JP4141479B2 - 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4141479B2
JP4141479B2 JP2006120704A JP2006120704A JP4141479B2 JP 4141479 B2 JP4141479 B2 JP 4141479B2 JP 2006120704 A JP2006120704 A JP 2006120704A JP 2006120704 A JP2006120704 A JP 2006120704A JP 4141479 B2 JP4141479 B2 JP 4141479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
fiber
acid dihydrazide
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006120704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291236A (ja
JP2007291236A5 (ja
Inventor
崇 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006120704A priority Critical patent/JP4141479B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to CA 2650563 priority patent/CA2650563C/en
Priority to US12/298,049 priority patent/US8153229B2/en
Priority to AU2007244335A priority patent/AU2007244335B2/en
Priority to ES07742317T priority patent/ES2425368T3/es
Priority to CN200780014731XA priority patent/CN101426830B/zh
Priority to EP20070742317 priority patent/EP2017296B1/en
Priority to PCT/JP2007/058882 priority patent/WO2007125929A1/ja
Priority to BRPI0709491-4A priority patent/BRPI0709491A2/pt
Priority to TW96114354A priority patent/TWI414538B/zh
Priority to KR1020087028722A priority patent/KR101374439B1/ko
Publication of JP2007291236A publication Critical patent/JP2007291236A/ja
Publication of JP2007291236A5 publication Critical patent/JP2007291236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141479B2 publication Critical patent/JP4141479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、機械的特性の向上を図りながらタックの保存安定性を向上したエポキシ樹脂組成物に関する。
エポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂にする繊維強化複合材料は、その優れた力学物性などから、航空機、自動車、産業用途に幅広く使用されている。特に航空機用構造材料や内装材においては、軽量化の観点から、繊維強化複合材料を用いるケースが増加している。そのマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂とアミン系硬化剤を主体とする樹脂組成物を用いるものが多く、その硬化物は高靭性を有し、熱変形温度が高いという特性が得られている。しかし、複合材料の用途が拡大するにつれ、さらに高い機械的特性の発現に対する要求が強くなっている。
その対策の1つとして、特許文献1は、エポキシ樹脂組成物中に硬化剤としてジシアンジアミドを添加することにより、層間せん断強度や曲げ強度を向上させることを提案している。しかし、ジシアンジアミドを使用した場合には、エポキシ樹脂との反応活性が高くなるため、樹脂フィルム作製時やプリプレグ含浸時に、温度上昇によるエポキシ樹脂との硬化反応を促進しやすく、樹脂組成物の粘度を連続的に上昇させてしまう問題がある。また、プリプレグを、作業環境で保管している間に硬化反応が進み、プリプレグのタック性・ドレープ性が失われやすいという問題がある。
したがって、従来のエポキシ樹脂組成物は、自己接着性プリプレグのマトリックス樹脂の靭性と、樹脂粘度の安定性及びタック性を両立するには至っていなかった。
特開平2−51538号公報
本発明の目的は、ジシアンジアミドを添加した場合と同様の機械的特性を維持しながらのタックの保存安定性を向上するようにした繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン又は芳香族ポリアミンから選ばれるアミン系硬化剤(B)を25〜50重量部、融点が185〜200℃の有機酸ジヒドラジド化合物(C)を1〜20重量部配合すると共に、ジシアンジアミドを含まないことを特徴とする。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)とに、ジシアンジアミドの代わりに融点185〜200℃の有機酸ジヒドラジド化合物(C)を添加することにより、エポキシ樹脂との硬化反応をすることがなく粘度の安定性が高く、プリプレグとしたときタック性・ドレープ性を常温で長期間維持することができ、しかも、樹脂硬化物の機械的特性を、ジシアンジアミドを使用した場合と同等にすることができる。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂(A)は、特に限定されるものではなく、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等を使用することができ、また、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、アルキド変性エポキシ樹脂、結晶性エポキシ樹脂、単分子の結晶性エポキシ樹脂等を用いてもよい。これらの中でも、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂又はグリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂の官能基の数は、特に限定されるものではないが、好ましくは2〜5個、より好ましくは2〜3個がよい。
このようなエポキシ樹脂は、具体的に、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂等が好ましく挙げられ、グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジルアミノクレゾール等が好ましく挙げられる。これらのエポキシ樹脂を、単独又は2種以上を組み合わせて使用することにより、マトリックス樹脂に要求される靭性、耐熱性等の力学特性を確保しながら、プリプレグのタック性・ドレープ性を調整することができる。
アミン系硬化剤(B)は、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン又は芳香族ポリアミンから選ばれるものであり、好ましくは芳香族ポリアミンがよい。本発明において、アミン系硬化剤(B)には、ジシアンジアミンは含まないものとする。芳香族ポリアミンとしては、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、メタフェニレンジアミン等が好ましく、とりわけジアミノジフェニルスルホンが硬化物の耐熱性を高める点から好ましい。
アミン系硬化剤(B)の配合量は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、25〜50重量部、好ましくは30〜45重量部にするとよい。アミン系硬化剤(B)の配合量を、この範囲内にすることにより樹脂硬化物の機械的特性、特に強度、靭性、耐熱性などの物性を十分に確保することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)とアミン系硬化剤(B)とに、さらに活性水素型の潜在性硬化剤である有機酸ジヒドラジド化合物(C)を粒子状にして配合することを特徴とするものである。有機酸ジヒドラジド化合物(C)としては、融点が185℃〜200℃のものを使用する。融点を185℃以上にすることにより熱的安定性に優れ、樹脂温度60〜90℃くらいで行われる塗工作業や、常温での保管中にエポキシ樹脂と硬化反応が進むのを抑制することができる。すなわち、塗工作業時に60〜90℃の樹脂温度の状態に長時間、さらされていても、樹脂粘度の増加を抑制することができる。例えば、供給タンクやコーターロールの樹脂ダムに樹脂温度60〜90℃で1〜2時間おかれていても、その間、樹脂粘度の増加を低く抑え、供給タンクからの排出を容易にし、かつコーターロールの運転条件を変更することなく樹脂フィルムを作製することができる。
有機酸ジヒドラジド化合物は、融点が185〜200℃と高くエポキシ樹脂に溶解し難いため、粒子状のものを使用することが好ましい。粒子状の有機酸ジヒドラジド化合物を使用することにより、加熱硬化時に昇温しやすく所定の温度になるとエポキシ樹脂に容易に溶解し硬化反応を進めることができる。有機酸ジヒドラジド化合物(C)の粒子は、平均粒子径が、好ましくは100μm以下、より好ましくは5〜50μmがよい。平均粒子径を100μm以下にすると、硬化時に昇温しやすくかつ溶解しやすくなり好ましい。平均粒子径100μm以下の微細粒子は、市販品の中から適宜、入手することができる。さらに、微細な粒子を得るためには、衝撃粉砕法、噴霧乾燥法により微細化することが好ましい。なお、本発明において、「平均粒子径」とは、粉砕後の粒子の粒径と度数分布を測定し、それらの値を重量平均として算出する値をいう。
このような有機酸ジヒドラジド化合物は、カルボン酸ジヒドラジド化合物又は二塩基酸ジヒドラジド化合物が好ましく、なかでもカルボン酸ジヒドラジド化合物が好ましい。具体的には、コハク酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド及びオクタデカジエン−ジカルボヒドラジドを好ましく挙げることができる。
有機酸ジヒドラジド化合物(C)は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部配合するとよい。配合量を1重量部以上にすることにより樹脂硬化物の力学物性を向上する効果が得られ、20重量部以下にすることにより熱硬化の際にエポキシ樹脂に確実に溶解することができる。
本発明の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物は、上記(A)〜(C)成分を必須とするものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて上記(A)〜(C)成分以外の公知の硬化剤、熱可塑性樹脂、充填剤、安定剤、難燃剤、顔料等の各種添加剤を配合してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、ジシアンジアミドを使用していないが、代わりに活性水素型の潜在性硬化剤である有機酸ジヒドラジド化合物(C)を使用するので、得られる樹脂硬化物の力学特性、特に靭性及び耐熱性を低下させることなく、同等レベルの優れた力学特性を得ることができる。したがって、プリプレグのマトリックス樹脂として使用した場合、フィレットの強度を高くして、ハニカムコアとの接着強度を向上することができる。
また、塗工作業の際に60〜90℃の樹脂温度の状態に長時間おいても、樹脂粘度の変化が少ないことが特徴である。例えば、樹脂温度75℃の状態に2時間おかれた場合の粘度変化量が、好ましくは70Pa・s以下、より好ましくは55Pa・s以下であるとよい。粘度変化量が、70Pa・s以下であると、供給タンクやコーターロールの樹脂ダムに長時間滞留した場合にも、樹脂粘度の増加が低いので、その後の供給タンクからの排出を容易にしコーターロールの運転条件を変更することなく樹脂フィルムを作製することができる。なお、粘度の変化は、動的粘弾性測定において、温度75℃の一定条件で、周波数10rad/秒、ひずみ1%の複素粘性率を経時的に測定するものとする。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物は、加熱硬化時の反応開始温度が高く、この点からも樹脂フィルム作成時やプリプレグ作製時の熱的安定性に優れ、硬化反応が進んで樹脂の粘度が増加することを抑制することができ、示差走査熱量測定(DSC)により測定した反応開始温度が高く、通常の塗工作業時の樹脂温度(60〜90℃)や常温での保管時に硬化反応が進む可能性が低い。具体的には、DSCにより昇温速度10℃/分で測定した反応開始温度、すなわち発熱ピークの立ち上がりとベースラインとの交点の温度が、好ましくは、100℃以上、より好ましくは110℃〜145℃であるとよい。
本発明の繊維強化プリプレグは、上述した繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂とし、このマトリックス樹脂を強化繊維と複合させたものである。強化繊維は、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等を好ましく挙げることができ、なかでも炭素繊維織物が特に好ましい。
繊維強化プリプレグは、マトリックス樹脂の含有量が、好ましくは30〜50重量%、より好ましくは35〜45重量%にするとよい。繊維強化プリプレグにおけるマトリックス樹脂の割合がこのような範囲内であれば、プリプレグの自己接着性を向上すると共に作業性及び外観品質を向上させ、さらに炭素繊維強化複合材料の力学特性を十分に発揮させることができる。
本発明の繊維強化プリプレグは、ジシアンジアミドを使用せず、融点が185〜200℃の有機酸ジヒドラジド化合物(C)を使用するので、常温における保存安定性に優れている。すなわち、常温で長期間保存した場合に、マトリックス樹脂の増粘が少なくプリプレグのタック性が殆ど変化することがない。ここで、常温とはプリプレグを取り扱う作業環境の温度をいい、およそ10〜35℃である。本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、温度20℃の室温に、好ましくは10日間、静置しておいてもタック性が悪化することなく、プリプレグ作製直後の優れたタック性を維持することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜及び比較例1〜
エポキシ樹脂(A)、アミン系硬化剤(B)、有機酸ジヒドラジド化合物(C)、その他の硬化剤、熱可塑性樹脂を下記に列記されたものの中から、それぞれ表1の実施例1〜、比較例1〜に記載する配合割合において、エポキシ樹脂組成物を調製し、その特性を評価した。なお、表1において、エポキシ樹脂組成物はいずれも、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、熱可塑性樹脂45重量部を配合した。
先ずエポキシ樹脂(A)及び熱可塑性樹脂の全量を、温度125℃に設定したプラネタリミキサを用いて、均一な溶液になるまで75分間、撹拌・混合した。その後、このプラネタリミキサの温度を70℃に設定し、樹脂温度が均一になったところで、アミン系硬化剤(B)、有機酸ジヒドラジド化合物(C)及びその他の硬化剤の全量をこの溶液中に加え、撹拌・混合してエポキシ樹脂組成物を調製した。
・エポキシ樹脂(A)
樹脂A−1:N,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノール樹脂(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製MY−0510)
樹脂A−2:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製エピコート−806)
・アミン系硬化剤(B)
硬化剤B−1:3,3′−ジアミノジフェニルスルホン(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製ARADUR9719−1)
・有機酸ジヒドラジド化合物(C)
硬化剤C−1:アジピン酸ジヒドラジド化合物(日本ファインケム社製ADH)融点177〜184℃、平均粒子径13μm
硬化剤C−2:ドデカン二酸ジヒドラジド化合物(日本ファインケム社製N−12)融点185〜190℃、平均粒子径9μm
硬化剤C−3:セバチン酸ジヒドラジド化合物(日本ファインケム社製SDH)融点185〜189℃、平均粒子径21μm
硬化剤C−4:1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(味の素ファインテクノ社製VDH)融点118〜124℃、平均粒子径10μm
・その他の硬化剤
硬化剤D:ジシアンジアミド(ジャパンエポキシレジン社製エピキュアDICY 15)
・熱可塑性樹脂
熱可塑性樹脂:ポリエーテルスルホン樹脂(住友化学社製スミカエクセルPES5003P)衝撃粉砕により、平均粒子径100μm以下の微細粒子
上述のようにして得られた5種類のエポキシ樹脂組成物(実施例1〜、比較例1〜)について、それぞれ下記に示す方法で、エポキシ樹脂組成物の粘度変化量、反応開始温度、タック性及び硬化物の破壊靱性値を評価し、その結果を表1に示す。
〔エポキシ樹脂組成物の粘度変化量〕
エポキシ樹脂組成物の温度75℃における粘度の経時変化を2時間測定し、初期の粘度に対する2時間後の粘度の変化量を測定した。なお、エポキシ樹脂組成物の粘度は、温度75℃で一定にした条件で、周波数10rad/秒、ひずみ1%の動的粘弾性測定における複素粘性率を測定した。
〔エポキシ樹脂組成物の反応開始温度〕
エポキシ樹脂組成物の約5mgを試料にして、温度20℃から350℃まで、昇温速度10℃/分の温度条件で、窒素雰囲気下において、示差走査熱量測定(DSC、ティー・エイ・インスツルメント社製DSC−2920)により熱分析を行った。発熱ピークが立ち上がりとベースラインとの交点の温度を、反応開始温度として測定した。
〔プリプレグのタック性〕
得られたエポキシ樹脂組成物を用いて離型紙上に樹脂フィルムを形成し、このフィルムを炭素繊維平織織物(東レ社製T−300−3K)に、樹脂含有量が41重量%となるように加熱加圧して転写し、プリプレグを得た。
作製直後及び室温に10日間暴露した後のプリプレグのタック性を、以下の三段階基準で触手により評価した。
○: 十分な粘着性が感じられたもの
△: やや粘着性が感じられたもの
×: ほぼ粘着性が感じられなかったもの
〔硬化物の破壊靱性〕
得られたエポキシ樹脂組成物を使用して、プログラムオーブンにて温度180℃で、2時間硬化し、樹脂硬化物を作製した。
得られた樹脂硬化物を、ASTM D5045−91に準拠して、試験サンプルを作製し、23℃(乾燥状態)における破壊靭性値(MPa・√m)を測定した。
Figure 0004141479
表1の結果から、本発明のエポキシ樹脂組成物(実施例1〜)は、温度75℃、2時間後の粘度変化量が少ないことが認められた。また、DSCにより測定した反応開始温度が高く、通常の塗工作業時の樹脂温度(60〜90℃)や常温での保管時に硬化反応が進む可能性が低いことが認められた。また、室温で10日間暴露した後においても、プリプレグのタック性はほとんど変化しないことが認められた。
これに対して、ジシアンジアミド(比較例)や融点が185℃未満の有機酸ジヒドラジド(比較例)を使用した場合には、温度75℃、2時間後の粘度変化量が多く、同時に反応開始温度も低いことが認められた。さらに、プリプレグのタック性も、室温で10日間暴露した後、大幅に低下することが確認された。

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン又は芳香族ポリアミンから選ばれるアミン系硬化剤(B)を25〜50重量部、融点が185〜200℃の有機酸ジヒドラジド化合物(C)を1〜20重量部配合すると共に、ジシアンジアミドを含まない繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記アミン系硬化剤(B)が、ジアミノジフェニルスルホンである請求項1に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記有機酸ジヒドラジド化合物(C)が、カルボン酸ジヒドラジド化合物又は二塩基酸ジヒドラジドからなる請求項1又は2に記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記有機酸ジヒドラジド化合物(C)が、ドデカン二酸ジヒドラジド又はセバチン酸ジヒドラジドである請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記有機酸ジヒドラジド化合物(C)が、平均粒子径100μm以下の粒子として分散している請求項1〜のいずれかに記載の繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂として、強化繊維と複合させた繊維強化プリプレグ。
JP2006120704A 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 Active JP4141479B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120704A JP4141479B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
BRPI0709491-4A BRPI0709491A2 (pt) 2006-04-25 2007-04-24 Composição de resina epóxi para material composto de fibra reforçada método para a produção de uma composição de resina epóxi pré-impregnado de fibra reforçada painel impressado colméia
AU2007244335A AU2007244335B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
ES07742317T ES2425368T3 (es) 2006-04-25 2007-04-24 Composición de resina epoxi para materiales compuestos reforzados con fibras
CN200780014731XA CN101426830B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 纤维强化复合材料用环氧树脂组合物
EP20070742317 EP2017296B1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
CA 2650563 CA2650563C (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
US12/298,049 US8153229B2 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
TW96114354A TWI414538B (zh) 2006-04-25 2007-04-24 纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物
KR1020087028722A KR101374439B1 (ko) 2006-04-25 2007-04-24 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물
PCT/JP2007/058882 WO2007125929A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120704A JP4141479B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007291236A JP2007291236A (ja) 2007-11-08
JP2007291236A5 JP2007291236A5 (ja) 2008-01-24
JP4141479B2 true JP4141479B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=38762178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120704A Active JP4141479B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4141479B2 (ja)
CN (1) CN101426830B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738782B2 (en) * 2010-09-28 2017-08-22 Toray Industries, Inc. EPOXY resin composition, prepreg and fiber-reinforced composite materials
BR112014003754A2 (pt) * 2011-08-18 2017-03-07 Dow Global Technologies Llc composição de resina epóxil curável e processo
CN102555302B (zh) * 2011-12-16 2014-01-22 沈阳飞机工业(集团)有限公司 复合材料纸蜂窝夹芯结构整体共固化成型工艺方法
DK2695903T3 (en) * 2012-08-08 2019-01-14 Siemens Ag Process for modifying the rate of temperature change of an epoxy resin composition in a resin container in a casting process
CN105793360B (zh) * 2013-11-26 2020-07-07 帝人株式会社 热固化性树脂组合物、预浸料及使用它们的纤维强化复合材料的制造方法
EP3222646B1 (en) * 2014-11-17 2020-09-30 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition, prepreg, cured resin object, and fiber-reinforced composite material
CN107001590B (zh) * 2014-12-03 2019-12-06 Dic株式会社 环氧树脂用固化剂和使用其的环氧树脂组合物
JP6787130B2 (ja) * 2015-09-03 2020-11-18 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN106926516B (zh) * 2015-12-31 2019-07-26 比亚迪股份有限公司 复合蜂窝夹芯板及其制备方法
US11274236B2 (en) * 2017-02-26 2022-03-15 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc One-component toughened epoxy adhesives containing a mixture of latent curing agents
CN109054290A (zh) * 2018-06-12 2018-12-21 苏州洛特兰新材料科技有限公司 一种环氧树脂基复合材料的制备方法及其应用
CN110591292B (zh) * 2019-09-29 2022-05-13 烟台德邦科技股份有限公司 一种表面绝缘电阻高的底部填充胶及其制备方法
CN116003988A (zh) * 2023-02-07 2023-04-25 四川大学 一种环氧碳纤维增强复合材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366772T1 (de) * 1999-10-13 2007-08-15 Toray Industries Prepreg und faserverstärkter verbundwerkstoff
JP2003026768A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004075914A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP4314845B2 (ja) * 2003-03-06 2009-08-19 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426830B (zh) 2012-03-21
JP2007291236A (ja) 2007-11-08
CN101426830A (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141479B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
US8153229B2 (en) Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material
JP4141487B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4141478B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4821163B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4141481B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2017510683A (ja) 複合材料
EP3222646B1 (en) Epoxy resin composition, prepreg, cured resin object, and fiber-reinforced composite material
JP5189547B2 (ja) 炭素繊維束及び炭素繊維強化複合材料
JP2007297549A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4894339B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2006291093A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4141480B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2000191746A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019147896A (ja) 構造接着剤用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350