JP2007290861A - シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290861A
JP2007290861A JP2007061015A JP2007061015A JP2007290861A JP 2007290861 A JP2007290861 A JP 2007290861A JP 2007061015 A JP2007061015 A JP 2007061015A JP 2007061015 A JP2007061015 A JP 2007061015A JP 2007290861 A JP2007290861 A JP 2007290861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet conveying
image forming
jam
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007061015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078395B2 (ja
JP2007290861A5 (ja
Inventor
Junichi Sekiyama
淳一 関山
Masayoshi Fukatsu
正義 深津
Atsushi Ogata
敦史 緒方
Kanji Tsuji
寛治 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007061015A priority Critical patent/JP5078395B2/ja
Priority to US11/691,809 priority patent/US7634214B2/en
Priority to CN2009102083934A priority patent/CN101782730B/zh
Publication of JP2007290861A publication Critical patent/JP2007290861A/ja
Priority to US12/612,802 priority patent/US20100052241A1/en
Publication of JP2007290861A5 publication Critical patent/JP2007290861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078395B2 publication Critical patent/JP5078395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ジャムしたシートを破損することなく、かつ容易に処理することのできるシート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】シート積載部34に搬送されるシートが通過するシート搬送通路にシート搬送通路を通過するシートと当接し、かつシートにより押圧されてシート搬送方向側に回動する押さえ部材38を、回動可能に設け、この押さえ部材38をシート搬送通路から退避させる移動手段52を設ける。そして、シート搬送通路からジャムしたシートS3をシート搬送方向と逆方向に抜き出す際には、ジャム処理扉53を開放し、この開放動作に伴って移動手段52を作動させて押さえ手段38をシート搬送通路から退避させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置に関し、特にジャムしたシートを処理するための構成に関するものである。
従来、複写機等の画像形成装置においては、例えば画像形成された後のシートに対する綴じ処理等に要する手間を軽減するため、画像形成された後のシートを順次装置内に取り込み、このシートに対して綴じ処理等を施すシート処理装置を備えたものがある。
そして、このようなシート処理装置では、シート搬送装置によりシートを中間積載部へと搬送し、中間積載部上で端部の整合を行った後、ステイプラ等の綴じ手段によって綴じ処理を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
図16は、このような従来のシート搬送装置を備えたシート処理装置の構成を示すものであり、画像が形成されたシートSは中間搬送ローラ102により、中間積載部101に搬送されるようになっている。そして、このように中間積載部101に積載されたシートSは、不図示の戻し手段によりシート搬送方向と逆方向に戻されて整合基準壁104に当接し、シート搬送方向後端の整合がなされるようになっている。
ところで、シートが搬送される際、先に中間積載部101に積載されている先行シートSが中間搬送ローラ102のニップ線よりも浮き上がると、先行シートSに後続シートが衝突し、整合が乱れたりジャムが発生したりする場合がある。
そこで、従来は先行シートSの後端部の浮き上がりを防止するため後端押さえ部材103を設け、この後端押さえ部材103により中間積載部101に積載されている先行シートSの後端部を押さえるようにしている。
ここで、この後端押さえ部材103は、下端部により先行シートSの後端の位置を規制し、浮き上がりを防止するように中間搬送ローラ102と従動コロ102aとのニップ位置よりもシート搬送方向下流に回動自在に設けられている。また、この後端押さえ部材103は、矢印Bで示すシート搬送方向と逆方向に付勢されると共に、中間搬送ローラ102によりシートSが搬送される際、シートSに押圧されて付勢力に抗しながらシート搬送方向に回動するようになっている。
そして、このような後端押さえ部材103により、先行シートSの後端は、後端押さえ部材103が後続シートの先端によって押圧されて回動するまでは、中間搬送ローラ102と従動コロ102aとのニップ部の延長線よりも下方に位置するようになる。これにより、後端押さえ部材103が回動した時には、既に後続シートの先端は先行シートSの後端よりも下流側まで搬送されていることになり、後続シートの先端が先行シートSの後端に衝突することがない。
ところで、このような構成のシート処理装置において、中間積載部101でジャムが発生した場合、ユーザーはシート搬送方向下流に設けられた排出口105から中間積載部内へ手を入れてジャムシートを取り出すようにしている。
特開2004−59314号公報
ところで、このような従来のシート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置において、中間積載部101がシート搬送方向に長くユーザーの手が奥まで届かない場合がある。また、例えば画像形成装置本体の上部に空間を設けてイメージスキャナを配置した胴内排紙タイプの場合、高さ方向がイメージスキャナで抑えられているため、排出口105から中間積載部101にアクセスしにくい。
このため、中間積載部内に溜まってしまったシートを処理する場合も含めて操作性向上のために、シート搬送方向下流からだけでなく、中間積載部101のジャム処理を中間搬送ローラ102のシート搬送方向上流側から行えるようにしておく必要がある。
そこで、従来は、例えば中間積載部上流側に不図示のジャム処理カバーを設けるようにしている。そして、シートが中間積載部101に完全に積載される前にジャムした場合、即ちジャムシートの後端が中間搬送ローラ102よりも上流に突出している状態は、まずジャム処理カバーを開くようにする。この後、中間搬送ローラ102の上流側からシートをシート搬送方向と逆方向に引っ張って引き出すことによりジャム処理を行うようにしている。
ここで、このように中間搬送ローラの上流側からジャム処理を行う場合、ジャムシートを引っ張って処理するが、中間搬送ローラ102の近傍は、例えばシートのカールを押さえるために狭いスペースの中にいくつもの小部品が配置されている。
このため、ジャムシートを逆方向に引張って処理しようとすると、例えばシート搬送方向に回動しやすく構成された後端押さえ部材103に、シート搬送方向と逆側に無理な力がかかるようになり、後端押さえ部材103が破損するおそれがある。
このため、ジャム処理を行う場合には、後端押さえ部材103に注意しながら時間をかけてジャムシートを取り除くようにする必要があり、ジャム処理に手間がかかる。なお、後端押さえ部材103が破損することがないよう後端押さえ部材103の強度アップを図ると、コストアップにつながる。
また、ジャム処理時にユーザーが後端押さえ部材103に触れることにより後端押さえ部材103が破損してしまう場合や、後端押さえ部材103にジャムシートがひっかかり、ジャムシートが破れ、中間積載部101に残留してしまう問題もあった。さらに、従来の構成では、中間搬送ローラ102より上流側にシートの後端が突出していないと、シート搬送方向上流からのジャム処理はできなかった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ジャムしたシートを破損することなく、かつ容易に処理することのできるシート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置において、シートが通過するシート搬送通路と、前記シート搬送通路に移動可能に設けられた移動部材と、前記移動部材を前記シート搬送通路から退避させる移動手段と、開放することによって前記シート搬送通路を露出するカバー部材と、を備え、前記移動手段は、前記カバー部材の開放に伴って前記移動部材を前記カバー部材の開放方向とは逆方向に、前記シート搬送通路から退避位置に移動させることを特徴とするものである。
また本発明は、シートを搬送するシート搬送装置において、シートが通過するシート搬送通路と、前記シート搬送通路に移動可能に設けられた移動部材と、前記移動部材を前記シート搬送通路から退避させる移動手段と、シートのジャムを検知するジャム検知手段と、を備え、前記移動手段は、前記ジャム検知手段からのジャム検知信号に従って前記移動部材を前記シート搬送通路から退避位置に移動させることを特徴とする
本発明のように、シート搬送通路からジャムしたシートをシート搬送方向と逆方向に抜き出す際には、移動手段によって移動部材をシート搬送通路から退避させるようにすることにより、ジャムしたシートを破損することなく、かつ容易に処理することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図であり、図1において、100は画像形成装置、101は画像形成部1等を備えた画像形成装置本体である。この画像形成装置本体101の上部には、画像形成部1により画像が形成された後、選択的に搬送されたシートに対しステイプル等の処理を行うシート処理装置3が設けられている。さらにこのシート処理装置3の上方には、原稿画像を読み取る画像読取装置2が間隔をおいて取り付けられている。
なお、この画像形成装置100は、画像読取装置2とシート処理装置3に設けられた排紙トレイ35との間に画像形成部1により画像形成されたシート、あるいはシート処理装置3により処理されたシートを排出する排紙空間Pを設けた機内排紙型のものである。
ここで、原稿画像を読み取る画像読取装置2は、画像読取手段であるスキャナ部21と、ADF(自動原稿送り部)22とを有している。なお、このADF22は、スキャナ部21により原稿記載情報を光学的に読み取る際、原稿積載トレイ23上に積載される複数枚の原稿を給送ローラ24と、図示しない分離パッドとにより一枚ずつ分離搬送し、原稿読取位置25を通過させるものである。また、このADF22は装置後方の不図示のヒンジを中心に後方に開閉可能であり、原稿台ガラス26上に原稿を載置する場合に開閉されるようになっている。
スキャナ部21は、原稿台ガラス上に載置された原稿の画像を不図示のガイド軸に沿って横方向に走査しながら読み取る光学キャリッジ27を備えており、この光学キャリッジ27により読み取った原稿情報を、CCD28で光電変換するようにしている。なお、ADF22による原稿読取の際は、光学キャリッジ27は所定位置に停止して搬送中の原稿を読み取るようになっている。
画像形成装置本体101は、電子写真方式によって画像(トナー像)を形成する画像形成部1の他、画像形成部1にシートを給送するシート給送部5、定着部12、第1及び第2シート排出部16A,19A等を備えている。
ここで、画像形成部1は、感光体ドラム10及び不図示の帯電ローラ、現像器、トナー容器等を備えたプロセスカートリッジ9と、感光体ドラム10の表面を露光して感光体ドラム上に静電潜像を形成するレーザスキャナ11とを備えたものである。
また、シート給送部5は、画像形成に供されるシートSが複数枚、積層状態で収納されている給紙カセット4と、給紙カセット4に収納されたシートSを給送するピックアップローラ6を有している。
第1シート排出部16Aは、第1フラッパ13と、第1排紙ローラ16と、フェースアップ搬送路15とを有し、第2シート排出部19Aは、第2フラッパ18と、第2排紙ローラ19と、フェースダウン搬送路14を有している。
なお、第2フラッパ18は、画像形成後のシートをシート処理装置3に向かわせる図1に示す位置と、シートをシート処理装置3と画像形成部1との間に形成された排紙空間P1に設けられた排紙積載部20に排出するシート排出位置とに切替え可能となっている。また、第1フラッパ13は、画像形成後のシートをフェースアップで排紙トレイ17に排出する図1に示す位置と、画像形成後のシートをフェースダウン搬送路14に向かわせる排出位置とに切替え可能となっている。
また、シート処理装置3は、第2フラッパ18の切替えによって選択的に案内されたシートに対してステイプル等の処理を行うものである。そして、図2に示すように、シートの処理を行うためのシート積載部としての中間積載部34、中間積載部34にシートを搬送する中間搬送ローラ32、中間積載部34において処理が施されたシートを排出する接離可能な排紙ローラ対33を備えている。
また、シート処理装置3は、中間積載部34に搬送されたシートの後端と当接してシートのシート搬送方向の位置を整合する第1整合基準壁37を備えている。さらに、中間積載部34に搬送されたシートを第1整合基準壁側に搬送し、シートの後端を第1整合基準壁37に当接させる整合ローラ36を備えている。
なお、3Aは、シートを搬送するシート搬送装置であり、このシート搬送装置3Aは、中間積載部34、後述するシート搬送通路R、第1押さえ部材38等を備えている。
また、31は第2フラッパ18の切り換えによりシート処理装置3に搬送されてくるシートを中間搬送ローラ32に搬送する入口ローラである。35はステイプル等の処理が施された後、排紙ローラ対33により排出されるシートを積載する排紙トレイ、43は中間積載部34の上方に設けられ、中間搬送ローラ32により搬送されたシートを中間積載部34に案内する搬送ガイドである。
次に、このように構成された画像形成装置100の画像形成時における動作について説明する。
シートに画像を形成する場合は、まずADF22の原稿積載トレイ23に原稿をセットし、この後、コピーボタンを押すと、ADF22の給紙ローラ24により原稿が原稿読取位置25に搬送される。そして、この原稿に対して不図示の光源から光を照射し、その反射光を光学キャリッジ27で読み取り、このようにして読み取った画像信号をCCD28で光電変換した後、画像形成部1のレーザスキャナ11に転送する。
次に、レーザスキャナ11は、このように画像信号が入力されると、画像信号に応じたレーザ光を感光体ドラム10上に照射し、これにより感光体ドラム10上に静電潜像が形成される。この後、この静電潜像は不図示の現像器により現像されてトナー像として可視化され、このようにして感光体ドラム10上に形成されたトナー像は、感光体ドラム10の回転に伴って感光体ドラム10と転写ローラ10aとの間の転写ニップ部に搬送される。
一方、画像形成に供されるシートSは、給紙カセット4からピックアップローラ6及び分離ローラ対7によって1枚ずつ分離給紙され、この後、搬送ガイド8に沿って転写ニップ部に供給される。これにより感光体ドラム10上のトナー像は、転写ローラ10aにより、シートSに転写される。
そして、このように感光体ドラム10からトナー像が転写されたシートSは、定着部12に搬送され、この定着部12において加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
ここで、シートSに対する処理が不要で、かつシートをフェースアップで排紙する場合は、第1フラッパ13は図1に示すシート排出位置に設定される。これにより、トナー像定着後のシートSは、フェースアップ搬送路15に沿って搬送され、第1排紙ローラ16により排紙トレイ17にフェースアップの状態、即ちトナー像が形成された面を上方に向けた状態で排出される。
一方、シートに対する処理が不要で、かつシートをフェースダウンで排紙する場合は、第1フラッパ13はシートSをフェースダウン搬送路14に向かわせる排出位置に設定される。また、第2フラッパ18は、シートを排紙空間P1に設けられた排紙積載部20に排出するシート排出位置に設定される。
これにより、トナー像定着後のシートSは、フェースダウン搬送路14に沿って搬送された後、第2排紙ローラ19により排紙積載部20にフェースダウンの状態、即ちトナー像が形成された面を下方に向けた状態で排出される。
また、画像形成後のシートに対してステイプル等の処理を行うように設定されている場合、あるいは処理は施さないもののシート処理装置3から排出するように設定されている場合には、第2フラッパ18は、図1に示す位置に予め切り換えられる。
そして、このような第2フラッパ18の切り換えにより、シートSは、入口ローラ31及びシート搬送ローラ対を構成する中間搬送ローラ32及び従動コロ32bを経て中間積載部34まで搬送される。
なお、排紙ローラ対33は、図2に示すように下側のローラ33bと、下側のローラ33bに対して離間可能に支持されている上側のローラ33aとから構成されている。そして、シートSが中間積載部34まで搬送されるとき、上側のローラ33aは図3に示すように下側のローラ33bから離間している。このため、中間搬送ローラ32によって中間積載部34まで搬送された後、シートSが排出ローラ対33により排出されることはない。
この後、中間積載部34まで搬送されたシートは、1枚ずつシート搬送方向及びシート搬送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の整合が行われ、整合されたシート束はステイプル(綴じ)処理が施される。そして、ステイプル処理終了後、離間していた上側のローラ33aが下降して下側のローラ33bと共にシート束を挟持し、この状態で排出ローラ対33が回転することによりシート束は排紙トレイ35に排出される。
一方、シート処理装置3から排出するものの、ステイプル処理を行わない場合には、中間搬送ローラ32により搬送されたシートSは、中間積載部34に一時的に溜められることなく排出ローラ対33により排紙トレイ35へと排出される。
ところで、処理されるシートを積載するシート積載部である中間積載部34には、図4、図5に示すように、シートの幅方向の位置を整合する第2整合基準壁41を備えている。また、シートを幅方向に移動させ、第2整合基準壁41に当接させる当接手段である第1〜第3ジョガー40a,40b,40cを備えている。またシート処理手段として、整合されたシート束を綴じるステイプラ42を備えている。
これら第1〜第3ジョガー40a,40b,40cは、シートの側端と当接するシート整合面を備えている。なお、本実施の形態において、第1及び第2ジョガー40a,40bは、排紙ローラ対33のシート搬送方向下流に設けられると共に、シートを下方より支えることができるようコの字状となっている。また、ステイプル処理後のシートを排紙トレイ35に排出することができるよう、シートを下方より支えている下面がシートの幅よりも外側になる位置まで退避可能となっている。
排紙ローラ対33のシート搬送方向上流にある第3ジョガー40cは、不図示の連動機構により、第1ジョガー40aと連動して幅方向に移動するようになっている。これにより、第1及び第3ジョガー40a,40cは同期してシートを整合することが可能となっている。さらに、第2整合基準壁41側に配された第2ジョガー40bは、シート整合面が第2整合基準壁41と同一面となる位置に固定されている。
整合ローラ36は中間積載部34に対して上下方向に移動可能であり、下降時は中間積載部34上のシートの表面に当接し、シートをシート搬送方向後端位置を整合する第1整合部である第1整合基準壁37に向かわせるようになっている。また、上昇時は図3に示すようにシートが中間積載部34に搬入されるのに支障のない位置まで退避するようになっている。
さらに、この中間積載部34は、図3に示すように、第1押さえ部材38、第2押さえ部材39、下側搬送ガイド51、上側搬送ガイド52及びジャム処理扉53を備えている。なお、これら第1及び第2押さえ部材38,39、下側及び上側搬送ガイド51,52及びジャム処理扉53は、それぞれシート処理装置3のフレーム62に回動可能に保持されている。
ここで、移動部材である第1押さえ部材38は、中間搬送ローラ32と従動コロ32b(図4参照)のニップ位置よりもシート搬送方向上流側に設けられた回動軸38bを支点として回動可能(移動可能)に保持されている。さらに、不図示のバネ等の付勢部材によって矢印Aの方向に付勢されている。
また、この第1押さえ部材38は、シートが中間積載部34に搬送される際、シートに押圧されて上方(シート搬送方向側)に回動し、シートの搬送を妨げない搬送可能位置まで退避する。以下、第1押さえ部材38の図3に示す位置を第1のポジション、シートに押圧されて上方回動してシートの搬送を妨げない位置を第2のポジション(退避位置)という。
なお、シートが搬送されていない時、第1押さえ部材38は、シートと当接する下面38aが第1整合基準壁37から、中間積載部34の積載面34aよりも処理するシート束の厚さ(シートの枚数)に応じて所定距離だけ上方に突出した第1のポジションにある。
押さえ手段としての第2押さえ部材39は、回動軸39bを支点として回動可能に、かつ中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップ位置よりも下流側でシートの先端に当接する位置に保持されている。さらに、不図示のバネ等の付勢部材によって矢印Bの方向に付勢されている。
なお、この第2押さえ部材39も、シートが中間積載部34に搬送される際、シートに押圧されて上方回動し、シートの搬送を妨げない位置まで退避する。また、シートが搬送されていないとき、第1押さえ部材38の下面38aは第2押さえ部材の下面39aよりも下方に位置する。
上側ガイド部材としての上側搬送ガイド52は、下部ガイド部材としての下側搬送ガイド51、ジャム処理扉53と共に中間積載部34に搬送されるシートが通過するシート搬送通路Rを構成するものである。そして、この上側搬送ガイド52は、回動軸52aを支点として回動可能に保持されると共に不図示のバネにより矢印C方向に引っ張り上げられている。
ここで、この上側搬送ガイド52は、移動部材である第1押さえ部材38の回動軸38bが取り付けられると共に、ジャム処理扉53によって上方から押さえつけられて図3に示す位置に保持されている。
なお、後述するようにジャムしたシートをシート搬送方向と逆方向に抜き出す際、カバー部材としてのジャム処理扉53が開放されるとシート搬送通路Rが露出され、上側搬送ガイド52は、不図示のバネにより開放される。そして、このようなジャム処理扉53の開放に伴う上側搬送ガイド52の開放により、シート搬送通路Rに回動可能に設けられ、シート搬送通路Rを通過するシートにより押圧されて回動する第1押さえ部材38を後述するように上方に移動させることができる。
なお、このようにジャムしたシートをシート搬送方向と逆方向に抜き出す際、開放されるジャム処理扉53は、回動軸53aを支点として回動可能に保持されると共に、取っ手54により矢印E方向に開閉可能となっている。
下側搬送ガイド51は、回動軸51aを支点として有して回動可能に保持されると共に不図示のバネにより矢印D方向に付勢されている。なお、この下側搬送ガイド51は、第1整合基準壁37及び従動コロ32b(図4参照)が設けられると共に、後述するようにジャム処理扉53が開放されると、手動により回動軸51aを支点として下方に押し下げることができるようになっている。
また、この下側搬送ガイド51には、中間搬送ローラ32と共にシート搬送ローラ対を構成する一方の回転体である従動コロ32bが回転自在に保持されている。そして、この下側ガイド部材は、ジャム処理扉53の開放に応じてシート搬送ローラ対の従動コロ32bがシート搬送ローラ対の他方を構成する中間搬送ローラ32から離間するようになっている。
次に、このように構成されたシート処理装置3におけるシート処理動作について説明する。
シートが図2に示すシート処理装置3に設けられた入口ローラ31に達すると、シートは入口ローラ31により搬送され、この後、中間搬送ローラ32によって、中間積載部34に排出される。
なお、シートが中間積載部34に搬送される前には、図4及び図5に示す第1〜第3ジョガー40a〜40cは、シート整合面がシートの搬送領域よりも所定量広い位置に移動されている。これにより、シートは、第1〜第3ジョガー40a〜40cに突き当たることなく中間積載部34に搬送されると共に、シートの下面は第1〜第3ジョガー40a〜40cによって支持される。
また、遅くともシートの後端が中間搬送ローラ32から抜ける前までに排紙ローラ対33は離間し、回転を停止する。これによって、中間搬送ローラ32を抜けたシートは中間積載部34に積載される。
そして、このようにシートを中間積載部34に積載した後、まず第1ジョガー40a及び第1ジョガー40aと連動する第3ジョガー40cを図4及び図5に示す矢印R方向に移動させ、シートを幅方向に移動させる。
このとき、既述したように第2ジョガー40bは、シート整合面が第2整合基準壁41と同一面となる位置に固定されている。そして、このように第1及び第3ジョガー40a,40cによってシートを移動させると、シートの側端が第2ジョガー40bのシート整合面及び第2整合基準壁41に当接し、これによりシートの幅方向の位置が整合される。
次に、このようなシートの側端位置の整合が終了すると、整合ローラ36が下降してシートの表面に当接し、この後、シートを第1整合基準壁37の方向に移動させ、シートの後端を第1整合基準壁37に当接させる。これにより、シートの後端位置が規制され、シートのシート搬送方向の整合が行われる。そして、このような動作をステイプルする所定の枚数に達するまで繰り返す。
この後、最終シートの整合が終了すると、第1及び第3ジョガー40a,40cをシート端面に突き当てる位置まで移動して完全に整合させた状態で、綴じ手段であるステイプラ42を駆動してシートを綴じる。その後、第1及び第2ジョガー40a,40bを、下面がシートの幅よりも広い位置まで完全に退避させると共に、排出ローラ対33を当接させてシート束を搬送することにより、シート束を排紙トレイ35に排出、積載する。
次に、シート搬入時における第1押さえ部材38と第2押さえ部材39の動作について説明する。
図6の(a)は、既に先行シートS1が中間積載部34に積載された状態を示しており、このとき先行シートS1の後端は第1押さえ部材38により、上方への移動を規制されている。そして、この状態のとき後続シートS2が矢印Cの方向から搬送されてくると、後続シートS2は、中間搬送ローラ32に達する前に第1押さえ部材38に当接し、この後、図6の(b)に示すように第1押さえ部材38を矢印Dの方向に回動させる。
次に、後続シートS2の先端が中間搬送ローラ32と従動コロ32bとにより挟持搬送されて第2押さえ部材39に当接すると、図7の(a)に示すように第2押さえ部材39が矢印Eの方向に回動する。なお、第2押さえ部材39が後続シートS2によって回動し始めたとき、後続シートS2の先端と、先行シートS1の後端はシート搬送方向のほぼ同じ位置にある。
このため、第2押さえ部材39が回動することによって先行シートS1の後端が浮き上がってきた時には既に、後続シートS2の先端は先行シートS1の後端よりも下流に移動している。これにより、後続シートS2の先端が、先行シートS1の後端に衝突することはない。
次に、後続シート後端が中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップから抜けると、図7の(b)に示すように第1押さえ部材38が矢印Fの方向に回動して所定の位置まで戻り、後続シートS2及び先行シートS1の後端を中間積載部34に押さえつける。
ここで、既述したように第1押さえ部材38は、回動軸38bが中間搬送ローラ32よりもシート搬送方向上流に位置し、中間搬送ローラ32よりもシート搬送方向上流でシート先端が当接するように配置されている。さらに、不図示の付勢部材によって矢印F方向、即ち中間積載部34に積載されたシートの後端を中間積載部34に押さえつける方向に付勢されており、これによりシート後端のカールが大きくても確実に中間積載部34に押さえつけることができる。
また、後続シートS2が中間搬送ローラ32を抜けることによって第2押さえ部材39も付勢力によって矢印Gの方向に回動して所定位置に戻る。このとき、第1押さえ部材38がシート後端を押さえるため、第2押さえ部材39はシート後端の浮き上がりに邪魔されることなく確実に所定の位置まで戻ることができ、次のシートS3が搬送されるときには、図6の(a)に示す状態に戻ることができる。
なお、このようにしてシートが中間積載部34に積載されると、既述したように第1〜第3ジョガー40a〜40c及び整合ローラ36によりシートが整合される。
次に、シート処理装置3において、シートがジャムした際の処理について説明する。
まず、図8に示すように、ジャムシートS3の後端が中間搬送ローラ32より上流にあり、またジャムシート先端が第1押さえ部材38のシート搬送方向下流でアコーディオン状態となった状態のジャムが発生した場合の、ジャム処理について説明する。
この場合、図1に示すアクセス方向60からのアクセスは困難であることから、ジャムシートS3をアクセス方向61からシート搬送方向と逆方向に引っ張り出すようにする。
このため、まず図9に示すようにジャム処理扉53を、回動軸53aを支点として下方回動することにより開放する。ここで、図9に示すように上側搬送ガイド52は、カム面52bを有しており、ジャム処理扉53が閉じられた時、ジャム処理扉53に設けられた不図示のカム面により、上側搬送ガイド52は、不図示の付勢部材に抗して図8に示す位置まで押し下げられている。
これにより、ジャム処理扉53を開放させると、ジャム処理扉53の不図示のカム面による上側搬送ガイド52への押圧が解除され、上側搬送ガイド52は、回動軸52aを中心に上方(図3に示す矢印C方向)に移動する。
また、上側搬送ガイド52が上方に移動すると、上側搬送ガイド52に回動軸38bが取り付けられている第1押さえ部材38が上昇し、第1押さえ部材38は、中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップの延長線63よりも上方まで退避する。なお、このように上側搬送ガイド52の上方移動に伴って第1押さえ部材38が上昇すると、フレーム62の当接部62aに第1押さえ部材38のカム面38cが当接する。
この結果、不図示のバネ等の付勢部材によって図3の矢印Aの方向に付勢されている第1押さえ部材38の回動は規制されるようになり、第1押さえ部材38は中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップの延長線63よりも上方の退避位置に保持される。
つまり、本実施の形態においては、ジャム処理扉53の開放に応じて第1押さえ部材38をシート搬送通路Rからジャム処理扉53の開放方向とは逆方向に退避させる移動手段が、上側搬送ガイド52により構成される。そして、このように移動手段を構成することにより、ジャム処理扉53を開放すると、上側搬送ガイド52が図9に示す位置に移動し、これに伴い第1押さえ部材38は中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップの延長線63より上方まで退避する。
ここで、ジャムシートS3の後端部は、図8に示すように中間搬送ローラ32よりもシート搬送方向上流側に位置している。したがって、このように第1押さえ部材38を移動させることにより、図10に示すようにジャムシートS3をアクセス方向61(図1参照)から取り除くことができる。
次に、図11に示すように第2のジャムシートS4が先行するジャムシートS3によって先端が遮られ、アコーディオン状にジャムを起こした状態のときのジャム処理について説明する。なお、このようにジャムが発生し、これを不図示のジャム検知手段であるジャムセンサが検知すると、このジャムセンサからのジャム検知信号に基づき不図示の制御部はシートの搬送を停止する。
そして、この状態で中間積載部34内のジャムシートS3,S4を取り除く際、図1に示すアクセス方向60又はアクセス方向61(図1参照)の両方からのアクセスが可能である。但し、アクセス方向60からのジャム処理は、シートが排紙トレイ35(図1参照)に積載されていたり、画像読取装置2が上方にあるため視認性が悪い。また、ジョガー40や、不図示の満載検知付フラグなど多数の部品がありアクセスしにくい。
したがって、図11に示すジャムシートS3に関しては、アクセス方向60からのアクセスが可能であるが、ジャムシートS4に関しては非常に難しい。そこで、本実施の形態では、ジャムシートS3をアクセス方向60から引き出した後、アクセス方向61からジャムシートS4を引き出すようにしている。
そこで、ジャムシートS3を引き出した後、図12に示すように残ったジャムシートS4をアクセス方向61からシート搬送方向と逆方向に引っ張り出すため、まずジャム処理扉53を開放させる。そして、ジャム処理扉53を開放させることにより、既述したように第1押さえ部材38が中間搬送ローラ32、従動コロ32bのニップの延長線より上方まで退避する。
ここで、このようにジャム処理扉53を開いても、図12に示すようにシートS4の後端が、中間搬送ローラ32よりもシート搬送方向上流にないため、このままではジャムシートS4を引き出すことができない。そこで、本実施の形態においては、図13に示すように、既述したように下方回動可能な下側搬送ガイド51を回動軸51aを支点として、矢印に示すように下方に押し下げるようにしている。
これにより、下側搬送ガイド51のガイド面51b、第1整合基準壁37及び中間搬送ローラの従動コロ32b(図4参照)が一体で下方に下がるため、図13のように中間搬送ローラ32から従動コロ32bが離間する。この結果、中間積載部34の位置にアクセス方向61からユーザーがアクセスでき、ジャムシートS4を引き抜くことができる。
なお、このとき第1押さえ部材38は、既述したように装置内部の退避位置に退避している為、ジャム処理時にユーザーが第1押さえ部材38に触れることがなく、第1押さえ部材38の破損を防止することができる。また、ジャムシートS4に第1押さえ部材38の先端がひっかかることにより、ジャムシートS4が破けたり、またジャムシートS4が第1押さえ部材38の先端部を巻き込むことにより第1押さえ部材38が破損したりすることも防止することができる。
このように、本実施の形態においては、ジャムしたシートをシート搬送通路Rからシート搬送方向と逆方向に抜き出す際には、ジャム処理扉53の開放に伴って第1押さえ部材38をシート搬送通路Rから退避させるようにしている。
この結果、ジャムしたシートを破損することなく、かつ容易に処理することができると共に、第1押さえ部材38の強度をアップすることなくジャムシート処理時における第1押さえ部材38の破損の発生を防止することができる。また、ジャムシートが第1押さえ部材38にひっかかって破れることによる中間積載部内へのシート残留を防ぐことができる。
これにより、シート処理装置内でシートに処理を行うために中間積載部34に積載されたシートの後端の浮き上がりを確実に規制する第1押さえ部材38を破損することなく、ユーザービリティ性に優れたジャム処理を行うことができる。
なお、本実施の形態において、第1押さえ部材38に対して第2押さえ部材39は、比較的強度が大きいことから、ジャム処理の際、第2押さえ部材39を退避させる構成はとっていない。しかし、第2押さえ部材39に関しても、第1押さえ部材38と同様の退避構成を取れるようにしても良いのは言うまでもない。
また、本実施の形態においては、第1押さえ部材38と第2押さえ部材39を、回動自在な移動部材として説明しているが、シートに押圧されて移動する部材であればよく、例えばスライド可能に構成された移動部材としても良い。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図14は本実施の形態に係るシート処理装置の構成を示す図である。なお、図14において、既述した図9及び図13と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図14において、70はジャム処理扉53と下側搬送ガイド51を連結するリンク部材であるリンクレバー、70aはジャム処理扉53とリンクレバー70をつなぐ回動支点、70bは下側搬送ガイド51とリンクレバー70をつなぐ回動支点である。
また、図14は、ジャム処理扉53を開放した状態を示しており、このようにジャム処理扉53が開放されると、リンクレバー70により、下側搬送ガイド51は、回動軸51aを中心に中間搬送ローラ32から従動コロ32bが離間する方向に回動する。つまり、本実施の形態においては、ジャム処理扉53の開放に連動して下側搬送ガイド51を下方回動させるようにしている。
なお、ジャム処理が終了した後、ジャム処理扉53を閉じた場合、下側搬送ガイド51は、回動軸51aを中心に反時計回りに回動し、図3に示すように、中間搬送ローラ32に従動コロ32bが圧接する位置まで移動し、搬送可能状態となる。
そして、このようにジャム処理扉53の開放に連動して下側搬送ガイド51を下方回動させることにより、ジャム処理扉53を開放した際、ユーザーが下側搬送ガイド51を押し下げる必要がなくなる。
これにより、ジャム処理扉53を開放すると、必ず中間搬送ローラ32と従動コロ32bのニップが解除されるため、例えば図10に示すようなジャムシートS3のジャム処理時においても、容易にジャムシートS3を引き抜くことができる。また、中間搬送ローラ32に負荷を掛けずに済み、ジャムシートS3が破けることも防止できる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図15は本実施の形態に係るシート処理装置の構成を示す図である。なお、図15において、既述した図8と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図15において、71は第1押さえ部材38を、符号72で示す位置又は符号73で示す位置に移動させるための、移動手段を構成するソレノイドである。なお、符号72で示す位置は第1押さえ部材38が、中間積載部34に搬送されるシートと当接する位置(以下、当接位置という)である。また、符号73で示す位置は、第1押さえ部材38が、ジャムしたシートをシート搬送通路Rからシート搬送方向と逆方向に抜き出す際、ジャムシートと当接することのないよう退避した退避位置である。
ここで、本実施の形態に係るシート処理装置にはジャム処理扉53の開放を検知する不図示の開放検知手段であるドアスイッチが設けられている。そして、このドアスイッチからのジャム処理扉53の開放を知らせる開放検知信号に従って不図示の制御部はソレノイド71の通電をオフするようにしている。
そして、ソレノイド71の通電がオフされると、第1押さえ部材38が装置内部の退避位置に移動し、これにより、この後、ジャム処理扉53の開放に伴って上側搬送ガイド52を開放するようにすればジャムシートを引き抜くことができる。
ここで、第1押さえ部材38は通常、不図示のバネによって退避位置に付勢され、保持されているが、ソレノイド71を通電すると、リンク部73aが引き込まれ、これにより第1押さえ部材38は、不図示のバネに反して当接位置に移動する。なお、このようにソレノイド71を通電するタイミングは、搬入されてくるシート後端が中間搬送ローラ32を通過し、中間積載部34に積載されてから、後続のシート先端が、当接位置にある第1押さえ部材38に当接する前までの間である。
次に、本発明の第4の実施の形態について、上述した第3の実施の形態と同様に図15を用いて説明する。
本実施の形態において、搬送されているシートのジャムを不図示のジャム検知手段であるジャムセンサが検知した場合は、いかなる場合も、不図示の制御部はソレノイド71の通電をオフするようにしている。これにより、第1押さえ部材38は、即座に不図示のバネにより、退避位置に移動するように構成されている。
つまり、本実施の形態においては、ジャムの発生を検知したとき、ソレノイド71により第1押さえ部材38を退避位置に移動させるようにしている。そして、シートがジャムした際、このようにソレノイド71により第1押さえ部材38を退避位置に移動させることにより、この後、ジャム処理扉53及び上側搬送ガイド52を開放することにより、ジャムシートを引き抜くことができる。
これにより、ジャム発生後、例えばユーザーがアクセス方向60(図1参照)から棒などの工具を用いて中間積載部上にあるジャムシートを取り除く作業をした場合においても、第1押さえ部材38が退避位置に移動している為、工具が触れることがなくなる。この結果、第1押さえ部材38の破損を防止できる。
ここで、このソレノイド71は、特にジャムのときに限って電力をオフにすると限定したものではなく、ジョブ終了後や本体の電源がオフの場合など、ユーザーがジャム処理行為を行える状況においての全ての状況で、オフするものとする。
なお、これまでの説明においては、回動部材として第1押さえ部材38(及び第2押さえ部材)を例に挙げたが、本発明はこれに限らない。シート搬送通路Rに回動可能に設けられ、通過するシートと当接し、かつシートにより押圧されてシート搬送方向側に回動するものであれば、シート搬送通路内のシートの通過を検知するセンサのシート検知フラグ等にも本発明を適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図。 上記シート処理装置の構成を説明する図。 上記シート処理装置の構成を説明する断面図。 上記シート処理装置の斜視図。 上記シート処理装置の他の斜視図。 上記シート処理装置に設けられた第1押さえ部材と第2押さえ部材のシート搬入時における動作を説明する第1の図。 上記シート処理装置に設けられた第1押さえ部材と第2押さえ部材のシート搬入時における動作を説明する第2の図。 上記シート処理装置において、シートがジャムした際の処理を説明する第1の図。 上記シート処理装置において、シートがジャムした際の処理を説明する第2の図。 上記シート処理装置において、シートがジャムした際の処理を説明する第3の図。 上記シート処理装置において、2枚のシートがジャムした際の処理を説明する第1の図。 上記シート処理装置において、2枚のシートがジャムした際の処理を説明する第2の図。 上記シート処理装置において、2枚のシートがジャムした際の処理を説明する第3の図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート処理装置の構成を示す図。 本発明の第3及び第4の実施の形態に係るシート処理装置の構成を示す図。 従来のシート処理装置の構成を説明する図。
符号の説明
1 画像形成部
2 画像読取装置
3 シート処理装置
3A シート搬送装置
32 中間搬送ローラ
32b 従動コロ
34 中間積載部
38 第1押さえ部材
39 第2押さえ部材
42 ステイプラ
51 下側搬送ガイド
52 上側搬送ガイド
53 ジャム処理扉
62 フレーム
62a 当接部
70 リンクレバー
71 ソレノイド
100 画像形成装置
P 排紙空間
R シート搬送通路
S シート
S3,S4 ジャムシート

Claims (15)

  1. シートを搬送するシート搬送装置において、
    シートが通過するシート搬送通路と、
    前記シート搬送通路に移動可能に設けられた移動部材と、
    前記移動部材を前記シート搬送通路から退避させる移動手段と、
    開放することによって前記シート搬送通路を露出するカバー部材と、を備え、
    前記移動手段は、前記カバー部材の開放に伴って前記移動部材を前記カバー部材の開放方向とは逆方向に、前記シート搬送通路から退避位置に移動させることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記移動手段は、前記シート搬送通路を構成し、かつ前記移動部材を移動可能に保持して前記シート搬送通路を開放する方向に移動可能な上側ガイド部材を有し、
    前記上側ガイド部材を、前記カバー部材の開放に伴って前記シート搬送通路を開放する方向に移動させ、かつ前記上側ガイド部材の移動に伴って前記移動部材を前記シート搬送通路から前記退避位置に移動させることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記上側ガイド部材の移動に伴って前記移動部材に当接し、前記移動部材を前記退避位置に移動させる当接部を備えたことを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート搬送通路に設けられ、シートを搬送するシート搬送ローラ対と、
    前記上側ガイド部材と共に前記シート搬送通路を構成し、前記シート搬送ローラ対の一方を保持した下側ガイド部材と、を備え、
    前記下側ガイド部材は、前記カバー部材の開放に応じて前記シート搬送ローラ対の一方が他方から離間するよう移動可能であることを特徴とする請求項2又は3記載のシート搬送装置。
  5. 前記カバー部材の開放に伴って前記下側ガイド部材を移動させるリンク部材を設けたことを特徴とする請求項4記載のシート搬送装置。
  6. 前記カバー部材の開放を検知する開放検知手段を備え、
    前記移動手段は、前記開放検知手段からの開放検知信号に従って前記移動部材を前記シート搬送通路から退避位置に移動させることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  7. シートを搬送するシート搬送装置において、
    シートが通過するシート搬送通路と、
    前記シート搬送通路に移動可能に設けられた移動部材と、
    前記移動部材を前記シート搬送通路から退避させる移動手段と、
    シートのジャムを検知するジャム検知手段と、
    を備え、
    前記移動手段は、前記ジャム検知手段からのジャム検知信号に従って前記移動部材を前記シート搬送通路から退避位置に移動させることを特徴とするシート搬送装置。
  8. 前記移動部材は、シート積載部に積載されたシートを押さえる押さえ部材であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記移動部材は、前記シート搬送通路内のシートの通過を検知するシート検知フラグであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記カバー部材は、前記移動部材のシート搬送方向上流側の前記シート搬送通路を露出させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記カバー部材は、前記上側ガイド部材と共に前記シート搬送通路を構成することを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  13. シートを前記シート積載部に搬送する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、前記シート積載部に積載されたシートに処理を施すシート処理手段とを備えたことを特徴とするシート処理装置。
  14. 画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートに処理を施す請求項13に記載のシート処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の上方に前記画像形成部の上方に間隔をおいて配置された画像読取装置と、前記画像形成部と前記画像読取装置との間に形成された空間に配置され、前記画像形成部により画像が形成されたシートに処理を施す請求項13に記載のシート処理装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007061015A 2006-03-31 2007-03-09 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5078395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061015A JP5078395B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-09 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
US11/691,809 US7634214B2 (en) 2006-03-31 2007-03-27 Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
CN2009102083934A CN101782730B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 纸张传送设备、纸张处理设备和成像设备
US12/612,802 US20100052241A1 (en) 2006-03-31 2009-11-05 Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096437 2006-03-31
JP2006096437 2006-03-31
JP2007061015A JP5078395B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-09 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007290861A true JP2007290861A (ja) 2007-11-08
JP2007290861A5 JP2007290861A5 (ja) 2010-04-22
JP5078395B2 JP5078395B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38557653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061015A Expired - Fee Related JP5078395B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-09 シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7634214B2 (ja)
JP (1) JP5078395B2 (ja)
CN (1) CN101782730B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156325A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
US9676581B2 (en) 2015-04-17 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101508339B1 (ko) * 2008-12-31 2015-04-06 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 매체 이송 장치
JP5505788B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
TWI399334B (zh) * 2010-11-12 2013-06-21 Primax Electronics Ltd 自動饋紙裝置
TWI441741B (zh) * 2012-03-09 2014-06-21 Primax Electronics Ltd 應用於列印裝置之裝訂裝置
JP5719339B2 (ja) * 2012-11-22 2015-05-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
KR20150071537A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 삼성전자주식회사 스캐너 장치 및 이를 채용한 화상형성장치
US9798285B1 (en) * 2016-05-04 2017-10-24 Lexmark International, Inc. Door-actuated feed roll separator mechanism for an imaging device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953341A (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 Ricoh Co Ltd 枚葉紙収納容器
JPS62108352U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10
JPH05270716A (ja) * 1992-01-17 1993-10-19 Eastman Kodak Co シート載置装置
JP2005308912A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346934B1 (en) * 1988-06-17 1995-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6308952B1 (en) * 1998-01-27 2001-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus
JP4536897B2 (ja) * 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3685994B2 (ja) * 2000-12-18 2005-08-24 シャープ株式会社 シート後処理装置
US6973285B2 (en) 2002-03-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4047092B2 (ja) 2002-07-31 2008-02-13 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004345858A (ja) 2003-04-30 2004-12-09 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP3733361B2 (ja) 2003-07-15 2006-01-11 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP2005170637A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Access Technica Ltd 用紙搬送装置
JP4731933B2 (ja) 2004-04-01 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP3985004B2 (ja) 2004-08-30 2007-10-03 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
KR100561369B1 (ko) * 2004-10-18 2006-03-17 삼성전자주식회사 화상형성장치
US7364149B2 (en) * 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP4402006B2 (ja) 2005-05-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
KR100793954B1 (ko) * 2005-11-07 2008-01-16 삼성전자주식회사 배지의 만재감지장치 및 방법과 이를 구비한 화상형성장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953341A (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 Ricoh Co Ltd 枚葉紙収納容器
JPS62108352U (ja) * 1985-12-27 1987-07-10
JPH05270716A (ja) * 1992-01-17 1993-10-19 Eastman Kodak Co シート載置装置
JP2005308912A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156325A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd 搬送装置及び画像記録装置
US9676581B2 (en) 2015-04-17 2017-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070228646A1 (en) 2007-10-04
JP5078395B2 (ja) 2012-11-21
CN101782730B (zh) 2012-06-27
US7634214B2 (en) 2009-12-15
US20100052241A1 (en) 2010-03-04
CN101782730A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078395B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5094438B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4708845B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP4143445B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4746946B2 (ja) シート処理装置、およびシート処理方法
JP2006131336A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4810277B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3437511B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP2005308911A (ja) 画像形成装置
JP4769618B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4746950B2 (ja) シート処理装置、およびシート処理方法
JP4560437B2 (ja) シート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6361596B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005306527A (ja) 画像形成装置
JP5274109B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005132614A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009029618A (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2008105792A (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4627706B2 (ja) 紙葉類処理装置、および紙葉類処理方法
JPH06263331A (ja) 用紙搬送装置及び該用紙搬送装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees