JP2007335887A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335887A
JP2007335887A JP2007199746A JP2007199746A JP2007335887A JP 2007335887 A JP2007335887 A JP 2007335887A JP 2007199746 A JP2007199746 A JP 2007199746A JP 2007199746 A JP2007199746 A JP 2007199746A JP 2007335887 A JP2007335887 A JP 2007335887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gate electrode
forming
active region
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199746A
Other languages
English (en)
Inventor
Yun-Gi Kim
金 允基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007335887A publication Critical patent/JP2007335887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】SOI構造を有するDRAM装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板100上に素子隔離膜を形成する段階と、ゲート電極を形成する段階と、ゲート電極両側の半導体基板内にソース/ドレーン領域116を形成する段階と、第1絶縁膜118を形成する段階と、第1絶縁膜上から第1絶縁膜を貫通してソース/ドレーン領域116と電気的に連結されるキャパシタ120を形成する段階と、キャパシタを含んで第1絶縁膜上に第2絶縁膜122aを形成する段階と、第2絶縁膜とハンドルウェーハを接合する段階と、素子隔離膜の下部表面が露出される時まで半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面を平坦化−研磨する段階と、第3絶縁膜128aを形成する段階と、第3絶縁膜上から第3絶縁膜を貫通してソ−ス/ドレーン間の半導体基板と電気的に接続されるように導電膜126を形成する段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、より具体的にはSOI構造を有するDRAM装置及びその製造方法に関するものである。
DRAM装置で高い集積度が要求されながら、ハンドルウェーハ上に絶縁物質を間に置いて形成される半導体基板内に素子が形成できるため、工程上で発生される集積度の限界が克服できる。従って、SOI(Silicon On Insulator)構造を有するDRAM装置の製造に多くの関心が集まり、これにより多方面で多くの研究が進行されている。又、SOIのトランジスタはウェル(well)及び負荷(load)抵抗の減少により印加される電圧が低く、これにより低電力として動作できる。又、高い動作速度で作動する利点も有している。
しかし、利点に反してSOI構造を有するDRAM装置には幾つかの問題を内包している。その一つがフローティングボディ効果(floating body effect)である。トタンジスタの活性領域が電気的にフローティングされているのでトランジスタの特性を不安定させており、これによりトランジスタの誤動作及び特性の劣化のような問題が発生される。
図1は、従来のSOI構造を有するDRAM装置を示す断面図である。図1を参照すると、ハンドルウェーハ24上に半導体基板との接合のため使用される第1絶縁膜22a、例えばBPSG膜が形成されており、第1絶縁膜22a上には第2絶縁膜18が形成されており、第2絶縁膜18上に素子隔離膜12、ソース/ドレーン領域16が含まれた活性領域が形成されている。この場合第2絶縁膜内にはワードライン14a,14bが形成されており、第1絶縁膜22a及び第2絶縁膜18内に掛って形成されたキャパシタ20がワードライン14a一側のソース/ドレーン領域16と電気的に連結されている。
素子隔離膜12と活性領域上に第3絶縁膜26が形成されており、第3絶縁膜26上から第3絶縁膜26を貫通して他側のソ−ス/ドレーン領域16と電気的に連結されるビットライン28が形成されている。そして、ビットライン28上に第4絶縁膜30が形成されており、第4絶縁膜30上に金属ライン30a,30bが形成されている。図面に示されたように、活性領域でチャンネルが形成されるバルク領域(bulk region)が電気的にフローティングされた状態なので蓄積ホール(accumulation hole)によるスレッショルド電圧の不規則な変化が発生され、これにより前述したトランジスタの誤動作及び特性の劣化のような問題を発生する。
特開平9−55484号公報 特開平4−14261号公報
本発明の目的は、SOI構造で安定されて向上されたトランジスタの特性を得られるため向上された性能を発揮するSOI構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前述した目的を達成するため提案された本発明の特徴によると、半導体装置の製造方法は、活性領域と非活性領域とを定義するため半導体基板上に素子隔離膜を形成する段階と、半導体基板の二つの表面の中一つの表面の活性領域上にゲート絶縁膜を間に置いて第1ゲート電極を形成する段階と、第1ゲート電極両側の半導体基板内にソース/ドレーン領域を形成する段階と、第1ゲート電極を含んで半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階と、第1絶縁膜上から第1絶縁膜を貫通してソース/ドレーン領域と電気的に連結されるキャパシタを形成する段階と、キャパシタを含んで第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成する段階と、第2絶縁膜とハンドルウェーハとを接合する段階と、素子隔離膜が露出される時まで半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面を平坦化−研磨する段階と、半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面上に第3絶縁膜を形成する段階と、第3絶縁膜上から第3絶縁膜を貫通してソース/ドレーン間の半導体基板と電気的に接続されるように導電膜を形成する段階とを含む。
前述した目的を達成するために提案された本発明の特徴によると、半導体装置の製造方法は、活性領域と非活性領域とを定義するため素子隔離膜を形成する段階と、半導体基板の二つの面の中一つの表面の活性領域上に第1絶縁膜を間に置いて第1ゲート電極を形成する段階と、第1ゲート電極の両側の半導体基板内にソース/ドレーン領域を形成する段階と、第1ゲート電極を含んで半導体基板上に第2絶縁膜を形成する段階と、第2絶縁膜上から第2絶縁膜の一部を貫通してゲート電極一側の半導体基板と電気的に連結されるキャパシタを形成する段階と、キャパシタを含んで第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成する段階と、第3絶縁膜とハンドルウェーハとを接合する段階と、素子隔離膜が露出される時まで半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面を平坦化−研磨する段階と、半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面上に第4絶縁膜を形成する段階と、第4絶縁膜上に第1ゲート電極と一列になるように第2ゲート電極を形成する段階とを含む。
前述した目的を達成するために提案された本発明の特徴によると、半導体装置は、半導体基板の二つの表面の中、一つの表面上に形成されたゲート電極と、ゲート電極の両側の半導体基板内に形成されたソース/ドレーン領域と、半導体基板の二つの表面の中、他の一つの表面上に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜上から第1絶縁膜を貫通してソース/ドレーン領域間の半導体基板と電気的に接続する導電膜と、ゲート電極を含んで半導体基板上に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上から第2絶縁膜を貫通してゲート電極一側のソース/ドレーン領域と電気的に接続するキャパシタと、キャパシタを含んで第2絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、第3絶縁膜上に形成されたハンドルウェーハとを含む。
前述した目的を達成するために提案された本発明の特徴によると、半導体装置は、半導体基板の二つの表面の中一つの表面上に第1絶縁膜を間に置いて形成された第1ゲート電極と、ゲート電極両側の半導体基板内に形成されたソース/ドレーン領域と、半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面上に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に第1ゲート電極と直列になるように形成された第2ゲート電極と、第1ゲート電極を含んで半導体基板の二つの表面の中一つの表面上に形成された第3絶縁膜と、第3絶縁膜上から第3絶縁膜を貫通して第1ゲート電極一側のソース/ドレーン領域と電気的に連結されるキャパシタと、キャパシタを含んで第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、第4絶縁膜上に形成されたハンドルウェーハとを含む。
図5及び図6を参照すると、本発明による新たな半導体装置及びその製造方法は、半導体基板の二つの表面の中一つの表面上に形成されたゲート電極と半導体基板の二つの表面の中一つの表面上に形成された他の一つのゲート電極、又は半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面上に形成された導電膜(この場合、この導電膜はゲート電極の両側ソース/ドレーン領域間の半導体基板と電気的に連結される。)が形成される。このような半導体装置及びその製造方法により、スレッショルド電圧の不規則な変化が防止でき、サブスレッショルド漏れ電流を減少させることができ、速い動作速度を得られる。
本発明は、従来のSOI構造を有するDRAM装置で活性領域内のチャンネルが形成されるバルク領域が電気的にフローティングされて発生されるフローティングボディ効果の問題点を解決したことであって、バックゲートを形成するかボディ連結導電膜を形成し、フローティングボディ効果によるスレッショルド電圧の不規則な変化が防止でき、サブスレッショルド漏洩電流を減少させられ、速い動作速度を得られる効果がある。
(第1実施の形態)
以下、図2乃至図4、図5、そして図7乃至図8を参照して本発明の第1実施の形態を詳細に説明する。図2乃至図4は、本発明の実施の形態によるSOI構造を有するDRAM装置の製造方法を順次に示す断面図である。
先ず、図2を参照すると、半導体基板100の二つの表面の中一つの表面上に活性領域と非活性領域とを定義するため素子隔離膜112が形成され、非活性領域と活性領域の半導体基板100の二つの表面の中一つの表面上にゲート電極、即ちワードライン114a,114bが形成される。ゲート電極114a両側の半導体基板100内にソース/ドレーン領域116がよく知られたイオン注入工程を通じて形成される。
ゲート電極114a,114bを含んで半導体基板100の二つの表面の中一つの表面上に第1絶縁膜118が形成され、第1絶縁膜118上にキャパシタ120が形成される。この場合キャパシタ120は、第1絶縁膜118を貫通してゲート電極114a一側のソース/ドレ−ン領域116と電気的に連結される。キャパシタ120を含んで第1絶縁膜118上にウェーハ接合用第2絶縁膜122が形成される。例えばBPSG膜が形成される。
図3及び図4を参照すると、ハンドルウェーハ124と第2絶縁膜122が接合され、半導体基板100の二つの表面の中他の一つの表面が平坦化−研磨工程でエッチングされる。例えば平坦化−研磨工程はCMP工程で遂行される。この場合素子隔離膜112がエッチング停止層として作用する。
図5は、本発明によるSOI構造を有するDRAM装置を示す断面図である。図5を参照すると、半導体基板の二つの表面の中他の一つの表面上に第3絶縁膜128aの酸化膜が約1000Å厚さを有するように形成される。第3絶縁膜128a上にボディ連結用導電膜126a,126bが第3絶縁膜128aを貫通してソースとドレ−ン116との間の半導体基板内のバルク領域と電気的に連結されるように形成される。
導電膜126aを含んで第3絶縁膜128aの酸化膜上に第4絶縁膜128bが形成され、第4絶縁膜128b上にビットライン130が第4絶縁膜128bと第3絶縁膜128aとを貫通してソース/ドレーン領域116の他側と電気的に連結されるように形成される。
ビットライン130上に第5絶縁膜132が形成され、第5絶縁膜132上に金属ライン134a、134bが形成される。図7乃至図8は、本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置を示す平面図である。
図7及び図8を参照すると、半導体基板内に活性領域110が形成され、半導体基板の二つ表面の中一つの表面上にワ−ドライン、即ちゲート電極114aが活性領域を直交する方向へ伸ばして形成される。半導体基板の二つ表面の中他の一つの表面にボディ連結用導電膜126がゲート電極114aと並んでオーバーラップされるように伸ばして形成される。ボディ連結用導電膜126が半導体基板の活性領域と電気的に連結されるようにコンタクト126aが形成される。
その後、ボディ連結用導電膜126は、図8に示されたように、ゲート電極114aとコンタクト135を通じて導電膜136を使用して相互電気的に連結でき、これによりボディ連結用導電膜126は、バックゲート(back gate)として作用できる。
再び、図5を参照すると、SOI構造を有するDRAM装置は、ハンドルウェーハ124上に第2絶縁膜122a、例えばBPSG膜が形成されている。第2絶縁膜122a上にゲート電極、即ちワードライン114a,114bを含んで第2絶縁膜122a上に第1絶縁膜118が形成されており、第1絶縁膜118上にソ−ス/ドレーン領域116と素子隔離膜112を含む半導体基板がある。この場合、第2絶縁膜122aと第1絶縁膜118内に掛ってキャパシタ120が形成されているが、キャパシタ120はゲート電極114a一側のソース/ドレーン領域と電気的に連結されている。
半導体基板上に第3絶縁膜128aが形成されており、第3絶縁膜128a一部上に第1ボディ連結導電膜126bが形成されている。この場合、ボディ連結導電膜126bは、第3絶縁膜128aを貫通してソース/ドレーン領域間のバルク領域と電気的に連結されるコンタクト126aを含む。ボディ連結導電膜126bを含んで第3絶縁膜128a上に第4絶縁膜128bが形成されており、第4絶縁膜128b上に第2導電膜、即ちビットライン130が形成されている。この場合ビットラインはゲート電極114a他側のソース/ドレーン領域116と電気的に連結されている。
ビットライン130上に第5絶縁膜132が形成されており、第5絶縁膜上に金属ラインが形成されている。これによりボディ連結導電膜は接地(ground)やVbb(backbias voltage)に連結されることもでき、フローティングボディ効果による蓄積ホールを接地やVbbへ流れ送ってブレ−クダウン電圧の減少とサブスレッショルド漏洩電流(subthreshold leakage)が除去できる。又、これはセルアレー領域以外にも適用可能であるが、これはゲートラインとキャパシタを陥没させて置いたのでボディ連結導電膜上にはビットラインとメタルラインのみが存して前述したライン間にオーバーラップが発生されない。従って、ボディ連結導電膜は、ポリシリコン、WSix、W、金属の導電体として形成でき、周辺回路領域の一般抵抗用で使用されるラインと併合して使用できる。
又、ボディ連結導電膜はゲートラインと電気的に連結されてバックゲートのような作用ができる。即ち、ゲート電圧がゼロの場合、ソースとドレーンとの間のバルク電圧もやはりゼロになってサブスレッショルド漏れ電流が抑制でき、ゲート電圧が印加されてトランジスタがオン(ON)になる場合、ソースとドレーンとの間のバルク電圧もやはりゲート電圧へ印加されてスレッショルド電圧が減少され、これによりキャリヤーの移動度が高まる。
(第2実施の形態)
以下、図2乃至図3、図6、そして図8を参照して本発明の第2実施の形態を詳細に説明する。図2乃至図3は、本発明の実施の形態によるSOI構造を有するDRAM装置の製造方法を順次に示す断面図である。先ず、図2乃至図3を参照すると、半導体基板100をハンドルウェーハ124に接合して半導体基板100を研磨する工程までは第1実施の形態で叙述したようなので略する。
図6は、本発明によるSOI構造を有するDRAM装置を示す断面図である。図6を参照すると、研磨された半導体基板上に第3絶縁膜128cが形成され、第1ゲート電極114aと直列になるように第3絶縁膜128c上に第2ゲート電極126であるバックゲートが形成される。この場合、第1ゲート電極と第2ゲート電極は同一の抵抗性を有する。そして、第1ゲート電極及び第2ゲート電極はポリシリコン膜、WSix、W、金属の導電体として形成できる。後続工程に第1ゲート電極ラインと第2ゲートラインと電気的に連結される。この場合、第1ゲート電極114a、即ちワードラインと第2ゲート電極126即ち、バックゲート電極は形成工程で順序が相互変われる。
バックゲートによる作用は第1実施の形態で説明したので省略する。再び、図6を参照すると、SOI構造を有するDRAM装置は、ハンドルウェーハ124上に第2絶縁膜122a、例えばBPSG膜が形成されている。第2絶縁膜122a上に第1ゲート電極114a,114b、即ちワードラインを含んで第1絶縁膜118が形成されており、第1絶縁膜118上にソース/ドレーン領域116と素子隔離膜112とを含む半導体基板がある。この場合、第2絶縁膜122aと第1絶縁膜118内に掛ってキャパシタ120が形成されているが、キャパシタ120は第1ゲート電極114a一側のソース/ドレーン領域116と電気的に連結されている。
半導体基板上に第3絶縁膜128cが形成されており、第1ゲート電極114aと直列になるように第3絶縁膜128c一部上に第2ゲート電極126即ち、バックゲート電極が形成されている。第2ゲート電極126を含んで第3絶縁膜128c上に第4絶縁膜128dが形成されており、第4絶縁膜128d上に第2導電膜130、即ちビットラインが形成されている。この場合ビットライン130は第1ゲート電極114a他側のソース/ドレーン領域116と電気的に連結されている。
ビットライン130上に第5絶縁膜132が形成されており、第5絶縁膜132上に金属ライン134a,134bが形成されている。図9は、本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置を示す平面図である。図9を参照すると、半導体基板内に活性領域110が形成され、半導体基板の二つの表面の中で一つの表面上にワードライン、即ち第1ゲート電極114aが活性領域110を直交する方向へ伸ばして形成される。半導体基板の二つの表面の中で他の一つの面上に第2ゲート電極126が第1ゲート電極114aと並んでオーバーラップになるように伸ばして形成される。
その後、第2ゲート電極126は、図9に示されたように、第1ゲート電極114aとコンタクト135を通じて導電膜136を使用して相互電気的に連結でき、これにより第2ゲート126はバックゲートとして作用する。この場合、第1ゲート114aと第2ゲート電極の形成順序が変われて第1ゲート114aがバックゲートとして作用できる。
従来のSOI構造を有するDRAM装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態によるSOI構造を有するDRAM装置の製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の実施の形態によるSOI構造を有するDRAM装置の製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の実施の形態によるSOI構造を有するDRAM装置の製造方法を順次に示す断面図である。 本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置を示す図面である。 本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置を示す図面である。 本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置のレイアウトを示す図面である。 本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置のレイアウトを示す図面である。 本発明に係るSOI構造を有するDRAM装置のレイアウトを示す図面である。
符号の説明
112 素子隔離膜
114a,114b ワードライン
116 ソース/ドレーン領域
118 第1絶縁膜
122a 第2絶縁膜
128a,128c 第3絶縁膜
128b,128d 第4絶縁膜
132 第5絶縁膜
120 キャパシタ
124 ハンドルウェーハ
126a,126b 導電膜
130 ビットライン
134a,134b 金属ライン

Claims (18)

  1. 前面及び後面を有する半導体基板に、活性領域を限定する素子隔離膜パターンを形成する段階と、
    前記半導体基板の前面上に、前記活性領域を横切るゲート電極を形成する段階と、
    前記ゲート電極両側の活性領域にソース/ドレーン領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の前面上に、前記ソース領域に接続するキャパシタを形成する段階と、
    前記キャパシタが形成された半導体基板の後面を研磨して前記ソース/ドレーン領域を露出させる段階と、
    前記半導体基板の研磨された後面上に、前記ゲート電極と実質的に同一な平面的位置及び模様を有しつつ前記ソース/ドレーン領域の間の半導体基板に接続する導電膜を形成する段階と、
    前記導電膜を形成された半導体基板の後面上に、前記導電膜の上部に配置されて前記ドレーン領域に接続するビットラインを形成する段階とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記活性領域は前記半導体基板に2次元的に配列され、前記ゲート電極及び導電膜は、それぞれ、前記半導体基板の前面及び後面で複数個の活性領域を連続的に横切ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記活性領域は実質的に楕円形に形成されることにより、前記ゲート電極及び導電膜の進行方向に突き出される突出部を有しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ゲート電極を形成する前に、前記活性領域の上部面を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記導電膜を形成する前に、前記半導体基板の研磨された後面を覆う後面絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電膜は前記ゲート電極の下で前記後面絶縁膜を貫通して前記ソース/ドレーン領域の間の半導体基板に接続するように形成され、
    前記ビットラインは前記後面絶縁膜を貫通して前記ドレーン領域に接続することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ゲート電極は多結晶シリコン、タングステンシリサイド、タングステン及びメタルの中から選択される少なくとも一つで形成され、
    前記導電膜は多結晶シリコン、タングステンシリサイド、タングステン及びメタルの中から選択される少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前面及び後面を有する半導体基板に、活性領域を限定する素子隔離膜パターンを形成する段階と、
    前記半導体基板の前面上に前記活性領域を横切る第1ゲート電極を形成する段階と、
    前記第1ゲート電極両側の活性領域にソース/ドレーン領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の前面上に、前記ソース領域に接続するキャパシタを形成する段階と、
    前記キャパシタが形成された半導体基板の後面を研磨して前記ソース/ドレーン領域を露出させる段階と、
    前記半導体基板の研磨された後面上に、前記第1ゲート電極と実質的に同一な平面的位置及び模様を有する第2ゲート電極を形成する段階と、
    前記導電膜を形成された半導体基板の後面上に、前記第2ゲート電極を横切りつつ、前記ドレーン領域に接続するビットラインを形成する段階とを含む半導体装置の製造方法。
  8. 前記活性領域は前記半導体基板に2次元的に配列され、前記第1及び第2ゲート電極それぞれは、前記半導体基板の前面及び後面で複数個の活性領域を連続的に横切ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記活性領域は実質的に楕円形に形成されることにより、前記第1及び第2ゲート電極の進行方向に突き出される突出部を有しないことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1ゲート電極を形成する前に、前記活性領域の上部面を覆うゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2ゲート電極を形成する前に、前記半導体基板の研磨された後面を覆う後面絶縁膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2ゲート電極は前記ソース/ドレーン領域の間の半導体基板の電位を制御するバックゲート電極で使用され、
    前記ビットラインは前記後面絶縁膜を貫通して前記ドレーン領域に接続することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1ゲート電極は多結晶シリコン、タングステンシリサイド、タングステン及びメタルの中から選択される少なくとも一つで形成され、
    前記第2ゲート電極は多結晶シリコン、タングステンシリサイド、タングステン及びメタルの中から選択される少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前面及び後面を有する半導体基板に形成されつつ、ソース/ドレーン領域を備える活性領域と、
    前記半導体基板の前面に配置され、前記活性領域を横切るゲート電極と、
    前記半導体基板の後面に配置され、前記ソース/ドレーン領域の間の半導体基板に接続しつつ前記活性領域を横切る導電膜と、
    前記半導体基板の前面に配置され、前記ソース領域に接続するキャパシタと、
    前記半導体基板の後面に配置され、前記導電膜を貫通しつつ、前記ドレーン領域に接続するビットラインとを備えるが、
    前記ゲート電極及び前記導電膜は実質的に同一な平面的位置及び模様を有することを特徴とする半導体装置。
  14. 前記活性領域は前記半導体基板に2次元的に配列され、前記ゲート電極及び導電膜は、それぞれ、前記半導体基板の前面及び後面で複数個の活性領域を連続的に横切ることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記活性領域は実質的に楕円形に形成されることにより、前記ゲート電極及び導電膜の進行方向に突き出される突出部を有しないことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前面及び後面を有する半導体基板に形成されつつ、ソース/ドレーン領域を備える活性領域と、
    前記半導体基板の前面に配置され、前記活性領域を横切る第1ゲート電極と、
    前記半導体基板の後面に配置され、前記活性領域を横切る第2ゲート電極と、
    前記半導体基板の前面に配置され、前記ソース領域に接続するキャパシタと、
    前記半導体基板の後面に配置され、前記第2ゲート電極を貫通しつつ、前記ドレーン領域に接続するビットラインとを備えるが、
    前記第1及び第2ゲート電極は実質的に同一な平面的位置及び模様を有することを特徴とする半導体装置。
  17. 前記活性領域は前記半導体基板に2次元的に配列される活性領域を含み、前記第1及び第2ゲート電極それぞれは、前記半導体基板の前面及び後面で複数個の活性領域を連続的に横切ることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記活性領域は実質的に楕円形に形成されることにより、前記第1及び第2ゲート電極の進行方向に突き出される突出部を有しないことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007199746A 1998-05-27 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007335887A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980019164A KR100267013B1 (ko) 1998-05-27 1998-05-27 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147194A Division JPH11354756A (ja) 1998-05-27 1999-05-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335887A true JP2007335887A (ja) 2007-12-27

Family

ID=19537782

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147194A Withdrawn JPH11354756A (ja) 1998-05-27 1999-05-26 半導体装置及びその製造方法
JP2007199746A Pending JP2007335887A (ja) 1998-05-27 2007-07-31 半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147194A Withdrawn JPH11354756A (ja) 1998-05-27 1999-05-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6294806B1 (ja)
JP (2) JPH11354756A (ja)
KR (1) KR100267013B1 (ja)
DE (1) DE19923388B4 (ja)
FR (1) FR2779273B1 (ja)
GB (1) GB2337851B (ja)
TW (1) TW413943B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204966A (ja) * 2010-05-21 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537552B1 (ko) * 2000-07-31 2005-12-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US6465331B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines
DE10065669A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterspeicheranordnung
US6972448B2 (en) * 2000-12-31 2005-12-06 Texas Instruments Incorporated Sub-lithographics opening for back contact or back gate
FR2830124B1 (fr) * 2001-09-26 2005-03-04 St Microelectronics Sa Memoire vive
US7608927B2 (en) * 2002-08-29 2009-10-27 Micron Technology, Inc. Localized biasing for silicon on insulator structures
JP2004111826A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7710771B2 (en) * 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
GB0229191D0 (en) 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
JP4319078B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100674952B1 (ko) * 2005-02-05 2007-01-26 삼성전자주식회사 3차원 플래쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
US7709313B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
TWI708329B (zh) 2017-03-20 2020-10-21 聯華電子股份有限公司 記憶體元件及其製作方法
US11205616B2 (en) 2017-06-20 2021-12-21 Intel Corporation Internal node jumper for memory bit cells

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621386A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07321332A (ja) * 1994-05-21 1995-12-08 Sony Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH0955484A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308386A (ja) * 1987-01-30 1988-12-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPS63219154A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Nec Corp 半導体装置
US5316962A (en) * 1989-08-15 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors
US5306942A (en) * 1989-10-11 1994-04-26 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device having a shield which is maintained at a reference potential
US5420048A (en) * 1991-01-09 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for SOI-type thin film transistor
JPH06104410A (ja) * 1991-10-31 1994-04-15 Sony Corp Soi構造の形成方法
EP0537677B1 (en) * 1991-10-16 1998-08-19 Sony Corporation Method of forming an SOI structure with a DRAM
DE69232432T2 (de) * 1991-11-20 2002-07-18 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JPH05243521A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリ装置
JPH0834261B2 (ja) * 1992-06-17 1996-03-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション Bicmos集積回路用のsoi構造体およびその製造方法
JPH06252400A (ja) * 1992-12-28 1994-09-09 Sony Corp 横型絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
US6004865A (en) * 1993-09-06 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating multi-layered structure having single crystalline semiconductor film formed on insulator
JP3488730B2 (ja) * 1993-11-05 2004-01-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US5446299A (en) * 1994-04-29 1995-08-29 International Business Machines Corporation Semiconductor random access memory cell on silicon-on-insulator with dual control gates
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
JPH08181316A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US5753947A (en) * 1995-01-20 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Very high-density DRAM cell structure and method for fabricating it
US5776789A (en) * 1995-06-05 1998-07-07 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor memory device
GB2321336B (en) * 1997-01-15 2001-07-25 Univ Warwick Gas-sensing semiconductor devices
US6043535A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Texas Instruments Incorporated Self-aligned implant under transistor gate
KR100281109B1 (ko) * 1997-12-15 2001-03-02 김영환 에스오아이(soi)소자및그의제조방법
JP3699823B2 (ja) * 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置
US6100567A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Sun Microsystems, Inc. Tunable threshold SOI device using back gate and intrinsic channel region

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621386A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07321332A (ja) * 1994-05-21 1995-12-08 Sony Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH0955484A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204966A (ja) * 2010-05-21 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19923388A1 (de) 1999-12-02
GB2337851A (en) 1999-12-01
FR2779273A1 (fr) 1999-12-03
FR2779273B1 (fr) 2005-04-29
GB2337851B (en) 2000-08-23
US20020001913A1 (en) 2002-01-03
DE19923388B4 (de) 2005-11-10
KR19990086261A (ko) 1999-12-15
US6294806B1 (en) 2001-09-25
KR100267013B1 (ko) 2000-09-15
TW413943B (en) 2000-12-01
US6458638B2 (en) 2002-10-01
JPH11354756A (ja) 1999-12-24
GB9909584D0 (en) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335887A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7061055B2 (en) Double-gate field-effect transistor, integrated circuit using the transistor and method of manufacturing the same
JP3441330B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100532353B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US7932153B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7285456B2 (en) Method of fabricating a fin field effect transistor having a plurality of protruding channels
US20070138599A1 (en) Semiconductor device having a single sidewall fin field effect transistor and method for fabricating the same
TW201907547A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
US6031271A (en) High yield semiconductor device and method of fabricating the same
TW202005094A (zh) 具有混合的摻雜區域的絕緣層上矽半導體裝置
US6872994B2 (en) Semiconductor device having an active region whose width varies
US6593189B2 (en) Semiconductor memory reducing current consumption and narrow channel effect and method of manufacturing the same
JP2008166330A (ja) 半導体装置
KR20080030838A (ko) 웨이브형 리세스게이트의 레이아웃 및 그를 이용한리세스게이트의 제조 방법
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP3632565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166710B2 (ja) 半導体装置
JPS5838939B2 (ja) 集積回路
KR100628379B1 (ko) 변동 문턱전압 소자 및 그 제조 방법
JPS59201463A (ja) 半導体装置
JP2023167213A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100247814B1 (ko) 반도체장치와 그 제조방법
KR20030037573A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 게이트 패턴 및 그 형성 방법
KR20000003629A (ko) 반도체소자 및 그를 이용한 소자분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208