JP2007330036A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007330036A5
JP2007330036A5 JP2006159063A JP2006159063A JP2007330036A5 JP 2007330036 A5 JP2007330036 A5 JP 2007330036A5 JP 2006159063 A JP2006159063 A JP 2006159063A JP 2006159063 A JP2006159063 A JP 2006159063A JP 2007330036 A5 JP2007330036 A5 JP 2007330036A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
conductive
vibrating body
plane
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006159063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330036A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006159063A priority Critical patent/JP2007330036A/ja
Priority claimed from JP2006159063A external-priority patent/JP2007330036A/ja
Publication of JP2007330036A publication Critical patent/JP2007330036A/ja
Publication of JP2007330036A5 publication Critical patent/JP2007330036A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (15)

  1. 複数の電極が形成された圧電素子を備え、
    前記電極同士を電気的に接続する導通部が前記圧電素子の体表面部に配置されており
    前記導通部は、常温では液状であり導電性粒子を含有した液状物を前記体表面部に設けた後、当該液状物を常温より高い温度で乾燥固化させることにより前記導電性粒子を相互接触させて形成され、
    前記体表面部には、前記電極であって互いに同電位とされる2つ以上の同一面内電極が略同一面にそれぞれ形成され、
    前記導通部であって前記各同一面内電極を互いに導通するものとして同一面内導通部が配置され、当該同一面内導通部における前記同一面内電極との各接点間に位置する中間部は、前記同一面内電極における電位とは異なる異電位部と重なり、
    前記中間部と前記異電位部との間には、絶縁層が介装される
    ことを特徴とする振動体。
  2. 複数の電極が形成された圧電素子を備え、
    前記電極同士を電気的に接続する導通部が前記圧電素子の体表面部に配置されており
    前記導通部は、常温では液状であり導電性粒子を含有した液状物を前記体表面部に設けた後、当該液状物を常温より高い温度で乾燥固化させることにより前記導電性粒子を相互接触させて形成され、
    前記圧電素子は、略板状に形成され、その平面には、前記電極であって互いに同電位とされる2つ以上の同電位電極がそれぞれ形成され、
    前記導通部により、前記各同電位電極は、前記圧電素子の前記平面に隣接する側面を経由して互いに導通されている
    ことを特徴とする振動体。
  3. 請求項1に記載の振動体において、
    前記絶縁層は、常温では液状である絶縁体を前記異電位部の外面部に設けた後、当該絶縁体を常温より高い温度で乾燥固化させることにより形成されている
    ことを特徴とする振動体。
  4. 請求項3に記載の振動体において、
    前記絶縁層が形成される領域外への前記絶縁体の流出を規制する流出規制部を有する
    ことを特徴とする振動体。
  5. 請求項4に記載の振動体において、
    前記流出規制部は、前記中間部と前記接点との間に形成されている
    ことを特徴とする振動体。
  6. 請求項4または5に記載の振動体において、
    前記流出規制部は、前記絶縁層の位置から前記圧電素子の表面に向かって窪む凹部とされている
    ことを特徴とする振動体。
  7. 請求項4または5に記載の振動体において、
    前記流出規制部は、前記圧電素子の表面から突出する凸部とされている
    ことを特徴とする振動体。
  8. 請求項7に記載の振動体において、
    前記凸部は、常温では液状であって前記絶縁体が前記異電位部に設けられた際における当該絶縁体の粘度よりも高粘度の絶縁体を常温より高い温度で乾燥固化させることにより形成されている
    ことを特徴とする振動体。
  9. 請求項4または5に記載の振動体において、
    前記流出規制部は、前記絶縁層に平面的に隣接する位置に形成された撥水作用を奏する撥水部とされている
    ことを特徴とする振動体。
  10. 請求項3に記載の振動体において、
    前記各同一面内電極には、前記絶縁層の表面に露出する導電性ポストが前記絶縁層の形成以前に立設され、
    前記導通部は、前記導電性ポストを介して前記各同一面内電極を互いに導通する
    ことを特徴とする振動体。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の振動体において、
    前記導通部は、当該振動体の振動の節近傍に形成されている
    ことを特徴とする振動体。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の振動体を備え、
    前記振動体の振動を被駆動体に伝達することにより当該被駆動体を駆動する
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  13. 請求項1から11のいずれかに記載の振動体または請求項12に記載の圧電アクチュエータを備えた
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 互いに同電位とされる2つ以上の電極を、振動体を構成する圧電素子における略同一面にそれぞれ形成する電極形成工程と、
    常温では液状であり導電性粒子を含有した液状物を前記圧電素子の体表面部に設けた後、当該液状物を常温より高い温度で乾燥固化させることにより前記導電性粒子を相互接触させて、前記電極同士を電気的に接続する導通部を形成する導通部形成工程と、
    前記導通部と、前記電極における電位とは異なる異電位部とを絶縁する絶縁層を形成する絶縁層形成工程とを備え、
    前記導通部形成工程では、前記導通部を前記異電位部と重なる位置に形成する
    ことを特徴とする振動体の製造方法。
  15. 請求項14に記載の振動体の製造方法において、
    前記導通部形成工程では、前記液状物としてのインクを前記体表面部に噴射することによって前記導通部を形成する
    ことを特徴とする振動体の製造方法。
JP2006159063A 2006-06-07 2006-06-07 振動体、圧電アクチュエータ、電子機器、および振動体の製造方法 Withdrawn JP2007330036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159063A JP2007330036A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 振動体、圧電アクチュエータ、電子機器、および振動体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159063A JP2007330036A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 振動体、圧電アクチュエータ、電子機器、および振動体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330036A JP2007330036A (ja) 2007-12-20
JP2007330036A5 true JP2007330036A5 (ja) 2009-07-23

Family

ID=38930115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159063A Withdrawn JP2007330036A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 振動体、圧電アクチュエータ、電子機器、および振動体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007330036A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382320B2 (ja) 2009-03-26 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、液体噴射装置及び時計
US8525064B2 (en) 2009-11-12 2013-09-03 Denso Corporation Electric discharge machine and method of producing nozzle body using the same
JP2011104689A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Denso Corp 放電加工機および放電加工機を用いたノズルボディの製造方法
JP5665522B2 (ja) * 2010-12-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 振動体及び振動型駆動装置
TWI574439B (zh) 2011-12-30 2017-03-11 晶緻材料科技私人有限公司 多樁式致動器及其製造方法及使用該多樁式致動器的衍生設備、壓電式馬達、微型馬達
JP6602054B2 (ja) 2015-05-29 2019-11-06 キヤノン株式会社 圧電体、振動子、及び、振動波モータ
JP2017017916A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP6954007B2 (ja) * 2017-10-30 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP6842446B2 (ja) * 2018-09-12 2021-03-17 株式会社東芝 ノズルヘッド、および液滴塗布装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590313A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toppan Printing Co Ltd プリント配線基板における流れ止めダムの形成方法
JP2743778B2 (ja) * 1993-07-16 1998-04-22 日立電線株式会社 半導体装置用リードフレーム
JP2004082611A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
AU2003277565A1 (en) * 2002-11-06 2004-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microactuator provided with diplacement detection function, and deformable mirror provided with this microactuator
JP2004320980A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP3988676B2 (ja) * 2003-05-01 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 塗布装置、薄膜の形成方法、薄膜形成装置及び半導体装置の製造方法
JP4374959B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、この圧電アクチュエータを用いた機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007330036A5 (ja)
JP2008066567A5 (ja)
KR100965416B1 (ko) 다중 전극 패턴을 가지는 정전척
JP2016518739A5 (ja)
JP2017516428A5 (ja)
JP2009225093A5 (ja)
JP2011507457A5 (ja)
JP2010506553A5 (ja)
US9842982B2 (en) Piezoelectric actuator array
JP2012024564A5 (ja)
JP2013046086A5 (ja)
JP2010087221A5 (ja)
JP2011004035A5 (ja)
JP2017175093A5 (ja)
JP2019536274A5 (ja)
JP2018504228A5 (ja)
DE602006018214D1 (de) Piezoelektrischer Aktuator, Vorrichtung um Flüssigkeit zu transportieren, Verfahren um piezoelektrischen Aktuator herzustellen
JP2013103499A5 (ja)
JP2013060008A5 (ja)
JP2009301069A5 (ja)
JP2007109632A5 (ja)
JP2009231815A5 (ja)
JP2007336685A5 (ja)
JP2007243536A5 (ja)
JP2010081308A5 (ja)