JP2007504238A - ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール - Google Patents

ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール Download PDF

Info

Publication number
JP2007504238A
JP2007504238A JP2006525431A JP2006525431A JP2007504238A JP 2007504238 A JP2007504238 A JP 2007504238A JP 2006525431 A JP2006525431 A JP 2006525431A JP 2006525431 A JP2006525431 A JP 2006525431A JP 2007504238 A JP2007504238 A JP 2007504238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
carboxaldehyde
piperazin
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006525431A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ズィー・ジャン
ジャック・アール・ケール
シュジャート・メーディ
ニール・ムアクロフト
クウォン・ヨン・ミュージック
フィリップ・エム・ウァイントラウプ
ポール・アール・イーストウッド
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2007504238A publication Critical patent/JP2007504238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/503Pyridazines; Hydrogenated pyridazines spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Abstract

本発明は、本明細書に記載された式Iの一連の置換インドール誘導体に関する。本発明は、又、これらの化合物の製造法に関する。本発明の化合物は、ポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であり、それ故に、特に中枢神経系及び心血管疾患に関連した疾病を包含する種々の疾病の治療及び/又は予防の医薬品として有用である。
【化1】

Description

本発明は、一連の置換インドール化合物に関する。更に詳しくは、本発明は、新規な一連のN,2,3−置換インドール誘導体に関する。本発明は、又、これらの化合物の製造法に関する。本発明の化合物は、ポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であり、それ故に、特に中枢神経系及び心血管疾患に関連した疾病を包含する種々の疾病の治療及び/又は予防において、医薬品として有用である。
ポリ(ADP−リボース)シンセターゼ(PARS)としても知られている、ポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ[ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ、PARP、EC2.4.2.30]は、真核細胞のクロマチン結合核酵素であり、約2×105分子/核が存在する。多細胞生物におけるPARPの高度な進化的保存性は、ポリ(ADP−リボシル)化の生理的重要性の印であると考えることができる。DNA鎖の切断によって活性化され、PARPはNAD+からヒストンやPARP自身を包含する核タンパク質にADP−リボース単位を転移する。この反応は、ポリ(ADP)リボース及びニコチンアミドを生成し、後者は、PARPの負のフィードバック阻害剤である。この流れの中でのNAD+の役割は、別の酵素プロセスにおける酸化還元補助因子としての役割とは異なっている。このようにして形成されたポリ(ADP−リボース)は、典型的には、直鎖結合及びおよそ25単位のADP−リボース毎に1分枝を有する分枝鎖結合を有する、ほぼ200リボース単位程度を含有している。結合は、α−(1”−2’)リボシル−グリコシド結合によるものである。ADP−リボースポリマーは負電荷であるので、ポリ(ADP−リボシル化)タンパク質は、DNAに対する親和性を失っており、それ故に、不活化されている。ポリ(ADP−リボシル)化は即座におこり、電子対を共有するが、一過性の翻訳後修飾である。ポリ(ADP−リボース)は、動的状態にあり、その急速な合成の後に酵素ポリ(ADP)グリコヒドロラーゼ(PARG)によって触媒される分解が続く。それ故に、PARP及びその他の修飾タンパク質は、それらの生来の状態に戻される。PARPの総説としては、以下を参照されたい:Liadet,L.,「重症疾患における代謝機能不全の原因としてのポリ(アデノシン−5’−二リン酸)リボースポリメラーゼ活性化(Poly(adenosine 5'-diphosphate) ribose polymerase activation as a cause of metabolic dysfunction in critical illness)」,Current Opinions Clin.Nutrition Metabolic Care,,175−184(2002)。Burkle,A.,「ポリ(ADP−リボシル)化の生理及び病態生理(Physiology and pathophysiology of poly(ADP-ribosyl)ation)」,BioEssays,23,795−806(2001)。Hageman,G.J.and Stierum,R.H.,「ナイアシン、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1及びゲノム安定化(Niacin, Poly(ADP-ribose)polymerse-1 and genomic stability)」,Mutation Res.,475,45−56(2001)。Smith,S.,「PARPによる世界(The world according to PARP)」,Trends Biochem.Sci.26,174−179(2001)。Tong,W.−M.et al.,「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ:ゲノムを保護し、腫瘍形成を抑制する守護天使(Poly(ADP-ribose) polymerase: a guardian angel protecting the genome and suppressing tumorigenisis)」,Biochim.Biophys.Acta,1552,27−37(2001)。
脳虚血では、ニューロンへのカルシウム流入が、一酸化窒素合成酵素の活性化を引き起こし、一酸化窒素の産生、次いで、反応性ラジカルペルオキシ亜硝酸の産生を導く。ペルオキシ亜硝酸は、DNAに対して甚大な損傷を引き起こし、PARPの制御不能な活性化をもたらす。細胞のNAD及びATPが急速に消耗され、細胞エネルギーの源泉を消失して、細胞は壊死により死亡する。DNAも心筋虚血や炎症において、ペルオキシ亜硝酸によって同様に損傷される。
PARP−/−動物による、及び種々の阻害剤によるいくつかの研究で、多くの疾患モデルの病態生理におけるPARPの役割が支持されている。発作(stroke)モデルでは、例えば、PARP欠損動物における梗塞の大きさは、対照のPARP+/+動物と比較して、80%小さい。例えば、Eliasson,M.J.L.et al.,「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ遺伝子破壊は、マウスを脳虚血に対して抵抗性にする(Poly(ADP-ribose) polymerase gene disruption renders mice resistant to cerebral ischemia)」,Nature Med.,1089(1997)を参照。更に、種々のPARP阻害剤(例えば、3−アミノベンズアミド、GPI6150、PJ−34及びニコチンアミド)を用いた多くの研究は、発作後の治療の代表例において、発作により誘発された心拍血液量の減少及び縮小した行動の欠陥を示している。一般的には、Takahasi,K.et al.,「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの阻害剤で治療後は、局所虚血における脳損傷を弱める(Post-treatment with an inhibitor of poly(ADP-ribose) polymerase attenuates cerebral damage in focal ischemia)」,Brain Res.,829,46(1999)。Mokudai,T.et al.,「ニコチンアミド(ビタミンB3)での後期治療は、ウイスターラットにおいて神経学的転帰を改善し、一過性の局所虚血後の梗塞体積を減じる(Delayed treatment with nicotinamide (vitamin B3) improves neurological outcome and reduces infarct volume after transient focal ischemia in Wistar rats)」,Stroke,31,1679(2000)。Abdelkarim,G.E.et al.,「発作のインビトロ及びインビボモデルにおける、PJ34、新規、強力なポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害剤の保護効果(Protective effects of PJ34, a novel, potent inhibitor of poly(ADP ribose) polymerase (PARP) in vitro and in vivo models of stroke)」,Int.J.Mol.Med.,255(2000)。Ding,Y.et al.,「行動評価法を用いた中大脳動脈閉塞ラットにおけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ阻害の長期神経保護効果(Long-term neuroprotective effect of inhibiting poly(ADP-ribose) polymerase in rats with middle cerebral artery occlusion using a behavioral assessment)」,Brain Res.915,210(2001)。
PARPの役割が阻害剤又はノックアウトを使用して確立されている別の疾患モデルは、ストレプトゾシン誘発糖尿病である(Mabley,J.G.et al.,「5−インド−6−アミノ−1,2−ベンゾピロンによる遺伝子破壊又は阻害によるポリ(ADP−リボース)シンセターゼの阻害は、多回低投与量ストレプトゾトシン誘発糖尿病からマウスを防御する(Inhibition of poly(ADP-ribose) synthetase by gene disruption or inhibition with 5-iodo-6-amino-1,2-benzopyrone protects mice from multiple-low-dose-streptozotocin-induced diabetes)」,Br.J.Pharmacol.133,909−919(2001);Gale,E.A.et al.,「IDDMにおけるβ細胞破壊の分子機構:ニコチンアミドの役割(Molecular mechanisms of beta-cell destruction in IDDM : the role of nicotinamide)」,Horm.Res.45,39−43(1996);及びHeller,B.et al.,「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ遺伝子の不活化は、島細胞における酸素ラジカル及び一酸化窒素毒性に影響する(Inactivation of the poly(ADP-ribose) polymerase gene affects oxygen radical and nitric oxide toxicity in islet cells)」,J.Biol.Chem.270,11176−11180(1995)を参照)。
PARPは、又、糖尿病性心筋症にも関わっており(Pacher,P.et al.,「糖尿病における心筋及び内皮機能障害の発生に関するポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ活性化の役割(The role of poly(ADP-ribose) polymerase activation in the development of myocardial and endothelial dysfunction in diabetes)」,Diabetes,51,514−521(2002)を参照)、そして頭部外傷にも関わっている(LaPlaca,M.C.et al.,「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの薬理学的阻害は、ラットにおける外傷性脳傷害後に神経保護的である(Pharmacological inhibition of poly(ADP-ribose) polymerase is neuroprotective following traumatic brain injury in rats)」,J.Neurotrauma,18,369−376(2001)を参照。又、Verma,A.,「外傷性脳傷害における神経保護の機会(Opportunities for neuroprotection in traumatic brain injury)」,J.Head Trauma Rehabil.15,1149−1161(2000)も参照)。
更にPARPに関与する疾病は、心筋虚血を包含する(一般的には、Pieper,A.A.et al.,「心筋虚血後傷害はポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ−1遺伝子破壊によって軽減される(Myocardial postischemic injury is reduced by poly(ADP-ribose) polymerase-1 gene disruption)」,Mol.Med.,271−282(2000)を参照。又、Grupp,I.L.et al.,「単離された活動中の心臓におけるポリ(ADP−リボース)シンセターゼ非存在での低酸素再酸素化に対する保護(Protection against hypoxia reoxygenation in the absence of poly(ADP-ribose) synthetase in isolated working hearts)」,J.Mol.Cell.Cardio.31,297−303(1999)も参照)。
更なる疾病は、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を包含する(例えば、Scott,G.S.et al.,「実験的アレルギー性脳脊髄炎の進展におけるポリ(ADP−リボース)シンセターゼ活性化の役割(Role of poly(ADP-ribose) synthetase activation in the development of experimental allergic encephalomyelitis)」,J.Neuroimmunology,117,78−86(2001)を参照)。
癌は、PARPの効果に起因することがあると報告されている(例えば、Martin,N.M.,「DNA修復阻害と癌治療(DNA repair inhibition and cancer therapy)」,J.Photochem.Photobiol.B,63,162−170(2001)を参照)。最後に、老化に伴う疾患は、又、PARPに関わりがあるとされている(Von Zglinicki,T.et al.,「ストレス、DNA損傷及び老化−統合的な取り組み(Stress, DNA damage and aging-an integrative approach)」,Exp.Geront.36,1049−1062(2001)、及び、Rosenthal,D.S.et al.,「老化におけるDNA損傷及び修復の役割(The role of DNA damage and repair in aging)」の中の「ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼと老化(Poly(ADP-ribose) polymerase and aging)」,Gilchrist,B.A.and Bohr,V.A.編,Elsevier Science B.V.(2001),pp113−133を参照)。
本明細書に記載された文献の全ては、それらの全文を参照することによって本明細書にとり入れられている。
本発明の目的は、強力で、選択的なPARP−1の阻害剤である、一連の置換インドール誘導体を提供することである。
本発明の目的は、又、本明細書に開示されている置換インドール誘導体の製造方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、インビトロ及び全細胞アッセイにおいて、酵素に対する活性によって実証されるように、PARP−1酵素の強力な阻害剤である、一連の新規なインドール−3−カルボキシアルデヒドを提供することである。
従って、本発明の実施により、治療有効量の化合物を患者に投与することを含む、患者におけるポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ(PARP)の効果に起因する疾病又は状態を治療する方法が提供され、該化合物は、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を包含し、そして該化合物は式(I):
Figure 2007504238
で示される一般構造を有し、
式中、
Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
1は、C1-6アルキル、C6-12アリール、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリールスルホニル又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、
オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
4は、C1-4アルキル、式Cnxy又はOCnxyのフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルコキシであり;そして、
X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される。
本発明の更なる態様は、患者に対して治療有効量の化合物を投与することを含む、該患者においてNMDAの毒性が介在しないニューロンの活動に影響を与える方法を提供することであり、ここで、該化合物は、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を含み、本明細書に記載される式(I)に示す一般構造を有している。
本発明の別の態様は、エナンチオマー、立体異性体及び互変異性体並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物又は誘導体を含む化合物を提供することであり、該化合物は、本明細書に記載される式(I)に示す一般構造を有している。
本発明のこれらの態様及び種々の他の態様は、以下の詳細な説明により明白である。
本明細書で使われる用語は以下の様な意味を有する:
本明細書で使われる、表現「C1-6アルキル」は、メチル基及びエチル基、並びに直鎖状又は分岐状のプロピル、ブチル、ペンチル及びヘキシル基を包含する。特別のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びtert−ブチルである。「C1-4アルコキシ」、「C1-4チオアルキル」、「C1-4アルコキシC1-4アルキル」、「ヒドロキシC1-4アルキル」、「C1-4アルキルカルボニル」、「C1-4アルコキシカルボニルC1-4アルキル」、「C1-4アルコキシカルボニル」、「アミノC1-4アルキル」、「C1-4アルキルアミノ」、「C1-4アルキルカルバモイルC1-6アルキル」、「C1-4ジアルキルカルバモイルC1-4アルキル」、「モノ−又はジ−C1-4アルキルアミノC1-4アルキル」、「アミノC1-4アルキルカルボニル」、「ジフェニルC1-4アルキル」、「フェニルC1-4アルキル」、「フェニルカルボニルC1-4アルキル」及び「フェノキシC1-4アルキル」の様な派生的な表現は、これらに応じて解釈されるべきである。
本明細書で使われる表現「C2-6アルケニル」は、エテニル及び直鎖状又は分岐状のプロペニル、ブテニル、ペンテニル及びヘキセニル基を包含する。同様に、表現「C2-6アキニル」は、エチニル及びプロピニル、並びに直鎖状又は分岐状のブチニル、ペンチニル及びヘキシニル基を包含する。
本明細書で使われる表現「C1-4アシル」は、「C1-6アルカノイル」と同一の意味を有するものとする。これは又、「R−CO−」と構造的に表現することが可能であり、ここで、Rは本明細書で定義する様に、C1-3アルキルである。更に、「C1-3アルキルカルボニル」は、C1-4アシルと同じ意味を有するものとする。具体的には、「C1-4アシル」は、ホルミル、アセチル又はエタノイル、プロパノイル、n−ブタノイル等を意味するものとする。「C1-4アシルオキシ」及び「C1-4アシルオキシアルキル」の様な派生的表現は、これらに応じて解釈されるべきである。
本明細書で使われる表現「C1-6ペルフルオロアルキル」は、該アルキル基における全ての水素原子がフッ素原子で置換されることを意味する。説明に役立つ実例としては、トリフルオロメチル及びペンタフルオロエチル、並びに直鎖状又は分岐状のヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル及びトリデカフルオロヘキシル基が挙げられる。派生的表現「C1-6ペルフルオロアルコキシ」は、これらに応じて解釈されるべきである。
本明細書で使われる表現「C6-12アリール」は、置換又は無置換のフェニル又はナフチルを意味する。置換フェニル又はナフチルの具体例としては、o−、p−及びm−トリル、1,2−、1,3−及び1,4−キシリル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチル等が挙げられる。「置換フェニル」又は「置換ナフチル」は、又、本明細書において更に定義される様な、又は当業界で公知の如何なる可能な置換基をも含む。「C6-12アリールスルホニル」の様な派生的表現は、これらに応じて解釈されるべきである。
本明細書で使われる表現「C6-12アリールC1-4アルキル」は、本明細書で定義されるC6-12アリールが、本明細書で定義されるC1-4アルキルに結合していることを意味する。代表例として、ベンジル、フェニルエチル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル等が挙げられる。
本明細書で使われる表現「ヘテロアリール」は、既知のヘテロ原子を含む芳香族基の全てを包含する。代表的な5員環ヘテロアリール基としては、フラニル、チエニル又はチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル等が挙げられる。代表的な6員環ヘテロアリール基としては、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等の基が挙げられる。二環のヘテロアリール基の代表例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ピリドフラニル、ピリドチエニル等の基が挙げられる。
本明細書で使われる表現「複素環」は、還元されたヘテロ原子を含有する公知の環状基の全てを含む。代表的な5員複素環基としては、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル,ピロリジニル、2−チアゾリニル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル等が挙げられる。代表的な6員複素環基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル等が挙げられる。種々の他の複素環基としては、アジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」又は「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを意味する。
本発明で使用される「患者」は、例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモット及びヒトのような霊長類のような、温血動物を意味する。
本発明で使用される表現「薬学的に許容される担体」は、医薬組成物、即ち、患者に投与することができる投与形態の形成を可能にするために本発明の化合物と混合される、非毒性溶媒、分散剤、賦形剤、佐剤又はその他の物質を意味する。そのような担体の一例としては、非経口投与用に典型的に使用される薬学的に許容される油が挙げられる。
本明細書で使われる用語「薬学的に許容される塩」は、医薬品の製造に本発明の化合物の塩が使用できることを意味する。しかしながら、他の塩も、本発明の化合物又はそれらの薬学的に許容される塩の製造に、有用である可能性がある。本発明の化合物の薬学的に許容される好適な塩としては、例えば、本発明の化合物の溶液を、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、琥珀酸、グルタル酸、酢酸、サリチル酸、ケイ皮酸、2−フェノキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、炭酸又はリン酸等の薬学的に許容される塩の溶液と混合することによって形成し得る酸付加塩が挙げられる。又、オルトリン酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムの様な酸金属塩を形成することも可能である。又、その様にして形成される塩は、一酸又は二酸塩として存在してもよく、そして、実質的に無水物として又は水和物として存在することもできる。更に、本発明の化合物が酸部分を有する場合は、それらの薬学的に許容される好適な塩としては、ナトリウム又はカリウム塩の様なアルカリ金属塩;例えば、カルシウム又はマグネシウム塩の様なアルカリ土類金属塩、そして、例えば、第四級アンモニウム塩の様な好適な有機配位子で形成される塩を挙げることができる。
表現「立体異性体」は、原子の空間的配置のみ異なる個々の分子の全ての異性体に対して使用される一般用語である。一般的には、少なくとも1つの非対称中心を基にして通常形成される鏡像異性体(エナンチオマー)が含まれる。本発明に従う化合物が2個又はそれ以上の非対称中心を有する場合、それらは、更に、ジアステレオイソマーとして存在してもよく、又ある個別の分子は、幾何異性体(シス/トランス)として存在してもよい。同様に、本発明のある化合物は、一般的に互変異性体として知られている、迅速な平衡状態にある2つ又はそれ以上の構造的に異なった形態の混合物として存在し得る。代表的な互変異性体の例としては、ケト−エノール互変異性体、フェノール−ケト互変異性体、ニトロソ−オキシム互変異性体、イミン−エナミン互変異性体等が挙げられる。この様な全ての異性体及びそれらの如何なる割合の混合物も、本発明の範囲内に含まれると理解すべきである。
広義の意味において、用語「置換される」とは、有機化合物の全ての許容される置換基を含むことを意図している。本明細書で開示される幾つかの具体的な実施態様において、用語「置換される」とは、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C1-6ペルフルオロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、−CO2H、エステル、アミド、C1-6アルコキシ、C1-6チオアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、−NH2、Cl、Br、I、F、−NH−低級アルキル及び−N(低級アルキル)2から成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で置換されることを意味する。しかしながら、当業者に公知の他の如何なる好適な置換基も、これらの実施態様において使用することができる。
「治療有効量」は、上記の疾病、障害又は状態を治療するのに有効である、化合物の量を意味する。
用語「神経組織」は、ニューロン、神経支持細胞、グリア、シュワン細胞、これらの構造内に含有されそして供給する脈管構造、中枢神経系、脳、脳幹、脊髄、末梢神経系と中枢神経系との接合部、末梢神経系及び類似の構造を包含するが、これらに限定されない、神経系を構成する種々の成分を表す。
用語「虚血」は、動脈血の流入の閉塞による限局性の貧血を表す。全脳虚血は、全体の脳(又は心臓)への血流がある期間停止する場合に起こる。全脳虚血は、心停止に起因することもある。局所虚血は、脳の一部分がその正常な血液供給を奪われた場合に起こる。局所虚血は、大脳の血管の血栓塞栓性閉塞、外傷性頭部損傷、浮腫又は脳腫瘍に起因し得る。例え一過性であっても、全脳虚血又は局所虚血は、広範な神経損傷の原因となることがあり得る。神経組織損傷は、虚血の発症後数時間又は数日にも亘って起こるが、ある種の永久的な神経組織損傷は、脳への血流の停止後最初の数分間に発生し得る。この損傷の多くは、グルタミン酸毒性(心臓においてはグルタミン酸毒性はない)、並びに損傷した内皮による血管作用性産物の放出、及び損傷した組織によるフリーラジカルやロイコトリエンのような細胞毒性産物の放出のような、組織再潅流という二次的結果に原因があるとされている。虚血は、アテローム性動脈硬化、血栓又は痙攣の結果として冠動脈が閉塞した心筋梗塞、及びその他の心血管障害における心臓、並びに網膜虚血の目においても起こり得る。
用語「虚血及び再潅流傷害及び神経変性病に起因する神経組織損傷」は、血管卒中並びに全脳虚血及び局所虚血、更には網膜虚血において見られるような神経毒症状を包含する。
用語「神経変性病」は、アルツハイマー病、パーキンソン病及びハンチントン病を包含する。
用語「神経損傷」は、神経組織に対するいずれかの損傷及びそれに由来する障害又は死を表す。神経損傷の原因は、代謝的、毒性、神経毒性、医原性、熱的又は化学的なものであり得、虚血、低酸素症、脳血管障害、外傷、手術、圧力、質量効果、出血、放射線、血管痙攣、神経変性病、感染、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、髄鞘形成・脱髄過程、てんかん、認識力障害、グルタミン酸異常及びこれらの二次的効果を包含するが、これらに限定されない。
用語「神経保護的」は、神経損傷を減じ、拘束し又は改善する、及び神経損傷に罹った神経組織を保護し、蘇生し又は蘇らせる効果を表す。
用語「神経変性を防ぐ」は、神経変性病と診断された又は神経変性病を発症するリスクがある患者の神経変性を防ぐための能力を包含する。上記の用語は、神経変性病に罹患した又はその症状を有する患者において、更なる神経変性を防ぐことも包含する。
用語「治療する」は、
(1)疾病、障害及び/又は状態に罹りやすいようであるが、しかしそれを有するとは診断されていない患者に、疾病、障害又は状態にならないように予防する;
(2)疾病、障害又は状態を阻害する、即ち、その発生を阻止する;及び
(3)疾病、障害又は状態を軽減する、即ち、疾病、障害及び/又は状態の退行をもたらすことを表す。
本発明の一態様において、治療有効量の化合物を患者に投与することを含む、患者におけるポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ(PARP)の効果に起因する疾病又は状態を治療する方法が開示され、該化合物は、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を包含し、そして該化合物は式(I):
Figure 2007504238
で示される一般構造を有し、
式中、
Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
1は、C1-6アルキル、C6-12アリール、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリールスルホニル又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
4は、C1-4アルキル、式Cnxy又はOCnxyのフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルキルであり;そして、
X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される。
本発明の方法の実施態様における一例において、X及びYが炭素であり、Rが水素であり、そしてR1がフェニルである化合物が開示される。本実施態様において、R2及びR3が、それらが結合している窒素原子と一体になって、複素環部分を形成する化合物が好ましい。好ましい複素環部分は、モルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される。
本実施態様の一部分である具体的な化合物としては:
1−フェニル−2−(チオモルホリン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
5−メチル−1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(アゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−フェニル−2−[1,4,7]トリアゾカン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
2−(モルホリン−4−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の実施態様の本方法における更なる態様では、R1がフェニルであり、そして、ニトロ、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素、メトキシ、エトキシ、チオメチル、メチル、エチル、n−ブチル、tert−ブチル、ビニル、ヒドロキシメチル、−CHO、−CN、フェニル、フェノキシ、ジメチルアミノ、−NHCOCH3及びピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換される化合物が開示される。更に、本実施態様における化合物において、R2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、ピペリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を形成する。
本実施態様の範囲内にある代表的な化合物例としては、以下の化合物:
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−tert−ブチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−チオメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(ピペリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(ビフェニル−4−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(3−ブロモフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−フェノキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(3−クロロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]フェニル}−アセトアミド・塩酸塩;
4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ベンゾニトリル;及び
2−ピペラジン−1−イル−1−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
から成るグループから選択される。
本実施態様における更なる態様においては、複素環が、メチル、ヒドロキシエチル、2,3−ヒドロキシプロピル、オキシラニルメチル、オキソ、−(CH22NHCO2−tert−ブチル、−CO2CH3、−CO2−tert−ブチル、−CHO及び−(CH22OPO(OC252から成るグループから選択される、1つ又はそれ以上の置換基で更に置換されている化合物が開示される。
本実施態様の範囲内にある化合物の代表例としては:
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(4−オキシラニルメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
{2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル;
2−(4−ホルミル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−[4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(5−オキソ−[1,4]ジアゼパン(diazepam)−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−1−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチルエステル・塩酸塩;
2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;及び
5−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
を挙げることができる。
本発明の実施態様の更なる態様において、R1が、tert−ブチル、ヨード、シアノフェニル及びtert−ブトキシカルボニル−1−ピロリルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で更に置換されるフェニルである化合物が記載される。
本実施態様における具体的な化合物としては、以下の化合物:
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチルアジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;及び
4−{1−[4−(tert−ブトキシカルボニル(butoxylcarbonyl)−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
から成るグループから選択することができる。
本発明の方法の更に別の実施態様において、Xが窒素でありYが炭素であるか、又はXが炭素でありYが窒素である、式(I)の化合物が記載される。
本実施態様における具体的な化合物としては、以下の化合物:
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;及び
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の方法の更に別の実施態様において、R2及びR3が、それらが結合している窒素原子と一体になってイミダゾリルを形成する、式(I)の化合物が提供される。本実施態様の例としては、2−イミダゾリル−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドがある。
本発明の方法の別の実施態様において、R2が水素又はメチルであり、そして、R3がジメチルアミノエチル、ピロリジニルエチルアミノ及びピペリジニルである、式(I)の化合物が開示される。
本実施態様の具体的な化合物は、以下の化合物:
2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−[(メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
から成るグループから選択される。
本発明の方法の別の実施態様において、R1が、メチル、ベンジル、ナフチル、チエニル、ピリジニル又はベンゼンスルホニルである、式(I)の化合物が提供される。本実施態様の例としては、以下の化合物:
2−(ピペラジン−1−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
が挙げられる。
最後に、本発明の方法の別の実施態様において、Rがヒドロキシ、メトキシ又はアミノであり;R1がフェニルであり、R2及びR3が、それらが結合している窒素原子と一体になってピペラジニルを形成し、R4が水素であり、そして、X及びYが炭素である、式(I)の化合物が提供される。本実施態様の範囲内にある代表的な例としては、以下の化合物:
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;及び
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル;
が挙げられる。
本実施態様において、本発明の化合物で治療することができる特定の疾病又は障害又は状態としては、壊死又はアポトーシスが原因である細胞損傷又は細胞死に起因する組織損傷、神経を介する組織損傷又は疾病、虚血及び再潅流傷害に起因する神経組織損傷、神経疾患及び神経変性病、血管発作、心臓血管疾患、加齢性黄斑変性症、エイズ及びその他の免疫性老齢疾患、関節炎、アテローム性動脈硬化、悪液質、癌、複製老化(replicative senesence)を包含する骨格筋の退行性疾患、糖尿病、頭部外傷、免疫老化、炎症性大腸疾患、筋ジストロフィー、変形性関節症、骨粗鬆症、慢性疼痛、急性疼痛、神経因性疼痛、神経損傷、末梢神経損傷、腎不全、網膜虚血、敗血症性ショック及び老化が挙げられるが、これらに限定されない。
本実施態様の別の態様において、本発明の化合物で治療することができる特定の疾病又は障害又は状態としては、壊死又はアポトーシスが原因である細胞損傷又は細胞死に起因する組織損傷、神経を介する組織損傷又は疾病、脳虚血、頭部外傷、発作、再潅流傷害、神経疾患及び神経変性病、血管発作、心臓血管疾患、心筋梗塞、心筋虚血、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症(MS)、心臓手術に関連した虚血、加齢性黄斑変性症、関節炎、アテローム性動脈硬化、癌、複製老化を包含する骨格筋の退行性疾患、糖尿病及び糖尿病性心筋症が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用しているように、心臓外科手術に関連する虚血は、患者が人工心臓及び/又は人工肺装置を使用しながら開心術及びその他の心臓手術を行っている間に起こる、いかなる脳損傷をもいう。
当業者は、本明細書に明確に記載された病理及び病態は、本発明の化合物の有効性を限定することを意図しているわけではなく、例証することを意図していることを直ちに理解している。それ故、本発明の化合物は、PARPの効果に起因するいかなる疾病をも治療するために使用することができることを理解すべきである。即ち、本発明の化合物は、PARP阻害活性を有しており、PARPによって全部又は一部が媒介される、いかなる病態をも軽減するために効果的に投与することができる。
本発明の更に別の実施態様において、本明細書に記載された式(I)で示される一般構造を有する化合物であって、該化合物のエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を包含する化合物の治療有効量を、患者に投与することを含む、患者におけるニューロンの活動に影響を与える方法が提供される。本明細書に記載されたニューロンの活動は、NMDA毒性が介在してもしなくてもよい。
本発明の実施態様の局面において、具体的なニューロンの活動は、以下のように列挙することができるが、これらに限定されない:損傷したニューロンの刺激、ニューロン再生の促進、神経変性の予防及び神経障害の治療。一般的に、損傷したニューロンは、脳虚血、網膜虚血又は再潅流傷害の結果生じる。それ故、本発明の化合物はニューロンの活動を改善し、それによって虚血の効果を改善する。
本実施態様の更なる局面において、列挙することができる特定の神経疾患としては:身体的傷害又は病態に起因する末梢神経障害、外傷性脳損傷、脊髄に対する身体的損傷、脳損傷に付随した卒中、及び神経変性に関連した神経疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
更に、本実施態様において、列挙することができる特定の神経変性関連神経疾患としては:アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のなお別の実施態様において、本明細書に記載された式(I)で示される一般構造を有する化合物であって、該化合物のエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を包含する化合物の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における心臓血管疾患を治療する方法も又提供される。
本発明の本実施態様において、列挙することができる特定の心臓血管疾患としては:冠動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、心原性ショック及び心臓血管組織損傷が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に開示された本発明の方法において使用される化合物の種々の実施態様の全ては、本明細書に記載された種々の病態を治療する方法において使用することができる。本明細書で述べるように、本発明の方法において使用される化合物はPARPの効果を阻害することができ、そしてそれによって、PARPの活性によって起こる効果及び/又は状態を緩和する。本発明の方法の別の実施態様において、本発明の化合物は、当業界で公知の方法のいずれかによって投与することができる。具体的には、本発明の化合物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内又は局所経路によって投与することができる。
本発明の方法において使用されるインドール誘導体のいくつかは公知である。例えば、R、R2、R3、R4が水素であり、X及びYが炭素であり、そしてR1がフェニル又はメチルである化合物は、Becher et al.,Synthesis,530−533(1989)に開示されている。R及びR4が水素であり、R2及びR3がメチルであり、X及びYが炭素であり、そしてR1がフェニルある化合物は、ドイツ特許第2 707 268号(1978)に開示されている。最後に、R、R2、R3、R4が水素であり、X及びYが炭素であり、そしてR1がエチルである化合物は、Capperucci et al.,J.Org.Chem.60,2254−2256(1995)に開示されている。一連のインドール誘導体は、又、米国特許第4,148,895号に開示されている。本明細書に記載した全ての文献は、参照することによりその全文が本明細書にとり入れられている。
しかしながら、本発明の化合物のいくつかは新規である。それ故、本発明のこの局面において、式(I):
Figure 2007504238
[式中、
Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
1は、ナフチル、置換フェニル、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリールスルホニル又はヘテロアリールであり、そして、該ナフチル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
4は、C1-4アルキル、又は、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル又はフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルキルであり;そして、
X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される]
で示される一般構造を有する化合物であって、該化合物のエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を包含する化合物が提供される。
本発明の範囲内にある幾つかの新規化合物として、以下の化合物をリストアップすることができる:
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−tert−ブチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−チオメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペリジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(ビフェニル−4−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(3−ブロモフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−フェノキシフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール
−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
1−(3−クロロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]フェニル}−アセトアミド・塩酸塩;
4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ベンゾニトリル;及び
2−ピペラジン−1−イル−1−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド。
以下の化合物も、又、新規である:
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチル−アジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;及び
4−{1−[4−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル。
本実施態様の更なる局面において、Xが窒素でありYが炭素であるか、又はXが炭素でありYが窒素である、式(I)の化合物は新規である。本実施態様の範囲内にある具体例としては、以下の化合物:
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド・トリフルオロ−酢酸塩;及び
2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド・ビス−トリフルオロ−酢酸塩;
が挙げられるが、これらに限定されない。
2及びR3が、それらが結合している窒素原子と一体になってイミダゾリルを形成する式(I)の化合物も、又、新規である。本実施態様の具体例としては、2−イミダゾール−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドが挙げられるが、これに限定されない。
2が水素又はメチルであり、そして、R3がジメチルアミノエチル、ピロリジニルエチルアミノ又はピペリジニルである式(I)の化合物も、又、新規である。
本実施態様の範囲内にある化合物の例としては:
2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−[(メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
が挙げられるが、これらに限定されない。
最後に、R1が、ベンジル、ナフチル、チエニル、ピリジニル又はベンゼンスルホニルである、式(I)の化合物は新規である。本実施態様に含まれる具体的な化合物としては、以下の化合物:
2−(ピペラジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、当業者に公知の如何なる手順によっても合成することができる。具体的には、本発明の化合物の製造に用いられる出発物質の幾つかは、公知のものか又はそれ自身市販されているものである。本発明の化合物及び前駆体化合物の幾つかは、文献に報告された、及び本明細書に更に記載される、類似の化合物を製造するために用いられる方法によっても、製造することができる。
より具体的には、本明細書において開示される化合物は、以下のスキーム1〜6の手順に従って合成することが可能である。ここで、X、Y、Z、R1、R2、R3及びR4は、特に示されない限り、式(I)で定義される通りである。
スキーム1は、出発物質オキシインドール(II)合成の一般的手法を明示している。一般的には、この方法は、X及びYが炭素であり、そして、R1がフェニルである化合物に対して最も好適である。スキーム1の工程1において図示する様に、出発中間体、オキシインドール(II)は、2通りの別々の経路により製造することができる。1つの方法においては、置換フェニルアミン1を、トリエチルアミンの様な好適な塩基の存在下、トルエンの様な好適な有機溶媒中で、α−クロロ−アセチルクロリド2と反応させる。生成したアセトアニリド誘導体3を、Friedel−Craftsアリール化条件下でのスキーム1の工程2で環化させ、オキシインドール(II)を生成する。一般的には、その様な反応は、1,2−ジクロロベンゼンの様な不活性な非極性溶媒中で、塩化アルミニウムの様なLewis酸を用いて行われる。しかしながら、その様な物質製造のために業界で知られた種々の改良手順も又採用することができる。
これに代わって、スキーム1の工程3で指摘する様に、出発物質の置換フェニルアミン1を直接塩化オキサリルと反応させ、イサチン誘導体4を生成することができる。この反応はトルエンの様な好適な有機溶媒中で行うことができる。次いで、得られたイサチン誘導体4は、グリコールの様な極性溶媒中、塩基性条件下で、代表的には水酸化カリウムの存在下で、ヒドラジンと反応させることにより、オキシインドール中間体(II)へ転換される。
Figure 2007504238
スキーム2は、オキシインドール中間体(II)製造のための別の手順を説明している。この方法は、X及びYが炭素である化合物に対しても又好適である。スキーム2の工程1Aにおいて、置換イサチン誘導体5は、好適なR1−Zと反応し、N−置換イサチン誘導体4(ここで、Zは好適な離脱基である)を生成する。この反応は、R1がフェニル又はナフチルの様な置換又は無置換のアリール基である化合物に対して特に好適である。上記反応は、一般に、アリールボロン酸(例えばR1=フェニルである場合にはフェニルボロン酸)を用いて、好適な有機溶媒中で酢酸銅の様な触媒及びトリエチルアミン及び/又はピリジンの様な有機塩基の存在下で行われる。イサチン誘導体4は、又、オキシインドール6から出発する類似の方法で製造することができる。スキーム2の工程2において、イサチン誘導体4は、上記した様にヒドラジンとの反応で、オキシインドール中間体(II)に転換する。最終的に、スキーム2の工程3において、中間体(II)は、オキシ塩化リンとDMFの作用により生成したVilsmeier試薬と最初に反応し、次いで、所望のアミン、R23NHと反応することにより、Rが水素である本発明の化合物に転換する。
Figure 2007504238
スキーム3は、X及びYが炭素であり、そしてRが水素である本発明の化合物製造のための、別の手順を説明している。スキーム3の工程1において、置換オキシインドール7は、上記した様にVilsmeier試薬と反応し、5−置換−2−クロロ−インドール−3−カルボキシアルデヒド8を生成する。スキーム3の工程2において、アルデヒド8は、上記した様に好ましいR1Zを用いるN−置換反応に付され、アルデヒド中間体(III)を生成する。一般的に、この様な置換反応は、ジクロロメタンの様な非プロトン性非極性有機溶媒中で、酢酸銅の様な触媒、並びにトリエチルアミン及びピリジンの様な有機塩基の混合物の存在下で、ボロン酸、R1B(OH)2を用いることにより行われる。最終的に、スキーム3の工程3において、アルデヒド中間体(III)は、所望するアミン、R23NHと反応し、Rが水素である本発明の化合物(I)を生成する。
Figure 2007504238
スキーム4は、中間体オキシインドール(II)製造のための別の方法を説明している。本方法は、R1がヘテロアリールであり、そしてX及びYが炭素である本発明の化合物製造のためには特に好適である。スキーム4の工程1において、5−置換インドール9を、Zがハロゲンである式R1−Zのヘテロアリール化合物と最初に反応させる。この方法は、R1がピリジニル又はチエニルである化合物の製造に特に好適である。
このように、この手順に準拠して、インドール9を、使用されたヘテロアリール化合物、R1−Z、のタイプに応じて、好適な塩基及び触媒の存在下で、3−ブロモピリジン、2−ブロモチオフェン又は2−フルオロピリジンのいずれかと反応させる。例えば、2−フルオロピリジンとの反応で、水素化ナトリウムは、DMF中で塩基として使われる。トルエン中のナトリウムtert−ブトキシド、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、2−(ジtert−ブチルホスフィン)ビフェニルは、3−ブロモピリジンとの結合のために使われる。NMR中の炭酸カリウム及び臭化第一銅は、2−ブロモチオフェンとの結合に使われる。このように生成したN−置換インドール10は、次いで酸化されて、スキーム4の工程2におけるオキシインドールIIとなる。後半の酸化段階は、業界で公知の如何なる手順を用いても行うことができる。一般に、その様な酸化は雰囲気温度でジクロロメタン中N−クロロスクシンイミドを用い、次いで、酢酸及びリン酸中で反応生成物を後処理することにより行われ、オキシインドール(II)を生成する。この化合物は、次いで、スキーム1〜3における上記の手順に従って、所望する本発明の化合物に転換される。
Figure 2007504238
スキーム5は、Yが窒素である本発明の化合物の製造のための別の手順を説明している。好適なピリジン誘導体11は、スキーム5の工程1から工程3においてオキシインドール中間体(IIA)に転換される。このように、スキーム5の工程1において、ピリジン誘導体11は酸化されてピリジンN−オキシド12が生成し、この化合物は、スキーム5の工程2において好適な塩素化剤で塩素化される。上記塩素化は、例えばオキシ塩化リンを用いて行われ、2−クロロ−ピリジン中間体13を生成する。スキーム5の工程3において、中間体13は、好適な反応条件下で環化し、オキシインドール中間体(IIA)を生成する。この化合物は、更に、スキーム1から3又は以下に記載されるようなスキーム6のいずれかの手順を用いて、本発明の化合物に転換することができる。
Figure 2007504238
最後に、スキーム6は、Xが窒素である本発明の化合物(I)の製造のための別の手順を説明する。スキーム6の工程1から工程4は、ピリジン誘導体14のオキシインドール中間体18への転換方法を示している。このように形成されたオキシインドール中間体18は、スキーム6の工程5から8に従い、本発明の化合物(IB)に転換される。
Figure 2007504238
最後に、本発明のなお別の実施態様において、薬学的に許容される担体及び化合物を含む医薬組成物であって、該化合物は、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体を含み、本明細書に記載される式(I)で示される一般構造を有するものである、医薬組成物が提供される。
本明細書に記載するように、本発明の医薬組成物は、PARP阻害活性を特徴とし、それ故、患者におけるPARPの効果に起因する疾病、状態又は障害のいずれかを治療するのに有用である。更に、上に記載したように、本明細書に開示した本発明の化合物の全ての好ましい実施態様は、本明細書に記載されるように医薬組成物の製造において使用することができる。
好ましくは、本発明の医薬組成物は、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、顆粒、無菌非経口液又は懸濁液、定量エーロゾル又は液状噴霧剤、滴剤、アンプル、自動注入装置又は坐剤のような単位投与形態をしたものであり、経口、非経口、鼻腔内、舌下若しくは直腸投与用、又は吸入若しくは通気による投与用である。代わりに、組成物は、週に一回又は月に一回の投与に適した形態で提示することができ、例えば、デカン酸塩のような活性化合物の不溶性塩が、筋肉内注射用のデポ製剤を提供するように構成される。活性成分を含有した浸食性ポリマーが想定される。錠剤のような固体組成物を製造するために、主な活性成分が医薬用担体、例えばコーンスターチ、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム又はガム及びその他の医薬用希釈剤、例えば水と混合され、本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩の均一混合物を含有する固体予備処方組成物を形成する。これらの予備処方組成物を均一という場合は、組成物が錠剤、丸薬及びカプセルのような等しく有効な単位投与形態に直ちに細分され得るように、活性成分が組成物中に均等に分散されることを意味する。この個体予備処方組成物は、次いで、本発明の活性成分の0.1から約500mgまでを含有した上記のタイプの単位投与形態に細分される。風味づけされた単位投与形態は、1から100mgの、例えば、1、2、5、10、25、50又は100mgの活性成分を含有する。新規組成物の錠剤又は丸薬は、持効性作用の有利性を与える投与形態を提供するために被覆又は別の方法で調合することができる。例えば、錠剤又は丸薬は、内部投与成分及び外層投与成分を含むことができ、後者は前者の全体を覆った外皮の形態である。二つの成分は、胃における崩壊に抵抗し内側の成分をそのまま十二指腸まで通過させるために、又は放出を遅延させるように役立つ腸溶性の層によって分離することができる。種々の物質が、そのような腸溶性の層又は被覆用に使用することができ、そのような物質としては、多くの重合した酸及び重合した酸とシェラック、セチルアルコール及びセルロースアセテートのような物質との混合物が挙げられる。
本発明の新規組成物をとり入れることのできる、経口投与又は注射による投与用の液剤は、水溶液、好適に風味づけされたシロップ、水性又は油性懸濁液、及び綿実油、ゴマ油、ココナツ油又はピーナツ油のような可食性油で風味づけされたエマルジョン、並びにエリキシル及び類似の医薬用ビヒクルを包含する。好適な水性懸濁液用の分散剤又は懸濁化剤としては、トラガカント、アカシアのような合成及び天然のガム、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、業界で公知の方法のいずれかによって投与することができる。一般的に、本発明の医薬組成物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内又は局所経路によって投与することができる。本発明の医薬組成物の好ましい投与は、経口及び鼻腔内経路によるものである。経口又は鼻腔内経路による医薬組成物を投与する公知の方法の何れもが、本発明の組成物を投与するために使用することができる。
本明細書に記載された種々の病態の治療において、好適な投与レベルは、1日当たり約0.01から250mg/kg、好ましくは1日当たり約0.05から100mg/kg、そして特に1日当たり約0.05から20mg/kgである。上記化合物は、1日当たり
1から4回の投与計画で投与され得る。
本発明を、以下の実施例によって更に説明するが、これらの実施例は説明の目的のために提供するものであって、本発明の範囲を限定するものでは決してない。
全般的な説明
反応は、一般的に、窒素雰囲気下で実施した。溶媒は、硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリー・エバポレーターで減圧下に留去した。TLC分析は、EM Science社のシリカゲル60F254プレートを用いて実施し、UV照射で可視化した。フラッシュ・クロマトグラフィーは、Alltech社のプレパック・シリカゲル・カートリッジを使用して実施した。1NMRスペクトルは、Gemini300又はVarian VXR300スペクトロメータを用い300MHzで実施し、特に断りのない限り、DMSO−D6又はCDCl3のような、重水素で置換された溶媒中で測定した。化学シフト値は、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を標準にして百万分率(ppm)で示した。LC/MSは、Micromass Platform LCZで測定した。
以下に続く実施例及び製造例において使用されているように、ここで使用される用語は、以下に示すような意味を有する。「kg」はキログラムを表し、「g」はグラムを表し、「mg」はミリグラムを表し、「μg」はマイクログラムを表し、「pg」はピコグラムを表し、「lb」はポンドを表し、「oz」はオンスを表し、「mol」はモルを表し、「mmol」はミリモルを表し、「μmol」はマイクロモルを表し、「nmol」はナノモルを表し、「L」はリットルを表し、「mL」又は「ml」はミリリットルを表し、「μL」はマイクロリットルを表し、「gal」はガロンを表し、「℃」は「セ氏温度」を表し、「Rf」は「保持因子」を表し、「mp」又は「m.p.」は融点を表し、「dec」は分解を表し、「bp」又は「b.p.」は沸点を表し、「mmHg」は水銀柱ミリメートルの圧力を表し、「cm」はセンチメートルを表し、「nm」はナノメートルを表し、「abs.」は無水を表し、「conc.」は高濃度を表し、「c」は濃度g/mlを表し、「THF」はテトラヒドロフランを表し、「DMF」はジメチルホルムアミドを表し、「NMP」は1−メチル−2−ピロリジノンを表し、「ブライン」は塩化ナトリウム飽和水溶液を表し、「M」はモル濃度を表し、「mM」はミリモル濃度を表し、「μM」はマイクロモル濃度を表し、「nM」はナノモル濃度を表し、「N」は規定濃度を表し、「TLC」は薄層クロマトグラフィーを表し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを表し、「HRMS」は高分解能質量分析を表し、「L.O.D.」は乾燥減量を表し、「μCi」はマイクロキューリーを表し、「i.p.」は腹腔内を表し、「i.v.」は静脈内を表し、anhyd=無水、aq=水性、min=分、hr=時間、d=日、sat.=飽和、s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットのダブレット、br=ブロード、LC=液体クロマトグラフ、MS=質量分析器、ESI/MS=エレクトロスプレーイオン化/質量分析、RT=保持時間、そしてM=分子イオンを表す。
以下の実施例は、本発明の化合物の製造において採用される、種々の出発物質の製造に使用される手順を記載する。
〔製造例1〕
1−フェニル−1H−インドール−2−オン
Figure 2007504238
標題の化合物を、Latrell,Bartmann,Granzier,ドイツ特許第2,707,268号(1978)に記載された手順に従って以下のようにして製造した。トルエン(65mL)中ジフェニルアミン(40g、237mmol)及びトリエチルアミン(66.1mL、474mmol)の溶液を、氷水浴中で冷却しながら、トルエン(40mL)中クロロアセチルクロリド(20.7mL、260mmol)溶液に滴下して加えた。冷却浴を取り除き、反応混合物を55〜65℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、トルエン(100mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮して、2−クロロ−N,N−ジフェニルアセトアミド(24.4g、収率42%)を薄茶色の固体として得た。NMR(CDCl3)7.56−7.19(10H,m),4.01(2H,s)。
塩化アルミニウム(8.0g,60mmol)を2回に分けて、1,2−ジクロロベンゼン(10mL)中の上記アミド(5.0g、20.4mmol)溶液に加えた。反応混合物を30分間還流下で加熱し、少し冷却し、氷(100g)の上に注ぎ、そして、生成した固体を濾過して集め、ペンタンで洗浄した。生成したベージュ色の固体を酢酸エチルに溶解し、乾燥し、濾過しそして濃縮し、1−フェニル−1H−インドール−2−オン(2.53g、収率60%)をベージュ色固体として得た。NMR7.57(2H,t),7.41(3H,m),7.32(1H,d),7.2(1H,t),7.09(1H,t),6.79(1H,d);3.73(2H,d)。
〔製造例2〕
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
標題の化合物は、Andreani,A.;Bonazzi,D.et al.J.Med.Chem.20,1344−1346,1977;Latrell,Bartmann,Granzier,ドイツ特許第2,707,268号(1978)、又は以下に説明する手順に従って合成することができる。
オキシ塩化リン(50mL,538mmol)を、5℃に保持したジクロロメタン(50mL)中のDMF(50mL)溶液に徐々に加える。30分後、クロロホルム(125mL)中の1−フェニル−1H−インドール−2−オン(25g、120mmol)及びピリジン(25mL、309mmol)溶液を加え、反応液を室温で48時間撹拌する。反応液を氷水(600mL)へ注ぎ、水層を分離してクロロホルム(3×200mL)で抽出する。集めた有機層及び抽出物を乾燥し、濾過し、そして濃縮する。固体残留物をエタノールから結晶化し、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(12.0g、収率39.25%)を橙色固体として得る。NMR(CDCl3)10.21(1H,s),8.37(1H,d),7.60(3H,m),7.41(2H,m),7.38(1H,t),7.28(1H,m),7.10(1H,d)。濾液を濃縮し残留物をジクロロメタンで溶出するクロマトグラフィーに付すことにより、2回目の生成物(7.5g、収率24.5%)を得た。
〔製造例3〕
1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン
Figure 2007504238
標題の化合物を、Bryant,N.M.,III et al.,Syn Commun,23,1617−25(1993)の手順に従って以下のようにして製造した。氷水浴中で冷却して温度を40℃以下に保持しながら、トルエン(65mL)中のジフェニルアミン(26.6g、157mmol)溶液を、トルエン(35mL)中の塩化オキサリル(14.8mL、170mmol)溶液に徐々に加えた。得られた茶色の懸濁液を55〜65℃で1時間加熱した。注意:塩化水素ガスの激しい発生が見られた。おおよそ100mLの溶媒(未反応の塩化オキサリルが含まれている)を蒸留して除き、残留物を118〜125℃で終夜加熱した。反応液を冷却し、次いで氷水(200mL)中へ注ぎ、酢酸エチル(4×250mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥し、濾過し、そして濃縮し、1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン(33.0g、収率94%)を得た。H−NMR7.70(1H,d),7.58(3H,d),7.43(3H,m),7.19(1H,t),6.90(1H,d)。
〔製造例4〕
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(5.00g、27.8mmol)、フェニルボロン酸(6.79g、55.6mmol)、酢酸第二銅(10.11g、55.7mmol)、ピリジン(4.40g、55.7mmol)、トリエチルアミン(5.63g、55.6mmol)、4Åのモレキュラーシーブ(15.0g)及びジクロロメタン(300mL)の混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドに通して濾過し、そして、濾液を水、2Nの塩酸水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、ジクロロメタンでの溶出によるクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(4.40g、収率88%)を黄色固体として得た。NMR(CDCl3)12.30(1H,s),8.37(1H,d),7.58−7.70(3H,m),7.43(2H,d),7.23−7.40(2H,m),7.10(1H,d)。
〔製造例5〕
5−メチル−1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン
Figure 2007504238
5−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン(5−メチルイサチン、2.0g、12.41mmol)、フェニルボロン酸(3.027g、24.82mmol)、無水酢酸第二銅(4.50g、24.77mmol)、活性化した4Åのモレキュラーシーブ(6.6g)、トリエチルアミン(3.47mL、24.9mmol)、ピリジン(2.01mL、24.9mol)及びジクロロメタン(165mL)の混合物を、室温で24時間撹拌した。混合物をハイフロー(hyflo)のパッドに通して濾過し、そして蒸発させた。残留物を酢酸エチルで撹拌し、不溶の銅塩を濾過して除去し、そして濾液を蒸発させた。残留物をジクロロメタンで溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(1.91g、収率65%)を橙色固体として得た。MS:238(M+H)。
〔製造例6〕
1−(4−ピリジル)−1H−インドール−2,3−ジオン
Figure 2007504238
1H−インドール−2,3−ジオン(イサチン、552mg、3.75mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(922mg、7.5mmol)、無水酢酸第二銅(1.36mg、7.5mmol)、活性化した4Åのモレキュラーシーブ(2.0g)、トリエチルアミン(1.05mL、7.5mmol)、ピリジン(607μL、7.5mmol)及びジクロロメタン(50mL)の混合物を、室温で24時間撹拌した。混合物を、ハイフローのパッドに通して濾過し、そして蒸発させた。残留物に酢酸エチルを加えて撹拌し、不溶の銅塩を濾過して除去し、そして濾液を蒸発させた。残留物をペンタン/酢酸エチル=70〜20/30〜80%で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を得た。
〔製造例7〕
1−フェニル−1H−インドール−2−オン
Figure 2007504238
エチレングリコール(125mL)中の市販の1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン(10.10g、45.7mmol)溶液に、粉末状の水酸化カリウム(7.4g、112mmol)、ヒドラジン水和物(16.35mL)及び水(4mL)を加えた。反応液を160℃で1.5時間加熱した後、室温に冷却し、濃塩酸で酸性にし、水で希釈し、そして得られた固体を濾過して収集した。上記固体を水で洗浄し、ジクロロメタンに溶解し、乾燥し、そして溶媒を除去し、1−フェニル−1H−インドール−2−オン(8.6g、収率90%)を固体として得た。
〔製造例8〕
5−メチル−1−フェニル−1H−インドール−2−オン
Figure 2007504238
エチレングリコール(30mL)中1−フェニル−1H−インドール−2,3−ジオン(1.908g、11.83mmol)の懸濁液を、粉末状水酸化カリム(1.92g、112mmol)、ヒドラジン水和物(16.35mL)及び水(4mL)で、上記のように処理した。粗生成物をジクロロメタンで溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を併せ、濃縮し、そして残留物をペンタンで摩砕し、5−メチル−1−フェニル−1H−インドール−2−オンを灰色を帯びた固体として得た。MS:224(M+1)。
〔製造例9〕
2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
DMF(30mL)中の2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0g、5.5mmol)溶液を60%の水素化ナトリウム(440mg、11mmol)で、10分間に亘って段階的に処理した。30分間攪拌した後、ヨウ化メチル(685μL、11mmol)を徐々に加え、そして、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。水(5mL)を注意深く加え、溶媒を除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、そして水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.16g、収率105%)、mp:94.5〜95.5℃、を白色固体として得た。MS:194(M+H)。
〔製造例10〕
2−クロロ−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルバルデヒド
Figure 2007504238
本製造例では、次の2つの出発物質:2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0g、5.5mmol)及び臭化ベンジル(1.88g、11mmol)を用いること以外は、本質的に製造例9の手順を繰り返して、標題の化合物(収率77%)を白色固体として得た。MS:270(M+H)。
〔製造例11〕
2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−フェニル−7−アザインドール
2雰囲気下で、7−アザインドール(550mg、4.66mmol)、ヨウ化銅(7.4mg、0.038mmol)及びリン酸カリウム(1.74g、8.18mmol)の混合物にラセミ体のトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.046mL、0.38mmol)、ヨードベンゼン(0.436mL、3.9mmol)を加え、次いで無水ジオキサン(5mL)を加えた。得られた懸濁液を油浴中で110℃に加熱し、マグネチック・スターラーで24時間撹拌した。得られた混合物をシリカゲルの短パッドに通して濾過し、ケーキを酢酸エチルで十分洗浄した。濾液を蒸発して茶褐色の油が残った。残留物を、10グラムのシリカゲル・カートリッジを用い、ヘプタン/酢酸エチル=4/1で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を併せ、溶媒を蒸発し、そして更に、10グラムのシリカゲル・カートリッジを用い、ヘプタン/酢酸エチル=19/1で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む透明な画分を併せ、蒸発させて、1−フェニル−7−アザインドールを薄茶色油状物質(758mg、収率100%)として得た。1HNMR(300MHz,CDCl3):8.37(1H,dd),7.97(1H,dd),7.76(2H,d),7.56−7.49(3H,m),7.35(1H,t),7.13(1H,dd),6.63(1H,d)。
工程2:3,3−ジブロモ−1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピ
リジン−2−オン
tert−ブタノール(12mL)中1−フェニル−7−アザインドール(325mg、1.68mmol)の溶液を、N2雰囲気下でピリジニウムブロミドペルブロミド(2.15g、6.71mmol)で3.5時間に亘って段階的に処理した。この際、反応混合物の凍結を防ぐため、ホットプレート上で時々穏やかに加熱した。添加の途中で、混合物はクラッシュ・アウトして濃橙色の懸濁液となった。反応液を更に2.5時間撹拌した。反応混合液を蒸発させ、そして残留物を水と酢酸エチルの間で分配した。酢酸エチル層を分離し、水で更に2回及び飽和ブライン水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過及び蒸発により、橙色固体を得た。粗生成物をエーテルで摩砕し、得られた固体を分離し、そして減圧下で乾燥し、3,3−ジブロモ−1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを橙色固体(612mg、収率99%)として得た。MS:m/e:367/369/371(M+H),389/391/393(M+Na);1HNMR(300MHz,CDCl3):8.24(1H,dd),7.94(1H,dd),7.51−7.60(4H,m),7.47(1H,m),7.18(1H,dd)。
工程3:1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
3,3−ジブロモ−1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(600mg、1.63mmol)及びパラジウムを10重量%担持させた活性炭(300mg)を、無水エタノール(60mL)中に懸濁させた。この混合物を常圧の水素雰囲気下で17時間撹拌した。反応混合物をハイフローのパッドに通して濾過し、ケーキをエタノールで十分洗浄した。濾液を濃縮して、粗生成物の1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを橙茶色固体として得た。この物質は、更なる精製をせずに使用した。MS:m/e:211(M+H),443(2M+Na)。
工程4:2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド
氷−アセトンで冷却した、無水のジメチルホルムアミド(0.71mL、9.17mmol)及び無水のジクロロメタン(1mL)の溶液に、N2雰囲気下でオキシ塩化リン(0.69mL、7.42mmol)を滴下して処理した。得られた黄色を帯びた混合物を30分間撹拌し続け、不透明なゲルを得た。未精製の1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを、固体のまま少しずつ10分間かけて加え、赤色の混合物を形成した。更に、ジクロロメタン(1mL)を、続いてピリジン(0.45mL、5.56mmol)を加えて、暗赤色の混合物を得た。反応液を、1時間かけて徐々に室温まで暖め、そして室温で38時間撹拌した。赤色の反応混合物を濃縮し、残留物をオキシ塩化リン(8mL)で処理し、そして混合物を油浴中で110℃で3時間加熱した。赤色混合物を濃縮した後、残留物を氷水で処理し、そして飽和の炭酸水素ナトリム水溶液で、泡立ちが止むまで処理した。混合物をジクロロメタンで5回抽出し、抽出液を併せて硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、橙色固体を得た。残留物を、5グラムのシリカゲルカートリッジを用いたジクロロメタン溶出によるフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集めて、溶媒を蒸発させ、そしてヘプタンで摩砕した後、2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒドをフワフワした桃色の固体(220mg、3,3−ジブロモ−1−フェニル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンからの収率53%)として得た。MS:m/e:257/259(M+H);1HNMR(300MHz,CDCl3):10.24(1H,s),8.62(1H,dd),8.39(1H,dd),7.68−7.56(3H,m),7.49(2H,d),7.31(1H,dd)。
〔製造例12〕
2−クロロ−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−ピリジン−3−イル−7−アザインドール
7−アザインドール(550mg、4.66mmol)、ヨウ化銅(7.4mg、0.038mmol)及びリン酸カリウム(1.74g、8.18mmol)の混合物に、N2雰囲気下でラセミ体のトランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.046mL、0.38mmol)、3−ブロモ−ピリジン(0.376mL、3.9mmol)、次いで無水ジオキサン(5mL)を加えた。得られた懸濁液を油浴で110℃に加熱し、マグネチック・スターラーを用いて38時間撹拌した。更にヨウ化銅(65mg、0.341mmol)を加え、得られた混合物を油浴を用いて110℃で57時間加熱し、褐色のどろどろした混合物を得た。シリカゲルの短パッドを通した濾過、酢酸エチルを用いたケーキの十分な洗浄、そして、濾液の蒸発により、粗生成物を暗褐色の油状物質として得た。残留物を、10グラムのシリカゲル・カートリッジを用い、ヘプタン/酢酸エチル/ジクロロメタン(3/1/1から、32/13/5及び24/16/10への増加)で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして、蒸発させ、1−ピリジン−3−イル−7−アザインドールを淡褐色油状物質(818mg、収率108%)として得た。MS:m/e:196(M+H);1HNMR(300MHz,CDCl3):9.01(1H,br.s),8.60(1H,br.s),8.39(1H,dd),8.30(1H,d),8.00(1H,dd),7.55(1H,d),7.49(1H,dd),7.18(1H,dd),6.70(1H,d)。
工程2:3,3−ジブロモ−1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
tert−ブタノール(40mL)中の1−ピリジン−3−イル−7−アザインドール(粗生成物、800mg、4.10mmol)の溶液を、N2雰囲気下で、ピリジニウムブロミドペルブロミド(4.36g、13.6mmol)を用いて段階的に2.75時間に亘って処理した。この際、反応混合物の凍結を防ぐため、ホットプレート上で時々穏やかに加熱した。添加の途中で、混合物はクラッシュ・アウトして濃橙色の懸濁液に変化した。反応混合物を更に3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そして、残留物を水と酢酸エチル間で分配した。酢酸エチル層を分離し、そして、水で2回、そして飽和ブラインで1回洗浄し、そして、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過及び蒸発により、バリバリした褐色の固体を得た。粗生成物をエーテルで摩砕し、そして、得られた固体を分離し、減圧下で乾燥し、粗生成物の3,3−ジブロモ−1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(2.12g、収率140%)を得た。MS:m/e:368/370/372(M+H);1HNMR(300MHz,DMSO−d6):9.03(1H,br.s),8.81(1H,m),8.40(1H,m),8.31(1H,d),8.24(1H,d),7.89(1H,dd),7.41(1H,dd)。
工程3:1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
3,3−ジブロモ−1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(粗生成物、2.12g)及び10重量%のパラジウムを担持した活性炭(750mg)を、無水エタノール(85mL)中に懸濁した。この混合物を常圧の水素雰囲気下で19時間撹拌した。反応混合物をハイフローのパッドに通して濾過し、ケーキを十分な量の沸騰エタノールでよく洗浄した。濾液を濃縮して、粗生成物の1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを粘着性のある褐色固体として得た。炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(30mL)を加えて、混合物をジクロロメタンで8回抽出した。集めた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させて、褐色の残留物を得た。粗生成物を、5グラムのシリカゲル・カートリッジを用い、ジクロロメタン/メタノール(99/1)で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして蒸発させ、1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(380mg、3−ブロモピリジンから出発して収率47%)を得た。MS:m/e:212(M+H);1HNMR(300MHz,CDCl3):8.90(1H,d),8.62(1H,dd),8.19(1H,d),7.96(1H,dt),7.61(1H,d),7.47(1H,dd),7.08(1H,dd),3.78(2H,s)。
工程4:2−クロロ−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド
氷−アセトンで冷却した、無水のジメチルホルムアミド(0.71mL、9.2mmol)及び無水のジクロロメタン(2mL)の溶液に、N2雰囲気下でオキシ塩化リン(0.93mL、10mmol)を滴下して処理した。得られた黄色を帯びた混合物を40分間撹拌し続け、濁った混合物を得た。ジクロロメタン(1mL)中の1−ピリジン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(370mg、1.75mmol)及びピリジン(0.30mL、3.7mmol)溶液を20分間に亘って滴下し、赤色混合物を得た。反応液を徐々に1時間に亘って室温にまで暖め、室温で24時間撹拌した。赤色反応混合物を濃縮し、残留物をオキシ塩化リン(10mL)で処理し、そして混合物を油浴を用いて110℃で3時間加熱した。赤色混合物を濃縮した後、残留物を氷水で処理し、そして炭酸水素ナトリム飽和水溶液で、泡立ちが止むまで処理した。混合物をジクロロメタンで5回抽出し、集めた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させて、褐色固体の残留物を得た。残留物を、10グラムのシリカゲル・カートリッジを用いたジクロロメタン溶出によるフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集めて、溶媒を蒸発させ、そして残留物を10グラムのシリカゲル・カートリッジを用いたジクロロメタン溶出によるフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。ヘプタンで摩砕した後、2−クロロ−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(36mg)をフワフワしたクリーム色粉末として得た。5グラムのシリカゲル・カートリッジを用いた、ジクロロメタン/メタノール=99/1〜酢酸エチルで溶出させる、フラッシュ・クロマトグラフィーによるヘプタン上清液の精製により、更に11mgの生成物を得た。全収量:47mg、収率10%。MS:m/e:258/260(M+H)。
〔実施例1〕
1−フェニル−2−(チオモルホリン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
ジオキサン(6mL)中の2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(130mg、0.51mmol)及びチオモルホリン(105mg、1.02mmol)溶液を10時間還流した。溶媒を除去し、そして残留物をジクロロメタン溶出によるクロマトグラフィーで精製し、1−フェニル−2−(チオモルホリン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(135mg、収率82%)を黄色の固体として得た。MS:323(M+H);NMR(CDCl3)8.30(1H,d),7.5−7.70(3H,m),7.40(2H,d),7.28(1H,t),7.19(1H,t),6.98(1H,d),3.55(4H,t),2.46(4H,t)。
〔実施例2〕
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−2−オン
Figure 2007504238
ジオキサン(13mL)中の2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(2.55g、19.6mmol)、4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン(1.00g、3.92mmol)を終夜還流下で加熱した。冷却した反応液を水で希釈し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、そして半固体になるまで蒸発させ、それをエーテルで摩砕し、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを褐色を帯びた固体として得た。MS:350(M+H)。
〔実施例3〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(2.0
g、7.83mmol)、ピペラジン(6.73g、78.3mmol)及びジオキサン(25mL)の混合物を、還流下で終夜加熱した。室温に冷却した後、水(100mL)を加え、そして1時間後、固体を濾過で集め、水で洗浄し、クロロホルム/メタノール=95/5で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(0.87g、収率36%)をベージュ色の固体として得た。mp175℃の試料を、ジクロロメタン/メタノール=95/5で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。NMR(CDCl3)10.29(1H,s),8.27(1H,d),7.60(2H,m),7.51(1H,t),7.40(2H,d),7.23(1H,m),7.15(1H,t),6.98(1H,d),3.27(4H,m),2.78(4H,m)。
〔実施例4〕
5−メチル−1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−5−メチル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをピペラジンと実施例2に記載した様に反応させ、5−メチル−1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを淡黄色の固体(収率63%)として得た。
〔実施例5〕
2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをN,N−ジメチルエタンジアミンと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物をベージュ色の固体(収率42%)として得た。NMR(CDCl3)10.0(1H,s),7.73(1H,br,s),7.59(4H,m),7.42(2H,m),7.18(1H,t),7.0(1H,t),6.77(1H,d),2.98(2H,br),2.38(2H,br,t),2.12(6H,s)。
〔実施例6〕
2−(ピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをピペリジンと実施例2に記載した様に反応させ、フラッシュ・クロマトグラフィーで精製した後、標題の化合物(収率50%)を得た。NMR(CDCl3)10.23(1H,s),8.29(1H,d),7.59(2H,m),7.50(1H,m),7.40(2H,d),7.22(1H,m),7.11(1H,t),6.98(1H,d),3.25(4H,m),1.53(2H,m),1.42(4H,m)。
〔実施例7〕
2−(アゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをアゼパンと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率42%)を得た。NMR(CDCl3)10.25(1H,s),8.23(1H,d),7.58(2H,m),7.5
1(1H,m),7.39(2H,d),7.25(1H,m),7.15(1H,t),6.98(1H,d),3.50(4H,m),2.55(4H,m),2.33(3H,s),1.78(2H,m)。
〔実施例8〕
2−[(メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−メチルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率18%)を得た。LC−RT:2.20min;MS:334(M+H)。
〔実施例9〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0g、5.5mmol)を、ピペラジンと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率24%)を橙褐色の固体として得た。MS:244(M+H)。
〔実施例10〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.0g、5.5mmol)を、ピペラジンと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率64%):mp163−165℃を淡黄色固体として得た。MS:320(M+H)。
〔実施例11〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
アリール置換した標題の一連の化合物を、以下に説明する手順に従い並行して2工程で合成した。
工程A:2−クロロ−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
11個の密封可能な反応管に、2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(200mg、1.1mmol)、酢酸第二銅(400mg、2.2mmol)、4Åのモレキュラーシーブ(587mg)、必要とされるアリールボロン酸(2.2mmol)、ジクロロメタン(15mL)、トリエチルアミン(308μL、2.2mmol)及びピリジン(178μL、2.2mmol)を入れ、反応混合物を室温で36時間撹拌した。それらをエーテルで希釈し、ハイフローで濾過し、そして濾液を濃縮した。残留物を、ペンタン/酢酸エチル=90/10で溶出するクロマトグラフィーで精製し、それぞれ対応する2−クロロ−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを得た。これら11の実施例の各々について、得られた生成物及び収率を表1に示す。
Figure 2007504238
工程B:2−(ピペラジン−1−イル)−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
11個の反応管に、工程Aで得られた2−クロロ−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド、ピペラジン(869mg、10mmol)及びジオキサン(10mL)を入れ、そして溶液を還流温度で36時間加熱した。室温に冷却した後、水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物の2−(ピペラジン−1−イル)−1−アリール−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをジクロロメタン/メタノール=90/10で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。これら11の実施例における各々の生成物及び収率を表2に表示する。表示された全ての最終生成物は、特徴的な1HNMRスペクトルを示した。
Figure 2007504238
〔実施例12〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−(チエン−3−イル)−1H−インドール
インドール(5.64g、48.3mmol)、3−ブロモチオフェン(4.84mL、51.6mmol)、炭酸カリウム(7.16g、51.6mmol)、臭化第一銅(298mg、2.1mmol)及びN−メチルピロリジノン(57mL)の混合物を、窒素雰囲気下、180℃で48時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水(300mL)に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮し、褐色の油状物質を得た。この物質を、ヘプタン/ジクロロメタン=90/10で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、1−(チエン−3−イル)−1H−インドール(6.20g、収率64%)を無色の油状物質として得た。
工程2:1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−2−オン
上記の1−(チエン−3−イル)−1H−インドール(6.10g、30.6mmol)、N−クロロスクシンイミド(4.30g、32.2mmol)及びジクロロメタン(230mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。次いで、溶媒を除去し、残留物を酢酸(127mL)に溶解し、そして70℃に加熱した。次いで85%リン酸を加えて、反応混合物を穏やかに還流しながら24時間加熱した。室温に冷却した後、反応液を濃縮して体積を減らし、氷水上に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。黒色の残留物を、ジクロロメタン/メタノール=100〜95/0〜5%で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−2−オン(4.12g、63%収率)を褐色の固体として得た。MS:216(M+H)。
工程3:2−クロロ−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
オキシ塩化リン(1.9mL、20.9mmol)を、0〜5℃に冷却したジメチルホルムアミド(2mL)及びジクロロメタン(2mL)の撹拌溶液に徐々に加えた。5分後、上記の1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−2−オン(1.0g、2.65mmol)、ピリジン(1mL)及びジクロロメタン(4mL)の溶液を加え、そして反応液を室温で48時間撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。幾つかの固体を濾過で除去し、そして有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をペンタン/酢酸エチル=90/10で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、2−クロロ−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(694mg、収率57%)を淡橙色固体として得た。MS:262(M+H)。
工程4:2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
上記の様に製造した、2−クロロ−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、実施例3で記載した様にピペラジンと反応させ、標題の化合物(収率78%)を淡黄色の固体として得た。MS:409(M+H)。
〔実施例13〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール
アルゴン雰囲気下で、トルエン(15mL)中のブロモピリジン(1.7mL、17.6mmol)溶液を、インドール(2.0g、17.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(480mg、0.52mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(5.52mg、0.76mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド及びトルエン(25mL)に加え、そして混合物を撹拌しつつ、100℃で48時間加熱した。室温に冷却した後、エーテルを加え、そして、反応混合物をハイフローに通して濾過し、濃縮した。残留物をペンタン/酢酸エチル=75/25溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール(485mg、収率15%)を黄褐色の油状物質として得た。
工程2:1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドールを、実施例12で記載した様にN−クロロスクシンイミドと反応させ、1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(収率59%)を淡褐色固体として得た。
工程3:2−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−3−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(516μL)中のジメチルホルムアミド(516μL)の攪拌溶液に、0〜5℃で、オキシ塩化リン(500μL、5.39mmol)を徐々に加えた。15分後、ジクロロメタン(2mL)中の1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(250mg、1.2mmol)及びピリジン(258μL)溶液を加えた。反応混合物を室温まで暖め、そして24時間撹拌した。反応液を水で希釈し、水酸化アンモニウムで塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、そして抽出物を濃縮した。残留物をオキシ塩化リン(5mL)で処理し、そして2時間還流下で加熱した。室温に冷却した後、過剰のオキシ塩化リンを除去し、そして残留物を氷/水で処理し、水酸化アンモニウムで塩基性にし、そしてジクロロメタンで抽出した。集めた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をペンタン/酢酸エチル=70/30で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、2−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−3−カルボキシアルデヒド(42mg、収率14%)を黄色固体として得た。MS:257(M+H)。
工程4:2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インド
ール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1,3−ジヒドロインドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例2に記載した様に反応させ、フラッシュ・クロマトグラフィーで精製して、標題の化合物(収率23%)を得た。
〔実施例14〕
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:(1−オキシピリジン−3−イル)アセトニトリル
標題の化合物を、S.Okuda et al.,J.Am.Chem.Soc.,81,740,(1959)において概説した様な手順に従い製造した。過酢酸(38%、40mL、0.2mol)を、酢酸(75mL)中の3−ピリジルアセトニトリル(15.0g、127mmol)の攪拌溶液に加えた。そして、反応液を95℃で24時間加熱し、次いで室温で24時間撹拌した。水を加え、そして溶媒を除去した。更に水(100mL)を加え、そして再び溶媒を除去した。この工程をトルエン及びエーテルで繰り返し、(1−オキシピリジン−3−イル)アセトニトリルをクリーム色の固体として得た。
工程2:(2−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル
(1−オキシピリジン−3−イル)アセトニトリル(7.5g、35.9mmol)を、激しく撹拌したオキシ塩化リン(100mL)に注意深く加えた。混合物を徐々に、1.5時間に亘って80℃(5℃刻みで)まで温度を上げ加熱した(注意:加熱が急激すぎると、約70℃で激しい分解が起こる)。全ての固体を溶解し、反応液を還流下で3時間加熱した。過剰のオキシ塩化リンを除去し、そして残留物を注意深く冷水で処理した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えて混合物を塩基性にし、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。集めた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をペンタン/エーテル=90〜0/10〜100%で溶出するクロマトグラフィーで精製した。カラムから2番目に溶出した化合物が、所望の淡褐色固体である(2−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(2.35g、収率42.9%)であった。
工程3:(2−クロロピリジン−3−イル)酢酸
濃塩酸(15mL)中の(2−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(1.0g、6.55mmol)を100℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水で希釈し、溶液を濃縮乾固した。残留物を水に溶解し、水酸化アンモニウムで塩基性にし、酢酸で再度酸性にし、そして酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮し、(2−クロロピリジン−3−イル)酢酸(442mg、39%)を白色固体として得た。
工程4:1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
標題の化合物を、Ting,P.C.et al.,J.Med.Chem.,33,2697(1990)に記載した通りの手順に従って以下のように合成した。(2−クロロピリジン−3−イル)酢酸(400mg、2.3mmol)、アニリン(456μL、5.0mmol)、p−トルエンスルホン酸(10mg)及びペンタノール(5mL)の混合物を、撹拌しつつ24時間還流下で加熱した。室温に冷却した後、水(80mL)を加え、そして酢酸エチル/ジクロロメタン=75/25で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=100〜95/0〜5で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(356mg、収率76%)を淡褐色固体として得た。MS:211(M+H)。
工程5:3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン
ジメチルホルムアミド(714μL)及びジクロロメタン(714μL)の撹拌溶液を0〜5℃に冷却し、オキシ塩化リン(693μL、7.47mmol)を徐々に加えた。10分後、上記の1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(350mg、1.66mmol)、ピリジン(357μL)及びジクロロメタン(1.43mL)の溶液を加えて、反応液を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、pHを水酸化アンモニウムで8に調節し、そして、ジクロロメタン(2×)で抽出した。集めた抽出物を乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=98/2で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(211mg、収率47.9%)を得た。
工程6:2−クロロ−1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン(210mg、0.79mmol)をオキシ塩化リン(10mL)で処理し、そして2時間還流下で撹拌した。過剰のオキシ塩化リンを除去し、残留物を氷/水で処理し、そして酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−クロロ−1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(231mg)を得た。MS:257(M+H)。
工程7:1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−フェニル−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒドをピペラジンと実施例2で記載した様に反応させ、1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(収率63%)を得た。
〔実施例15〕
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:4−クロロ−3−ニトロピリジン
機械的に撹拌中の五塩化リン(16.32g、78.6mmol)及びオキシ塩化リン(16.2mL)の混合物に、55〜60℃で4−ヒドロキシ−3−ニトロピリジン(10.0g、71.4mmol)を段階的に加えた。添加が完了した後、温度を130〜140℃に上げ、4時間加熱した。室温に冷却した後、オキシ塩化リンを除去し、そして残留物を氷/水で注意深く処理し、炭酸ナトリウムで塩基性にし、そしてエーテルで抽出した。集めた抽出物を乾燥し、濾過し、そして濃縮し、4−クロロ−3−ニトロピリジン(5.1g、収率45%)を淡黄色固体として得た。
工程2:2−(3−ニトロピリジン−4−イル)マロン酸ジベンジルエステル
標題の化合物を、Daisley,R.W.;Hanbali,J.R.Synth.Commun.,763,(1981)に記載の手順に従って次の様に製造した。トルエン(20mL)中の水素化ナトリウム(556g、13.9mmol)の60%油分散液の攪拌混合物に、マロン酸ジベンジル(3.47mL、13.9mmol)を滴下した。1時間後、混合物をトルエン(10mL)中の4−クロロ−3−ニトロピリジン(2.0g、12.6mmol)溶液で処理し、次いで、2時間還流下で加熱した。室温に冷却した後、反応液を濃縮し、残留物を1Mの塩酸水溶液(6mL)で処理し、そして酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をペンタン/酢酸エチル=80/20で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮し、2−(3−ニトロピリジン−4−イル)マロン酸ジベンジルエステル(1.72g、収率33.6%)を黄色の油状物質として得た。
工程3:(3−ニトロピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエステル
標題の化合物を、WO第0055159号に記載された手順に従って、次の様に製造した。2−(3−ニトロピリジン−4−イル)マロン酸ジベンジルエステル(1.58g、5.6mmol)、塩化リチウム(250mg、10.6mmol)、ジメチルスルホキシド(35mL)及び水(95mL)の溶液を還流下で8時間加熱した。室温に冷却した後、反応液を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。集めた抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、(3−ニトロピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエシテル(1.13g、収率99%)を黄橙色油状物質として得た。この物質をペンタン/酢酸エチル=80〜70/20〜30で溶出するクロマトグラフィーで精製し、生成物を桃色油状物質として得た。MS:273(M+H)。
工程4:(3−アミノピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエステル
標題の化合物を、WO第0055159号に記載された手順に従って、次の様に製造した。(3−ニトロピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエステル(1.10g、5.23mmol)、10%のパラジウムを坦持した活性炭(200mg)及び変性アルコール(100mL)の混合物を、水素雰囲気下で6時間撹拌した。触媒をハイフローのパッドに通して除去し、そして濾液を濃縮して、(3−アミノピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエステル(0.92g、収率98%)を黄褐色油状物質として得た。MS:181(M+H)。
工程5:1,3−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オン・塩酸塩
標題の化合物を、WO第0055159号に記載された手順に従って、次の様に製造した。(3−ニトロピリジン−4−イル)酢酸ベンジルエステル(0.92g、5.1mmol)、エーテル(45mL)及び10%塩酸水溶液(2.5mL)の混合物を、18時間激しく撹拌した。有機層を分離し、水(15mL)で洗浄した。集めた水層及び洗浄水を濃縮して、1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン・塩酸塩(6−アザ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンとしても知られている)(790mg、収率91%)を淡黄色の固体として得た。MS:135(M+H)。
工程6:3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−c]ピリジン−2−オン
ジメチルホルムアミド(1.99mL)及びジクロロメタン(3mL)の0〜5℃に冷却した撹拌溶液に、オキシ塩化リン(1.93mL、3.17mmol)を徐々に加えた。10分後、上記の1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン・塩酸塩(6−アザ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン)(790mg、4.63mmol)、ピリジン(1.5mL)及びジクロロメタン(5mL)の溶液を、5分間に亘って加え、そして反応液を室温で18時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物の3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンを得た。
工程7:2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
上記粗生成物の3−ジメチルアミノメチレン−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンをオキシ塩化リン(10mL)で処理し、そして3時間還流下で撹拌した。過剰のオキシ塩化リンを除去し、残留物を氷/水で処理し、水酸化アンモニウムで塩基性とし、そしてジクロロメタンで抽出した。水層を濃縮し、残留物を少量の水に溶解し、塩化ナトリウムで飽和させ、そして継続的に酢酸エチルで終夜抽出した。有機抽出物を濃縮し、そして残量物をジクロロメタン/メタノール=95/5で溶出するクロマトグラフィーで精製して、2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(75mg、収率9%)を淡黄色固体として得た。LC−MS:1.02min;181(M+H)。
工程8:2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(70mg、0.39mmol)、酢酸第二銅(140mg、0.77mmol)、フェニルボロン酸(93mg、0.76mmol)、4Åのモレキュラーシーブ(200mg)、トリエチルアミン(106μL)、ピリジン(61μL)及びジクロロメタン(5.5mL)の混合物を、室温で48時間激しく撹拌した。固体をハイフローのパッドに通した濾過で除去し、そして濾液を濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=98/2で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド(25mg、収率25%)を淡黄色油状物質として得た。
工程9:1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒドをピペラジンと実施例2で記載した通りに反応させ、標題の化合物を淡褐色油状物質(収率29.4%)として得た。LC−MS:0.4min;307(M+H)。
〔実施例16〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸アミド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸
25℃のジオキサン(58mL)中、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(4.0g、15.6mmol)及び2Mの2−メチル−2−ブテン(74mL、148mmol)の溶液を激しく撹拌しながら、水(40mL)中亜塩素酸ナトリウム(7.8g、86mmol)及びリン酸二水素ナトリウム水和物(7.8g、56mmol)の溶液を、30分間に亘って滴下した。2.5時間後、亜塩素酸ナトリウム(1.92g、21.2mmol)及びリン酸二水素ナトリウム水和物(1.92g)を更に加えた。2.5時間後、亜塩素酸ナトリウム(0.96g、10.6mmol)及びリン酸二水素ナトリウム水和物(0.96g)を更に又加えた。全反応時間6.5時間後、酢酸エチル(100mL)を加えて、45分間撹拌を継続した。水層を分離し、酢酸エチル(2×60mL)で抽出した。集めた酢酸エチル層と抽出物を約80mLまで濃縮し、次いで、1%の水酸化ナトリウム水溶液(3×150mL)で抽出した。集めた水性抽出物を濃塩酸で酸性にした。生成した固体を濾過で集め、水で洗浄し、そして2−プロパノールから結晶化して、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸(3.28g、収率77.5%)を淡黄色の固体として得た。NMR(CDCl3)8.30(1H,d),7.60(3H,m),7.41(2H,d),7.38(1H,t),7.23(1H,m),7.10(1H,d)。
工程2:2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸アミド
標題の化合物を、J.Heterocyclic Chem.25,1519,(1988)に記載されている手順に従って、次の様に製造した。塩化チオニル(3.6mL)中の2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸(500mg、1.85mmol)を6時間還流した。未反応の塩化チオニルを除去し、残留物を濃水酸化アンモニウムで処理し、そして終夜室温で撹拌した。濾過で固体を集め、そしてエタノールから結晶化して、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸アミド(300mg、収率60%)を得た。NMR(CDCl3)8.39(1H,d),7.6(3H,m),7.40(2H,d),7.35−7.10(2H,m),7.05(1H,d),6.43(1H,br,s),5.62(1H,br,s)。
工程3:2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸アミド
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸アミドをピペラジンと実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率59%)を白色固体として得た。NMR(CDCl3)8.39(1H,d),7.95(1H,br,s),7.59(3H,m),7.4(2H,m),7.22(1H,m),7.11(1H,t),6.8(1H,d),5.45(1H,br,s),3.01(4H,m),2.83(4H,m)。
〔実施例17〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル
塩化チオニル(3.6mL)中の2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸(500mg、1.85mmol)を6時間還流した。未反応の塩化チオニルを除去し、残留物をメタノール(15mL)で処理し、そして終夜室温で撹拌した。メタノールを除去し、残留物をジクロロメタンに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(450mg、収率85%)を琥珀色の油状物質として得た。NMR(CDCl3)8.20(1H,d),7.60(3H,m),7.40(2H,d),7.31(1H,t),7.21(1H,m),7.02(1H,d),4.0(3H,s)。
工程2:2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルをピペラジンと、実施例2に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率69%)をクリーム色固体として得た。NMR(CDCl3)8.08(1H,d),7.58(2H,m),7.50(1H,m),7.36(2H,d),7.22(1H,t),7.11(1H,t),6.99(1H,d),3.98(3H,s),3.14(4H,m),2.70(4H,m)。
〔実施例18〕
2−(4−オキシラニルメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(438mg,1.37mmol)、エピブロモヒドリン(188mg、1.37mmol)、炭酸カリウム(758mg、5.49mmol)及びアセトニトリル(20ml)の混合物を撹拌し、2.5時間還流下で加熱した。反応液を冷却し、そして固体を
濾過で除去した。濾液を濃縮し、そして残留物をジクロロメタン/メタノール=99〜95/1〜5%で溶出するクロマトグラフィーで精製した。所望の生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、2−(4−オキシラニルメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率41%)を黄色固体として得た。LC/MS:MS:376(M+H);RT:2.65min;NMR(CDCl3):10.28(1H,s),8.26(1H,d),7.43−7.65(3H,m),7.17−7.42(3H,m),7.13(1H,t),6.96(1H,d),3.49(4H,m),3.03(1H,m),2.56−2.86(4H,m),2.30−2.50(2H,m),1.74(2H,m),1.56(2H,s)。
〔実施例19〕
{2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、2−(ピペリジン−1−イル−エチル)カルバミン酸tert−ブチルエステルと実施例1に記載した様に反応させ、標題の化合物(収率35%)を黄色固体として得た。LC/MS:449(M+H);RT:2.77min;NMR(CDCl3):10.28(1H,s),8.26(1H,d),7.48−7.65(3H,m),7.38(2H,d),7.22−7.26(1H,m),7.14(1H,t),6.96(1H,d),3.15−3.50(8H,m),2.30−2.50(4H,m),1.45(9H,s)。
〔実施例20〕
4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステルと実施例1に記載した様に反応させ、4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル(収率9%)を黄色固体として得た。LC/MS:MS:364(M+H
);RT:2.54min;NMR(CDCl3):10.29(1H,s),8.26(1H,d),7.07−7.65(m,遮蔽),6.98(1H,d),3.60−4.10(
4H,m),2.60−3.55(6H,m)。
〔実施例21〕
2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
ジクロロメタン(1mL)中の5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボンtert−ブチルエステル(275mg、0.66mmol)及びトリフルオロ酢酸(2mL)を終夜室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残留物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、5%の炭酸ナトリム水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮して、2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(180mg、収率87%)を白色固体として得た。MS:319(M+H);NMR(CDCl3):10.30(1H,s),8.28(1H,d),7.45−7.63(3H,m),7.40(2H,d),7.23(1H,d),7.14(1H,t),6.96(1H,d),3.20−3.37(4H,m),2.70−2.80(4H,m)。
〔実施例22〕
2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルと、実施例1に記載した様に反応させ、4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率87%)を黄色固体として得た。LC/MS:MS:420(M+H);RT:3.55min;NMR(CDCl3):10.25(1H,s),8.27(1H,d),7.46−7.66(3H,m),7.37(2H,d),7.22−7.30(1H,t),7.16(1H,t),6.96(1H,d),3.25−3.45(8H,m),1.56(2H,m),1.44(9H
,s)。
工程2:2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
ジクロロメタン(4mL)中の4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.06g、2.53mmol)及びトリフルオロ酢酸(10mL)を終夜室温で撹拌した。溶媒を蒸発して除去し、そして残留物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、5%炭酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=95〜90/5〜10%で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率86%)を白色固体として得た。LC/MS:MS320(M+H);2.5min;NMR(CDCl3)10.30(1H,s),8.25(1H,d),7.03−7.70(7H,m),6.97(1H,d),3.20−3.46(4H,m),2.84(4H,m)1.62(2H,m)。
〔実施例23〕
2−(4−ホルミル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、[1,4]ジアゼパン−1−カルボキシアルデヒドと実施例1に記載した様に反応させ、2−(4−ホルミル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率97%)を黄色固体として得た。LC/MS:MS348(M+H);RT:2.77min;(CDCl3):10.26(1H,d),8.22(1H,d),8.00(0.5H,s),7.86(0.5H,s),7.47−7.69(3H,m),7.23−7.38(3H,m),7.17(1H,t),6.97(1H,d),3.25−3.70(8H,m),1.50−1.73(2H,m)。
〔実施例24〕
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドの溶液を、2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−エタノールと実施例1に記載した様に反応させ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率20%)を白色固体として得た。LC/MS:346(M+H);RT2.77min;NMR(CDCl3):7.66(1H,d),7.38−7.60(5H,m),7.00−7.18(3H,m),6.36(1H,s),3.96(2H,s),3.84(2H,m),3.61(2H,m),3.10(2H,m),2.60(2H,m),1.56−2.20(4H,m)。
〔実施例25〕
2−(4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
アセトニトリル(20mL)中、2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(438mg、1.37mmol)、エピブロモヒドリン(188mg、1.37mmol)及び炭酸カリウム(758mg、5.49mmol)の溶液を2.5時間還流した。反応混合物を冷却し、そして残留物をジクロロメタン/メタノール=99〜95/1〜5で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、2−(4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率41%)を黄色固体として得た。LC/MS:376(M+H),RT:2.65min;NMR(CDCl3):10.28(1H,s),8.26(1H,d),7.43−7.65(3H,m),7.17−7.42(3H,m),7.13(1H,t),6.96(1H,d),3.49(4H,m),3.03(1H,m),2.56−2.86(4H,m),2.30−2.50(2H,m),1.74(2H,m),1.56(2H,s)。
〔実施例26〕
2−(5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを[1,4]ジアゼパン−5−オンと実施例1に記載した様に反応させ、2−(5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率35%)を黄色固体として得た。LC/MS:MS:334(M+H);RT:2.64min;NMR(CDCl3):10.26(1H,d),8.21(1H,d),7.52−7.69(3H,m),7.37(2H,m),7.28(1H,t),7.17(1H,t),6.98(1H,d),3.41(4H,m),3.20(2H,m),2.45(2H,m)。
〔実施例27〕
2−イミダゾール−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをイミダゾールと実施例1に記載した様に反応させ、2−イミダゾール−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率12%)を白色固体として得た。LC/MS:288(M+H);RT:2.55min;NMR(CDCl3):9.94(1H,s),8.45(1H,d),7.63(1H,s),7.35−7.54(6H,m),7.17−7.29(2H,m),7.12(1H,s),7.03(1H,s)。
〔実施例28〕
1−フェニル−2−[1,4,7]トリアゾカン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドと[1,4,7]トリアゾカンを実施例1に記載した様に反応させ、1−フェニル−2−[1,4,7]トリアゾカン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率37%)を黄色の固体として得た。LC/MS:321(M+H−H2O);RT:2.96min;NMR(CDCl3):7.37(1H,d),7.18−7.30(3H,m),7.13(1H,t),6.97(2H,d),6.90(1H,t),6.79(1H,t),2.76−3.10(12H,m)。
〔実施例29〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(2.2g、12.25mmol)、4−t−ブチルフェニルボロン酸(4.36g、24.49mmol)、酢酸銅(4.45g、24.50mmol)、4Åのモレキュラーシーブ(2.5g)、ピリジン(3.0mL)及びジクロロメタン(40mL)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(50mL)、3Nの塩酸水溶液(10mL)で洗浄し、沈殿物を濾過で除去し、そしてジクロロメタン層を水(50mL)、重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで再度洗浄し、乾燥し、そして濾過した。濾液を濃縮して固体を得た。粗生成物をジクロロメタン/メタノールから結晶化し、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(3.09g、収率81%)を黄色の固体として得た。TLC(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン=20/80)Rf=0.50;ESI/MS:312(M+H),RT:4.32min;NMR:10.12(1H,s);8.20(1H,d,J=6Hz);7.71(2H,d);7.53(2H,d);7.38(2H,m);7.11(1H,d);1.38(9H,s)。
工程2:1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
ジオキサン(50mL)中の1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(2.95g、9.46mmol)、ピペラジン(10.60g、123mmol)の混合物を110℃で終夜加熱した。水を加え、そして反応混合物を酢酸エチルで抽出した。集めた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。粗生成物をジクロロメタン/メタノール=95/5で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(2.4g、収率70%)を薄いクリーム状の固体として得た。TLC(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=90/10)Rf=0.27;ESI/MS:362(M+H),RT:3.27min;NMR10.14(1H,s);8.12(1H,d,J=3Hz);8.09(2H,d);7.68(2H,d);7.47(2H,m);6.91(1H,d,J=6Hz);3.20(4H,m);2.53(4H,m);2.25(1H,br,s);1.36(9H,s)。
〔実施例30〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−[(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.3g、3.60mmol)、2−ブロモエタノール(600mg、4.80mmol)、炭酸カリウム(2.0g、14.50mmol)及びアセトニトリル(30mL)の混合物を60時間還流した。2−ブロモエタノール(0.5mL)を更に加え、そして還流を25時間続けた。反応混合物を冷却し、水に溶解し、そして酢酸エチル(3×)で抽出した。酢酸エチル層を集め、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を酢酸エチル/メタノール=95〜90/5〜10で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(1.2g、収率82%)を淡黄色の固体として得た。TLC(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール=90/10)Rf=0.23;ESI/MS:406(M+H),RT=3.22min;1HNMR:10.13(1H,s);8.11(1H,d,J=6Hz);7.66(2H,d,J=9Hz);7.44(2H,d,J=6Hz);7.19(2H,m);6.91(1H,d,6Hz);4.39(1H,t);3.47(2H,q);3.26(4H,br,t);2.34(6H,br,m);1.36(9H,s)。13C NMR:183.17;156.49;151.24;135.68;134.03;127.34;126.58;125.16;122.56;119.97;109.63;105.70;60.18;58.35;52.75;51.50;34.56;31.08。
〔実施例31〕
リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル
クロロリン酸ジエチル(0.22mL、1.52mmol)を、テトラヒドロフラン(5mL)中1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(510mg,1.26mmol)及びトリエチルアミン(0.35mL,2.49mmol)の溶液に加えた。生成した橙色の溶液を終夜室温で撹拌した。水を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。集めた酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして濃縮して油状物質を得た。この物質を酢酸エチル/メタノール=95/5で溶出するクロマトグラフィーで精製し、リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル(280mg、収率68%)を白色粉末として得た。ESI/MS:542(M+H)Rt=3.52min;1HNMR:10.13(1H,s);8.11(1H,d,J=6Hz);7.66(2H,d,J=6Hz);7.46(2H,d,J=9Hz);7.19(2H,m);6.92(1H,d,9Hz);4.04(6H,m);3.33(2H,br,s);3.26(4H,br,s);2.49(4H,br,s);1.36(9H,s);1.30(6H,t)。
工程2:リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−
1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩
リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル(90mg、0.166mmol)をメタノールに溶解し、そして1Mのエーテル含有塩酸で処理した。溶媒を半減させ、そしてエーテルで摩砕して、リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩(85mg、収率89%)を固体として得た。ESI/MS:542(M+H),RT=3.52min;1HNMR10.06(1H,s);8.11(1H,d,J=6Hz);7.69(2H,d,J=9Hz);7.51(2H,d,J=6Hz);7.24(2H,m);6.96(1H,d,J=6Hz);4.33(2H,br,s);4.10(4H,q);3.68(2H,br,s);3.39(6H,br,s);3.03(2H,br,s);1.37(9H,s);1.27(6H,t);13CNMR:229.09;209.60;197.36;184.62;183.17;154.06;151.49;135.32;133.45;127.20;126.81;124.98;122.94;119.71;113.77;109.99;109.53;106.00;63.72;63.65;51.36;48.00;34.59;31.06;15.97;15.88。
〔実施例32〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを1−メチルピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを淡褐色の固体として得た。TLC(シリカゲル、16.5%のメタノール及び0.8%の7Nメタノール性アンモニア溶液含有酢酸エチル溶液);Rf=0.23;ESI/MS:376(M+H),RT=3.4min;NMR:10.14(1H,s);8.12(1H,d,J=9Hz);7.67(2H,d);7.45(2H,d);7.19(2H,m);6.92(1H,d,J=6Hz);3.26(4H,m);2.18(7H,m);1.37(9H,s)。
〔実施例33〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペリジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをピペリジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペリジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率87%)を灰色を帯びた白色固体として得た。TLC(シリカゲル、ヘプタン/酢酸エチル=70/30);Rf=0.23;ESI/MS361(M+H);RT=4.48min;NMR:10.14(1H,s);8.11(1H,d,J=6Hz);7.66(2H,d);7.46(2H,d);7.16(2H,m);6.91(1H,d,J=9Hz);3.27(4H,m);1.46(6H m);1.36(9H,s)。
〔実施例34〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率42%)を、淡褐色の固体として得た。TLC(シリカゲル、7N NH3−メタノール溶液/MeOH/酢酸エチル(0.1:2:10mL))Rf=0.29。ESI/MS:378(M+H);RT=3.43min;NMR:10.18,(1H,s);8.10(1H,d,J=9Hz);7.66(2H,d);7.48(2H,d);7.17(1H,t);7.08(1H,t);6.88(1H,d,J=9Hz);3.21(2H,t);3.02(3H,s);2.18(2H,t);2.00(6H,t);1.36(9H,s)。
〔実施例35〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、N,N−ジメチルエチレンジアミンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率26%)を淡褐色固体として得た。ESI/MS:364(M+H);RT=3.39min;NMR:9.94(1H,s);7.84(1H,br,s);7.67(2H,d);7.48(2H,d,J=9Hz);7.10(1H,t);6.98(1H,t);6.66(1H,d,J=9Hz);3.05(2H,br,s);2.30(2H,br,t);2.03(6H,s);1.36(9H,s)。
〔実施例36〕
4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、1−Boc−ピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率70%)を淡黄色の固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=70/30)Rf=0.19;ESI/MS:462(M+H);RT=4.42min;NMR10.13(1H,s);8.13(1H,d,J=9Hz);7.68(2H,d);7.49(2H,d);7.21(2H,m);6.95(1H,d,J=9Hz);3.20(8H,m);1.37(18H,s)。
〔実施例37〕
5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、(1S,4S)−2−t−Boc−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率66%)を緑色の固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=70/30)Rf=0.07;ESI/MS:418(M−C(CH33),474(M+H);RT=4.16min;NMR:10.02(1H,s);8.18(1H,d,J=6Hz);7.63(4H,br,m);7.13(2H,m);6.66(1H,d,J=9Hz);4.75(1H,br,s);4.30(1H,br,s);3.28(2H,br,m);3.08(2H,br,m);1.99(2H,br,s);1.35(18H,2ピークの重なり)。
〔実施例38〕
1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチル−アジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(100mg、0.321mmol)、Pd2(dba)3(15mg、0.016mmol)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(20mg、0.032mmol)及びナトリウムtert−ブチレート(46mg、0.479mmol)を、窒素雰囲気下の枝付きの管に装入した。この管にトルエン(3.0mL)及びトルエン(1.0mL)中2−メチルアジリジン(37mg、0.678mmol)の溶液を加え、得られた混合物を終夜80℃で撹拌した。反応液を冷却し、水を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出した。集めた酢酸エチル層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を濃縮して油状物質を得た。その油状物質を、ヘプタン/酢酸エチル=95〜70/5〜30で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチル−アジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(70mg、収率66%)を黄色固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=70/30)Rf=0.20;ESI/MS:333(M+H);RT=4.15min;NMR10.16(1H,s);8.08(1H,d,J=6Hz);7.70(2H,d,J=9Hz);7.49(2H,d,9Hz);7.21(2H,m);6.91(1H,d,J=9Hz);2.43(2H,m);2.28(1H,d);1.38(9H,s);0.79(3H,d,J=6Hz)。
〔実施例39〕
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、1−(2−アミノエチル)ピロリジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、油状物質を得た。その油状物質を少量のメタノールに溶解し、そして1Mのエーテル含有塩酸で処理した。溶媒を除去し、そして残留物をエーテルで摩砕し、1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率20%)を薄ベージュ色の固体として得た。ESI/MS:390(M+H);RT=3.42min.;NMR:10.68(1H,s);7.95(1H,d,J=9Hz);7.67(2H,d,J=9Hz);7.47(2H,d,J=9Hz);7.10(2H,m);6.63(1H,d,J=9Hz);3.54(2H,m);3.40(2H,m);3.21(2H,m);2.83(2H,m);1.91(4H,m);1.35(9H,s)。
〔実施例40〕
4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、1−ピペラジンカルボン酸t−ブチルと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率43%)を黄色固体として得た。ESI/MS:300(M),306[M−CO2C(CH33],350[M−C(CH33],406(M+H);RT=3.89min;NMR:10.15(1H,s);8.14(1H,d,J=9Hz);7.69(5H,m);7.22(2H,m);6.94(1H,d,J=9Hz);3.22(8H,2br,m);1.37(9H,s)。
〔実施例41〕
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1−フェニル−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ブロモエタノールと実施例30に記載した様に反応させ、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率87%)を黄色固体として得た。TLC(酢酸エチル/メタノール=90/10)Rf=0.13;ESI/MS:350(M+H);RT=2.67min;NMR:10.16(1H,s);8.13(1H,d,J=6Hz);7.68(5H,m);7.20(2H,m);6.91(1H,d,J=6Hz);4.39(1H,t);3.47(2H,q);3.2(4H,m);2.34(6H,m)。
工程2:2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩:
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをメタノールに溶解し、そして1Mのエーテル含有塩酸で処理した。30分撹拌した後溶媒を除去し、残留物を少量のメタノールに溶解し、そしてエーテルで処理して、2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率85%)をクリーム色の固体として沈殿させた。ESI/MS:350(M+H);RT=2.32min;NMR:10.15(1H,s);8.13(1H,d,9Hz);7.70(5H,m);7.25(2H,m);6.96(1H,d,J=6Hz);5.31(1H,br,s);3.73(2H,br,s);3.56(6H,br,m);3.17(2H,br,s);2.97(2H,br,s)。
〔実施例42〕
リン酸2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチルエステルジエチルステル・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチルエステル
2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、クロロリン酸ジエチルと実施例31の工程1記載の様に反応させ、リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチルエステル(収率71%)を黄色固体として得た。ESI/MS:486:(M+H);RT=2.94min;NMR:10.15(1H,s);8.13(1H,d,J=9Hz);7.68(5H,m);7.20(2H,m);6.91(1H,d,J=6Hz),4.04(6H,m);3.28(6H,m);2.49(4H,br,s);1.23(6H,t)。
工程2:リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]エチルエステル・塩酸塩
リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)ピペラジン−1−イル]エチルエステルを、1Mのエーテル含有塩酸で実施例31の工程2に記載した様に処理し、リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]エチルエステル・塩酸塩(収率54%)を桃色の粉末として得た。ESI/MS:486(M+H);RT=2.52min:NMR:10.15(1H,s);8.13(1H,d,J=6Hz);7.70(5H,m);7.24(2H,m);6.96(1H,d,J=9Hz);4.30(2H,br,s);4.07(6H,m);3.59(8H,br,m);1.27(6H,t)。
〔実施例43〕
2−(モルホリン−4−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、モルホリンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、2−(モルホリン−4−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率88.5%)をフワフワしたクリーム状固体として得た。ESI/MS:307(M+H);RT=2.99min;NMR:10.15(1H,s);8.14(1H,d,J=6Hz);7.69(5H,m);7.22(2H,m);6.94(1H,d,J=9Hz);3.45(4H,m);3.28(4H,m)。
〔実施例44〕
2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、2,6−ジメチルピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを固体として得た。この固体をメタノールに溶解し、1Mのエーテル含有塩酸で処理し、そして濃縮した。残留物をエーテルで摩砕して、2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸(収率74%)を紫色の固体として得た。ESI/MS:334(M+H);RT=2.52min。
〔実施例45〕
5−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
2−クロロ−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、(1S,4S)−2−t−boc−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、5−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率98%)を紫色の固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=50/50)Rf=0.46;NMR:10.27(1H,s);8.26(1H,d,J=9Hz);7.62(3H,m);7.41(2H,d);7.24(1H,m);7.18(1H,t);6.99(1H,d,J=9Hz);3.32(8H,2広幅ピーク);1.44(9H,s)。
〔実施例46〕
1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(3−ホルミルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、3−ホルミルフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載した様に反応させ、2−クロロ−1−(3−ホルミルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率99%)を白色の固体として得た。ESI/MS:284(M+H);RT=3.37min;NMR:10.15(1H,s);10.12(1H,s);8.23(3H,m);7.98(2H,m);7.41(2H,m);7.18(1H,d,J=9Hz)。
工程2:1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(3−ホルミルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドをピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率59%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:334(M+H);RT=2.29min。
〔実施例47〕
1−(ビフェニル−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:1−ビフェニル−4−イル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−ビフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載した様に反応させ、1−ビフェニル−4−イル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率52%)を黄色固体として得た。ESI/MS:332(M+H),RT=4.14min;NMR10.15(1H,s);8.23(1H,d,J=9Hz);7.99(2H,d,J=9Hz);7.82(2H,d,J=9Hz);7.69(7H,m);7.54(1H,m)。
工程2:1−(ビフェニル−4−イル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
1−(ビフェニル−4−イル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、続いて実施例44に記載した様に塩酸で処理して、1−(ビフェニル−4−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率44%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:382(M+H),RT=2.87min。
〔実施例48〕
1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−エチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−エチルフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載した様に反応させ、2−クロロ−1−(4−エチル−フェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率73%)を淡黄色の固体として得た。ESI/MS:284(M+H);RT=4.04min;NMR:10.12(1H,s);8.20(1H,d,J=9Hz);7.54(4H,m);7.38(2H,m);7.28(1H,d);2.77(2H,q);1.28(3H,t)。
工程2:1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
2−クロロ−1−(4−エチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載した様に反応させ、続いて実施例44に記載した様に塩酸で処理して、1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率39%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:334(M+H);RT=2.67min;NMR:10.13(1H,s);8.11(1H,d,J=6Hz);7.50(4H,s);7.24(2H,m);6.94(1H,d,J=6Hz);3.42(4H,m);2.95(4H,m);2.76(2H,q);1.30(3H,t)。
〔実施例49〕
1−(3−ブロモフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、3−ブロモフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、1−(3−ブロモフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(87%収率)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:334(M),375[(M+2+CH3CN)アダクト],RT=3.59min。
工程2:1−(3−ブロモ−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(3−ブロモフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率31%)を得た。ESI/MS:384(M),386(M+2);RT=2.70min;NMR(CDCl3)10.31(1H,s);8.28(1H,d,J=9Hz);7.67(2H,m);7.63−7.16(5H,m);7.01(1H,d,J=9Hz);3.31(4H,m);2.82(4H,m)。
〔実施例50〕
1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−メチル−3−ニトロフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率35%)を薄クリーム色の固体として得た。ESI/MS:315(M+H);356[(M+1+CH3CN)アダクト];RT=3.35min。
工程2:1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2− (ピペラジン−1−イル)−1H−インドールe−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率68%)を得た。ESI/MS:365(M+H);RT=2.65min;NMR(CDCl3)10.35(1H,s);8.31(1H,d,J=9Hz);8.11(1H,s);7.61(2H);7.31(2H);7.01(1H,d,J=9Hz);3.31(4H,m);2.88(4H,m);2.74(3H,s)。
〔実施例51〕
1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、(4−ジメチルアミノ)−フェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率80%)を薄ベージュ色の固体として得た。ESI/MS:299(M+H);RT=3.37min。
工程2:1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率51%)を得た。ESI/MS:349(M+H);RT=2.44min;NMR(CDCl3)10.24(1H,s);8.25(1H,d,J=9Hz);7.20(3H,m);7.10(1H,m);6.97(1H,d,J=9Hz);6.83(2H,d);3.29(4H,m);3.05(6H,s);2.82(4H,m)。
〔実施例52〕
1−(4−フェノキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−フェノキシ−フェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−フェノキシフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−フェノキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(34%収率)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:348(M+H),389[(M+1+CH3CN)アダクト],RT=3.74min。
工程2:1−(4−フェノキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(4−フェノキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(4−フェノキシフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率40%)を得た。ESI/MS:398(M+H);RT=2.95min;NMR(CDCl3)10.28(1H,s);8.28(1H,d,J=9Hz);7.46−7.10(11H,m);7.00(1H,d,J=9Hz);3.31(4H,m);2.81(4H,m)。
〔実施例53〕
1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−p−トリル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−トリルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率48%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:270(M+H),311[(M+1+CH3CN)アダクト]:RT=3.55min。
工程2:1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(4−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率29%)を得た。ESI/MS:320(M+H);RT=2.64min;NMR(CDCl3)10.27(1H,s);8.27(1H,d,J=9Hz);7.38−7.15(6H,m);6.96(1H,d,J=6Hz);3.26(4H,m);2.81(4H,m);2.47(3H,s)。
〔実施例54〕
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−フルオロフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率84%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:274(M+H);RT=3.64min;NMR:10.12(1H,s);8.20(1H,d,J=6Hz);7.72(2H,m);7.58(2H,m);7.39(2H,m);7.12(1H,d,J=9Hz)。
工程2:1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、続いて実施例44で記載した様に塩酸で処理し、1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率40%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:324(M+H);RT=2.44min;NMR:10.15(1H,s);8.13(1H,d,J=9Hz);7.71(2H,m);7.54(2H,m);7.23(2H,m);6.95(1H,d,J=9Hz);3.33(4H,br,s);2.95(4H,br,s)。
〔実施例55〕
1−(3−クロロフェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、3−クロロフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率70%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:290(M+H);RT=3.55min;NMR:10.13(1H,s);8.21(1H,d);7.84(1H,d);7.74(3H,m);7.38(2H,m);7.16(1H,d,J=9Hz)。
工程2:1−(3−クロロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(3−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(3−クロロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率64%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:340(M+H);RT=2.66min。
〔実施例56〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−ビニルフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率28%)を灰色を帯びた白色の固体として得た。ESI/MS:282(M+H);RT=3.59min;NMR:10.22(1H,s);8.36(1H,d,J=6Hz);7.65(2H,d);7.37(5H,m);6.87(1H,dd);5.92(1H,d,J=18Hz);5.45(1H,d,J=12Hz)。
工程2:2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率44%)を黄色の固体として得た。ESI/MS:332(M+H),RT=2.57min;NMR(CDCl3)10.29(1H,s);8.28(1H,d,J=6Hz);7.62(2H,d,J=6Hz);7.38(4H,m);7.00(1H,d,J=9Hz);6.85(1H,dd);5.89(1H,d,J=15Hz);5.42(1H,d,J=18Hz);3.38(4H,m);2.77(4H,m)。
〔実施例57〕
1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、3−(ヒドロキシメチル)−フェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率17%)を桃色の固体として得た。ESI/MS286(M+H);RT=2.85min。
工程2:1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率32%)を赤色固体として得た。ESI/MS:336(M+H);RT=2.37min。
〔実施例58〕
1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−(3−エトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、4−エトキシフェニルボロン酸と実施例29の工程1に記載の通りに反応させ、2−クロロ−1−(4−エトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率37%)を灰色を帯びた白色の固体として得た。ESI/MS:300(M+H);RT=3.56min。
工程2:1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(3−エトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率37%)を淡黄色の固体として得た。ESI/MS:350(M+H);RT=2.69min;NMR(CDCl3)10.26(1H,s);8.26(1H,d,J=6Hz);7.28(3H,m);7.21(3H,m);6.95(1H,d,J=9Hz);4.15(2H,q);3.29(4H,m);2.79(4H,m);1.49(3H,t)。
〔実施例59〕
1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
標題の化合物を、O.Olton et al.,Tetrahedron,54(1998),13915−13928の手順に従って以下の様に製造した。エタノール(10mL)中2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(239mg、1.33mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウムを加えた。2時間後溶媒を除去し、固体残留物をアセトンに溶解し、そしてベンゼンスルホニルクロリド(0.25mg、1.96mmol)で処理した。直ちに固体が析出した。室温で1.5時間撹拌した後、反応混合物を1.5時間加熱還流した。冷却した後水を加え、そして反応液をジクロロメタンで抽出した。集めたジクロロメタン層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリムで乾燥し、そして濃縮して油状物質を得た。この油状物質を、ヘプタン/酢酸エチル=100〜90/0〜10で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(70mg、収率17%)を黄色固体として得た。MS:320(M+H);NMR10.09(1H,s);8.26(1H,d,J=9Hz);8.15(3H,m);7.85(3H,m);7.56(2H,m)。
工程2:1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
1−ベンゼンスルホニル−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率45%)を得た。ESI/MS:370(M+H);RT=2.59min。
〔実施例60〕
2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:2−クロロ−1−ピリジン−2−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
標題の化合物を、Andreani,A.et al.,J.Med.Chem.20,(1977)1344−1346の手順に従って次の様に製造した。ジメチルホルムアミド(0.50mL)及びジクロロメタン(0.50mL)の混合物にオキシ塩化リン(0.50mL)を0℃で加えた。15分間撹拌した後、ジクロロメタン(2.0mL)中の1−(ピリジン−2−イル)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(Le Baunt,G.et al.,欧州特許第0580502号)(250mg、1.2mmol)及びピリジン(0.25mL)を加え、そして得られた暗赤色溶液を36時間撹拌した。反応混合物を氷水上に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出した。集めた有機層を水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。暗赤色の残留物を、ジクロロメタン/メタノール=100〜97/0〜3%で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、2−クロロ−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(70mg、収率23%)をベージュ色の固体として得た。TLC(ジクロロメタン)Rf=0.18;ESI/MS:257(M+H);RT=2.99min;NMR:10.16(1H,s);8.79(1H,d);8.25(2H,m);7.84(1H,d,J=9Hz);7.73(1H,m);7.40(3H,m)。
工程2:2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
2−クロロ−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(収率72%)を橙色の固体として得た。ESI/MS:307(M+H);RT=2.23min;NMR:10.30(1H,s);8.75(1H,m);8.26(1H,d,J=9Hz);7.98(1H,m);7.46(5H,m);3.30(4H,m);2.81(4H,m)。
〔実施例61〕
1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩
Figure 2007504238
1−(4−ブチルフェニル)−2−クロロ−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載した通りに反応させ、続いて塩酸を実施例44に記載した様に処理し、1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩(収率46%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:362(M+H);RT=3.02min;NMR:10.13(1H,s);8.12(1H,d,J=9Hz);7.48(4H,s);7.21(2H,m);6.94(1H,d,J=9Hz);3.41(4H,br,m);2.97(4H,br,m);2.74(2H,t);1.64(2H,p);1.37(2H,m);0.97(3H,t)。
〔実施例62〕
N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]フェニル}−アセトントアミド・塩酸塩
Figure 2007504238
N−[3−(2−クロロ−3−ホルミル−インドール−1−イル)フェニル]−アセトアミドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、続いて実施例44に記載の通りに塩酸で処理し、N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イ
ル)−インドール−1−イル]フェニル}−アセトアミド・塩酸塩(収率37%)をクリーム色の固体として得た。ESI/MS:363(M+H);RT=2.2min。
〔実施例63〕
4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ベンゾニトリル
Figure 2007504238
4−(2−クロロ−3−ホルミルインドール−1−イル)−ベンゾニトリルを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ベンゾニトリルを淡黄褐色の固体として得た。ESI/MS:331(M+H);NMR(CDCl3)10.35(1H,s);8.31(1H,d,J=9Hz);7.92(2H,d);7.60(2H,d);7.31(3H,m);6.99(1H,d,J=9Hz);3.28(4H,m);2.79(4H,m)。
〔実施例64〕
4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
2−クロロ−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒドを、ピペラジンと実施例29の工程2に記載の通りに反応させ、4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率33%)を淡黄褐色の固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=70/30)Rf=0.25;NMR(CDCl3)10.28(1H,s);8.26(1H,d,J=9Hz);7.92(2H,d,J=9Hz);7.26(4H,m);6.98(1H,d,J=9Hz);3.36(4H,m);3.25(4H,m);1.46(9H,s)。
〔実施例65〕
4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
4−[3−ホルミル−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(294mg、0.553mmol)及びPd(PPh34(32mg,0.0277mmol)の混合物を枝付き試験管内に入れ、N2でフラッシュした。テトラヒドロフラン(6.0mL)及び1Mの炭酸カリウム水溶液(0.6mL)を加え、その後THF(2.0mL)中4−シアノベンゼンボロン酸(122mg、0.830mmol)の溶液を加えた。70℃で8時間撹拌した後、反応液を冷却し、次いで酢酸エチルに溶解し、水(2×10mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をヘプタン/酢酸エチル=90〜60/10〜40で溶出するクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして濃縮して、4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色固体として得た。TLC(ヘプタン/酢酸エチル=70/30);RT=0.13;ESI/MS:451[M−C(CH33];NMR(CDCl3)10.30(1H,s);8.28(1H,d,J=9Hz);7.84(6H,m);7.55(2H,d);7.29(3H,m);3.34(8H,m);1.44(9H,s)。
〔実施例66〕
4−{1−[4−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007504238
4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロール−2−ボロン酸と実施例66に記載した様に反応させ、4−[1−[
4−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをベージュ色の固体(収率56%)として得た。ESI/MS:571(M+1),515[M−C(CH33];NMR(CDCl3)10.28(1H,s);8.27(1H,d,J=6Hz);7.59(2H,d);7.41(6H,m);6.32(2H,m);3.36(8H,m);1.46(9H,s);1.44(9H,s)。
〔実施例67〕
2−ピペラジン−1−イル−1−[(4−ピリジン−4−イル)フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
Figure 2007504238
工程1:4−[3−ホルミル−1−[(4−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、4−ピリジルボロン酸と実施例65に記載した様に反応させ、4−[3−ホルミル−1−[(4−ピリジン−4−イル)−フェニル]−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(収率70%)を黄色固体として得た。ESI/MS:483(M+1);NMR(CDCl3)10.30(1H,s);8.76(2H,d);8.28(1H,d,J=6Hz);7.89(2H,d,J=9Hz);7.64(5H,m);7.20(2H,m);3.36(8H,m);1.58(9H,s)。
工程2:2−ピペラジン−1−イル−1−[(4−ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド
4−[3−ホルミル−1−[(4−ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(68mg、0.141mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、そして室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、生成した油状物質を水に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを約7〜8の塩基性にし、そしてジクロロメタンで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=100〜90/0〜10で溶出するクロマトグラフィーで精製し、2−ピペラジン−1−イル−1−[(4−ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(46mg、収率85%)を淡黄褐色の固体として得た。ESI/MS:383(M+1)。
〔実施例68〕
2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド・トリフルオロ−酢酸塩
Figure 2007504238
工程1:4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン(10mL)中2−クロロ−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(210mg、0.818mmol)の溶液を、[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.80mL、4.11mmol)で処理し、得られた黄色の溶液を還流凝縮器を用いて、110℃で19.5時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、橙色の油状物質を得た。残留物を、10グラムのシリカゲルカートリッジを用い、ジクロロメタン〜ジクロロメタン/メタノール=99/1の溶出によるフラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして溶媒を蒸発し、4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄橙色ガラス状物質(342mg、収率99.5%)として得た。MS:m/e:421(M+H),443(M+Na),365(M−C48+H),343(M−C582+Na),321(M−C582+H);1HNMR(300MHz,CDCl3):10.23(1H,s),8.49(1H,d),8.22(1H,dd),7.64−7.48(3H,m),7.42(2H,d),7.19(1H,dd),3.50−3.29(8H,m),1.65−1.52(2H,m),1.44(9H,s)。
工程2:2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・トリフルオロ酢酸塩
ジクロロメタン(20mL)中4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(330mg、0.786mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(0.60mL、6.04mmol)で処理した。得られた溶液を室温で22時間攪拌し、その後更にトリフルオロ酢酸のアリコート(0.60mL、6.04mmol)を加えて処理した。更に18時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させ、ネバネバした赤色の油状物質を得た。粗生成物塩をアセトニトリル及びエーテルで摩砕し、2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・トリフルオロ−酢酸塩を桃色の固体(285mg、収率84%)として得た。LC/MS:保持時間:2.25min,m/e:321(M+H);1HNMR(300MHz,DMSO−d6):10.15(1H,s),8.60(2H,br,s),8.36(1H,dd),8.08(1H,dd),7.63−7.48(5H,m),7.22(1H,dd),3.63−3.48(4H,m),3.11−2.95(4H,m),1.81(2H,m)。
〔実施例69〕
2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・ビス−トリフルオロ−酢酸塩
Figure 2007504238
工程1:4−(3−ホルミル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1,4−ジオキサン(4mL)中2−クロロ−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(46mg、0.179mmol)の溶液を、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(157mg、0.843mmol)で処理し、得られた黄色の溶液を、還流凝縮器を用いて95℃で29時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、赤色の油状物質を得た。残留物を、5グラムのシリカゲル・カートリッジを用い、ジクロロメタン/酢酸エチル=(3/1、2/1から1/1へ増加)で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーで精製した。生成物を含む画分を集め、そして溶媒を蒸発させて、4−(3−ホルミル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを橙色のワックス状固体(62mg、収率85%)として得た。MS:m/e:408(M+H),430(M+Na);1HNMR(300MHz,CDCl3):10.29(1H,s),8.78(1H,d),8.74(1H,dd),8.50(1H,d),8.20(1H,dd),7.94(1H,dm),7.59(1H,dd),7.22(1H,dd),3.39−3.28(8H,m),1.46(9H,s)。
工程2:2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・ビストリフルオロ−酢酸塩
ジクロロメタン(6mL)中4−(3−ホルミル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg、0.15mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(0.18mL、0.18mmol)で処理した。得られた溶液を室温で4日間撹拌してクリーム状の懸濁液を形成し、その後、更にトリフルオロ酢酸のアリコート(0.20mL、0.20mmol)で反応液を処理し、橙色の溶液を得た。更に20時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させて、橙色の油状物質を得た。粗生成物塩をアセトニトリル及びエーテルで摩砕し、2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・ビス−トリフルオロ−酢酸塩を黄褐色の固体(54mg、収率68%)として得た。LC/MS:保持時間1.72min;m/e:308(M+H);1HNMR(300MHz,DMSO−d6):10.16(1H,s),8.86(1H,d),8.78(2H,br,s),8.74(1H,d),8.41(1H,d),8.17−8.13(2H,m),7.70(1H,dd),7.30(1H,dd),3.50−3.46(4H,m),3.06−3.00(4H,m)。
生物学関連の実施例
〔実施例70〕
本実施例は、PARPの効果を阻害する本発明の化合物の生物学的効果を説明するものである。
組換えヒトPARPのクローニング及び発現、並びに部分的精製
全長ヒトPARP(PARP1)を、ヒト脳cDNAライブラリーからのクローン及びIncyte社の2つのクローンのPCR断片から組み立てた。PARP遺伝子(3046bp)をpFastBac−HTbベクターにサブクローン化して、PARP−pFastBac−HTbを得、このクローンの配列を検証した。PARP−pFastBac−HTbを発現して、Gibco−BRLのBac−to−Bac発現プロトコールを用いてタンパク質を得た。生成した組換えウイルスを精製用材料のスケールアップに使用した。
PARPを発現する細胞の細胞培養液からの細胞ペレットをタンパク質分解酵素抑制剤のカクテルで処理し、4凍結融解サイクルにより溶解した。材料を10mM・HEPES/0.1M・NaCl/pH7.2に懸濁し、撹拌し、次いで遠心分離した。タンパク質ペレットの40%〜70%硫安分画を上清から得た。ペレットを10mM・HEPES/pH7.2に可溶化し、遠心分離した。上清のバッファを透析により又は脱塩カラムを用いて10mM・HEPES/pH7.2/0.1M NaCl/25%グリセリンに交換した。酵素調製物は使用するまで−20℃で保存した。
次いで、本発明の化合物を、前記酵素調製物と共に、以下に記載する放射性酵素アッセイ又は「ELISA」酵素アッセイによって試験した。
放射活性酵素アッセイ
標識NADから酸沈殿タンパク質への放射能の取り込みを測定した。反応混合物(容積100μl又は50μl、試験管中又は96ウェルプレート中)は、100μg/mlの仔ウシ胸腺DNA(超音波処理)、100μg/mlのヒストン、100mMのトリス(pH8.0)、1.0mMのDTT、10mMのMgCl2、NAD(200μM、0.65マイクロキューリー/ml)、及び様々な量の酵素を含有していた。反応は、37℃で10分間又は室温で60分間インキュベートして行った。氷冷トリクロロ酢酸(TCA、10%又は20%w/v水溶液)を加えることによって反応を停止し、タンパク質を沈殿させた。氷中又は4℃で2時間、簡単に保存した後、反応混合物をガラス繊維フィルター(2.5cmディスク、又は96ウェル・フィルタープレート)に通して減圧下に濾過した。TCA及びエタノールで洗浄後、フィルターを乾燥し、シンチレーション液を加えてからトリチウムCPMをカウントした。約20mg/mlタンパク質の典型的な酵素調製物の10μlは、EcoLume(ICN)6mlでカウントし、フィルターディスクを用いた100μlのアッセイにおいて、10,000から20,000CPMを与えた。野生型ウイルスで感染した昆虫細胞は活性がなかった。NADに対するKmは、111μM(文献では50から100μM)であることが立証された。阻害について試験される本発明の化合物を水又はDMSOに溶解し、アッセイに加えて、様々な濃度とした。試験した少数の標準化合物では、以下の結果が得られた。3−アミノベンズアミドは、IC50:140μMで反応を阻害し、ニコチンアミドはIC50:約400μMを与え、そして1,5−イソキノリンジオールはIC50:1μMを与えた。別の文献の標準DPQはIC50:11μMを与えた。本発明の化合物で得られた結果を、表3に要約する。
「ELISA」酵素アッセイ
プレートを被覆したヒストンへのビオチン−NADのとり込みを測定した。96ウェルタンパク質結合EIAプレートをヒストンで被覆し、ウシ血清アルブミンでブロックした。反応混合物(50μl)は、DNA、バッファ、酵素、(試験化合物)、及び250μMのNAD、及び5μlのビオチン−NAD(Trevigen)を含有した。室温で反応後、ウェルを洗浄し、Extravidin(Sigma社)で処理した。インキュベーション及び洗浄後、ペルオキシダーゼ基質TMB(Sigma社)を用いて発色させた。TMB反応を2M硫酸で止め、450nmの吸収を読み取った。
本発明の化合物について、本手順に従って測定したIC50[溶液中の化合物の50パーセント阻害濃度:マイクロモル(μM)濃度で表す]を、表3に要約する。
Figure 2007504238
Figure 2007504238
〔実施例71〕
以下の実施例は、細胞を基本にしたアッセイにおける、PARPの効果を阻害する本発明の化合物の有効性を説明するものである。
細胞を基本にしたアッセイ
HL−60(ヒト白血病)細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS)を補充したRPMI1640+Glutamax培地で標準手順を用いて増殖させ、維持した。アッセイでは、細胞を、0.1%FCSを補充した培地中に、0.5×106細胞/mlの濃度に懸濁し、96ウェルプレートに播種(100μl/ウェル)した。3時間のプレインキュベーション後、細胞を化合物で1時間処理し、次いで細胞にアラマーブルー(Alamar Blue)(Serotec社)を加えた。更に24時間のインキュベーション後、蛍光を測定した(励起560nm、放出590nm)。対照の細胞(10μMの強力なPARP阻害剤)と比較した蛍光の減少は、細胞死の尺度である。試験化合物の存在下における蛍光の増加は、血清欠乏によって誘導される細胞死からの保護を示している。ポリADP−リボシル化の検出には、細胞を、化合物の存在下及び非存在下で血清欠乏に付した。細胞を溶解させ、タンパク質をSDS−PAGEゲル上で移動させた。ポリADP−リボシル化タンパク質をポリADP−リボース(Alexis社又はCalbiochem社)に対する抗体で検出した。
本試験で得られた結果は、試験した化合物の各々に対するEC50[細胞死を防止する効果である試験化合物の50%有効濃度:マイクロモル(μM)濃度で表す]として表し、表4に要約する。
Figure 2007504238
〔実施例72〕
以下の動物モデルは、発作に罹患した患者の治療における本発明の化合物の有効性を示すために使用される。
雄フィッシャー344ラットを麻酔した。右頚動脈を分離し、結紮し、右頚静脈に化合物投与のためにカニューレを挿入した。中大脳動脈(MCA)を、開頭術で露出させ、そしてMCA及びその右枝、レンズ核線状体動脈を電気凝固した。動脈を再疎通を避けるために切断した。本発明の化合物(又は標準DPQ)を、MCA閉塞後15分に静脈投与した。化合物を、10mg/kgでボーラス投与し、続いて5mg/kg/時間で、6時間かけて注入した(総投与量40mg/kg)。
MCA閉塞後48時間にラットを殺処分し、脳を分離し、2mmの冠状断面に切断した。切片をトリフェニルテトラゾリウムクロリドと共にインキュベートし、梗塞領域を明らかにし、画像解析で程度及び位置を確認し定量化した。
この動物モデルで試験した実施例3の化合物は、以下の結果を示した。2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド(実施例3)の総投与量40mg/kgを、上記したようにしてボーラス投与と注入で投与した。この投与量で、実施例3の化合物は、梗塞容積の有意(40〜50%)な減少を示した。
〔実施例73〕
本実施例は、心筋虚血に罹患した患者の治療における本発明の化合物の有効性を説明する。
雄スプラーグドーリー(Sprague−Dawley)ラットを麻酔し、開胸した。細い蚕糸を左冠動脈前下行枝の周囲に設置した。蚕糸をプラスチックチューブに通し、閉胸した。血行動態が安定した後、冠動脈を、チューブを経由して糸に張力を与えることによって閉塞した。閉塞の成功は、最大血圧の減少及びECGの変化によって確認された。結紮の張力を開放することによって再潅流を開始した。
この動物モデルにおいて実施例3の有効性を試験するために、動物を3群に分けた。第1群は、実施例3の化合物10mg/kg、i.v.で閉塞の前10分に投与した。第2群は、実施例3の化合物を同じ投与量で、再潅流の前5分に投与した。第3群は、ビヒクル対照とした。閉塞の時間は20分間であり、続いて再潅流を60分間とした。殺処分後に、梗塞の大きさをトリフェニルテトラゾリウムクロリドで心臓組織切片を染色することによって測定し、危険領域のパーセント(%)として表示した。
同様に、試験を、参考標準であるカリポリドで実施した。結果は、虚血前に投与したとき、両化合物は有意な防御を示した。しかし、再潅流前に投与すると、カリポリドは効果を示さず、実施例3の化合物は、小さいがしかし有意な効果を示した。
本発明を前記のいくつかの実施例によって説明したが、それによって限定されると解釈すべきではなく、むしろ、本発明は上記で開示したような包括的な領域を包含する。種々の変形例及び実施態様は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく構成することができる。

Claims (23)

  1. ポリ(アデノシン−5’−二リン酸リボース)ポリメラーゼ(PARP)の効果に起因する疾病又は状態の治療のための医薬品の製造における式(I):
    Figure 2007504238
    で示される一般構造を有する化合物、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体の使用。
    式中、
    Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
    1は、C1-6アルキル、C6-12アリール、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリールスルホニル又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
    2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
    4は、C1-4アルキル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルキルであり;そして、
    X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される。
  2. 式I中、
    X及びYは炭素であり;
    Rは水素であり;
    1は、メチル、ベンジル、ナフチル、チエニル、ピリジニル、ベンゼンスルホニル若しくはフェニルであるか、又はニトロ、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素、メトキシ、エトキシ、チオメチル、メチル、エチル、n−ブチル、tert−ブチル、ビニル、ヒドロキシメチル、−CHO、−CN、フェニル、フェノキシ、ジメチルアミノ、−NHCOCH3、ピリジル、シアノフェニル及びtert−ブトキシカルボニル−1−ピロリルから成るグループから選択される一つ又はそれ以上の置換基で置換されたフェニルであり;
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体となって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し、ここで、該複素環は、メチル、ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、オキシラニルメチル、オキソ、−(CH22NHCO2−tert−ブチル、−CO2CH3、−CO2−tert−ブチル、−CHO及び−(CH22OPO(OC252から成るグループから選択される一つ又はそれ以上の置換基で更に置換される;
    請求項1に記載の使用。
  3. 化合物が以下:
    1−フェニル−2−(チオモルホリン−4−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    5−メチル−1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペリジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(アゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−フェニル−2−[1,4,7]トリアゾカン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(モルホリン−4−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−tert−ブチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−チオメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペリジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(ビフェニル−4−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(3−ブロモフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−フェノキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(3−クロロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]フェニル}−アセトアミド・塩酸塩;
    4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−1−イル]−ベンゾニトリル;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−[4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(4−オキシラニルメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    {2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−2−カルボン酸メチルエステル;
    2−(4−ホルミル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(4−オキシラニルメチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[4−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(5−オキソ−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−1−イル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    リン酸ジエチルエステル2−[4−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−エチルエステル・塩酸塩;
    2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    5−(3−ホルミル−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−3−インドール−カルボキシアルデヒド;
    リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチルアジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    4−{1−[4−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    2−イミダゾール−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
    1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    から成るグループから選択される、請求項2に記載の使用。
  4. Xが窒素でありそしてYがCHであるか、又はXがCHでありそしてYが窒素である、請求項1に記載の使用。
  5. 化合物が以下:
    1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
    1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・トリフルオロ−酢酸塩;及び
    2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・ビス−トリフルオロ−酢酸塩;
    から成るグループから選択される、請求項4に記載の使用。
  6. 2が水素又はメチルであり、そしてR3がジメチルアミノエチル、ピロリジニルエチルアミノ又はピペリジニルである、請求項1に記載の使用。
  7. 化合物が以下:
    2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[(メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    から成るグループから選択される、請求項6に記載の使用。
  8. Rはヒドロキシ、メトキシ又はアミノであり;R1はフェニルであり;R2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になってピペラジニルを形成し;R4は水素であり;そしてX及びYは炭素である、請求項1に記載の使用
  9. 化合物が以下:
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸アミド;及び
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル;
    から成るグループから選択される、請求項8に記載の使用。
  10. 化合物が、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内又は局所経路によって投与される、請求項1に記載の使用。
  11. 疾患又は状態が、壊死又はアポトーシスが原因である細胞損傷又は細胞死に起因する組織損傷、神経を介する組織損傷又は疾病、虚血及び再潅流傷害に起因する神経組織損傷、神経疾患及び神経変性病、血管発作、心臓血管疾患、加齢性黄斑変性症、エイズ及びその他の免疫性老齢疾患、関節炎、アテローム性動脈硬化、悪液質、癌、複製老化を包含する骨格筋の退行性疾患、糖尿病、頭部外傷、免疫老化、炎症性大腸疾患、筋ジストロフィー、変形性関節症、骨粗鬆症、慢性疼痛、急性疼痛、神経因性疼痛、神経外傷、末梢神経損傷、腎不全、網膜虚血、敗血症性ショック及び老化から成るグループから選択されたものである、請求項1に記載の使用。
  12. 疾患又は状態が、壊死又はアポトーシスが原因である細胞損傷又は細胞死に起因する組織損傷、神経を介する組織損傷又は疾病、脳虚血、頭部外傷、発作、再潅流傷害、神経疾患及び神経変性病、血管発作、心臓血管疾患、心筋梗塞、心筋虚血、実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、多発性硬化症(MS)、心臓手術に関連した虚血、加齢性黄斑変性症、関節炎、アテローム性動脈硬化、癌、複製老化を包含する骨格筋の退行性疾患、糖尿病及び糖尿病性心筋症から成るグループから選択されたものである、請求項1に記載の使用。
  13. ニューロンの活動に影響を与える、請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  14. ニューロンの活動が、損傷したニューロンの刺激、ニューロンの再生の促進、神経変性の予防及び神経疾患の治療から成るグループから選択されたものである、請求項13に記載の使用。
  15. 損傷したニューロンが、脳虚血、網膜虚血又は再潅流傷害に起因する、請求項14に記載の使用。
  16. 神経疾患が、身体的傷害又は病態に起因する末梢神経障害、外傷性脳損傷、脊髄への身体的損傷、脳損傷に付随する発作及び神経変性に関連した神経疾患から成るグループから選択されたものである、請求項14に記載の使用。
  17. 神経変性に関連した神経疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病及び筋萎縮性側索硬化からなるグループから選択されたものである、請求項16に記載の使用。
  18. ニューロンの活動に、NMDAの毒性が介在する、請求項13に記載の使用。
  19. ニューロンの活動に、NMDAの毒性が介在しない、請求項13に記載の方法。
  20. 心臓血管疾患を治療するための医薬品の製造における式(I):
    Figure 2007504238
    で示される一般構造を有する化合物、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体の使用。
    式中、
    Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
    1は、C1-6アルキル、C6-12アリール、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリ
    ールスルホニル又はヘテロアリールであり、ここで、該アルキル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
    2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
    4は、C1-4アルキル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルキルであり;そして、
    X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される。
  21. 心臓血管疾患が、冠状動脈疾患、心筋梗塞、狭心症、心原性ショック及び心臓血管組織損傷である、請求項20に記載の使用。
  22. 式(I):
    Figure 2007504238
    [式中、
    Rは、水素、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ又はアミノであり;
    1は、ナフチル、置換フェニル、C6-12アリールC1-4アルキル、C6-12アリールスルホニル又はヘテロアリールであり、ここで、該ナフチル、アリール又はヘテロアリールは、ハロゲン、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ、C1-4チオアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-4アシルオキシ、ニトロ、アミノ、C1-4アルキルアミノ、C1-4ジアルキルアミノ、アミノC1-4アルキル、C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、−CN、−CO2H、−CO21-4アルキル、−NHCOC1-4アルキル、置換又は無置換フェニル、置換又は無置換フェノキシ、置換又は無置換ベンジルオキシ、置換又は無置換ピロリル及び置換又は無置換ピリジルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
    2及びR3は、同一か又は異なり、そして、水素、C1-4アルキル、C1-4ジアルキルアミノC1-4アルキル、ピロリジニルC1-4アルキル、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環から各々独立に選択され;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO及び−CO21-4アルキルから成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;又は、
    2及びR3は、それらが結合している窒素原子と一体になって、イミダゾリル、又はモルホリニル、チオモルホリニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル及びトリアゾカニルから選択される複素環を形成し;ここで、該複素環は、C1-4アルキル、オキソ、−CHO、−CO21-4アルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、オキシラニルC1-4アルキル、ジヒドロキシC1-4アルキル、−(CH2aN−CO21-4アルキル、ヒドロキシル及び−(CH2aOPO(OC1-4アルキル)2から成るグループから選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され、ここで、aは1〜4の整数であり;
    4は、C1-4アルキル、式Cnxy又はOCnxy(ここで、nは1〜4の整数であり、xは0〜8の整数であり、yは1〜9の整数であり、そしてx及びyの和は2n+1である)のフルオロアルキル若しくはフルオロアルコキシ、C1-4アルコキシ又はC1-4チオアルキルであり;そして、
    X及びYは、同一か又は異なり、そして、各々独立にCH又はNから選択される]
    に示される一般構造を有する化合物、そのエナンチオマー、立体異性体及び互変異性体、並びに薬学的に許容されるそれらの塩、溶媒和物及び誘導体。
  23. 化合物が以下:
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−ニトロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−tert−ブチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ブロモフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−クロロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メトキシフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−チオメチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(3−メチルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−ピペリジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−ホルミルフェニル)−2−(ピペラジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(ビフェニル−4−イル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(4−エチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(3−ブロモフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−メチル−3−ニトロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−フェノキシフェニル)−2−ピペラジン−1−イル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−メチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    1−(3−クロロフェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(4−ビニルフェニル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−ヒドロキシメチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(3−エトキシフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−ブチルフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    N−{3−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]フェニル}−アセトアミド・塩酸塩;
    4−[3−ホルミル−2−(ピペラジン−1−イル)−インドール−1−イル]−ベンゾニトリル;
    2−ピペラジン−1−イル−1−[(4−ピリジン−4−イル)フェニル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    リン酸2−{4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−イル}−エチルエステルジエチルエステル・塩酸塩;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    4−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    5−[1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    1−(4−tert−ブチル−フェニル)−2−(2−メチル−アジリジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    4−[3−ホルミル−1−(4−ヨードフェニル)−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    4−[1−(4’−シアノビフェニル−4−イル)−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    4−{1−[4−(tert−ブトキシカルボニル−1H−ピロール−2−イル)−フェニル]−3−ホルミル−1H−インドール−2−イル}−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
    1−フェニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[1,4]ジアゼパン−1−イル−1−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・トリフルオロ−酢酸塩;
    2−ピペラジン−1−イル−1−ピリジン−3−イル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド・ビス−トリフルオロ−酢酸塩;
    2−イミダゾール−1−イル−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−[(メチルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−フェニル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−(2−ピロリジン−1−イル−エチルアミノ)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド・塩酸塩;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(1−ナフチル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(チエン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    2−(ピペラジン−1−イル)−1−(ピリジン−3−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;及び
    1−ベンゼンスルホニル−2−(ピペラジン−1−イル)−1H−インドール−3−カルボキシアルデヒド;
    から成るグループから選択される、請求項22に記載の化合物。
JP2006525431A 2003-09-04 2004-09-01 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール Pending JP2007504238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50003903P 2003-09-04 2003-09-04
PCT/US2004/028543 WO2005023246A1 (en) 2003-09-04 2004-09-01 Substituted indoles as inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase (parp)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504238A true JP2007504238A (ja) 2007-03-01

Family

ID=34272905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525431A Pending JP2007504238A (ja) 2003-09-04 2004-09-01 ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7405300B2 (ja)
EP (1) EP1663202A1 (ja)
JP (1) JP2007504238A (ja)
KR (1) KR20060088102A (ja)
CN (1) CN1870991A (ja)
AU (1) AU2004270187A1 (ja)
BR (1) BRPI0414136A (ja)
CA (1) CA2537097A1 (ja)
IL (1) IL173917A0 (ja)
MX (1) MXPA06002499A (ja)
WO (1) WO2005023246A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007972A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 参天製薬株式会社 カルバモイル基、ウレイド基及び置換オキシ基を有する新規インドール誘導体
JP2011512340A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 3−アルキルピペラジン誘導体及びその使用
JP2011148751A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2016510800A (ja) * 2013-03-13 2016-04-11 プロクシマゲン リミテッド 新規化合物

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216966B2 (en) 2004-10-04 2015-12-22 John Manfredi Compounds for Alzheimer's disease
KR20080023680A (ko) 2005-05-10 2008-03-14 인터뮨, 인크. 스트레스-활성화 단백질 키나제 시스템을 조절하기 위한피리돈 유도체
WO2007011962A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Bipar Sciences, Inc. Treatment of cancer
WO2007035620A2 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Serenex, Inc. Carbazole derivatives
US8399666B2 (en) 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
JP2007161608A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujifilm Finechemicals Co Ltd N−(ヘテロ)アリール置換含窒素ヘテロアリール化合物の製造方法
JP2009532501A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 ミリアド ジェネティクス, インコーポレイテッド 疾患および障害のための化合物
WO2007144652A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Kudos Pharmaceuticals Limited Parp inhibitors
CN102379884A (zh) * 2006-09-05 2012-03-21 彼帕科学公司 Parp抑制剂对脂肪酸合成的抑制及其治疗方法
AU2007292302A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Bipar Sciences, Inc. Methods for designing PARP inhibitors and uses thereof
CA2662517A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Jerome Moore Treatment of cancer
JP2008063278A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Fujifilm Finechemicals Co Ltd 1−ピリジン−4−イル−インドール類の製造方法
US8148403B2 (en) * 2006-10-27 2012-04-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted piperidyl-propane-thiols
EP2079725B1 (en) * 2006-10-27 2011-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Piperidyl-propane-thiol ccr3 modulators
KR20090109551A (ko) * 2007-01-15 2009-10-20 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 IκB 키나아제 β 저해 활성을 갖는 신규 인돌 유도체
GB0716532D0 (en) 2007-08-24 2007-10-03 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
CN101903025A (zh) * 2007-10-19 2010-12-01 彼帕科学公司 利用苯并吡喃酮-型parp抑制剂治疗癌症的方法和组合物
TW200920369A (en) 2007-10-26 2009-05-16 Amira Pharmaceuticals Inc 5-lipoxygenase activating protein (flap) inhibitor
US20090123419A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Bipar Sciences Treatment of uterine cancer and ovarian cancer with a parp inhibitor alone or in combination with anti-tumor agents
MX2010005222A (es) * 2007-11-12 2010-09-28 Bipar Sciences Inc Tratamiento de cancer de mama con un inhibidor de parp solo o en combinacion con agentes anti-tumorales.
RU2010128107A (ru) * 2007-12-07 2012-01-20 Байпар Сайенсиз, Инк. (Us) Лечение рака ингибиторами топоизомеразы в комбинации с ингибиторами parp
MY153611A (en) * 2008-01-31 2015-02-27 Sanofi Aventis Cyclic indole-3-carboxamides, their preparation and their use as pharmaceuticals
EP2240482B1 (en) * 2008-01-31 2013-07-17 Sanofi Cyclic azaindole-3-carboxamides, their preparation and their use as pharmaceuticals
MX2010008572A (es) * 2008-02-04 2010-11-30 Bipar Sciences Inc Metodos de diagnostico y tratamiento de enfermedades mediadas por poli(adp-ribosa) polimerasa.
AU2009242145B2 (en) * 2008-04-29 2012-07-05 Novartis Ag Imidazo-pyridine derivatives as activin-like receptor kinase (ALK4 or ALK5) inhibitors
MX2010012814A (es) 2008-05-23 2010-12-20 Amira Pharmaceuticals Inc Inhibidor de proteina activadora de 5-lipoxigenasa.
US8304413B2 (en) * 2008-06-03 2012-11-06 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
DE102008027331A1 (de) * 2008-06-07 2009-12-10 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verwendung von Indol-3-carbonsäureestern zur Hemmung der mikrosomalen Prostaglandin E2 Synthase
WO2010011912A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Smithkline Beecham Corporation Trpv4 antagonists
JP5607046B2 (ja) * 2008-07-25 2014-10-15 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Trpv4拮抗薬
US8546431B2 (en) 2008-10-01 2013-10-01 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
ITFI20090005A1 (it) * 2009-01-19 2010-07-20 Alberto Chiarugi Formulazioni farmaceutiche per indurre immunosoppressione attraverso l'inibizione del fenomeno dell'epitope spreading e loro uso.
WO2011058367A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Astrazeneca Ab Diagnostic test for predicting responsiveness to treatment with poly(adp-ribose) polymerase (parp) inhibitor
CN102781930B (zh) 2009-12-18 2016-03-23 田边三菱制药株式会社 抗血小板药
CN103130723B (zh) 2011-11-30 2015-01-14 成都地奥制药集团有限公司 一种多聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂
EP2804602A4 (en) 2012-01-20 2016-08-10 Dennis Brown USE OF SUBSTITUTED HEXITOLS WITH DIANHYDROGALACTITOL AND ANALOGUE FOR THE TREATMENT OF NEOPLASTIC DISEASES AND CANCER STEM CELLS INCLUDING GLIOBLASTOMA MULTFORME AND MEDULLOBLASTOMA
CN102786460B (zh) * 2012-09-04 2014-10-22 苏州楚凯药业有限公司 3-吲哚甲醛类化合物的合成方法
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
GB201304526D0 (en) 2013-03-13 2013-04-24 Proximagen Ltd New compounds
WO2015011008A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. 7-azaindole derivatives as parp inhibitors
US9993460B2 (en) 2013-07-26 2018-06-12 Race Oncology Ltd. Compositions to improve the therapeutic benefit of bisantrene and analogs and derivatives thereof
CN104311553B (zh) * 2014-03-06 2016-05-25 上海大学 N-芳基氮杂吲哚的邻位单氯取代化合物及其合成方法
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
EP3125920B1 (en) 2014-04-04 2020-12-23 Del Mar Pharmaceuticals Dianhydrogalactitol, diacetyldianhydrogalactitol or dibromodulcitol to treat non-small-cell carcinoma of the lung and ovarian cancer
GB201416446D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New enzyme inhibitor compounds
GB201416444D0 (en) 2014-09-17 2014-10-29 Proximagen Ltd New compounds
CA2977685C (en) 2015-03-02 2024-02-20 Sinai Health System Homologous recombination factors
CN104876851A (zh) * 2015-05-15 2015-09-02 南京大学 一类含吲哚-3羧酸骨架的哌嗪类衍生物的制备方法及在抗癌药物中的应用
CN108138177B9 (zh) 2015-07-23 2021-08-13 法国居里学院 Dbait分子与PARP抑制剂的组合用于治疗癌症的用途
GB201519573D0 (en) 2015-11-05 2015-12-23 King S College London Combination
WO2018022851A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Mitobridge, Inc. Methods of treating acute kidney injury
KR20190107656A (ko) 2016-11-02 2019-09-20 이뮤노젠 아이엔씨 항체-약물 콘주게이트 및 parp 억제제로 병용 치료
WO2018162439A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Onxeo New predictive biomarker for the sensitivity to a treatment of cancer with a dbait molecule
WO2018197461A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Akribes Biomedical Gmbh A parp inhibitor in combination with a glucocorticoid and/or ascorbic acid and/or a protein growth factor for the treatment of impaired wound healing
CN109081828B (zh) 2017-06-14 2021-03-26 上海时莱生物技术有限公司 聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂、制备方法及用途
CN108484473A (zh) * 2018-03-01 2018-09-04 上海优合生物科技有限公司 一种n-苯基吲哚酮的制备方法
US20200407720A1 (en) 2018-03-13 2020-12-31 Onxeo A dbait molecule against acquired resistance in the treatment of cancer
WO2019195658A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Sting levels as a biomarker for cancer immunotherapy
WO2020156577A1 (zh) * 2019-02-02 2020-08-06 正大天晴药业集团股份有限公司 用于parp抑制剂的吲哚并七元酰肟类似物
US20220305048A1 (en) 2019-08-26 2022-09-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of heparin to promote type 1 interferon signaling
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
CN114057623B (zh) * 2021-12-07 2023-07-21 湖南第一师范学院 一种n-萘基吲哚衍生物及其合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277067A (en) * 1975-12-19 1977-06-29 Hoechst Ag Basic substituted indole derivative and method for its production
DE2707268A1 (de) * 1977-02-19 1978-08-31 Hoechst Ag Indol-3-carbaldehyd-oxime und verfahren zu ihrer herstellung
WO2001070674A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 N-Gene Research Laboratories Inc. Propenecarboxylic acid amidoxime derivatives, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing the same
WO2001079184A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Composes de piperazine substitues
JP2001302515A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤
JP2002524439A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 エン・ゲネ クタトー カーエフテー Parp抑制剤としての不飽和ヒドロキシム酸誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908861A (en) * 1997-05-13 1999-06-01 Octamer, Inc. Methods for treating inflammation and inflammatory disease using pADPRT inhibitors
US6197785B1 (en) 1997-09-03 2001-03-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Alkoxy-substituted compounds, methods, and compositions for inhibiting PARP activity
DE10022925A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Basf Ag Substituierte Indole als PARP-Inhibitoren
GB0217920D0 (en) * 2002-04-23 2002-09-11 Aventis Pharm Prod Inc Interleukin-4 Gene Expression inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277067A (en) * 1975-12-19 1977-06-29 Hoechst Ag Basic substituted indole derivative and method for its production
DE2707268A1 (de) * 1977-02-19 1978-08-31 Hoechst Ag Indol-3-carbaldehyd-oxime und verfahren zu ihrer herstellung
JP2002524439A (ja) * 1998-09-03 2002-08-06 エン・ゲネ クタトー カーエフテー Parp抑制剤としての不飽和ヒドロキシム酸誘導体
WO2001070674A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-27 N-Gene Research Laboratories Inc. Propenecarboxylic acid amidoxime derivatives, a process for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing the same
WO2001079184A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Composes de piperazine substitues
JP2001302515A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ阻害剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512340A (ja) * 2008-02-15 2011-04-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 3−アルキルピペラジン誘導体及びその使用
WO2010007972A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 参天製薬株式会社 カルバモイル基、ウレイド基及び置換オキシ基を有する新規インドール誘導体
JP2010043070A (ja) * 2008-07-14 2010-02-25 Santen Pharmaceut Co Ltd カルバモイル基、ウレイド基及び置換オキシ基を有する新規インドール誘導体
RU2503661C2 (ru) * 2008-07-14 2014-01-10 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое производное индола, содержащее карбамоильную группу, уреидную группу и замещенную оксигруппу
JP2011148751A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2016510800A (ja) * 2013-03-13 2016-04-11 プロクシマゲン リミテッド 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060088102A (ko) 2006-08-03
CA2537097A1 (en) 2005-03-17
US20050054631A1 (en) 2005-03-10
MXPA06002499A (es) 2006-06-20
BRPI0414136A (pt) 2006-10-31
US7405300B2 (en) 2008-07-29
AU2004270187A1 (en) 2005-03-17
EP1663202A1 (en) 2006-06-07
CN1870991A (zh) 2006-11-29
WO2005023246A1 (en) 2005-03-17
IL173917A0 (en) 2006-07-05
US8008491B2 (en) 2011-08-30
US20080255350A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007504238A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)の阻害剤としての置換インドール
AU2019283921B2 (en) Indole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP5557849B2 (ja) カルバゾールおよびカルボリンキナーゼ阻害剤
AU2011288876B2 (en) Phthalazinone ketone derivative, preparation method thereof, and pharmaceutical use thereof
US8685969B2 (en) Carboline carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
KR101596526B1 (ko) Parp 억제제 화합물, 조성물 및 사용 방법
JP5829913B2 (ja) NPM−ALK、RETおよびBCR−ABLのα−カルボリン阻害剤
JP4795237B2 (ja) N−置換ピラゾリル−アミジル−ベンズイミダゾリルc−Kit阻害剤
EP1560584B1 (en) Fab i inhibitors
KR101913441B1 (ko) 키나제 억제제로서 치환된 피라졸로-퀴나졸린 유도체
JP2009524589A (ja) 置換されたイソキノリン−1,3(2h,4h)−ジオン、1−チオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−3−オン誘導体、および1,4−ジヒドロ−3(2h)−イソキノロン、ならびにキナーゼインヒビターとしてのそれらの使用
JP2007501825A (ja) キナーゼ阻害剤として活性なピリジルピロール誘導体
CA2652109A1 (en) Compositions and methods for modulating gated ion channels
CN106458934B (zh) 喹喔啉化合物及其用途
JP2004517831A (ja) 化合物およびその使用
KR20160134865A (ko) 아미드 유도체 및 이의 약제학적으로 허용되는 염, 이의 제조방법 및 이의 의학적 적용
AU2006232620A1 (en) Substituted heterocycles and their use as CHK1, PDK1 and PAK inhibitors
JP2001506230A (ja) 新規ピペラジン含有化合物
BRPI0711741B1 (pt) derivados de piridinona e piridazinona como inibidores de poli (adp-ribose) polimerase (parp)
EP3209651A1 (en) Carbazole derivatives
JP2007504096A (ja) 急性及び/又は慢性神経障害の治療のためのmGluR2アンタゴニストとAChEインヒビターの併用
JP2005526794A (ja) 薬剤
CN107286166B (zh) 取代1,3,4,5-四氢-6h-吡咯并[4,3,2-ef][2]苯并氮杂-6-酮衍生物
JP2012512853A (ja) 6−シクロアミノ−2,3−ジ−ピリジニル−イミダゾ[1,2−b]−ピリダジン誘導体、この調製および治療用途
KR20210093269A (ko) Rock 키나아제 저해제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221