JP2007502227A - 導管の融着方法 - Google Patents

導管の融着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502227A
JP2007502227A JP2006532304A JP2006532304A JP2007502227A JP 2007502227 A JP2007502227 A JP 2007502227A JP 2006532304 A JP2006532304 A JP 2006532304A JP 2006532304 A JP2006532304 A JP 2006532304A JP 2007502227 A JP2007502227 A JP 2007502227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit portion
edge
conduit
heating
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006532304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502227A5 (ja
Inventor
セイント・オンジ,ブライアン
セイント・オンジ,ヘンリ
Original Assignee
アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド filed Critical アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2007502227A publication Critical patent/JP2007502227A/ja
Publication of JP2007502227A5 publication Critical patent/JP2007502227A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
    • B29C65/2015Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being a single welding mirror comprising several separate heating surfaces in different planes, e.g. said heating surfaces having different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" and involving the use of a facer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02245Abrading, e.g. grinding, sanding, sandblasting or scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • B29C66/91423Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools using joining tools having different temperature zones or using several joining tools with different temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power with special measurement means or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • B29C37/04Deburring or deflashing of welded articles, e.g. deburring or deflashing in combination with welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/16Straightening or flattening
    • B29C53/20Straightening or flattening of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91211Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods
    • B29C66/91216Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature with special temperature measurement means or methods enabling contactless temperature measurements, e.g. using a pyrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the joining tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to another temperature, e.g. to the softening temperature or softening point, to the thermal degradation temperature or to the ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

導管のための融着方法が開示される。この方法は、第1導管部分(10)の第1端縁(18)を第2導管部分(12)の第1端縁(20)に対して取り外し可能に位置決めする工程と、第1導管部分(10)の端縁(18)と第2導管部分(12)の端縁(20)を互いに面削り(facing)する工程と、第1導管部分(10)の端縁(18)と第2導管部分(12)の端縁(20)を位置合わせする工程と、第1導管部分(10)の端縁(18)と第2導管部分(12)の端縁(20)のうち少なくとも一部を溶融する工程と、第1導管部分(10)の溶融端縁を第2導管部分(12)の溶融端縁に接当させる工程と、これら互いに接当された端縁間の圧力を維持することによって融着接合領域(22)を形成する工程と、その結果、融着接合領域(22)の周囲に延成される外側ビードの少なくとも一部を除去する工程とを含む。この方法を使用するための融着装置(14)も開示される。

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、一般的にはポリ塩化ビニル配管などの導管又は配管部分を融着又は接続する方法に関し、特に、第1導管部分と第2導管部分とを効果的かつ恒久的に接続するための融着方法に関する。
関連技術の説明
導管システムは、水その他の流体などの物質を、システム全体に分布するべくある場所から別の場所に移送又は輸送するために世界中で多くの用途に使用されている。例えば、広範囲の導管システムが、家庭用及び業務用に水を配送してその使用及び付加処理に供するために使用されている。通常、そのような導管又は配管システムは、地上に配管すれば見苦しくかつ邪魔になることから、地中に設けられる。
一般に、水道管システムは、例えば鋳鉄(cast iron)、ダクタイル鋳鉄(ductile iron)、強化コンクリート、セメント−アスベスト等の種々の材料から製造される配管系を通して物質を輸送する。配管は地中に埋設され、その枝管が種々の方向に延伸してエンドユーザに達する。通常、長年の使用後又は他の何らかの理由により、地中の配管は故障して漏れ始め、それによって管路圧力を低下させ、水をその配管の周囲の領域へと不必要に漏出させてしまう。そのような漏出は、システムに影響するのみならず、供給者の処理コストを増大させ、これによってエンドユーザのコストも増大させる。従って、これらの漏出を迅速に修理し、更なる漏出を防止するために予防手段を講じる必要がある。
導管システムが地中に配置されていることにより、漏出管の修理は、特に手間と時間がかかる。その管を再び使用状態にする前には、管路に沿って溝を掘り、漏出部の場所を捜し出し、それを効果的に修理しなければならない。従来技術では、現状亀裂の修理又は将来の亀裂又は破裂の有効防止を目的として、漏出管又は破損状態になった管をシールすることを試みるために種々のライニングシステムが開発されてきた。更に、大径の亀裂が入ったか又は破損した管内に小径の管を使用する方法が開発されている。しかしながら、これは亀裂の入った外側管の問題を、亀裂又はその他の理由で漏出する内側管の問題にすり換えたに過ぎない。更に、そのような二重管システム(pipe-in-pipe system)を使用すれば導管システムの流通が激減し、かつ望ましからぬ種々の圧力要因が顕在化する。
この目的のために、セントオンジ(St. Onge)その他の米国特許第5,794,662号に開示のような、特定的には圧力パイプライン用のパイプライナー及び設置方法が開発されている。このセントオンジ特許は下水道、上水道又はガスラインをリライニング(relining)する方法に関するものであり、リライニングされる管に比べて小サイズの分割式ライナーを使用する。ただしセントオンジ特許の方法では、単に大径の外側導管内部に小径のライナー用導管を残すのではなく、小径の管をリライニングされる大径の管の形状に成形するために熱および/又は圧力を使用する。具体的には、内側又はライナー用導管は熱可塑性管、通常はポリ塩化ビニル(PVC)管であり、これは熱又は圧力に晒されると膨張し、既存の導管の内側に対して成形されそのリライニングを行う。この方法によれば、管の全長のライニングも、通常「スポット修理」と称する損傷部分のみのライニングも可能である。
前記セントオンジ特許によれば、一旦ライニング用導管の長手が既存の又はホストの導管に挿入されると、ライニング用導管をそのいずれかの端部で塞ぎ、圧力下でスチームに晒してこのライニング用導管をその長手に沿って加熱するとともに圧力をかけ、これによって、ライニング用導管を膨張させて周囲のホスト導管の内面に接触させる。ライニング用導管が完全に膨張して既存導管の内表面の形状に成形されると、それを冷却して栓を取り除く。これによって得られる膨張したライニング用導管がホスト導管の壁に形状一致したものとなることによって、更なる漏出を防止する。又、前記セントオンジ特許の方法では、修理部分のいずれかの端部に溝を掘ることだけが必要である。
前記セントオンジ特許は埋設導管システムをリライニング又は修理する技術における進歩ではあるが、この技術には更に改良及び進歩の余地がある。具体的には、ライニング用導管をホスト導管内に輸送、挿入するためにはライニング用導管を複数の断片又は部分として製造しなければならず、これらの部分は通常、最終的な意図するライニング用導管の長さよりも遥かに短い。従って、ライニング用導管をホスト導管内に送り込むときには、これらの部分を現場で接続する必要がある。更に、ライニング導管の複数の長手部分を、元の導管の強度を有し、かつ、その接続領域の径を元の導管の径を超えて増加させることのない継手を介して、接続可能なことも求められる。複数の接続可能な導管片を使用することは、上述した膨張用途以外にも多くの種類の用途において有用である。例えば、複数の融着された導管を使用するのが特に有用なのはスリップライニング(sliplining)においてであり、ここでは修復対象の大径の管に対し僅かに小径の融着導管が挿入されるが、完全な容量の流れまでは必要とされない。この場合、導管は引き込まれ、位置決めされた状態で残されるが、膨張はされない。大半の場合、導管とホスト管の間の空間には、その新しいラインを位置保持するために低強度グラウトが充填される。しかしながら、スリップライニング処理には、より大径のカプリング又はメカニカルジョイントを受け入れ可能な複数のラインの使用が必要となる可能性がある。
融着導管は、修復用途などの種々の他の用途でも必要とされ、そこでは、融着継手が、水平方向掘削との関連で使用される。この方法では、地中にパイロット穴を掘削し、昇降と位置合わせを制御するために正確に操縦することが可能である。パイロット穴が完成した後、この掘削穴を大径に拡大し、この大きな穴を開口状態に保持するために掘削土(drill mud)を充填する。次に、掘削ケーシングを掘削土から引き出すことによって、導管を位置固定する。しかし、この方法では、ポリエチレン(PE)又は高密度ポリエチレン(HDPE)から製造される機械的なカプリング及び継手を受け入れるために、大型の掘削機が必要である。
更に、融着導管は、管破裂用途において有用である。管破裂は、古い管を分解し、その破片を周囲の土壌内に押し込むために、大型の油圧式又は空気圧式カッターヘッドを使用する。これによって、既存のライン中に同径又はより大径の新しい管を引き込むことができる。この方法は、新しいラインの容量を大幅に増大させる必要がある場合に使用される。又、勿論、溶融管は、直接埋設用途においても同様に有用である。
機械的な継手、融着継手箇所又はその近傍での埋設ワイヤ、又は、導管部分を互いに接続するための抵抗加熱部材を利用する配管又は導管のための融着方法が開発されている。例えば、ブライアント3世(Bryant, III)の米国特許第6,398,264号、アンダーソン(Andersson)の米国特許第6,394,502号、ルーガマー(Lueghamer)の米国特許第6,156,144号、ルーガマー(Lueghamer)の米国特許第5,921,587号、エグルストン(Eggleston)の米国特許第4,684,789号、ラムジー(Ramsey)の米国特許第4,642,155を参照。ポリエチレン管(ポリエチレン又は高密度ポリエチレン)が長年、常例的に使用されている。例えば、トラム(Tramm)その他の米国特許第3,002,871号、ディキンソン(Dickinson)その他の米国特許第4,987,018号、ディキンソン(Dickinson)その他の米国特許第4,963,421号、ハネライン・ジュニア(Haneline, Jr.)その他の米国特許第4,780,163号、およびジェノニ(Genoni)の米国公開特許第2003/0080552号を参照。従って、既存の融着装置が利用可能である。しかし、この装置は、塩化ポリビニルベースの導管の融着用には、その使用及び運転パラメータを改変する必要がある。一般に熱融着技術によって接続されるポリエチレン管とは異なり、塩化ポリビニル(PVC)管は通常、差込み継手(bell and spigot joints)によって作業が可能な用途に限定されてきた。このような制約のために、スリップライニング修復用途にPVC管を使用することは制限されてきた。従って、当該技術においては、機械式カプリングのように出発材料の径を増大させることのない、機械的な継手の無い実質的に単一部材のPVCライニング導管を提供することが求められている。そのようなカプリング又は融着継手は、元の導管と類似の強度特性を備えたものでなければならず、そのような機械的な継手を無くすることによって、継手における侵入を無くするものでなければならない。更に、加圧導管システムにおいては、将来の使用のためのその後の膨張プロセスに耐えることが可能なカプリングを提供することが好ましい。
発明の要旨
従って、本発明の目的は、従来技術の欠点を克服するPVC導管のための融着方法を提供することにある。本発明の別の目的は、PVC導管の複数の長手部分を現場で接続することを可能にする、PVC導管のための融着方法を提供することにある。本発明の更に別の課題は、元の導管の強度に等しい強度で、かつ、接続領域の直径を元の導管の直径以上に増大させることのない、PVC導管のための融着方法を提供することにある。本発明の更に別の課題は、機械的な継手の無い単一の出発部材を提供し、そのような継手を介した侵入が無いようにすることにある。本発明の更に別の課題は、加圧導管システムにおけるその後の膨張及び使用が可能な継手を製造する、PVCのための融着方法を提供することにある。本発明の更に別の課題は、一貫した品質および高強度特性を有する継手を形成する、PVC用の融着方法を提供することにある。本発明の更に別の課題は、スリップライニング用途、水平方向掘削用途、管破裂用途、及び直接埋設用途において、融着管及び継手とともに有効に使用することが可能な、融着方法及び装置を提供することにある。
本発明は、導管のための融着方法に関する。この融着方法は、第1導管部分を第2導管部分に融着させる装置と方法を含む。前記方法は、(a)第1導管部分の第1端縁を第2導管部分の第1端縁に対して取り外し可能に対向配置する工程と、(b)前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁とを面削りする工程と、(c)前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁を位置合わせする工程と、(d)前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁のうち少なくとも一部を溶融する工程と、(e)前記第1導管部分の溶融端縁を前記第2導管部分の溶融端縁に接当させる工程と、(f)前記第1導管部分の接当端縁と前記第2導管部分の端縁との間の圧力を維持することによって、融着接合領域を形成する工程とを含む。この方法は、前記第1導管部分及び前記第2導管部分の一方又は両方がポリ塩化ビニル(PVC)材から形成される場合に使用される。本発明は、更に、第1導管部分を第2導管部分に接続するのに使用される融着装置の新規な操作パラメータも開示する。
本発明は、又、第1導管部分を第2導管部分に融着させるための融着装置にも関する。この装置は、前記第1導管部分に接当しこれを位置決めするための第1クランプ機構と、前記第2導管部分に接当しこれを位置決めするための第2クランプ機構とを含む。駆動機構がこれら第1及び第2クランプ機構の一方又は両方と連動して、これらを長手方向に駆動する。前記第1導管部分の端縁と前記第2導管部分の端縁との間には面削り機構を配置することができる。この面削り機構は、これらの端縁を「面削り(face)」又はシェービングする。加熱機構が、前記第1導管部分の端縁と前記第2導管部分の端縁のうち一方又は両方を加熱、溶融する。前記第1導管部分と前記第2導管部分のうち、一方又は両方はポリ塩化ビニル(PVC)材から形成される。
本発明の、その構造とその操作方法との両方に関して、更に、その他の課題及び利点は、添付図面を参照して実施形態に関する以下の説明から理解されるであろう。
図面の簡単な説明
図1は本発明による導管の融着処理のための方法の略図、
図2は本発明による導管の融着処理のための装置とシステムの略図、
図3は図1の導管の融着処理から得られる融着結合領域の側方断面図、そして
図4〜図9は図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧および/又は寸法比の各具体量を示す図、である。
好適実施形態の説明
以下の説明目的では、「上」、「下」、「右」、「左」、「垂直」、「水平」、「頂部」、「底部」、「側方」、「長手」及びこれらの派生語は、図中における向きの通りに本発明に関連するものとする。ただし本発明は、特に異なる明記がない限りは、種々の他の変形例及び工程順序も可能と理解されるべきである。又、添付図面に示されるとともに以下の詳細説明に記載されている具体的な装置及び方法は、本発明の例示的な実施形態に過ぎないと理解されるべきである。従って、ここに開示されている実施形態に関する特定の寸法その他の物理的特性は限定的なものと解釈すべきではない。
本特許出願には様々な数値範囲が開示されている。これらの範囲は、連続的なものであるので、最小値と最大値との間のすべての値を含む。特に異なる明記がない限りは、本出願中で特定されている前記種々の数値範囲は概算値である。
本発明は、図1に略示する通り、好ましくはポリ塩化ビニル(PVC)導管である導管の融着方法であって第1導管部分10を第2導管部分12に融着させる方法から成るものと、この方法を使用する融着装置14とに関する。一好適実施形態においては、この方法及び融着装置14は導管膨張処理及びシステムに関連して使用することが可能であり、かつ、複数の導管部分、例えば前記第1導管部分10と前記第2導管部分12、から形成されるライニング導管16がホスト導管内に位置決めされ、その後膨張される。ただし、この方法及び融着装置14は、複数の導管部分を連続的に融着することが必要な、いかなる用途にも使用可能である。上述した通り、ライニング導管16はPVC等の熱可塑性材から製造される。ただし本発明の方法によれば、適当な膨張特性を有するいかなる材料も、使用し接続することが可能なことが構想されている。PVC導管の前記融着方法は、同様に膨張可能なポリマーベースの材料および熱可塑性材にも有効である。
許容可能な添加剤群(allowable bands of additives)のうち種々の特性を有するPVC樹脂に対する種々の添加剤に関しては、PVC管のための、米国試験材料協会(ASTM(American Society for Testing and Materials))の規格が存在する。ただし、混合剤のこれら可能な組合せの全てが導管膨張処理において有効に作用するとは限らない。即ち、全てのPVC水道管がライニング導管の管材料の強度に合わせて融着するものではなく、全てのPVC管がライニング導管の管材料のサイズにまで膨張するものでもない。
導管膨張処理は互いに離間した場所で行うため、ライニング導管16は、複数の部分にしてから輸送及びその後の設置をしなければならない。従って、本発明は、第1導管部分10の第2導管部分12への接続と融着について具体的に説明するものではあるが、この方法および融着装置14は、任意の数及び長さのライニング導管16部分の接続においても同様に有用である。従って、別の好適かつ非限定的実施形態においては、融着装置14はモバイル式に構成され、本発明の方法を使用するために現場で使用することが可能である。
具体的には、本発明の方法は、
第1導管部分10の端縁18を第2導管部分12の端縁20に対して取り外し可能に対向配置する工程(工程100)、
第1導管部分10の端縁18と第2導管部分12の端縁20とを面削りする工程(工程120)、
第1導管部分10の端縁18を第2導管部分12の端縁20に対して位置合わせする工程(工程130)、
第1導管部分10の端縁18と第2導管部分12の端縁20のうち少なくとも一部を溶融する工程(工程140)、
第1導管部分10の溶融端縁を第2導管部分12の溶融端縁に接当する工程(工程150)、及び
第1導管部分10の接当端縁18と第2導管部分12の端縁20との間の圧力を維持することによって、融着接合領域22を形成する工程(工程160)、とを含む。
一好適・非限定的実施形態においては、この方法は更に、融着接合領域22の周りに延成された外側ビード(bead)24のうち少なくとも一部を除去する工程(工程170)を含む。
この方法は、以下に詳述する融着装置14によって行われる。
工程100において、第1導管部分10の端縁18は第1クランプ機構26によって締付又は位置保持及び位置決めされ、第2導管部分12は第2クランプ機構28によって締付及び位置決めされる。第1クランプ機構26と第2クランプ機構28とは融着装置14の一部を構成するものであり、第1導管部分10と第2導管部分12との取り外し可能な位置決めを可能にするものである。更に、第1クランプ機構26も第2クランプ機構28も図2に矢印Aで示す長手方向に駆動可能である。つまり、第1クランプ機構26および/又は第2クランプ機構28には駆動機構30が連動され、第1クランプ機構26および/又は第2クランプ機構28を接当位置にする移動及び接当位置から解除する移動に必要な駆動力を提供する。
第1導管部分10の端縁18と第2導管部分12の端縁20とは、面削りして、クリーンで平行な接当表面を形成しなければならない。この面削りは、第1導管部分10の端縁18と第2導管部分12の端縁20との間に位置決め可能な面削り機構32によって行われる。この面削り機構32は、例えば図2に矢印Bで示すように、両端縁(18,20)間の位置に、又はその位置から側方移動可能とすることができる。面削り機構32は、第1クランプ機構26と第2クランプ機構28との間の距離が最小限になるまで、両端縁(18,20)を研磨又は面削りし続ける。一好適・非限定的実施形態においては、この面削り機構32は単数又は複数のブレード部33を有する。このブレード部33は、両導管部分(10,12)の端縁(18,20)に対する実際のカッティング又は面削り作業を行う。別実施形態においては、このブレード部33は刃先が超硬合金の(carbide-tipped)ブレードであり、これによって、より一貫し、よりクリーンな面削り処理が可能となる。更に、ブレードのこの刃先を超硬合金にしたことによって、ブレード部33は、切断エッジの磨耗無く、より頻繁に使用可能になる。勿論、その他の強化ブレード刃先、コーティング、構造及び材料を使用することも可能である。
尚、第1クランプ機構26と第2クランプ機構28は必ずしも両方とも移動可能である必要はなく、一方のみを移動可能にして第1導管部分と第2導管部分12とを接当可能に構成してもよい。実施時には、第1クランプ機構26と第2クランプ機構28の一方又は両方が移動されることによって、面削り機構32が第1クランプ機構26と第2クランプ機構28との間に強固にロックされる。これにより、第1導管部分10と第2導管部分12とに対して、検出可能なギャップ無く、実質的に直角な(square)面が直交に形成される。更に、面削り機構32は、種々の方向角度の複数のブレードを備えたものとすることができる。これにより、両導管部分(10,12)上には、より平滑な面が形成される。
次に、導管壁の不一致を最小化するために、第1導管部分10及び第2導管部分12のプロファイルを仕上げ(round)、互いに対し位置合わせしなければならない。これは、第1導管部分10の外径が第2導管部分12の外径と合致するまで、第1クランプ機構26および/又は第2クランプ機構28を調節することによって達成可能である。第1クランプ機構26と第2クランプ機構28とは緩まないことが望ましく、もし緩むと、融着処理中に第1導管部分10および/又は第2導管部分12がスリップする。第1クランプ機構26と第2クランプ機構28との間に必要な間隔を最小限にすることによって、第1導管部分10および/又は第2導管部分12を所期の接合領域に対し可能な限り近づけて仕上げることが可能である。両導管部分(10,12)を接合領域に対して近くに締付可能であればあるほど、作業者は両導管部分(10,12)を適切に位置合わせする際に良好に制御することができる。
次に、第1導管部分10の端縁18と第2導管部分12の端縁20とを、必要な温度、界面圧及び時間、加熱又は溶融する。これを行う時、熱が第1導管部分10と第2導管部分12とに入り込み、材料の溶融「ビード(bead)」が端縁(18,20)に形成される。この加熱処理は加熱機構34によって行われ、この加熱機構34は両端縁(18,20)を同時に加熱、溶融する。この同時加熱は、第1加熱プレート36と第2加熱プレート38、単一の両面加熱プレート、又は両端縁(18,20)を同時に加熱するその他の手段を使用することによって達成可能である。面削り機構と同様、加熱機構34も、加熱処理が完了して当該加熱機構34を取り除くべき時が来るまで、両端縁(18,20)間の位置へと移動可能である必要がある。従って、加熱機構34も、図2に矢印Cで示すような両端縁(18,20)間での側方移動などのように、移動可能である必要がある。別の好適・非限定的実施形態においては、加熱機構34は、当該加熱機構34の表面、第1加熱プレート36および/又は第2加熱プレート38に対してゾーン加熱を行う。これにより、加熱表面の種々の部分を、例えばその上面と下面とを、互いに異なる温度にすることができる。これによって、熱が上昇すると両端縁(18,20)にわたる加熱界面に差ができるという加熱処理の自然な物理法則により、両端縁(18,20)のより均一な溶融が可能となる。このようにして、ゾーン加熱により、端縁(18,20)を介して均一なプロファイルが提供される。又、加熱機構を、制御機構40によって制御されるか又は制御可能な多数のゾーンを備えたものとして構成することも考えられる。このような制御機構40は、加熱機構34の効率及び精度を最大化するべくこれらのゾーンを独立的に制御することを可能にし、その結果、端縁(18,20)を介して更に均一なプロファイルが提供されるであろう。両端縁(18,20)を互いに締付ける速度とともに、加熱処理後に加熱機構34を取り除く速度も重要である。その時間間隔は、好ましくは、3−4秒間などの短いものとされる。
又、通常単数又は複数の測定装置を内蔵した制御機構40を、各構成要素を制御するために融着装置14によって使用することも考えられる。例えば、第1加熱プレート36および/又は第2加熱プレート38に温度計を設けて、プレートの温度を測定するとともに、その温度の設定及び保持のための制御も行うことができる。ただし、温度計と端縁(18,20)の実際の表面温度との間の不正確性により、このような温度計は一般的なインジケータとしてのみ使用することも可能である。この点に関して、制御機構40にパイロメータ(pyrometer)やその他の表面温度測定装置を組み込んで、それを第1加熱プレート36および/又は第2加熱プレート38の正しい温度を周期的に確認するために使用することが可能である。更に、制御機構40、温度計又はその他の表面温度測定装置のいずれかを、加熱機構34によって付与される熱をより正確に測定し制御するデジタル式装置として構成することも可能である。このようなデジタル制御は融着装置14がPVC導管とともに使用される場合には特に有利であり、なぜなら、その溶融温度と硬化温度を含むPVCの物理化学特性は、融着装置14をポリエチレン(PE)又は高密度ポリエチレン(HDPE)とともに使用する場合よりも、はるかに高い精度を必要とするからである。従って、このようなデジタル制御を、ゾーン加熱と組み合わせることで、本発明の融着装置14の制御特性が向上する。
更に、両加熱プレート(36,38)の表面は、クリーンな状態に維持されなければならず、これら加熱プレート(36,38)上のコーティングには、かすり傷やその他の損傷があってはならない。両端縁(18,20)が適切な時間、適切な温度に加熱された後、後述するように、加熱機構34が取り除かれ、溶融端縁(18,20)が、導管材料を適切に混合するのに十分な圧力で互いに接当され、これによって、溶融接合領域22と称する均質な接合部が形成される。
溶融接合領域22は、適切な強度をもたらすように適切に冷却されるまで、圧力下で不動状態に保持されなければならない。第1クランプ機構26と第2クランプ機構28とによって提供される油圧によってこれが可能となるはずである。第1クランプ機構26と第2クランプ機構28からの取り外しの前には、冷却のために、圧力下で適切な時間を与えることは、接合部の完全性を達成することにおいて重要である。
融着処理後、溶融材料に対して加えられた圧力の結果、融着接合領域22には外側ビード24及び内側ビード42ができる。外側ビード24は、溶融導管外壁44から離間延出し、同様に、内側ビード24は、溶融導管内壁46から内側に延出している。導管膨張方法及びシステムにおいてライニング導管16を使用する前に、外側ビード24を除去する必要がある。具体的には、その後に膨張処理に使用される時にライニング導管16がホスト導管内で完全に膨張することを可能にするために、外側ビード24を除去する必要がある。外側ビード24は、通常、溶融導管外壁44の1インチの1/8〜1/16以内にまで、実質的に除去、又は切削される必要がある。通常、内側ビード42は、必ずしも除去される必要はなく、これはライニング導管16内において不要な悪条件をもたらすものではない。しかしながら、もしもそのようなビード42が物質の流れに対して不利であると考えられるのであれば、この内側ビード42も除去する方がよいだろう。
たとえ融着処理が失敗するか又はそれに何らかの不備があった場合であっても、融着接合領域22を単純に切断、除去すれば、処理は繰り返すことができる。ただし、その融着接合領域22が不備となった理由を、例えば制御機構40にロギングしておくべきである。制御機構40は、融着処理診断器及びデータを、処理、分析、提示することも可能である。
融着方法処理パラメータに関して、PVCライニング導管16を使用する融着装置14ゲージ圧を計算するのに使用される典型的な式は以下のものである。
Figure 2007502227
更に、平方インチ単位での導管又は管表面積(pSa)を計算するための式は以下である。
Figure 2007502227
導管又はシリンダ面積が1.00平方インチである場合に、ゲージ圧(Gp)を計算するための式は以下である。
Figure 2007502227
最後に、管表面積、界面圧及び機械のシリンダ面積が既知である場合に、機械ゲージ圧(MGp)を計算するための式は以下である。
Figure 2007502227
ただし、以上の式において、
MGp = 機械ゲージ圧(psi)
Π = 円周率3.1416
OD= 平方インチ単位での外径
ID= 平方インチ単位での内径
Ip = 界面圧(約140psi)(PVC)
Ca = 平方インチ単位での機械のシリンダ面積
pSa = 平方インチ単位での管表面積
Gp = シリンダ面積 = 1.00の場合のゲージ圧
である。
広範囲の実験及びドキュメンテーションを通じて、界面圧が約140psiの場合において上記式に使用される種々のパラメータを迅速に設定するために、図4〜図9のチャートが作り出された。これらのチャートには、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧、及び寸法比が全て記載されている。シリンダ面積は1.00ベースである。更に、図4〜図9のチャートを使用して機械ゲージ圧とpsiを計算するためには、リストされているゲージ圧とpsiを、使用される機械の平方インチ単位のシリンダ面積によって除算する必要がある。全てのタイプ及びサイズの機械を使用して適切なゲージ圧を設定するためには、これらのチャート及び図面中の記載のゲージ圧を、使用される機械の有効シリンダ面積によって除算する必要がある。
計算されたゲージ圧とpsiには、管重量と転がり抵抗から生じる管の抗力(pipe drag)を加算する必要がある。更に、極端な気象条件、例えば風、雨、熱、低温、雪等、も考慮し、それに応じて数値を調節しなければならない。苛酷な条件には天候シェルタが必要であるかもしれない。更に、ポリウレタンの融着と異なり、PVCの融着は、特に軸心方向に持ち上げたり曲げたりする時に、注意深く取り扱う必要がある。管を安全に扱うためには、広げ棒(spreader bars)又は「Y」字形のスリング("Y" slings)が使用されるべきである。又、熱風ブロア又はスチーム発生器を使用して融着ライニング導管16の長い部分を加熱すれば、管をよりフレキシブルにし、低温気象での取り扱いをより安全にすることができる。
このようにして、本発明は、ポリ塩化ビニル導管を融着するのに特に適した融着処理に使用される方法と装置を提供するものである。本発明の方法と装置は、多数の導管部分又は長さ部分を、元の導管の強度と同じで、元の導管の径以上に接合領域の径を増大させることのない接合部で接続することを可能にする。更に、本発明による方法と装置は、機械的な継手のない、単一部材のライニング導管16出発部材を提供する。
以上、好適実施形態を参照して本発明について説明した。以上の詳細説明を読めば、自明な改造及び変更に想到するであろう。本発明は、そのような改造及び変更のすべてを含むものとして解釈されるものと意図される。
本発明による導管の融着処理のための方法の略図 本発明による導管の融着処理のための装置とシステムの略図 図1の導管の融着処理から得られる融着結合領域の側方断面図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧、寸法比の具体的な量を示す図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧の各具体量を示す図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧の各具体量を示す図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧の各具体量を示す図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧の各具体量を示す図 図1に記載のPVC導管のための融着処理の界面圧約140psiにおける最適操作パラメータを記載したチャートであって、公称管直径、外側管直径、内側管直径、表面積、ゲージ圧、寸法比の各具体量を示す図

Claims (32)

  1. 第1導管部分を第2導管部分に融着する方法であって、
    (a)前記第1導管部分の第1端縁を前記第2導管部分の第1端縁に対して取り外し可能に対向配置する工程、
    (b)前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁とを面削りする工程、
    (c)前記第1導管部分の第1端縁を前記第2導管部分の第1端縁と位置合わせする工程、
    (d)前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁のうち少なくとも一部を溶融する工程、
    (e)前記第1導管部分の溶融端縁を前記第2導管部分の溶融端縁と接当させる工程、及び
    (f)前記第1導管部分の接当端縁と前記第2導管部分の端縁との間の圧力を維持することによって、融着結合領域を形成する工程、
    を備え、かつ
    前記第1導管部分と前記第2導管部分のうち少なくとも一方がポリ塩化ビニルを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、更に、前記融着結合領域の周りに延成された外側ビード(bead)のうち少なくとも一部を除去する工程を含む方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、更に、前記融着結合領域の周りに延成された内側ビードのうち少なくとも一部を除去する工程を含む方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、更に以下の工程を含む方法、
    前記第1導管部分の第2端縁を後続導管部分の第1端縁に対して取り外し可能に対向配置する工程、
    前記第1導管部分の第2端縁と前記後続導管部分の第1端縁とを面削りする工程、
    前記第1導管部分の第2端縁を前記後続導管部分の第1端縁と位置合わせする工程、
    前記第1導管部分の第2端縁と前記後続導管部分の第1端縁のうち少なくとも一部を溶融する工程、
    前記第1導管部分の溶融端縁を前記後続導管部分の溶融端縁と接当させる工程、及び
    前記第1導管部分の接当端縁と前記後続導管部分の端縁との間の圧力を維持することによって、融着結合領域を形成する工程。
  5. 請求項1に記載の方法であって、更に以下の工程を含む方法、
    前記第2導管部分の第2端縁を後続導管部分の第1端縁に対して取り外し可能に対向配置する工程、
    前記第2導管部分の前記第2端縁と前記後続導管部分の第1端縁とを面削りする工程、
    前記第2導管部分の前記第2端縁を前記後続導管部分の第1端縁と位置合わせする工程、
    前記第2導管部分の前記第2端縁と前記後続導管部分の第1端縁のうち少なくとも一部を溶融する工程、
    前記第2導管部分の溶融端縁を前記後続導管部分の溶融端縁と接当させる工程、及び
    前記第2導管部分の接当端縁と前記後続導管部分の端縁との間の圧力を維持することによって、融着結合領域を形成する工程。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記面削り工程は、第1導管部分と第2導管部分の中心線に対して垂直な、実質的に直角(square)な面を提供する方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記位置合わせ工程は、前記第1導管部分の外径を前記第2導管部分の外径と位置合わせすることを含む方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記溶融工程は、前記第1導管部分の端縁と前記第2導管部分の端縁とを同時に加熱することを含む方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記接当工程のためのゲージ圧は、以下の式を利用して計算される方法、
    Figure 2007502227
    ただしMGpは機械ゲージ圧、πは円周率3.1416、ODは平方インチ単位での外径、IDは平方インチ単位での内径、Ipは界面圧、Caは平方インチ単位での機械のシリンダ面積。
  10. 請求項9に記載の方法であって、平方インチ単位での導管表面積(pSa)は以下の式を利用して計算される方法、
    Figure 2007502227
    ただしπは円周率3.1416、ODは平方インチ単位での外径、IDは平方インチ単位での内径。
  11. 請求項10に記載の方法であって、導管面積が1.00平方インチである場合、前記ゲージ圧は下記の式を利用して計算される方法、
    Figure 2007502227
  12. 請求項11に記載の方法であって、管表面積(pSa)と界面圧(Ip)と機械のシリンダ面積(Ca)とが既知である場合、前記ゲージ圧は下記の式を利用して計算される方法、
    Figure 2007502227
  13. 請求項1に記載の方法を実施することが可能な融着装置。
  14. 請求項13に記載の融着装置であって、実質的にモバイル式であり現場位置へと移動可能に構成されている融着装置。
  15. 第1導管部分を第2導管部分に融着させるための融着装置であって、
    前記第1導管部分に接当し、これを位置決めする第1クランプ機構、
    前記第2導管部分に接当し、これを位置決めする第2クランプ機構、
    前記第1クランプ機構と前記第2クランプ機構のうち少なくとも一方と連動して前記第1クランプ機構と前記第2クランプ機構のうち少なくとも一方を実質的に長手方向に駆動可能な駆動機構、
    前記第1導管部分の端面と前記第2導管部分の端面との間に配置され、前記第1導管部分の端縁と前記第2導管部分の端縁のうち少なくとも一方を面削りするように構成された面削り機構、及び
    前記第1導管部分の端縁と前記第2導管部分の端縁のうち少なくとも一方を溶融するように構成された加熱機構、
    を備え、かつ
    前記第1導管部分と前記第2導管部分のうち少なくとも一方がポリ塩化ビニルを含む融着装置。
  16. 請求項15に記載の融着装置であって、前記第1クランプ機構と前記第2クランプ機構のうち少なくとも一方は移動可能である融着装置。
  17. 請求項15に記載の融着装置であって、前記加熱機構は移動可能である融着装置。
  18. 請求項15に記載の融着装置であって、前記加熱機構は以下のうち少なくとも1つを含む融着装置、
    (i)加熱プレート、
    (ii)複数の加熱プレート、又は
    (iii)両面加熱プレート。
  19. 請求項15に記載の融着装置であって、更に、下記(i)又は(ii)のうち少なくとも一方を行うように構成された制御機構を有する融着装置、
    (i)前記第1クランプ機構、前記第2クランプ機構、前記駆動機構、前記面削り機構、前記加熱機構、又は、少なくとも1つの測定装置のうち少なくとも1つとの通信、及びその制御、
    (ii)当該融着装置の少なくとも1つの構成要素からのデータ信号の受信及びそのデータ信号の処理。
  20. 請求項19に記載の融着装置であって、前記制御機構は、前記加熱機構の表面において特定の温度を維持するように構成されている融着装置。
  21. 請求項19に記載の融着装置であって、前記制御機構は、少なくとも1つの測定装置からアナログ入力又はデジタル入力のいずれかを通信、受信し、前記加熱機構の加熱温度に関する手動制御、アナログ制御又はデジタル制御のいずれかを提供するように構成されている融着装置。
  22. 請求項1に記載の融着装置であって、前記加熱機構は、該加熱機構の表面上に配置された複数の加熱ゾーンを含み、これら複数の加熱ゾーンのそれぞれが、異なる温度を示すことによってゾーン加熱を提供することが可能である融着装置。
  23. 請求項22に記載の融着装置であって、前記加熱機構の前記表面は上方加熱ゾーンと下方加熱ゾーンとを含む融着装置。
  24. 請求項22に記載の融着装置であって、前記複数の加熱ゾーンのうち少なくとも1つは、制御機構と通信し、それによって制御可能である融着装置。
  25. 請求項24に記載の融着装置であって、前記制御機構は、前記複数の加熱ゾーンのうち少なくとも1つに対する手動制御、アナログ制御又はデジタル制御のうち少なくとも1つを提供する融着装置。
  26. 請求項15に記載の融着装置であって、更に、前記第1クランプ機構、前記第2クランプ機構、前記駆動機構、前記面削り機構又は前記加熱機構のうち少なくとも1つと通信する、少なくとも1つの測定装置を含む融着装置。
  27. 請求項26に記載の融着装置であって、前記測定装置は、前記加熱機構の加熱表面を測定するように構成されている融着装置。
  28. 請求項27に記載の融着装置であって、前記測定装置は、温度計とパイロメータのうち少なくとも一方である融着装置。
  29. 請求項15に記載の融着装置であって、実質的にモバイル式であり現場位置へと移動可能に構成されている融着装置。
  30. 請求項15に記載の融着装置であって、前記面削り機構は、少なくとも1つのブレード部分を有する融着装置。
  31. 請求項30に記載の融着装置であって、前記少なくとも1つのブレード部分は、刃先が超硬合金の(carbide-tipped)ブレード部材である融着装置。
  32. 第1導管部分を第2導管部分に対して融着するための融着装置であって、
    前記第1導管部分の第1端縁を前記第2導管部分の第1端縁に対して取り外し可能に対向配置する手段、
    前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁とを面削りする手段、
    前記第1導管部分の第1端縁を前記第2導管部分の第1端縁に対して位置合わせする手段、
    前記第1導管部分の第1端縁と前記第2導管部分の第1端縁のうち少なくとも一部を溶融する手段、
    前記第1導管部分の溶融端縁を前記第2導管部分の溶融端縁に接当する手段、及び
    前記第1導管部分の接当端縁と前記第2導管部分の端縁との間の圧力を維持することによって融着接合領域を形成する手段、
    を備え、かつ
    前記第1導管部分と前記第2導管部分のうち少なくとも一方がポリマー塩化ビニル材を含む融着装置。

JP2006532304A 2003-06-13 2004-03-02 導管の融着方法 Pending JP2007502227A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47831303P 2003-06-13 2003-06-13
US10/788,921 US6982051B2 (en) 2003-06-13 2004-02-26 Fusion process for conduit
PCT/US2004/006161 WO2005005873A2 (en) 2003-06-13 2004-03-02 Fusion process for conduit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053201A Division JP2010162898A (ja) 2003-06-13 2010-03-10 導管の融着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502227A true JP2007502227A (ja) 2007-02-08
JP2007502227A5 JP2007502227A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=33514217

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532304A Pending JP2007502227A (ja) 2003-06-13 2004-03-02 導管の融着方法
JP2010053201A Pending JP2010162898A (ja) 2003-06-13 2010-03-10 導管の融着方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053201A Pending JP2010162898A (ja) 2003-06-13 2010-03-10 導管の融着方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US6982051B2 (ja)
EP (2) EP1638749A4 (ja)
JP (2) JP2007502227A (ja)
CN (1) CN104786486A (ja)
AU (3) AU2004256386B2 (ja)
BR (1) BRPI0411375B1 (ja)
CA (1) CA2529412C (ja)
CR (1) CR8190A (ja)
HK (2) HK1124568A1 (ja)
MX (2) MXPA05013513A (ja)
SG (2) SG188672A1 (ja)
WO (1) WO2005005873A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162898A (ja) * 2003-06-13 2010-07-29 Underground Solutions Technologies Group Inc 導管の融着方法
JP2017065040A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 バット融着用冷却装置および配管の接合方法
JP2017517411A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 融着器および封止器の統合システム
JP2020122516A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 積水化学工業株式会社 融着管の製造方法及び融着管

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842769B1 (en) 2003-06-13 2010-11-30 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
WO2008071637A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Single Buoy Moorings Inc. Cryogenic transfer hose having a fibrous insulating layer and method of constructing such a transfer hose
MX2009010944A (es) * 2007-04-13 2009-11-02 Underground Solutions Technologies Group Inc Conducto, fabricacion del mismo y proceso de fusion para el mismo.
MX2010003295A (es) * 2007-09-24 2010-10-04 Cantex Inc Canal no metalico para cableado y cable de fibra optica y metodo para formar el canal.
DE102010048612A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Rothenberger Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Rohrabschnitten aus Kunststoffen zu Rohren
US9604405B2 (en) 2011-04-14 2017-03-28 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Pipe fusion data management system and method
BR112013027306B1 (pt) 2011-12-21 2021-02-09 Fenwal, Inc. método de união de primeiro e segundo circuitos de fluxo de fluido para formar um conjunto de circuito de fluxo de fluido, e circuito de fluxo de fluido
CN107009633A (zh) 2012-03-07 2017-08-04 格拉夫协同有限公司 用于焊接塑料材料、特别是pvc的型材构件的设备
US9849625B2 (en) * 2012-07-13 2017-12-26 Lmk Technologies Llc Temperature sensing within an underground structure to determine liner cure schedule
US9308709B2 (en) 2013-06-06 2016-04-12 Fenwal, Inc. Bonding apparatus and method
US20150074966A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Mcelroy Manufacturing, Inc. Electro-Mechanical Pipe Fusion Machine
CA2829075C (en) 2013-09-27 2020-09-01 G.B.D. Corp. Pipe joining material for connecting pipes
CA2828855C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Method and apparatus for connecting pipes
CA2829002C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Pipe cutting tool and methods for use
CA2829041C (en) 2013-09-27 2020-06-09 G.B.D. Corp. Pipe sealing tool and methods for use
US9415542B2 (en) 2013-12-18 2016-08-16 Isco Industries, Inc. Assembly and method of coupling pipes
KR101627908B1 (ko) 2014-04-16 2016-06-07 한남대학교 산학협력단 맞대기 열융착을 이용한 폴리에틸렌 파이프 연결방법
US9440396B2 (en) 2014-06-19 2016-09-13 Fenwal, Inc. Sterile connection device for making multiple connections
CA2863272C (en) 2014-09-12 2016-10-18 G.B.D. Corp. Method of joining pipes and fittings
EP3034281B1 (en) 2014-12-19 2019-04-10 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method and apparatus for fabricating a component
CA2888402C (en) 2015-04-16 2017-10-31 G.B.D. Corp. Method of joining pipes and fittings with mechanical restraint members
KR101695208B1 (ko) 2015-04-22 2017-01-11 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착용 접합 면 가공 장치
KR20160125723A (ko) 2015-04-22 2016-11-01 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착용 열판의 구조
KR101718704B1 (ko) 2015-04-30 2017-03-22 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착용 접합 면 절삭 칼날의 장착 구조
KR101650540B1 (ko) 2015-04-30 2016-08-23 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착 시 접합 면 사이의 거리 측정 오차 보정 장치
KR101664312B1 (ko) 2015-05-01 2016-10-11 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착용 접합 공구의 지지장치
KR101664309B1 (ko) 2015-05-01 2016-10-11 주식회사 세전더블유엠에스 폴리에틸렌 파이프 열융착용 파이프 클램핑 장치
US10449724B2 (en) * 2015-07-28 2019-10-22 Ahmet KOYUN Butt welding machine with a cutter for a plastic pipe comprising a drive gear unit
US9789505B2 (en) 2015-09-30 2017-10-17 Aegion Coating Services, Llc Coating apparatus and method of coating joint
DE102015013439B4 (de) * 2015-10-15 2022-10-13 Stürtz Maschinenbau GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Profilstäben aus Kunststoff
CN106476296B (zh) * 2016-12-16 2019-01-01 威海双丰韩柏温度智能控制股份有限公司 Pvc管自动切割热合生产线
US10309575B2 (en) 2017-04-12 2019-06-04 Inner Cure Technologies Underground pipe repair device with radial annular spacers and related systems and methods
CN107504306B (zh) * 2017-08-06 2019-07-23 华生管道科技有限公司 Pvc直通管、pvc直口异径三通接头的制造方法
CN108819263B (zh) * 2018-05-29 2020-08-04 永康市小菜丫厨具有限公司 一种多接头的管材热熔机
CN109760326B (zh) * 2019-01-30 2021-03-05 福建中科三净环保股份有限公司 一种净化罐零件的熔接方法及净化罐
CN110450427B (zh) * 2019-03-06 2021-04-09 邱博 一种塑料管热熔式焊接机
CN110645441B (zh) * 2019-09-26 2021-10-01 浙江中卓环境科技有限公司 一种下水管道非开挖修复装置及其施工方法
CN113895043B (zh) * 2021-09-03 2023-07-18 江西联塑科技实业有限公司 一种pvc-u排水管材的热熔焊接方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110128A (ja) * 1987-09-23 1989-04-26 Georg Fischer Ag 管状熱可塑性部材の突合わせ溶接方法および装置
JPH02106325A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Takiron Co Ltd 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置
JPH0343054A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Mase Bankin Seisakusho:Kk 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置
JPH04229231A (ja) * 1990-04-27 1992-08-18 Georg Fischer Ag プラスチック製部品の突き合わせ溶接装置
JPH0558264U (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 呉羽化学工業株式会社 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置
JPH06143427A (ja) * 1992-09-22 1994-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置
JP2000033517A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Taniguchi Kogyo Kk 丸 鋸
JP2002021474A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nkk Corp 樹脂管敷設方法

Family Cites Families (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7532849U (de) * 1975-10-16 1977-11-24 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Verschweißen von Kunststoffprofilen
US439877A (en) * 1890-11-04 howard
US1603312A (en) 1925-05-28 1926-10-19 Goodyear Tire & Rubber Method of and apparatus for manufacturing inner tubes
US1687811A (en) 1928-01-10 1928-10-16 Goodrich Co B F Tube-splicing method and apparatus
US1802491A (en) 1928-12-28 1931-04-28 Goodrich Co B F Annular tube and method and apparatus for splicing the same
US1990077A (en) 1930-02-17 1935-02-05 Superheater Co Ltd Process for joining pipes
US1971369A (en) 1931-12-26 1934-08-28 William C Coryell Art of welding
US2334105A (en) 1939-07-29 1943-11-09 Goodrich Co B F Method and apparatus for making articles
US2360950A (en) 1943-02-15 1944-10-24 Du Pont Welding plastic material and device therefor
US2611722A (en) 1950-02-28 1952-09-23 Wingfoot Corp Method of and apparatus for splicing rubber
US2642517A (en) 1951-11-13 1953-06-16 Cleveland Pneumatic Tool Co Method of protecting butt flash welded articles from weld splatter
US2961363A (en) 1956-03-27 1960-11-22 Dow Chemical Co Coupling method for thermoplastic components
BE560918A (ja) 1956-09-22
CH347051A (de) 1957-03-04 1960-06-15 Abegg & Co Ag Verfahren zum Verschweissen aus thermoplastischem Kunststoff bestehender Rohre und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US3013925A (en) 1959-04-03 1961-12-19 Phillips Petroleum Co Method and means for welding thermoplastic pipes
US3117903A (en) 1960-02-11 1964-01-14 Phillips Petroleum Co Joining thermoplastic pipe
US3276941A (en) * 1963-10-23 1966-10-04 Shell Oil Co Method for butt-welding thermoplastic members and product
FR1390498A (fr) 1964-02-22 1965-02-26 Procédé de raccordement notamment de tubes en matière rigide ou semi-rigide, dispositif pour la mise en oeuvre du présent procédé, ainsi que les articles conformesà ceux obtenus par l'application du présent procédé ou procédé similaire
US3359599A (en) * 1964-05-06 1967-12-26 Dore Co John L Liner flaring apparatus
US3508766A (en) 1968-10-25 1970-04-28 American Mach & Foundry Welded joint for pipe having internal coating
US3552265A (en) 1968-11-01 1971-01-05 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for facing thermoplastic pipe
JPS5134020Y1 (ja) 1970-08-06 1976-08-23
US3887992A (en) 1971-04-01 1975-06-10 Rieber & Son Plastic Ind As Process of producing a socket joint between a pair of lengths of thermo-plastic pipe
BE794882A (fr) 1972-02-15 1973-05-29 Stewing Albert Gaine de canalisation pour cables et procede pour sa realisation
US3782894A (en) 1972-03-16 1974-01-01 C Blackman Coil separator
JPS5748299B2 (ja) 1974-01-29 1982-10-15
US3929541A (en) 1974-04-29 1975-12-30 Phillips Petroleum Co Method for heating thermoplastic elements
US3968195A (en) 1974-06-17 1976-07-06 Marilyn Bishop Method for making sterile connections
JPS5134020U (ja) 1974-09-05 1976-03-12
US3919037A (en) 1974-11-07 1975-11-11 Bell Telephone Labor Inc Optical fiber splicing apparatus
FR2321998A1 (fr) 1975-08-30 1977-03-25 Kubota Ltd Procede de raccordement de tubes en resine synthetique par formage d'un manchon
US3989778A (en) * 1975-12-17 1976-11-02 W. R. Grace & Co. Method of heat sealing thermoplastic sheets together using a split laser beam
SU592608A1 (ru) * 1976-04-02 1978-02-15 Предприятие П/Я Р-6476 Способ контактной стыковой сварки труб из термопластичного материала
GB1579125A (en) 1976-06-14 1980-11-12 Sigmund F Heat-insulated pipe-lines
US4075268A (en) 1976-09-20 1978-02-21 Nolan Harold L Method of making dual wall pipe with foam insulation between pipe walls
US4083106A (en) 1976-11-15 1978-04-11 Mcelroy Arthur H Adjustable polyethylene pipe outside bead remover
US4089455A (en) * 1977-04-25 1978-05-16 Hydrotech International, Inc. Apparatus and method for connecting pipes by welding
US4113813A (en) * 1977-04-25 1978-09-12 Wilson-Tek Corporation Method of preparing and belling thermoplastic pipe with thickened walls
US4258935A (en) 1977-08-17 1981-03-31 Johns-Manville Corporation Bell end of a bell and spigot joint
US4390384A (en) * 1977-12-20 1983-06-28 Hardigg Industries, Inc. Method and apparatus for bonding thermoplastic materials
JPS5630833Y2 (ja) 1977-12-30 1981-07-22
US4326327A (en) 1978-07-20 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Method of assembling a conduit joint
JPS5630833A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Achilles Corp Continuous manufacture of lining sheet for building
DE3018119C2 (de) 1980-05-12 1983-04-14 Simon, Hans, 5463 Unkel Mit Zugentlastung versehene Kabeleinführung für Gehäuse elektrischer Maschinen und Geräte
US4389877A (en) * 1981-03-27 1983-06-28 Lacey Walter J Piping erosion monitoring system
JPS58118135A (ja) 1982-01-06 1983-07-14 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JPS5993328A (ja) * 1982-03-25 1984-05-29 Masaru Nakamura 焦熱成形の節管を連結し節を形成した塩化ビニル竹の製管
US4507119A (en) * 1982-07-06 1985-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sterile docking process, apparatus and system
US4516971A (en) 1982-07-06 1985-05-14 Spencer Dudley W C Sterile docking process, apparatus and system
US4610670A (en) * 1983-06-13 1986-09-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sterile connection process, apparatus and system
EP0150041B1 (en) 1984-01-20 1989-07-19 Kuroki Kogyosho Co., Ltd. Corrosion resisting steel pipe and method of manufacturing same
CA1243169A (en) 1984-07-09 1988-10-18 Michael L. Osgar Welding fluoropolymer pipe and fittings
US5124109A (en) * 1984-07-18 1992-06-23 Contech Construction Products Inc. Method for producing a double wall pipe
US4619642A (en) * 1985-03-12 1986-10-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sterile, cold cut connection process, apparatus and system
DE3510552A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Verlinden, Marius A. J., Antwerpen Anschweissbare kunststofformteile
US5007767A (en) * 1985-03-25 1991-04-16 British Gas Corporation Method for joining polyolefin pipes by fusion
JPS61258726A (ja) 1985-05-14 1986-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 管壁に管軸方向の通孔が並設された樹脂管の通孔閉塞方法
US4642155A (en) 1985-05-16 1987-02-10 Central Plastics Company Thermoplastic fitting electric heat welding method and apparatus
US4695335A (en) 1985-11-08 1987-09-22 R. W. Lyall & Company, Inc. Method for developing a predetermined fusing temperature in thermoplastic items
CH667912A5 (de) 1985-12-03 1988-11-15 Oerlikon Buehrle Ag Doppelladesicherung an einer patronenzufuehrvorrichtung fuer eine automatische feuerwaffe.
US5368809B1 (en) * 1986-03-31 1997-10-21 Nu Pipe Inc Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
US4684789A (en) 1986-04-17 1987-08-04 Central Plastics Company Thermoplastic fitting electric welding method and apparatus
DE3614673A1 (de) 1986-04-30 1987-11-05 Urban Maschinenbau Verfahren und vorrichtung zur herstellung von fensterrahmen od. dgl.
US4981541A (en) 1986-07-14 1991-01-01 British Gas Corporation Method for joining polyolefin pipes by fusion
GB8620071D0 (en) 1986-08-18 1986-10-01 British Gas Corp Structures of polymeric plastics material
DE3639932A1 (de) 1986-11-22 1988-06-01 Cillichemie Membranmodul
US5188697A (en) 1987-03-18 1993-02-23 Agru Alois Gruber Gmbh Process and device for welding of tubular plastic parts
US4792374B1 (en) * 1987-04-03 1995-02-14 Fischer Ag Georg Apparatus for fusion joining plastic pipe
US4789163A (en) * 1987-06-11 1988-12-06 Warner Larry W Indoor horseshoe pitching game
US4852914A (en) 1987-06-19 1989-08-01 Milfuse Systems, Inc. Plastic pipeline having rapidly fusible joints and method of making same
US4786088A (en) * 1987-06-25 1988-11-22 Asahi/America, Inc. Double-containment thermoplastic pipe assembly
US4780163A (en) 1987-08-05 1988-10-25 The Dow Chemical Company Method for lining pipeline
US4933036A (en) * 1987-09-22 1990-06-12 Denco, Inc. Techniques for welding thermoplastic tubes
US4813160A (en) * 1987-10-13 1989-03-21 Lawrence Kuznetz Ventilated and insulated athletic shoe
US5407514A (en) 1988-02-03 1995-04-18 E. O. Butts Consultants Ltd. Method for welding thermoplastic materials
GB2214862B (en) 1988-02-19 1991-09-04 British Gas Plc Joining polyolefinic members by fusion
GB2214863B (en) 1988-02-19 1991-09-04 British Gas Plc Joining polyolefinic members by fusion
JPH02107429A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Nippon Pillar Packing Co Ltd 溶融合成樹脂管の溶着装置
US5013376A (en) * 1989-10-02 1991-05-07 Mcelroy Manufacturing, Inc. Programmable computer controlled pipe fusion device
FR2654978B1 (fr) 1989-11-29 1992-02-21 Gaz De France Piece de raccordement du type a resistance electrique perfectionnee pour la reunion par thermosoudage d'elements en matiere plastique.
EP0449701B1 (en) * 1990-03-26 1995-09-27 Tsutsunaka Plastic Kogyo Kabushiki Kaisha Polyvinyl chloride pipe for the inner lining of existing pipes
US5241157A (en) * 1990-04-27 1993-08-31 Georg Fischer Ag Arrangement for butt-welding plastic material components
US5279685A (en) 1990-08-20 1994-01-18 Denco, Inc. Total containment device for connect/disconnect of plastic tubes
US5160559A (en) 1990-10-31 1992-11-03 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming a guide catheter tip bond
DK284790D0 (da) * 1990-11-29 1990-11-29 Lars Erik Brath Fremgangsmaade og apparat til sammensmeltning af separate termoplastiske legemer
US5185049A (en) 1991-05-23 1993-02-09 Midwesco, Inc. Apparatus for welding together dual containment pipe sections
SE468780B (sv) * 1991-06-25 1993-03-15 Uponor Innovation Ab Material foer infodring av markfoerlagda roerledningar och saett foer renovering av markfoerlagd roerledning
JPH0558264A (ja) 1991-08-28 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
US5385173A (en) 1991-09-03 1995-01-31 American Pipe & Plastics, Inc. Pipe liner composition
DE4131442A1 (de) * 1991-09-21 1993-03-25 Bruegmann Frisoplast Gmbh Verfahren zum verschweissen von kunststoffprofilen
US5328541A (en) 1991-12-11 1994-07-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of welding tubular products of polyarylene sulfide and welded tubular structure
FR2691666B1 (fr) * 1992-06-01 1997-07-04 Gaz De France Procede pour souder bout a bout deux pieces plastiques a code d'identification, au moyen d'une machine d'electrosoudage a commande automatique.
GB2268431A (en) * 1992-07-11 1994-01-12 Northern Eng Ind Method and apparatus for weld flash removal
AT398725B (de) 1992-10-21 1995-01-25 Schnallinger Helfried Ing Verfahren zum herstellen von endmuffen an kunststoffrohren
US5634672A (en) 1992-11-23 1997-06-03 The Dow Chemical Company Flangeless pipe joint
ES2101964T3 (es) * 1992-12-16 1997-07-16 Tdw Delaware Inc Maquina de fusion a tope de tubos de plastico.
JP3236103B2 (ja) 1993-02-05 2001-12-10 ダイセル化学工業株式会社 中空糸膜モジュール
DE4307704A1 (de) 1993-03-11 1994-09-15 Wilhelm Hegler Verfahren zum Verschweißen von aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Rohrstücken
GB9314971D0 (en) 1993-07-20 1993-09-01 British Gas Plc A method of joining reinforced thermoplastic pipes
US5399301A (en) 1993-08-11 1995-03-21 Menendez; Hernan R. Method and apparatus for expanding replacement pipe
JPH0780041A (ja) 1993-09-20 1995-03-28 Terumo Corp 細胞保存バッグシステム
US5730472A (en) 1993-10-29 1998-03-24 The Dow Chemical Company Flangeless pipe joint and a process for manufacturing such a joint
US5546992A (en) * 1994-01-18 1996-08-20 Insituform (Netherlands) B.V. Dual containment pipe rehabilitation system
DE4422372A1 (de) 1994-06-27 1996-01-04 Gruber Alois Agru Gmbh Verfahren zum Schweißen von Kunststoffrohren und Muffe zur Durchführung des Verfahrens
DK0793572T3 (da) 1994-11-21 1999-08-09 Omicron S R L Apparat og fremgangsmåde til stuksvejsning af rør fremstillet af termoplast
US5595651A (en) 1995-01-23 1997-01-21 Pavel; Augustin All-plastic hand-assembled super-strength reverse osmosis membrane housing
US5671952A (en) * 1995-03-10 1997-09-30 Ligh; Jone Yen Service manifold and special elbow for tank blanketing and venting valves
JPH0919932A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 管体内周面に突出したビードの除去方法
US5971029A (en) * 1995-07-11 1999-10-26 Instituform (Netherlands) B.V. Dual containment pipe system and method of installation
GB2304072B (en) * 1995-08-04 1999-08-11 Uponor Ltd Joining of polyolefin articles
CA2156536C (en) 1995-08-18 2001-05-29 Henri S. St- Onge Pipe liner and method of installation
SE514491C2 (sv) 1995-09-20 2001-03-05 Uponor Innovation Ab Förfarande för muffning av ett rör
JPH09117641A (ja) 1995-10-23 1997-05-06 Daisen Menburen Syst Kk カートリッジ型中空糸膜モジュール
JP3422452B2 (ja) * 1995-12-08 2003-06-30 テルモ株式会社 チューブ接続装置
US5720411A (en) 1996-03-20 1998-02-24 Advanced Structures, Inc. Pressure vessels and end closures therefor
US5820720A (en) 1996-05-28 1998-10-13 Campbell; Steve Method of and apparatus for electrofusion coupling of thermoplastic pipes
US20010048223A1 (en) 1996-05-28 2001-12-06 C & S Intellectual Properties, Llc Method of and joint for coupling thermoplastic pipes
US5829793A (en) 1996-07-05 1998-11-03 Phillips Petroleum Company Self-restrained adapter system for connecting plastic pipe system to metallic pipe system
US5924455A (en) * 1996-08-01 1999-07-20 Certainteed Corporation Folded PVC-based conduit and conduit liner composition
US5916647A (en) 1996-09-25 1999-06-29 Celgard Llc Pressure vessel: overmolding a polyolefin onto a polyolefin
GB9626060D0 (en) 1996-12-16 1997-02-05 United Utilities Plc Thermoplastic composite products
FR2758142B1 (fr) * 1997-01-09 1999-02-26 Atochem North America Elf Composition a base de maleates d'organoetain utilisable pour stabiliser et lubrifier des polymeres thermoplastiques. procede d'obtention de ladite composition
US5788790A (en) * 1997-01-13 1998-08-04 Tdw Delaware, Inc. Method for butt welding thermoplastic pipe including automatic drag compensation
WO1999011361A1 (en) 1997-08-29 1999-03-11 Hydranautics Reverse osmosis filter assembly and method of manufacture
JPH1177834A (ja) 1997-09-03 1999-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂配管材用融着機
US6228204B1 (en) * 1998-02-05 2001-05-08 Crane Co. Method and apparatus for welding together fluoropolymer pipe liners
SE511673C2 (sv) 1998-03-11 1999-11-08 Kungsoers Plast Ab Svetsmuff för sammankopppling av dubbelrörsledningar av plast
US6127326A (en) * 1998-07-31 2000-10-03 American Ingredients Company Partially saponified triglycerides, their methods of manufacture and use as polymer additives
US6629547B1 (en) * 1998-10-09 2003-10-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composite high-pressure pipe and method of joining same
US6126209A (en) 1999-01-08 2000-10-03 Advanced Drainage Systems, Inc Pipe having an in-line bell
US6409873B1 (en) 1999-01-20 2002-06-25 Fsi International, Inc. Process and apparatus for bonding a pair of ducts together in which a removable member is used to help support and maintain alignment between the ducts during bonding
FI990740A (fi) 1999-04-01 2000-10-02 Uponor Innovation Ab Putkiliitos ja menetelmä putkiliitoksen tekemiseksi
FI112276B (fi) 1999-04-01 2003-11-14 Uponor Innovation Ab Muhvilla varustettu muoviputki ja menetelmä muhvin muodostamiseksi muoviputkeen
US20040134592A1 (en) 1999-04-18 2004-07-15 Johnson Michael W. Beadless welding apparatus and method
US6406063B1 (en) 1999-07-16 2002-06-18 Fina Research, S.A. Pipe fittings
US6398264B1 (en) 2000-03-16 2002-06-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thermally activated joining apparatus
US6550514B1 (en) * 2000-03-29 2003-04-22 Connectra Fusion Technologies, Llc Indexer system for use with a plastic pipe butt-fusion machine
US6953917B2 (en) 2000-04-10 2005-10-11 Chenault David O System and method for ensuring the qualification of a workman to perform a task having established required standards
US6608142B1 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Teknor Apex Company Polyvinyl chloride compositions
US6276398B1 (en) 2000-06-14 2001-08-21 Frederick Lange Inflatable packer for repairing conduits
NL1016793C2 (nl) 2000-12-04 2002-06-05 Simon Roelof Vasse Filterbehuizing.
US6755212B1 (en) 2001-02-23 2004-06-29 Schwing America, Inc. Boom stiffening system
ITMI20012257A1 (it) 2001-10-26 2003-04-26 Nupi S P A Tubo multistrato con estremita' saldabile testa a testa e metodo di saldatura di un tubo multistrato
US6994766B2 (en) 2002-03-08 2006-02-07 Pe Fusion, Llc Beveled cutter
US20030176544A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Polyone Corporation Rigid PVC compounding compositions exhibiting weather resistance and PVC degradation resistance in hot sunny climates
JP4185735B2 (ja) 2002-08-30 2008-11-26 テルモ株式会社 チューブ接合装置及びチューブ接合方法
US6946050B2 (en) * 2003-01-27 2005-09-20 Nike, Llc Method for flange bonding
US7842769B1 (en) * 2003-06-13 2010-11-30 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US6982051B2 (en) * 2003-06-13 2006-01-03 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
US7269520B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-11 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Method for determining pressure capability in conduit
US7261850B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-28 Cordis Corporation Methods of making balloon catheter tip
US6979776B1 (en) 2004-10-14 2005-12-27 Entergy Louisiana, Inc. Pipe bundle for underground installation
US20060151042A1 (en) 2005-01-12 2006-07-13 Stringfellow William D Pipe liner
MX2009010944A (es) * 2007-04-13 2009-11-02 Underground Solutions Technologies Group Inc Conducto, fabricacion del mismo y proceso de fusion para el mismo.
MX2010003295A (es) 2007-09-24 2010-10-04 Cantex Inc Canal no metalico para cableado y cable de fibra optica y metodo para formar el canal.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110128A (ja) * 1987-09-23 1989-04-26 Georg Fischer Ag 管状熱可塑性部材の突合わせ溶接方法および装置
JPH02106325A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Takiron Co Ltd 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置
JPH0343054A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Mase Bankin Seisakusho:Kk 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置
JPH04229231A (ja) * 1990-04-27 1992-08-18 Georg Fischer Ag プラスチック製部品の突き合わせ溶接装置
JPH0558264U (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 呉羽化学工業株式会社 ビード発生防止装置及びそれを用いた突合せ溶接装置
JPH06143427A (ja) * 1992-09-22 1994-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd プラスチック管の突合わせ融着方法及び装置
JP2000033517A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Taniguchi Kogyo Kk 丸 鋸
JP2002021474A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Nkk Corp 樹脂管敷設方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162898A (ja) * 2003-06-13 2010-07-29 Underground Solutions Technologies Group Inc 導管の融着方法
JP2017517411A (ja) * 2014-04-02 2017-06-29 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 融着器および封止器の統合システム
JP2017065040A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 バット融着用冷却装置および配管の接合方法
JP2020122516A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 積水化学工業株式会社 融着管の製造方法及び融着管
JP7235520B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-08 積水化学工業株式会社 融着管の製造方法及び融着管

Also Published As

Publication number Publication date
US6982051B2 (en) 2006-01-03
CA2529412A1 (en) 2005-01-20
CN104786486A (zh) 2015-07-22
AU2008203246A1 (en) 2008-08-14
AU2004256386B2 (en) 2008-11-27
HK1209692A1 (en) 2016-04-08
MXPA05013513A (es) 2006-04-05
US20130004241A1 (en) 2013-01-03
BRPI0411375B1 (pt) 2015-12-22
US20060071365A1 (en) 2006-04-06
US20040251575A1 (en) 2004-12-16
CR8190A (es) 2008-08-21
SG161107A1 (en) 2010-05-27
AU2009212812A1 (en) 2009-09-17
EP2383105A2 (en) 2011-11-02
EP2383105A3 (en) 2012-03-28
US8906188B2 (en) 2014-12-09
US9023263B2 (en) 2015-05-05
AU2009212812A8 (en) 2009-09-24
SG188672A1 (en) 2013-04-30
AU2004256386A1 (en) 2005-01-20
EP1638749A2 (en) 2006-03-29
WO2005005873A3 (en) 2005-04-21
WO2005005873A2 (en) 2005-01-20
EP2383105B1 (en) 2016-11-02
HK1124568A1 (en) 2009-07-17
CA2529412C (en) 2009-12-22
JP2010162898A (ja) 2010-07-29
US20150258731A1 (en) 2015-09-17
AU2008203246B2 (en) 2012-04-05
US20130068383A1 (en) 2013-03-21
US8128853B2 (en) 2012-03-06
BRPI0411375A (pt) 2006-08-01
MX342403B (es) 2016-09-28
EP1638749A4 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007502227A (ja) 導管の融着方法
JP2010162898A5 (ja)
US20080257604A1 (en) Conduit, manufacture thereof and fusion process therefor
EP0888513A1 (en) Method and tool for joining, repairs and maintenance of insulating line pipes
CN100556648C (zh) 管道的熔合工艺
AU2012201773B2 (en) Fusion process for conduit
AU2016202164A1 (en) Fusion process for conduit
JP4909795B2 (ja) 管路更生工法
EP0329678B1 (en) Method and device for replacing damaged pipes buried in the ground
CA2783171A1 (en) System and arrangement for conduit reparation
US9273801B1 (en) Method of in-situ pipeline replacement
AU2012216751B2 (en) Conduit, manufacture thereof and fusion process therefor
AU2011221359B2 (en) System and arrangement for conduit reparation
CN110904781A (zh) 一种滑冰场制冷管道铺设结构和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110728