JP2007273978A - マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法 - Google Patents

マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273978A
JP2007273978A JP2007075684A JP2007075684A JP2007273978A JP 2007273978 A JP2007273978 A JP 2007273978A JP 2007075684 A JP2007075684 A JP 2007075684A JP 2007075684 A JP2007075684 A JP 2007075684A JP 2007273978 A JP2007273978 A JP 2007273978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
doping
doped
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007075684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652365B2 (ja
Inventor
Ansgar Werner
アンシュガー,ヴェルナー
Michael Limmert
ミヒャエル,リメルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NovaLED GmbH
Original Assignee
NovaLED GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP06005687A external-priority patent/EP1837926B1/de
Priority claimed from EP06005834A external-priority patent/EP1837927A1/de
Application filed by NovaLED GmbH filed Critical NovaLED GmbH
Publication of JP2007273978A publication Critical patent/JP2007273978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652365B2 publication Critical patent/JP4652365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/20Two benzimidazolyl-2 radicals linked together directly or via a hydrocarbon or substituted hydrocarbon radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1071,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with two aryl or substituted aryl radicals attached in positions 2 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ドーピングされた有機材料からなる層の製造に用いる、少なくとも1つのマトリックス材料と少なくとも1つのドーピング材料からなる混合物に関する。
【解決手段】ドーピング材料は不活性のドーパント前駆体であり、ドーパントのダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物、又は、多環式化合物から選択され、ドーピング材料は、活性化するためのエネルギーの付加により分解される。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1つのマトリックス材料と少なくとも1つのドーピング材料、及び、堆積により基板上に形成されたドーピングされた有機材料からなる層の製造方法に関するものである。
背景技術
従来、半導体材料に対してドーピング材料を加えることで、例えば、有機発光ダイオード(OLED)などを実現することが知られている。これに伴い、ドーピング材料を加えた半導体はさまざまな性質の層に区分される。電荷輸送層にするには、強力なドナー化合物あるいは、アクセプター化合物を添加する。これにより、マトリックス材料とドーピング材料との間の電荷輸送体によって、上述の層における電子または正孔の導電率を大幅に高めることが可能となる。したがって、わずかな使用電圧で必要とされる一定の明るさを実現できるまでに、有機発光ダイオードの電気的な性質を改善することが可能となる。それ以上に、さらに多数の利点(例えば、電極からの電荷注入が改善されるなどの利点)を生み出すためには、したがって、さらにどのような物質を選択するかが問題になる。さらに、上記輸送層の抵抗損によって部材の機能が損なわれることのないように、広範囲にドーピング材料を追加した層厚を可変にする必要がある。例えば、層厚を選択可能にすれば、部材にとって最適な導電性を有する干渉を介して、部材において発生した光を放射することができる。
上述のようなドーピング材料が追加された層のモル濃度は、一般に、1:1(ドーパント:マトリックス材料)から1:100までの間から選択される。ドーピング材料を追加された有機半導体層も、例えば有機太陽電池または有機薄膜トランジスタ(TFT)などの他の有機部材と同様に用いられる。
上述のようなドーピング材料が追加された層は、例えば、4,4’,4”-トリス(3-メチルフェニルフェニルアミノ)トリ-フェニルアミン(m-MTDATA)およびテトラフルオロテトラシアノキノイドメタン (F4‐TCNQ)をモル濃度の割合1:50で混合したものでできている。上記ドーピング材料が追加された層の他の実施形態では、バソフェナントロリン (BPhen)およびセシウムをモル濃度の割合例えば1:8などで混合したものでできていてもよい。
有機半導体層を生産する際、有機物質は、気体の状態で輸送され堆積される。原則として、有機物質は、液体または固体の状態から気体の状態に変化する。いわゆる蒸発(前者:液体から気体)と、昇華(後者:固体から気体)である。以下では、理解を容易にするために、蒸発または昇華と表現する場合、固体の状態からの昇華、および、液体の状態からの蒸発の両者を含むものとする。
上述のとおり、ドーピング材料を追加した有機層は、気体を混合することにより生産される。したがって、マトリックス材料およびドーピング材料は、それぞれの蒸気供給元(すなわち、蒸発装置)内に満たされ、高真空状態の条件下で、同じ時間昇華される。両方の蒸発源からの蒸気が、基板に堆積される。選択された水蒸気の蒸発速度、蒸発源の噴射特性、および、幾何学的配列に応じて、結果として、一定の混合割合で層が形成される。
上述の作業には、一連の不都合が生じる。ドーピング材料を均等に追加するためには、すべての蒸発処理工程の間中、蒸発源の水蒸気の蒸発速度について非常に精確に制御し続けなければならない。さらに、蒸発源の上記噴射特性および配列は、基板の平面全体においてマトリックス材料およびドーパントの液体の割合が均一になるような性質を有していなければならない。このことは、広い面を有する基板についてとりわけ労力がかかるのみである。さらに、ドーピング材料を追加した層の各々に対して、ドーパントをさらに加えるように構成された蒸発装置が必要不可欠になる。上述のような構成の蒸発装置の維持かかるコストは、特に、著しく高くなる。結果として、蒸発装置を扱う企業の制御技術にかかるコストは明らかに高くなる。
本発明の課題は、従来技術の欠点を克服する、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法を提供することにある。特に、マトリックス材料とドーピング材料とが、共通の蒸発源で蒸発され、基盤上に堆積可能な製造方法が提供される必要がある。同時に、かかる製造方法に用いられる、マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物が提供される。最終的は、本発明にかかる製造方法の利用の可能性が示される。
これらの課題は、独立請求項4にかかる製造方法及び独立請求項1にかかる混合物により解決される。さらに、より好ましい実施形態は従属項にかかる発明によって表される。
本発明は、堆積により基板上に形成されたドーピングされた半導体材料からなる層を製造する方法にかかる。ここで、ドーピングされた半導体材料は少なくとも1つの半導体マトリックス材料と、少なくとも1つのドーピング材料とを含んでおり、少なくとも1つの半導体マトリックス材料と、少なくとも1つのドーピング材料との混合物は、1つの蒸発源を用いて、1つの蒸気相に導かれ、最終的に基板上に堆積される。なお、2又は2以上の材料からなる混合物を用いることもできる。マトリックス材料及びドーピング材料としては、請求項に示される材料を用いることができる。
本発明において、「ダイマー」とは、モノラジカル及び/又はジラジカルが2つ相互に反応して生成する化合物をいう。
本発明において、「オリゴマー」とは、多くのジラジカルから形成される化合物をいい、ここで、1つのジラジカルの第1のラジカル末端が、他のジラジカルの第1のラジカル末端と反応し、このようにして新たに生成したより大きなジラジカルの第2のラジカル末端が、また、さらに他のジラジカルと反応する。
本発明において、「ポリマー」とは、オリゴマーに対し、より多くのジラジカルから形成される化合物をいう。
本発明において、「ジスピロ化合物」とは、1つのジラジカルの分子内付加生成物であって、そのラジカル中心が、構造要素から、当該構造要素が、形式的にラジカルを持ち相互に反応している炭素原子を結合させるような距離にあるものをいう。
本発明において、「多環」とは、1つのジラジカルの分子内付加生成物であって、そのラジカル中心が、構造要素から、該構造要素が、形式的にラジカルを持ち相互に反応している炭素原子を結合させるようになっていない距離にあるものをいう。(すなわち、少なくとも1つのそのために少なくともα位に位置する原子)
本発明にかかるドープされた層の製造方法は、好ましくは、以下の工程を含んでいる。
(i)1つの半導体材料と1つのドーピング材料とを混合することによる予備ドープ(前ドープ)された材料の製造
(ii)予備ドープされた材料の真空容器中の1つの蒸発源での加熱による蒸発、及び、基板上への蒸気の堆積、及び
(iii)堆積した層のエネルギー付加による活性化
予備ドープされた材料の製造は、例えば、成分を固体の状態で混合してもよいし、溶液の状態で混合しその後溶媒を除去してもよい。好ましい形態としては、予備ドープされた材料は、特別な形態で用いられることが好ましい。例えば、予備ドープされた材料から、圧縮材(プレス加工品)を製造し、続く工程(ii)で用いることが好ましい。他の目的のためには、予備ドープされた材料は、粉末として用いることが好ましい場合がある。
本発明にかかる製造方法では、工程(i)及び(ii)において、活性化エネルギーの付加を十分に又は全く排除する。
工程(iii)の活性化エネルギーとしては、例えば、光子エネルギー、マイクロ波、超音波、熱エネルギー又は電気エネルギーを好適に用いることができる。
本発明の製造方法により、ドープされた層の製造をより簡単に行うことができる。マトリックス材料及びドーピング材料がともに同じ蒸発源から昇華及び/又は蒸発されるため、マトリックス材料の溶融物及びドーピング材料の分子の溶融物の性質は同時に形成される。一つの温度のみを制御すればよいため、蒸発速度の関係は十分に時間に依存しない。さらに、製造方法の実施のための蒸発装置を単純化することが可能となる。ドープされた半導体層を有する部品の製造、特に、有機発光ダイオードのような有機層を有する部品の製造のための蒸発装置の設計及び操業において、少なくとも1つの蒸発源のための負担をなくすことができる。
一般に、予備ドープされた材料の蒸発によるドープされた層の製造においては2つの困難な問題がある。第1に、マトリックス材料及びドーピング材料の蒸発温度が大きく異なる場合がある。これにより、予備ドープされた材料の組成と、ドープされた層の組成とが一致しない場合がある。かかる問題に対して、技術的な解決方法が提案されている(A. Werner et al. EP1643568; M.Long et al.,“小分子OLEDの製造のための真空加熱蒸発源における新しい能力”,SID 06 Digest, p.1474)。
さらに、また、マトリックス材料及びドーピング材料自体が相互に自発的に化学反応するという問題がある。かかる反応は層への堆積後であれば、ドーピングの効果を引き出すために望まれるが、予備ドープされた材料からドープされた層を製造する上では悪影響を及ぼす。その原因は、マトリックス材料とドーピング材料との反応生成物は塩の性質を有し、蒸発させることが困難になるか蒸発させることが全く不可能となることにある。
これは、例えば、ドーピングされた電子輸送層の製造のために、ドナー様のゲスト材料を、アクセプター様のホスト材料と混合する場合である。例えば、バソフェナントロリンを、セシウムと混合する場合には、残渣なく、且つ、分解生成物が生じないように蒸発させることは不可能である(同様のことは、正孔輸送層において、例えば、F4TCNQがm−MTDATAと混合される場合にも該当する。)
生成する化合物は例えば、チャージトランスファー複合体(電荷輸送複合体)、又は、ラジカルイオン塩、又は、一般的に塩と称される。これらは、例えば塩のアニオンとカチオンとの静電的な引力にために、非常に高い格子エネルギーを有する。これにより、かかる化合物は分解温度まで蒸発することはない。強いアクセプター様の黄色の分子F4TCNQに、ドナー様の白色の分子m−MTDATAを、すりつぶすことにより混合すると、濃い色の粉末が生成する。それぞれの成分は、いずれも個々では250℃以下で堆積するが、この粉末は、400℃に至るまで蒸発されない。本発明にかかる製造方法は、蒸発源における上述したような望まれざる効果を回避することを可能とする。
両成分(直接効果を奏するドーパント(ドーピング材料)とこれに伴うマトリックス)がすでに蒸発源で混合されていると、上述したように、ただちに反応が起こる。電子密度は、1の分子種から、他の分子種に移動する。本発明にかかる製造方法では、自発的にマトリックス材料と反応しない反応性の低いドーパント前駆体が用いられる。両材料は、いつまでも反応せずに並存し、完全に、純粋な状態で、1つの蒸発源から蒸発(又は昇華)される。両材料の反応生成物が残渣として残ることはない。含まれるドーパント前駆体が、好ましくは短波長の光(青色又は近紫外)を用いて適切に励起されるやいなや堆積した層はドーピングされる。このとき、上記ドーパント前駆体(例えば、あるダイマー)は、不可逆的に、通常2つの、同一の、しかし、今回は反応性の高い本来のドーパントに分解する。かかるドーパントは、n−ドーピングの場合には、電子を周囲のマトリックスに際限なく与える。(あるいは、電子の供与は、励起及びその後の分解の直後であることも考えられる。)。かかるドーピングのプロセスはレドックスの化学に基づくものであり、(ルイス)酸/塩基の化学に基づくものではない。後者は、特に、ドーパント前駆体の分解において水素原子も酸も生成しないことによって妨げられる。水素原子や酸により、半導体材料の望まれないp−ドーピングが起こる可能性があり、かかるp−ドーピングは、所望のn−ドーピングの効果を部分的又は全く打ち消す。
本発明にかかる製造方法の生成物はドーピングされたマトリックス、及び、カチオン性の殆ど不活性のドーパントである。これにより、均一にドーピングされた、電気的に半導体である層を得ることができる。
本発明では、2つの異なる蒸発源からの混合蒸発は行わず、マトリックス(例えば、アクセプター様の材料)とドーパント前駆体(例えば、ドナー様の材料であって、そのドーパントとしての機能を上述した励起によって初めて発揮する)とからなる適合した混合物を、一緒に1つの蒸発源から蒸発させる。
前駆体化合物(ドーパント前駆体)の不可逆的な分解は、先ずマトリックス又はドーパント前駆体の励起が起こり、その後ドーパント前駆体からマトリックス材料へ電子が移動することにより起こると考えられる。ドーパント前駆体はこれと一致して酸化される。ドーパント前駆体は、酸化状態において安定ではなく、ドーパント前駆体中の結合の不可逆的な切断が起こると推測される。結合の切断が可逆的でないことが、電子が元に戻る移動を妨げ、ドーピングされた状態を安定化する。ドーパント前駆体の酸化状態における不安定性は、例えば、電蒸発学の実験において酸化は可逆的に行うことができないことによっても示される。
これに限定されるものではないが、本発明で、ドーピングされた層に用いられる複素環式化合物の使用において、それぞれの複素環式ラジカル及び複素環式ジラジカルに対応するカチオンが生成される。このカチオンの生成は、特に、それぞれの複素環式ラジカル及び複素環式ジラジカル、これらのダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物、又は、多環式化合物の少なくとも1つの電子が周囲のマトリックス材料に移動することによって起こる。同様にこのときマトリックス材料のアニオンが生成する。このアニオンは、マトリックス材料上を移動可能である。このようにして、マトリックス材料は、ドーピングされていないマトリックス材料の導電性より高い導電性を獲得する。ドーピングされていないマトリックス材料の導電性は通常<10−S/cm、特に多くの場合は、<10−10 S/cmである。なお、マトリックス材料は、十分に高い純度を有するものであることが好ましい。かかる純度は、従来公知の方法、例えば、段階的昇華によって達成することができる。ドーピングによって、かかるマトリックス材料の導電性は、>10−S/cm、多くの場合は、>10− S/cmに向上する。これは、特に、還元電位がFc/Fcに対し−1Vより小さく、より好ましくはFc/Fcに対し−1.7Vより小さく、さらに好ましくはFc/Fcに対し−2.1Vより小さい場合に当てはまる。Fc/Fcは、電蒸発学的な電位の決定、例えば、シクロボルタメトリーにおいて基準として用いられるレドックスペア フェロセン/フェロセニウムに関するものである。
上述した、同時に蒸発された成分の望まない副反応の抑制に加えて、本発明にかかる製造方法では、混合物への周囲の気体の悪影響を最小化することが可能となる。また、仮に、すでにドーピングされ、さらに蒸発(昇華)されうる混合物がまだ存在する場合でも、特に強いドナー様ゲスト化合物の電子の弱いアクセプター様のホストへの移動(n−ドーピング)において、なお、特別な予防措置が必要である。空気中の湿気(水蒸気)と酸素とが混合物とすばやく反応し、ドーピングの効果は失われ、最終的にはドーピングされていないホストとなる。特に請求項において、X−Yを有するドーパント及びドーパント前駆体の大気成分に対する耐性はゲスト/ホスト−混合物の大気中における好適な使用を可能にする。
ドーピング
nドープ可能なマトリックス材料として、特に、例えばアルミニウムのキノリン錯体または他の主要基金属(キノリンリガンドも置換されうる)を用いることができる。特に、マトリックス材料は、トリス(8‐ヒドロキシ‐キノリン)アルミニウムであってもよい。さらに、Oおよび/またはNドナー原子を有する他のアルミニウム錯体を用いてもよい場合もある。
Figure 2007273978
キノリン錯体は、例えば、2つまたは3つのキノリンリガンドを含むことができる。Oおよび/またはNドナー原子を有する他のリガンドは、例えば上記のAl錯体のように、中心原子へと錯化することが好ましい。
マトリックス材料として、置換される/置換されない、特にアリール置換される(例えば、フェニル置換またはナフチル置換される)フェナントロリンを用いてもよい。特に、Bphenをマトリックス材料として用いてもよい。
マトリックス材料として、特にオキサジアゾールまたはトリアゾールといった複素芳香族化合物(場合によっては、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、および、そのようなもの)を用いてもよい。上記へテロ芳香族化合物は、置換、特にアリール置換(例えば、フェニル置換またはナフチル置換)されることが好ましい。特に、以下に記載するトリアゾールをマトリックス材料として用いてもよい。
Figure 2007273978
用いたマトリックス材料が完全に、メタルフタロシアニン錯体(特に、ZnPc、ポルフィリン錯体、バックミンスターフラーレン(特に、フラーレンC60)、または、ポリアゼン(特にテトラゼンおよびその誘導体))からなることが好ましい。
当然ながら、本発明では、上記複数のマトリックス材料は互いに、または、他の材料と混合して用いられる。また、当然ながら、半導電特性を有する他の適切な有機マトリックス材料を用いてもよい。
OLED用の通常の電子輸送材料の還元電位は、Fc/Fc+に対して約−2.3Vである。有機太陽電池における通常の電子輸送材料の還元電位は、Fc/Fc+に対して約−1Vである。
活性化することによって生じたドナーの酸化電位は、Fc/Fc+(フェロセン/フェロセニウム酸化還元対)に対して約−1.5V以下、好ましくは約−2.0V以下、さらに好ましくは−2.2V以下である必要がある。
予備ドープされた材料の好ましい実施形態では、上記成分は、自発的に互いに反応するのではなく、活性化した後ようやく反応するように、選択されている。一般的に、前駆体化合物VOX_DPの酸化電位がマトリックス材料Vred_Matの還元電位に近似している場合、先駆物質化合物からマトリックス材料への自発的な電子輸送が行われると解されている。例えば、10c,10c´‐ビ(8,9‐ジメチル‐2,3,5,6‐テトラヒドロ‐1H,4H‐3a,6a,10b‐トリアザ‐フルロランテニルが、自発的に、室温で、さらには光の当たらないところで、NTCDAと反応する。10c,10c´‐ビ(8,9‐ジメチル‐2,3,5,6‐テトラヒドロ‐1H,4H‐3a,6a,10b‐トリアザ‐フルロランテニルの酸化電位は、(テトラヒドロフランでは)Fc/Fc+に対して−0.74Vである。他方、NTCDAの還元電位は、(ジクロロメタンでは)Fc/Fc+に対して約−0.79Vである。これに対して、VOX_DP−Vred_Matが0.05Vよりも大きく、好ましくは0.2Vよりも大きく、より好ましくは1Vよりも大きいことが、有効である。差がより大きいことにより、障壁が高くなることによる熱による電子輸送の速度を低減する。
用途によっては、活性化するために、ある最小エネルギーの光(例えば青い光)を必要とする一方で、活性化にはよりわずかなエネルギーの光(例えば黄色い光)では不十分であるように、この差を大きく選択することが有効である。この場合、本発明の方法を、黄色い光を用いた場合でも動作する通常の製造室において行うことができる。使用者は、この方法を視覚的に観察することができる。なぜなら、ドーピングの活性化が黄色い光によって行われないからである。層を堆積した後、青い光による照射によって活性化できる。
本発明の予備ドープされた材料の好ましい実施形態では、前駆体は、ある最小値を有している。経験によれば、発明者は、特に、ドーパントが少ない場合、層の堆積後のドーパントの拡散に注意する必要がある。拡散が生じると、明確に規定されたドープされた空間構造を形成しにくくなる。基礎となるラジカルに関して、このラジカルは、少なくとも、2つの分子環からなり、好ましくは3つ以上の環からなる必要がある。これらの環は、互いに凝縮され、簡単に結合でき、場合によっては、ヘテロ原子を含み、飽和または不飽和することができる。上記ドーパントは、少なくとも15の原子、好ましくは少なくとも35の原子からなっている。モル質量は、100g/mol、好ましくは200g/molを超えている。これらの要求が、マトリクスにおいてドーパントをしっかりと固定するドーパントの空間要求になる。より高い値は、何個のラジカルユニットが上記値を含んでいるかに応じて、適切な前駆体化合物に適用される。前駆体化合物としてのダイマーに関して、例えば、2倍の値を定めることができる。
ドーピング濃度
マトリクス分子と、ポリマーマトリクス分子のモノマー単位とが≦1:1である、好ましくは1:2未満、特に好ましくは1:5未満または1:10未満の、ドーピング濃度を有するドーパントが存在していることが好ましい。このドーピング濃度は、1:1から、1:100000まで、特に1:5から1:10000まで、または、1:10から1:1000まで(例えば、1:10から1:100まで、または、1:25から1:50まで)であってもよいが、これに制限されるものではない。
実施例
上記したように、予備ドープされた材料を用いる場合、2つの問題点がある。以下の実施例は、できる限り類似した蒸発温度を有するマトリックス材料およびドーピング材料によって行われたことが好ましい。これにより、本発明の予備ドープされた材料および本発明の方法は、実際、2つの問題点(つまりドーパントとマトリクスとの化学反応)を解決することを示すことができる。しかし、この制限が上記他の解決策との組み合わせによって、本発明のドーピング材料とともに複数の他の伝達材料を予備ドープされた材料として用いることができるということは、当業者には明白である。
実施例1
Figure 2007273978
予備ドープされた材料Me‐NTCDI:D1を生成するために、N,N’‐ジ(メチル)‐1,4,5,8‐ナフタレンテトラカルボン酸ジミド(Me‐NTCDI)を1gと、ドーピング材料1,2,3,1’,2’,3’‐ヘキサメチル‐2,3,2’,3’‐テトラヒドロ‐2,2’‐ビ‐1H‐ベンズイミダゾール(「D1」)を0.1gとを、乳鉢の中で互いに混合した。ここで気をつけることは、混合物への光の影響を最低限に抑えることである。このことを、例えば、色RAL1028の色薄膜によって作業領域を保護することによって行うことができる。この色薄膜は、緑および青の色領域の光をフィルタで取り除き、オレンジ色の光だけを透過させる。これにより、Me‐NTCDIとD1との光誘起反応を最低限に抑えるか、あるいは、阻止することができる。
予備ドーピングされた材料の4分の1を、真空室の従来の蒸発源において充填した。圧力が約10−6Paの熱蒸発によって、層を基板に堆積した。この基板には、導電率の測定に用いられるインジウム‐スズ‐酸化物からなる2つの平行のストライプがあった。コンタクト部の長さは14mmであり、それらの間隔は1.25mmである。
上記基板に、混合物から、全層厚が1.5μmである層を堆積した(蒸発温度:約180℃)。蒸発している間に真空室から光を遮断した。初めは、生じた薄膜の導電率を観察しなかった。層窓を開け、上記層をハロゲンランプによって照射した後、この層を導電性にした。導電率は、平均2・10−6S/cmである。
上記室を開けた後、蒸発源において、約1重量%の蒸発源の残渣を確認した。
Me‐NTCDIの還元電位はFc/Fc+に対して約−1.1Vである。したがって、ドープすることは、比較的困難である。しばしば用いられる還元電位がFc/Fc+に対して約−0.75Vである1,4,5,8‐ナフタリンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)よりも特に著しく困難である。D1に基づいたラジカルの酸化電位は、Fc/Fc+に対して−1.99Vである。このことは、この材料によって得られるよいドーピング結果を基礎付けている。
実施例2
Figure 2007273978
予備ドープされた材料NTCDA:D1を、実施例1に記載したように生成した。しかし、Me‐NTCDIの代わりに、化合物1,4,5,8‐ナフタリンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA)を用いた。緑への色の転換を観察した。
実験を比較できるように行うと、上記層を照射する前に、すでに平均導電率が2・10−6S/cmであることが分かった。上記室を開けた後、蒸発源の残渣が約20重量%になった。
この結果は、D1の酸化電位とNTCDAの還元電位とのわずかな差に起因している。
実施例3
Figure 2007273978
1gのテトラゼンと、0.1gの1,2,3,1’,2’,3’‐ヘキサメチル‐4,5,4’,5’‐テトラフェニル‐2,3,2’,3’‐テトラヒドロ‐2,2’‐ビ‐1H‐イミダゾール(D2)とからなる予備ドープされた材料が、実施例1にしたがって生成された。
上記混合物を約150℃で熱蒸発することによって、導電率10−7S/cmで照射した後に厚さ100nmのドープされた層が生じた。蒸発源の残渣は観察されなかった。
テトラゼンの還元電位はFc/Fc+に対して約−2.1Vである。D2の酸化電位は、D1の酸化電位と非常に近似している。D2に基づいたラジカルの酸化電位は、Fc/Fc+に対して−2.79Vである。このことは、テトラゼンにおけるnドーピング用に、ドーピング結果がよかったということに基づいている。
実施例4
予備ドープされた材料ルブレン:D2を、1gのルブレンZn(ZnTPP)と、0.1gのD2とから生成した。
報道によると、この材料からプレス加工品を1mm高く、その直径を10mmにして形成された(動的な真空状態の使用。接触圧力5トン)。
上記プレス加工品の4分の1を蒸発源において与え、さらに、実施例1に記載したように用いた。ここで、活性化後に平均導電率が5‐10‐7S/cmである厚さが1.2μmの層が生じた。蒸発源の残渣は観察されなかった。
上記プレス加工品の蒸発温度は、ほぼルブレン自体の蒸発温度に応じて、約210℃だった。興味深いことに、D2は、明らかに、D2の揮発性が高い(蒸発温度:約130℃)にもかかわらず、ルブレンとともに上記層にD2を埋設し(、D2が予備ドープされた材料を熱している間に蒸気相に変わらない)ように、このプレス加工品の中に十分に固く埋設された。
例えば赤外分光におけるKBr小切片を形成するために上記印刷装置を用いるように、この加圧を、通常の印刷装置において行うことができる。揮発性の高い成分の分子比率は、好ましくは50%以下であり、より好ましくは10%以下である。この揮発性の高い成分は、ドーパントであることが好ましい。
加圧することによって、混合物の中の全ての孔を圧縮する。これにより、上記プレス加工品の表面以外の材料が昇華できる。このことは、同様に、露出させると同時に揮発性がより低い成分との所定の比において蒸気相に変わるより揮発性の高い成分に有効である。このようにして、揮発性の低い成分の昇華特性は、あらかじめ調整された量の比を保つことにより、混合物全体を規定する。
ルブレンの還元電位は、Fc/Fc+に対して2.06Vである。
実施例5
Figure 2007273978
CF‐Oxを1gと、D2を0.1gとを、予備ドープされた材料を生成するために、実施例1のように混合した。色の転換は観察されなかった。約160℃での混合物を熱蒸発することにより、層を形成した。この層は、活性化する前に、測定限界を下回る導電率を示した。水銀ランプの光によって活性化した後、上記層の導電率は10−7S/cmを示した。
マトリックス材料CF‐Oxの還元電位は、Fc/Fc+に対して約−2.2Vである。
上記記載および特許請求の範囲に明示した本発明の特徴は、本発明を実現するために、単一でも、任意に組み合わせても、様々な実施形態において本質的なものである。
本発明にかかる混合物は、ドーピングされた有機物質からなる層の製造に用いられ、少なくとも一つのマトリクス材料と少なくとも一つのドーピング材料とからなる混合物であって、上記ドーピング材料は、不活性のドーパント前駆体であり、上記ドーピング材料は、ドーパントの、ダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物、又は多環式化合物から選択され、活性化エネルギーの付与によって分解されることを特徴としている。
上記ドーパントは、下記構造1、3、5、7、8a、8b、8c、9a、9b、9c、10、11
Figure 2007273978
から選択され、構造3は、一つ又はそれより多い環状結合A及び/又はA1及び/又はA2を示し、A、A1及びA2は、炭素環、複素環及び/又は多環の環状系とすることができ、該環状系は置換されていても置換されていなくてもよく、構造5において、A1及びA2は上記のように定義され、TはT=CR22、CR22R23、N、NR21、O又はSであり、構造7は、一つ又はそれより多い架橋結合Z及び/又はZ1及び/又はZ2を示し、Z、Z1及びZ2は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シリル基、アルキルシリル基、ジアゾ基、ジスルフィド基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクリル基、ピペラジニル基、ジアルキルエーテル、ポリエーテル、第1アルキルアミン、アリールアミン、ポリアミン、アリール基およびヘテロアリール基から選択され、構造8aないし8cで、環の大きさは、複素環ごとに、5個から7個までの原子の間で変更可能であり、X、Yは、X,Y=O、S、N、NR21、P又はPR21であり、R0〜18、R21、R22及びR23は、それぞれ独立に、置換された、又は置換されない、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ジアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、ジアルキルアミン、ヘテロアリールアルキルアミン、アーリルアルキルアミン、H、F、シクロアルキル基、ハロゲンを含むシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基、ハロゲン、スチリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオアルコキシ基、チオアリールオキシ基、シリリル基(Sililyl)およびトリアルキルシリリルアルキニル基(Trialkylsililylalkinyl)より選択され、又は、R0〜18、R21、R22及びR23は、単独で、又は結合して、(複素)脂肪族又は(複素)芳香族の環系の一部であることが好ましい。
上記マトリクス材料としては、電子輸送材料が選択されることが好ましい。また、上記マトリクス材料は、キノリン錯体、フェナントロリン、複素芳香族化合物、メタルフタロシアニン錯体及び/又はバックミンスターフラーレンから選択されることが好ましい。
本発明にかかる製造方法は、基板の上にドーピングされた有機物質からなる層を堆積により製造する製造方法であって、上記ドーピングされた有機物質が、少なくとも一つのマトリクス材料と、少なくとも一つのドーピング材料とを含んでいる方法であって、上記混合物が、共通の蒸発源にて蒸気相へ運ばれ、続いて基板上へ堆積され、上記ドーピング材料は不活性のドーピング材料として用いられ、製造工程中に活性化されることを特徴としている。
上記活性化は、光エネルギー、マイクロ波、超音波、熱エネルギー及び/又は電気エネルギーにより生じることが好ましい。
また、本発明には、有機発光ダイオードのドープされた輸送層を作るために上記製造方法を用いる製造方法の使用も含まれる。
また、本発明には、太陽電池のドープされた輸送層を作るために上記製造方法を用いる、製造方法の使用も含まれる。

Claims (8)

  1. ドーピングされた有機物質からなる層の製造に用いられ、少なくとも一つのマトリクス材料と少なくとも一つのドーピング材料とからなる混合物であって、
    上記ドーピング材料は、不活性のドーパント前駆体であり、
    上記ドーピング材料は、ドーパントの、ダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物、又は多環式化合物から選択され、
    活性化エネルギーの付与によって分解されることを特徴とする、混合物。
  2. 上記ドーパントが、下記構造1、3、5、7、8a、8b、8c、9a、9b、9c、10、11
    Figure 2007273978
    から選択され、
    構造3は、一つ又はそれより多い環状結合A及び/又はA1及び/又はA2を示し、
    A、A1及びA2は、炭素環、複素環及び/又は多環の環状系とすることができ、該環状系は置換されていても置換されていなくてもよく、
    構造5において、A1及びA2は上記のように定義され、TはT=CR22、CR22R23、N、NR21、O又はSであり、
    構造7は、一つ又はそれより多い架橋結合Z及び/又はZ1及び/又はZ2を示し、
    Z、Z1及びZ2は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シリル基、アルキルシリル基、ジアゾ基、ジスルフィド基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロシクリル基、ピペラジニル基、ジアルキルエーテル、ポリエーテル、第1アルキルアミン、アリールアミン、ポリアミン、アリール基およびヘテロアリール基から選択され、
    構造8aないし8cで、環の大きさは、複素環ごとに、5個から7個までの原子の間で変更可能であり、
    X、Yは、X,Y=O、S、N、NR21、P又はPR21であり、
    R0〜18、R21、R22及びR23は、それぞれ独立に、置換された、又は置換されない、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、ジアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、ジアルキルアミン、ヘテロアリールアルキルアミン、アーリルアルキルアミン、H、F、シクロアルキル基、ハロゲンを含むシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、トリアルキルシリル基、トリアリールシリル基、ハロゲン、スチリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオアルコキシ基、チオアリールオキシ基、シリリル基(Sililyl)およびトリアルキルシリリルアルキニル基(Trialkylsililylalkinyl)より選択され、又は、R0〜18、R21、R22及びR23は、単独で、又は結合して、(複素)脂肪族又は(複素)芳香族の環系の一部であることを特徴とする、請求項1に記載の混合物。
  3. 上記マトリクス材料として、電子輸送材料が選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の混合物。
  4. 上記マトリクス材料は、キノリン錯体、フェナントロリン、複素芳香族化合物、メタルフタロシアニン錯体及び/又はバックミンスターフラーレンから選択されることを特徴とする、請求項3に記載の混合物。
  5. 基板の上にドーピングされた有機物質からなる層を堆積により製造する製造方法であって、
    上記ドーピングされた有機物質が、少なくとも一つのマトリクス材料と、少なくとも一つのドーピング材料とを含んでいる方法であって、
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載の混合物が、共通の蒸発源にて蒸気相へ運ばれ、続いて基板上へ堆積され、
    上記ドーピング材料は不活性のドーピング材料として用いられ、製造工程中に活性化されることを特徴とする、製造方法。
  6. 上記活性化は、光エネルギー、マイクロ波、超音波、熱エネルギー及び/又は電気エネルギーにより生じることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
  7. 有機発光ダイオードのドープされた輸送層を作るために請求項5又は6に記載の製造方法を用いる、製造方法の使用。
  8. 太陽電池のドープされた輸送層を作るために請求項5又は6に記載の製造方法を用いる、製造方法の使用。
JP2007075684A 2006-03-21 2007-03-22 マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法 Active JP4652365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06005687A EP1837926B1 (de) 2006-03-21 2006-03-21 Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
EP06005834A EP1837927A1 (de) 2006-03-22 2006-03-22 Verwendung von heterocyclischen Radikalen zur Dotierung von organischen Halbleitern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273978A true JP2007273978A (ja) 2007-10-18
JP4652365B2 JP4652365B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38289433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500772A Active JP5683104B2 (ja) 2006-03-21 2007-03-21 ドープされた有機半導体材料の製造方法及びそのために用いられる配合物
JP2007075684A Active JP4652365B2 (ja) 2006-03-21 2007-03-22 マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500772A Active JP5683104B2 (ja) 2006-03-21 2007-03-21 ドープされた有機半導体材料の製造方法及びそのために用いられる配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9065055B2 (ja)
EP (1) EP2008318B1 (ja)
JP (2) JP5683104B2 (ja)
KR (1) KR101361710B1 (ja)
DE (1) DE102007014048B4 (ja)
TW (1) TWI353677B (ja)
WO (1) WO2007107356A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513902A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ドープされた有機半導体層の製造方法
WO2012124642A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014520394A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機電子素子のための化合物
JP2018505162A (ja) * 2015-01-19 2018-02-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機エレクトロニクスにおけるn−ドーパントとしてのアミノフォスファゼン塩基
JP2019504474A (ja) * 2015-11-25 2019-02-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法
US10711091B2 (en) 2016-03-29 2020-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Light-emitting device and method for producing same
US11046655B2 (en) 2016-03-29 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound and method for producing same

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361710B1 (ko) * 2006-03-21 2014-02-10 노발레드 아게 도핑된 유기 반도체 물질을 제조하는 방법 및 이러한 방법에 사용되는 포뮬레이션
EP2009014B1 (de) * 2007-06-22 2018-10-24 Novaled GmbH Verwendung eines Precursors eines n-Dotanden zur Dotierung eines organischen halbleitenden Materials, Precursor und elektronisches oder optoelektronisches Bauelement
GB2467316B (en) 2009-01-28 2014-04-09 Pragmatic Printing Ltd Electronic devices, circuits and their manufacture
GB2473200B (en) 2009-09-02 2014-03-05 Pragmatic Printing Ltd Structures comprising planar electronic devices
DE102012205945A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Organische Superdonoren mit mindestens zwei gekoppelten Carben-Gruppen und deren Verwendung als n-Dotierstoffe
EP3208863B1 (en) 2016-02-22 2019-10-23 Novaled GmbH Charge transporting semi-conducting material and electronic device comprising it
EP3312896B1 (en) 2016-10-24 2021-03-31 Novaled GmbH Organic electroluminescent device comprising a redox-doped electron transport layer and an auxiliary electron transport layer
EP3312899B1 (en) 2016-10-24 2021-04-07 Novaled GmbH Electron transport layer stack for an organic light-emitting diode
EP3312895B1 (en) 2016-10-24 2021-07-28 Novaled GmbH Organic semiconducting material comprising an electrical n-dopant and an electron transport matrix and electronic device comprising the semiconducting material
EP3355378B1 (en) 2017-01-30 2022-12-28 Novaled GmbH Electroluminescent device comprising a defined layer arrangement comprising a light emitting layer, a hole transport layer and an electron transport layer
EP3369729B1 (en) 2017-03-02 2022-01-12 Novaled GmbH Fused 9-phenyl-acridine derivatives for use in an electronic device and display device
EP3406752B1 (en) 2017-05-22 2023-11-08 Novaled GmbH Method for preparing an electronic device
DE102017111137A1 (de) 2017-05-22 2018-11-22 Novaled Gmbh Organische elektrolumineszente Vorrichtung
EP3407401A1 (en) 2017-05-23 2018-11-28 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an organic semiconductor layer and a device
EP4194442A1 (en) 2017-05-23 2023-06-14 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an organic semiconductor layer
EP3470412B1 (en) 2017-10-13 2020-07-22 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an organic semiconductor layer
EP3470398B1 (en) 2017-10-13 2022-05-04 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an organic semiconductor layer
EP3483154A1 (en) 2017-11-09 2019-05-15 Novaled GmbH Compounds comprising triazine, fluorene and aryl groups and their use in organic electronic devices
EP3483153A1 (en) 2017-11-09 2019-05-15 Novaled GmbH Compounds comprising triazine group, fluorene-group and aryl group and their use in organic electronic devices
EP4234539A1 (en) 2018-02-07 2023-08-30 Novaled GmbH Organic material for an electronic optoelectronic device and electronic device comprising the organic material
EP3533788A1 (en) 2018-02-28 2019-09-04 Novaled GmbH Organic material for an electronic optoelectronic device and electronic device comprising the organic material
EP3582280B1 (en) 2018-06-14 2024-03-20 Novaled GmbH Organic material for an electronic optoelectronic device and electronic device comprising the organic material
DE102018125307A1 (de) 2018-10-12 2020-04-16 Novaled Gmbh Organische lichtemittierende Vorrichtung
EP3742513A1 (en) 2019-05-21 2020-11-25 Novaled GmbH Organic light emitting diode
EP3840080A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Novaled GmbH Organic electronic device and display device comprising the organic electronic device
EP3923364A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Novaled GmbH Organic light emitting diode and device comprising the same
KR20230023005A (ko) 2020-06-12 2023-02-16 노발레드 게엠베하 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 디바이스
EP4141979A1 (en) 2021-08-24 2023-03-01 Novaled GmbH Organic light emitting diode and a compound for use therein
EP4156314A1 (en) 2021-09-27 2023-03-29 Novaled GmbH Organic electronic device and a compound
EP4177978A1 (en) 2021-11-05 2023-05-10 Novaled GmbH Organic light emitting diode, a display device comprising the same and a lighting device comprising the same
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件
EP4198103A1 (en) 2021-12-14 2023-06-21 Novaled GmbH Organic light emitting diode and device comprising the same
EP4199125A1 (en) 2021-12-14 2023-06-21 Novaled GmbH Organic light emitting diode, method for preparing the same and device comprising the same
EP4198026A1 (en) 2021-12-14 2023-06-21 Novaled GmbH Compounds for use in semiconductiong materials suitable for electronic devices
EP4199133A1 (en) 2021-12-20 2023-06-21 Novaled GmbH Organic light emitting diode, display device comprising the same, and compound
EP4273948A1 (en) 2022-05-02 2023-11-08 Novaled GmbH Organic light emitting diode and device comprising the same
EP4273947A1 (en) 2022-05-02 2023-11-08 Novaled GmbH Organic light emitting diode and device comprising the same
EP4299573A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Novaled GmbH Compound, organic semiconducting material comprising the same, organic electronic device comprising the same and a method for preparing the organic electronic device
EP4321511A1 (en) 2022-08-09 2024-02-14 Novaled GmbH Compound, organic semiconducting material comprising the same, organic electronic device comprising the same and display device comprising the same
EP4346356A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Novaled GmbH Semiconducting material, process for preparing a layer of the semiconducting material, organic semiconducting device comprising the semiconducting material and compound
EP4346357A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Novaled GmbH Semiconducting material, process for preparing a layer of the semiconducting material, organic semiconducting device comprising the organic semiconducting material, display device comprising the organic semiconducting device and compound
WO2024084858A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063960A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Novaled Gmbh ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005167175A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Novaled Gmbh 有機半導体をキノンジイミン誘導体によってドーピングする方法
JP2005525696A (ja) * 2002-02-20 2005-08-25 ノヴァレッド・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
WO2007107356A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Novaled Ag Method for preparing doped organic semiconductor materials and formulation utilized therein
US20070252140A1 (en) * 2006-03-21 2007-11-01 Michael Limmert Heterocyclic Radical or Diradical, the Dimers, Oligomers, Polymers, Dispiro Compounds and Polycycles Thereof, the Use Thereof, Organic Semiconductive Material and Electronic or Optoelectronic Component
JP2009530835A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機半導体のドーピングを目的とした複素環式ラジカルの使用

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644770A (en) 1968-01-18 1972-02-22 Varian Associates Photoemitter having a p-type semiconductive substrate overlaid with cesium and n-type cesium oxide layers
US3673011A (en) 1970-11-02 1972-06-27 Westinghouse Electric Corp Process for producing a cesium coated gallium arsenide photocathode
GB1419099A (en) 1972-08-11 1975-12-24 Thorn Electrical Ind Ltd Manufacturing electric devices having sealed envelopes
US6746770B1 (en) * 1989-05-26 2004-06-08 Internatonal Business Machines Corporation Electrically conductive and abrasion/scratch resistant polymeric materials, method of fabrication thereof and uses thereof
US5198153A (en) * 1989-05-26 1993-03-30 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric
US5315129A (en) 1990-08-20 1994-05-24 University Of Southern California Organic optoelectronic devices and methods
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
JP3256361B2 (ja) 1993-12-29 2002-02-12 昭和電工株式会社 ポリ(アルキル置換−2,5−ピリミジンジイル)及びその製造方法
WO1996038410A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Forskningscenter Risø Novel physically functional materials
US5811833A (en) 1996-12-23 1998-09-22 University Of So. Ca Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
EP0850933A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-01 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Sels d'anions pentacycliques ou dérivés de tétrazapentalène, et leurs utilisations comme matériaux à conduction ionique
US6312836B1 (en) 1998-04-10 2001-11-06 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
US6287712B1 (en) 1998-04-10 2001-09-11 The Trustees Of Princeton University Color-tunable organic light emitting devices
JP3370011B2 (ja) 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6451415B1 (en) 1998-08-19 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic device with an exciton blocking layer
GB9826405D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers
DE60012000T2 (de) * 1999-04-06 2005-08-18 Cambridge Display Technology Ltd. Verfahren zur dotierung von polymeren
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
US7525165B2 (en) 2000-04-17 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2001319698A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
TW593622B (en) 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
WO2002052905A1 (fr) 2000-12-25 2002-07-04 Nec Corporation Element organique electroluminescent
DE10116876B4 (de) * 2001-04-04 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Dotierung elektrisch leitfähiger organischer Verbindungen, organischer Feldeffekttransistor sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ITMI20010995A1 (it) 2001-05-15 2002-11-15 Getters Spa Dispensatori di cesio e processo per il loro uso
TWI262034B (en) 2002-02-05 2006-09-11 Semiconductor Energy Lab Manufacturing system, manufacturing method, method of operating a manufacturing apparatus, and light emitting device
US6806491B2 (en) 2002-04-03 2004-10-19 Tsinghua University Organic light-emitting devices
WO2003088271A1 (en) 2002-04-08 2003-10-23 The University Of Southern California Doped organic carrier transport materials
WO2003095445A1 (en) 2002-05-07 2003-11-20 Lg Chem, Ltd. New organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
US6719936B2 (en) 2002-08-23 2004-04-13 Eastman Kodak Company Method of making a solid compacted pellet of organic material for vacuum deposition of OLED displays
ITMI20021904A1 (it) 2002-09-06 2004-03-07 Getters Spa Elemento accessorio per dispensatori di metalli alcalini
DE10262143B4 (de) 2002-12-20 2011-01-20 Ksg Leiterplatten Gmbh Lichtemittierende Anordnung
WO2004070787A2 (en) 2003-02-03 2004-08-19 The Regents Of The University Of California Method for making multifunctional organic thin films
US7238383B2 (en) 2003-03-07 2007-07-03 Eastman Kodak Company Making and using compacted pellets for OLED displays
AU2003220906A1 (en) 2003-03-13 2004-09-30 Fujitsu Limited Organic electroluminescence device and organic electroluminescence display
US6837939B1 (en) 2003-07-22 2005-01-04 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source using pellets of organic material for making OLED displays
US20050023974A1 (en) 2003-08-01 2005-02-03 Universal Display Corporation Protected organic electronic devices and methods for making the same
US7655961B2 (en) * 2003-10-02 2010-02-02 Maxdem Incorporated Organic diodes and materials
US6818329B1 (en) 2003-10-03 2004-11-16 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having a metal sub-layer within a hole-transporting region
DE10347856B8 (de) 2003-10-10 2006-10-19 Colorado State University Research Foundation, Fort Collins Halbleiterdotierung
DE102004010954A1 (de) * 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
KR20050107238A (ko) 2004-05-08 2005-11-11 서동학 유기물 및 고분자 소재를 이용한 비휘발성 메모리 소자
EP1643568A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-05 Novaled GmbH Verfahren zum Herstellen einer Schicht aus einem dotierten Halbleitermaterial und Vorrichtung
EP1648042B1 (en) 2004-10-07 2007-05-02 Novaled AG A method for doping a semiconductor material with cesium
EP1780816B1 (en) 2005-11-01 2020-07-01 Novaled GmbH A method for producing an electronic device with a layer structure and an electronic device
EP1939320B1 (de) 2005-12-07 2013-08-21 Novaled AG Verfahren zum Abscheiden eines Aufdampfmaterials

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525696A (ja) * 2002-02-20 2005-08-25 ノヴァレッド・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
JP2005063960A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Novaled Gmbh ドープされた有機半導体材料およびその製造方法
JP2005072012A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Novaled Gmbh 発光素子とその製造方法
JP2005167175A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Novaled Gmbh 有機半導体をキノンジイミン誘導体によってドーピングする方法
WO2007107356A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Novaled Ag Method for preparing doped organic semiconductor materials and formulation utilized therein
US20070252140A1 (en) * 2006-03-21 2007-11-01 Michael Limmert Heterocyclic Radical or Diradical, the Dimers, Oligomers, Polymers, Dispiro Compounds and Polycycles Thereof, the Use Thereof, Organic Semiconductive Material and Electronic or Optoelectronic Component
JP2007314513A (ja) * 2006-03-21 2007-12-06 Novaled Ag 複素環式ラジカル又は複素環式ジラジカル、これらのダイマー、オリゴマー、ポリマー、ジスピロ化合物、及び、多環式化合物、並びにこれらの使用、有機半導体材料、及び、電子部品又はオプトエレクトロニクス部品
JP2009530836A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト ドープされた有機半導体材料の製造方法及びそのために用いられる配合物
JP2009530835A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機半導体のドーピングを目的とした複素環式ラジカルの使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513902A (ja) * 2008-02-27 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ドープされた有機半導体層の製造方法
US8841153B2 (en) 2008-02-27 2014-09-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing a doped organic semiconducting layer
WO2012124642A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014520394A (ja) * 2011-06-09 2014-08-21 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機電子素子のための化合物
JP2018505162A (ja) * 2015-01-19 2018-02-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 有機エレクトロニクスにおけるn−ドーパントとしてのアミノフォスファゼン塩基
US10230050B2 (en) 2015-01-19 2019-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Amino phosphazene bases as n-dopants in organic electronics
JP2019504474A (ja) * 2015-11-25 2019-02-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法
JP7108539B2 (ja) 2015-11-25 2022-07-28 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法
US10711091B2 (en) 2016-03-29 2020-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Light-emitting device and method for producing same
US11046655B2 (en) 2016-03-29 2021-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5683104B2 (ja) 2015-03-11
JP2009530836A (ja) 2009-08-27
KR101361710B1 (ko) 2014-02-10
TWI353677B (en) 2011-12-01
JP4652365B2 (ja) 2011-03-16
KR20090025188A (ko) 2009-03-10
TW200739980A (en) 2007-10-16
DE102007014048B4 (de) 2013-02-21
WO2007107356A1 (en) 2007-09-27
EP2008318B1 (en) 2013-02-13
US9065055B2 (en) 2015-06-23
EP2008318A1 (en) 2008-12-31
US20100233844A1 (en) 2010-09-16
DE102007014048A1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652365B2 (ja) マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法
US20210202842A1 (en) N-Doped Semiconducting Material Comprising Phosphine Oxide Matrix and Metal Dopant
JP5701599B2 (ja) n−ドーパントの前駆物質の、有機半導体材料をドーピングするための使用、前駆物質ならびに電子素子または光電子素子
CN101093874B (zh) 由基质和掺杂材料组成的混合物,及由其构成层的方法
WO2016207229A1 (en) Organic light emitting device comprising polar matrix and metal dopant
EP3374538B1 (en) Process for making a metal containing layer
US10651387B2 (en) Metallic layer comprising alkali metal and second metal
EP3109919B1 (en) N-doped semiconducting material comprising polar matrix and metal dopant
US10811608B2 (en) N-doped semiconducting material comprising two metal dopants
JP2009514152A (ja) 沈着法により基材上にドープ有機材からなる層を製造する方法および上記方法の使用
EP3168324A1 (en) Process for making a metal containing layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250