JP2007325845A - すべり止め付きマット - Google Patents

すべり止め付きマット Download PDF

Info

Publication number
JP2007325845A
JP2007325845A JP2006161104A JP2006161104A JP2007325845A JP 2007325845 A JP2007325845 A JP 2007325845A JP 2006161104 A JP2006161104 A JP 2006161104A JP 2006161104 A JP2006161104 A JP 2006161104A JP 2007325845 A JP2007325845 A JP 2007325845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
low
layer
melting point
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006161104A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Yamada
隆義 山田
Takashi Hironaka
隆 広中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOABO MATERIAL CO Ltd
Original Assignee
TOABO MATERIAL CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOABO MATERIAL CO Ltd filed Critical TOABO MATERIAL CO Ltd
Priority to JP2006161104A priority Critical patent/JP2007325845A/ja
Publication of JP2007325845A publication Critical patent/JP2007325845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

【課題】原材料を余分に使うことなく、簡易に製造でき、軽量であり、しかもすべり止め機能も十分に得られるすべり止め付きマットを提供する。
【解決手段】すべり止めマットは、目付量30〜1000gのポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維層と、目付量80〜1000gの低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維の基材層とを重ね合わせ、低融点繊維層の側から熱風を送風することにより該低融点繊維層だけを融解し毛玉状態に冷却固化し、基材層と毛玉状態のすべり止め層が一体化している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、すべり止め付きマットであって、特には自動車フロアに敷かれるオプションマットに適したものに関する。
自動車のフロアは、通常、ボディの鉄板の上に不織布の下敷きが敷かれ、その上に内装マットでカバーされる。多くの場合、任意的ではあるがオプションマットが敷かれる。かかるオプションマットは使い心地の良さをえるため保温性、感触、通気性、吸音性などとともに軽量であることが求められる。同時に内装マットの上に敷かれる都合上、マット間の滑りが問題となる。内装マットとオプションマットの間に網を挟み込んで滑止めにしていることも多い。しかし、網は挟み込む際にたくし上げられたり、折れたりして、うまく挟むのに手間がかかる。
通常のオプションマットは、不織布等にすべり止めの樹脂加工等を施しているものか、塩ビ、ゴム等の樹脂バッキングが主流であり、中には発砲ラバーや毛焼きタイプもある。特許文献1には、自動車のオプションマットとしても使用可能な通気遮水マットが記載されている。このマットは、不織布の裏打ち面に粒状樹脂を付着させた構造となっている。しかしながら、このマットは、通気、遮水といった機能を重視しているため、構成が複雑であり、製造にも手間がかかる。
特開2005−261798号公報
従来のマットですべり止め機能を備えたものは、構造が複雑であるため、重量がかさみやすく、製造にも手間がかかり高コストになるという問題点が指摘されている。本発明は、従来の問題点を解消するためになされたもので、原材料を余分に使うことなく、簡易に製造でき、軽量であり、しかもすべり止め機能も十分に得られるすべり止め付きマット、およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に係る発明のマットは、目付量30〜1000gのポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維層と、目付量80〜1000gの低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維の基材層とを重ね合わせ、低融点繊維層の側から熱風を送風することにより該低融点繊維層だけを融解し毛玉状態に冷却固化し、基材層と毛玉状態のすべり止め層が一体化している。
また、前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項2に係る発明のすべり止め付きマットの製造方法は、低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維ウェブの上に、ポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維ウェブを重ね合わせてからニードルパンチ加工を施して、該ポリエステル繊維ウェブの融点温度と低融点繊維の融点温度の中間温度の熱風を該低融点繊維ウェブの側から送風することにより、該低融点繊維を融解し冷却固化する。
本発明のマットは、すべり止め機能を付加するための構造が単純であるため、従来の塩化ビニル樹脂を使用して重量構造によるすべり止め機能を付加したものに較べ、軽量化が可能となった。また原料の繊維素材を単一素材にしてあるので、安価でコストダウンになると同時に、リサイクル、再生が容易であり、再生材料の使用率を上げることができる。
また、本発明のマットの製造方法によれば、作業工程が単純であるため、すべり止め付きマットを高効率に、安価に製造できる。本発明の方法は、溶媒を使用しないため環境に対する負荷がないし、溶媒乾燥のためのエネルギ消費もない。
本発明のすべり止めマットは、自動車のオプションマットみならず、部屋敷きマット、玄関マット、トイレマット、キッチンマット、バスマット、航空機用マットなど、あらゆる分野に使用できる。
発明を実施するための形態
本発明のすべり止めマットは、図1(断面図)に示すとおり、ポリエステル繊維の基材層1と、毛玉状態3のすべり止め層2が一体化している。このすべり止め層2は、図2(マットの裏面図)に示すとおり、低融繊維がところどころ毛玉3になり、各毛玉3の間は繊維4が部分的に残るが、溶融冷却固化した薄膜5でほぼ埋められている。ポリエステル繊維の基材層1は、少量含まれた低融点ポリエステル繊維の溶融固化により通常融点のポリエステル繊維が固められた状態になっている。
本発明のすべり止めマットは、以下のように製造される。
所定目付量の低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維ウェブの上に、ポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維ウェブを重ね合わせてからニードルパンチ加工を施す。これを走行させておき、低融点繊維ウェブの側から熱風を送る。低融点繊維ウェブに到達してこれを融解する。融解したポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維は、毛玉状、薄膜状になる。そしてウェブの走行で室温の冷風ゾーンに入ると毛玉状、薄膜状のポリエチレンおよびポリプロピレンは凝固する。以上の工程ですべり止めマットが完成する。
以下、本発明のすべり止めマットを試作した実施例を詳細に説明する。さらに試作したすべり止めマットの性能評価を説明する。しかしながら、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例)
ポリエチレン繊維とポリプロピレン繊維を重量比90:10で混綿した目付230g/mの低融点繊維ウェブと、低融点ポリエステル繊維と通常融点のポリエステル繊維を重量比10:90で混綿した目付480g/mのウェブとを重ね合わせて、以下の条件でポリエステル繊維側からニードルパンチ加工を施した。
先ず1号ロッカーで40番手の針で基層面を針深±13.0mm、突密度65本/cmでパンチングした。次いで2号ロッカーで36番手、40番手の針で針深±7.0mm、突密度82本/cmでパンチングしてニードルパンチ布を得た。
このニードルパンチ布を、速度6.0m/minで給送しつつ、サクションにて設定温度190℃で低融点繊維側から熱風を送った。加熱により融解したポリエチレンおよびポリプロピレンは、毛玉状、薄膜状になり、ウェブの走行で室温の冷風ゾーンに入ると毛玉状、薄膜状のまま凝固する。ポリエステル繊維は、少量の低融点ポリエステル繊維が溶融した後固化して固められた状態になった。そして、ポリエステル繊維の基材層に毛玉の付いたすべり止め層が形成された。
(滑止め性能テスト)
A4サイズ(210mm×290mm)に裁断した試作のすべり止めマットのすべり止め層を下面にして指定カーペットにのせ、基材層の上に8kg(200mm×200mm)の荷重を加え、滑らせた時の最大荷重を測定する。試験結果は指定カーペットの順目及び逆目に従い5回測定し、順目及び逆目それぞれの平均値で表す。
(通気性能テスト)
180mm×180mmに裁断した試料を作成した。この試料をフラジール型通気試験器の円筒のフランジに取り付け、クランプにて留めた。加減抵抗器によって傾斜型気圧計が水柱12.7mmの圧力を示すように吸引ファンを調整し、そのときの垂直型気圧計の示す圧力と、空気孔の径から試料を通過する空気の量(cm/cm/Sec)を求めた。
試作のすべり止めマットの滑止め性能テスト、通気性能テストの結果を表1に示してある。
Figure 2007325845
本発明を適用するすべり止めマットの断面図である。
本発明を適用するすべり止めマットの裏面図ある。
符号の説明
1は基材層、2はすべり止め層、3は毛玉、4は繊維、5は薄膜である。

Claims (2)

  1. 目付量30〜1000gのポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維層と、目付量80〜1000gの低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維の基材層とを重ね合わせ、低融点繊維層の側から熱風を送風することにより該低融点繊維層だけを融解し毛玉状態に冷却固化し、基材層と毛玉状態のすべり止め層が一体化していることを特徴とするマット。
  2. 低融点ポリエステル繊維を少量含む通常融点のポリエステル繊維ウェブの上に、ポリエチレン繊維およびポリプロピレン繊維の低融点繊維ウェブを重ね合わせてからニードルパンチ加工を施して、該ポリエステル繊維ウェブの融点温度と低融点繊維の融点温度の中間温度の熱風を該低融点繊維ウェブの側から送風することにより、該低融点繊維を融解し冷却固化することを特徴とするすべり止め付きマットの製造方法。
JP2006161104A 2006-06-09 2006-06-09 すべり止め付きマット Pending JP2007325845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161104A JP2007325845A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 すべり止め付きマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161104A JP2007325845A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 すべり止め付きマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325845A true JP2007325845A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38926755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161104A Pending JP2007325845A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 すべり止め付きマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007325845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048082B1 (ko) 2009-05-14 2011-07-08 원풍물산주식회사 자동차 내장재 성형용 카페트 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161915A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Chisso Corp 敷物
JPH0949159A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk ニードルパンチカーペット
JP2004344196A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toa Wool Spinning & Weaving Co Ltd カーペット複合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161915A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Chisso Corp 敷物
JPH0949159A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk ニードルパンチカーペット
JP2004344196A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toa Wool Spinning & Weaving Co Ltd カーペット複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048082B1 (ko) 2009-05-14 2011-07-08 원풍물산주식회사 자동차 내장재 성형용 카페트 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291370B1 (en) Chopped fiberglass laminate for automotive headliners and method of fabrication
CN1323826C (zh) 透气性弹性聚合物薄膜层压物和吸收制品
MXPA00010335A (es) Material compuesto transpirable y procedimiento para su produccion.
JP4381941B2 (ja) 自動車内装天井材用の積層部材
US6436854B1 (en) Chopped fiberglass laminate for automotive headliners and method of fabrication
JP2003040018A (ja) 自動車用フロアマット
KR101443900B1 (ko) 상하매트 결합분리형 벌집구조 자동차매트의 제조방법
KR101401674B1 (ko) 자동차용 바닥재의 제조방법 및 그에 의한 바닥재
US20090029110A1 (en) Nonslip floor for heavy traffic and the process for the obtaining thereof
JP2007325845A (ja) すべり止め付きマット
JP2009249803A (ja) 高温雰囲気下において実質的に通気量が変化しない不織布及び不織布成形品
JP2008024066A (ja) 滑り止め付き吸音フロアマット裏材とその製造方法
JP2009040235A (ja) フロアマット及びその製造方法
JP2008155865A (ja) 滑り防止性に優れた自動車用マット
CN106541876A (zh) 一种多层复合防滑透气阻燃汽车脚垫用材料
JPH0717174B2 (ja) 成型用自動車内装天井材
JP4681346B2 (ja) 自動車用フロアマット及びその製造方法
JP6369846B2 (ja) ラグ用クッション材
JP3934216B2 (ja) 自動車用フロア敷設材およびその製造方法
JP2010046421A (ja) 防滑性に優れた自動車用マット。
JP2000185586A (ja) フロアマット
JPH01308623A (ja) 繊維成形体の製造方法
JP2009173270A (ja) フロアマット及びその製造方法
JPH017636Y2 (ja)
CN207657321U (zh) 一种车用垫毯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02