JPH02106325A - 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置 - Google Patents

合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置

Info

Publication number
JPH02106325A
JPH02106325A JP63260136A JP26013688A JPH02106325A JP H02106325 A JPH02106325 A JP H02106325A JP 63260136 A JP63260136 A JP 63260136A JP 26013688 A JP26013688 A JP 26013688A JP H02106325 A JPH02106325 A JP H02106325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cutting
synthetic resin
rotary disk
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260136A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakayama
忠 中山
Hideki Kitada
北田 英毅
Mikio Matsui
幹夫 松井
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP63260136A priority Critical patent/JPH02106325A/ja
Publication of JPH02106325A publication Critical patent/JPH02106325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" and involving the use of a facer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/841Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions
    • B29C66/8414Machines or tools adaptable for making articles of different dimensions or shapes or for making joints of different dimensions of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主に電子部品製造装置等の配管設備に用いら
れる合成樹脂パイプの接合方法並びにその有効な接合装
置に関するものである。
(従来の技術) 半導体で代表される電子部品製造装置等に於いては、そ
の洗浄等の為に多量の純水や薬液が用いられる。近時電
子部品が益々高精度を要求されるようになり、不純物に
よる影響を回避する為、極めて高純度の純水或いは薬液
が用いられ、その管理が厳格になされるようになった。
その為、これら流体の配管設備には、重金属等が溶出し
ない所謂無金属塩ビパイプが用いられるようになった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の配管設備に於いても、パイプ同士の接
合部位が必ず存在し、現在この接合は同材質の継手を用
い熱融着或いは接着剤によりなされているのが一般的で
ある。然し乍ら、このような接合方法に於いては、パイ
プ内面の接合部に凹凸や段差が生じることは不可避であ
り、この凹凸や段差部分に不純物が滞留し易く、該滞留
不純物が電子部品の品質に悪影響を及ぼす原因となった
りすることがある。亦、接着剤を用いる場合は接着剤か
らその成分が溶出し、同様に品質に悪影響を及ぼしたり
することもあった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、接合部内面
に凹凸や段差が生じず且つ接着剤等による汚染のない新
規な合成樹脂パイプの接合方法並びにその有効な接合装
置を提供せんとするものである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成する為の本発明の構成を添付の実施例図
に基づき説明する。第1図は本発明装置の一例を示す斜
視図、第2図は開平面図、第3図は同実施例に採用され
る切削回転盤の斜視図、第4図は同回転盤による切削加
工要領を示す縦断面図、第5図は切削加工されたパイプ
の端部とその接合要領を示す縦断面図、第6図は本発明
に適用される接合部の補強態様を示す斜視図である。
即ち、本発明の第1の態様である合成樹脂パイプの接合
方法は、接合すべき合成樹脂パイプ1.1の端面11.
11を回転カッターにより平坦に切削加工すると共に、
該端面11.11の内周縁部12.12を該端面11.
11に対する切除角度αが10〜20’でパイプ内周面
より遠心方向の切除幅dが0.5〜1.5rrtQとな
るようテーパー状に面取り加工し、爾後上記加工端面1
1.11を加熱し突合せ状に溶接一体とするようにした
ことを要旨とするものである。
亦、本発明の第2の態様である合成樹脂パイプの接合装
置は、接合すべき合成樹脂パイプ1.1を突合せ状に緊
持し且つ少なくとも一方が緊持パイプ1の軸線方向に沿
って摺動可能とされた一対のパイプ固定部材2.3と、
上記一方のパイプ固定部材2を摺動させる為の操作手段
4と、上記緊持パイプ1,1の対合部位間にパイプ1,
1と同軸的且つパイプ1.1の端面11.11に接触的
に配位可能とされた切削回転盤5と、該切削回転盤5の
両面に付設されたパイプ端面平滑仕上用切削刃51.5
1及びパイプ内周縁部面取加工用切削刃52.52と、
該切削回転盤5が退却した時に上記パイプ対合部位間に
定置可能とされる加熱盤6とより成ることを要旨とする
ものである。
(作用) 便宜上、本発明の接合装置に基づいて合成樹脂パイプの
接合要領を述べる。先ず、パイプ固定部材2.3に接合
すべき合成樹脂パイプ1.1をその接合端面11.11
が対向するよう緊持させ、切削回転盤5をこの緊持パイ
プ1.1の対合部位間に配位させる。この場合、該回転
盤5の上記パイプ対合部位間への配位は、その回転中心
がパイプlの軸心と共軛するようになされるべきである
次に切削回転盤5を回転させると共に操作手段4を操作
してパイプ固定部材2を緊持パイプ1の軸線方向に沿っ
て摺動させ、該固定部材2に緊持されたパイプ1の端面
11を回転中の切削回転盤5の片面に押し付ける。この
押し付けを更に強化して切削回転盤5自体を緊持パイプ
1の軸線方向に沿って摺動させ、その反対面を他方のパ
イプ固定部材3に緊持されたパイプ1の端面11に当接
させる。この状態で切削回転盤5の回転を継続すると、
パイプ1.1の端面11.11が切削回転盤5の両面に
付設された切削刃51.51によって平滑に切削加工さ
れると共にパイプ−の内周縁部12.12が同切削刃5
2.52によってテーパー状に切削面取加工される。パ
イプ1.1を直状に接合する場合は、加工端面11.1
1がパイプ1.1の軸線に直交するようなされるべきで
あり、その為には切削回転盤5の両側面がパイプ固定部
材2.3に緊持されたパイプ1.1の軸線に直交するよ
う事前に位置決めされていることが必要である。また、
内周縁部12.12のテーパー状切削面取加工の度合い
は、上記の如く端面11.11に対する切除角度αが1
0〜20’でパイプ内周面より遠心方向の切除幅dが0
.5〜1.5nn+となるよう調整されることが必須と
される。αが10°未満或いはdが0.5n+m未満の
場合、後記の加熱融着の際に溶融樹脂がパイプの内面に
膨出する傾向となり、また、αが20°を超え或いはd
が1.5画を超えると同加熱融着後の接合部に凹みを生
じる傾向となるからである。斯かる内周縁部12.12
のテーパー状切削面取加工の度合いは、切削刃52.5
2の形状及び切削刃51.51に対する突出度の選択に
よってなされる。
上記の如くパイプ端面11.11の切削処理が終了後、
切削回転盤5を上記パイプ対合部位外に変位させ、代っ
て加熱盤6をこの対合部位間に定置させる。次いで、上
記と同要領で操作手段4を操作しパイプ固定部材2を摺
動させ、上記切削処理された緊持パイプ1,1の端面1
1.11を加熱!!16の両面に軽く押し付ける。
上記端面11.11が溶融軟化すると、加熱盤6を取り
除き、直ちに操作手段4の操作により溶融軟化したパイ
プ端面11.11間士を軽く押し付ける。この状態で暫
く保持すると、平滑に切削加工された端面11,11間
士が融着し、この時押し付けによって溶融樹脂がパイプ
1.1の内外に膨出するが、パイプ1.1の内面への膨
出樹脂は、上記面取加工部分のα及びdが上記の如く規
制されているので、該面取加工部分を満たすだけでこの
部分に目立った凹みや膨らみを生起させないのである〔
第5図(ロ)参照〕。斯くして、融着部分が固化したこ
とを確認した上で、パイプ固定部材2,3の緊持固定を
解除すれば、接合されたパイプ1.1を取り出すことが
出来る。
上記によって得られた接合パイプ1.1の内面接合部に
は凹凸が殆どなく、従ってこれを前記の配管設備に用い
ても不純物が滞留することがなく、また継手を使用しな
いので段差がなく、更に接着剤を一切使用しないのでそ
の成分の溶出による悪影響も懸念されないのである。
(実施例) 次に実施例について述べる。第1図及び第2図は、パイ
プ1.1を直状に接合する為の装置を示す。図に於いて
、ベース7上に形設された支持ブロック71.71間に
2本の平行な円柱状案内レール72.72が架設され、
該案内レール72゜72に跨架するようパイプ固定部材
2.3の一方の固定部材2が該案内レール72.72の
長手方向に沿って摺動可能に定座されている。他方のパ
イプ固定部材3はこの摺動可能なパイプ固定部材2に対
向するよう一方の支持ブロック71上に形設されている
。これらパイプ固定部材2.3は上下半円リング状の半
割とされ、一端でヒンジ結合されて上下に開閉可能とさ
れ、他端は締め付はハンドル21.31によって開・閉
環されるようになされている。回倒ではこの環内に各種
寸法の木製半円リング状半割固定部材22.32が交換
可能に内装されている。このパイプ固定部材2.3には
上記ハンドル21.31の操作により接合されるべきパ
イプ1.1が緊持固定されるが、該パイプ固定部材2.
3は緊持パイプ1.1が互いに同軸的に整合されるよう
位置決めされていることは当然である。
前記操作手段4としては、その下端が上記ベース7に枢
着され、この框着点41を支点として上記案内レール7
2と平行な垂直面域内に揺動可能とされた操作レバーが
図示されている。しかし、操作レバーに代えてモーター
によって固定部材2.3を自動的に摺動させる操作手段
を用いることも可能である。該操作レバー4の途中には
連結ブラケット42が枢着され、更に該ブラケット42
は上記パイプ固定部材2の側部に突設された腕部23に
圧縮スプリング43を介して連結されている。
従って、該操作レバー4を揺動操作すると、スプリング
43によって緩和されながらもその動力が腕部23を介
してパイプ固定部材2に伝達され、該パイプ固定部材2
は案内レール72に沿って摺動する。また、上記ブラケ
ット42には案内レール72と平行に延びる押棒44が
固設され、該押棒44は、上記スプリング43に挿通さ
れると共に腕部23に摺動可能に保持され、上記操作レ
バー4の操作により案内レール72に平行に摺動する。
更に、操作レバー4の下端近傍のベース7上にはオイル
ダンパー45が設置され、該オイルダレバー45の伸縮
ロッド451の先端がレバー4の下部に形成された半円
形カム板46のカム面に弾接するようになされている。
斯かるロッド451 とカム板46との弾接により、レ
バー4の操作による急激な衝撃が緩和されるようになさ
れている。
切削回転盤5は、モーター53、回転盤5に動力を伝達
するギヤ54と共にフレーム50に一括装備され、該フ
レーム50は上記案内レール72゜72の一方にその長
手方向に沿って摺動可能且つその軸心の廻りに回動可能
に掴持されている。このフレーム50が掴持された案内
レール72の細心と回転盤5の軸心との距離は、該案内
レール72の軸心とパイプ固定部材2.3の細心との距
離に等しくされ、フレーム50を案内レール72の軸心
の廻りに回動させて回転盤5を前記緊持パイプ1.1の
対合部位間に配位させた時には緊持パイプ1.1と回転
盤5とが同軸的に整合されるようになされている。フレ
ーム50の一端にはU型の把持部55が形成されており
、この把持部55を他方の案内レール72に把持させる
ことにより上記同軸的整合の維持が図られる。ここで、
符号56は上記フレーム50を案内レール72の廻りに
回動動作させる為の把手であり、また57はフレーム5
0をレバー4側に弾力付勢するスプリングであり、パイ
プ切削後操作レバー4の退却に伴ってパイプ1の端面よ
り回転盤5が自動的に離反するようにしている。
切削回転盤5は、上記ギヤ54の動力伝達によりその軸
心の廻りに回転可能とされ、両側面には上記の如く2種
の切削刃51.51.52.52が付設されている。回
倒では両切剛力51.52は一体に形成され、パイプ端
面平滑仕上用切削刃51は刃先が回転盤5の側面に平行
で且つその径方向に向くよう配され、一方式イブ内周縁
部面取加工用切削刃52は該切削刃51の求心側一端に
10〜20°の傾斜状態で突呂するよう形成されている
。これら切削刃51.52は交換可能で且つパイプ1.
1の径に合わせて回転盤5の径方向に位置調整可能に装
着されている。
加熱盤6は、加熱電源を含む基部61より延設され、該
基部61は、上記他方の(切削回転盤5が関与しない)
案内レール72にその軸線方向に摺動可能且つそり軸心
の廻りに回動可能に掴持されている。該案内レール72
の軸心と加熱盤6の中心との距離は、案内レール72の
細心とパイプ固定部材2.3の細心との距離に等しく、
基部61を案内レール72の軸心の廻りに回動させると
加熱盤6が上記緊持パイプ1.1の対合部位間に定置可
能とされる。また、該基部61は案内レール72と同軸
的に配設されたスプリング62によりレバー4側に弾力
付勢され、後記する如くパイプ1、lの端面11.11
を加熱する際のレバー4による押圧力を緩和し、またパ
イプ1に押し付けられた加熱盤6が操作レバー4の退却
と共にパイプ1から離反するようになされている。
上記構成の装置によるパイプの接合要領を述べる。接合
すべきパイプ1.1の外径に見合った固定部材22.3
2を選択してパイプ固定部材2.3に装着し、該パイプ
固定部材2.3の操作ハンドル21.31によってパイ
プ1.1を締め付は固定する。上記把手56をしてフレ
ーム50を回動操作し切削回転盤5をこの緊持パイプ1
.1の対合部位間に配位させる。モーター53をオンし
て回転盤5を回転させ、操作レバー4を揺動操作しスプ
リング43の圧縮弾発力によりパイプ固定部材2を摺動
させて該固定部材2に緊持されたパイプ1の端面11を
回転中の切削回転盤5の側面に押し付ける。更に押し付
けを強化すると、切削回転盤5がスプリング57の弾力
に抗して案内レール72に沿って摺動し、その反対面が
他方のパイプ固定部材3に緊持されたパイプ1の端面1
1に当接する。この状態で切削回転盤5の回転を継続す
ると、第4図及び第5図(イ)に示す如く上記切削刃5
1.51によってパイプ1.1の端面11.11が平滑
に切削加工されると共に、切削刃52.52によってパ
イプ1.1の内周縁部12.12がテーパー状に面取加
工される。この切削加工が程良くなされたことを確認し
た上で操作レバー4によるパイプ固定部材2の押し付け
を停止し、モーター53をオフとすると共に切削回転盤
5を上記パイプの対合部位間から退却させる。次いで、
既に一定温度に昇温しでいる加熱盤6の基部61を案内
レール72の廻りに回動させて該加熱盤6を上記パイプ
の対合部位間に定置し、再び操作レバー4を操作してス
プリング43の圧縮弾発力によりパイプ固定部材2を摺
動させて該パイプ固定部材2に緊持されたパイプ1の切
削加工端面11を加熱盤6の片面に軽く押し付ける。こ
の時、前記押棒44が基部61をスプリング62の弾力
に抗して押し、これにより加熱盤6の他面がパイプ固定
部材3に緊持されたパイプ1の端面11に当接する。そ
して、切削加工端面11.11を加熱してパイプ1,1
を構成する合成樹脂を溶融軟化させる。その後、操作レ
バー4の押し付けを解除し、加熱盤6を退却させ、再度
操作レバー4を操作して軟化した端面11.11同士を
当接させ融着固化するまでこの状態に保持する。そして
、溶融樹脂が完全に融着同化した後、操作レバー4を元
に戻し、操作ハンドル21.31を緩めて接合されたパ
イプ1.1を取り出す。この接合パイプ1.1にあって
は、第5図(ロ)に示す如くパイプ1.1の接合部の内
面に樹脂の膨出等による凹凸が殆どなく、また平滑に切
削加工された端面11.11同士が当接接合されるから
その接合は緻密で、しかもパイプ固定部材2.3によっ
て緊持された状態でなされるからパイプ1,1は完全に
直状且つ同軸的に整合された状態で接合がなされる。
[実験例] 外径38mm、肉厚3.1mmの無金属塩化ビニル樹脂
パイプ(安定剤としてβ−アミノクロトン酸エステル、
エポキシ系樹脂使用)を上記要領で第1表の如き種々の
態様で端面処理し、端部を215℃の加熱盤に45秒間
押し付けて加熱した後端面同士を同圧力で接合し、1分
間冷却保持した後接合部の引っ張り強度及び接合部の肉
厚を測定した。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 第1表に於いて、Nα1は従来の接合方法によるもので
あり、引っ張り強度は最も大であるが、接合部の内外両
面に樹脂の膨出部が突出する。亦、魔2は接合部内面へ
の膨出樹脂の突出が少ないが引っ張り強度が小さく実用
性の点で問題がある。
更に、Nα5の接合部の厚みは小さいが内面に凹みが生
じており、しかも引っ張り強度が小さく、これも実用性
の点で問題がある。Ha 3は引っ張り強度の点で煮魚
があるが、内面の凹凸も少なく、本発明の範囲に含まれ
る。これらに比べてNα4は、引っ張り強度がNα1よ
り稍々劣るものの接合内面の膨出樹脂の突出が少なく、
これらを総合すると本発明の目的に最も合致する。尚、
接合部の肉圧は外面に突出した厚みも含まれている。
上記接合パイプ1.1の接合強度が使用目的によって不
足する場合は、第6図(イ)(ロ)に示す如き補強部材
8.9を使用する。第6図(イ)の補強部材8は、開環
筒状の合成樹脂補強パイプであって、該合成樹脂補強パ
イプ8を接合部分に套嵌し、締具81によって締着一体
とされる。また第6図(ロ)に示す補強部材9は、内径
がパイプ1の外径より稍々小さく軸方向に割断91され
た開環筒状の合成樹脂パイプ9であり、該パイプ9を上
記の如く接合したパイプ1.1の接合部に上記割断91
を押し拡げて嵌着させ、その後接着剤や溶接によりパイ
プ1.1に固着しこの部分を補強する。
図中符号92はパイプ9の内面中央部に凹設された周溝
であり、パイプ1.1に嵌着したとき外面への樹脂の膨
出突起部分をこの周溝92により受容するようになされ
ている。その他、閉環パイプ、バンド或いは粘着シート
等によって接合部分を補強することも可能である。
尚、上記実施例に限定されず、例えば加熱盤6をT字型
の基部(不図示)の下端に固設し、該基部をパイプ固定
部材2.3間に跨架させ、加熱盤6を上記パイプ対合部
位間に懸架するような方法も採用可能である。亦、操作
レバー4の操作によって、両パイプ固定部材2.3が同
時に接近・離反する方向に摺動するようになすことも可
能である。
この場合、切削回転盤5及び加熱盤6は案内レール72
.72の長手方向に関して摺動不能に固定されていたち
良い。更に、上記実施例ではパイプ1.1を直状に接合
する場合について述べたが、屈折状に接合する場合も本
発明の思想が適用されることは云うまでもない。
(発明の効果) 取上の如く、本発明の合成樹脂パイプの接合方法に於い
ては、パイプの接合端面を平滑に切削加工し且つ内周縁
部を上記特定された形状に面取加工した上で加熱し融着
させることによってパイプの接合がなされるから、端面
同士が緻密に接合−体とされると共に内面に膨出しよう
とする溶融樹脂が上記面取部分に吸収され、接合部内面
に於ける接合ぼりによる凹凸の発生を抑制することが出
来る。また、継手等を用いずに接合がなされるから、段
差も生じない。従って、本発明方法によって得られた接
合パイプを、前記電子部品製造装置の配管設備等に用い
れば、管内での不純物の滞留が著減され、電子部品製品
に対する悪影響を回避することが出来る。しかも、接合
には接着剤等が関与しないから、接着剤組成物の溶出の
懸念がなく、これによる電子部品製品に対する悪影響も
回避される。
亦、本発明の接合装置は、パイプ固定部材に緊持された
接合すべき合成樹脂パイプの端面を内周縁部も含めて操
作手段の操作及び切削回転盤により平滑且つ所定の形状
に同時に切削加工し、この切削加工端面を加熱盤により
加熱した後対合させて接合一体とするものであり、パイ
プの接合が。
操作手段の操作、切削回転盤及び加熱盤の移動操作のみ
により接合部位にぼり等による凹凸を生起させず簡易に
なされる。しかも装置がコンパクトであり、施工現場で
高精度且つ省力的にパイプの接合を行なうことが出来、
上記電子部品製造装置の配管施工に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明装置の一例を示す斜視図、第2図は同平
面図、第3図は同実施例に採用される切削回転盤の斜視
図、第4図は同回転盤による切削加工要領を示す縦断面
図、第5図は切削加工されたパイプの端部とその接合要
領を示す縦断面図、第6図は本発明に適用される接合部
の補強態様を示す斜視図である。 (符号の説明) 1・・・合成樹脂パイプ、 2.3・・・パイプ固定部
材、 4・・・操作手段、 5・・・切削回転盤、 5
1・・・バイブ端面平滑仕上用切削刃、  52・・・
パイプ内周縁部面取加工用切削刃、 6・・加熱盤。 −以上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接合すべき合成樹脂パイプの端面を回転カッターに
    より平坦に切削加工すると共に、該端面の内周縁部を該
    端面に対する角度が10〜20°でパイプ内周面より遠
    心方向の幅が0.5〜105mmとなるようテーパー状
    に面取り加工し、爾後上記加工端面を加熱し突合せ状に
    溶接一体とするようにした合成樹脂パイプの接合方法。 2、接合すべき合成樹脂パイプを突合せ状に緊持し且つ
    少なくとも一方が緊持パイプの軸線方向に沿って摺動可
    能とされた一対のパイプ固定部材と、上記一方のパイプ
    固定部材を摺動させる為の操作手段と、上記緊持パイプ
    の対合部位間にパイプと同軸的に且つパイプの端面に接
    触的に配位可能とされた切削回転盤と、該切削回転盤の
    両面に付設されたパイプ端面平滑仕上用切削刃及びパイ
    プ内周縁部面取加工用切削刃と、該切削回転盤が退却し
    た時に上記パイプ対合部位間に定置可能とされる加熱盤
    とより成る合成樹脂パイプの接合装置。
JP63260136A 1988-10-14 1988-10-14 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置 Pending JPH02106325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260136A JPH02106325A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260136A JPH02106325A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106325A true JPH02106325A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17343806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260136A Pending JPH02106325A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106325A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662389A3 (en) * 1993-12-28 1996-08-21 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for welding tubular elements.
EP1638749A2 (en) * 2003-06-13 2006-03-29 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
CN101249722A (zh) * 2003-06-13 2008-08-27 地下解决方案股份有限公司 管道的熔合工艺
US7842769B1 (en) 2003-06-13 2010-11-30 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
CN105082530A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 浙江天井塑业有限公司 一种波纹管接头的热熔焊接机
EP4215345A1 (de) * 2022-01-10 2023-07-26 Simona AG Verfahren und hobelvorrichtung zur bearbeitung eines zum stumpfschweissen vorgesehenen kunststoffrohrs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461271A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Butt welding device
JPS62279925A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Nippon Valqua Ind Ltd 熱溶融性フツ素樹脂製管体の接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461271A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Butt welding device
JPS62279925A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Nippon Valqua Ind Ltd 熱溶融性フツ素樹脂製管体の接合方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0662389A3 (en) * 1993-12-28 1996-08-21 Kureha Chemical Ind Co Ltd Method for welding tubular elements.
EP1638749A2 (en) * 2003-06-13 2006-03-29 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
JP2007502227A (ja) * 2003-06-13 2007-02-08 アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド 導管の融着方法
EP1638749A4 (en) * 2003-06-13 2008-05-21 Underground Solutions Inc MELTING PROCESS FOR LINE
CN101249722A (zh) * 2003-06-13 2008-08-27 地下解决方案股份有限公司 管道的熔合工艺
JP2010162898A (ja) * 2003-06-13 2010-07-29 Underground Solutions Technologies Group Inc 導管の融着方法
US7842769B1 (en) 2003-06-13 2010-11-30 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US7915366B1 (en) 2003-06-13 2011-03-29 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US8058378B1 (en) 2003-06-13 2011-11-15 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US8128853B2 (en) 2003-06-13 2012-03-06 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
US8178640B2 (en) 2003-06-13 2012-05-15 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US8906188B2 (en) 2003-06-13 2014-12-09 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
US9023263B2 (en) 2003-06-13 2015-05-05 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
CN101249722B (zh) * 2003-06-13 2015-09-30 地下解决方案技术集团股份有限公司 管道的熔合工艺
CN105082530A (zh) * 2015-09-16 2015-11-25 浙江天井塑业有限公司 一种波纹管接头的热熔焊接机
EP4215345A1 (de) * 2022-01-10 2023-07-26 Simona AG Verfahren und hobelvorrichtung zur bearbeitung eines zum stumpfschweissen vorgesehenen kunststoffrohrs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004201124B8 (en) Device and method to join the faces of parts
US3552265A (en) Method and apparatus for facing thermoplastic pipe
CN107009084A (zh) 一种管焊机角度定位机构
JP2009514689A (ja) パイプ切断装置
JP7171610B2 (ja) 摩擦圧接方法及び工作機械
CN107031057A (zh) 一种复合材料管焊接机构
JPS6056612B2 (ja) バツト溶着装置
CN207207157U (zh) 一种复合材料管焊接机构
JP2000301364A (ja) 異種金属材料の回転摩擦圧接方法
JPH02106325A (ja) 合成樹脂パイプの接合方法並びにその接合装置
CN211307436U (zh) 一种管道热熔接工具
CN111572035A (zh) 一种塑料管热熔连接设备
JP2001071133A (ja) 大口径鋼管と管フランジとの内周溶接装置
JP2535695Y2 (ja) 合成樹脂製管の突合せ溶接装置
JP3710870B2 (ja) 超音波溶着方法およびその装置
JPS6227985B2 (ja)
JPS6028579Y2 (ja) 融着機
JP2008132540A (ja) クランプ装置
JP2003200498A (ja) 熱可塑性樹脂管の接合方法
CN107020755A (zh) 一种复合材料管焊接端口检查机构
KR102516969B1 (ko) 곡선 용접기능을 갖는 모재이송형 자동용접장치
JP2003170505A (ja) 半自動溶着装置
JPH06270259A (ja) 融着機
JP3305029B2 (ja) 融着機
RU2314923C1 (ru) Устройство для сварки пластмассовых труб