JP3166710B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3166710B2
JP3166710B2 JP17912898A JP17912898A JP3166710B2 JP 3166710 B2 JP3166710 B2 JP 3166710B2 JP 17912898 A JP17912898 A JP 17912898A JP 17912898 A JP17912898 A JP 17912898A JP 3166710 B2 JP3166710 B2 JP 3166710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
connection wiring
semiconductor device
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17912898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000012805A (ja
Inventor
孝一 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17912898A priority Critical patent/JP3166710B2/ja
Publication of JP2000012805A publication Critical patent/JP2000012805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166710B2 publication Critical patent/JP3166710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に分割されたゲート電極を有する少くとも一対のMO
Sトランジスタを備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一対のMOSトランジスタを有する半導
体装置としては、例えばセンスアンプがある。半導体装
置の高集積化にともない素子分離領域が狭められてきて
おり、センスアンプに於いてもLOCOS技術に代わ
り、溝の中に絶縁膜を埋めるいわゆるトレンチ技術が用
いられてきている。また対称性を有する一対のMOSト
ランジスタを形成するために、ドレイン領域を挟む平行
な2本のゲート電極が用いられてきている。これはゲー
ト電極をマスクとして斜め方向から不純物をイオン注入
した場合の、一対のMOSトランジスタの電気特性の対
称性の劣化を防止するためである。以下図4の平面図を
用いて更に説明する。
【0003】図4(a)に示すように、半導体基板上に
はトレンチ技術により埋め込まれた酸化膜からなる素子
分離領域11が形成されており、この素子分離領域を挟
んで素子形成領域12が設けられている。そしてこの素
子形成領域12には、ドレイン領域3、ソース領域4及
びゲート電極5からなる二つのMOSトランジスタ13
A,13Bが形成され、一対のMOSトランジスタ10
Dを構成している。
【0004】この従来の一対のMOSトランジスタに於
いては、マスクの目合せずれやリーク電流を抑制する等
のために、ゲート電極5はソース領域とドレイン領域の
端部を結ぶ線より外側(素子分離領域上)に延在して形
成されているため(以下ゲート電極の飛び出しとい
う)、特にDRAMのセンスアンプやワード線駆動回路
部などでみられる同一チャネル型MOSトランジスタ
を、ゲート長と垂直方向に隣接させて配置する場合に
は、ソース・ドレイン拡散層の間隔L4 よりもゲート電
極の間隔lが縮少化の妨げとなるため、トレンチ分離技
術の効果が十分に得られない。
【0005】このゲート電極の飛び出し量は、主にゲー
ト電極の拡散層に対する目合せずれ量と、図4(b)に
示すように、ゲート電極を形成するためのポリシリコン
膜等の露光時やエッチング時のゲート電極5の端部での
丸まりによる後退により決まる。
【0006】例えば最小ゲート電極の飛び出し量を0.
30μm、最小のゲート電極間隔lを0.25μmとす
ると拡散層間隔L4 は0.85μmとなり、最小の拡散
層間隔(例えば0.40μm)よりも0.45μmだけ
大きくなる事になる。これをセンスアンプにあてはめて
みると、一般的にセンスアンプ1列あたり該当箇所が2
〜4箇所あると考えられ、また1GDRAMにおいては
センスアンプ列は68列にも達するため、1GDRAM
では100μm程度チップサイズが増大してしまうこと
になる。
【0007】これらの問題を解決するために、例えば特
開平6−13574号公報のように、同一拡散層上に二
つのMOSトランジスタを形成する方法がある。以下図
5を用いて説明する。
【0008】図5において一対のMOSFET(センス
アンプ)10Eは、ドレイン領域3Aとソース領域4A
とU字型ゲート電極35AからなるMOSFET30a
と、ドレイン領域3Aとソース領域4AとU字型ゲート
電極35BからなるMOFET30bとから構成されて
いる。このように構成された一対のMOSFET10E
は、U字型電極によりドレイン領域3Aをソース領域4
Aから分離出来るため、MOSトランジスタ形成領域
(レイアウト面積)を縮少出来るとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように図4に
示した従来のMOSトランジスタでは、ゲート電極の飛
び出しによりMOSトランジスタ形成領域を十分に縮少
出来ないという欠点がある。更に、ゲート電極と拡散層
間の目ずれにより、ソース・ドレインのショートやリー
ク電流が発生する。
【0010】また図5に示したMOSトランジスタで
は、隣り合う二つのMOSトランジスタのソース側の信
号は同一でなければならない。しかしながら、隣り合う
二つのMOSトランジスタのソースは必らずしも同一信
号とは限らず、ワード線駆動回路部のように、異なった
信号が入力されているのが一般的である。従ってこのよ
うに構成されたMOSトランジスタの用途は限定され
る。
【0011】本発明の目的は、上記問題点を解決し、ゲ
ート電極と拡散層間の目合せずれによるソース・ドレイ
ンのショートやリーク電流の発生をなくし、しかも用途
に限定されることのない集積度の向上した半導体装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に設けられた絶縁膜からなる素子分離領域
と、この素子分離領域を挟んで形成された素子形成領域
と、前記素子分離領域に垂直な面を対称として前記素子
形成領域に形成された一対のMOSトランジスタを有す
る半導体装置において、前記MOSトランジスタのゲー
ト電極はドレイン領域を挟んで形成された平行な2本の
電極から構成され、かつ少なくとも対称面を有する前記
素子分離領域側の前記2本のゲート電極の端部は接続配
線により接続されており、該接続配線の少なくとも一部
は前記素子形成領域上に延在していることを特徴とする
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1(a),(b)は本発明の第1の実施
の形態を説明する為の半導体チップの上面図及びA−A
線断面図である。
【0014】図1(a),(b)を参照すると本発明の
半導体装置は、P型のシリコン基板(またはP型ウェ
ル)1上に設けられた酸化膜2からなる素子分離領域1
1と、この素子分離領域11を挟んで形成された素子形
成領域12と、素子分離領域11に垂直な面7を対称と
して素子形成領域12に形成された一対のMOSトラン
ジスタ10Aを有する半導体装置であって、特にMOS
トランジスタのゲート電極はドレイン領域3を挟んで形
成された平行な2本の電極5A,5B(5a,5b)か
ら構成され、かつ少なくとも対称面7を有する素子分離
領域側の2本のゲート電極5A,5B(5a,5b)の
端部は、ゲート電極に直交する接続配線6A(6B)に
より接続されているものである。なお図1において4は
ソース領域、8はゲート酸化膜、9はチャネル領域であ
る。以下製造方法とともに更に説明する。
【0015】まずP型シリコン基板1上に、異方性エッ
チングにより深さ約0.5μmの溝を形成したのち、こ
の溝の中にCVD法等により酸化膜2等の絶縁膜を充填
し素子分離領域11を形成する。
【0016】次に熱酸化法により全面に酸化膜(厚さ〜
9nm)を形成したのち、ポリシリコンとタングステン
シリサイド(WSi)の2層膜(厚さ〜0.2μm)を
形成する。ついでこれら2層膜及び酸化膜をパターニン
グし、ゲート酸化膜8、2層膜からなるゲート電極5
A,5B,5a,5b及び接続配線6A,6Bを同時に
形成する。
【0017】次にゲート電極をマスクとしてN型不純物
をイオン注入し、拡散層からなるソース領域4及びドレ
イン領域3をセルフアラインで形成する。
【0018】このように構成された第1の実施の形態に
おける拡散層間の距離L1 は、例えば接続配線6A,6
Bの幅を0.15μm、接続配線間の距離を0.25μ
m、接続配線と拡散層間の距離(ゲート電極の飛び出し
量)を0.05μmとすると、0.65μmとなり、図
4で説明した従来例における拡散層間の距離L4 の0.
85μmに比べ大幅に挟くすることが出来る。
【0019】図2は本発明の第2の実施の形態を説明す
るための半導体チップの上面図である。この第2の実施
の形態において図1に示した第1の実施の形態と異なる
所は、接続配線を拡散層内に設けた事である。
【0020】すなわち図2において一対のMOSトラン
ジスタ10Bを構成する第1のトランジスタのゲート電
極15A、15Bを接続する接続配線16A、及び第2
のトランジスタのゲート電極15a、15bを接続する
接続配線16Bは、それぞれのトランジスタを構成する
ドレイン領域3内に設けられ、しかも素子分離領域11
に接して形成されている。
【0021】このように構成された第2の実施の形態に
おいては、接続配線16A、16Bが拡散層内に形成さ
れているため、拡散層間距離L2 を最小拡散層間隔(例
えば0.40μm)まで小さくすることが可能である。
なおこの場合の接続配線下はMOSトランジスタのチャ
ネルとしては寄与しないため、接続配線16A、16B
の幅とMOSトランジスタのゲート長は必ずしも一致さ
せる必要はなく、ゲート長より接続配線の幅を小さくす
ることも可能である。
【0022】図3は本発明の第3の実施の形態を説明す
るための半導体チップの上面図である。この第3の実施
の形態において、図1に示した第1の実施の形態と異な
る所は、接続配線を2本のゲート電極の両端部に形成
し、しかも接続配線を素子形成領域と素子分離領域にま
たがって形成したことである。
【0023】すなわち図3において一対のMOSトラン
ジスタ10Cを構成する第1のトランジスタの2本のゲ
ート電極25A及び25Bの端部は、ドレイン領域3と
素子分離領域11にまたがって形成された2本の接続配
線26A及び26aにより接続されており、また第2の
トランジスタの2本のゲート電極25a及び25bの端
部は、同様に2本の接続配線26B及び26bにより接
続されている。
【0024】このように構成された第3の実施の形態に
おいては、接続配線26A、26Bの長さ方向の中心線
と拡散層の線をほぼオンラインにする事が出来るため、
ゲート電極の飛び出しを抑制出来るとともに、拡散層と
ゲート電極間の目合せずれによるゲート容量値のばらつ
きを抑制することも可能である。したがってセンスアン
プ内のフリップフロップ回路を構成する一対のMOSト
ランジスタの様に、出来上りの対称性が重視されるMO
Sトランジスタに適用すると極めて有効である。
【0025】尚、上記実施の形態においては、P型シリ
コン基板上にMOSトランジスタを形成した場合につい
て説明したが、N型シリコン基板を用いてもよい。ま
た、ゲート電極形成材料としてタングステンシリサイド
を用いた場合について説明したが、モリブデン等他の高
融点金属のシリサイドを用いることが可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、対称面を
有する素子分離領域側の2本のゲート電極の端部を接続
配線により接続することにより、隣接するMOSトラン
ジスタの拡散層間の距離を最小拡散層間隔にまで近づけ
ることができる為、半導体装置の用途を限定することな
く集積度を向上させることができる。
【0027】また、ゲート電極の端部を接続配線で接続
している為、この部分でのソース領域とドレイン領域は
接続配線により完全に分離される。従って、ゲート電極
と拡散層間で目合せずれが発生しても、従来のように、
ソース領域とドレイン領域とがショートすることや、ソ
ース・ドレイン間の回り込みによるリーク電流の発生を
なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための半
導体チップの上面図及び断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態を説明するための半
導体チップの上面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態を説明するための半
導体チップの上面図。
【図4】従来の半導体装置を説明するための半導体チッ
プの上面図。
【図5】従来の他の半導体装置を説明するための半導体
チップの上面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 酸化膜 3 ドレイン領域 4 ソース領域 5A,5B,5a,5b ゲート電極 6A,6B 接続配線 7 対称面 8 ゲート酸化膜 9 チャネル領域 10A〜10E 一対のMOSトランジスタ 15A,15B,15a,15b ゲート電極 16A,16B 接続配線 25A,25B,25a,25b ゲート電極 26A,26B,26a,26b 接続配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 27/10 471

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた絶縁膜からな
    る素子分離領域と、この素子分離領域を挟んで形成され
    た素子形成領域と、前記素子分離領域に垂直な面を対称
    として前記素子形成領域に形成された一対のMOSトラ
    ンジスタを有する半導体装置において、前記MOSトラ
    ンジスタのゲート電極はドレイン領域を挟んで形成され
    た平行な2本の電極から構成され、かつ少なくとも対称
    面を有する前記素子分離領域側の前記2本のゲート電極
    の端部は接続配線により接続されており、該接続配線の
    少なくとも一部は前記素子形成領域上に延在しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 接続配線はゲート電極と直交している請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 接続配線は素子形成領域と素子分離領域
    にまたがって形成されている請求項1又は請求項2記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 接続配線はゲート電極と同一材料より形
    成されている請求項1〜のいずれかに記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 接続配線を構成する材料はポリシリコン
    と高融点金属のシリサイドである請求項記載の半導体
    装置。
JP17912898A 1998-06-25 1998-06-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP3166710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912898A JP3166710B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912898A JP3166710B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000012805A JP2000012805A (ja) 2000-01-14
JP3166710B2 true JP3166710B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16060488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17912898A Expired - Fee Related JP3166710B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406663B2 (en) 2013-01-23 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013537A (ja) * 2005-08-05 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406663B2 (en) 2013-01-23 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000012805A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164172B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7061055B2 (en) Double-gate field-effect transistor, integrated circuit using the transistor and method of manufacturing the same
KR930001560B1 (ko) 반도체 집적 회로장치
US7528041B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that utilizes oxidation prevention film to form thick and thin gate insulator portions
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5214295A (en) Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters
JP3256048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007335887A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5666001A (en) Transistor wherein the base area is covered with an insulating layer which is overlaid with a conductive film that might be polysilicon crystal or aluminum
KR100334979B1 (ko) 핫 캐리어 내성이 개선될 수 있고, 실리사이드층이 고 신뢰성
JP2004071903A (ja) 半導体装置
US5856693A (en) Semiconductor integrated circuit device containing MOS protection circuit
US6194261B1 (en) High yield semiconductor device and method of fabricating the same
JP3147161B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3166710B2 (ja) 半導体装置
US7045863B2 (en) Semiconductor device
KR20040054468A (ko) 반도체 장치
JP5519724B2 (ja) 半導体装置
JPH0744274B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3648343B2 (ja) 半導体装置
JPH11220124A (ja) 半導体装置
JP2701828B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001189429A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体集積回路装置
JP3052019B2 (ja) 集積回路装置
JP3280699B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees