には容易に理解されるであろう。
式(I)の化合物またはその医薬的に許容される誘導体のヒトを治療するための提案される日用量は、一日につき体重1kgあたり0.01〜30mg、さらに詳細には、0.1〜10mgであり、これは単一量または分割量として、例えば一日に1〜4回投与することができる。成人についての投与量範囲は、一般に、8〜2000mg/日、例えば、20〜1000mg/日、好ましくは35〜200mg/日である。
宿主、特にヒト患者に投与される式(I)の化合物の正確な量は、診察する医師の責任である。しかしながら、用いられる用量は、患者の年齢および性別、治療される状態およびその重度、ならびに投与経路をはじめとする多くの因子に依存する。
本発明に従って投与された場合、本発明の化合物に関して許容できない毒性は予想されない。
本明細書において記載した特許および特許出願を包含するが、これらに限定されない全ての刊行物はそれぞれの開示が具体的および個別に記載されているように本発明の一部として参照される。
以下の非制限的実施例は、本発明の薬理学的に活性な化合物の調製法を説明する。
略号:
Bn(ベンジル)、Bu、Pr、Me、Et(ブチル、プロピル、メチル、エチル)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DCM(ジクロロメタン)、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)、LCMS(液体クロマトグラフィー/質量分析)、MDAP(質量管理精製)、MeCN(アセトニトリル)、MeOH(メタノール)、NMR(核磁気共鳴(スペクトル))、Ph(フェニル)、SPE(固相抽出)、THF(テトラヒドロフラン)、s、d、t、q、m、br(一重項、二重項、三重項、四重項、多重項、ブロード)。
LCMS
カラム:3.3cmx4.6mm ID、3um ABZ+PLUS
流量:3ml/分
注入体積:5μl
温度:室温
Figure 2007509104
Figure 2007509104
質量管理自動調製
ハードウェア:
Waters 600勾配ポンプ
Waters 2767注入/採集器
Waters Reagent Manager
Micromass ZMD質量分析計
Gilson Aspec廃棄物収集器
Gilson 115フラクション後UV検出器
ソフトウェア:
Micromass Masslynx version 4.0
カラム
使用されるカラムは典型的にはその寸法が内径20mm×長さ100mmであるSupelco LCABZ++カラムである。固定相粒子サイズは5μmである。
溶媒:
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
構成溶媒=MeOH:水80:20+50mM酢酸アンモニウム
注射針リンス溶媒=MeOH:水:DMSO 80:10:10
使用される方法は、興味のある化合物の分析保持時間に依存する。10分の勾配とそれに続くカラムフラッシュおよび再平衡工程を含む15分実行時間である。
MDP 1.5−2.2=0−30%B
MDP 2.0−2.8=5−30%B
MDP 2.5−3.0=15−55%B
MDP 2.8−4.0=30−80%B
MDP 3.8−5.5=50−90%B
流量:
流量 20ml/分
一般法
4−ブロモ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテル(中間体A)の調製
Figure 2007509104
a){5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メタノール
4−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(10.15g、50ミリモル) をエタノール(100ml)および2M水酸化ナトリウム(27.5ml、55ミリモル)中に溶解させた。結果として得られる溶液を10分間撹拌した。臭化ベンジル(5.95ml、50ミリモル)のエタノール(100ml)中溶液をゆっくりと添加し、結果として得られる溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた溶液を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を連続して、NaHCOの飽和溶液および水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、蒸発乾固させた。ジクロロメタンを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製して、無色油状物として標記化合物を得た(13.8g、94%)。
H NMR δ:2.19(1H、t)、4.71(2H、d、J=6.3Hz)、5.10(2H、s)、6.82(1H、d、J=8.6Hz)、7.34−7.47(7H、m)。
b)4−ブロモ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテル(中間体A)
{5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メタノール(5.41g、18.44ミリモル)のジクロロメタン(30ml)中溶液を窒素下で撹拌し、−10℃に冷却した(氷/アセトン)。三臭化リン(4.99g、1.75ml、18.44ミリモル)のジクロロメタン(15ml)中溶液をゆっくりと−10℃で添加し、混合物を−7℃に温め、15分間撹拌した。反応を次いで室温に温め、窒素下で一夜撹拌した。反応混合物を冷却し(氷/水浴)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15.5ml)を次いでゆっくりと添加し、混合物をジクロロメタンおよび水で希釈した。有機相を分離し、水で洗浄し、次いで乾燥し(NaSO)、蒸発乾固させた。ジエチルエーテルを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製して、白色固体として標記化合物を得た(5.53g、84%)。
H NMR δ:4.54(2H、s)、5.15(2H、s)、6.81(1H、d、J=8.8Hz)、7.33−7.48(7H、m)。
次の実施例を、一般法1(b)を用いて、{5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メタノールから調製した。
4−クロロ−2−(ブロモメチル)フェニル フェニルメチルエーテル
Figure 2007509104
t=3.27、イオンは観察されない。
一般法2
実施例1:1−({5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2007509104
1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチル(12.61mg、0.1ミリモル)をカリウムtert−ブトキシドのエタノール中0.105M溶液(1ml、11.78mg、0.105ミリモル)中に溶解させた。室温で5分間撹拌後、4−ブロモ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテルのエタノール中0.1M溶液(1ml、35.6mg、0.1ミリモル)を添加し、結果として得られる溶液を撹拌し、窒素下、60℃で4時間加熱した。冷却後、混合物をエタノール(1ml)で希釈し、水酸化リチウムの水中0.5M溶液(1ml、11.97mg、0.5ミリモル)を添加した。混合物を40℃で一夜撹拌した。冷却後、2M塩酸(0.3ml、0.6ミリモル)を添加し、混合物を水で希釈した。ジクロロメタンを添加し、混合物を激しく撹拌した。有機層を分離し、溶媒を真空中で除去した。残留物を質量管理自動精製により精製して、標記化合物を得た。
1−({5−ブロモ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸:
(10.7mg、27.6%)。
H NMR δ:5.08(2H、s)、5.34(2H、s)、6.72(1H、d、J=2.2Hz)、6.92(1H、d、J=8.8Hz)、7.23(1H、d、J=2Hz)、7.30−7.39(6H、m)、7.45(1H、d、J=2Hz)。
t=3.38、[MH+]387、389[MH−]385、387。
1−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007509104
1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(13.0g、93ミリモル)をジメチルホルムアミド(200ml)中に溶解させた。炭酸カリウム(32g、232ミリモル)を溶液に添加し、続いて4−クロロ−2−(ブロモメチル)フェニルフェニルメチルエーテル(29g、93ミリモル)を添加し、反応混合物をアルゴン下、室温で一夜撹拌した。水および酢酸エチルを添加し、層を分離した。水性相を酢酸エチルで再抽出した。有機相を合し、水、続いて食塩水で洗浄した。抽出物を乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残留物をバイオテージ(15〜25%酢酸エチル:ヘキサン)上で精製して、標記化合物を得た
1−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル:
(13.90g、40%)。
t=3.40、イオンは観察されない。
実施例2:1−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2007509104
1−({5−クロロ−2−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(13.9g、37.5ミリモル)をエタノール(150ml)および2M水酸化ナトリウム(45ml、90ミリモル)中に溶解させた。この混合物を還流温度で4時間撹拌した。エタノールを蒸発させ、混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。これを2M塩酸で酸性にし、相を分離した。水性相を酢酸エチルで再抽出し、有機層を合し、乾燥し(NaSO)、蒸発乾固させて、白色固体として標記化合物を得た(12.09g、94%)。
t=2.98、[MH−]341。
一般法3
1−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(中間体B)の調製
Figure 2007509104
a)2−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]ヒドラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.02g、20ミリモル)をジクロロメタン(100ml)中に溶解させた。Tert−ブチルカルバゼート(2.64g、20ミリモル)および酢酸(1.14ml、1.2g、20ミリモル)を添加し、混合物を窒素下、30分間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(12.72g、60ミリモル)を数回に分けて添加し、結果として得られた懸濁物を次いで窒素下で一夜撹拌した。2M塩酸(30ml、60ミリモル)を添加し、結果として得られた溶液をジクロロメタンおよび水で希釈した。有機相を分離し、連続して食塩水および水で洗浄し、次いで乾燥し(NaSO)、蒸発乾固させて、白色固体として標記化合物を得た(6.01g、94.7%)。
H NMR δ:1.48(9H、s)、4.13(2H、s)、4.40(1H、br s)、6.15(1H、br s)、6.78(1H、d、J=8.8Hz)、7.16(1H、d、J=2.26Hz)、7.29−7.32(1H、m)、9.28(1H、br s)。
t=3.11、[MH+]317、319[MH−]315、317。
b)1−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(中間体B)
トリフルオロ酢酸(20ml)を、ジクロロメタン(40ml)中2−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]ヒドラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(3.2g、10ミリモル)に添加し、反応混合物を、窒素下、室温で一夜撹拌した。溶媒を真空中で除去し、得られた残留物を酢酸(20ml)中に再溶解させた。得られた溶液を、2,4−ジオキソペンタン酸エチル(1.40ml、1.58g、10ミリモル)の酢酸(10ml)中溶液に滴下し、反応混合物を窒素下、還流温度で1時間加熱した。冷却により結晶化した標記化合物を濾過し、酢酸で洗浄し、真空下で乾燥して、白色結晶として標記化合物を得た(1.85g、54.7%)。
H NMR δ:1.39(3H、t、J=7.15Hz)、2.41(3H、s)、4.34−4.40(2H、q)、5.18(2H、s)、6.58(1H、s)、6.88(1H、d、J=8.5Hz)、7.24(1H、d、J=2.2Hz)、7.33(1H、m)、9.56(1H、br s)。
t=3.17、[MH+]339、341[MH−]337、339。
一般法4
実施例3:1−[(5−ブロモ−2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル]オキシ}フェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2007509104
1−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(16.95mg、0.05ミリモル)をエタノール(0.5ml)および2M水酸化ナトリウム(0.0275ml、0.055ミリモル)中に溶解させ、室温で5分間撹拌した。1−(ブロモメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(10.35mg、0.05ミリモル)のエタノール(0.5ml)中溶液を添加し、反応混合物を窒素下、70℃で一夜加熱した。冷却後、混合物をエタノール(0.5ml)で希釈し、水酸化リチウムの水中0.5M溶液(0.5ml、5.99mg、0.25ミリモル)を添加した。混合物を40℃で3時間撹拌した。冷却後、2M塩酸(0.15ml、0.3ミリモル)を添加し、混合物を水で希釈した。ジクロロメタンを添加し、混合物を激しく撹拌した。有機層を分離し、溶媒を真空中で除去した。残留物を質量管理自動精製により精製して、標記化合物を得た(18.4mg、84.2%)。
H NMR δ:2.13(3H、s)、5.10(2H、s)、5.27(2H、s)、6.55(1H、s)、6.85(1H、d、J=2Hz)、6.89−6.97(3H、m)、7.36−7.46(2H、m)。
t=3.48、[MH+]437、439[MH−]435、437
1−({5−クロロ−2−[(2−メチルプロピル)オキシ]フェニル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル
Figure 2007509104
1−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(25.82g、0.088モル)、炭酸カリウム(0.176モル、24.3g)、臭化イソブチル(0.132モル、14.2ml)の混合物をジメチルホルムアミド(175ml)中、116℃で16時間撹拌した。この後、さらに臭化イソブチル(0.044モル、4.7ml)を添加し、反応を2時間続けた。これを蒸発させて固体を得、次いで酢酸エチル(500ml)および水(200ml)間で分配した。水性物を留去し、有機物を、2回水(100ml)で、1回食塩水(50ml)で洗浄し、その後、蒸発させて固体を得、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)を用いてこれをフラッシュクロマトグラフィーにかけて、標記化合物を得た(29.12g) LC/MS[M+H] 351および353、Rt=3.47分。
実施例4:1−({5−クロロ−2−[(2−メチルプロピル)オキシ]フェニル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ナトリウム
Figure 2007509104
1−({5−クロロ−2−[(2−メチルプロピル)オキシ]フェニル}メチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(0.083モル、29.12g)をエタノール(330ml)および2N 水酸化ナトリウム(100ml)中、95℃で1.5時間撹拌した。これを室温に冷却し、蒸発させて固体を得た。これをEtOAc(500ml)および水(200ml)間で分配した。酢酸エチル層の一部(5ml)をとり、食塩水(2ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて、標記化合物(0.225g)を得た。LC/MS[M+Na]345および347、Rt=2.分。
位置異性体:位置異性体を形成することができる(一般法2および3)単離された構造の解明を、NMBC(異核多結合関係);nOe(核オーバーハウザー効果)NMR技術のいずれかを用いることにより決定した。
次の実施例は、中間体Aまたは中間体Bのいずれか、および方法2または4、および他の適当な出発物質から調製した。
Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104
次の中間体を方法3に従って適当な出発物質から調製した。
Figure 2007509104

Figure 2007509104
次の例を方法4に従って、中間体C、D、EまたはFのいずれかから調製した。
Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104
中間体2−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヒドラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを方法3にしたがって適当なケトンから調製した。
Figure 2007509104
H NMR(CDCl)δ:1.41(3H、d、J=6.8Hz)、1.48(9H、s)、4.21−4.25(1H、m)、6.23(1H、br s)、6.77(1H、d、J=8.6Hz)、6.96(1H、d、J=2.4Hz)、7.11(1H、dd、J=8.6 J=2.3Hz)
中間体1−[1−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(G)を2−[(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)エチル]ヒドラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルから方法3にしたがって調製した。
Figure 2007509104
H NMR(CDCl)δ:1.28(3H、t、J=7.1Hz)、1.71(3H、d、J=6.8Hz)、2.20(3H、s)、4.25(2H、dq、J=2.08 J=7.1Hz)、5.81(1H、q、J=6.8Hz)、6.56(1H、s)、6.77(1H、d、J=2.6Hz)、6.84(1H、d、J=8.6Hz)、7.14(1H、dd、J=2.6 J=8.6Hz)、10.15(1H、s)。
一般法5
1−{1−[5−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−エチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007509104
1−[1−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.32ミリモル)、KCO(112mg、0.81ミリモル)および2−クロロ−4−フルオロベンジルブロミド(79mg、0.36ミリモル)のアセトン(3ml)中混合物を窒素下で一夜還流させた。冷却後、固体を濾過し、溶媒を真空中で除去した。酢酸エチルの勾配(5〜10%)を含有するイソヘキサンを用いてSPE上、精製を行い、標記化合物を得た(120mg、74%)。
t=3.95、[MH+]451,454。
次の1H−ピラゾール−3−カルボン酸エステルをGから方法5に従って調製した。
Figure 2007509104
1−[1−(5−クロロ−2−イソブトキシ−フェニル)−エチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
1−[1−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−エチル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.32ミリモル)、KCO(112mg、0.81ミリモル)および1−ブロモ−2−メチルプロパン(0.038ml、0.36ミリモル)のDMF(3ml)中混合物を窒素下、80℃で2時間加熱した。冷却後、溶液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3x10ml)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。SPE上で精製を行い(20%酢酸エチル:イソヘキサン)、標記化合物を得た。
t=3.88、[MH+]365、367
一般法6
実施例49:1−{1−[5−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−エチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2007509104
1−{1−[5−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−エチル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(120mg、0.26ミリモル)の3mlのエタノールおよび1mlの水中溶液に、NaOH(42mg、1.06ミリモル)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌し、溶液を水で希釈し、酢酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機溶液をMgSO上で乾燥し、蒸発させて、標記化合物を得た(112mg、99%)。
H NMR(DMSO)δ:1.67(3H、bs)、1.94(3H、s)、5.21(2H、s)、5.66(1H、q、J=6.8Hz)、6.12(1H、s)、6.82(1H、d、J=2.6Hz)、7.18(1H、d、J=8.8Hz)、7.19−7.31(2H、m)、7.56(1H、dd、J=2.6J=8.8Hz)、7.64(1H、m)。
t=3.76、[MH−]421、424
次の例を適当なエステル中間体から方法6に従って調製した。
Figure 2007509104

Figure 2007509104

Figure 2007509104
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(H)の調製
2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンズアミドの調製
Figure 2007509104
5−クロロ−2−ヒドロキシベンズアミド(8g、0.046モル)、KCO(7.72g、0.056モル)および臭化ベンジル(6.1ml、0.051モル)のアセトン(50ml)中混合物を一夜、窒素下で還流させた。冷却後、固体を濾過し、濾液を冷却して(冷蔵庫内)、結晶化を行った。得られた固体を集めて、9.9g(81%)の無色固体を得た。
t=2.90、[MH+]262、264
2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンジルアミンの調製
Figure 2007509104
20mlのテトラヒドロフラン中2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンズアミド(7.9g、0.030モル)を、窒素下で、LiAlH(45ml)のテトラヒドロフラン中1M溶液に0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を次いで70℃で1時間加熱した。冷却後、反応混合物を水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3x40ml)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させて、黄色油状物として標記化合物を得た(7g、94%)。
H NMR δ:1.66(2H、bs)、3.84(2H、s)、5.07(2H、s)、6.83(1H、d、J=8.6Hz)、7.15(1H、dd、J=8.6および2.6Hz)、7.24−7.42(6H、m)
4,4−ジメトキシ−ペンタン酸メチルエステルの調製
Figure 2007509104
レブリン酸エチル(20g、0.138モル)、オルトギ酸トリメチル(15.3g、0.144モル)および触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物の6mlのメタノール中溶液を1週間にわたり還流させた。冷却後、混合物を真空度低下させ、残留物をさらに精製することなく使用した。
H NMR δ:1.25(3H、bs)、1.94−1.98(2H、m)、2.32−2.37(2H、m)、3.17(6H、s)、3.68(3H、s)
2−ホルミル−4−オキソ−ペンタン酸エチルエステルの調製
Figure 2007509104
4,4−ジメトキシ−ペンタン酸メチルエステル(25g、0.13モル)およびギ酸エチル(21ml、0.26モル)の混合物を、NaH(5.78g、0.144モル)のTHF(50ml)中溶液に〜10℃で添加した。反応混合物を3時間撹拌し、次いで一夜静置した。水(100ml)およびエーテル(60ml)を添加し、混合物を5分間撹拌した。有機相を次いで分離し、水で洗浄した。合した水層を酸性化してpH2にし、酢酸エチルで抽出した(3x50ml)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物を次いで蒸留し、沸点110〜120℃のフラクションが所望の化合物であった。
H NMR δ:1.27−1.32(3H、m)、2.23(3H、s)、2.63(1H、t、J=6.7Hz)、2.76(1H、t、J=6.7Hz)、3.78−3.81(1H、m)、4.19−4.28(2H、m)、9.93(1H、s)
1−(2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2007509104
2−ホルミル−4−オキソ−ペンタン酸エチルエステル(2.5g、0.016モル)および2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンジルアミン(4.7g、0.019モル)の混合物に、CHCOOH(〜3ml)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3x40ml)。合した抽出物を乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をバイオテージ(Biotage)上で精製して(15%酢酸エチル:イソヘキサン)、黄色固体として標記化合物を得た(2.8g、45%)。
H NMR δ:1.32(3H、t、J=7.1Hz)、2.08(3H、s)、4.25(2H、q、J=7.1Hz)、4.98(2H、s)、5.07(2H、s)、6.35(1H、s)、6.61(1H、s)、6.87(1H、d、J=8.7Hz)、7.18−7.21(2H、m)、7.33−7.41(5H、m)
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸の調製
Figure 2007509104
メタンチオール酸ナトリウム(1.16g,16.5ミリモル)および1−(2−ベンジルオキシ−5−クロロ−ベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(1.27g、3.3ミリモル)のDMF(14ml)中混合物を100℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、1M HClで酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し(MgSO)、蒸発乾固させて、黄色油状物として標記化合物を得た。
t=2.76、[MH+]266 [MH−]264
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 2007509104
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(3.3ミリモル)およびHSO(1.5ml)のエタノール(15ml)中混合物を一夜還流させた。冷却後、混合物を水で希釈し、NHで塩基性にし、次いで酢酸エチルで抽出した(3x20ml)。合した有機層を乾燥し(MgSO)、溶媒を真空中で除去した。イソヘキサン中30%酢酸エチルを用いてSPE上で精製を行い、黄色固体として標記化合物を得た(0.73g,75%)。
t=3.28、[MH+]294,296 [MH−]292
次の中間体を1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)−5−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸エチルエステル(中間体H)から方法5に従って調製した。
Figure 2007509104
次の例を適当なエステル中間体から方法6に従って調製した。
Figure 2007509104

Figure 2007509104
本発明は、前記の特定の好ましいサブグループの全ての組み合わせを網羅すると理解されるべきである。
生物学的活性を決定するための検定
インビトロおよびインビボでのそのプロスタノイド拮抗物質または作用物質活性およびその選択性を示すために以下の検定を用いて式(I)の化合物を試験することができる。調べたプロスタグランジンレセプターはDP、EP、EP、EP、EP、FP、IPおよびTPである。
EPおよびEPレセプターでの生物学的活性
化合物がEPおよびEPレセプターに拮抗する能力は、機能的カルシウム移動検定を用いて証明することができる。簡単に言うと、天然の作用物質ホルモンプロスタグランジンE(PGE)によるEPまたはEPレセプターの活性化に反応して、細胞内カルシウム([Ca2+)の移動を阻害するその能力により化合物の拮抗物質特性を評価する。拮抗物質の濃度が増大すると、所定の濃度のPGEが移動できるカルシウムの量が減少する。基本的な効果は、PGE濃度−効果曲線を高濃度のPGEに移動させることである。カルシウム感受性蛍光色素、例えば、Fluo−3、AMおよび適当な装置、例えば、Fluorimetric Imaging Plate Reader(FLIPR)を用いて、生じるカルシウムの量を評価する。レセプター活性化により生じる[Ca2+の量が増大すると、色素により生じる蛍光の量が増大し、シグナルを増大させる。シグナルはFLIPR装置を用いて検出することができ、得られるデータを適当な曲線適合ソフトウェアで分析することができる。
ヒトEPまたはEPカルシウム移動検定(以下、「カルシウム検定」と称する)は、EPまたはEP cDNAのいずれかを含有する安定なベクターをあらかじめその中にトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を使用する。培地、例えば、10%v/vウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシンおよび10μg/mlプロマイシンを補足したDMEM:F−12を含有する適当なフラスコ中で細胞を培養する。
検定のために、Verseneなどの細胞を除去する一般用試薬を用いて細胞を収穫する。384穴プレート中に導入するために、適当な量の新鮮な培養培地中に細胞を再懸濁させる。24時間37℃でインキュベーションした後、培地を、fluo−3および洗剤プルロン酸を含有する培地と置換し、さらにインキュベーションを行う。濃度−効果曲線を作成するために、様々な濃度の化合物を次いでプレートに添加する。化合物の作用物質特性を評価するためにこれをFLIPRで行うことができる。化合物の拮抗物質特性を評価するために様々な濃度のPGEを次にプレートに添加する。
このようにして得られたデータをコンピューターによる曲線適合ルーチンにより分析することができる。PGEにより誘発されるカルシウム移動の最大の半分の阻害を惹起する化合物の濃度(pIC50)を評価することができる。
ヒトプロスタノイドEPレセプターの結合分析
H]−PGE2を用いた競合検定
化合物の効力は放射性リガンド結合検定を用いて決定される。この検定において、化合物の効力は、ヒトEPレセプターに対する結合に関してトリチウム化されたプロスタグランジンE([H]−PGE)と競合するその能力から決定される。
この検定は、EP cDNAを含有する安定なベクターをあらかじめトランスフェクトされたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を用いる。適当な培地、例えば、10%v/vウシ胎仔血清、2mML−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシン、10μg/mlプロマイシンおよび10μMインドメタシンで補足されたDMEM:F−12を含有する適当なフラスコ中で細胞を培養する。
1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(NaEDTA)および10μMインドメタシンを含有する無カルシウムおよび無マグネシウムリン酸塩緩衝塩溶液中で5分間インキュベーションすることにより細胞を培養フラスコから分離させる。250×gで5分間遠心分離することにより細胞を単離し、氷冷緩衝液、例えば、50mM Tris、1mM NaEDTA、140mM NaCl、10μMインドメタシン(pH7.4)中に懸濁させる。Polytron組織破壊器(最大設定で2×10s破裂)により細胞を均質化し、48000×gで20分間遠心分離し、膜フラクションを含有するペレットを懸濁液により3回洗浄し、48000×gで20分間遠心分離する。最終膜ペレットを検定緩衝液、例えば10mM 2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸、1mM NaEDTA、10mM MgCl(pH6)中に懸濁させる。必要になるまでアリコートを−80℃で凍結する。
結合検定のために、細胞膜、競合化合物および[H]−PGE(3nM最終検定濃度)を100μlの最終体積で、30分間30℃でインキュベートする。全ての試薬を検定緩衝液中で調製する。Brandell細胞収穫器を用いてGF/Bフィルター上で急速真空濾過することにより反応を停止させる。フィルターを氷冷検定緩衝液で洗浄し、乾燥し、フィルター上に保留される放射能をPackard TopCountシンチレーションカウンター中液体シンチレーション計測により測定する。
非線形曲線適合技術(GraphPad Prism 3)を用いてデータを分析して、特異的結合の50%阻害を生じる化合物の濃度(IC50)を決定する。
TPレセプターでの生物学的活性
化合物がTPレセプターで作用物質活性または拮抗物質活性を有するかどうかを決定するために、機能的カルシウム移動検定を行うことができる。要するに、化合物の拮抗物質特性は、安定なTXA模倣U46619によるTPレセプターの活性化に反応して細胞内のカルシウム([Ca2+)の移動を阻害するその能力により評価される。拮抗物質の濃度が増大すると、所定の濃度のU46619が移動させることができるカルシウムの量が減少する。基本的な効果は、U46619濃度−効果曲線を移動させることである。カルシウム感受性蛍光色素、例えば、Fluo−3、AMおよび適当な装置、例えば、Fluorimetric Imaging Plate Reader(FLIPR)を用いて、生じるカルシウムの量を評価する。レセプター活性化により生じる[Ca2+の量が増大すると、色素により生じる蛍光の量が増大し、シグナルを増大させる。シグナルはFLIPR装置を用いて検出することができ、得られるデータを適当な曲線適合ソフトウェアで分析することができる。化合物の作用物質活性は、U46619の不在下で細胞内移動の増大を引き起こす能力により決定される。
ヒトTPカルシウム移動検定は、TP cDNAを含有する安定なベクターをあらかじめトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣−K1(CHO−K1)細胞を使用する。培地、例えば、10%v/vウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、0.25mg/mlゲネチシンおよび10μg/mlプロマイシンを補足したDMEM:F−12を含有する適当なフラスコ中で細胞を培養する。
検定のために、Verseneなどの細胞を除去する一般用試薬を用いて細胞を収穫する。96穴プレート中に導入するために、適当な量の新鮮な培養培地中に細胞を再懸濁させる。24時間37℃でインキュベーションした後、培地を、fluo−3および洗剤プルロン酸を含有する培地と置換し、さらにインキュベーションを行う。濃度−効果曲線を作成するために、様々な濃度の化合物を次いでプレートに添加する。化合物の作用物質特性を評価するためにこれをFLIPRで行うことができる。化合物の拮抗物質特性を評価するために様々な濃度のU46619を次にプレートに添加する。
このようにして得られたデータをコンピューターによる曲線適合ルーチンにより分析することができる。U46619により誘発されるカルシウム移動の最大の半分の阻害を惹起する化合物の濃度(pIC50)を評価することができ、化合物により直接引き起こされる活性化(%)を作用物質が存在するかどうかを決定するために使用できる。
これらの技術を適用することにより、実施例の化合物はEPレセプターで6.2〜9.9のpIC50値を有し、EPレセプターで<5.7のpIC50値を有していた。実施例の化合物は、6.2〜10.5の機能的pKiおよび5.3〜8.9の機能的pIC50を有していた。
(本発明の)化合物を前記投与量範囲で投与した場合に毒性は示されない。
この記載および請求の範囲により構成される出願は、その後の任意の出願に関する基礎として用いることができる。このようなその後の出願の請求の範囲は本明細書において記載される任意の特徴または特徴の組み合わせに関する。生成物、組成物、方法、または使用の形態をとることができ、例示のために制限なく以下の請求の範囲を包含する。


Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 2007509104
    [式中:
    WはNまたはCR10を表し、ここにおいてR10は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
    XはNまたはCR11を表し、ここにおいてR11は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
    YはNまたはCR12を表し、ここにおいてR12は水素、ハロゲン、CHまたはCFを表す;
    ZはO、S、SOまたはSOを表す;
    はCO、CONR、CHCOH、置換されていてもよいSOアルキル、SONR、NRCONR、2H−テトラゾール−5−イル−メチルまたは置換されていてもよいヘテロサイクリルを表す;
    2aおよびR2bは独立して、水素、ハロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、CN、SOアルキル、SR、NO、置換されていてもよいアリール、CONRまたは置換されていてもよいヘテロアリールを表す;
    は置換されていてもよいアルキルを表し、ここにおいて非末端炭素原子の1または2個は、NR、OおよびSOから独立して選択される基により任意に置換されていてもよく、ここにおいて、nは0、1または2である:またはRは置換されていてもよいCQ−ヘテロサイクリル、置換されていてもよいCQ−二環式ヘテロサイクリルまたは置換されていてもよいCQ−アリールを表す;
    は水素または置換されていてもよいアルキルを表す;
    は水素または置換されていてもよいアルキルを表す;
    は水素または置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいSOアリール、置換されていてもよいSOアルキル、置換されていてもよいSOヘテロアリール、CN、置換されていてもよいCQアリール、置換されていてもよいCQヘテロアリールまたはCORを表す;
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいアリールを表す;
    およびRは独立して、水素、フッ素またはアルキルから選択されるか、またはRおよびRこれらが結合している炭素と一緒になって、所望によりO、S、NHまたはN−アルキルから選択される最高1個までの複素原子を含有してもよいシクロアルキル環を形成する;
    ここにおいて、QおよびQは独立して、水素、CHおよびフッ素から選択される]
    で示される化合物またはその誘導体。
  2. W、XおよびYを含む5員環が、ピロールまたはピラゾールである請求項1記載の化合物。
  3. がCOHである請求項1または2記載の化合物。
  4. 実施例1〜61の化合物およびその誘導体から選択される請求項1記載の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を医薬担体および/または賦形剤とともに含む医薬組成物。
  6. 活性治療物質として使用される請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体。
  7. EPレセプターでのPGEの作用が介在する状態の治療において用いられる請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体。
  8. EPレセプターでのPGEの作用が介在する状態にかかっているヒトまたは動物対象を治療する方法であって、有効量の請求項1から4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を前記対象に投与することを含む方法。
  9. 炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛に苦しむヒトまたは動物対象を治療する方法であって、有効量の請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体を前記対象に投与することを含む方法。
  10. EPレセプターでのPGEの作用が介在する状態の治療において用いられる医薬を製造するための、請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用。
  11. 炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の治療または予防用医薬を製造するために用いられる請求項1〜4のいずれか1つに記載の化合物またはその医薬的に許容される誘導体の使用。
JP2006536056A 2003-10-24 2004-10-21 複素環式化合物 Withdrawn JP2007509104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0324893A GB0324893D0 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Compounds
GB0324895A GB0324895D0 (en) 2003-10-24 2003-10-24 Compounds
PCT/EP2004/011964 WO2005040128A1 (en) 2003-10-24 2004-10-21 Heterocyclyl compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007509104A true JP2007509104A (ja) 2007-04-12

Family

ID=34525055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536056A Withdrawn JP2007509104A (ja) 2003-10-24 2004-10-21 複素環式化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070060596A1 (ja)
EP (1) EP1675832B1 (ja)
JP (1) JP2007509104A (ja)
AT (1) ATE386725T1 (ja)
DE (1) DE602004011966T2 (ja)
ES (1) ES2298832T3 (ja)
WO (1) WO2005040128A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535424A (ja) * 2010-07-01 2013-09-12 アラーガン インコーポレイテッド 複数のプロスタグランジン受容体で作用する全般的な抗炎症反応をもたらす化合物
JP2015500883A (ja) * 2011-12-21 2015-01-08 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 一般的な抗炎症反応を与える複数のプロスタグランジン受容体において作用する化合物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005013116D1 (de) 2004-12-23 2009-04-16 Glaxo Group Ltd Pyridin-verbindungen für die behandlung von prostaglandin-vermittelten krankheiten
GB0508472D0 (en) * 2005-04-26 2005-06-01 Glaxo Group Ltd Compounds
CA2613522A1 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 Exelixis, Inc. Imidazole based lxr modulators
GB0606876D0 (en) * 2006-04-05 2006-05-17 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0614068D0 (en) * 2006-07-14 2006-08-23 Glaxo Group Ltd Compounds
EP2150111B1 (en) 2007-01-18 2016-10-19 Evolva SA Substituted 1,3-dioxanes useful as ppar modulators
WO2008098978A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Glaxo Group Limited Benzofuran compounds useful in the treatment of conditions mediated by the action of pge2 at the ep1 receptor
US20120142766A1 (en) 2007-11-21 2012-06-07 Evolva Sa Substituted 1,3-dioxanes and their uses
WO2010122088A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Glaxo Group Limited Pyrazole and triazole carboxamides as crac channel inhibitors
WO2011057262A2 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Evolva Inc. Treatment of infections with tp receptor antagonists
PE20121519A1 (es) 2010-01-27 2012-12-02 Boehringer Ingelheim Int Compuestos de pirazol como antagonistas de crth2
US8859606B2 (en) 2010-07-01 2014-10-14 Allergan, Inc. Compounds act at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
US8759386B2 (en) 2011-01-24 2014-06-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrazole compounds as CRTH2 antagonists
EP2688882B1 (en) 2011-03-25 2015-05-13 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyrazole compounds as crth2 antagonists
EP2570125A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-20 Almirall, S.A. Ep1 receptor ligands
ES2702237T3 (es) 2011-12-21 2019-02-28 Allergan Inc Compuestos que actúan en receptores de prostaglandina múltiples que dan una respuesta antiinflamatoria general
CA2862263C (en) * 2011-12-27 2016-09-06 Allergan, Inc. Compounds acting at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
US9090566B2 (en) 2011-12-27 2015-07-28 Allergan, Inc. Compounds acting at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
KR101556276B1 (ko) * 2012-12-28 2015-09-30 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물용 모노머, 상기 모노머를 포함하는 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
CA2898720A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 Allergan, Inc. Compounds act at multiple prostaglandin receptors giving a general anti-inflammatory response
FR3008978A1 (fr) 2013-07-23 2015-01-30 Servier Lab "nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent"
EP3099667B1 (en) 2014-01-27 2017-11-01 Allergan, Inc. Antagonists acting at multiple prostaglandin receptors for the treatment of inflammation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635254T2 (de) * 1995-07-07 2006-07-13 Astrazeneca Ab Ortho-substituierte aromatische Verbindungen, die drei (Het)aryl-Ringe enthalten, deren Herstellung und deren Verwendung als Prostaglandin-E2-(PGE2)-Antagonisten
CA2384783A1 (en) * 1999-09-14 2001-03-22 Merck Frosst Canada & Co./Merck Frosst Canada & Cie Carboxylic acids and acylsulfonamides, compositions containing such compounds and methods of treatment
US7087601B2 (en) * 2001-11-30 2006-08-08 Merck & Co., Inc. Metabotropic glutamate receptor-5 modulators
RU2004132721A (ru) * 2002-04-08 2005-06-27 Глэксо Груп Лимитед (GB) (2-алкокси)фенил)циклопент-1-енил)ароматическая карбо- и гетероциклическая карбоновая кислота и ее производные
TW200403058A (en) * 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
GB0212785D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0225548D0 (en) * 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Compounds
JP4271660B2 (ja) * 2003-01-02 2009-06-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ピロリル−チアゾール及びcb1受容体逆作動物質としてのその使用
MXPA05007114A (es) * 2003-01-02 2005-08-26 Hoffmann La Roche Nuevos agonistas inversos del receptor cb1.
GB0306329D0 (en) * 2003-03-19 2003-04-23 Glaxo Group Ltd Compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535424A (ja) * 2010-07-01 2013-09-12 アラーガン インコーポレイテッド 複数のプロスタグランジン受容体で作用する全般的な抗炎症反応をもたらす化合物
JP2015500883A (ja) * 2011-12-21 2015-01-08 アラーガン インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 一般的な抗炎症反応を与える複数のプロスタグランジン受容体において作用する化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011966D1 (en) 2008-04-03
ES2298832T3 (es) 2008-05-16
ATE386725T1 (de) 2008-03-15
WO2005040128A1 (en) 2005-05-06
EP1675832B1 (en) 2008-02-20
EP1675832A1 (en) 2006-07-05
US20070060596A1 (en) 2007-03-15
DE602004011966T2 (de) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007509104A (ja) 複素環式化合物
KR101502959B1 (ko) 5원환 헤테로환 유도체 및 그 의약 용도
NL1028948C2 (nl) Ortho gesubstitueerde aryl- of heteroarylamideverbindingen.
AU683460B2 (en) Propenoic acid derivatives
JP2007536309A (ja) フェニル化合物、およびep1受容体におけるpge2の作用により介在される状態の処置におけるそれらの使用
JP2008525363A (ja) プロスタグランジン媒介疾患治療のためのピリジン化合物
JP2005532347A (ja) プロスタグランジン介在疾患の治療用ピロール化合物
JP2006508065A (ja) Cb2受容体モジュレーターとしてのピリジン誘導体
JP2006504767A (ja) フェニル化合物
JPS63246372A (ja) 3−ヘテロ置換−n−ベンジル−インドール
WO2004020393A1 (ja) ジベンジルアミン化合物及びその医薬用途
JP2009532430A (ja) Ep1受容体アンタゴニストとしてのベンゾフラン化合物
JPH03500885A (ja) ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体
JP2002516908A (ja) ピラゾリン誘導体、その調製及び薬剤としての適用
JP2003513961A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤である5−アリール−1h−1,2,4−トリアゾール化合物とそれを含む医薬品組成物
JP2009543835A (ja) インドール化合物
JP2009543838A (ja) インドール化合物
JP2007513120A (ja) ピロール化合物
JP3368565B2 (ja) 選択的ロイコトリエンb▲4▼拮抗剤活性を示す二重置換アリール化合物
JP2009543837A (ja) Ep1受容体に対して親和性を有するインドール化合物
JP2002510333A (ja) 1,5−ジフェニルピラゾール誘導体
US9079876B2 (en) Imidazole derivatives and preparation method and use thereof
JP2007508267A (ja) 複素環式化合物
JP5893155B2 (ja) Crth2受容体拮抗薬としての窒素含有縮合環式化合物
JP2023545677A (ja) Fxr小分子アゴニストとその調製方法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090513