JP2007333823A - 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333823A
JP2007333823A JP2006162991A JP2006162991A JP2007333823A JP 2007333823 A JP2007333823 A JP 2007333823A JP 2006162991 A JP2006162991 A JP 2006162991A JP 2006162991 A JP2006162991 A JP 2006162991A JP 2007333823 A JP2007333823 A JP 2007333823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data line
unit
liquid crystal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawaura
英明 川浦
Kazutoshi Shimizume
和年 清水目
Naoki Ando
直樹 安藤
Kazuyuki Miyazawa
一幸 宮澤
Katsuhisa Hirano
勝久 平野
Noriaki Horiguchi
則昭 堀口
Osamu Akimoto
修 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006162991A priority Critical patent/JP2007333823A/ja
Priority to US11/811,774 priority patent/US7821285B2/en
Priority to TW096121200A priority patent/TW200816155A/zh
Priority to CN2007101107773A priority patent/CN101089712B/zh
Priority to KR1020070057638A priority patent/KR101376404B1/ko
Publication of JP2007333823A publication Critical patent/JP2007333823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel

Abstract

【課題】データ線に単に基準電圧をプリチャージしただけでは、データ線の寄生容量等の影響から、対とした2本のデータ線の電位を等しくすることができないために、画素の保持電圧を2本のデータ線上に読み出して比較する動作を正確に行うことができない。
【解決手段】第1の画素群(例えば、1列目の画素群)の各単位画素から第1の測定信号TSIG1を第1のデータ線55−1に、第2の画素群(例えば、2列目の画素群)の各単位画素50から第2の測定信号TSIG2を第2のデータ線55−2にそれぞれ読み出す前に、データ線55−1,55−2に所定の直流電圧Vguardを供給し、しかもデータ線55−1とデータ線55−2とをスイッチ46によって短絡することで、対となるデータ線55−1,55−2の各電位を同電位にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法に関する。
表示装置の分野では、近年、急速に装置の薄型化が進んできている。そして、薄型の表示装置として、例えば、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)が広く普及している。この液晶表示装置は、薄型、軽量および低消費電力であるという特長を有するために、特に、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、ノートPC(Personal Computer)、携帯用テレビジョン等のいわゆるモバイル機器に多用されている。また、モバイル機器に限らず、家庭用のテレビジョンやプロジェクタなどにも利用されている。
液晶表示装置の駆動方式には、アクティブマトリクス方式とパッシブマトリクス方式とが。そして、近年、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置が主流になってきている。このアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、透明な画素電極とTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)とが形成された基板(以下、「TFT基板」と記述する)と、表示エリア全体に一つの透明な電極が形成された基板(以下、「対向基板」と記述する)とが対向配置され、これら基板間に液晶が封入されたパネル構造となっている。
このアクティブマトリクス方式の液晶表示装置において、行列状に2次元配置される画素ごとに、スイッチング素子であるTFTをオン/オフ(スイッチング)制御することによって、各画素電極に階調に応じた電圧(以下、「階調電圧」と記述する)を印加し、各画素電極と対向基板の電極との間に電位差を発生させ、この電位差によって液晶の透過率を変化させるのが液晶表示の原理となる。
TFT基板上には、各画素電極へ階調電圧を供給する複数のデータ線と、TFTをスイッチングさせるための制御信号をTFTのゲートに印加する複数のゲート線とがマトリクス状に配線されている。そして、画像表示の1フレーム期間において、行列状配置の各画素を、ゲート線を介して行単位で順に選択し、この選択した行の各画素電極にデータ線を介して階調電圧を印加することによって画像表示が行われる。各画素電極に印加された階調電圧は、各TFTの出力電極に接続された容量素子によって次に階調電圧が印加されるまで保持される。
また、液晶表示装置としては、液晶パネルの裏面側に配置されたバックライトを光源として、液晶パネルの背面から光を照射して表示を行う透過型液晶表示装置が一般的であった。これに対して、最近では、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの反射型液晶表示装置が市場に投入され始めている。このLCOSは、シリコンウェハを基板として使うことができることから、ガラス基板上にポリシリコンで回路が形成される透過型液晶表示装置に比べて、高性能なトランジスタを使用することができる利点がある。
ところで、これらの液晶表示装置の製造段階において、行列状に2次元配置される多数の画素の中には何らかの要因によって不良になる画素も存在する。その不良画素が多すぎると、正常な画像表示を行うことができない。したがって、液晶表示装置の出荷前に、画素の良否を検査する必要がある。この画素の検査では、液晶パネルを実際に駆動し、その表示画像を画像処理装置で解析して画素の良否を判定したり、直接目視によって画素の良子を判定したりする手法が採られている。しかし、このような手法は、実際に液晶パネルを駆動し、画像の表示後に画素の良否の判定をおこなっているために、検査に時間がかかってしまう。また、画素の良否の検査を、TFT基板と対向基板との間隙への液晶の注入前に行うことができない。
また、LSIテスタを用いてリーク電流を測定することによって画素の良否を判定する手法も採られている。この手法により、μA程度のリーク電流までを測定することができる。ところが、LCOSなどの反射型液晶表示装置にあっては、TFTの出力電極に接続される容量素子の容量値が数十fF(フェムト・ファラッド)程度であり、例えば、10Vの信号を50FFの容量素子に10msec.の間保持させる仕様のときは、50pA以下のリーク電流の測定が必要となる。したがって、LSIテスタを用いてリーク電流を測定する手法では、画素の良否を検査することができない。
そこで、従来は、対とした画素に異なる電圧をそれぞれ書き込んだ後、同一の電圧を全てのデータ線に基準電圧として印加することによってプリチャージし、その後、対とした画素に保持した電圧をそれぞれデータ線上に読み出して比較することにより、画素の良否を行うようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−226551号公報
しかしながら、上記の従来技術では、データ線に対して基準電圧をプリチャージするときに、単に基準電圧をプリチャージしただけでは、データ線の寄生容量等の影響から、基準電圧として同一の電圧を印加したとしても、対とした画素に対応する2本のデータ線の電位を等しくすることができないために、対とした画素に保持した電圧を2本のデータ線上に読み出して比較する際に、その比較動作、ひいては画素の良否の判定を正確に行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、対とした画素に保持した電圧を2本のデータ線上に読み出して比較する際に、その比較動作を正確に行うことが可能な液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画素トランジスタと、当該画素トランジスタの出力電極に接続された容量素子と、当該容量素子に保持される電圧に応じた階調表示を行う液晶セルとを有する単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第1の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第1のデータ線と、前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第2の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第2のデータ線とを備えた液晶表示装置において、前記第1のデータ線を介して前記第1の画素群の各単位画素に第1の測定信号を、前記第2のデータ線を介して前記第2の画素群の各単位画素に第2の測定信号をそれぞれ書き込み、次いで、前記第1,第2のデータ線に所定の直流電圧を供給し、しかる後、前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とを短絡する。そして、前記第1のデータ線と前記第2のデータ線との短絡後に、前記第1の画素群の各単位画素から前記第1の測定信号を前記第1のデータ線に、前記第2の画素群の各単位画素から前記第2の測定信号を前記第2のデータ線にそれぞれ読み出し、この読み出し後に前記第1のデータ線の電位と前記第2のデータ線の電位とを比較し、その比較結果に基づいて前記画素アレイ部の検査を行うことを特徴としている。
上記構成の液晶表示装置の検査において、第1の画素群の各単位画素から第1の測定信号を第1のデータ線に、第2の画素群の各単位画素から第2の測定信号を第2のデータ線にそれぞれ読み出す前に、第1,第2のデータ線に所定の直流電圧を供給し、しかも第1のデータ線と第2のデータ線とを短絡することで、対となる第1,第2のデータ線の各電位が同電位になる。そして、第1,第2のデータ線の各電位が同電位になった状態において、第1,第2の画素群の各単位画素から第1,第2の測定信号を第1,第2のデータ線に読み出し、これら対となるデータ線の各電位を比較する動作が行われる。
本発明によれば、第1,第2のデータ線の各電位を同電位にした状態で、第1,第2の画素群の各単位画素から第1,第2の測定信号を第1,第2のデータ線に読み出し、これら対となるデータ線の各電位を比較する動作を行うことになるために、当該比較動作を正確に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。本実施形態に係る液晶表示装置1は、駆動方式としてアクティブマトリクス方式を採用しており、図1に示すように、画素アレイ部10、ゲート線駆動回路20、データ線駆動回路30および検査回路40を有するとともに、通常の画像表示を行う通常動作モードに加えて、単位画素、ゲート線およびデータ線の良否の検査を行うことが可能なテストモードを備えた構成となっている。
因みに、液晶表示装置1は、少なくとも一方が透明な2枚の基板(図示せず)が対向して配置され、これら2枚の基板間に液晶が封入された構造を持ち、少なくとも一方の基板の表面にマトリクス状に分割された単位画素を有し、各単位画素には電極(画素電極)が配置された構成となっている。
(画素アレイ部)
画素アレイ部10は、画素トランジスタ51と、当該画素トランジスタ51の出力電極に接続された容量素子52と、当該容量素子52に保持される電圧に応じた階調表示を行う液晶セル53とを有する単位画素50が多数行列状(m行n列)に2次元配置された構成となっている。この画素アレイ部10のm行n列の画素配列に対して、画素行ごとにゲート線54−1〜54−mが配線され、画素列ごとにデータ線55−1〜55−nが配線されている。
(単位画素)
図2は、単位画素50の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、画素50において、画素トランジスタ51は、制御電極(ゲート電極)がゲート線54(54−1〜54−m)に接続され、入力電極がデータ線55(55−1〜55−n)に接続されている。画素トランジスタ51としては、例えばTFT(薄膜トランジスタ)が用いられる。
容量素子52は、一端が画素トランジスタ51の出力電極に接続され、他端が接地されている。液晶セル53は、画素電極とこれに対向して形成される対向電極との間で発生する液晶容量を意味し、画素電極が画素トランジスタ51の出力電極に接続されている。液晶セル53の対向電極は、一つの透明電極によって表示エリア全面に亘って画素共通に形成される。この対向電極には、画素共通のコモン電位Vcomが印加される。
この単位画素50において、データ線55(55−1〜55−n)から画素トランジスタ51を介して液晶セル52の画素電極に電圧が印加されると、その印加電圧に応じて液晶の偏光特性が変化することにより、液晶セル52によって印加電圧に応じた階調表示が行われる。この印加電圧は、容量素子52に保持される。したがって、画素トランジスタ51がオフした後も、容量素子52に保持された印加電圧によって液晶の反射量が継続的に維持される。
ここで、画素アレイ部10の各単位画素のうち、奇数番目の画素列の各単位画素50が第1の画素群に相当し、偶数番目の画素列の各単位画素50が第2の画素群に相当するものとする。これに対応して、第1の画素群である奇数番目の画素列の各単位画素50の入力電極に接続されたデータ線55−1,55−3,……が第1のデータ線に相当し、第2の画素群である偶数番目の画素列の各単位画素50の入力電極に接続されたデータ線55−2,55−4,……が第2のデータ線に相当するものとする。
(ゲート線駆動回路)
ゲート線駆動回路20は、垂直ドライバ21によって構成されている。垂直ドライバ21は、例えばシフトレジスタ回路によって構成され、ゲート線54−1〜54−mを介して画素アレイ部10の各単位画素50を行単位で選択するための垂直走査信号GATEを順に出力する。
(データ線駆動回路)
データ線駆動回路30は、水平ドライバ31、水平選択スイッチ32−1〜32−n、表示信号供給トランジスタ33−1,33−2、測定信号供給トランジスタ34−1,34−2、電圧供給制御トランジスタ35−1〜35−nおよびインバータ36によって構成されている。
水平ドライバ31は、例えばシフトレジスタ回路と、テスト用ロジック回路とを有する構成となっており、テスト信号TESTが接地レベルである低レベル(以下、「“L”レベル」と記述する)のとき、即ち通常動作モードではシフトレジスタ回路が動作することで、水平選択スイッチ32−1〜32−nを順に選択駆動するための第1の水平スイッチ駆動信号DSW1〜DSWnを出力し、テスト信号TESTが“H”レベルのとき、即ちテストモードではテスト用ロジック回路が動作することで、水平選択スイッチ32−1〜32−nを所定の画素列単位で選択駆動するための第2の水平スイッチ駆動信号DSWを出力するようになっている。
水平選択スイッチ32−1〜32−nのうち、奇数番目の画素列に対応する水平選択スイッチ32−1,32−3,……は、奇数番目の画素列のデータ線55−1,55−3,……と第1の信号供給線37−1との間に接続され、偶数番目の画素列に対応する水平選択スイッチ32−2,32−4,……は、偶数番目の画素列のデータ線55−2,55−4,……と第2の信号供給線37−2との間に接続され、水平ドライバ31から出力される第1または第2の水平走査信号に応答してオン状態となる。
通常動作モードでは、画像表示用信号SIGが表示信号供給トランジスタ33−1,33−2を介して第1,第2の信号供給線37−1,37−2に共通に与えられる。表示信号供給トランジスタ33−1,33−2は、“L”レベルのテスト信号TESTがインバータ36を介してゲート電極に印加されることによってオン状態となり、画像表示用信号SIGを第1,第2の信号供給線37−1,37−2に対して共通に供給する。
一方、テストモードでは、第1の信号供給線37−1には第1の測定信号TSIG1が測定信号供給トランジスタ34−1を介して選択的に供給され、第2の信号供給線37−2には第2の測定信号TSIG1が信号供給トランジスタ34−2を介して選択的に供給される。測定信号供給トランジスタ34−1,34−2は、“H”レベルのテスト信号TESTがゲート電極に印加されることによってオン状態となり、第1,第2の測定信号TSIG1,TEST2を第1,第2の信号供給線37−1,37−2に供給する。
電圧供給制御トランジスタ35−1〜35−nは、データ線55−1〜55−nの各々と電圧供給線38との間に接続されている。電圧供給線38には所定の直流電圧Vguardが与えられる。電圧供給トランジスタ35−1〜35−pは、各ゲート電極が制御線39に共通に接続されており、当該制御線39を介して“H”レベルの電圧供給制御信号TOFFがゲート電極に印加されることによりオン状態となって直流電圧Vguardをデータ線55−1〜55−nに印加する。
(検査回路)
検査回路40は、スイッチ回路41−1〜41−p、センスアンプ42−1〜42−pおよびデコーダ43によって構成されている。
スイッチ回路41−1〜41−pは、隣り合う2本のデータ線55−1と55−2,55−3と55−4,……を対として配置されている。したがって、スイッチ回路41−1〜41−pの数pは、データ線55−1〜55−nの本数nの半分となる。スイッチ回路41−1〜41−pは同じ回路構成となっているために、ここでは、1番目のスイッチ回路41−1を例に採ってその具体的な回路構成について説明する。
スイッチ回路41−1は、一方の接点がデータ線55−1,55−2の各一端にそれぞれ接続されたスイッチ44,45と、これらスイッチ44,45の他方の接点間に接続されたスイッチ46とから構成されている。スイッチ44,45は、“H”レベルのスイッチ制御信号SWAが印加されることによりオン(閉)状態となってセンスアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端をデータ線55−1,55−2にそれぞれ低インピーダンスで接続する作用を為す。
スイッチ46は、“H”レベルのスイッチ制御信号SWBが印加されることによりオン(閉)状態となってデータ線55−1,55−2間を低インピーダンスで短絡するデータ線タンク手段としての機能を持つ。スイッチ46によってデータ線55−1,55−2間が短絡されることにより、データ線55−1,55−2間に電位差がある場合に、データ線55−1,55−2の各電位、即ちセンスアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位が同電位、具体的には短絡前のデータ線55−1,55−2の各電位の中間電位になる。
このように、スイッチ46はデータ線55−1,55−2間を短絡する作用を為すものであることから、スイッチ46の配設位置はスイッチ44,45とセンスアンプ42−1との間に限られるものではない。ただし、スイッチ46をセンスアンプ42−1により近い位置に配置した方が、データ線55−1,55−2の寄生容量や配線抵抗の影響を受けることなく、センスアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位を同電位にできる利点がある。
センスアンプ42−1は、スイッチ回路41−1のスイッチ44,45がオン状態にあるときに、イネーブル信号ENに同期してデータ線55−1,55−2の各電位を比較してその電位差を検出し、当該電位差を増幅して出力する。センスアンプ42−2〜42−pも、センスアンプ42−1と同様の動作を行う。これらセンスアンプ42−1〜42−pは、第1のデータ線である奇数番目のデータ線55−1,55−3,……の電位と第2のデータ線である偶数番目のデータ線55−2,55−4,……の電位とを比較する比較回路である。ただし、比較回路としてはセンスアンプ42−1〜42−pに限られるものではなく、第1のデータ線の電位と第2のデータ線の電位とを比較できる構成のものであれば良い。
センスアンプ42−1〜42−pからは“H”レベルまたは“L”レベルの検出信号が出力され、デコーダ43に入力される。デコーダ43は、センスアンプ42−1〜42−pから供給される検出信号を一旦保持し、当該保持結果を期待値と比較し、期待値通りであれば検査結果が良(OK)、期待値通りでなければ不良(NG)とする検査結果信号TOUTを出力する。
(センスアンプおよびデコーダ)
図3は、例えば1番目のセンスアンプ42−1およびこれに対応するデコーダ43の回路部分の具体的な回路例を示す回路図である。
図3に示すように、センスアンプ42−1は、ソース電極が共通に接続されて差動動作をなすNchの差動対トランジスタQ1,Q2と、これら差動対トランジスタQ1,Q2の各ドレイン電極に各ドレイン電極がそれぞれ接続されたPchの負荷トランジスタQ3,Q4と、差動対トランジスタQ1,Q2のソース共通接続ノードとグランドとの間に接続されたNchの電流源トランジスタQ5と、負荷トランジスタQ3,Q4のソース共通接続ノードと電源Vddとの間に接続されたPchの電流源トランジスタQ6とから構成されている。
トランジスタQ1,Q3の各ゲート電極は互いに共通に接続されるとともに、トランジスタQ2,Q4のドレイン共通接続ノードに接続されている。トランジスタQ2,Q4の各ゲート電極は互いに共通に接続されるとともに、トランジスタQ1,Q3のドレイン共通接続ノードに接続されている。そして、トランジスタQ1,Q3のドレイン共通接続ノードはスイッチ44の他方の接点に接続され、トランジスタQ2,Q4のドレイン共通接続ノードはスイッチ45の他方の接点に接続されている。電流源トランジスタQ5のゲート電極にはイネーブル信号ENが印加される。電流源トランジスタQ6のゲート電極にはイネーブル信号ENの反転信号が印加される。
デコーダ43のセンスアンプ42−1に対応する回路部分43−1は、フリップフロップ(FF)47と2入力ANDゲート28とから構成されている。フリップフロップ47は、センスアンプ42−1から供給される“H”レベル(論理“1”)または“L”レベル(論理“0”)の検出信号を一時的に保持する。ANDゲート48は、フリップフロップ47の保持内容である論理“1”または論理“0”を期待値“1”(または、“0”)と比較する。そして、2入力の論理が一致するとき、即ちフリップフロップ47の保持内容が期待値通りであれば検査結果が良(OK)、2入力の論理が一致しないとき、即ちフリップフロップ47の保持内容が期待値通りでなければ不良(NG)とする2値(“H”レベル/“L”レベル)の検査結果信号TOUTを出力する。
[液晶表示装置の検査]
以上のように構成された本実施形態に係る液晶表示装置1の画素アレイ部10の検査方法(本発明による検査方法)、具体的には単位画素50の良否の検査、ゲート線54−1〜54−mおよびデータ線55−1〜55−nの短絡や断線等の検査について、以下に具体的に説明する。なお、単位画素50の良否の検査には、容量素子52の良否の検査と、液晶セル53の良否の検査とがある。これらの検査は、周知のLSIテスタを用いることによって行われる。
図4は、液晶表示装置1とLSIテスタ70との関係を示すブロック図である。本実施形態においては、LSIテスタ70から液晶表示装置1に対して各種の制御信号、具体的にはデータ線駆動回路30で用いるテスト信号TEST、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2および電圧供給制御信号TOFFと、検査回路40で用いるスイッチ制御信号SWA,SWBおよびイネーブル信号ENを入力する。そして、液晶表示装置1からLSIテスタ70に対して検査結果信号TOUTが入力され、当該検査結果信号TOUTを基にLSIテスタ70が単位画素50の良否の判断や、ゲート線54−1〜54−mおよびデータ線55−1〜55−nの短絡や断線等の有無の判断を行うことになる。
LSIテスタ70は、内部にCPU71および記憶部72等を有し、CPU71が記憶部72等に記憶された検査プログラムを読み出して実行することにより、以下に説明する機能、即ち単位画素50の良否や、ゲート線54−1〜54−mおよびデータ線55−1〜55−nの短絡、断線等を検査するための機能を実行するようになっている。
ここでは、検査プログラムを記憶部72等にあらかじめ記憶しておくことを前提としているが、検査プログラムを通信手段により提供して記憶部72に読み込ませることはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に検査プログラムを記録し、当該検査プログラムをLSIテスタ70の記録媒体ドライバ(図示せず)を介して記憶部72に読み込ませるようにすることも可能である。
なお、単位画素50の良否の検査や、ゲート線54−1〜54−mおよびデータ線55−1〜55−nの短絡、断線等の検査は、製造工程において液晶を注入する前の段階で行うこととする。ただし、液晶セル53の良否の検査については、液晶を注入した後の段階で行うこととする。いずれの場合にも、検査の動作については基本的に同じである。
以下に、LSIテスタ70のCPU71による制御の下に実行される、単位画素50の良否の検査や、ゲート線54−1〜54−mおよびデータ線55−1〜55−nの短絡、断線等の検査のための一連の測定動作について、図5のタイミングチャートおよび図6の動作説明図を用いて説明する。
なお、このCPU71による一連の測定動作は、垂直ドライバ21による垂直走査に同期して画素行単位で、隣り合う画素列を対として実行されるものとする。ここでは、理解を容易にするために、図6に示すように、ある画素行iにおける1列目、2列目の単位画素50i−1,50i−2を対とした場合を例に採って説明するものとする。
図5のタイミングチャートには、テスト信号TEST、水平スイッチ駆動信号DSW、電圧供給制御信号TOFF、垂直走査信号GATE、スイッチ制御信号SWA,SWBおよびイネーブル信号ENのタイミング関係を示している。これらの信号は、測定開始前は全て“L”レベルの状態にある。
先ず、LSIテスタ70は、時刻t11でテスト信号TESTを“H”レベルにするとともに、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2を液晶表示装置1に供給する。テスト信号TESTが“H”レベルになることにより、信号供給トランジスタ34−1,34−2がオン状態となって第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2を第1,第2の信号供給線37−1,37−2に供給する。
また、テスト信号TESTが“H”レベルになることにより、水平ドライバ31が水平選択スイッチ32−1,32−2に対して共通の水平スイッチ駆動信号DSWを“H”レベルにして水平選択スイッチ32−1,32−2をオン状態にする。これにより、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2は、第1,第2の信号供給線37−1,37−2から水平選択スイッチ32−1,32−2を介してデータ線55−1,55−2に印加される。
データ線55−1,55−2に対する第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の印加と同時に(時刻t11)、垂直ドライバ21による垂直走査によって、垂直ドライバ21から画素行iのゲート線54−iに対して“H”レベルの垂直走査信号GATEが印加される。これにより、単位画素50i−1,50i−2の各画素トランジスタ51がオン状態となるために、当該画素トランジスタ51を介して第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2が各容量素子52に印加される。
ここで、第1の測定信号TSIG1の電圧レベルを例えば5.0Vとし、第2の測定信号TSIG2の電圧レベルを例えば4.0Vとする。ただし、これらの電圧レベルは一例に過ぎず、これに限られるものではない。また、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2は直流電圧のアナログ信号である。
第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2が単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52に印加されることで、これらは測定信号TSIG1,TSIG2に応じた電荷がチャージされ、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の電圧レベルが各容量素子52に保持される。このようにして、単位画素50i−1,50i−2には、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の電圧レベルが書き込まれる。
次に、単位画素50i−1,50i−2への第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の電圧レベルの書き込み後、時刻t12で垂直ドライバ21からi行目の画素行に対して出力される垂直走査信号GATEが“H”レベルから“L”レベルに遷移する。これにより、単位画素50i−1,50i−2の各画素トランジスタ51がオフ状態となり、各容量素子52に蓄えられた電荷量が確定する。
次に、時刻t13で水平ドライバ31は、水平スイッチ駆動信号DSWを“L”レベルにして水平選択スイッチ32−1,32−2をオフ状態にし、データ線55−1,55−2に対する第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の印加を停止する。
これと同時に(時刻t13)、LSIテスタ70は、電圧供給制御信号TOFFおよびスイッチ制御信号SWA,SWBを“H”レベルにする。これにより、電圧供給制御トランジスタ35−1〜35−nがオン状態になり、所定の直流電圧Vguardがデータ線55−1,55−2に印加されるとともに、スイッチ回路41−1のスイッチ44,45がオン状態となり、当該直流電圧Vguardがセンサアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端に印加される。ここで、直流電圧Vguardを例えば3.0Vとする。
さらに、スイッチ46は、オン状態になってデータ線55−1,55−2間、ひいてはセンサアンプ42−1の反転入力端−非反転入力端間を短絡することにより、データ線55−1,55−2の各電位およびセンサアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位を同じ電位、即ち電圧Vguardにするイコライズ動作を行う。
このイコライズ動作によって回路内の各部位、即ちデータ線55−1,55−2の各電位およびセンサアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位がほぼ一定(同電位)となった段階での時刻t14でLSIテスタ70は、電圧供給制御信号TOFFを“L”レベルにして電圧供給制御トランジスタ35−1〜35−nをオフ状態にする。これにより、直流電圧Vguardのデータ線55−1,55−2への印加が停止され、この状態において、スイッチ46の作用によって回路内電位のさらに精密なイコライズ動作が行われる。
このようなイコライズ動作を行うことにより、センサアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位が同電位になるために、以降、センサアンプ42−1によってデータ線55−1,55−2の各電位を比較する際に、その比較動作を確実に行うことができることになる。
イコライズ動作が終了した後の時刻t15でLSIテスタ70は、スイッチ制御信号SWBを“L”レベルにしてスイッチ回路41−1のスイッチ46をオフ状態にすることにより、データ線55−1とデータ線55−2との間を電気的に独立させるとともに、センサアンプ42−1の反転入力端と非反転入力端との間を電気的に独立させる。
次に、時刻t16で垂直ドライバ21による2回目の垂直走査によって、垂直ドライバ21から画素行iのゲート線54−iに対して“H”レベルの垂直走査信号GATEが印加される。これにより、単位画素50i−1,50i−2の各画素トランジスタ51がオン状態となるために、各容量素子52の保持電圧が画素トランジスタ51を介して対となる2本のデータ線55−1,55−2に印加される。
ここで、データ線55−1,55−2は容量成分を持っている。なお、本実施形態においては、データ線55−1の容量値とデータ線55−2の容量値とが同一とし、その容量値をCdataとする。また、データ線55−1,55−2の容量値Cdataは、容量素子52の容量値Csに比べて極めて大きい。一例として、Cs:Cdata=1:100とする。すなわち、データ線55−1,55−2の容量値Cdataは、容量素子52の容量値Csの100倍とする。
イコライズ動作により、データ線55−1,55−2の各容量成分に3.0V(Vguard)が保持されている。この状態において、単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52の保持電圧をデータ線55−1,55−2に読み出すと、単位画素50i−1の容量素子52の保持電圧が5.0V、単位画素50i−2の容量素子52の保持電圧が4.0Vであるために、データ線55−1,55−2の容量値Cdataと容量素子52の容量値Csとの容量比から、データ線55−1の電位が3.05Vとなり、データ線55−2の電位が3.04Vになる(Q=C・Vより、データ線55−1の電荷は305・Cs、データ線55−2の電荷は304・Cs)。
次に、LSIテスタ70は、対となる2本のデータ線55−1,55−2の電位が確定した時刻tT17でイネーブル信号ENを“H”レベルにしてセンスアンプ42−1内の電流源トランジスタQ5,Q6(図3を参照)をオン状態にする。これにより、センスアンプ42−1は活性化状態となり、データ線55−1の電位とデータ線55−2の電位とを比較する。
ここで、上記の例では、データ線55−1の電位3.05Vがセンスアンプ42−1の非反転入力端に印加され、データ線55−2の電位3.04Vがセンスアンプ42−1の反転入力端に印加されることになる。このとき、センスアンプ42−1は、データ線55−1の電位3.05Vとデータ線55−2の電位3.04Vとの電位差0.01Vを最大振幅電圧Vddまで増幅して論理“1”の比較結果としてデコーダ43、具体的にはセンスアンプ42−1に対応する回路部分43−1へ出力する。
データ線55−1,55−2の各電位の電位差は、本来同じ容量値であるべき単位画素50i−1,単位画素50i−2の各容量素子52の容量値Csとデータ線55−1,55−2の容量値Cdataとの容量比の違いに起因する。そして、単位画素50i−1の容量素子52に異常があってその容量値Csが2割以上小さくなると、データ線55−1の電位が3.04V以下になり、単位画素50i−2の容量素子52に異常があってその容量値Csが2割以上大きくなると、データ線55−2の電位が3.05V以上になる。すなわち、データ線55−1,55−2の電位の高低関係が逆転する。このとき、センスアンプ42−1は、データ線55−1,55−2の電位差を論理“0”の比較結果としてデコーダ43の回路部分43−1へ出力する。
デコーダ43の回路部分43−1は、センスアンプ42−1の比較結果が、単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52が正常であるときの期待値“1”と一致するか否かを判定し、その判定結果を検査結果信号TOUTとしてLSIテスタ70に供給する。単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52が正常であるときは、センスアンプ42−1の比較結果が論理“1”となるために、ANDゲート48の出力である検査結果信号TOUTは“H”レベル(論理“1”)となる。一方、単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52のいずれかが異常のときは、センスアンプ42−1の比較結果が論理“0”となるために、検査結果信号TOUTは“L”レベル(論理“0”)となる。
LSIテスタ70は、デコーダ43からの検査結果信号TOUTを受けて、単位画素50の全てについて容量素子52の良否を、画素行単位で隣り合う2つの単位画素を対にして検査することができる。
なお、本例では、第1の測定信号TSIG1の電圧レベルを第2の測定信号TSIG2の電圧レベルよりも高く設定したが、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の各電圧レベルの高低関係を逆に設定することも可能である。この場合は、デコーダ43において、単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52が正常であるときの期待値として論理“0”を設定することになる。すなわち、期待値“1”/“0”は、対となる2本のデータ線55−1,55−2に印加する第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2から想定されることになる。
また、第1の測定信号TSIG1の電圧レベルと第2の測定信号TSIG2の電圧レベルとを切り替える回路を設けて、第1の測定信号TSIG1の電圧レベルをデータ線55−1に、第2の測定信号TSIG2の電圧レベルをデータ線55−2にそれぞれ供給して行う検査と、第2の測定信号TSIG2の電圧レベルをデータ線55−1に、第1の測定信号TSIG1の電圧レベルをデータ線55−2にそれぞれ供給して行う検査との2つの検査を行う構成を採ることも可能である。この構成を採ることにより、単位画素50i−1,50i−2の各容量素子52のいずれが異常であるかをより確実に判定することができる。
ここまで説明した一連の測定動作を、液晶注入前の段階での検査として実行することにより、上述したように、単位画素50の容量素子52の良否(正常/異常)について検査することかできる。
また、液晶注入前の段階での検査において、上述した一連の測定動作を画素行ごとに行って各画素行の隣り合う2つの単位画素に第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の各電圧レベルを書き込む際に、電圧レベルを書き込めない単位画素が発生した場合は、書き込めなかった単位画素を含む画素列のデータ線に短絡あるいは断線が発生したことを検出することができる。
データ線に短絡あるいは断線が発生した部位については、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の各電圧レベルを書き込む動作が、垂直ドライバ21による垂直走査に同期して画素行単位で行われることから、電圧レベルを書き込めない単位画素が発生した画素行の位置が、データ線に短絡あるいは断線が発生した部位として検出することができる。
また、液晶注入前の段階での検査において、全データ線55−1〜55−nが正常であることを前提とした上で、上述した一連の測定動作を、全画素列を対象として、隣り合う2つの画素列を対にして画素行ごとに行うのではなく、全画素列を複数に分割して当該分割の単位を対象として、隣り合う2つの画素列を対にして画素行ごとに行うことにより、第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の各電圧レベルを単位画素50に書き込む際に、電圧レベルを書き込めない単位画素が発生した場合は、垂直走査信号GATEによって画素トランジスタ51をオンさせることができなかったことになるために、書き込めなかった単位画素を含む画素行のゲート線に短絡あるいは断線が発生したことを検出することができる。
一例として、画素列が1920本(水平方向の画素数が1920)であるとし、全画素列1920を48本の画素列を単位として40領域に分割し、当該分割領域ごとに上述した一連の測定動作を40回、隣り合う2つの画素列を対にして画素行ごとに実行することにより、ゲート線54−1〜54−mに短絡あるいは断線の発生箇所を40個の領域単位で検出することができる。
一方、全ての単位画素50の容量素子52、全データ線55−1〜55−nおよび全ゲート線54−1〜54−mが正常であることを前提とした上で、液晶注入後の段階での検査において、上述した一連の測定動作を画素行ごとに行うことにより、単位画素50の容量素子42以外の良否について検査することができる。
すなわち、液晶が規定通りに注入されなかったり、液晶に異物が混入したり、あるいは画素電極のパターンが崩れたりした場合に、容量素子52の容量値Csが変化する。したがって、上述した一連の測定動作によって異常が検出された場合は、容量素子52が正常であることから、単位画素50に容量素子52以外の異常がある、即ち液晶が規定通りに注入されていないか、液晶に異物が混入しているか、あるいは画素電極のパターンが崩れているなどの異常があると判定することができる。
上述したように、第1の画素群(上記の例では、1列目の画素群)の各単位画素から第1の測定信号TSIG1を第1のデータ線55−1に、第2の画素群(上記の例では、2列目の画素群)の各単位画素50から第2の測定信号TSIG2を第2のデータ線55−2にそれぞれ読み出す前に、第1,第2のデータ線55−1,55−2に所定の直流電圧Vguardを供給し、しかも第1のデータ線55−1と第2のデータ線55−2とをスイッチ46によって短絡することで、対となる第1,第2のデータ線55−1,55−2の各電位が同電位になる。
このように、第1,第2のデータ線55−1,55−2の各電位を同電位にした状態において、第1,第2の画素群の各単位画素50から第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2を第1,第2のデータ線55−1,55−2に読み出し、これら対となるデータ線55−1,55−2の各電位を比較する動作を行うことにより、当該比較動作を正確に行うことができる。
特に、本実施形態に係る検査手法は、リーク電流を測定する手法とは異なり、対とした単位画素に電圧値が異なる測定信号TSIG1,TSIG2をそれぞれ書き込んだ後、対となるデータ線55−1,55−2に所定の直流電圧Vguardを印加し、かつ当該データ線55−1,55−2間を短絡してイコライズ動作を行った後、対とした単位画素に保持した電圧をそれぞれデータ線55−1,55−2上に読み出して比較する手法であるために、容量素子52の容量値Csが数十FF程度のLCOSなどの反射型液晶表示装置にあっても確実に検査を行うことができる。
また、検査回路40の入力段に、当該検査手段と第1,第2のデータ線55−1,55−2との間の電気的な接続を選択的に切り離すスイッチ44,45を設けたことで、単位画素50への第1,第2の測定信号TSIG1,TSIG2の書き込み動作と検査回路40での検査動作とを並行して行うことができるために、一連の検査に要する処理時間を短縮することができる。
さらに、データ線短絡手段であるスイッチ46をスイッチ44,45とセンスアンプ41−1との間に配置することにより、スイッチ46の配置位置がセンスアンプ42−1により近い位置となるために、データ線55−1,55−2の寄生容量や配線抵抗の影響を受けることなく、センスアンプ42−1の反転入力端および非反転入力端の各電位を同電位にすることができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 1番目のセンスアンプおよびこれに対応するデコーダの回路部分の具体的な回路例を示す回路図である。 液晶表示装置とLSIテスタとの接続関係を示すブロック図である。 検査のための一連の測定動作の説明に供するタイミングチャートである。 検査のための一連の測定動作についての動作説明図である。
符号の説明
1…アクティブマトリクス方式液晶表示装置、10…画素アレイ部、20…ゲート線駆動回路、21…垂直ドライバ、30…データ線駆動回路、31…水平ドライバ、32−1〜32−n…水平選択スイッチ、35−1〜35−n…電圧供給制御トランジスタ、40…検査回路、41−1〜41−p…スイッチ回路、42−1〜42−p…センスアンプ、43…デコーダ、50…単位画素、51…画素トランジスタ、52…容量素子、53…液晶セル、54(54−1〜54−m)…ゲート線、55(55−1〜55−n)…データ線、70…LSIテスタ

Claims (6)

  1. 画素トランジスタと、当該画素トランジスタの出力電極に接続された容量素子と、当該容量素子に保持される電圧に応じた階調表示を行う液晶セルとを有する単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第1の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第1のデータ線と、
    前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第2の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第2のデータ線と、
    前記第1のデータ線を介して前記第1の画素群の各単位画素に第1の測定信号を、前記第2のデータ線を介して前記第2の画素群の各単位画素に第2の測定信号をそれぞれ書き込む書き込み手段と、
    前記第1,第2のデータ線に所定の直流電圧を選択的に供給する電圧供給制御手段と、
    前記電圧供給制御手段による電圧供給後に前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とを短絡するデータ線短絡手段と、
    前記データ線短絡手段による前記第1のデータ線と前記第2のデータ線との短絡後に、前記第1の画素群の各単位画素から前記第1の測定信号を前記第1のデータ線に、前記第2の画素群の各単位画素から前記第2の測定信号を前記第2のデータ線にそれぞれ読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段による読み出し後に前記第1のデータ線の電位と前記第2のデータ線の電位とを比較し、その比較結果に基づいて前記画素アレイ部の検査を行う検査手段と
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記検査手段の入力段に、当該検査手段と前記第1のデータ線および前記第2のデータ線との間の電気的な接続を選択的に切り離すスイッチ手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記データ線短絡手段は、前記スイッチ手段と前記検査手段との間に設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記検査手段は、
    前記読み出し手段による読み出し後に前記第1のデータ線の電位と前記第2のデータ線の電位とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果が前記第1,第2の測定信号から想定される期待値と一致するか否かを判定する判定手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 画素トランジスタと、当該画素トランジスタの出力電極に接続された容量素子と、当該容量素子に保持される電圧に応じた階調表示を行う液晶セルとを有する単位画素が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第1の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第1のデータ線と、
    前記画素アレイ部の各単位画素のうち、画素列を単位とする第2の画素群の各単位画素の入力電極に接続された第2のデータ線とを備えた液晶表示装置の検査方法であって、
    前記第1のデータ線を介して前記第1の画素群の各単位画素に第1の測定信号を、前記第2のデータ線を介して前記第2の画素群の各単位画素に第2の測定信号をそれぞれ書き込む書き込みステップと、
    前記書き込みステップで前記第1,第2の測定信号を書き込んだ後に、前記第1,第2のデータ線に所定の直流電圧を選択的に供給する電圧供給ステップと、
    前記電圧供給ステップで電圧供給した後に前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とを短絡する短絡ステップと、
    前記短絡ステップで前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とを短絡した後に、前記第1の画素群の各単位画素から前記第1の測定信号を前記第1のデータ線に、前記第2の画素群の各単位画素から前記第2の測定信号を前記第2のデータ線にそれぞれ読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップで読み出し後に前記第1のデータ線の電位と前記第2のデータ線の電位とを比較し、その比較結果に基づいて前記画素アレイ部の検査を行う検査ステップと
    を有することを特徴とする液晶表示装置の検査方法。
  6. 前記書き込む書き込みステップ、前記電圧供給ステップ、前記短絡ステップ、前記読み出しステップおよび前記検査ステップの一連の動作を、前記画素アレイ部の全画素列を複数に分割して当該分割の単位を対象として、隣り合う2つの画素列を対にして画素行ごとに行う
    ことを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置の検査方法。
JP2006162991A 2006-06-13 2006-06-13 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法 Pending JP2007333823A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162991A JP2007333823A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
US11/811,774 US7821285B2 (en) 2006-06-13 2007-06-12 Liquid crystal display apparatus and testing method for liquid crystal display apparatus
TW096121200A TW200816155A (en) 2006-06-13 2007-06-12 Liquid crystal display device and inspection method for liquid crystal display device
CN2007101107773A CN101089712B (zh) 2006-06-13 2007-06-13 液晶显示装置和用于液晶显示装置的测试方法
KR1020070057638A KR101376404B1 (ko) 2006-06-13 2007-06-13 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162991A JP2007333823A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007333823A true JP2007333823A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38918699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162991A Pending JP2007333823A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7821285B2 (ja)
JP (1) JP2007333823A (ja)
KR (1) KR101376404B1 (ja)
CN (1) CN101089712B (ja)
TW (1) TW200816155A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101471047B (zh) * 2007-12-28 2011-02-02 联咏科技股份有限公司 于液晶显示器的源极驱动器中提高输出电压精确度的装置
JP2011242742A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
US8120374B2 (en) * 2008-10-30 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Inspection circuit and display device thereof
US8139051B2 (en) 2007-01-26 2012-03-20 Sony Corporation Driver and driving method, and display device
JP2014215495A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2016516175A (ja) * 2013-01-24 2016-06-02 フィニサー コーポレイション リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおける画素テスト
JP2018512557A (ja) * 2015-04-16 2018-05-17 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 駆動チップ、駆動基板及びそのテスト方法、表示装置
JP2021039297A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイス、波長選択光スイッチ装置、及び、液晶デバイスの画素検査方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443380B1 (ko) * 2007-11-23 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI409780B (zh) * 2009-01-22 2013-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 可加長充電時間之液晶顯示裝置及相關驅動方法
JP2012042575A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 表示装置、信号線ドライバ、及び、データ転送方法
CN103926717B (zh) 2013-12-31 2016-09-14 上海中航光电子有限公司 显示面板的检测电路、显示面板及其检测方法
KR102270460B1 (ko) 2014-09-19 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 열화 보상 방법
TWI562108B (en) * 2016-03-02 2016-12-11 Au Optronics Corp Display panel and method for verifying driving lines thereon
WO2018079636A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 パナソニック株式会社 液晶表示装置及び故障検査方法
IL248845B (en) 2016-11-08 2018-03-29 Elbit Systems Ltd Fault-tolerant display
KR102451951B1 (ko) * 2017-11-23 2022-10-06 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이 구동 장치
CN108242229B (zh) * 2018-02-01 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的驱动方法及显示装置
US11645992B2 (en) 2018-03-29 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating display device with potentials higher and lower than maximum and minimum potentials generated by source driver circuit
US10997882B2 (en) * 2018-07-23 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Short detection device, a short detection circuit and a display device using the same
JP6988725B2 (ja) * 2018-07-30 2022-01-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその画素検査方法
US10818208B2 (en) * 2018-09-14 2020-10-27 Novatek Microelectronics Corp. Source driver
CN109490933B (zh) * 2018-10-22 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 平板探测器、其检测方法及x射线探测装置
CN109493768B (zh) * 2018-11-09 2020-11-06 惠科股份有限公司 量测讯号电路及其量测方法
CN109859664B (zh) * 2019-04-09 2021-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 Oled驱动背板的数据线检测方法及相关装置
TWI754348B (zh) * 2019-12-06 2022-02-01 群創光電股份有限公司 電子裝置的製造方法以及電子裝置
CN111128063B (zh) * 2020-01-20 2021-03-23 云谷(固安)科技有限公司 显示面板的测试电路、方法及显示面板
US11302267B2 (en) * 2020-05-20 2022-04-12 Novatek Microelectronics Corp. LED display panel having a driver device for equalizing data lines and operation method thereof
JP2022115310A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 集積回路
CN115113446B (zh) * 2022-06-13 2023-08-08 武汉华星光电技术有限公司 显示模组、驱动方法及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296507A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Toshiba Corp 表示装置用電極基板及びそのテスト方法
JP2002009269A (ja) * 2000-03-30 2002-01-11 Symagery Microsystems Inc 画像検出回路アレイをテストするための方法及び装置
JP2004226551A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 液晶表示装置とその検査方法
JP2006146137A (ja) * 2004-08-10 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006201737A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006201738A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707404B2 (ja) 2001-08-03 2005-10-19 ソニー株式会社 検査方法、半導体装置、及び表示装置
JP2005043661A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sony Corp 検査方法、半導体装置、及び表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009269A (ja) * 2000-03-30 2002-01-11 Symagery Microsystems Inc 画像検出回路アレイをテストするための方法及び装置
JP2001296507A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Toshiba Corp 表示装置用電極基板及びそのテスト方法
JP2004226551A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 液晶表示装置とその検査方法
JP2006146137A (ja) * 2004-08-10 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006201737A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006201738A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及びその検査方法、並びに電気光学装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139051B2 (en) 2007-01-26 2012-03-20 Sony Corporation Driver and driving method, and display device
CN101471047B (zh) * 2007-12-28 2011-02-02 联咏科技股份有限公司 于液晶显示器的源极驱动器中提高输出电压精确度的装置
US8120374B2 (en) * 2008-10-30 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Inspection circuit and display device thereof
JP2011242742A (ja) * 2010-05-13 2011-12-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の検査方法
JP2016516175A (ja) * 2013-01-24 2016-06-02 フィニサー コーポレイション リキッド・クリスタル・オン・シリコン・チップにおける画素テスト
JP2014215495A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2018512557A (ja) * 2015-04-16 2018-05-17 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 駆動チップ、駆動基板及びそのテスト方法、表示装置
JP2021039297A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイス、波長選択光スイッチ装置、及び、液晶デバイスの画素検査方法
JP7291316B2 (ja) 2019-09-05 2023-06-15 株式会社Jvcケンウッド 液晶デバイス、波長選択光スイッチ装置、及び、液晶デバイスの画素検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070118977A (ko) 2007-12-18
CN101089712B (zh) 2010-11-10
US20080007504A1 (en) 2008-01-10
CN101089712A (zh) 2007-12-19
US7821285B2 (en) 2010-10-26
TWI366815B (ja) 2012-06-21
KR101376404B1 (ko) 2014-03-20
TW200816155A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101376404B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 검사 방법
JP4241671B2 (ja) 画素不良検査方法、画素不良検査プログラム及び記憶媒体
KR101129618B1 (ko) 액정 표시 패널 및 이의 검사 방법과 이의 제조방법
KR100394923B1 (ko) 어레이 기판의 검사 방법
US20100066383A1 (en) Array substrate and defect-detecting method thereof
KR101502366B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
JP2005043661A (ja) 検査方法、半導体装置、及び表示装置
WO2017150175A1 (ja) 表示装置及び表示装置の検査方法
JP3880416B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3879668B2 (ja) 液晶表示装置とその検査方法
JP4473427B2 (ja) アレイ基板の検査方法及び該検査装置
US20120119776A1 (en) Test circuit and test method for detecting electrical defect in tft-lcd
JP4107601B2 (ja) アレイ基板の検査方法及びその検査装置
JP2007171428A (ja) 表示パネルの製造方法、検査方法および検査装置
JP2007199429A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、検査方法および検査装置
JP4782956B2 (ja) アレイ基板の検査方法
JP4091537B2 (ja) アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置並びにそれに用いる検査用プログラム及び情報記録媒体
JP2004109823A (ja) リーク検査装置及びリーク検査方法
JP2007248624A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、検査方法および検査装置
JP2012122779A (ja) 表示パネル用基板の検査方法、検査装置および検査用基板
JP3309083B2 (ja) 画素容量検査装置
JP2009192909A (ja) 表示装置、および欠陥検出方法
JP2005321658A (ja) 回路検査方法、液晶表示装置の製造方法および回路検査装置
KR20080037142A (ko) 액정 표시 장치의 필터링 방법
JP2005241892A (ja) 検査回路及び回路の検査方法並びにマトリックス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131