JP7108539B2 - 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法 - Google Patents

電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7108539B2
JP7108539B2 JP2018526754A JP2018526754A JP7108539B2 JP 7108539 B2 JP7108539 B2 JP 7108539B2 JP 2018526754 A JP2018526754 A JP 2018526754A JP 2018526754 A JP2018526754 A JP 2018526754A JP 7108539 B2 JP7108539 B2 JP 7108539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
charge transfer
layer
organic semiconductor
type dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504474A (ja
Inventor
ズベリ,シーナ
クグラー,トーマス
ブールセット,フローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2019504474A publication Critical patent/JP2019504474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108539B2 publication Critical patent/JP7108539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/51Charge transport
    • C08G2261/514Electron transport
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、n型ドープ有機半導体、n型ドープ半導体の形成方法、及びn型ドープ半導体を含む電子デバイスに関連する。
能動性有機材料を含有する電子デバイスは、有機発光ダイオード(OLED)、有機光応答デバイス(特に有機光起電性デバイス及び有機光センサー)、有機トランジスター及びメモリアレイデバイスなどの様々なデバイスにおける使用に関して、ますます注目を集めている。能動性有機材料を含有するデバイスにより、様々な利点、例えば、軽量であること、少ない電力消費、及び柔軟性などがもたらされる。そのうえ、可溶性有機材料の使用により、デバイス製造における溶液プロセス処理(例えば、インクジェット印刷又はスピンコーティング)を使用することが可能となる。
有機発光デバイスは、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間に発光材料を含有する有機発光層とを担持する基板を有する。
作動において、正孔がアノードを介してデバイスに注入され、電子がカソードを介して注入される。発光材料の最高被占分子軌道(HOMO)における正孔と、その最低空分子軌道(LUMO)における電子とが結合して、そのエネルギーを光として放出する励起子を形成する。
カソードには、金属(例えば、アルミニウムなど)の単層、国際公開第98/10621号において開示されるようなカルシウム及びアルミニウムの二層、並びに、L.S.Hung、C.W.Tang及びM.G.Mason、Appl.Phys.Lett.、70、152(1997)において開示されるような、アルカリ化合物又はアルカリ土類化合物の層と、アルミニウムの層との二層が含まれる。
電子輸送層又は電子注入層が、カソードと発光層との間に設けられる場合がある。
Bao他、“Use of a 1H-Benzoimidazole Derivative as an n-Type Dopant and To Enable Air-Stable Solution-Processed n-Channel Organic Thin-Film Transistors”、J.Am.Chem.Soc.、2010、132、8852~8853には、[6,6]-フェニルC61酪酸メチルエステル(PCBM)へのドーピングが、(4-(1,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル)ジメチルアミン(N-DMBI)をPCBMと混合し、N-DMBIを加熱により活性化することによって得られることが開示される。
米国特許出願公開第2014/070178号には、基板に配置されるカソードと、電子輸送材料及びN-DMBIの熱処理によって形成される電子輸送層とを有するOLEDが開示される。N-DMBIの熱処理で形成されるラジカルがn型ドーパントとなり得ることが開示される。
米国特許第8920944号には、有機半導電性材料へのドーピングのためのn型ドーパント前駆体が開示される。
Naab他、“Mechanistic Study on the Solution-Phase n-Doping of 1,3-Dimethyl-2-aryl-2,3-dihydro-1H-benzoimidazole Derivatives”、J.Am.Chem.Soc.、2013、135、15018~15025には、n型ドーピングがヒドリド移動経路又は電子移動経路によって生じ得ることが開示される。
国際公開第98/10621号 米国特許出願公開第2014/070178号 米国特許第8920944号
改善された性能を有するn型ドープ層を含む有機電子デバイスを提供することが本発明の目的である。
第1の局面において、本発明は、少なくとも1つのn型ドーパントを含む少なくとも1つの基により置換される第1の繰り返し単位を含むポリマーによってドープされる有機半導体から形成される電荷移動塩を提供する。
第2の局面において、本発明は、第1の局面による電荷移動塩を形成する方法であって、前記n型ドーパントによる前記有機半導体へのドーピングを生じさせる活性化工程を含む方法を提供する。
第3の局面において、本発明は、いずれかの前記請求項に記載される電荷移動塩を含む層を含む有機電子デバイスを提供する。
第4の局面において、本発明は、第3の局面による有機電子デバイスを形成する方法であって、前記電荷移動塩を含む前記層が、前記有機半導体と前記ポリマーとの混合物を含む層、又は該混合物からなる層、或いは、ポリマーあたり少なくとも1つのn型ドーパントを含む少なくとも1つの基により置換されるポリマーの骨格における第1の繰り返し単位と、前記ポリマー骨格における有機半導体繰り返し単位とを含むポリマーを含む層、又は該ポリマーからなる層を形成すること、及び、該層を活性化して、前記n型ドーパントによる前記有機半導体へのドーピングを生じさせることによって形成される方法を提供する。
第5の局面において、本発明は、下記の式(I)の繰り返し単位を含むポリマーを提供する:
Figure 0007108539000001
式中、
BGは骨格基であり、
Spはスペーサー基であり、
NDはn型ドーパントであり、
は置換基であり、
xは0又は1であり、
yは少なくとも1であり、且つ
zは0又は正の整数であり、且つ
nは少なくとも1である。
第6の局面において、本発明は、第5の局面によるポリマーを形成する方法であって、下記の式(Ir)の反応性繰り返し単位を含む前駆体ポリマーを式ND-Yの化合物と反応させる工程を含む方法を提供する:
Figure 0007108539000002
前記において、Xが反応性基であり、又はSp-Xが反応性基を含み、且つ、Yは反応性基である。
本発明は以下で、図面を参照してより詳細に説明されるであろう。
本発明の1つの実施形態によるOLEDを概略的に例示する。 本発明の実施形態による電荷移動塩を含む電子オンリーデバイス及び比較用デバイスについての電流密度対電圧のグラフである。
図1は、縮尺通りには描かれていないが、基板101(例えば、ガラス基板又はプラスチック基板)に支持される本発明の1つの実施形態によるOLED100を例示する。当該OLED100は、アノード103と、発光層105と、電子注入層107と、カソード109とを備える。
アノード103は導電性材料の単層である場合があり、又は、2つ以上の導電性層から形成される場合がある。アノード103は、透明なアノードである場合があり、例えば、酸化インジウムスズの層である場合がある。透明なアノード103及び透明な基板101が使用される場合があり、その結果、光が基板を通って放射されるようにされる。アノードは不透明である場合があり、そのような場合には、基板101は不透明又は透明である場合があり、光は、透明なカソード109を通って放射される場合がある。
発光層105は、少なくとも1つの発光材料を含有する。発光材料105は、ただ1つの発光性化合物からなる場合があり、又は2つ以上の化合物の混合物である場合があり、1つ又は複数の発光性ドーパントがドープされるホストであってもよい。発光層105は、デバイスの作動中にりん光性の光を放射する少なくとも1つの発光材料、又はデバイスの作動中に蛍光性の光を放射する少なくとも1つの発光材料を含有する場合がある。発光層105は、少なくとも1つのりん光発光材料と、少なくとも1つの蛍光発光材料とを含有する場合がある。
電子注入層107は、n型ドーパントを含む1つ又は複数の基により置換される第1の繰り返し単位を含む骨格を含むポリマーによってドープされる有機半導体から形成される電荷移動錯体を含むか、又は該電荷移動錯体からなる。電荷移動錯体が、前記ポリマー材料と、別個の有機半導体材料との混合物から形成される場合があり、或いは、前記ポリマーが、n型ドーパントを含む1つ又は複数の基により置換される前記第1の繰り返し単位と、ヒドリド基又は電子を前記n型ドーパントから受け入れることができる骨格繰り返し単位とを含む場合がある。
カソード109が、電子をデバイスに注入するための少なくとも1つの層から形成され、電子をデバイスに注入するための2つ以上の層から形成されてもよい。
好ましくは、電子注入層107は有機発光層105と接している。好ましくは、有機半導体と、n型ドーパントにより置換されるポリマーとの薄膜が、有機発光層105に直接形成される。
好ましくは、有機半導体は、発光層の材料のLUMOよりも最大で約1eV深いLUMOを有しており、発光層の材料のLUMOよりも0.5eV未満深い、又は0.2eV未満深いLUMOを有してもよい(ただし、発光層がホスト材料及び発光材料の混合物を含むならば、前記LUMOは発光材料のLUMO又はホスト材料のLUMOである場合がある)。ドープされた有機半導体は、発光層の材料のLUMOとほぼ同じである仕事関数を有してもよい。有機半導体は3.0eV未満のLUMOを有してもよく、およそ2.1eV~2.8eVのLUMOを有してもよい。
好ましくは、カソード109は電子注入層107と接している。
好ましくは、カソードは、有機半導体と、n型ドーピングするための置換基を含むポリマーとの薄膜上に直接形成される。
OLED100はディスプレイである場合があり、発光層105が、赤色、緑色及び青色の副画素を含む画素を含むフルカラーディスプレイであってもよい。
OLED100は白色発光OLEDである場合がある。本明細書中に記載されるような白色発光OLEDは、2500K~9000Kの範囲における温度での黒体によって放射されるCIE x座標と同等であるCIE x座標と、黒体によって放射される前記光のCIE y座標の0.05以内又は0.025以内であるCIE y座標とを有する場合があり、2700K~6000Kの範囲における温度での黒体によって放射されるCIE x座標と同等であるCIE x座標を有してもよい。白色発光OLEDは、組み合わさって白色光をもたらす複数の発光材料を含有する場合があり、好ましくは、組み合わさって白色光をもたらす赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を含有する場合があり、より好ましくは、組み合わさって白色光をもたらす赤色りん光発光材料、緑色りん光発光材料及び青色りん光発光材料を含有する場合がある。これらの発光材料のすべてが発光層105に設けられる場合があり、或いは、1つ又は複数のさらなる発光層が設けられる場合もある。
赤色発光材料は、ピークが約550nm超から約700nmに至るまでの範囲にあるホトルミネセンススペクトルを有する場合がある(ピークが、約560nm超又は580nm超から、約630nm又は650nmに至るまでの範囲にあってもよい)。
緑色発光材料は、ピークが約490nm超から約560nmに至るまでの範囲にあるホトルミネセンススペクトルを有する場合がある(ピークが、約500nm、510nm又は520nmから約560nmに至るまでの範囲にあってもよい)。
青色発光材料は、ピークが約490nmに至るまでの範囲にあるホトルミネセンススペクトルを有する場合がある(ピークが約450nm~490nmの範囲にあってもよい)。
材料のホトルミネセンススペクトルは、PMMA薄膜における当該材料の5重量%を、0.3~0.4の透過率値を達成するように石英基板の上に流し込み、Hamamatsuによって供給される装置C9920-02を使用して窒素環境下で測定することによって測定される場合がある。
OLED100は1つ又は複数のさらなる層をアノード103とカソード109との間に含有する場合があり、例えば、1つ又は複数の電荷輸送層、電荷阻止層又は電荷注入層をアノード103とカソード109との間に含有する場合がある。好ましくは、デバイスは、導電性材料を含む正孔注入層をアノードと発光層105との間に含む。好ましくは、デバイスは、半導電性の正孔輸送材料を含む正孔輸送層をアノード103と発光層105との間に含む。
「導電性材料」は、本明細書中で使用される場合、所与の仕事関数を有する材料(例えば、金属又はドープされた半導体)を意味する。
「半導体」は、本明細書中で使用される場合、所与のHOMO準位及び所与のLUMO準位を有する材料を意味し、半導体層は、半導電性材料を含む層、或いは、1つ又は複数の半導電性材料からなる層である。
電子注入層は、有機半導体アクセプター材料と混合されるポリマー、又は、アクセプター繰り返し単位をポリマー骨格に含むポリマーのどちらでもあっても、n型ドーパントをポリマー側鎖に有するポリマーの層を形成することによって形成される。電子注入層は、アクセプター繰り返し単位をポリマー骨格に有するこのポリマーからなる場合があり、又は、このポリマーと有機半導体材料との混合物からなる場合があり、或いは、電子注入層は1つ又は複数のさらなる材料を含む場合がある。
n型ドーパントは、アクセプター材料への自発的なドーピングを生じさせて、電荷移動塩を形成する場合があり、又は、n型ドーピングが、n型ドーパント及びアクセプターの活性化(例えば、熱又は放射線照射)のときに生じる場合がある。電子注入層は前記電荷移動塩を含む場合があり、又は前記電荷輸送塩からなる場合がある。
電子注入層を形成する際には、有機半導体と、n型ドーパントにより置換されるポリマーとが、空気中において堆積させられる場合がある。
電子注入層を形成する際には、n型ドーパントにより置換されるポリマーと、有機半導体(これは、ポリマー骨格における繰り返し単位として、又はポリマーと混合される別個の材料として設けられる場合がある)とが、溶媒又は溶媒混合物における溶液から堆積させられる場合がある。溶媒又は溶媒混合物は、下に位置する層(例えば、下に位置する有機発光層105など)の溶解を防止するように選択される場合があり、或いは、下に位置する層は架橋される場合がある。
ポリマーは、n型ドーパントを含む1つ又は複数の基により置換される第1の繰り返し単位を含む骨格を含む。
ポリマー骨格の繰り返し単位のすべてが第1の繰り返し単位である場合があり、或いは、ポリマー骨格は、n型ドーパントを含む1つ又は複数の基により置換されていない1つ又は複数のさらなる繰り返し単位を含む場合がある。さらなる繰り返し単位が存在するならば、第1の繰り返し単位はポリマーの繰り返し単位の0.1mol%~99mol%の間を形成する場合があり、0.1mol%~50mol%の間を形成してもよく、1mol%~30mol%の間を形成してもよい。
第1の繰り返し単位は、n型ドーパントを含む1つ又は複数の基により置換される場合があり、n型ドーパントを含む1つ~4つの基により置換されてもよい。n型ドーパントを含む前記1つ又は複数の基は第1の繰り返し単位の唯一の置換基である場合があり、或いは、第1の繰り返し単位は、1つ又は複数のさらなる置換基により置換される場合がある。
さらなる繰り返し単位が存在するならば、さらなる繰り返し単位は非置換である場合があり、或いは、1つ又は複数の置換基により置換される場合がある。
第1の繰り返し単位のさらなる置換基、及び、さらなる繰り返し単位がどのようなものであれ、さらなる繰り返し単位の置換基は、ポリマーの溶解性を制御するように選択される場合がある。非極性溶媒におけるポリマーの溶解性のための好ましい置換基がC1~40ヒドロカルビル基であり、好ましくは、C1~20アルキル基、及び、1つ又は複数のC1~10アルキル基により置換されるフェニルである。極性溶媒におけるポリマーの溶解性のための好ましい置換基は、1つもしくは複数のイオン性基(カルボキシラート基であってもよい)及び/又は1つもしくは複数のエーテル基(式-(OCHCH-(式中、nは少なくとも1であり、1~10の整数であってもよい)の基を含む置換基であってもよい)を含有する置換基を含む。
ポリマー骨格を形成する基は共役基又は非共役基である場合がある。ポリマー骨格における共役基は互いに共役して、共役したポリマー骨格を形成する場合がある。
第1の繰り返し単位は、下記の式(I)の繰り返し単位である場合がある:
Figure 0007108539000003
式中、
BGは骨格基であり、
Spはスペーサー基であり、
NDはn型ドーパントであり、
は置換基であり、
xは0又は1であり、
yは少なくとも1であり(1、2又は3であってもよい)、
zは0又は正の整数であり(0、1、2又は3であってもよい)、且つ
nは少なくとも1である(1、2又は3であってもよい)。
前記さらなる繰り返し単位又はそれぞれのさらなる繰り返し単位は、存在するならば、下記の式(II)の繰り返し単位である場合がある:
Figure 0007108539000004
式中、
BGは骨格基であり、
は置換基であり、且つ
zは0又は正の整数である(0、1、2又は3であってもよい)。
本明細書中に記載されるようなn型ドーパントは電子ドナー又はヒドリドドナーである場合がある。
NDが、有機半導体へのドーピングを自発的に生じさせるn型ドーパントである場合、NDは、有機半導体のLUMO準位よりも浅い(真空により近い)HOMO準位又は半占有分子軌道(SOMO)準位を有するn型ドーパントであってもよい。好ましくは、n型ドーパントは、有機半導体のLUMO準位よりも少なくとも0.1eV浅いHOMO準位を有しており、有機半導体のLUMO準位よりも少なくとも0.5eV浅いHOMO準位を有してもよい。この場合、n型ドーパントは好ましくは電子ドナーである。
本明細書中に記載されるようなHOMO準位及びLUMO準位は、矩形波ボルタンメトリーによって測定される通りである。
NDが、有機半導体へのドーピングを活性化時に生じさせるn型ドーパントである場合、n型ドーパントは、有機半導体のLUMO準位と同じHOMO準位を有し、又は、好ましくは、有機半導体のLUMO準位よりも深い(真空からさらに遠い)HOMO準位を有しており、有機半導体のLUMO準位よりも少なくとも1eV深い又は1.5eV深いHOMO準位を有してもよい。したがって、自発的なドーピングが、有機半導体及びそのようなn型ドーパントを室温で混合したときにはほとんど又は全く起こらない;また、有機半導体がポリマー骨格の繰り返し単位として設けられるならば、NDによる自発的なドーピングがほとんど又は全く起こらない。n型ドーパントはヒドリドドナーである場合がある。n型ドーパントが、電子をSOMO準位から供与することができるラジカルへの変換が可能である材料である場合がある。
例示的なn型ドーパントは2,3-ジヒドロ-ベンゾイミダゾール基(2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール基であってもよい)を含む。
n型ドーパントは好ましくは、下記の式(III)の基である:
Figure 0007108539000005
式中、
それぞれのRは独立して、C1~20ヒドロカルビル基であり(C1~10アルキル基であってもよい)、
はH又はC1~20ヒドロカルビル基であり(H、C1~10アルキル又はC1~10アルキルフェニルであってもよい)、且つ
それぞれのRは独立して、C1~20ヒドロカルビル基である(C1~10アルキル、フェニル、或いは1つ又は複数のC1~10アルキル基により置換されるフェニルであってもよい)。
例示的なn型ドーパントには、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000006
Figure 0007108539000007
N-DMBIが、Adv.Mater.、2014、26、4268~4272において開示され、その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる。
式(III)のn型ドーパントは、どのような炭素原子であれ、利用可能な炭素原子を介してBG又はSpに結合させられる場合がある。代表的なn型ドーパント基NDには、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000008
式中、---は、骨格基BGに対する結合、又は、存在するならば、式(I)のスペーサー基Spに対する結合である。
他の例示的なn型ドーパントが、J.Phys.Chem.B、2004、108(44)、17076頁~17082頁において開示されるロイコクリスタルバイオレット(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)、及びNADHである。
スペーサー基Spが存在するならば、スペーサー基Spは、式(I)の繰り返し単位が下記の式(Ia)を有するように式-(X)a-(Y)b-(Z)c-の基である場合がある:
Figure 0007108539000009
式中、
・X及びZはそれぞれが独立して、1つ又は複数の非隣接C原子が、O、S、CO及びCOOにより置換され得るC1~20アルキレンからなる群から選択され、
・Yはそれぞれの存在において独立して、非置換であり得る、或いは1つ又は複数の置換基(1つ又は複数のC1~10アルキル基であってもよい)により置換され得るC6~20アリーレン(好ましくはフェニレン)であり、且つ
・aは0又は1であり、
・bは0又は正の整数であり(1、2又は3であってもよい)、且つ
・cは0又は1であり、
ただし、a、b及びcのうちの少なくとも1つが少なくとも1である。
好ましいスペーサー基Spとして、下記のものが挙げられる:
・式Xのスペーサー基(C1~20アルキレン、C1~20アルコキシレン又はC1~20オキシアルキレンであってもよい)、及び
・式Y-Zのスペーサー基(フェニレン-C1~20アルキレン、フェニレン-C1~20アルコキシレン及びフェニレン-C1~20オキシアルキレン(ただし、フェニレン基は非置換であるか、又は置換される)であってもよい)。
式(I)又は式(II)の置換基Rは、それらが存在するならば、それぞれの存在において同じ又は異なる場合があり、且つ、独立して、下記のものからなる群から選択される場合がある:
D;
アルキル(1つ又は複数の非隣接C原子が、非置換であるか、又は1つもしくは複数の置換基により置換されるC6~20アリール又はC6~20アリーレン(フェニルであってもよい)、非置換であるか、又は1つもしくは複数の置換基により置換される5員~20員ヘテロアリール又は5員~20員ヘテロアリーレン、O、S、C=O又は-COOから選択される基により置換され得るC1~20アルキルであってもよい);或いは
式-(Arの基、式中、それぞれの存在におけるArは独立して、非置換であるか、又は、1つもしくは複数の置換基により置換されるC6~20アリール基又は5員~20員ヘテロアリール基であり、且つ、nは少なくとも1である(1、2又は3であってもよい)。
置換基Rのアリール基、アリーレン基、ヘテロアリール基又はヘテロアリーレン基は非置換である場合があり、或いは、1つ又は複数の置換基により置換される場合がある。置換基は、存在する場合、1つ又は複数の非隣接C原子が、O、S、C=O又は-COO-により置換され得るC1~20アルキルから選択される場合があり、より好ましくはC1~20アルキルである場合がある。
第1の繰り返し単位及び/又はさらなる繰り返し単位の置換基Rは、ポリマーの要求される溶解性に従って選択される場合がある。非極性溶媒におけるポリマーの溶解性のための好ましい置換基がC1~40ヒドロカルビル基であり、好ましくは、C1~20アルキル基、及び、1つ又は複数のC1~10アルキル基により置換されるフェニルである。極性溶媒におけるポリマーの溶解性のための好ましい置換基が、1つ又は複数のエーテル基を含有する置換基(式-(OCHCH-(式中、nは少なくとも1であり、1~10の整数であってもよい)の基を含む置換基であってもよい)、式-COOR10の基(式中、R10はC1~5アルキル基である)、及びイオン性置換基である。イオン性置換基はカチオン性又はアニオン性である場合がある。例示的なカチオン性置換基は、式-COO(式中、Mは金属カチオンであり、好ましくはアルカリ金属カチオンである)を含む。例示的なアニオン性置換基は第四級アンモニウムを含む。
エステル置換基を含むポリマーは、式-COOの基を含むポリマーに変換される場合がある。この変換は、国際公開第2012/133229号に記載される通りである(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)。
式(I)の繰り返し単位の骨格基BGは好ましくはC6~30アリーレン基である(フルオレン繰り返し単位、フェニレン繰り返し単位、ナフタレン繰り返し単位、アントラセン繰り返し単位、インデノフルオレン繰り返し単位、フェナントレン繰り返し単位及びジヒドロフェナントレン繰り返し単位から選択される基であってもよい)。
式(II)の繰り返し単位が存在するならば、式(II)の繰り返し単位の骨格基BGは好ましくは、式(I)の繰り返し単位に関連して上記で記載されるようなC6~30アリーレン基、或いは、ヒドリド基又は電子をn型ドーパントから受け入れることができる繰り返し単位、例えば、有機半導体に関連して記載されるような繰り返し単位から選択される。
ポリマーが有機半導体と混合される場合、ポリマー骨格は好ましくは、n型ドーパントによって(自発的又は活性化時のどちらであっても)ドープされない。好ましくは、ポリマー骨格は、真空準位から最大でも約2.3eVであるLUMO準位を有する。ポリマー骨格のLUMO準位は、n型ドーパント基が存在しないポリマーのサイクリックボルタンメトリーによって求められる場合がある。
式(I)のそれぞれのアリーレン繰り返し単位は式-(Sp)-(ND)の少なくとも1つの基により置換される。式-(Sp)-(ND)の基は式(I)の繰り返し単位の唯一の置換基である場合があり、或いは、式(I)の繰り返し単位がさらに、1つ又は複数の置換基Rにより置換される場合がある。
式(II)のそれぞれのアリーレン繰り返し単位は非置換である場合があり、或いは、1つ又は複数の置換基Rにより置換される場合がある。
式(I)又は(II)の繰り返し単位の骨格基BGを形成する例示的なアリーレン繰り返し単位は、下記の式(IV)~式(VII)の繰り返し単位である:
Figure 0007108539000010
式中、nは、1、2又は3である。
式(IV)のnが1であるならば、式(IV)の例示的な繰り返し単位には、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000011
nが2又は3である例示的な繰り返し単位には、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000012
式(V)の特に好ましい繰り返し単位は下記の式(Va)を有する:
Figure 0007108539000013
式(I)の例示的な繰り返し単位には、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000014
式(II)の例示的な繰り返し単位には、下記のものが含まれる:
Figure 0007108539000015
有機半導体
有機半導体は、有機半導体及びn型ドーパントの接触時に自発的に、又は活性化時にそのどちらであってもn型ドーパントによってn型ドープされる。自発的なn型ドーピングが起こらないか、又は限定的に起こるならば、n型ドーピングの程度が活性化によって増大させられる場合がある。
有機半導体はポリマー系の物質又は非ポリマー系の物質である場合があり、n型ドーパントにより置換されるポリマーの骨格繰り返し単位として設けられる場合がある。有機半導体はポリマーであってもよく、より好ましくは共役ポリマーであってもよい。
有機半導体は、極性の二重結合又は三重結合を含み、特にn型ドーパントがヒドリドドナーである場合には、C=N基、ニトリル基又はC=O基から選択される結合を含んでもよい。
好ましくは、これらの極性の二重結合基又は三重結合基は共役ポリマー骨格に対して共役する。
有機半導体はベンゾチアジアゾール単位を含む場合がある。ベンゾチアジアゾール単位は、n型ドーパントにより置換されるポリマーと混合されるポリマーの単位、又は、n型ドーパントにより置換されるポリマーの骨格における繰り返し単位である場合がある。ポリマー繰り返し単位は下記の式の繰り返し単位を含む場合があり、又は下記の式の繰り返し単位からなる場合がある:
Figure 0007108539000016
式中、それぞれの存在におけるRは置換基であり、1つ又は複数の非隣接C原子が、置換されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、O、S、C=O又は-COO-により置換される場合があり、且つ、1つ又は複数のH原子がFにより置換される場合があるアルキル(C1~20アルキルであってもよい)から選択される置換基であってもよい。
ベンゾチアジアゾールを含む繰り返し単位は下記の式を有する場合がある:
Figure 0007108539000017
式中、Rは、ベンゾチアジアゾールに関連して上記で記載される通りである。
n型ドーパントを含むポリマーと混合されるポリマーは、ベンゾチアジアゾール繰り返し単位と、1つ又は複数のアリーレン繰り返し単位とを含む繰り返し単位を含む場合がある。
アリーレン繰り返し単位には、限定されないが、フルオレン繰り返し単位、フェニレン繰り返し単位、ナフタレン繰り返し単位、アントラセン繰り返し単位、インデノフルオレン繰り返し単位、フェナントレン繰り返し単位及びジヒドロフェナントレン繰り返し単位(これらのそれぞれが非置換である場合があり、或いは、1つ又は複数の置換基により置換される場合がある)が含まれる。アリーレン繰り返し単位が、上記で記載されるような式(IV)~式(VII)の繰り返し単位から選択される場合がある。
n型ドーパントにより置換される第1の繰り返し単位を含むポリマーは、アクセプター繰り返し単位をポリマー骨格に含む場合があり、本明細書中に記載されるような極性の二重結合又は三重結合を含むアクセプター反復単位をポリマー骨格に含んでもよい。
n型ドーパントにより置換されるポリマー、及び半導体ポリマーを含めて、本明細書中のどこにでも記載されるようなポリマーは好適には、ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が約1×10~1×10の範囲にあり、好ましくは1×10~5×10の範囲にある。本明細書中のどこにでも記載されるポリマーのポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は1×10~1×10である場合があり、好ましくは1×10~1×10である場合がある。
本明細書中のどこにでも記載されるようなポリマーは好適には非晶質ポリマーである。
ポリマー形成
ポリマーが共役ポリマーであるならば、ポリマーは、共役した繰り返し単位を形成するようにモノマー重合時に脱離する脱離基を含むモノマーを重合することによって形成される場合がある。例示的な重合方法には、限定されないが、例えば、T.Yamamoto、“Electrically Conducting And Thermally Stable pi-Conjugated Poly(arylene)s Prepared by Organometallic Processes”、Progress in Polymer Science、1993、17、1153~1205に記載されるようなYamamoto重合(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)、及び、例えば、国際公開第00/53656号に記載されるようなSuzuki重合(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)が含まれる。
好ましくは、ポリマーは、モノマーの芳香族炭素原子に結合したボロン酸基脱離基又はボロン酸エステル基脱離基を含むモノマーをパラジウム(0)触媒又はパラジウム(II)触媒及び塩基の存在下、モノマーの芳香族炭素原子に結合した、ハロゲン、スルホン酸又はスルホン酸エステル(好ましくは臭素又はヨウ素)から選択される脱離基を含むモノマーと重合することによって形成される。
例示的なボロン酸エステルは下記の式(XII)を有する:
Figure 0007108539000018
式中、それぞれの存在におけるRは独立して、C1~20アルキル基であり、はモノマーの芳香族環に対するボロン酸エステルの結合点を表し、これら2つのR基はつながって、環を形成する場合がある。
1つの実施形態において、ポリマーは、1つ又は複数のさらなる繰り返し単位を形成するためのモノマーの重合を伴ってもよい、第1の繰り返し単位を形成するための、n型ドーパントにより置換されるモノマーの重合によって形成される場合がある。
別の実施形態において、ポリマーの形成は、n型ドーパントにより置換されていないモノマーを重合させて、第1の繰り返し単位の前駆体を含むポリマーを形成する工程と、前記第1の繰り返し単位の前記前駆体を、前記n型ドーパントを含む反応物と反応させて、前記第1の繰り返し単位を形成する工程とを含む。
第1の繰り返し単位の前駆体は、n型ドーパントを含む反応物との反応のための反応性基により置換される。この反応性基は、保護されない場合には重合期間中に生じるかもしれない反応性基のどのような反応も防止するために重合期間中は保護される場合があり、重合後における脱保護が続いて、反応性前駆体ポリマーを形成するために行われる。
反応性前駆体ポリマーは、式(Ir)の繰り返し単位と反応することができる反応性基により置換されるn型ドーパント基と反応する式(Ir)の繰り返し単位を含む場合がある:
Figure 0007108539000019
式中、Xが反応性基であり、又は、xが1である場合には、Sp-Xが反応性基を含む場合があり、且つ、Yは反応性基である。ND-Yは、式(Ir)の繰り返し単位と反応することができる反応性基により置換されるn型ドーパント基である。
反応性基X、又はSp-Xの反応性基が、反応性基(i)及び反応性基(ii)の一方から選択される場合があり、反応性基Yが基(i)及び基(ii)の他方から選択され、ただし、この場合、基(i)は脱離基であり(ハロゲン(好ましくは臭素又はヨウ素)又はスルホン酸エステル基であってもよい)、基(ii)は、-OH、-SH、NH又はNHR11(式中、R11はC1~10ヒドロカルビル基である)から選択される基である。
1つの実施形態において、Xは、SpのO原子と一緒になって反応性基OHを形成するHであり、Yは、臭素、ヨウ素及びスルホン酸エステルから選択される脱離基である。
反応性基は、ポリマーの骨格に直接に結合するヒドロキシル基又はヒドロキシド基、或いはスペーサー基によってポリマーの骨格から離れて配置されるヒドロキシル基又はヒドロキシド基である場合がある。
活性化
ポリマーが、有機半導体へのドーピングを自発的に生じさせないn型ドーパント置換基を含む場合、n型ドーピングが活性化によってもたらされる場合がある。好ましくは、有機半導体及びn型ドーパントを含有する層を含むデバイスが形成された後(封入後であってもよい)、n型ドーピングがもたらされる。活性化は、n型ドーパント及び/又は有機半導体の励起による場合がある。
代表的な活性化方法は、熱処理及び放射線照射である。
熱処理は80℃~170℃の範囲での温度においてであってもよく、好ましくは、120℃~170℃の範囲又は140℃~170℃の範囲での温度においてであってもよい。
本明細書中に記載されるような熱処理及び放射線照射は一緒に使用される場合がある。
放射線照射のために、どのような波長の光であっても使用される場合があり、例えば、ピークを約200nm~700nmの範囲に有する波長の光が使用される場合がある。
最も強い吸収を有機半導体の吸収スペクトルにおいて示すピークは、400nm~700nmの範囲にあってもよい。好ましくは、n型ドーパントの最も強い吸収が、400nm未満の波長においてである。
本発明者らは驚くべきことに、有機半導体と、当該有機半導体へのドーピングを自発的に生じさせないn型ドーパントにより置換されるポリマーとの組成物を電磁放射線にさらすことにより、n型ドーピングが生じること、加えて、前記電磁放射線は、前記n型ドーパントによって吸収され得る波長であることを必要としないことを見出している。
光源から放射される光は好適には、有機半導体の吸収スペクトルの吸収特徴部(例えば、吸収ピーク又は吸収肩部)と重なる。光源から放射される光はピーク波長を有機半導体の吸収極大波長の25nm以内に、10nm以内に、又は5nm以内に有してもよい。しかしながら、前記光のピーク波長は有機半導体の吸収極大波長と一致する必要はないことが理解されるであろう。
ドーピングの程度が、有機半導体/n型ドーパントの比率、光のピーク波長、薄膜への照射の継続期間、及び光の強度のうちの1つ又は複数によって制御される場合がある。励起は、光のピーク波長が有機半導体の吸収極大と一致するときに最も効率的であろうことが理解されるであろう。
照射時間は1秒~1時間の間であってもよく、1分~30分の間であってもよい。
好ましくは、光源から放射される光は400nm~700nmの範囲である。好ましくは、前記電磁放射線は、400nmを超えるピーク波長を有しており、420nmを超えるピーク波長を有してもよく、450nmを超えるピーク波長を有してもよい。n型ドーパントの吸収スペクトルにおける吸収ピークと、光源から放射される光の(1又は複数の)波長との間には重なりがなくてもよい。
有機半導体は、真空準位から最大でも3.2eVのLUMO準位を有しもよく、真空準位から最大でも3.1eV又は3.0eVのLUMO準位を有してもよい。
好適な電磁放射線源はどのようなものであっても、薄膜を照射するために使用される場合があり、これには、限定されないが、蛍光管、白熱電球、及び有機LED又は無機LEDが含まれる。電磁放射線源は無機LEDのアレイであってもよい。電磁放射線源は、1つ又は2つ以上のピーク波長を有する放射線を生じさせる場合がある。
好ましくは、電磁放射線源は、少なくとも2000mWの光出力を有しており、少なくとも3000mWの光出力を有してもよく、少なくとも4000mWの光出力を有してもよい。
好ましくは、電磁放射線源の光出力の最大でも10%、又は最大でも5%が、400nm以下の波長を有する放射線に由来しており、420nm以下の波長を有する放射線に由来していてもよい。好ましくは、光出力のすべてが400nm以下の波長を有しておらず、420nm以下の波長を有していなくてもよい。
n型ドーピングを、短い波長の光(例えば、UV光など)にさらすことなく誘発することにより、OLEDの材料に対する損傷が回避される場合がある。
n型ドープ有機半導体は外因性半導体又は縮退半導体である場合がある。
有機電子デバイス(例えば、図1に記載されるようなOLEDなど)の製造において、活性化がデバイス形成の期間中に、又はデバイスが形成された後で行われる場合がある。好ましくは、n型ドーピングを生じさせるための活性化が、デバイスが形成され、封入された後で行われる。デバイスは、自発的なドーピングがほとんど又は全く起こらない環境において製造される場合があり、例えば、n型ドーパント及び有機半導体がデバイス封入後までは、n型ドーピングを誘発する光の波長にほとんど又は全くさらされない室温環境において、例えば、電磁放射線源の波長よりも長い波長を有する光によって照明される環境(例えば、黄色光により照明されるクリーンルームなど)において製造される場合がある。
図1に記載されるようなOLEDの場合には、n型ドーパントにより置換されるポリマーと、有機半導体との薄膜107が、有機発光層105を覆って形成される場合があり、カソード109が前記薄膜を覆って形成される場合がある。
放射線照射による活性化のために、透明な基板101に形成され、且つ、透明なアノード103(例えば、ITOなど)を有するデバイスの場合には、薄膜がその後、アノード101を介して照射される場合があり、又は、透明なカソードを有するデバイスの場合には、薄膜がカソード109を介して照射される場合がある。n型ドーピングを誘発するために使用される波長は、電磁放射線源と薄膜との間におけるデバイスの層によって吸収される波長を避けるように選択される場合がある。
発光層
OLED100は1つ又は複数の発光層を含有する場合がある。
OLED100の発光材料は、蛍光性材料、りん光性材料、又は、蛍光性材料及びりん光性材料の混合物である場合がある。発光材料は、ポリマー系発光材料及び非ポリマー系発光材料から選択される場合がある。例示的な発光ポリマーが共役ポリマーであり、例えば、ポリフェニルフェン及びポリフルオレンであり、それらの例が、Bernius,M.T.、Inbasekaran,M.、O’Brien,J.及びWu,W.、Progress with Light-Emitting Polymers、Adv.Mater.、12、1737~1750、2000に記載される(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)。発光層107は、ホスト材料と、蛍光発光ドーパント又はりん光発光ドーパントとを含む場合がある。例示的なりん光性ドーパントが第2列遷移金属錯体又は第3列遷移金属錯体であり、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金又は金の錯体である。
OLEDの発光層はパターン化されない場合があり、又は、個別の画素を形成するようにパターン化される場合がある。それぞれの画素がさらに副画素に分割される場合がある。発光層は、ただ1つの発光材料を、例えば、単色ディスプレイ又は他の単色デバイスのためのただ1つの発光材料を含有する場合があり、或いは、異なる色を放射する材料を含有する場合があり、具体的には、フルカラーディスプレイのための赤色発光材料、緑色発光材料及び青色発光材料を含有する場合がある。
発光層は、2つ以上の発光材料の混合物を含有する場合があり、例えば、一緒になって白色光の放射をもたらす発光材料の混合物を含有する場合がある。複数の発光層が一緒になって白色光をもたらす場合がある。
蛍光発光層が発光材料だけからなる場合があり、或いは、蛍光発光層がさらに、発光材料と混合される1つ又は複数のさらなる材料を含む場合がある。例示的なさらなる材料が、正孔輸送材料;電子輸送材料及び三重項受容材料(例えば、国際公開第2013/114118号に記載されるような三重項受容ポリマー(その内容は参照によって本明細書中に組み込まれる))から選択される場合がある。
カソード
カソードは1つ又は複数の層を含む場合がある。好ましくは、カソードは、1つもしくは複数の導電性材料を含む電子注入層、又は1つもしくは複数の導電性材料からなる電子注入層と接している層を含み、或いは、そのような電子注入層と接している層からなる。例示的な導電性材料が金属であり、好ましくは、少なくとも4eVの仕事関数を有する金属である(アルミニウム、銅、銀又は金又は鉄であってもよい)。例示的な非金属導電性材料には、導電性の金属酸化物(例えば、インジウムスズ酸化物及びインジウム亜鉛酸化物)、グラファイト及びグラフェンが含まれる。様々な金属の仕事関数は、CRC Handbook of Chemistry and Physics(12~114、87版、CRC Pressによって発行、David R.Lideによって編集)に示される通りである。2つ以上の値が所与の金属について示されるならば、最初に列挙されている値が適用される。
カソードは不透明又は透明である場合がある。透明なカソードがアクティブマトリックスデバイスのためには特に好都合である。これは、そのようなデバイスにおける透明なアノードを介した放射が、放射性画素の下に位置する駆動回路網によって少なくとも部分的に阻止されるからである。
透明なカソードのデバイスは、(完全に透明なデバイスが所望される場合を除いて)透明なアノードを有する必要はなく、したがって、底面放射デバイスのために使用される透明なアノードが、反射性材料の層(例えば、アルミニウムの層など)により置き換えられ得るか、又は補われ得ることが理解されるであろう。透明なカソードのデバイスの様々な例が、例えば、英国特許第2348316号において開示される。
正孔輸送層
正孔輸送層がアノード103と発光層105との間に設けられる場合がある。
特に、上に重なる層が溶液から堆積されるならば、正孔輸送層は架橋される場合がある。この架橋のために使用される架橋可能な基は、反応性の二重結合を含む架橋可能な基(例えば、ビニル基又はアクリラート基など)、又はベンゾシクロブタン基である場合がある。架橋が、熱処理によって、好ましくは約250℃未満の温度での熱処理によって行われる場合があり、約100℃~250℃の範囲における温度での熱処理によって行われてもよい。
正孔輸送層は正孔輸送ポリマーを含む場合があり、又は正孔輸送ポリマーからなる場合があり、ただし、正孔輸送ポリマーはホモポリマーである場合があり、又は2つ以上の異なる繰り返し単位を含むコポリマーである場合がある。正孔輸送ポリマーは共役型又は非共役型である場合がある。例示的な共役した正孔輸送ポリマーが、例えば、国際公開第99/54385号又は同第2005/049546号(これらの内容は参照によって本明細書中に組み込まれる)に記載されるような、アリールアミン繰り返し単位を含むポリマーである。アリールアミン繰り返し単位を含む共役した正孔輸送コポリマーは、アリーレン繰り返し単位から選択される1つ又は複数の共繰り返し単位を有する場合があり、例えば、フルオレン繰り返し単位、フェニレン繰り返し単位、フェナントレン繰り返し単位、ナフタレン繰り返し単位及びアントラセン繰り返し単位から選択される1つ又は複数の繰り返し単位を有する場合があり、ただし、これらの繰り返し単位のそれぞれが独立して、非置換である場合があり、或いは、1つ又は複数の置換基(1つ又は複数のC1~40ヒドロカルビル置換基であってもよい)により置換される場合がある。
アノードと発光層105との間に位置する正孔輸送層が存在するならば、正孔輸送層は、サイクリックボルタンメトリーによって測定される場合、好ましくは5.5eV以下のHOMO準位を有し、より好ましくはおよそ4.8V~5.5eV又は5.1V~5.3eVのHOMO準位を有する。正孔輸送層のHOMO準位が、正孔移動層と隣接層との層の間における正孔輸送に対する小さい障壁をもたらすために隣接層の0.2eV以内であるように選択される場合があり、0.1eV以内であるように選択されてもよい。
好ましくは、正孔輸送層が発光層105に隣接しており、より好ましくは、架橋された正孔輸送層が発光層105に隣接している。
正孔輸送層が正孔輸送材料から本質的になる場合があり、或いは、1つ又は複数のさらなる材料を含む場合がある。発光材料(りん光性材料であってもよい)が正孔輸送層に設けられる場合がある。
りん光性材料が、ポリマー骨格における繰り返し単位として、ポリマーの末端基として、又はポリマーの側鎖として正孔輸送ポリマーに共有結合により結合させられる場合がある。りん光性材料が側鎖に設けられるならば、りん光性材料はポリマーの骨格における繰り返し単位に直接に結合させられる場合があり、又はスペーサー基によってポリマー骨格から離れて配置される場合がある。例示的なスペーサー基には、C1~20アルキル及びアリール-C1~20アルキル(例えば、フェニル-C1~20アルキル)が含まれる。スペーサー基のアルキル基の1つ又は複数の炭素原子が、O、S、C=O又はCOOにより置換される場合がある。
発光性の正孔輸送層からの放射と、発光層105からの放射とが、白色光を生じさせるために組み合わせられる場合がある。
正孔注入層
導電性の正孔注入層(これは導電性の有機材料又は無機材料から形成される場合がある)が、アノードから半導電性ポリマーの層(1つ又は複数)への正孔注入を助けるために、図1に例示されるようにOLEDのアノード103と発光層105との間に設けられる場合がある。ドープされた有機正孔注入材料の例には、置換されていてもよいドープされたポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)、具体的には、電荷を釣り合わせるためのポリ酸(例えば、欧州特許第0901176号及び同第0947123号において開示されるようなポリスチレンスルホナート(PSS)、ポリアクリル酸又はフッ素化スルホン酸(例えば、Nafion(登録商標))などがドープされるPEDT;米国特許第5723873号及び米国特許第5798170号において開示されるようなポリアニリン;並びに、置換されていてもよいポリチオフェン又はポリ(チエノチオフェン)が含まれる。導電性の無機材料の例には、Journal of Physics D:Applied Physics(1996)、29(11)、2750~2753において開示されるような遷移金属酸化物(例えば、VOx、MoOx及びRuOxなど)が含まれる。
封入
本明細書中に記載されるポリマーが、有機半導体へのドーピングを自発的に生じさせないn型ドーパントにより置換されるならば、n型ドーパントは好ましくは、水分及び酸素の侵入を防止するための薄膜を含有するデバイスの封入の後、本明細書中に記載されるようにn型ドーピングを生じさせるために活性化される。
好適な封入材には、ガラスのシート、好適なバリア特性を有する薄膜(例えば、二酸化ケイ素、一酸化ケイ素、窒化ケイ素、又はポリマー及び誘電体の交互積層体など)、又は気密容器が含まれる。透明なカソードのデバイスの場合には、透明な封入層(例えば、一酸化ケイ素又は二酸化ケイ素など)がミクロンレベルの厚さに堆積させられる場合があり、だが、1つの好ましい実施形態において、そのような層の厚さは20nm~300nmの範囲である。基板又は封入材を通って浸透し得るどのような大気中の水分及び/又は酸素であっても吸収するためのゲッター材が、基板と封入材との間に置かれる場合がある。
デバイスが形成される基板は好ましくは、基板が封入材と一緒になって、水分又は酸素の侵入に対するバリアを形成するような良好なバリア特性を有する。基板は一般にはガラスであり、しかしながら、特にデバイスの柔軟性が望ましい場合には、代替となる基板が使用される場合がある。例えば、基板は1つ又は複数の可塑性層を含む場合がある(例えば、交互する可塑性バリア層及び誘電性バリア層の基板、又は薄いガラス及び可塑性物の積層体)。
組立て加工
発光層105及び電子注入層107は、蒸着法及び溶液堆積法を含めてどのような方法によってでも形成される場合がある。溶液堆積法が好ましい。
発光層105及び電子注入層107を形成するために好適である配合物がそれぞれ、それらの層を形成する成分及び1つ又は複数の好適な溶媒から形成される場合がある。
好ましくは、発光層105が、溶媒が1つ又は複数の非極性溶媒物(C1~10アルキル基及びC1~10アルコキシ基から選択される1つ又は複数の置換基により置換されるベンゼン、例えば、トルエン、キシレン類及びメチルアニソール類、及びそれらの混合物であってもよい)である溶液を堆積させることによって形成される。
有機半導体と、電子注入層107を形成するためのn型ドーパント置換基を含むポリマーとを含む薄膜が、溶液を堆積させることによって形成されてもよい。
好ましくは、電子注入層が、極性溶媒(プロトン性溶媒であってもよく、水又はアルコール;ジメチルスルホキシド;炭酸プロピレン;或いは、下に位置する層の材料が極性溶媒に可溶性でないならば、下に位置する層の溶解を回避し得る、又は最小限に抑え得る2-ブタノンであってもよい)から形成される。
例示的なアルコールには、メタノール、エタノール、プロパノール、ブトキシエタノール、及びモノフルオロアルコール、ポリフルオロアルコール又はペルフルオロアルコール(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1-ペンタノールであってもよい)が含まれる。
特に好ましい溶液堆積技術には、様々な印刷技術及び被覆技術が含まれ、例えば、スピンコーティング、インクジェット印刷及びリソグラフィー印刷などが含まれる。
被覆法が、発光層のパターン化が不要であるデバイス(例えば、照明用途又は単純な単色の分割型ディスプレイのためのデバイス)については特に好適である。
印刷法が、高情報量ディスプレイ(特にフルカラーディスプレイ)のために特に好適である。デバイスが、パターン化された層をアノード上に提供し、且つ、1つの色(単色デバイスの場合)又は多数の色(多色デバイス(特にフルカラーデバイス)の場合)を印刷するためのウエルを定めることによって、インクジェット印刷される場合がある。パターン化された層は典型的には、例えば、欧州特許第0880303号に記載されるようなウエルを定めるためにパターン化されるフォトレジストの層である。
ウエルの代替として、インクが、パターン化された層の内側に定められるチャネルの中に印刷される場合がある。具体的には、フォトレジストが、ウエルとは異なり、複数のピクセルにわたって延び、且つ、チャネル端部が閉じられる場合がある、又は開放される場合があるチャネルを形成するようにパターン化される場合がある。
他の溶液堆積技術には、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、ロール印刷及びスクリーン印刷が含まれる。
用途
ドープされた有機半導体層が、有機発光デバイスの電子注入層に関連して記載されている。しかしながら、本明細書中に記載されるように形成される層は、例えば、有機光起電性デバイス又は有機光検出器の電子抽出層として、n型有機薄膜トランジスターの補助電極層として、或いは熱電発電器におけるn型半導体として、他の有機電子デバイスにおいて使用され得ることが理解されるであろう。
測定
無垢のアクセプター材料、及び本明細書中に記載されるようなn型ドープされたアクセプター材料のUV可視吸収スペクトルを、ドーパントとのブレンドとして、ガラス基板へのスピンコーティングによって測定した。薄膜の厚さが20nm~100nmの範囲であった。
スピンコーティング及び乾燥の後、ポリマー薄膜を、n型ドープ薄膜の空気とのどのような接触も排除するためにグローブボックスにおいて封入した。
封入後、UV-vis吸収測定を、Carey-5000分光計を用いて行った後、連続して可視光に曝露し、UV-VIS測定を繰り返した。
本明細書中に記載されるHOMO準位、SOMO準位及びLUMO準位は、矩形波ボルタンメトリーによって測定される通りである。
装置:
ソフトウェアを伴うCHI660D電気化学ワークステーション(IJ Cambria Scientific Ltd)
CHI 104 3mmガラス状炭素ディスク作用電極(IJ Cambria Scientific Ltd)
白金線補助電極
参照電極(Ag/AgCl)(Havard Apparatus Ltd)
化学薬品
アセトニトリル(Hi-dry無水品-ROMIL)(セル溶液溶媒)
トルエン(Hi-dry無水品)(サンプル調製溶媒)
フェロセン-FLUKA(参照標準物)
テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスファート-FLUKA)(セル溶液塩)
サンプル調製
アクセプターポリマーを作用電極の上に薄い薄膜(約20nm)としてスピンコーティングした。ドーパント材料をトルエンにおける希薄溶液(0.3w%)として測定した。
電気化学的セル
測定セルは、電解質、サンプルが薄い薄膜として被覆されるガラス状炭素作用電極、白金対向電極、及びAg/AgCl参照ガラス電極を含有する。フェロセンが参照物質として実験終了時にセル内に加えられる(LUMO(フェロセン)=-4.8eV)。
[実施例]
中間体化合物1
中間体化合物1を下記のスキーム1に従って調製した:
Figure 0007108539000020
ジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ジカルバマート(1)
1,2-ジアミノ-4-ブロモベンゼン(450g、2.406mol)をエタノール(6000mL)に溶解した。ジ-tert-ブチルジカルボナート(2100g、9.625mol)を室温において2時間かけて少量ずつ加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(6000mL)により希釈し、1時間撹拌した。反応混合物をろ過した。固体をメタノール(6000mL)に溶解し、水(5000mL)を加えることによって析出させ、スラリーをろ過した。固体を冷メタノール(2200mL)とともに30分間撹拌し、ろ過し、4時間風乾して、700gのジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ジカルバマートを得た(HPLCによって99.8%の純度、75%の収率)。
H-NMR(400MHz,CDCl3):δ[ppm]1.51-1.61(m,18H),6.57(br,s,1H),6.76(br,s,1H),7.22(dd,J=2.19,8.58Hz,1H),7.32-7.35(m,1H),7.76-7.77(m,1H).
ジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ビス(メチルカルバマート)(2)
水素化ナトリウム(鉱油における60%、51.67g、1.2919mol)を-10℃でN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)に溶解した。N,N-ジメチルホルムアミド(1000mL)におけるジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ジカルバマート(1)(200g、0.5167mol)を、内部温度を-10℃で維持しながら20分間かけて前記溶液に加えた。ヨウ化メチル(162mL、2.583mol)を、内部温度を-10℃で維持しながら30分かけて反応混合物に加えた。その後、反応液を-10℃~0℃で40分間撹拌し、反応を氷冷水(2000mL)により停止させた。混合物を0℃~5℃の間で30分間撹拌した。スラリーをろ過し、固体を、ヘキサンにおける18%のEtOAcを溶離液として使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、220gのジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ビス(メチルカルバマート)(2)を白色の固体として得た(HPLCによって99.24%の純度、77%の収率)。
H-NMR(400MHz,CDCl3):δ[ppm]1.38-1.52(m,18H),3.09(s,6H),7.06-7.14(m,1H),7.37-7.39(m,2H).
4-ブロモ-N,N-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(3):
ジ-tert-ブチル(4-ブロモ-1,2-フェニレン)ビス(メチルカルバマート)(2)(291g、0.7006mol)を1,4-ジオキサン(1500mL)に溶解した。1,4-ジオキサンにおける4MのHCl(1250mL)を室温において30分かけて前記溶液に加えた。反応混合物を16時間撹拌し、酢酸エチル(1000mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、ろ過した。固体を酢酸エチル(300mL)により洗浄した。固体を10%NaHCO3の水溶液(1500mL)に加え、30分間撹拌した。スラリーをろ過し、固体を酢酸エチル(1200mL)に溶解し、酢酸エチルにより溶出されるシリカプラグでろ過した。ろ液を濃縮して、114gの4-ブロモ-N,N-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(3)を淡褐色の固体として得た(HPLCによって99.68%の純度、76%の収率)。
H-NMR(400MHz,CDCl3):δ[ppm]2.67(m,6H),4.7(br,1H),4.89(br,1H),6.29(d,J=8.0Hz,1H),6.41(s,1H),6.65(m,1H).
中間体(4):
4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド(29g、0.194mol)を乾燥メタノール(210mL)に溶解し、窒素を溶液に40分間吹き込んだ。4-ブロモ-N,N-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(3)(42g、0.195mol)を加え、窒素を溶液に10分間吹き込んだ。氷酢酸(20mL)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、固体をろ過によって集めた。固体を冷メタノール(80mL)により洗浄し、真空下で乾燥して、62gの中間体(4)を白色の固体として得た(HPLCによって99.66%の純度、92%の収率)。
H-NMR(400MHz,CD3OD:δ[ppm]2.5(s,6H),2.98(s,6H),4.82(s,1H),6.27(m,1H),6.47(s,1H),6.7(m,1H),6.82(d,J=6.96Hz,2H),7.38(d,J=6.96Hz,2H)
((6-ブロモヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(5)
イミダゾール(20.3g、0.298mol)を6-ブロモヘキサノール(27.0g、0.179mol)のジクロロメタン(540ml)における溶液に0℃で加えた。クロロトリイソプロピルシラン(63.5ml、0.298mol)を0℃で前記溶液に滴下して加え、反応液を室温で一晩撹拌した。反応を、水(100ml)を0℃で加えることによって停止させた。相を分離し、有機相を水により洗浄し(3回、150ml)、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を真空蒸留によって精製して、35.3gの((6-ブロモヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(5)を無色の油状物として得た(70%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]1.04-1.10(m,21H),1.39(m,2H),1.46(m,2H),1.55(m,2H),1.87(quint,2H),3.41(t,2H),3.68(t,2H).
((6-ヨードヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(6):
ヨウ化ナトリウム(44.42g、0.296mol)を、((6-ブロモヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(5)(20.0g、0.059mol)のアセトン(200ml)における溶液に少量ずつ加えた。混合物を70℃で1時間撹拌し、室温にまで冷却した。反応液をろ過し、アセトン溶液を減圧下で濃縮した。トルエン(200ml)を残渣に加え、スラリーを5分間撹拌し、ろ過した。固体をトルエンにより洗浄し、ろ液を、10wt%酢酸ナトリウム水溶液、水により洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を真空蒸留によって精製して、12.0gの((6-ヨードヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(6)を無色の油状物として得た(53%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]1.04-1.10(m,21H),1.35-1.45(m,4H),1.55(quint,2H),1.84(quint,2H),3.19(t,2H),3.68(t,2H).
中間体(7):
窒素を中間体(4)(12.70g、36.7mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(130ml)における溶液に30分間吹き込んだ。溶液を-75℃にまで冷却した。sec-ブチルリチウム(シクロヘキサンにおける1.4M溶液、34ml、47.7mmol)を滴下して加え、混合物を-75℃で30分間撹拌した。((6-ヨードヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(6)(9.51g、24.7mmol)を滴下して加え、混合物を-75℃で75分間撹拌した。さらなる((6-ヨードヘキシル)オキシ)トリイソプロピルシラン(6)(7.41g、19.3mmol)を滴下して加え、混合物を-75℃で3時間撹拌した。反応混合物を、室温にまで加温しながら一晩撹拌した。反応を、水(60ml)を5℃で滴下して加えることによって停止させた。テトラヒドロフランを減圧下で除き、残渣をトルエンにより抽出した(3回、30ml)。一緒にした有機相を水により洗浄し(2回、50ml)、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、21.9gの中間体(7)をオレンジ色の油状物として得た(NMRによって70%の純度)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]1.04-1.10(m,21H),1.38(m,4H),1.55(m,2H),1.60(m,2H),2.49-2.56(m,8H),3.0(s,6H),3.68(t,2H),4.70(s,1H),6.26(s,1H),6.33(d,J=7.6Hz,1H),6.5(dd,J=1.2Hz,7.6Hz,1H),6.75(m,2H),7.42(m,2H).
中間体(8):
フッ化テトラブチルアンモニウム(24.0g、66.4mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)における溶液を中間体(7)(21.9g、29.3mmol)のテトラヒドロフラン(150ml)における溶液に0℃で滴下して加えた。反応液を1時間撹拌し、テトラヒドロフランを減圧下で除いた。残渣をジクロロメタンにより抽出した。有機相を水により洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。揮発性不純物を真空蒸留によって除いた。残渣をジクロロメタン:ヘプタン(4:6)の混合物に溶解し、塩基性アルミナのプラグでろ過し、ジクロロメタン:ヘプタン(4:6)、続いて酢酸エチルにより溶出した。所望の生成物を含有する分画物を一緒にし、減圧下で濃縮して、9.1gの中間体(8)をオレンジ色の油状物としてで得た(84%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]1.38(m,4H),1.54-1.66(m,4H),2.49-2.56(m,8H),2.99(s,6H),3.65(m,2H),4.71(s,1H),6.26(d,J=1.2Hz,1H),6.33(d,J=7.4Hz,1H),6.50(dd,J=1.2Hz,7.6Hz,1H),6.75(m,2H),7.42(m,2H).
中間体化合物1:
n-ブチルリチウム(7.8ml、19.6mmol)を中間体(8)(7.2g、19.6mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(140ml)における溶液に-78℃で加えた。溶液を-78℃で15分間撹拌し、塩化トシル(3.73g、19.6mmol)を少量ずつ加えた。混合物を-78℃で30分間撹拌し、塩化トシル(0.373g、1.96mmol)を加え、撹拌を-78℃で30分間延長した。混合物を0℃にまで加温し、その後、-60℃にまで冷却し、塩化トシル(0.373g、1.96mmol)を加えた。混合物を30分かけて0℃にまで加温し、1%のNHOH水溶液(40ml)を加えることによって反応停止させ、続いて3%のNHOH水溶液(10ml)を加えた。テトラヒドロフランを減圧下で除き、残渣をトルエンにより抽出した(3回)。一緒にした有機相を水により洗浄し(3回)、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン:ヘプタン(8:2)の混合物に溶解し、塩基性アルミナのプラグでろ過し、ジクロロメタン:ヘプタン(8:2)により溶出した。所望の生成物を含有する分画物を一緒にし、減圧下で濃縮して、6.8gの中間体化合物1をオレンジ色の油状物として得た(64%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]1.24-1.37(m,6H),1.55(m,2H),1.65(2H),2.46(m,5H),2.52(s,3H),2.53(s,3H),2.99(s,6H),4.03(t,2H),4.71(s,1H),6.23(d,J=1.2Hz,1H),6.32(d,J=7.6Hz,1H),6.46(dd,J=1.2Hz,7.6Hz,1H),6.75(m,2H),7.34(d,J=8.1Hz,2H),7.42(m,2H),7.79(d,J=8.1Hz,2H).
中間体化合物2
Figure 0007108539000021
中間体化合物2の第1段階:
N-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-4-アミノベンズアルデヒド(8.00g、44.6mmol)をジクロロメタン(100ml)に溶解し、0℃に冷却した。トリエチルアミン(10.38g、14.2ml、102.7mmol)を加え、窒素を反応混合物に5分間吹き込んだ。塩化トシル(10.21g、53.6mmol)を20分かけて少量ずつ加え、反応液を室温にまで一晩にわたって加温した。反応混合物を0℃に冷却した。水(5ml)を滴下して加え、続いて10%のHCl水溶液を、pH2に達するまで滴下して加えた。水(50ml)を加え、水相をジクロロメタンにより2回抽出した。有機相を水により1回洗浄し、3%のNHOH水溶液により2回洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物を、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:酢酸エチル(85:15)により溶出されるシリカプラグ(φ70mm×50mm)でろ過した。第1の画分を減圧下で濃縮乾固し、MeOH(20ml)とともに粉砕し、ろ過し、風乾して、中間体化合物2の第1段階をピンク色の固体として得た(2.95g、HPLCによって99.14%の純度、20%の収率)。第2の画分を減圧下で濃縮乾固して、中間体化合物2の第1段階をピンク色の固体として得た(7.72g、HPLCによって97.53%の純度、52%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]2.40(s,3H),3.01(s,3H),3.72(t,J=6.0Hz,2H),4.21(d,J=5.8Hz,2H),6.59(d,J=9.0Hz,2H),7.24(d,J=8.2Hz,2H),7.66-7.70(m,4H),9.75(s,1H).
中間体化合物2:
中間体化合物2の第1段階(2.508g、7.52mmol)及びN,N’-ジメチル-1,2-フェニレンジアミン(1.103g、8.10mmol)を無水メタノール(15ml)に懸濁し、窒素をスラリーに10分間吹き込んだ。酢酸(0.15ml)を加え、反応液を室温で一晩撹拌し、その後、テトラヒドロフラン(8ml)を加え、反応混合物を室温でさらに6時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、30分間撹拌した。灰白色の沈殿物をろ過し、メタノール(30ml)により洗浄し、風乾して、中間体化合物2を灰白色の固体として得た(1.94g、HPLCによって94.2%の純度、53%の収率)。
H-NMR(600MHz,CDCl3):δH[ppm]2.43(s,3H),2.54(s,6H),2.93(s,3H),3.65(t,J=6.0Hz,2H),4.20(t,J=6.0Hz,2H),4.77(s,1H),6.40-6.43(m,2H),6.61(d,J=8.5Hz,2H),6.69-6.71(m,2H),7.30(d,J=8.6Hz),7.37(d,J=8.5Hz,2H),7.74(d,J=8.3Hz,2H).
モノマー実施例1
モノマー実施例1を下記のスキーム2に従って調製した:
Figure 0007108539000022
4,4’-(2,7-ジブロモ-9H-フルオレン-9,9-ジイル)ジフェノール(147.0g、0.289mol)をN、N-ジメチルホルムアミド(1500mL)に溶解した。イミダゾール(118.13g、1.735mol)を加え、続いてトリイソプロピルシリルクロリド(290.4g、1.506mol)を滴下して加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。反応をメタノール(2500mL)の添加によって停止させ、混合物を2時間撹拌した。スラリーをろ過し、固体をメタノール(500mL)により洗浄し、その後、3時間にわたって吸引乾燥した。固体を、ヘキサンを溶離液として使用するカラムクロマトグラフィー(230~400シリカゲル)によって精製して、165gのモノマー実施例1を白色の固体として得た(HPLCによって99.95%の純度、70%の収率)。
H-NMR(400MHz,CDCl3):δ[ppm]1.1(d,J=7.20Hz,36H),1.24(m,6H),6.76(d,J=8.4Hz,4H),7.99(d,J=8.4Hz,4H),7.47(d,J=3.2Hz,2H),7.48(s,2H),7.57(d,J=7.6Hz,2H)
保護された前駆体ポリマーの実施例
ポリマーを、下記モノマーの国際公開第00/53656号に記載されるようなSuzuki重合によって調製した:
Figure 0007108539000023
Figure 0007108539000024
Figure 0007108539000025
保護された前駆体ポリマーの保護された繰り返し単位を下記の反応スキームに従って反応させて、反応性前駆体ポリマーを形成させた:
Figure 0007108539000026
反応性前駆体ポリマーの実施例1
2.33gの前駆体ポリマー実施例1を58mlの脱気トルエンに溶解した溶液を0℃にまで冷却した。5mlの脱気クロロホルムにおけるフッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF、0.367g、2.40mmol)の溶液を前記溶液に滴下して加えた。溶液を室温にまで加温し、一晩撹拌した。100mlの水を加え、混合物を5分間撹拌した。混合物を800mlのメタノールにゆっくり注ぎ、スラリーを30分間撹拌した。スラリーをろ過し、ポリマーケークを75mlのメタノールにより洗浄した。その後、ポリマーケークを真空オーブンにおいて50℃で24時間乾燥して、1.31gのポリマー(反応性ポリマー実施例1)を得た(70%の収率)。
反応性前駆体ポリマーの実施例2
反応性ポリマー実施例2を、反応性ポリマー実施例1について記載されるプロセスを使用して前駆体ポリマー実施例2から調製した。
106mlのトルエンにおける2.62gの前駆体ポリマー実施例2を6.5mlのクロロホルムにおけるTBAF(0.748g、2.86mmol)と反応させた。2.14gの反応性ポリマー実施例2を得た(89%)。
反応性繰り返し単位を下記の反応スキームに従って中間体化合物1と反応させて、n型ドーパント前駆体により置換される例示的なポリマーを形成させた:
Figure 0007108539000027
ポリマー実施例1
反応性ポリマー実施例1(1.88g、2.97mmol)、炭酸カリウム(0.328g、2.38mmol)及び18-クラウン-6(0.028g、0.104mmol)の、95mlのN,N-ジメチルホルムアミドにおける混合物を、窒素を液体に吹き込みながら70℃にまで加熱した。混合物を、すべてのポリマーが溶解するまで撹拌した。19mlのN,N-ジメチルホルムアミドにおける中間体化合物1(0.028g、0.104mmol)の溶液を前記溶液に加えた。反応混合物を10時間撹拌し、室温にまで冷却した。窒素を750mlのメタノールに吹き込み、反応混合物を前記メタノールに滴下して加えた。得られたスラリーを10分間撹拌し、ろ過した。窒素を300mlのメタノールに吹き込み、ポリマーケークを前記メタノールに加え、スラリーを10分間撹拌し、ろ過した。生成物を真空オーブンにおいて40℃で一晩乾燥して、1.75gのポリマー実施例1を得た(84%)。
ポリマー実施例2
ポリマー実施例2を、ポリマー実施例1について記載される方法を使用して反応性ポリマー実施例2から調製した。
2.62gの反応性ポリマー実施例2を、122mlのN,N-ジメチルホルムアミドにおいて炭酸カリウム(0.658g、4.76mmol)、18-クラウン-6(0.055g、0.208mmol)、中間体化合物1(1.55g、2.98mmol)と反応させた。2.31gのポリマー実施例2を得た(95%)。
デバイス実施例
ITO/OSC+n型ドーパント/銀の層構造を有する電子オンリーデバイスを、OSC+n型ドーパント層が、n型ドーパント置換基を含むポリマーのo-キシレン溶液をグローブボックスにおいて有機半導体とともにスピンコーティングすることによって形成されるガラス基板の上に形成させた。
有機半導体はF8BTであった:
Figure 0007108539000028
F8BTと混合されるn型ドーパントは、下記に例示されるフルオレン単位Aの50mol%と、式(Vb)(式中、それぞれのRはヒドロカルビル基である)のフルオレン単位Bの40mol%と、下記に例示されるn型ドーパント単位1とを含んでいた:
Figure 0007108539000029
Figure 0007108539000030
80℃での10分間の乾燥の後、100nmの銀の層をF8BT/n型ドーパントポリマー混合物の上に熱蒸着し、その後、デバイスを封入した。
比較目的のために、F8BTのみからなる層を有するデバイスを形成させた。
封入後のデバイスの処理が表1に示される。
Figure 0007108539000031
Figure 0007108539000032
使用された青色光源は、ENFIS UNO Air Cooled Light Engineであった:
http://docs-europe.electrocomponents.com/webdocs/0913/0900766b8091353d.pdf
図2を参照して、ここではデバイス(1)について、8Vにおいてさえ、蒸着されたAgカソードから非ドープF8BTアクセプターポリマーへの低いレベルの電子注入(10-2mA/cm未満)が認められ、これは、Ag-F8BT界面での電子注入に対する大きい障壁のためであるかもしれない。
次に、ドープF8BT:PD(60:40w%)を有するデバイス(デバイス2a及びデバイス3a)を参照すると、ペンダント状ドーパントを有するポリマーを40w%加えると、改善された電子注入が、特に中程度の順方向駆動電圧においてもたらされ(電流密度が+3Vにおいて4桁増大する)、だが、JV特性は依然として非対称のままである(例えば、+4Vに対して-4Vにおいて)。
室温での青色光による照射を行ったとき(デバイス2b)、電流密度におけるさらなる増大が、特に逆バイアス及び大きい順方向バイアスにおいて達成される。これは、ポリマードーパントによるF8BTへのn型ドーピングの光活性化に起因する増大したレベルのバルクドーピングと一致している。
青色光による照射が高温で行われるとき(デバイス3b)、ドーピング効果が、室温での光照射よりもはるかに大きい。具体的には、逆バイアスにおける電流密度が強く増大し、且つ、J-V特性がより対称的になっており、このことは高いレベルのn型ドーピングを示している。
本発明は、具体的な例示的実施形態に関して記載されているが、本明細書中に開示される特徴の様々な改変、変更及び/又は組合せが、下記の請求項に示される本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明らかであろうことが理解されるであろう。

Claims (26)

  1. 少なくとも1つのn型ドーパントを含む少なくとも1つの基により置換された第1の繰り返し単位を含むポリマーによってn型ドープされた有機半導体から形成された電荷移動塩であって、前記n型ドーパントが2,3-ジヒドロ-ベンゾイミダゾールである、電荷移動塩。
  2. 前記n型ドーパントが(4-(1,3-ジメチル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル)ジメチルアミンである、請求項1に記載の電荷移動塩。
  3. 前記ポリマーが、下記の式(I):
    Figure 0007108539000033
    (式中、
    BGは骨格基であり、
    Spはスペーサー基であり、
    NDはn型ドーパントであり、
    は置換基であり、
    xは0又は1であり、
    yは少なくとも1であり、且つ
    zは0又は正の整数であり、且つ
    nは少なくとも1である。)
    の繰り返し単位を含む、請求項1または2に記載の電荷移動塩。
  4. BGがC6~20アリーレン基である、請求項3に記載の電荷移動塩。
  5. BGがフルオレンである、請求項4に記載の電荷移動塩。
  6. 前記ポリマーが1つ又は複数のさらなる繰り返し単位を前記ポリマーの骨格に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の電荷移動塩。
  7. 前記1つ又は複数のさらなる繰り返し単位が、C6~20アリーレン繰り返し単位から選択される1つ又は複数の繰り返し単位を含むか、或いはC6~20アリーレン繰り返し単位から選択される1つ又は複数の繰り返し単位のみからなり
    前記C6~20アリーレン繰り返し単位が非置換であり得るか、或いは1つ又は複数の置換基により置換され得る、請求項6に記載の電荷移動塩。
  8. 前記第1の繰り返し単位が前記ポリマーの繰り返し単位の0.1mol%~50mol%を形成する、請求項6又は7に記載の電荷移動塩。
  9. 前記有機半導体が、C=N基、ニトリル基、C=O基及びC=S基から選択される結合を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の電荷移動塩。
  10. 前記有機半導体が、真空準位から最大でも3.2eVの最低空分子軌道準位を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の電荷移動塩。
  11. 前記有機半導体が、前記第1の繰り返し単位を含む前記ポリマーと混合される、請求項1~10のいずれか一項に記載の電荷移動塩。
  12. 前記有機半導体:n型ドーパントの重量比が99:1~50:50の範囲である、請求項11に記載の電荷移動塩。
  13. 前記有機半導体がポリマーである、請求項11又は12に記載の電荷移動塩。
  14. 前記ポリマーが共役ポリマーである、請求項13に記載の電荷移動塩。
  15. 前記有機半導体が、前記第1の繰り返し単位を含む前記ポリマーの骨格における繰り返し単位である、請求項1~10のいずれか一項に記載の電荷移動塩。
  16. 前記有機半導体繰り返し単位:n型ドーパントのモル比が99:1~50:50の範囲である、請求項15に記載の電荷移動塩。
  17. 請求項11~14のいずれか一項に記載の電荷移動塩を形成する方法であって、
    前記混合物を活性化して、前記n型ドーパントによる前記有機半導体へのドーピングを生じさせる工程を含む、方法。
  18. 前記有機半導体を前記ポリマーと混合して、前記混合物を形成する工程であって、前記混合物が空気中で形成される工程を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ポリマーを活性化して、前記n型ドーパントによる前記有機半導体繰り返し単位へのドーピングを生じさせる工程を含む、請求項17に記載の電荷移動塩形成方法。
  20. 請求項1~16のいずれか一項に記載の電荷移動塩を含む層を含む有機電子デバイス。
  21. 前記有機電子デバイスが、アノードと、カソードと、前記アノードと前記カソードとの間の発光層とを含む有機発光デバイスであり、
    前記電荷移動塩を含む前記層が、前記発光層と前記カソードとの間における電子注入層である、請求項20に記載の有機電子デバイス。
  22. 前記電子注入層が前記発光層と接している、請求項20又は21に記載の有機電子デバイス。
  23. 請求項20、21又は22に記載の有機電子デバイスを形成する方法であって、前記電荷移動塩を含む前記層が、前記有機半導体と前記ポリマーとの混合物を含む層、又は該混合物のみからなる層、或いは、少なくとも1つの2,3-ジヒドロ-ベンゾイミダゾールn型ドーパントを含む少なくとも1つの基により置換されるポリマーの骨格における第1の繰り返し単位と、前記ポリマー骨格における有機半導体繰り返し単位とを含む前記ポリマーを含む層、又は該ポリマーのみからなる層を形成すること、及び、該層を活性化して、前記n型ドーパントによる前記有機半導体へのドーピングを生じさせることによって形成される、方法。
  24. 前記層が、溶媒における溶液を堆積させることによって形成される、請求項23に記載の方法。
  25. 下記の式(I):
    Figure 0007108539000034
    (式中、
    BGは骨格基であり、
    Spはスペーサー基であり、
    NDはn型ドーパントであり、
    は置換基であり、
    xは0又は1であり、
    yは少なくとも1であり、且つ
    zは0又は正の整数であり、且つ
    nは少なくとも1である。)
    の繰り返し単位を含むポリマーであって、
    NDが2,3-ジヒドロ-ベンゾイミダゾール基を含む、ポリマー。
  26. 請求項25に記載のポリマーを形成する方法であって、
    下記の式(Ir):
    Figure 0007108539000035
    (式中、Xが反応性基であり、又はSp-Xが反応性基を含む。)の反応性繰り返し単位を含む前駆体ポリマーを式ND-Y(式中、Yは反応性基である。)の化合物と反応させる工程を含む、方法。
JP2018526754A 2015-11-25 2016-11-24 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法 Active JP7108539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1520826.7 2015-11-25
GB1520826.7A GB2544768A (en) 2015-11-25 2015-11-25 Charge transfer salt, electronic device and method of forming the same
PCT/GB2016/053697 WO2017089811A1 (en) 2015-11-25 2016-11-24 Charge transfer salt, electronic device and method of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504474A JP2019504474A (ja) 2019-02-14
JP7108539B2 true JP7108539B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=55133377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526754A Active JP7108539B2 (ja) 2015-11-25 2016-11-24 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180309065A1 (ja)
EP (1) EP3381071A1 (ja)
JP (1) JP7108539B2 (ja)
KR (1) KR20180087336A (ja)
CN (1) CN108292713B (ja)
GB (1) GB2544768A (ja)
WO (1) WO2017089811A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551730A (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Sumitomo Chemical Co Method and composition
GB201621961D0 (en) * 2016-12-22 2017-02-08 Cambridge Display Tech Ltd And Sumitomo Chemical Company Ltd Oligo- or polyether-modified electro-active materials for charge storage devices
CN108285408A (zh) * 2018-01-12 2018-07-17 华南协同创新研究院 一种烷氧基芴衍生物及其醚类制剂、面异质结器件和应用
GB2624707A (en) * 2022-11-28 2024-05-29 Sumitomo Chemical Co Method and compound

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343051A (ja) 2003-01-25 2004-12-02 Merck Patent Gmbh ポリマードーパント
JP2007273978A (ja) 2006-03-21 2007-10-18 Novaled Ag マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法
JP2008156636A (ja) 1999-04-06 2008-07-10 Cambridge Display Technol Ltd ポリマーのドーピング方法
JP2010522780A (ja) 2007-02-20 2010-07-08 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション、インク. 結合型電荷移動ナノチューブドーパント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2074451A5 (en) * 1969-12-30 1971-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd High molecular organic photoconductor
AU2003226282A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Elecon, Inc. Conductive polymer compositions exhibiting n-type conduction
EP1441399A3 (en) * 2003-01-25 2009-07-01 MERCK PATENT GmbH Polymer dopants
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
DE10356099A1 (de) * 2003-11-27 2005-07-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
WO2007030679A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 The Regents Of The University Of California Materials for the formation of polymer junction diodes
EP1837926B1 (de) * 2006-03-21 2008-05-07 Novaled AG Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
GB0617723D0 (en) * 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
JP5698935B2 (ja) * 2009-08-13 2015-04-08 住友化学株式会社 高分子化合物及びその製造方法
US9040400B2 (en) * 2010-04-05 2015-05-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Air-stable n-channel organic electronic devices
WO2013015411A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 光電変換素子およびその製造方法
KR101989057B1 (ko) * 2012-09-07 2019-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
WO2014133141A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日本放送協会 有機電界発光素子
GB201321318D0 (en) * 2013-12-03 2014-01-15 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and organic electronic device
EP2887416B1 (en) * 2013-12-23 2018-02-21 Novaled GmbH N-doped semiconducting material comprising phosphine oxide matrix and metal dopant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156636A (ja) 1999-04-06 2008-07-10 Cambridge Display Technol Ltd ポリマーのドーピング方法
JP2004343051A (ja) 2003-01-25 2004-12-02 Merck Patent Gmbh ポリマードーパント
JP2007273978A (ja) 2006-03-21 2007-10-18 Novaled Ag マトリックス材料とドーピング材料とからなる混合物、及び、ドーピングされた有機材料からなる層の製造方法
JP2010522780A (ja) 2007-02-20 2010-07-08 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション、インク. 結合型電荷移動ナノチューブドーパント

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292713B (zh) 2021-07-23
WO2017089811A1 (en) 2017-06-01
GB201520826D0 (en) 2016-01-06
GB2544768A (en) 2017-05-31
CN108292713A (zh) 2018-07-17
JP2019504474A (ja) 2019-02-14
EP3381071A1 (en) 2018-10-03
KR20180087336A (ko) 2018-08-01
US20180309065A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301157B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイスに使用されるポリマー
KR102641215B1 (ko) 금속 착체 및 유기 발광 소자
JP7108539B2 (ja) 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法
JP6898930B2 (ja) 電荷移動塩、電子デバイス及びそれらの形成方法
KR20180091089A (ko) 유기 발광 화합물
US11634420B2 (en) Compounds for use in organic electronic devices
WO2017103599A1 (en) Light-emitting compound
KR20130046632A (ko) 벤조사이아디아졸 유도체를 포함하는 전계발광고분자 및 그를 이용한 유기 전계 발광 소자
US20180226583A1 (en) Charge transfer salt, electronic device and method of forming the same
JP7212046B2 (ja) 化合物
US10756272B2 (en) Method and composition
KR20190007027A (ko) 인광성 발광 복합체 및 발광 장치에서의 용도
JP2015145492A (ja) 発光化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150