JPH0343054A - 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置 - Google Patents

豆腐の切断パック詰め方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0343054A
JPH0343054A JP1178487A JP17848789A JPH0343054A JP H0343054 A JPH0343054 A JP H0343054A JP 1178487 A JP1178487 A JP 1178487A JP 17848789 A JP17848789 A JP 17848789A JP H0343054 A JPH0343054 A JP H0343054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
cut
guide
square
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1178487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
浩 斉藤
Kazuyoshi Imada
今田 和喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASE BANKIN SEISAKUSHO KK
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Original Assignee
MASE BANKIN SEISAKUSHO KK
Taiyo Steel Co Ltd
Taiyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASE BANKIN SEISAKUSHO KK, Taiyo Steel Co Ltd, Taiyo Ltd filed Critical MASE BANKIN SEISAKUSHO KK
Priority to JP1178487A priority Critical patent/JPH0343054A/ja
Publication of JPH0343054A publication Critical patent/JPH0343054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、型箱から離脱した角大状豆腐をカットしてパ
ックに収容する方法及びその装置に関するものである。 〔従来の技術] 従来の型箱から離脱した角大状豆腐をカットしてパック
に収容する方法としては次の方法が知られている。 (イ)まず−殻内に行われている放射収容方法は、第2
7図のように切断された角棒状豆腐を放射状に配した複
数の通路に押し込むことで通路を区分けするガイドのカ
ット刃で巾方向に等分切断し、切断された豆腐を通路上
で移動送りさせて通路端に配置したパックに収容する放
射状収容方式である。 通路を放射状とするのは、豆腐より大きいパックを一列
に配置するためである。 (o)次に、角棒状豆腐をカット刃で切断した後、夫々
の豆腐を機械式グリッパで保持して移動し。 整列したパックに収容するグリッパ方式がある。
【発明が解決しようとする課Ill しかしながら、放射状収容方式では分離のための放射状構成であることから広い場所が必要となって設備が大型化し、また豆腐の移動距離も長くなることから迅速なパック収容作業とならないのである。さらに、豆腐が放射状通路を強制的に通過することから変形や欠損して不良品となることも多かったのである。 また、グリッパ方式では、冷めた豆腐でないと保持できないことから冷やす場所と時間が必要であり、装置が大型化すると共に、軟らかい豆腐を保持して早く移動できないため迅速にパックできないものであった。さらに、保持して豆腐を傷付けた場合は日持ちが悪くなる問題点もあった。 そこで本発明は、場所をとらずに簡単且つ迅速に切断パックできる方法及び装置を提供するものである。 【課題を解決するための手段】
このため第1方法発明は、水槽内において型箱から離脱
した角大状豆腐を角棒状豆腐に並行切断し、パック詰め
豆腐1個の巾を有する直線状ガイド通路を仕切片を介し
て複数列並行に配したガイド通路列に、1本の角棒状豆
腐をそのまま供給することにより夫々の仕切片に形成し
たカット刃で巾方向に切断して、夫々のガイド通路に切
断された1個の豆腐を配し、所定列おきの短いガイド通
路に配した豆腐を夫々押し下げて夫々その通路の抜き穴
から下方に配置されたパック内に落下収容させ、それよ
り長い他のガイド通路に配した豆腐を、隣りのガイド通
路下方のパックと接触しない位置までさらにガイド通路
上を移動させた後、その豆腐を押し下げてその通路の抜
き穴から下方に配置されたパック内に収容させて、短い
ガイド通路列から長いガイド通路列の豆腐を順次パック
詰めする方法としている。 この場合、並列した複数のカット刃を同時に角大状豆腐
の上から押し下げて複数の角棒状豆腐に切断してもよい
。 また1本の角棒状豆腐を、夫々のガイド通路毎に対向す
る部位で該豆腐の浮上を阻止しながらガイド通路列に押
し込むことにより、仕切片先端にに形成されたカット刃
で巾方向に切断して夫々のカイト通路に1個の豆腐を配
してもよい。 また第2方法発明は、水槽内において型箱から離脱した
角大状豆腐を角棒状豆腐に並行切断し、パック詰め豆腐
1個の巾を有する直線状ガイド通路部と抜き穴部とを仕
切片を介して交互に複数列並行に配した通路と抜き大刀
に1木の角棒状豆腐を上から押し下げることにより仕切
片に上向きに形成したカット刃で巾方向に切断し、切断
された所定列おきの豆腐はそのまま抜き穴部から下方に
配置されたパックに落下収容させ、他の豆腐は夫々ガイ
ド通路に落下した後、夫々隣りの抜き穴部下方のパック
と接触しない位置までさらにガイド通路上を移動させた
後、その豆腐を押し下げてその通路の抜き穴から下方に
配置されたパック内に収容させる方法としている。 さらに、装置発明は、型箱から離脱した角大状豆腐を角
棒状豆腐に並行切断する切断装置と、パック詰め豆腐1
個の巾をイfする直線状ガイド通路を仕切片を介して複
数列並行に配したガイド通路列と、夫々の仕切片端に角
棒状豆腐と直角に備えた巾方向のカット刃と、夫々のガ
イド通路毎に対応した角棒状豆腐の部位及び切断された
豆腐を上から押える押下装置と、夫々のガイド通路毎に
対応した角棒状豆腐及び切断された豆腐を前へ押出す押
出装置とを備え、同列のガイド通路の押下装置と押出装
置とを一体に連動させると共に、夫々所定列おきの長さ
の同じガイド通路に対応した押下げ装置及び押出装置を
夫々連動させ、所定列おきにガイド通路の長さを異にし
て所定列おきにガイド通路列に透設する抜き穴の位置を
異にした構成としている。
【作 用】
第1方法発明では、水槽内において型箱から離脱した角
大状豆腐をプレス刃等で角棒状豆腐に並行切断し、1本
の角棒状豆腐をそのまま複数列並行に配したガイド通路
列に押し込んだり或いは落下させる等して供給し、この
供給と同時に或いはその後に、夫々の仕切片に備えたカ
ット刃で巾方向に切断されて夫々のガイド通路に1個の
豆腐が@置するのである。 そして、所定列おき1例えば一つおきのガイド通路に配
した豆腐をシリンダ等で夫々押し下げることにより夫々
その通路の抜き穴から下方に配置されたパック内に落下
収容し、残りの一つおきのガイド通路に配した豆腐は、
隣りのガイド通路下方のパックと接触しない位置までさ
らにガイド通路上を移動させられた後、その豆腐を押し
下げることによりその通路の抜き穴から下方に配置され
たパック内に収容させられるのである。 長さの異なるガイド通路列が三列以上ある場合は、短い
ガイド通路列から順次長いガイド通路列の豆腐がパック
詰されるのである。 また第2方法発明では、型箱から離脱した角大状豆腐を
プレス刃等で角棒状豆腐に並行切断し、その1本の角棒
状豆腐を上から押し下げることにより仕uJ片に上向き
に形成したカット刃で巾方向に切断され、切断された所
定列おきの豆腐はそのまま抜き穴部から下方に配置され
たパックに落下収容させられ、他の豆腐はガイド通路に
落下した後、隣りの抜き穴部下方のパックと接触しない
位置までさらにガイド通路上を押出移動された後。 その豆腐を押し下げることによりその通路の抜き穴から
下方に配置されたパック内に収容されるのである。 さらに装置発明では、切断装置により型箱から敲1悦し
た角大状豆腐を角棒状豆腐に並行切断し、台車等による
送り或いは昇降台等による所定位置への送り等を介した
後、夫々のガイド通路毎に対向する角棒状痕腐の上部を
夫々の押下げ装置で該豆腐の浮上を阻止しながら夫々の
押出装置で角棒状豆腐をガイド通路列に押し込むことに
より、仕切片先端に形成されたカット刃で角棒状豆腐が
巾方向に切断され夫々のガイド通路に1個の豆、腐が分
けて・1炙nさせられる。そして、切断後、所定列おき
のガイド通路に備えた押出装置を停止させてそのガイド
通路の豆腐をその押下装置で押し下げることにより、夫
々その通路の抜き穴から下方に配置されたパー、り内に
落下収容させられるのである。他のガイド通路に配した
豆腐は、押下装置で浮上を阻止されながら隣りのガイド
通路下方のパックと接触しない位置までさらに押出装置
でガイド通路上を前に押出移動させられた後、押下装置
でその豆腐を押し下げることによりその通路の抜き穴か
ら下方に配置されたパック内に収容させられるのである
【実施例1】 以下、第1方法発明の詳細を図面を参照しながら説明す
る。 第1図は平面からみた豆腐の切断パックを示すもので、
順に各工程を説明する。 (A)まず、型箱から水槽内に投入された角大状豆腐T
aを作業者Mが準備台Bに載置する。 (B)この角大状豆腐Taを第2図のように、前に押し
出した後、シリンダlを作動して押下材1aを降下させ
、角大状豆腐Taをカット台2に押圧固定させる。なお
、カット台2の側壁は可動可能であって角大状豆腐Ta
を挟持できるようになっている。 (C)この状態から、シリンダ3を作動させカット刃3
aを降下して角大状豆腐Taを長手方向に切断する(第
3図参照)、これにより角棒状豆腐Tbが複数並列した
状態となる。なお、準備台Bには次の角大状豆腐Taを
載置しておく。 CD)第1カツト後、wS4図のようにカット刃3aを
上方に復位し、第5図のようにシリンダ4を作動して可
動材4aで角棒状豆腐Tbを前に送った後、押下材1a
を上方に復位する。この送りピッチは角棒状豆腐Tbの
巾分であり、角棒状豆腐Tbが一つづつ前に移動する。 (E)ついで昇降台5aまで送られた角棒状豆腐Tbは
シリンダ5の作動で所定位置まで上昇する(第6図参照
)。 (F)そして、シリンダ6a、6bの作動で押下板6c
、6dを角棒状豆腐Tbの上に当接又は近接させて豆腐
の浮き上がりを阻止しながら、シリンダ7.8を作動し
て押出板7a、8aで角棒状豆腐Tbを前に押し出すの
である。 なお、押下板sc、sctと押出板7a、8aは、第1
図及び第11図のように前のガイド通路列毎に夫々配置
されており、ガイド通路列は、パック詰め豆腐1個の巾
を有する直線状のガイド通路Kを仕切片9を介して複数
列並行に配列して成るもので、第1図及び第12図のよ
うに長い通路Kaと短い通路Kbを交互に並列している
。 この押し出しによって仕切片9の先端に暴=kdlに形
成されているカット刃9aで角棒状豆腐Tbが切断され
、夫々のガイド通路Kに夫々1個の豆腐Tが分けて載置
されるのである(第7図参照)、なお、押下板6c、a
dによって角棒状豆腐Tbの浮き上がりが阻止されてい
るため円滑に切断できるのである。 (G)この第2カツトの後、引き続いて押出板7aで夫
々の豆腐Tを通路Kに沿って前に移動させ。 第8図のように短いガイド通路Kbの抜き穴Kcに豆g
Tが位置した際にその押下板6Cを下降して豆腐Tをそ
の下に配置しているパックWb内に押し込むのである(
第9図参照)、これにより短いガイド通路Kbの豆腐T
は全てパックpbに収容されるのである。 (H)また、長いガイド通路Kaの豆腐Tはその位置に
抜き穴がないため、さらに押出板8aで前に送られ、端
部に透設された抜き穴Kdに位置するとその押下板6d
を下降して豆腐Tをその下に配置しているパックPa内
に押し込むのである(第10図参照)、これにより長い
ガイド通路Kbの豆腐Tも全てパックPaに収容される
のである。 なお、パックPa、PbはコンベアCで移送されるもの
である。 このように本例によると、パックの位置を二列の千鳥状
にf!2!l、て相互接触を避け、まず一つおきとなっ
ている短いガイド通路Kbの豆腐TをパックPbに収容
した後、残りの一つおきの長いガイド通路Kaの豆11
1TをパックPaに収容する方法としている。 このため、第2カツト後の豆*Tの移動距離を従来の放
射状通路より短くでき設備を小型にできると共に、パッ
クまでの特間を迅速にできるのである、さらに、ガイド
通路が直線状のため豆*Tの欠損がなくなるのである。
【実施例2】 次に第2方法発明の詳細を実施例にて説明すると、角棒
状豆腐Tbまでの工程は前例と同様である。その後、角
棒状豆腐Tbをa置板IQaに載置して邪魔板11に当
接するまで移動しくi13図参照)、ついでシリンダ1
0を急速作動して載置板10aを引くことにより、角棒
状豆gTbを自由状態と威すと共に、シリンダ12を作
動して押下板12aを下降して角棒状豆腐Tbを押し下
げる。これにより角棒状豆腐Tbが仕切片13に上向き
に形成されたカット刃13aによって切断されるのであ
る。 なお、仕切片13はパック詰め豆[1個の巾を有する直
線状ガイド通路部Keと抜き穴部Knとに配置して該仕
切片13を介して交互にガイド通路Keと抜き穴部Kn
を複数列並行に配しているそして、カット刃13aで巾
方向に切断された一つおきの豆腐Tはそのまま抜き穴部
Knから下方に配置されたパックPbに落下収容させ、
他方の一つおきの豆腐Tはガイド通路Keに落下した後
、隣りの抜き穴部下方のパ7りpbと接触しない位置ま
でシリンダ14の作動により押出板14aでさらにガイ
ド通路上を移動した後、その豆腐Tをシリンダ15の押
下板15aで押し下げてその通路Keの抜き六Kmから
下方に配置されたパックPa内に収容させるのである。 このように本例によると、角棒状豆腐Tbを押し下げて
第2カツトし、一つおきの豆腐はそのままパックPbに
押し込められ、残りの一つおきの豆腐はそのパックPb
の配置に邪魔されない位置まで移動させられてパックP
aに収容させられる方法である。 このため、前例よりさらに豆腐の移動距離が短くなって
迅速にパック詰めできるのである。
【実施例3] 以下、装置発明を図示実施例について説明する第16図
に示す本例装置において、21は角大状豆腐を!!置す
る固定された或いは移動可能に備えられた準備台であっ
てその下方に台車22を配置している。該台車22はシ
リンダの作動でレール23に沿って進退移動でき、カッ
ト台24上の豆腐を前に押し出すのである。 カット台24の上方には、切断!Ic22としてシリン
ダ25によって昇降自在のカー2ト刃26が等間隔で配
置されると共に、該カット刃26を介して押下材27が
シリンダ27&で昇降可能に配置しである。なお、カッ
ト台24にはカット刃26のAげ空部が形成しである。 また、準備台21の前にはシリンダ28で昇降作動する
豆腐戻り防止用のゲート板29が位置している。カット
台24の前には整タリ台30が設置され、その前にシリ
ンダ31aで作動する昇降台31が伺えである。 該+A−降台31の上方には、角棒状豆腐の部位及び切
断された豆腐を上から押える2組の押下装置Hと、夫々
のガイド通路毎に対応した角棒状豆腐及び切断された豆
腐を前へ押し出す2.iffの押出装MNとを備えてい
る。 また、押下装置Hと押出装置Nの前にはガイド通路列が
設置され、ガイド通路列はパック詰め豆腐1個の巾を有
する直線状のガイド通路を極薄の仕切片32を介した複
数列から威り、長いガイド通路Kaと短いガイド通路K
bとを交互に並列配置すると共に、夫々の通路端部に抜
き穴Kd、KCを透設している。したがって抜き穴Kd
、Kcが千鳥状に配置した構成となっている。 また、夫々の仕切片端に角棒状豆腐と直角にカット刃3
3を備えている。 そして、押下装2iHの押下板と押出装ff1Nの押出
板とを夫々のガイド通路に臨ませて配置しているもので
、1mの押下げ装glHは第17図、第18図及び第1
9図のように、一つおきの長いガイド通路Kaに配置す
る夫々の押出板35aを上部で固定した横アングル36
にシリンダ37を左右一対縦に因、−+すると共に、下
向きのロッド37aの端部に横アングル38を連結し、
該横アングル38に押下板34aの起立片部34cをピ
ン39で固定すると共に、該ピン39を押出板35aの
長孔35Cに通して押下板34aを押出板35aに対し
て昇降可能に連結している。 また細組の押下装置Hは、第17図、第18図及び第2
0図のように、他方の一つおきの短いガイド通路Kbに
配置する夫々の押出板35bを上部で固定した横アング
ル40にシリンダ41を左右一対縦に固着すると共に、
下向きのロッド41aの端部に横アングル42を連結し
、該横アングル42に押下板34bの起立片部34dの
上部を押出板35bの長孔35cに通したピン43で固
定すると共に、起立片部34dの下部を押出板35bの
長穴35cに通したピン44で押出板35bと連結して
押出板35bに昇降可能に連結している。 即ち。一方の押下装置Hは、一体に夫々の押下板34a
をシリンダ37で昇降し、他方の押下装F!IHは夫々
の押下板34bを一体にシリンダ41で昇降させるもの
である。 さらに、一方の押下装置1Hは横アングル36上にシリ
ンダ49を固着してそのロッド49aを機体に固定する
ことでシリンダ49の作動で進退できるようになってい
る。 また、他方の押下装置Hは横アングル40上にシリンダ
50を固着してそのロッド50atc機体に固定するこ
とでシリンダ50の作動で進退できるようになっている
。 このように構成した本例装置の作用を説明すると、第1
6図において、型箱から離脱した角大状豆腐Taを準備
台21にJR,置し、ゲート板29を上動してカット台
24に移行させた後、カット刃26を降下させて角棒状
豆腐Tbに並行切断し。 ついで台車22を前に移動して角棒状豆腐Tbを1本づ
つ前送りする。そして昇降台31を上動して角棒状豆J
lTbをガイド通路列に対向する所定位置まで上げた後
、シリンダ37.41を作動しそのロッドを伸長して起
立片部34c 、34dを長孔35cに泊って少し降下
させ角棒状豆JITbの上に押下板34a、34bを当
接してその浮き上がりを防止するのである。なお、昇降
台31の上動の時点で角棒状豆腐Tbが押下板34a、
34bに当接するようにしてもよい。 ついでシリンダ49.50を同速度で作動させて夫々の
押出板35a、35bで角棒状豆腐をガイド通路列に押
し込むことにより、仕切片32の先端に形成されたカッ
ト刃33で角棒状豆腐Tbが巾方向に切断され夫々のガ
イド通路Ka、Kbに1個の豆腐が分けて配置させられ
るのである。 そして、一方の押出装置Nのシリンダ50を停止させる
と共に、その一方の押下装2iHのシリンダ41を作動
して押下板34bを押し下げることにより、夫々短いガ
イド通路Kbの豆腐Tをその抜き穴KCから下方に配置
されたパックPb内に押し込むのである。 残りの一つおきの民いガイド通路Kaに配した豆RTは
、押下板34aで浮上を阻止されながらざらにシリンダ
49の連続作動により押出板35aで隣りのガイド通路
下方のパックPbと接触しない位置まで押出移動させら
れた後、他方の押下装置Hを作動して押下板34aを押
し下げることにより、夫々長いガイド通路Kaの豆腐T
をその抜き穴Kdから下方に配置されたパックPa内に
押し込むのである。 このように本例装置によると、短いガイド通路Kb列に
送られた豆RTを一方の押出装置Nと押下装71Hとで
先にパックPbに収容した後、ついで長いガイド通路K
a列に送ら、れた豆14Tを他方の押出装置Nと押下装
置HとでパックPaに収容することができるのである。 なお、押出板35a、35bの長孔35c及び押下板の
長孔は水抜きの効果も兼ねており、スムーズな動きがで
きるものである。 本例は前記のように構成したが本発明においてはこれに
限定されない。 第1方法発明にあっては、1本の角棒状豆腐をガイド通
路列に供給する手段を問わず、実施例で昇降台5aを上
昇させる際に下向きのカット刃で角棒状豆腐を切断させ
る方法、或いは持ち上げた角棒状豆腐を押し下げてE向
きのカー/ ト刃で切断して夫々のガイド通路に切断し
た豆腐を載置する方法でもよい。 なお、本発明では長さの異なるガイド通路列の列数を問
わず、三列以上設けてもよく、この場合は、短いガイド
通路列から順次長いガイド通路列の豆腐がパック詰され
るのである0例えば第21図では三列の例を示している
。 また装置発明にあっては、ガイド通路列の長さや構成を
問わず、カット刃の形成も限定されない豆腐を上から押
える押下装置及び豆腐を前へ押し出す押出装置の構成も
適宜であり、同列のガイド通路の押下装置と押出装置と
を一体に連動させると共に、夫々一つおきのガイド通路
に対応した押下装置及び押出装置を夫々連動させる構成
も任意である0例えば、第22図及び第23図のように
1つの押出装fiZaを用いて全部の押出板35a、3
5bの進退移動を行い、所定の位置で所定例、例えば一
つおきの押出板35aだけをさらに別の押出′6!tM
Zbで前進させるようにしてもよい、具体的には、実施
例3の構成の第17図において、まずシリンダ50だけ
を作動することにより前進する横アングル40が他方の
横アングル36を同時に押して全ての押出板35a、3
5bを前進させ、押出板35bの前進端まで移動した後
、シリンダ49を作動して横アングル36を前に移動さ
せて押出板35aだけをさらに前進させる構成でもよい
。 さらに、押出板の後退復位を円滑にすると共に水の平静
安定化を図るために、豆腐のパック詰め後、押出板を上
昇して水面から引き上げた状態で後退させ、ついで水中
に降下復位させるようにしてもよい、この構成は例えば
、第24図乃至第26図のように、押下用シリンダ61
.62の他に押出板83a、63bの昇降用シリンダ6
4.65を備え、そのロッド64a、65aを押出板6
3a、63bが連結された横アングル66 、67に固
定すればよい。 【発明の効果】 第1方法発明によると、切断後の豆腐の移動距離を従来
の放射状通路より短くできるため設備を小型にできると
共に、パックまでの時間を迅速にできて大量生産に好適
であり、しかもガイド通路が直線状のため豆腐の欠損が
なくなるのである。 請求項第2項によると、角棒状豆腐が所定の大きさで迅
速に並行切断できるのである。 請求項第3項によると、押し込みと同時に切断された豆
腐を押し出しできるため迅速且つ安定した作業となるの
である。 請求項第4項の12方法発明によると、切断と同時に一
つおきの豆腐をパック詰できるためさらに残りの豆腐の
移動距離を短くできて迅速にパック詰めできる効果があ
る。 請求引7JS5項の装置発明によると、豆腐の移動距離
を短くできるため装置の小型化が図れる効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第15図は本発明の詳細な説明するためのa
路間であり。 第1図は第1方法発明の実施例における全体の平面図、 第2図は角大状豆腐の供給工程の縦断面図、第3図はそ
の切断工程の縦断面図、 第4図は角棒状豆腐の整列状態の縦断面図、第5図はそ
の移動送りの縦断面図、 第6図はその上動送りの縦断面図、 第7図はそのガイド通路への供給の縦断面図、第8図は
切断した豆腐の前送りの縦断面図、第9図は短いガイド
通路の豆腐のパック詰めを示す縦断面図、 第10図は長いガイド通路の豆腐を押し下げる縦断面図
、 第11図は豆腐の押し下げ状態を説明する正面図。 第12図はガイド通路列の要部拡大斜視図、第13図は
第2方法発明の実施例における切断する角棒状豆腐の位
置を説明するための縦断面図、 第14図はその角棒状豆腐を押し下げて切断した縦断面
図、 第15図は他方列の豆腐をさらに前送りした縦断面図、 第16図は!ItM発明の一実施例を示す縦断側面図、 第17図はその要部の拡大正面図、 第18図は第17図の一部斜視図、 第19図は長いガイド通路部の押下部と押出部の縦断面
図。 第20図は短いガイド通路部の押下部と押出部の縦断面
図、 第21図はガイド通路列の異なる長さが三列の場合の平
面図。 第22図は押出*aの別個の概略平面図、第23図はそ
の前進作動の平面図、 tlS24図は押出板の昇降機構の要部斜視図、第25
図はその短いガイド通路部の押下部と押出部の縦断面図
、 第26図はその長いガイド通路部の押下部と押出部の縦
断面図、 第27図は従来の放射状態通路型のパック詰め部の平面
図である。 B、21 :準備台、la、27:押下材、22:台車
、3a、26:カット刃、 2.24:カット台、5a、31:昇降台。 9.13,32:仕切片。 9a、13a、33:カット刃、 6c、6d、12a、15a、34a、34b押下板。 7a、8a、14a、35a、35b:押出板36 、
38 、40 、42 :横アングル。 61.62:押下用シリンダ。 83a、63b:押出板。 64.65:昇降用シリンダ。 66 、67 :横アングル、 Ta:角大状豆腐、Tb:角棒状豆腐、T:パック詰め
用豆腐。 Ka:長いガイド通路、Kb:fiいガイド通路Keニ
ガイド通路部、Kn:抜き穴部、Kc、Kd、Km:抜
き穴。 Pa、Pb:パーyり、N:押出装置。 H:押下装置、Za、Zb:押出用シリンダ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水槽内において型箱から離脱した角大状豆腐を角
    棒状豆腐に並行切断し、パック詰め豆腐1個の巾を有す
    る直線状ガイド通路を仕切片を介して複数列並行に配し
    たガイド通路列に、1本の角棒状豆腐をそのまま供給す
    ることにより夫々の仕切片に形成したカット刃で巾方向
    に切断して、夫々のガイド通路に切断された1個の豆腐
    を配し、所定列おきの短いガイド通路に配した豆腐を夫
    々押し下げて夫々その通路の抜き穴から下方に配置され
    たパック内に落下収容させ、それより長い他のガイド通
    路に配した豆腐を、隣りのガイド通路下方のパックと接
    触しない位置までさらにガイド通路上を移動させた後、
    その豆腐を押し下げてその通路の抜き穴から下方に配置
    されたパック内に収容させて、短いガイド通路列から長
    いガイド通路列の豆腐を順次パック詰めすることを特徴
    とする豆腐の切断パック詰め方法。
  2. (2)並列した複数のカット刃を同時に角大状豆腐の上
    から押し下げて複数の角棒状豆腐に切断する請求項第1
    項記載の豆腐の切断パック詰め方法。
  3. (3)1本の角棒状豆腐を、夫々のガイド通路毎に対向
    する部位で該豆腐の浮上を阻止しながらガイド通路列に
    押し込むことにより、仕切片先端に形成されたカット刃
    で巾方向に切断して夫々のガイド通路に1個の豆腐を配
    した請求項第1項又は第2項記載の豆腐の切断パック詰
    め方法。
  4. (4)水槽内において型箱から離脱した角大状豆腐を角
    棒状豆腐に並行切断し、パック詰め豆腐1個の巾を有す
    る直線状ガイド通路部と抜き穴部とを仕切片を介して交
    互に複数列並行に配した通路と抜き穴列に1本の角棒状
    豆腐を上から押し下げることにより仕切片に上向きに形
    成したカット刃で巾方向に切断し、切断された所定列お
    きの豆腐はそのまま抜き穴部から下方に配置されたパッ
    クに落下収容させ、他の豆腐は夫々のガイド通路に落下
    した後、夫々隣りの抜き穴部下方のパックと接触しない
    位置までさらにガイド通路上を移動させた後、その豆腐
    を押し下げてその通路の抜き穴から下方に配置されたパ
    ック内に収容させることを特徴とする豆腐の切断パック
    詰め方法。
  5. (5)型箱から離脱した角大状豆腐を角棒状豆腐に並行
    切断する切断装置と、パック詰め豆腐1個の巾を有する
    直線状ガイド通路を仕切片を介して複数列並行に配した
    ガイド通路列と、夫々の仕切片端に角棒状豆腐と直角に
    備えた巾方向のカット刃と、夫々のガイド通路毎に対応
    した角棒状豆腐の部位及び切断された豆腐を上から押え
    る押下装置と、夫々のガイド通路毎に対応した角棒状豆
    腐及び切断された豆腐を前へ押出す押出装置とを備え、
    同列のガイド通路の押下げ装置と押出装置とを一体に連
    動させると共に、所定列おきの長さの同じガイド通路に
    対応した押下装置及び押出装置を夫々連動させ、所定列
    おきにガイド通路の長さを異にして所定列おきにガイド
    通路列に透設する抜き穴の位置を異にしたことを特徴と
    する豆腐の切断パック詰め装置。
JP1178487A 1989-07-11 1989-07-11 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置 Pending JPH0343054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178487A JPH0343054A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178487A JPH0343054A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343054A true JPH0343054A (ja) 1991-02-25

Family

ID=16049319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178487A Pending JPH0343054A (ja) 1989-07-11 1989-07-11 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343054A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326530A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Ckd Corp 溶融フッ素系樹脂製チューブ
JPH05130844A (ja) * 1991-09-03 1993-05-28 Takai Seisakusho:Kk 豆腐パツク詰め装置
JPH0544633U (ja) * 1991-11-19 1993-06-15 株式会社ゼクセル 車載用太陽電池パネル
US5793017A (en) * 1994-12-05 1998-08-11 N.G.N. Co. Ltd. Apparatus for automatically welding tubular components of fusible resin and pipe clamping apparatus and heating apparatus used for the same
JP2007502227A (ja) * 2003-06-13 2007-02-08 アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド 導管の融着方法
JP2007176016A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nachi Fujikoshi Corp 樹脂部品の溶融装置、樹脂部品の溶融ロボットシステム及び樹脂部品の溶融方法
CN102934834A (zh) * 2012-10-26 2013-02-20 符波 一种食品自动切块、排列机
JP2015212172A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社高井製作所 豆腐のパック詰め装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326530A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Ckd Corp 溶融フッ素系樹脂製チューブ
JPH0529538B2 (ja) * 1989-06-23 1993-04-30 Shii Kee Dei Kk
JPH05130844A (ja) * 1991-09-03 1993-05-28 Takai Seisakusho:Kk 豆腐パツク詰め装置
JPH0544633U (ja) * 1991-11-19 1993-06-15 株式会社ゼクセル 車載用太陽電池パネル
US5793017A (en) * 1994-12-05 1998-08-11 N.G.N. Co. Ltd. Apparatus for automatically welding tubular components of fusible resin and pipe clamping apparatus and heating apparatus used for the same
JP2007502227A (ja) * 2003-06-13 2007-02-08 アンダーグラウンド・ソリューションズ・インコーポレイテッド 導管の融着方法
JP2010162898A (ja) * 2003-06-13 2010-07-29 Underground Solutions Technologies Group Inc 導管の融着方法
US8128853B2 (en) 2003-06-13 2012-03-06 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit
JP2007176016A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nachi Fujikoshi Corp 樹脂部品の溶融装置、樹脂部品の溶融ロボットシステム及び樹脂部品の溶融方法
CN102934834A (zh) * 2012-10-26 2013-02-20 符波 一种食品自动切块、排列机
JP2015212172A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 株式会社高井製作所 豆腐のパック詰め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL193860C (nl) Inrichting voor het thermovormen uit een foliebaan van bekervormige voorwerpen en voor het stapelen hiervan.
JPH0343054A (ja) 豆腐の切断パック詰め方法及びその装置
AT405640B (de) Kommissionieranlage
DE19820805B4 (de) Abstapelvorrichtung
EP2447171B1 (de) Tiefziehverpackungsmaschine und Verfahren zum Betrieb einer solchen Tiefziehverpackungsmaschine
DE3744458A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen und zum verpacken von blisterpackungen
US7051633B2 (en) Ampoule card splitter
US3509688A (en) Processing cartons for packaging thereof
US4901502A (en) Apparatus for feeding groups of cones and/or conoids in an ordered and orientated arrangement to boxes in a boxing plant
US2971305A (en) Packaging machine
US4580938A (en) Method and apparatus for automatically de-bagging can ends and like articles
US3093530A (en) Apparatus for the manufacture of binders
JPH0343193A (ja) 豆腐の切断パック詰め装置
US3371767A (en) Color selector mechanism and method
US4681507A (en) Method of automatically de-bagging can ends and like articles
US5494148A (en) Method of feeding tobacco items, particularly cigarettes, to a continuous packing machine
DE2601832C2 (ja)
US4143773A (en) Apparatus for assembling items
US2645070A (en) Machine for packing tablets and similar articles
JP6392640B2 (ja) 豆腐のパック詰め装置
CN112571505A (zh) 一种标签生产系统
JP2000185707A (ja) 煙草パック製造装置
US3678647A (en) Packaging of bottles or other articles
NZ227026A (en) System for packaging shirred sausage casings and feeding them to stuffing machine
US7267036B1 (en) Vial card slitting apparatus