JP2007306719A - Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 - Google Patents

Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306719A
JP2007306719A JP2006132975A JP2006132975A JP2007306719A JP 2007306719 A JP2007306719 A JP 2007306719A JP 2006132975 A JP2006132975 A JP 2006132975A JP 2006132975 A JP2006132975 A JP 2006132975A JP 2007306719 A JP2007306719 A JP 2007306719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
circuit
turned
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006132975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899624B2 (ja
Inventor
Morihito Hasegawa
守仁 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006132975A priority Critical patent/JP4899624B2/ja
Priority to TW096113332A priority patent/TWI354436B/zh
Priority to US11/785,958 priority patent/US7876076B2/en
Priority to KR1020070043512A priority patent/KR101004303B1/ko
Priority to CN2009101590344A priority patent/CN101656477B/zh
Priority to CN2007101068092A priority patent/CN101071984B/zh
Publication of JP2007306719A publication Critical patent/JP2007306719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899624B2 publication Critical patent/JP4899624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K2017/307Modifications for providing a predetermined threshold before switching circuits simulating a diode, e.g. threshold zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】理想ダイオードを構成する出力トランジスタにおける貫通電流と、該理想ダイオードの誤動作を防止し得るDC−DCコンバータを提供すること。
【解決手段】コンパレータ1は、第2トランジスタT2の両端子の電位差によりチョークコイルL1に流れる電流を検出し、該検出結果に応じて第2トランジスタT2をオフするよう検出信号Saを出力する。第2トランジスタT2とコンパレータ1は理想ダイオードIDを構成する。信号Sbに基づいてパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路3を備え、第1トランジスタT1をオンするタイミングの前後の期間において第2トランジスタT2をオフするようパルス信号Sdを生成する。誤動作防止回路4は、コンパレータ1が負荷からグランドに向かって流れる電流を検出してから次に第1トランジスタT1をオンするための信号Sbが入力されるまでの間、第2トランジスタT2をオフ状態に維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路に関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ等の電子機器には、電源としてDC−DCコンバータが用いられている。電子機器では、安定動作とともに消費電力の低減が求められているため、DC−DCコンバータにおいても安定動作とともに消費電力の低減が求められている。
従来、スイッチング方式のDC−DCコンバータは、出力用のMOSトランジスタをオンして入力側から出力側にエネルギを供給し、同トランジスタをオフしてインダクタに蓄積したエネルギを放出する。このとき、整流ダイオードの順方向電圧降下によりインダクタに蓄積したエネルギの一部が失われる。
このため、整流ダイオードに替えて、第2のMOSトランジスタと、該第2のMOSトランジスタのソース及びドレインが入力端子に接続され第2のMOSトランジスタのゲートが出力端子に接続された接続されたコンパレータからなる理想ダイオードを備えたDC−DCコンバータが提案されている(例えば、特許文献1〜5、非特許文献1〜3、参照)。コンパレータは、MOSトランジスタの両端子間の電圧降下によりインダクタに流れる電流を検出して第2のMOSトランジスタをオンオフ制御する。インダクタを介して負荷からグランドに向かって電流が流れると、コンパレータの出力信号により第2のMOSトランジスタがオフする。従って、低負荷時における効率低下を防ぐことができる。
米国特許第4349776号明細書 実開平04−101286号公報 特開平06−303766号公報 米国特許第5912552号明細書 特開平10−225105号公報 Leo Francis Cassy,"CIRCUIT DESIGN FOR 1-10 MHZ DC-DC CONVERSION",Massachusetts Institute of Technology 1989,January 1989 「PFM/PWM同期整流降圧レギュレータ」、FIND、富士通株式会社、2003年、第21巻、第5号、p.45−47 「1チャネルPFM/PWM同期整流降圧DC/DCコンバータIC」、FIND、富士通株式会社、2004年、第22巻、第6号、p.28−31
ところが、コンパレータは、出力側のMOSトランジスタがオンして第2のMOSトランジスタの両端に生じる電圧差に基づいて第2のMOSトランジスタを制御する信号を生成する。この信号が遅延すると、出力側のMOSトランジスタと第2のMOSトランジスタとが同時にオンするため、大きな貫通電流が流れてしまい、消費電力が増大するという問題があった。
また、負荷の状態によって、コンパレータの出力信号により第2のMOSトランジスタをオフに制御した後、出力端子に接続されたチョークコイルと平滑用コンデンサによって共振が発生して出力ノードのレベルがリンギングし、グランドから負荷に向かって電流が流れる場合がある。この場合、上記の理想ダイオードは、負荷からグランドに向かって流れる電流によりコンパレータから出力される信号により第2のMOSトランジスタをオフしているため、グランドから負荷に向かって電流が流れるとコンパレータの出力信号によって第2のMOSトランジスタがオンする。つまり、出力用のMOSトランジスタがオンするまで第2のMOSトランジスタをオフするように動作する理想ダイオードにおいて誤動作が発生する虞があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、理想ダイオードを構成する出力トランジスタにおける貫通電流と、該理想ダイオードの誤動作を防止し得るDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路を提供することにある。
上記目的を達成するため、上記目的を達成するため、請求項1,7に記載の発明によれば、第1トランジスタに接続された第2トランジスタと、第2トランジスタの両端子における電位差により第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する信号を生成するコンパレータは理想ダイオードを構成する。理想ダイオードは、半導体ダイオードのような順方向電圧降下が無く、逆方向に無限大のインピーダンスを持つものであり、理想的な整流特性が得られる。このため、電圧降下が少なくなって低出力電圧時における効率低下を防ぐ。そして、貫通防止パルス発生回路により第1トランジスタがオンする前後に第2トランジスタをオフすることで、貫通電流を防止する。
更に、誤動作防止回路は、コンパレータが負荷からグランドに向かって流れる電流を検出してから次に第1トランジスタをオンするまでの間、第2トランジスタをオフ状態に維持する。従って、チョークコイルと平滑用コンデンサによる共振によってリンギングが発生し、そのリンギングに応じて第2トランジスタをオンするように検出信号がコンパレータから出力されても、誤動作防止回路によって第2トランジスタがオフ状態に維持されているため、理想ダイオードが遮断状態に維持され、共振によって理想ダイオードが導通する誤動作が防止される。
請求項2,8に記載の発明によれば、前記理想ダイオードは、前記コンパレータの検出信号と、前記貫通防止パルス発生回路のパルス信号と、前記誤動作防止回路の制御信号とに基づいて前記第2トランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成する信号合成回路を備えたことにより、第2トランジスタがオンオフ制御される。
請求項3,9に記載の発明によれば、前記誤動作防止回路は、前記検出信号によって前記制御信号をリセットし、前記第1トランジスタをオンするための信号に同期して前記制御信号をセットするフリップフロップ回路からなり、前記第2トランジスタは、リセット状態の前記制御信号に基づいてオフし、セット状態の前記制御信号に基づいてオンすることにより、第2トランジスタがオフ状態にて維持される。
請求項4,10に記載の発明によれば、所定周期のクロック信号により前記第1トランジスタをオンし、そのクロック信号に同期して前記第2トランジスタをオフするためのパルス信号を生成することで、第1トランジスタがオンする前後に確実に第2トランジスタをオフする。
請求項5に記載の発明によれば、クロック信号により第1トランジスタをオン制御するための信号が生成される。
請求項6に記載の発明によれば、クロック信号により生成した第1のパルス幅を有する第1パルス信号に基づき第1トランジスタを第1のパルス幅に相当する期間オフし、クロック信号により生成され第1のパルス幅より広い第2のパルス幅を有する第2パルス信号に基づき第2トランジスタを第2のパルス幅に相当する期間オフすることで、第1トランジスタがオンするタイミングの前後に第2トランジスタがオフするため、貫通電流が流れない。
本発明によれば、理想ダイオードを構成する出力トランジスタにおける貫通電流と、該理想ダイオードの誤動作の防止が可能なDC−DCコンバータ及びDC−DCコンバータの制御回路を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、DC−DCコンバータの基本構成図である。即ち、DC−DCコンバータは、第1の電圧Viが供給される第1トランジスタT1に第2トランジスタT2が接続され、第1トランジスタT1と第2トランジスタT2の間の接続点にはチョークコイルL1が接続されている。第2トランジスタT2には、該トランジスタT2の両端子における電位差によりチョークコイルL1に流れる電流を検出して該トランジスタT2をオンオフ制御する信号Saを生成するコンパレータ1が接続され、該第2トランジスタT2とコンパレータ1により理想ダイオードIDが構成される。理想ダイオードIDは、半導体ダイオードのような順方向電圧降下が無く、逆方向に無限大のインピーダンスを持つものであり、理想的な整流特性が得られる。
制御回路2は、パルス信号Sbに基づいて、第1トランジスタをオンオフ制御し第1の電圧Viを電圧変換した出力電圧Voを、チョークコイルL1を介して出力するとともに該出力電圧Voを一定に維持するよう第1トランジスタT1のオン時間又はオフ時間を制御する信号Scを生成する。貫通防止パルス発生回路3は、パルス信号Sbに基づいて、第1トランジスタT1をオンするタイミングの前後において第2トランジスタT2を所定期間オフするようパルス信号Sdを生成する。誤動作防止回路4は、コンパレータ1の出力信号Saに基づいて第2トランジスタT2がオフした後、パルス信号Sbに基づいて制御回路2が第1トランジスタT1をオンするまでの間、第2トランジスタT2をオフするように制御信号Seを生成する。
次に、DC−DCコンバータの動作を説明する。第1トランジスタT1がオン、第2トランジスタT2がオフの状態において、制御回路2の制御により第1トランジスタT1がオフに切り替わると、チョークコイルL1に蓄積されたエネルギが放出され、第2トランジスタT2のボディーダイオードを介してグランドから出力端子に向かって電流が流れる。すると、コンパレータ1はHレベルの信号Saを出力し、その信号Saにより第2トランジスタT2はオン状態となる。第2トランジスタT2において生じる電圧降下はダイオードの順方向電圧降下に比べて小さく、効率が改善される。
次に、第1トランジスタT1がオフ、第2トランジスタT2がオンの状態において、制御回路2の制御により第1トランジスタT1がオンに切り替わる場合、その切り替わりのタイミングに合わせて貫通防止パルス発生回路3がワンショットパルス信号Sdを発生し、第2トランジスタT2をオフする。このワンショットパルス信号Sdにより、第1トランジスタT1がオンになった瞬間に第1トランジスタT1と第2トランジスタT2を介してグランドに貫通電流が流れることを防止することができる。第1トランジスタT1がオン状態となると、出力ノードN1の電位が上昇し、コンパレータ1の出力がLレベルとなるため、ワンショットパルス信号Sdのパルス期間が終了しても第2トランジスタT2はオフ状態を維持する。
軽負荷時には、パルス信号Sdによって第2トランジスタT2がオフされるよりも前にコンパレータ1の出力信号Saによって第2トランジスタT2がオフされる、つまり第1トランジスタT1と第2トランジスタT2がともにオフされる不連続モード(DCM)として動作する。このとき、チョークコイルL1と平滑用コンデンサC1の共振によってノードN1のレベルがリンギングする場合があり、グランドから負荷に向かって電流が流れることにより、コンパレータ1の出力信号Saよって第2トランジスタT2をオンしようとする。誤動作防止回路4は、コンパレータ1の出力信号Saによって第2トランジスタT2がオフした後、パルス信号Sbに基づいて制御回路2が第1トランジスタT1をオンするまでの間、第2トランジスタT2をオフするように制御信号Seを生成する。つまり、誤動作防止回路4は、第2トランジスタT2をオフ状態に維持する。
このように、本実施形態のDC−DCコンバータにおいて、第2トランジスタT2とコンパレータ1とにより構成される理想ダイオードIDにより整流素子による電圧降下を抑えることができる。更に、貫通防止パルス発生回路3により生成したワンショットパルス信号Sdにより第1トランジスタT1がオンするタイミングに応じて第2トランジスタT2をオフすることで、貫通電流を防止することができる。また、低負荷時に誤動作防止回路4により、第1トランジスタT1がオンするまでの間第2トランジスタT2をオフ状態に維持することで、理想ダイオードIDの誤動作を防止することができる。
次に、本実施形態におけるDC−DCコンバータの詳細を説明する。
図2は、DC−DCコンバータの詳細な構成を示すブロック回路図である。
DC−DCコンバータ10は、第1の電圧としての入力電圧Viを降圧変換して出力電圧Voを生成する。
このDC−DCコンバータ10は電流制御型DC−DCコンバータであり、制御回路11と、チョークコイルL1と、平滑用コンデンサC1とを備えている。DC−DCコンバータ10はカレントモード動作により出力電圧Voを安定化させるように構成されている。カレントモード動作は、基準電圧と出力電圧Voとの差を誤差増幅器により増幅し、その増幅電圧とチョークコイルL1に流れる電流に比例する電圧とを電流比較器により比較し、チョークコイルL1のピーク電流を制御して出力電圧Voを安定化させる。
制御回路11の出力端子にはチョークコイルL1の第1端子が接続され、該チョークコイルL1の第2端子は負荷としての半導体集積回路装置(図示略)に接続されている。制御回路11は、チョークコイルL1を介して負荷に出力電圧Voを供給する。チョークコイルL1の第2端子には平滑用コンデンサC1が接続され、該コンデンサC1は出力電圧Voを平滑化する。出力電圧Voは帰還信号FBとして制御回路11に入力される。
帰還信号FBは、制御回路11の誤差増幅器21の反転入力端子に入力され、誤差増幅器21の非反転入力端子には基準電源e1の基準電圧Vr1が入力される。誤差増幅器21は、帰還信号FBの電圧、即ち出力電圧Voと基準電圧Vr1との差電圧を持つ信号S1を電流比較器22に出力する。
電流比較器22は、誤差増幅器21の出力信号S1と、電流検出回路33の出力信号S9とが入力される。電流比較器22は、信号S1,S9を比較した結果に応じてHレベル又はLレベルの信号S2をフリップフロップ回路(FF回路)23に出力する。
FF回路23はRS−フリップフロップ回路であり、セット端子Sに信号S2が入力され、リセット端子Rに発振器(OSC)24により生成された所定周期を持つクロック信号CKが入力される。発振器24には、動作制御信号CT2が入力される。発振器24は、動作制御信号CT2に基づいて作動・停止する。作動した発振器24は、所定周波数のクロック信号CKを生成する。FF回路23は、セット端子Sに入力されるHレベルの信号S2に応答して信号S3をセット、つまりHレベルの信号S3を出力端子Qからオア回路25に出力し、リセット端子Rに入力されるHレベルのクロック信号CKに応答して信号S3をリセット、つまりLレベルの信号S3を出力する。オア回路25には、信号S3と動作制御信号CT2とが入力される。オア回路25は、両信号S3,CT2を論理和演算した結果の信号S4をドライバ回路26に出力する。
ドライバ回路26には、オア回路25の出力信号S4と、後述する貫通防止パルス発生回路27の第1パルス信号S5とが入力される。ドライバ回路26は、オア回路25の出力信号S4と貫通防止パルス発生回路27の第1パルス信号S5とを論理和演算した結果による第1制御信号DHを出力する。
上記発振器24にて生成されたクロック信号CKは貫通防止パルス発生回路27に入力される。貫通防止パルス発生回路27は、第1ワンショット回路28と、第2ワンショット回路29とを備えている。第1ワンショット回路28と第2ワンショット回路29には、発振器24から出力されるクロック信号CKが入力される。第1ワンショット回路28と第2ワンショット回路29は、クロック信号CKの立ち上がりエッジに応答して所定パルス幅の第1パルス信号S5と第2パルス信号S6とをそれぞれ出力する。第1パルス信号S5と第2パルス信号S6のパルス幅は、それぞれ制御回路11における信号遅延時間に応じて設定されている。更に、第2パルス信号S6のパルス幅は、第1パルス信号S5のパルス幅よりも大きく設定されている。
また、クロック信号CKは、誤動作防止回路としてのフリップフロップ回路(FF回路)30に入力される。FF回路30はRS−フリップフロップ回路であり、セット端子Sにクロック信号CKが入力され、リセット端子Rに後述するコンパレータ32の検出信号S8が入力される。FF回路30は、クロック信号CKと検出信号S8とに基づいて制御信号S7を出力する。詳しくは、FF回路23は、セット端子Sに入力されるHレベルのクロック信号CKに応答して制御信号S7をセット、つまりHレベルの制御信号S7を出力端子Qから出力し、リセット端子Rに入力されるLレベルの検出信号S8に応答して制御信号S7をリセット、つまりLレベルの制御信号S7を出力する。つまり、FF回路30は、Lレベルの検出信号S8からHレベルのクロック信号CKが入力されるまでの間、Lレベルの制御信号S7を出力する。
ドライバ回路26から出力される第1制御信号DHは、第1スイッチング素子としての出力用のMOSトランジスタT1に供給される。第1MOSトランジスタT1は、本実施形態ではPチャネルMOSトランジスタであり、ゲート(制御端子)に第1制御信号DHが供給され、ソースに入力電圧Viが供給され、ドレインがチョークコイルL1に接続されている。第1MOSトランジスタT1は、Lレベルの第1制御信号DHに応答してオンし、Hレベルの第1制御信号DHに応答してオフする。
第1MOSトランジスタT1とチョークコイルL1との間の出力ノードN1は、第2スイッチング素子としての第2MOSトランジスタT2に接続されている。第2MOSトランジスタT2は、本実施形態ではNチャネルMOSトランジスタであり、ドレインが第1MOSトランジスタT1に接続され、ソースが第2の電圧としてのグランドに接続され、ゲートは信号合成回路としてのアンド回路31に接続されている。また、第2MOSトランジスタT2の両端子はコンパレータ32に接続されている。詳しくは、コンパレータ32の反転入力端子は第2MOSトランジスタT2のドレインに接続され、コンパレータ32の非反転入力端子は第2MOSトランジスタT2のソースに接続されている。コンパレータ32は、第2MOSトランジスタT2のソースとドレインの電位に基づいて、チョークコイルL1に流れる電流を検出し、該検出結果に応じてHレベル又はLレベルの検出信号S8を出力する。本実施形態において、コンパレータ32は、グランドから出力端子(負荷)に向かって電流が流れるときにHレベルの検出信号S8を出力し、出力端子からグランドに向かって電流が流れるときにLレベルの検出信号S8を出力する。
コンパレータ32から出力される検出信号S8は、アンド回路31に入力される。アンド回路31には、上記第2パルス信号S6及び制御信号S7が入力される。アンド回路31は、第2パルス信号S6の反転レベルと信号S7,S8とを論理積演算した結果を持つ第2制御信号DLを生成する。つまり、アンド回路31は、Hレベルの信号S7,S8及びLレベルのパルス信号S6によりHレベルの第2制御信号DLを出力し、信号S7,S8の少なくとも一方がLレベル又はパルス信号S6がHレベルのときにLレベルの第2制御信号DLを出力する。この第2制御信号DLが、第2MOSトランジスタT2のゲート(制御端子)に供給され、第2MOSトランジスタT2はHレベルの第2制御信号DLに応答してオンし、Lレベルの第2制御信号DLに応答してオフする。従って第2MOSトランジスタT2は、信号S7,S8の少なくとも一方がLレベル又はパルス信号S6がHレベルのときにオフされる。
上記のように接続された第2MOSトランジスタT2とアンド回路31とコンパレータ32は、理想ダイオードIDを構成する。理想ダイオードIDは、順方向において順方向電圧がゼロで電流が流れ、逆方向に無限大のインピーダンスを持ち電流が流れないものであり、理想的な整流特性が得られる。従って、理想ダイオードIDは、順方向電圧降下がないため、第1MOSトランジスタT1がオフしたときに、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、低出力電圧時における効率低下が防止される。
上記出力ノードN1は電流検出回路33に接続され、該電流検出回路33は、出力ノードN1の電位に基づいてチョークコイルL1に流れる電流を検出し、該電流と比例する電圧を持つ信号S9を出力する。
発振器24等に入力される動作制御信号CT2はオア回路34から供給され、該オア回路34には、外部制御信号CTLが入力されるバッファ回路35の出力信号CT1が供給される。外部制御信号CTLは、DC−DCコンバータ10全体を動作させるか、停止させるかを制御するための信号、所謂パワーダウン信号である。また、バッファ回路35の出力信号CT1は誤動作防止回路36に入力される。誤動作防止回路36は、電源電圧である入力電圧Viの瞬間的な低下による誤動作を防止するために設けられている。誤動作防止回路36は、入力電圧Viの電圧低下を検出し、電圧低下時に出力ノードN1を所定レベル(例えばLレベル)又はハイインピーダンスとするよう信号S10を生成する。オア回路34は、信号CT1の反転レベルと信号S10とを論理和演算してパワーダウン信号である動作制御信号CT2を生成する。
オア回路34の動作制御信号CT2は、第2MOSトランジスタT2の両端子、つまりソース及びドレインが接続されたコンパレータ32に供給される。コンパレータ32は、Lレベルの動作制御信号CT2により通常動作し、Hレベルの動作制御信号CT2により低消費電流にて動作する。
図3に示すように、コンパレータ32は、高電位電源Vddに接続された第1カレントミラー41と第2カレントミラー42を有している。第1カレントミラー41は3つのトランジスタT21,T22,T23により構成され、第2カレントミラー42は3つのトランジスタT24,T25,T26により構成されている。第1トランジスタT21のドレインは第1定電流源43に接続され、第4トランジスタT24はNチャネルMOSトランジスタT27を介して第2定電流源44に接続されている。第2カレントミラー42を構成するトランジスタT24,T25,T26のゲートは第7トランジスタT27のドレインに接続されている。第2トランジスタT22及び第5トランジスタT25のドレインは差動増幅部45に接続されている。第3トランジスタT23及び第6トランジスタT26のドレインは出力トランジスタT28に接続されている。また、第2カレントミラー42を構成するトランジスタT24,T25,T26のソース−ゲート間にはPチャネルMOSトランジスタT29が接続されている。第7トランジスタT27と第9トランジスタT29のゲートには動作制御信号CT2が入力されるインバータ46の出力信号が供給される。
上記の構成において、動作制御信号CT2がLレベルの場合、第7トランジスタT27がオンして第2カレントミラー42を第2定電流源44に接続し、第9トランジスタT29がオフする。これにより、差動増幅部45と出力トランジスタT28には第1定電流源43と第2定電流源44による電流が流れる。
動作制御信号CT2がHレベルの場合、第7トランジスタT27がオフして第2カレントミラー42を第2定電流源44から切り離し、第9トランジスタT29がオンして第2カレントミラー42を構成するトランジスタT24,T25,T26のソース−ゲート間を短絡する。これにより、差動増幅部45と出力トランジスタT28には第1定電流源43による電流が流れる。
動作制御信号CT2は、パワーダウン動作時にはHレベルであり、通常動作時にはLレベルである。従って、パワーダウン動作時には通常動作時の1/2(2分の1)の電流が流れる。このため、コンパレータ32は、パワーダウン時に電流量を通常動作時の1/2として低消費電流とし、差動増幅部45及び出力トランジスタT28に電流を流すことにより出力レベルを維持する。この構成により、制御回路11における消費電流を低減することができる。尚、消費電流を低減するためにコンパレータの動作を停止することが考えられる。しかし、本実施形態の構成により、パワーダウン動作から通常動作に移行する際のレスポンスを、コンパレータを停止する場合に比べて向上することができる。
上記のように構成されたDC−DCコンバータ10の作用を説明する。
先ず、貫通防止パルス発生回路27による作用を説明する。
出力用の第1MOSトランジスタT1は、Lレベルの第1制御信号DHに応答してオンし、Hレベルの第1制御信号DHに応答してオフする。この第1制御信号DHの立ち下がりは、クロック信号CKの立ち上がりより第1のパルス幅に相当する時間だけ遅延している。従って、第1MOSトランジスタT1は、クロック信号CKの立ち上がりより第1のパルス幅に相当する時間だけ遅れてオンする。つまり、制御回路11は、発振器24から出力されるクロック信号CKに基づき、所定周期で第1MOSトランジスタT1をオンし、出力電圧Voに対応する時間経過後に第1MOSトランジスタT1をオフする。
第1MOSトランジスタT1がオンされると、チョークコイルL1に流れる電流が増大し電流検出回路33の出力電圧が上昇する。そして、電流検出回路33の出力電圧が誤差増幅器21の出力電圧より高くなると、FF回路23のセット端子SにHレベルの信号S2が出力されてそのFF回路23の出力信号S3がHレベルとなるため、出力用の第1MOSトランジスタT1がオフされ、チョークコイルL1に蓄えられたエネルギが放出される。
上記のような出力用の第1MOSトランジスタT1のオン・オフ動作時に、出力電圧Voが低くなると、誤差増幅器21の出力電圧が高くなり、電流比較器22の出力信号S2がHレベルとなるまでの時間が長くなるため、出力用の第1MOSトランジスタT1のオン時間が長くなる。また、出力電圧Voが高くなると、誤差増幅器21の出力電圧が低くなり、電流比較器22の出力信号がHレベルとなるまでの時間が短くなるため、第1MOSトランジスタT1のオン時間が短くなる。このような動作により、第1MOSトランジスタT1は発振器24の出力信号周波数に基づいて所定周期でオンされ、第1MOSトランジスタT1がオフされるタイミングは、出力電流ILに基づいて決定される。そして、出力電圧Voの高低に基づいてそのタイミングが変化して、出力電圧Voが一定に維持される。
図4,図5に示すように、第1ワンショット回路28は、クロック信号CKの立ち上がりエッジに応答して第1のパルス幅を持つ第1パルス信号S5を出力し、第2ワンショット回路29は、クロック信号CKの立ち上がりエッジに応答して第2のパルス幅を持つ第2パルス信号S6を出力する。尚、図4は、連続モード時の動作波形図であり、図5は不連続モード時の動作波形図である。
FF回路23は、クロック信号CKの立ち上がりエッジに応答してLレベルの信号S3を出力し、出力電圧Voに対応する信号S2(図示略)によりHレベルの信号S3を出力する。オア回路25は、Lレベルの動作制御信号CT2により、信号S3と同じレベルの信号S4を出力する。従って、信号S3(S4)のLレベルパルス幅及びHレベルパルス幅は、出力電圧Voに応じて変化する。
ドライバ回路26は、第1パルス信号S5と信号S4とを論理和演算して第1制御信号DHを生成する。信号S4つまり信号S3はクロック信号CKの立ち上がりによりLレベルとなり、第1パルス信号S5はパルス信号S5の立ち上がりから第1のパルス幅だけHレベルとなる。従って、第1制御信号DHは、信号S3に比べて立ち下がりが第1のパルス幅だけ遅れる。即ち、第1ワンショット回路28とドライバ回路26は、FF回路23の出力信号S3の立ち下がりを第1のパルス幅に相当する時間だけ遅延する。
一方、第2ワンショット回路29は、クロック信号CKの立ち上がりエッジに応答して第2のパルス幅を持つHレベルの第2パルス信号S6を出力する。従って、アンド回路31は、第2パルス信号S6がHレベルである期間、Lレベルの制御信号DLを出力し、第2MOSトランジスタT2はこの制御信号DLに応答してオフする。つまり、第2MOSトランジスタT2は、クロック信号CKの立ち上がりから第2のパルス幅に相当する時間だけ経過するまでの間はオフしている。従って、クロック信号CKの立ち上がりから第1のパルス幅に相当する時間経過するまでは、第1MOSトランジスタT1と第2MOSトランジスタT2が共にオフしている。そして、第2のパルス幅は、第1のパルス幅よりも長い。従って、第1MOSトランジスタT1がオンした後もLレベルの制御信号DLにより第2MOSトランジスタT2はオフしている。
第1MOSトランジスタT1がオンすると、入力電圧Viにより出力ノードN1が上昇するため、コンパレータ32は第1MOSトランジスタT1がオンしている間Lレベルの検出信号S8を出力する。従って、第2ワンショット回路29から出力される第2パルス信号S6がLレベルとなった後も、コンパレータ32の検出信号S8により、第2MOSトランジスタT2はオフしている。
第1MOSトランジスタT1がオンした時、貫通防止パルス発生回路27を備えていない従来例の回路では、貫通電流によって第1MOSトランジスタT1に極めて大きな電流Ihが流れる。この電流Ihは、遅延によって第2MOSトランジスタT2のゲートに供給される制御信号DLにがLレベルとなって第2MOSトランジスタT2がオフするまで流れ続ける。そして、この貫通電流により、出力ノードN1の電圧変化が遅れてしまう。一方、本実施形態では、第2パルス信号S6によって、第1MOSトランジスタT1がオンするタイミングの前後の期間において第2MOSトランジスタT2がオフするため、貫通電流が流れないため第1MOSトランジスタT1に大きな電流が流れない。
例えば、入力電圧Viを5.0V、出力電圧Voを1.2V、動作周波数を2.0MHz、負荷に供給する電流を600mAとする。貫通電流が流れる時間を10nS、貫通電流の電流量を4.2Aとすると、貫通電流による損失は420mWとなる。貫通電流が流れるときのDC−DCコンバータ全体の変換効率を50%とする。
スイッチングレギュレータの効率η1は、入力電力に対する出力電力の比、つまり、
η1=出力電力/入力電力
と表される。出力電力は、出力電圧Voと出力電流ILの積であり、入力電力は、入力電圧Viと入力電流Iiの積であるから、上記式は、
η1=(Vo×IL)/(Vi×Ii)
と表される。スイッチングレギュレータ全体の損失LAは、出力電力に対する入力電力の差であるから、
(Vi×Ii)=(Vo×IL)+LA
と表される。従って、スイッチングレギュレータの効率η1は、
η1=(Vo×IL)/(Vo×IL+LA)
となる。従って、DC−DCコンバータ全体の損失LAは、上記の値から、
0.5=(1.2V×600mA)/(1.2V×600mA+LA)
LA=720mW
となる。
貫通電流による損失が無い場合のDC−DCコンバータ全体の損失は、
720mW−420mW=300mW
となる。この場合の変換効率は、
(1.2V×600mA)/(1.2V×600mA+300mW)=70.6%
となる。従って、貫通電流を防止することにより、DC−DCコンバータの変換効率は、50%から70.6%に改善される。
第1MOSトランジスタT1がオフすると、チョークコイルL1に蓄積されたエネルギにより出力ノードN1は負電圧となるため、コンパレータ32はHレベルの検出信号S8を出力する。この時、信号S6はLレベルであるため、アンド回路31はHレベルの制御信号DLを出力し、第2MOSトランジスタT2がオンする。コンパレータ32から出力されるHレベルの検出信号S8は、信号遅延により、第1MOSトランジスタT1がオフしてから遅延する。即ち、第2MOSトランジスタT2は、第1MOSトランジスタT1がオフしてから信号遅延による時間経過後にオンする、つまり第1MOSトランジスタT1と第2MOSトランジスタT2が共にオフしている状態の後、第2MOSトランジスタT2がオンする。
上記のようにオンオフする第2MOSトランジスタT2は、理想ダイオードIDとして動作するため、半導体ダイオードに比べて電圧降下が少なく、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、変換効率が改善される。そして、第1MOSトランジスタT1のオンオフ時に第2MOSトランジスタT2がオフしているため、両MOSトランジスタT1,T2が同時にオンすることがなく、両MOSトランジスタT1,T2に流れる貫通電流を防止することができる。
次に、誤動作防止回路(FF30)による作用を説明する。
低負荷時の場合、図6に示すように、第1MOSトランジスタT1は、第1制御信号DHにより短時間でオフされる。そして、コンパレータ32の検出信号S8は、出力端子(負荷)からグランドに向かって電流が流れるときにLレベルとなるため、第2MOSトランジスタT2のゲートにはLレベルの第2制御信号DLが供給されて該トランジスタT2がオフする。従って、出力端子からグランドに向かって電流が流れなくなり、エネルギ損失が低減される。
FF回路30は、Lレベルの検出信号S8に応答してLレベルの制御信号S7を出力する。そして、FF回路30は、Hレベルのクロック信号CKに応答してHレベルの制御信号S7を出力する。従って、FF回路30は、Lレベルの制御信号S7が入力される、つまり第2MOSトランジスタT2がオフされてから、Hレベルのクロック信号CK、つまり第1MOSトランジスタT1をオンする次のサイクルを開始するまでの間、制御信号S7をLレベルに維持する。従って、この制御信号S7がLレベルに維持されている間、第2MOSトランジスタT2がオフしている。このため、チョークコイルL1と平滑用コンデンサC1による共振によってノードN1の電圧レベルにリンギングが発生し、そのリンギングに応じたレベルの検出信号S8がコンパレータ32から出力されても、第2MOSトランジスタT2がオフ状態に維持されている。即ち、理想ダイオードIDが遮断状態に維持され、共振によって理想ダイオードIDが導通する誤動作が防止される。
図7に示すように、外部制御信号CTLによって動作制御信号CT2がHレベルになると、図2に示す発振器24は発振動作を停止し、第1制御信号DHがHレベルに維持され、第1MOSトランジスタT1がオフ状態に維持される。すると、上記と同様に、出力端子(負荷)からグランドに向かって電流が流れるためコンパレータ32はLレベルの検出信号S8を出力し、第2MOSトランジスタT2がオフする。FF回路30は、Lレベルの検出信号S8に応答してLレベルの制御信号S7を出力するため、Lレベルの第2制御信号DLがアンド回路31から出力されて第2MOSトランジスタT2がオフ状態に維持される。このため、チョークコイルL1と平滑用コンデンサC1による共振によってノードN1の電圧レベルにリンギングが発生し、そのリンギングに応じたレベルの検出信号S8がコンパレータ32から出力されても、第2MOSトランジスタT2がオフ状態に維持されている。即ち、理想ダイオードIDが遮断状態に維持され、共振によって理想ダイオードIDが導通する誤動作が防止される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)コンパレータ32は、第2MOSトランジスタT2の両端子の電位差によりチョークコイルL1に流れる電流を検出し、該検出結果に応じて第2MOSトランジスタT2をオフするよう検出信号S8を出力する。第2MOSトランジスタT2とコンパレータ32は理想ダイオードIDを構成し、ダイオードに比べて電圧降下が少なく、チョークコイルL1に蓄積したエネルギの損失が低減され、変換効率が改善される。
(2)発振器24のクロック信号CKに基づいてパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路27を備え、第1MOSトランジスタT1をオンするタイミングの前後の期間において第2MOSトランジスタT2をオフするようにした。この結果、第1MOSトランジスタT1と第2MOSトランジスタT2が同時にオンすることがなくなり、貫通電流を防止することができる。
(3)FF回路30は、コンパレータ32が負荷からグランドに向かって流れる電流を検出してから次に第1MOSトランジスタT1をオンするためのクロック信号CKが入力されるまでの間、第2MOSトランジスタT2をオフ状態に維持する。従って、チョークコイルL1と平滑用コンデンサC1による共振によってノードN1の電圧レベルにリンギングが発生し、そのリンギングに応じたレベルの検出信号S8がコンパレータ32から出力されても、第2MOSトランジスタT2がオフ状態に維持されているため、理想ダイオードIDが遮断状態に維持され、共振によって理想ダイオードIDが導通する誤動作を防止することができる。
尚、上記各実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態では、FF回路30により誤動作防止回路を構成したが、コンパレータ32が負荷からグランドに向かって流れる電流を検出してから次に第1MOSトランジスタT1をオンするまでの間、第2MOSトランジスタT2をオフ状態に維持すればよく、回路構成を適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、FF回路30は、クロック信号CKにより制御信号S7をセットするようにしたが、その他の信号により制御信号S7をセットする構成としてもよい。例えば、FF回路23の出力信号S3、オア回路25の出力信号S4、又は第1制御信号DHにより制御信号S7をセットする構成としてもよい。
・上記実施形態では、第2カレントミラー42と第2定電流源44とを接離して電流量を可変するようにしたが、切替により電流量を可変するようにしてもよい。
・上記実施形態において、理想ダイオードIDを構成するコンパレータにオフセットを持たせるようにしてもよい。この場合のオフセットは、出力信号のレベルを変更する入力信号の電位に幅を持たせることである。また、オフセット電圧を変更可能な構成としてもよい。
・上記実施形態では、電流制御型のDC−DCコンバータに具体化したが、電圧制御型のDC−DCコンバータに具体化してもよい。また、上記実施形態では、入力電圧Viを降圧した出力電圧Voを生成するDC−DCコンバータに具体化したが、入力電圧Viを昇圧した出力電圧Voを生成するDC−DCコンバータに具体化してもよい。
・以上説明したDC−DCコンバータやDC−DCコンバータの制御回路は、1チップの半導体で構成することや、プリント基板等のモジュールで構成すること、また、電源装置として、あるいは電子機器装置に組み込まれて使用されるものであることは言うまでもない。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(付記1)
第1の電圧が供給される第1トランジスタと、
前記第1トランジスタに接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータと、を有する理想ダイオードと、
前記第1トランジスタと前記理想ダイオードとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
出力端子に接続された平滑用コンデンサと、
前記第1の電圧を電圧変換した出力電圧一定に維持するよう前記第1トランジスタのオン時間又はオフ時間を制御する制御回路と、
前記第1トランジスタをオンするタイミングの前後において前記第2トランジスタを所定期間オフするようパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路と、
前記検出信号により前記第2トランジスタがオフされてから前記第1トランジスタがオンされるまでの期間、前記第2トランジスタをオフ状態に維持するよう制御信号を生成する誤動作防止回路と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記2)
前記理想ダイオードは、前記コンパレータの検出信号と、前記貫通防止パルス発生回路のパルス信号と、前記誤動作防止回路の制御信号とに基づいて前記第2トランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成する信号合成回路を備えた、ことを特徴とする付記1記載のDC−DCコンバータ。
(付記3)
前記誤動作防止回路は、前記検出信号によって前記制御信号をリセットし、前記第1トランジスタをオンするための信号に同期して前記制御信号をセットするフリップフロップ回路からなり、
前記第2トランジスタは、リセット状態の前記制御信号に基づいてオフし、セット状態の前記制御信号に基づいてオンする、ことを特徴とする付記1又は付記2に記載のDC−DCコンバータ。
(付記4)
前記制御回路は、所定周期のクロック信号により前記第1トランジスタをオンし、
前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号に同期して前記第2トランジスタをオフするためのパルス信号を生成する、
ことを特徴とする付記1〜付記3のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータ。
(付記5)
前記制御回路は、前記クロック信号が入力され前記第1トランジスタをオン制御するための信号を生成するフリップフロップ回路を備えた、ことを特徴とする付記4記載のDC−DCコンバータ。
(付記6)
前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号により第1のパルス幅を有する第1パルス信号を生成する第1ワンショット回路と、前記クロック信号により前記第1のパルス幅より広い第2のパルス幅を有する第2パルス信号を生成する第2ワンショット回路と、を備え、
前記第1パルス信号に基づいて前記第1トランジスタを前記第1のパルス幅に相当する期間オフし、前記第2パルス信号に基づいて前記第2トランジスタを前記第2のパルス幅に相当する期間オフする、
ことを特徴とする付記4又は付記5記載のDC−DCコンバータ。
(付記7)
第1の電圧が供給される第1トランジスタと、前記第1トランジスタに接続された第2トランジスタと該第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータとを有する理想ダイオードと、前記第1トランジスタと前記理想ダイオードとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する信号を生成するコンパレータと、を有するDC−DCコンバータに備えられ、前記第1の電圧を電圧変換した出力電圧一定に維持するよう前記第1トランジスタのオン時間又はオフ時間を制御するDC−DCコンバータの制御回路において、
前記第1トランジスタをオンするタイミングの前後において前記第2トランジスタを所定期間オフするようパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路と、
前記検出信号により前記第2トランジスタがオフされてから前記第1トランジスタがオンされるまでの期間、前記第2トランジスタをオフ状態に維持するよう制御信号を生成する誤動作防止回路と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
(付記8)
前記理想ダイオードは、前記コンパレータの検出信号と、前記貫通防止パルス発生回路のパルス信号と、前記誤動作防止回路の制御信号とに基づいて前記第2トランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成する信号合成回路を備えた、ことを特徴とする付記7記載のDC−DCコンバータ。
(付記9)
前記誤動作防止回路は、前記検出信号によって前記制御信号をリセットし、前記第1トランジスタをオンするための信号に同期して前記制御信号をセットするフリップフロップ回路からなり、
前記第2トランジスタは、リセット状態の前記制御信号に基づいてオフし、セット状態の前記制御信号に基づいてオンする、ことを特徴とする付記7又は付記8記載のDC−DCコンバータ。
(付記10)
所定周期のクロック信号により前記第1トランジスタをオンし、
前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号に同期して前記第2トランジスタをオフするためのパルス信号を生成する、
ことを特徴とする付記9・付記9記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記11)
前記クロック信号が入力され前記第1トランジスタをオン制御するための信号を生成するフリップフロップ回路を備えた、ことを特徴とする付記10記載のDC−DCコンバータの制御回路。
(付記12)
前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号により第1のパルス幅を有する第1パルス信号を生成する第1ワンショット回路と、前記クロック信号により前記第1のパルス幅より広い第2のパルス幅を有する第2パルス信号を生成する第2ワンショット回路と、を備え、
前記第1パルス信号に基づいて前記第1トランジスタを前記第1のパルス幅に相当する期間オフし、前記第2パルス信号に基づいて前記第2トランジスタを前記第2のパルス幅に相当する期間オフする、
ことを特徴とする付記10又は付記11記載のDC−DCコンバータの制御回路。
DC−DCコンバータの基本構成図である。 DC−DCコンバータの回路図である。 コンパレータの回路図である。 DC−DCコンバータの動作波形図である。 DC−DCコンバータの動作波形図である。 DC−DCコンバータの動作波形図である。 DC−DCコンバータの動作波形図である。
符号の説明
1 コンパレータ
2 制御回路
3 貫通防止パルス発生回路
4 誤動作防止回路
11 制御回路
27 貫通防止パルス発生回路
36 誤動作防止回路
31 アンド回路(信号合成回路)
32 コンパレータ
ID 理想ダイオード
L1 チョークコイル
C1 平滑用コンデンサ
T1 第1MOSトランジスタ(第1トランジスタ)
T2 第2MOSトランジスタ(第2トランジスタ)
S5 第1パルス信号
S6 第2パルス信号
S7 制御信号
S8 検出信号

Claims (10)

  1. 第1の電圧が供給される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタに接続された第2トランジスタと、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータと、を有する理想ダイオードと、
    前記第1トランジスタと前記理想ダイオードとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、
    出力端子に接続された平滑用コンデンサと、
    前記第1の電圧を電圧変換した出力電圧一定に維持するよう前記第1トランジスタのオン時間又はオフ時間を制御する制御回路と、
    前記第1トランジスタをオンするタイミングの前後において前記第2トランジスタを所定期間オフするようパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路と、
    前記検出信号により前記第2トランジスタがオフされてから前記第1トランジスタがオンされるまでの期間、前記第2トランジスタをオフ状態に維持するよう制御信号を生成する誤動作防止回路と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記理想ダイオードは、前記コンパレータの検出信号と、前記貫通防止パルス発生回路のパルス信号と、前記誤動作防止回路の制御信号とに基づいて前記第2トランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成する信号合成回路を備えた、ことを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記誤動作防止回路は、前記検出信号によって前記制御信号をリセットし、前記第1トランジスタをオンするための信号に同期して前記制御信号をセットするフリップフロップ回路からなり、
    前記第2トランジスタは、リセット状態の前記制御信号に基づいてオフし、セット状態の前記制御信号に基づいてオンする、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記制御回路は、所定周期のクロック信号により前記第1トランジスタをオンし、
    前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号に同期して前記第2トランジスタをオフするためのパルス信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうちの何れか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記制御回路は、前記クロック信号が入力され前記第1トランジスタをオン制御するための信号を生成するフリップフロップ回路を備えた、ことを特徴とする請求項4記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号により第1のパルス幅を有する第1パルス信号を生成する第1ワンショット回路と、前記クロック信号により前記第1のパルス幅より広い第2のパルス幅を有する第2パルス信号を生成する第2ワンショット回路と、を備え、
    前記第1パルス信号に基づいて前記第1トランジスタを前記第1のパルス幅に相当する期間オフし、前記第2パルス信号に基づいて前記第2トランジスタを前記第2のパルス幅に相当する期間オフする、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載のDC−DCコンバータ。
  7. 第1の電圧が供給される第1トランジスタと、前記第1トランジスタに接続された第2トランジスタと該第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する検出信号を生成するコンパレータとを有する理想ダイオードと、前記第1トランジスタと前記理想ダイオードとの間の接続点に接続されたチョークコイルと、前記第2トランジスタの両端子における電位差により前記第2トランジスタに流れる電流を検出して該第2トランジスタをオンオフ制御する信号を生成するコンパレータと、を有するDC−DCコンバータに備えられ、前記第1の電圧を電圧変換した出力電圧一定に維持するよう前記第1トランジスタのオン時間又はオフ時間を制御するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記第1トランジスタをオンするタイミングの前後において前記第2トランジスタを所定期間オフするようパルス信号を生成する貫通防止パルス発生回路と、
    前記検出信号により前記第2トランジスタがオフされてから前記第1トランジスタがオンされるまでの期間、前記第2トランジスタをオフ状態に維持するよう制御信号を生成する誤動作防止回路と、
    を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  8. 前記理想ダイオードは、前記コンパレータの検出信号と、前記貫通防止パルス発生回路のパルス信号と、前記誤動作防止回路の制御信号とに基づいて前記第2トランジスタをオンオフ制御する制御信号を生成する信号合成回路を備えた、ことを特徴とする請求項7記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記誤動作防止回路は、前記検出信号によって前記制御信号をリセットし、前記第1トランジスタをオンするための信号に同期して前記制御信号をセットするフリップフロップ回路からなり、
    前記第2トランジスタは、リセット状態の前記制御信号に基づいてオフし、セット状態の前記制御信号に基づいてオンする、ことを特徴とする請求項7又は請求項8記載のDC−DCコンバータ。
  10. 所定周期のクロック信号により前記第1トランジスタをオンし、
    前記貫通防止パルス発生回路は、前記クロック信号に同期して前記第2トランジスタをオフするためのパルス信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項9記載のDC−DCコンバータの制御回路。
JP2006132975A 2006-05-11 2006-05-11 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路 Active JP4899624B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132975A JP4899624B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
TW096113332A TWI354436B (en) 2006-05-11 2007-04-16 Controller for dc-dc converter
US11/785,958 US7876076B2 (en) 2006-05-11 2007-04-23 Circuit for preventing through current in DC-DC converter
KR1020070043512A KR101004303B1 (ko) 2006-05-11 2007-05-04 Dc-dc 컨버터 및 dc-dc 컨버터의 제어 회로
CN2009101590344A CN101656477B (zh) 2006-05-11 2007-05-10 直流-直流变换器和用于直流-直流变换器的控制器
CN2007101068092A CN101071984B (zh) 2006-05-11 2007-05-10 直流-直流变换器和用于直流-直流变换器的控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132975A JP4899624B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306719A true JP2007306719A (ja) 2007-11-22
JP4899624B2 JP4899624B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38821234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132975A Active JP4899624B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7876076B2 (ja)
JP (1) JP4899624B2 (ja)
KR (1) KR101004303B1 (ja)
CN (2) CN101656477B (ja)
TW (1) TWI354436B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303384A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
CN102651608A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 富士通半导体股份有限公司 用于控制电源的控制电路、电子设备及方法
CN108880517A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 中船重工鹏力(南京)大气海洋信息系统有限公司 一种基于电流检测控制的理想二极管电路

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328290B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP4899624B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2008099385A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
US8063625B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-22 Apple Inc. Momentarily enabled electronic device
EP2180598A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-28 Nxp B.V. Circuit and method for determining inductance of an integrated power converter
KR101530085B1 (ko) * 2008-12-24 2015-06-18 테세라 어드밴스드 테크놀로지스, 인크. 저 드롭 아웃(ldo) 전압 레귤레이터 및 그의 동작 방법
JP2013005497A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toshiba Corp スイッチング回路及びdc−dcコンバータ
JP5970936B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-17 株式会社ソシオネクスト 電源回路
JP6039327B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-07 リコー電子デバイス株式会社 スイッチング電源装置
CN103280774B (zh) * 2013-05-17 2015-09-09 华为技术有限公司 功率转换电路及其驱动装置、开关管保护装置和方法
US9263937B2 (en) * 2013-12-11 2016-02-16 Monolithic Power Systems, Inc. Short protection circuit for power switch and associated protection method
JP6594810B2 (ja) * 2016-03-23 2019-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流検出回路及びそれを備えたdcdcコンバータ
US10033297B2 (en) * 2016-12-14 2018-07-24 Infineon Technologies Ag Rectifier device
JP6827112B2 (ja) 2017-06-30 2021-02-10 新電元工業株式会社 制御回路、及び理想ダイオード回路
CN109391136B (zh) * 2017-08-02 2023-11-17 宇通客车股份有限公司 一种dc/dc变换器唤醒系统、车辆低压供电系统及车辆
JP6917274B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-11 Ntn株式会社 同期整流型フォワードコンバータ
CN109450234A (zh) * 2018-12-14 2019-03-08 杭州士兰微电子股份有限公司 理想二极管及其控制电路
CN110557106B (zh) * 2019-08-14 2023-09-05 成都芯源系统有限公司 一种开关单元关断保护电路及保护方法
US11469669B2 (en) * 2020-01-31 2022-10-11 Texas Instruments Incorporated Methods and circuitry to detect PFM mode entry in wide duty range DC converter
CN116455198B (zh) * 2023-05-26 2023-09-08 无锡硅动力微电子股份有限公司 一种峰值功率两级限流控制方法及电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169808A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nemic Lambda Kk スイッチング電源装置
JP2000308365A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2004056983A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電源回路
JP2007202376A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579091A (en) * 1969-05-16 1971-05-18 Bell Telephone Labor Inc Switching regulator with random noise generator
US4349776A (en) * 1980-10-20 1982-09-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated DC-to-DC Converters utilizing FET devices
JPS63307510A (ja) 1987-06-09 1988-12-15 Seiko Instr & Electronics Ltd シリ−ズボルテ−ジレギュレ−タ逆流防止回路
JPH0442771A (ja) 1990-06-06 1992-02-13 Fujitsu Ltd 高効率型dc/dcコンバータ
JPH0780346B2 (ja) 1990-09-19 1995-08-30 凸版印刷株式会社 サインパネル及びサインパネルの製造方法
JP2555245Y2 (ja) 1991-01-17 1997-11-19 株式会社東芝 高効率電源回路
US5481178A (en) 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
DE4414568A1 (de) 1994-04-27 1995-11-02 Bayer Ag Heterocyclylbenzonitrile
US5912552A (en) * 1997-02-12 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho DC to DC converter with high efficiency for light loads
US6307356B1 (en) * 1998-06-18 2001-10-23 Linear Technology Corporation Voltage mode feedback burst mode circuit
JP3688676B2 (ja) * 2002-11-14 2005-08-31 ローム株式会社 スイッチング電源装置及びそのコントローラic
US7034586B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-25 Intersil Americas Inc. Startup circuit for converter with pre-biased load
US7309977B2 (en) * 2005-10-11 2007-12-18 Active-Semi International, Inc. System and method for an adaptive synchronous switch in switching regulators
JP4899624B2 (ja) * 2006-05-11 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP4997891B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-08 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169808A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nemic Lambda Kk スイッチング電源装置
JP2000308365A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2004056983A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Seiko Epson Corp 電源回路
JP2007202376A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303384A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
CN102651608A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 富士通半导体股份有限公司 用于控制电源的控制电路、电子设备及方法
US8823344B2 (en) 2011-02-23 2014-09-02 Spansion Llc Control circuit, electronic device, and method for controlling power supply
CN108880517A (zh) * 2018-06-22 2018-11-23 中船重工鹏力(南京)大气海洋信息系统有限公司 一种基于电流检测控制的理想二极管电路

Also Published As

Publication number Publication date
TW200743293A (en) 2007-11-16
KR20070109850A (ko) 2007-11-15
CN101656477B (zh) 2012-10-03
CN101071984A (zh) 2007-11-14
KR101004303B1 (ko) 2010-12-28
CN101656477A (zh) 2010-02-24
CN101071984B (zh) 2011-01-19
US7876076B2 (en) 2011-01-25
TWI354436B (en) 2011-12-11
JP4899624B2 (ja) 2012-03-21
US20070285077A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899624B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP4850540B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP5261919B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP4045292B1 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2014050308A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法
JP2010035357A (ja) 電源装置
JP5263380B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2010154706A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
JP5973801B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路
JP5651234B2 (ja) Dcdcコンバータ及びその制御方法
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP5304173B2 (ja) 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2014057466A (ja) スイッチングレギュレータ
Rojas-González et al. An integrated dual-output buck converter based on sliding mode control
JP5087310B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP2005210820A (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP5071145B2 (ja) 制御回路および電源制御用半導体集積回路並びにdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250