JP2007291235A - 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291235A
JP2007291235A JP2006120696A JP2006120696A JP2007291235A JP 2007291235 A JP2007291235 A JP 2007291235A JP 2006120696 A JP2006120696 A JP 2006120696A JP 2006120696 A JP2006120696 A JP 2006120696A JP 2007291235 A JP2007291235 A JP 2007291235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
fiber
resin composition
resin
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006120696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291235A5 (ja
JP4141478B2 (ja
Inventor
Takashi Kosaka
崇 高坂
Mitsuhiro Iwata
充宏 岩田
Tomohiro Ito
友裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006120696A priority Critical patent/JP4141478B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to CN2007800147521A priority patent/CN101432358B/zh
Priority to US12/298,053 priority patent/US8142875B2/en
Priority to TW96114352A priority patent/TWI452080B/zh
Priority to BRPI0709484-1A priority patent/BRPI0709484A2/pt
Priority to PCT/JP2007/058869 priority patent/WO2007125925A1/ja
Priority to CA 2650554 priority patent/CA2650554C/en
Priority to EP07742304A priority patent/EP2011826A4/en
Priority to AU2007244331A priority patent/AU2007244331B2/en
Priority to KR1020087028843A priority patent/KR101393965B1/ko
Publication of JP2007291235A publication Critical patent/JP2007291235A/ja
Publication of JP2007291235A5 publication Critical patent/JP2007291235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141478B2 publication Critical patent/JP4141478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】ハニカムパネルの面板用自己接着性プリプレグに使用するマトリックス樹脂組成物として、プリプレグの自己接着性を改良しつつ、プリプレグの作業性及び外観品質を向上するようにした繊維強化複合材料用のエポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】常温で液状のエポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)、前記エポキシ樹脂(A)に温度90℃未満で完全に溶解せず、かつ軟化点が120℃以上の熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を含むことを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、ハニカムパネルの面板用自己接着性プリプレグに使用するエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂にする繊維強化複合材料は、その優れた力学物性などから、航空機、自動車、産業用途に幅広く使用されている。特に航空機用構造材料や内装材においては、軽量化の観点から、ハニカムパネルの面板として繊維強化複合材料を用いるケースが増加している。
従来、ハニカムパネルは、ハニカムコアの両面に、フィルム状接着剤を介在させて、面板となるプリプレグ(未硬化の繊維強化複合樹脂材料)を積層し、プリプレグを構成する樹脂の硬化と、面板とハニカムコアとの接着とを同時に行なう、いわゆるコキュア成形によって製造されている。しかし、ハニカムパネルをより一層軽量化するため及び成形コストを低減するためハニカムコアとプリプレグを直接接着させる、いわゆる自己接着技術が求められている。しかし、プリプレグの自己接着性は、樹脂の粘度や靭性が関係するため、それらの調整如何により、ハニカムコアに積層したプリプレグにポロシティが発生したり、プリプレグのタック性・ドレープ性が損なわれることにより生産性が低下するなどするため自己接着性を向上させることは非常に難しい課題であった。
プリプレグの自己接着性を向上するためには、加熱硬化の際にハニカムコアとプリプレグの接合面をプリプレグの樹脂で濡らし隅肉を形成すること、いわゆるフィレットを形成し、その形状及び強度を良好にすることが重要である。フィレットは、プリプレグからハニカムコアの厚み方向に、ハニカムの壁に沿って樹脂が垂れ又はせり上がった状態で形成される。このフィレットの形状は樹脂の粘度との関係が深く、垂れ又はせり上がりが大きすぎるとポロシティができやすくなり表面の凹凸として現れ、粘度が高すぎるとタック性(粘着性)・ドレープ性(しなやかさ)が損なわれる。また、フィレットの強度は、プリプレグを構成する樹脂の靭性に左右される。
特許文献1は、自己接着性プリプレグとして、そのマトリックス樹脂組成物が、熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂に溶解する熱可塑性樹脂からなる粘度調整剤、熱硬化性樹脂に溶解させない熱可塑性樹脂の微粒子及び硬化剤からなるものを提案している。同様に、特許文献2は、マトリックス樹脂組成物が、熱可塑性樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物、熱可塑性樹脂の樹脂粒子からなる織物プリプレグを提案している。しかし、これらの自己接着性プリプレグは、樹脂組成物の粘度特性を改善しフィレットの形状を改良するものの、プリプレグを取り扱うときの作業性の重要な特性であるタック性及びドレープ性が乏しいという問題並びにプリプレグのポロシティ(表面の凹凸)に劣るという問題がある。したがって、上記提案の自己接着性プリプレグは、接着性はある程度改良しているが、プリプレグの作業性及び外観品質が十分ではないという問題があった。
特表2005−506394号公報 特許第3661194号公報
本発明の目的は、ハニカムパネルの面板用自己接着性プリプレグに使用するマトリックス樹脂組成物として、プリプレグの自己接着性を改良しつつ、プリプレグの作業性及び外観品質を向上するようにした繊維強化複合材料用のエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、常温で液状のエポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)、前記エポキシ樹脂(A)に温度90℃未満で完全に溶解せず、かつ軟化点が120℃以上の熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を含むことを特徴とする。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、常温で液状のエポキシ樹脂(A)及びこのエポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)を主成分とすることから、熱可塑性樹脂(B)がエポキシ樹脂(A)に容易に均一に溶解されるので、プリプレグの強化繊維への含浸性を向上することができる。さらに、この主成分に、エポキシ樹脂(A)に温度90℃未満で完全に溶解せず、かつ軟化点が120℃以上である熱硬化性樹脂の粒子(C)を添加するので、加熱硬化工程において、樹脂温度が高温になるまで熱硬化性樹脂の粒子(C)がエポキシ樹脂(A)に溶解しないようにしている。このため、プリプレグをハニカムコアに積層して加熱硬化させる加熱硬化工程において、樹脂組成物の昇温に伴う粘度の挙動を適正化し、樹脂組成物が、過度にフィレットに流れて表面のポロシティが増加するのを防止することができる。また、加熱硬化工程前には、タック性及びドレープ性を向上させ優れた作業性を得ることができる。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、常温で液状のエポキシ樹脂(A)及びエポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)を主成分とする。エポキシ樹脂(A)は常温で液状であり、常温で半固形、固形である場合には熱可塑性樹脂(B)を確実に溶解することが難しくなる。エポキシ樹脂(A)の性状は、温度25℃の粘度が、好ましくは1〜100ポイズ、より好ましくは5〜50ポイズにするとよい。温度25℃の粘度は、BH型回転粘度計を用いて測定する値であり、具体的にはエポキシ樹脂の入った缶を温度25℃の恒温槽に入れBH回転粘度計の負荷が安定した目盛りをもって測定する値である。
エポキシ樹脂(A)としては、常温で液状のものであれば特に限定されるものではないが、官能基の数が2乃至4のエポキシ樹脂が好ましく、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジフェニルフルオレン型エポキシ樹脂、トリグリシジルアミノフェノール樹脂、トリグリシジルアミノクレゾール樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン樹脂、テトラグリシジルm−キシリレンアミン樹脂、N,N−ジアミノクレゾール樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、及びこれら各種変性エポキシ樹脂等が挙げられ、これらの中から分子量が低いタイプのエポキシ樹脂を適宜選択して使用するとよい。エポキシ樹脂(A)は、プリプレグの要求特性に合わせて、前述したエポキシ樹脂のなかから、単独又は2種以上を組み合わせて使用するとよい。
なお、常温で半固形又は固形のエポキシ樹脂を、本発明の効果を損なわない範囲で、常温で液状のエポキシ樹脂と併用してもよいが、常温で固形のエポキシ樹脂は、常温で液状のエポキシ樹脂(A)100重量部に対して、20重量部以下にすることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)を溶解させた状態で含んでいる。熱可塑性樹脂(B)は、温度90℃以上、好ましくは95℃〜150℃でエポキシ樹脂(A)に溶解するものであり、このような性状を有することにより、エポキシ樹脂(A)に均一に溶解させることができる。エポキシ樹脂(A)に熱可塑性樹脂(B)を溶解させることにより、プリプレグを構成するエポキシ樹脂組成物の粘度の調整が容易となり良好なフィレットを形成しやすくなる。
熱可塑性樹脂(B)の種類は、特に限定されるものではないが、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアリールエーテル樹脂、ポリフェニルエーテル樹脂及びポリエーテルエーテルケトン樹脂から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。熱可塑性樹脂(B)は、とりわけポリエーテルスルホン樹脂及び/又はポリエーテルイミド樹脂が好ましく、エポキシ樹脂成分との相溶性又は親和性が、他の熱可塑性樹脂と比べて高く、樹脂硬化物の靭性を向上することができる。
熱可塑性樹脂(B)は、粒子状のものを配合することが好ましく、より好ましくはその粒子径を、200μm以下、さらに5〜100μmにすることが好ましい。このような粒子径を有する微細粒子の熱可塑性樹脂を使用することにより、エポキシ樹脂に配合するときに大きな粒子が解け残ることを防止して素早く均一に溶解するため、樹脂組成物の粘度特性及び靭性を向上させることができる。すなわち、微細粒子の粒子径を200μm以下にすることにより、熱可塑性樹脂(B)がエポキシ樹脂(A)へ均一に溶解するようになり、樹脂組成物の物性、特に靭性を向上することができる。粒子径200μm以下の微細粒子を調整する方法は、特に制限されることはないが衝撃粉砕法、噴霧乾燥法により微細化することが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は熱硬化性樹脂の粒子(C)を含み、熱硬化性樹脂の粒子(C)は、エポキシ樹脂(A)に温度90℃未満、好ましくは60℃〜90℃で完全に溶解せず、かつ軟化点が120℃以上、好ましくは130℃〜160℃である。なお、軟化点は、JIS K−7234に準拠して測定する値である。
熱硬化性樹脂の粒子(C)は、加熱硬化工程において樹脂温度が高温になるまで、エポキシ樹脂(A)に完全に溶解せず、所定の温度になると均一に溶解するため、エポキシ樹脂組成物の粘度を適正化し、プリプレグを構成する樹脂が過度にフィレットに流れて表面のポロシティが低下するのを防止しながら、かつ良好なフィレットを形成することができる。また、熱可塑性樹脂(B)の配合量を低減することができるので、加熱硬化工程前には、プリプレグのタック性及びドレープ性を向上させ、優れた作業性を得ることができる。さらに、熱可塑性樹脂の粒子を溶解させないようにして配合した場合に比べて、熱硬化性樹脂の粒子(C)を配合すると、エポキシ樹脂組成物の靭性を向上させる効果に優れているのでフィレットの強度を改善し、ハニカムコアとの接着強度をさらに強くして自己接着性を向上させることができる。
本発明において、熱硬化性樹脂の粒子(C)の種類は、特に制限されるものではないが、例えば、マレイミド系樹脂、シアネート系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂又はエポキシ系樹脂が挙げられ、常温で固形のエポキシ系樹脂、マレイミド系樹脂、シアネート系樹脂が好ましく、とりわけ常温で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂が好ましい。常温で固形のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を精製し純度を高めると共にその分子量を高くすることにより調製することができ、軟化点が高くプリプレグの作業性を改善すると共に、ポロシティを改善する効果があり好ましい。
また、熱硬化性樹脂の粒子(C)は、その粒子径が、好ましくは100μm以下、より好ましくは5〜50μmであるとよい。熱硬化性樹脂の粒子(C)の粒子径をこのような範囲内にすることで、加熱硬化工程で所定の温度になると均一に溶解するため、エポキシ樹脂組成物の粘度を適正に調整することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化剤(D)を含むものである。硬化剤(D)の種類は、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物であれば、特に限定されるものではないが、芳香族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、イミダゾール化合物、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、カルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリフェノール化合物、ノボラック樹脂、ポリメルカプタン等が好ましく挙げられる。とりわけ樹脂硬化物の靭性向上の観点からジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンのような芳香族ポリアミンを使用することが好ましい。具体的には、3,3′ジアミノジフェニルスルホン(3,3′−DDS)及び/又は4,4′ジアミノジフェニルスルホン(4,4′−DDS)を使用することが特に好ましい。
また、硬化剤(D)は、さらに、潜在性硬化剤を共に使用することが好ましい。潜在性硬化剤は、有機酸ジヒドラジド、ジシアンジアミド、アミンイミド、第三アミン塩、イミダゾール塩、ルイス酸及びブレンステッド酸から選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、とりわけ有機酸ジヒドラジド又はジシアンジアミドが好ましい。潜在性硬化剤を共に使用することにより、樹脂硬化物の靭性を向上することができプリプレグの自己接着性を向上することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、熱可塑性樹脂(B)を好ましくは20〜60重量部、より好ましくは30〜50重量部、熱硬化性樹脂の粒子(C)を好ましくは2〜20重量部、より好ましくは5〜15重量部の配合割合で含むとよい。
熱可塑性樹脂(B)の配合量を20〜60重量部の範囲内にすると、エポキシ樹脂組成物の粘度を適正に調整することが可能になり、タック性及びドレープ性を向上することができる。熱硬化性樹脂の粒子(C)の配合量を2〜20重量部の範囲内にすると、エポキシ樹脂組成物の粘度が適正に調整され、2重量部以上にすると硬化物の靭性の向上効果が得られ、また20重量部以下にするとプリプレグを適度な硬さにしてタック性及びドレープ性が向上することが可能になる。
硬化剤(D)は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは25〜50重量部、より好ましくは30〜45重量部を配合するのがよい。硬化剤(D)の配合量を25〜50重量部にすることにより、面板として樹脂硬化物が要求される強度、靭性、耐熱性などの物性を十分に確保することができる。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、上記(A)〜(D)成分を必須とするものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて上記(A)〜(D)成分以外の公知の硬化剤、充填剤、安定剤、難燃剤、顔料等の各種添加剤を配合してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、昇温速度2℃/分における動的粘弾性測定による最低粘度が、好ましくは10〜150Pa・s、より好ましくは20〜100Pa・sであるとよい。動的粘弾性測定の最低粘度を上記の範囲内にすることは、プリプレグの生産性及び自己接着性を発現する上で有効であり、良好なフィレットを形成して自己接着性を向上すると共に、プリプレグ製造時に強化繊維に樹脂組成物を含浸させる生産性を向上することができる。なお、本発明において動的粘弾性測定による最低粘度は、エポキシ樹脂組成物を試料にして、温度25℃から200℃までの間で、昇温速度2℃/秒、周波数10rad/秒、ひずみ1%の動的粘弾性測定における複素粘性率の最低値をいうものとする。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、これを硬化した後の硬化物の破壊靭性値が、ASTM D5045−91に準拠して測定する破壊靭性値で、好ましくは1.8MPa・√m以上、より好ましくは1.8〜2.5MPa・√mであるとよい。エポキシ樹脂組成物の硬化物の破壊靭性値が、1.8MPa・√m以上であると、フィレット部分の靭性が高く、面板(プリプレグ)とハニカムコアの接着後の剥離試験において、ハニカムコアの材料破断が部分的に生じ始めるほど、剥離強度を向上することができる。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の製造方法は、特に制限されるものではないが、好ましくは、エポキシ樹脂(A)に、熱可塑性樹脂(B)を好ましくは温度95〜150℃、より好ましくは温度100〜125℃で溶解させた後、この混合溶液を好ましくは温度60〜90℃、より好ましくは温度70〜80℃に冷却後、熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を配合するようにして製造するものである。具体的には、エポキシ樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)とを、温度95〜150℃に設定したプラネタリミキサを用いて、均一に溶解するまで約0.5〜3時間、撹拌・混合するとよい。その後、この混合溶液を温度60〜90℃まで冷却し、熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を加え、均一に分散・混合して調製することが好ましい。このような製造方法により、熱可塑性樹脂(B)を確実に溶解し、かつ熱硬化性樹脂の粒子(C)をむらなく均一に分散することにより、プリプレグの自己接着性を改良しつつ、プリプレグの作業性及び外観品質を向上させることができる。
本発明の繊維強化プリプレグは、上述した繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂とし、このマトリックス樹脂を強化繊維と複合させたものである。強化繊維は、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を好ましく挙げることができ、なかでも炭素繊維織物が特に好ましい。
繊維強化プリプレグは、マトリックス樹脂の含有量が、好ましくは30〜50重量%、より好ましくは35〜45重量%にするとよい。繊維強化プリプレグにおけるマトリックス樹脂の割合がこのような範囲内であれば、プリプレグの自己接着性を向上すると共に作業性及び外観品質を向上させ、さらに炭素繊維強化複合材料の力学特性を十分に発揮させることができる。
繊維強化プリプレグを製造する方法は、本発明のエポキシ樹脂組成物を離型紙の上に薄いフィルム状に塗布したいわゆる樹脂フィルムを、強化繊維の上下に配置し、加熱及び加圧することでエポキシ樹脂組成物を強化繊維に含浸させるホットメルト法が好ましい。このようにして得られたプリプレグは、特定のエポキシ樹脂組成物を使用することから、タック性及びドレープ性に優れ、プリプレグ作業性を良好にするため、プリプレグの生産効率を向上させることができる。
このようにして得られた繊維強化プリプレグをハニカムコアの両面に積層して、通常のオートクレーブ成形又はホットプレス成形等の熱硬化成形することにより、繊維強化複合材料を製造することができる。このようにして得られた繊維強化複合材料は、良好なフィレットが形成され、プリプレグのハニカムコア接着性に優れるばかりでなく、プリプレグの表面の平滑性に優れ、ポロシティ(表面の凹凸)が少ない優れた外観と表面性を有する。
本発明に使用するハニカムコアは、好ましくはアラミドハニカム、アルミハニカム、ペーパーハニカム、ガラスハニカムから選ばれるいずれかであるとよく、中でもアラミドハニカムが好ましい。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜3及び比較例1〜4〕
常温で液状のエポキシ樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)、熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を下記に列記されたものの中から、それぞれ表1の実施例1〜3、比較例1〜4に記載する配合割合において、エポキシ樹脂組成物を調製し、その特性を評価した。先ずエポキシ樹脂(A)の全量及び熱可塑性樹脂(B)の溶解分を、温度125℃に設定したプラネタリミキサを用いて、均一な溶液になるまで75分間、撹拌・混合した。その後、このプラネタリミキサの温度を70℃に設定し、樹脂温度が均一になったところで、熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)の全量並びに比較例2について熱可塑性樹脂(B)の非溶解分をこの溶液中に加え、撹拌・混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。
・常温で液状のエポキシ樹脂(A)
樹脂A−1:N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール樹脂(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製MY−0510)、常温で液状、温度25℃の粘度が7ポイズ。
樹脂A−2:トリグリシジル化アルキルアミノフェノール樹脂(住友化学社製ELM−100)、常温で液状、温度25℃の粘度が10ポイズ。
樹脂A−3:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成社製YDF−170)、常温で液状、温度25℃の粘度が35ポイズ。
樹脂A−4:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製N−775)、常温で固形、温度25℃の粘度は測定できない。
・熱可塑性樹脂(B)
樹脂B−1:ポリエーテルスルホン樹脂(住友化学社製スミカエクセルPES5003P)衝撃粉砕により、粒子径100μm以下の微細粒子
・熱硬化性樹脂の粒子(C)
粒子C−1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製YD−020N)、軟化点135℃〜150℃、衝撃粉砕により粒子径100μm以下のの微細粒子。
粒子C−2:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製HP−7200H)、軟化点75℃〜90℃、衝撃粉砕により粒子径100μm以下の粒子。
・硬化剤(D)
硬化剤D−1:3,3′−ジアミノジフェニルスルホン(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製ARADUR9719−1)
硬化剤D−2:ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン社製エピキュアDICY 15)、潜在性硬化剤
上述のようにして得られた7種類のエポキシ樹脂組成物(実施例1〜3、比較例1〜4)について、それぞれ下記に示す方法で、プリプレグのタック性及びドレープ性、ハニカムパネルのポロシティ及び剥離強度を評価した。その測定結果を表1に示す。
〔プリプレグのタック性及びドレープ性〕
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて離型紙上に樹脂フィルムを形成し、このフィルムを炭素繊維平織織物(東レ社製T−300−3K)に、樹脂含有量が41重量%となるように加熱加圧して転写しプリプレグを得た。
得られたプリプレグを触手により、タック性及びドレープ性を以下の三段階基準により、評価した。
プリプレグのタック性評価
○: 十分な粘着性が感じられたもの
△: やや粘着性が感じられたもの
×: ほぼ粘着性が感じられなかったもの
プリプレグのドレープ性評価
○: 十分な柔軟性が感じられたもの
△: やや柔軟性が感じられたもの
×: ほぼ柔軟性が感じられなかったもの
〔ハニカムパネルのポロシティ〕
得られたエポキシ樹脂組成物からなるプリプレグを2枚積層し、これをハニカムコア(昭和飛行機工業社製ノーメックスハニカムSAH−1/8−8.0)の両面に配置した後、バッグに入れ、これをオ−トクレ−ブ内で温度180℃、2時間(昇温速度2.8℃/分)加熱し、硬化させてハニカムパネルを作製した。この間、オ−トクレ−ブ内を圧空で0.32MPaに加圧した。
得られたハニカムパネルの面板の平滑性を、目視評価し以下の三段階基準により、評価した。
○: 面板に凹凸が認められず平滑なもの
△: 面板に僅かに凹凸が認められたもの
×: 面板に凹凸が認められたもの
〔ハニカムパネルの剥離強度〕
上記で得られたハニカムパネルを、ASTM D1781に準拠して、加熱硬化工程にハニカムコアの上側及び下側に配置された面板をそれぞれ所定の寸法に加工し温度23℃(乾燥状態)における上側面板及び下側面板の試験片の剥離強度(lb−in/3in)を測定した。
Figure 2007291235
表1の結果から、本発明の実施例1〜3は、プリプレグのタック性及びドレープ性、ハニカムパネルのポロシティ並びに剥離強度のすべてに優れた特性を示した。これに対し、熱硬化性樹脂の粒子(C)を配合しない比較例1は、ハニカムパネルのポロシティ及び剥離強度が劣る結果となり、熱硬化性樹脂の粒子(C)の代わりに熱可塑性樹脂(B)の一部を非溶解の状態で配合した比較例2は、プリプレグのタック性及びドレープ性が劣る結果となることが認められた。

Claims (15)

  1. 常温で液状のエポキシ樹脂(A)、該エポキシ樹脂(A)に温度90℃以上で溶解する熱可塑性樹脂(B)、前記エポキシ樹脂(A)に温度90℃未満で完全に溶解せず、かつ軟化点が120℃以上の熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を含む繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂(B)が、ポリエーテルスルホン樹脂の粒子及び/又はポリエーテルイミド樹脂の粒子であり、その粒子径が200μm以下である請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記熱硬化性樹脂の粒子(C)が、常温で固形のエポキシ系樹脂、マレイミド系樹脂、又はシアネート系樹脂からなる請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記熱硬化性樹脂の粒子(C)の粒子径が、100μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記硬化剤(D)が、3,3′ジアミノジフェニルスルホン及び/又は4,4′ジアミノジフェニルスルホンである請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  6. 前記硬化剤(D)を、潜在性硬化剤と共に使用する請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂組成物が、前記エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、前記熱可塑性樹脂(B)を20〜60重量部、前記熱硬化性樹脂の粒子(C)を2〜20重量部配合する請求項1〜6のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  8. 前記エポキシ樹脂組成物の昇温速度2℃/分における動的粘弾性測定による最低粘度が10〜150Pa・sである請求項1〜7のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  9. 前記エポキシ樹脂組成物の硬化後に、ASTM D5045−91に準拠して測定される破壊靭性値が、1.8MPa・√m以上である請求項1〜8のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  10. 前記エポキシ樹脂(A)に、前記熱可塑性樹脂(B)を温度95〜150℃で溶解させ、温度60〜90℃に冷却後、前記熱硬化性樹脂の粒子(C)及び硬化剤(D)を配合する請求項1〜9のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂として、強化繊維と複合させた繊維強化プリプレグ。
  12. 前記マトリックス樹脂の含有量が30〜50重量%である請求項11に記載の繊維強化プリプレグ。
  13. 前記強化繊維が炭素繊維である請求項11又は12に記載の繊維強化プリプレグ。
  14. 請求項11〜13のいずれかに記載の繊維強化プリプレグとハニカムコアとを積層したハニカムサンドイッチパネル。
  15. 前記ハニカムコアが、アラミドハニカム、アルミハニカム、ペーパーハニカム、ガラスハニカムから選ばれるいずれかである請求項14に記載のハニカムサンドイッチパネル。
JP2006120696A 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Active JP4141478B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120696A JP4141478B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
AU2007244331A AU2007244331B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
TW96114352A TWI452080B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物
BRPI0709484-1A BRPI0709484A2 (pt) 2006-04-25 2007-04-24 composição de resina epóxi para material composto de fibra reforçada e painel imprensado colméia
PCT/JP2007/058869 WO2007125925A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
CA 2650554 CA2650554C (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
CN2007800147521A CN101432358B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 纤维强化复合材料用环氧树脂组合物
US12/298,053 US8142875B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
KR1020087028843A KR101393965B1 (ko) 2006-04-25 2007-04-24 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물
EP07742304A EP2011826A4 (en) 2006-04-25 2007-04-24 EPOXY RESIN COMPOSITION FOR FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIAL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120696A JP4141478B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007291235A true JP2007291235A (ja) 2007-11-08
JP2007291235A5 JP2007291235A5 (ja) 2008-01-24
JP4141478B2 JP4141478B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=38655451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120696A Active JP4141478B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8142875B2 (ja)
EP (1) EP2011826A4 (ja)
JP (1) JP4141478B2 (ja)
KR (1) KR101393965B1 (ja)
CN (1) CN101432358B (ja)
AU (1) AU2007244331B2 (ja)
BR (1) BRPI0709484A2 (ja)
CA (1) CA2650554C (ja)
TW (1) TWI452080B (ja)
WO (1) WO2007125925A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275493A (ja) * 2009-05-30 2010-12-09 Toho Tenax Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれをマトリックス樹脂とするプリプレグ
JP2018020553A (ja) * 2016-06-23 2018-02-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オートクレーブ養生気泡コンクリート(aac)製の強化された建築ブロック
JP2018515655A (ja) * 2015-05-04 2018-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 補強バー、製造方法および使用

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101886735B (zh) * 2009-05-14 2013-01-16 管印贵 纤维增强热塑性复合材料型材及成型工艺
ITTO20110283A1 (it) * 2011-03-29 2012-09-30 Avio Spa Formulazioni polimeriche a reologia chimicamente regolabile per la fabbricazione di preimpregnati e articoli in materiale composito
EP2814875A1 (en) 2012-02-15 2014-12-24 Dow Global Technologies LLC Pre-molding article from thermoset polymer dispersions
DE102014007511A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Airbus Defence and Space GmbH Sandwichbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Sandwichbauteils
CN104164053A (zh) * 2014-07-21 2014-11-26 航天材料及工艺研究所 一种流动可控环氧树脂预浸料及其制备方法
KR20180104317A (ko) 2016-02-12 2018-09-20 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 본질적 치유성 폴리카보네이트 수지
JP6854880B2 (ja) * 2017-03-23 2021-04-07 帝人株式会社 自己接着性プリプレグ、及びその製造方法
US10682840B2 (en) 2017-06-01 2020-06-16 The Boeing Company Methods and systems for inkjet printing on co-curable paint film
JP7161482B2 (ja) * 2017-09-29 2022-10-26 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP7060939B2 (ja) * 2017-10-25 2022-04-27 株式会社Adeka 一液型樹脂組成物、その硬化物およびそれを用いた接着剤
JP6490850B1 (ja) * 2018-03-02 2019-03-27 株式会社有沢製作所 プリプレグ及びプリプレグ成形品の製造方法
US20210122892A1 (en) * 2018-06-26 2021-04-29 Toray Industries, Inc. Prepreg and production method therefor, slit tape prepreg, carbon fiber-reinforced composite material
CN114851638B (zh) * 2022-06-21 2023-08-08 材料科学姑苏实验室 透明蜂窝芯材及其制备方法和透明蜂窝夹层板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185720A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Toray Ind Inc プリプレグ用樹脂組成物の製法
JPS63221139A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ及びその製造法
JP2005298713A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930019736A (ko) * 1992-03-30 1993-10-18 마에다 카쯔노수케 프리프레그 및 섬유강화 복합재료
DE69834800T2 (de) 1997-07-11 2007-05-16 Toray Industries, Inc. Prepreggewebe und wabenförmige sandwichplatte
JPH1143546A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Toray Ind Inc クロスプリプレグおよびハニカム構造体
ATE366772T1 (de) * 1999-10-13 2007-08-15 Toray Industries Prepreg und faserverstärkter verbundwerkstoff
EP1275674B1 (en) * 2000-04-21 2007-04-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
CA2439361C (en) 2001-02-27 2011-10-18 Hexcel Corporation Adhesive prepreg face sheets for sandwich panels
JP2003238657A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004027043A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及び繊維強化複合材料
JP4475880B2 (ja) * 2003-03-13 2010-06-09 東邦テナックス株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP4506189B2 (ja) * 2004-02-13 2010-07-21 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185720A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Toray Ind Inc プリプレグ用樹脂組成物の製法
JPS63221139A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ及びその製造法
JP2005298713A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275493A (ja) * 2009-05-30 2010-12-09 Toho Tenax Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれをマトリックス樹脂とするプリプレグ
JP2018515655A (ja) * 2015-05-04 2018-06-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 補強バー、製造方法および使用
JP2018020553A (ja) * 2016-06-23 2018-02-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH オートクレーブ養生気泡コンクリート(aac)製の強化された建築ブロック
JP7014532B2 (ja) 2016-06-23 2022-02-01 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー オートクレーブ養生気泡コンクリート(aac)製の強化された建築ブロック

Also Published As

Publication number Publication date
EP2011826A1 (en) 2009-01-07
CA2650554A1 (en) 2007-11-08
TW200804501A (en) 2008-01-16
AU2007244331A1 (en) 2007-11-08
TWI452080B (zh) 2014-09-11
KR101393965B1 (ko) 2014-05-12
CN101432358A (zh) 2009-05-13
KR20090015084A (ko) 2009-02-11
CN101432358B (zh) 2011-09-28
AU2007244331B2 (en) 2010-07-29
JP4141478B2 (ja) 2008-08-27
WO2007125925A1 (ja) 2007-11-08
EP2011826A4 (en) 2012-02-29
US8142875B2 (en) 2012-03-27
BRPI0709484A2 (pt) 2011-07-19
US20090068395A1 (en) 2009-03-12
CA2650554C (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141478B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4141487B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
KR101374439B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물
JP4141479B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4821163B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4141481B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2007297549A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2007284545A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JPH05239317A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびプリプレグの製造法
JP2017122205A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び、繊維強化複合材料の製造方法
JP4972864B2 (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物の製造方法
WO2021152957A1 (ja) 複合プリプレグ、ならびにそれを用いたプリフォーム、繊維強化複合材料接合体およびその製造方法
JP4141480B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4480854B2 (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP2006241402A (ja) 自己接着型プリプレグ用樹脂組成物及びその製造方法
JP2006274060A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350