JP2007272377A - 営業店システムおよび営業店端末 - Google Patents

営業店システムおよび営業店端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007272377A
JP2007272377A JP2006094917A JP2006094917A JP2007272377A JP 2007272377 A JP2007272377 A JP 2007272377A JP 2006094917 A JP2006094917 A JP 2006094917A JP 2006094917 A JP2006094917 A JP 2006094917A JP 2007272377 A JP2007272377 A JP 2007272377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
terminal
approval
approval request
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006094917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Haneda
英哉 羽太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006094917A priority Critical patent/JP2007272377A/ja
Publication of JP2007272377A publication Critical patent/JP2007272377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】現金の出金等の取引において役席者の承認を得る場合であっても、役席者の承認が得られるまでの間に次の取引を開始することを可能にする。
【解決手段】営業店端末1が取引の承認依頼を役席端末6へ送信するとき、営業店端末1の表示部に表示させた顧客の口座番号および出金金額等の取引の内容を示す取引画面を営業店端末1の記憶部に記憶させ、該取引を中断させて次の取引を受け付けるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関の営業店の窓口で顧客の要求により現金の支払い等の取引を行う営業店システムおよび営業店端末に関し、特に役席者の承認を必要とする取引を行う営業店システムおよび営業店端末に関する。
従来の営業店システムは、金融機関の営業店の窓口で顧客が記入した伝票を係員が受け付けて現金の支払い等の取引を行うが、この取引において役席者の承認が必要な場合、係員は役席者に伝票等の必要書類を提出して承認を得るか、また、係員が操作する窓口端末から役席者が使用する役席端末へ伝票データを送信してこの役席端末で承認を得るようにしていた。
また、役席者が離席していても承認が得られるように伝票データを役席者が所持する無線通信端末へ送信するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−46552号公報(段落「0008」〜段落「0012」、図1)
しかしながら、上述した従来の技術においては、取引において役席者の承認を得る場合、役席者の承認が得られるまで取引の順番を待っている新たな顧客の取引を開始することができず顧客の待ち行列が増加してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、係員の操作を受け付ける営業店端末から取引の承認依頼を受信した役席端末が役席者の操作により入力された承認結果を該営業店端末へ送信して取引を行う営業店システムにおいて、顧客の口座番号および入金金額等の取引の内容を示す取引画面を表示する表示部と、取引の承認依頼を識別する承認依頼識別情報と関連付けて前記取引画面を記憶する記憶部とを前記営業店端末に設け、営業店端末が、前記承認依頼識別情報とともに取引の承認依頼を役席端末へ送信するとき、該取引の取引画面を前記記憶部に記憶させ、該取引を中断させて次の取引を受け付けるようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、取引において役席者の承認を得る場合であっても、役席者の承認が得られるまでの間に次の取引の順番を待っている新たな取引を開始することが可能になり、顧客の待ち行列を減少させることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による営業店システムの実施例を説明する。
図1は実施例における営業店システムの構成を示すブロック図である。
図1において、1は営業店端末であり、金融機関の営業店の窓口に設置され、顧客が希望する現金の支払い(出金)等の取引を処理する金融機関の係員が操作するものである。この営業店端末1はCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の演算および制御を行う制御部、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶部、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ等の表示部、キーボード等の操作部、顧客が取引内容等を記入した伝票を読取るスキャナ部、通帳や伝票を印刷する通帳伝票プリンタ部、紙幣等の現金の入金および出金を行う現金処理部および通信回線2を介して画像データ等の各種データの通信制御を行う通信制御部等を備えるものである。
このように構成された営業店端末1は、係員の操作により顧客が持参した出金依頼書等の伝票をスキャナ部で読み取り、また持参した通帳の磁気ストライプを通帳伝票プリンタ部で読み取り、さらに現金を現金処理部で計数および払出し、出金取引等を行なうものである。
なお、営業店端末1の詳細は後述する。
3はホストコンピュータであり、金融機関の事務センタ等に設置され、顧客の口座毎の口座残高等を記憶するデータベースを備えたものである。このホストコンピュータ3は営業店端末1との間で入金、出金、振込等の取引電文の送受信を行い顧客の口座の残高不足等が発生しないことを確認して顧客の取引を成立させるか否か、またその取引が役席者の承認を必要とするか否かを判定する。このホストコンピュータ3はCPU、MPU等の演算および制御手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段および通信手段等を備えるものである。
6は役席端末であり、金融機関の営業店に設置され、営業店端末1で行う取引において支店長等の役席者の承認が必要であるとき、その役席者が承認作業を行うためのものである。
この役席端末6はCPU、MPU等の演算および制御を行う制御部、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶部、CRT、液晶ディスプレイ等の表示部、キーボード等の入力部および通信回線2を介して他の装置と送受信を行なう通信制御部等で構成されたパーソナルコンピュータ等である。
7は印鑑サーバであり、金融機関の営業店に設置され、顧客の口座番号等の口座情報に関連付けて印影イメージデータおよび署名イメージデータ等の印鑑データを予め格納しておく印鑑データベース8等を備え、その印鑑データを印鑑データベース8から読み出し、また印鑑データベース8へ書込むものである。
この印鑑サーバ7はCPU等の演算手段を含む制御手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段および通信手段等を備えるものである。また、この印鑑サーバ7は通信回線2を介して他の機器と相互に通信可能に接続されている。
印鑑サーバ7は営業店端末1等から顧客の口座情報を含む印鑑データを要求する電文を受信するとその口座情報に基づいて印鑑データベース8を検索し、抽出した印鑑データをその営業店端末1へ返信する。
9はアプリケーション(AP)サーバであり、金融機関の営業店に設置され、営業店端末1から役席者の承認が必要な取引における出金取引等の種別を示す取引種別、顧客の口座番号等の口座情報、および取り扱い金額等で構成される取引受付情報を承認依頼通番に関連付けて格納する承認データベース10等を備え、その取引受付情報を承認データベース10へ書き込み、また承認データベース10から読取るものである。
このアプリケーションサーバ9はCPU等の演算手段を含む制御手段、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段および通信手段等を備えるものである。また、このアプリケーションサーバ9は通信回線2を介して他の機器と相互に通信可能に接続されている。
上述したように営業店システムは営業店端末1、役席端末6、印鑑サーバ7、印鑑データベース8、アプリケーションサーバ9、および承認データベース10等で構成され、営業店端末1、役席端末6、印鑑サーバ7、およびアプリケーションサーバ9は通信回線2を介して通信可能に接続されている。
図2は実施例における営業店端末の構成を示すブロック図である。
図2において、21は表示部であり、取引の種別を選択する画面、取引内容等を表示する液晶ディスプレイ等である。
22は操作部であり、係員の操作により各種情報の入力を受け付けるキーボードや顧客の操作により暗証番号の入力を受け付けるテンキー等である。この操作部22でキーボード等の押下を検知するとその検知された信号が後述する制御部に出力される。
23はスキャナ部であり、顧客が持参した出金依頼書等の伝票を読み取る光学読取装置である。このスキャナ部23は伝票のイメージデータを取得するとともに読取ったイメージデータから伝票の所定の欄に記入された口座番号、金額等をOCR(Optical Character Reader)文字認識することができるものである。
24は通帳伝票プリンタ部であり、通帳や伝票等の媒体を搬送する媒体搬送機構、通帳等に貼付された磁気ストライプに対し情報の読取や書込みを行う磁気ストライプ読取書込み機構や文字を印字する印字機構等を備え、通帳等の磁気ストライプに記録された情報の読み取りや通帳等に取引内容等を印字するものである。
25は現金処理部であり、紙幣や硬貨等の現金の入金処理や出金処理を行うものである。ここで、入金処理とは現金処理部25の現金受渡し口である現金入出金口に投入された現金を繰出して計数等し、入出金庫へ収納する処理であり、出金処理とは、入出金庫に収納された現金を繰出して計数等し、現金入出金口へ集積させる処理である。
26は記憶部であり、半導体メモリ等で構成され情報を記憶し、記憶した情報を読取ることができるものである。この記憶部26には営業店端末1全体の動作を制御する制御プログラム(ソフトウェア)等を記憶し、また表示部21に表示する画面データ等を記憶する。
27は制御部であり、CPU等の演算および制御手段等で構成されたものである。この制御部27は表示部21、操作部22、スキャナ部23、通帳伝票プリンタ24、現金処理部25および記憶部26を含めて営業店端末1全体の動作を記憶部26に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御する。

上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
図3は実施例における承認処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
S1:営業店端末1の制御部27の指示により表示部21は出金取引や振込み取引等の取引を選択するための取引選択画面を表示する。本実施例では係員により出金取引が選択され、操作部22でその選択操作を受け付けるものとする。
S2:出金取引が選択されると制御部27の指示によりスキャナ部23は出金依頼書等の伝票の読取を待機する。係員に操作により伝票がスキャナ部23の読取部に載置され、さらに図示しない読取開始ボタン等の押下を操作部22が検知すると制御部27の指示によりスキャナ部23は伝票イメージデータを読取るとともに顧客により所定の欄に記入された文字の認識も行われる。
なお、この伝票には取引の種別、口座番号および取引金額等が記入され、また顧客の印鑑(届印)が押印されているものとする。
S3:伝票が読取られると制御部27の指示により表示部21は取引の種別、口座番号、取引金額等の伝票に記入された取引情報(OCR認識項目)、例えば「出金取引 口座番号:1234567 出金金額:123、000円」等の文言で構成された取引画面を表示する。
S4:係員は顧客から受取った通帳を通帳伝票プリンタ部24の通帳挿入口から挿入する。制御部27の指示により通帳の挿入を受け付けた通帳伝票プリンタ部24は通帳を引き込み、その通帳の磁気ストライプに記録された口座情報を読取る。磁気ストライプを読取ると制御部27の指示により表示部21は顧客の口座情報、例えば「口座残高:123、456円」等の文言を上述した取引画面に追加して表示する。
さらに、操作部22は係員の操作により伝票に記入された出金金額等の入力を受け付ける。
S5:ここで、営業店端末1の制御部27は通帳の磁気ストライプから読取った顧客の口座情報を含む印鑑データを要求する電文を印鑑サーバ7へ送信する。その電文を受信した印鑑サーバ7は顧客の口座情報に基づいて印鑑データベース8を検索し予め登録された印鑑データを抽出し、その営業店端末1へ送信する。
営業店端末1の制御部27の指示により受信した印鑑データとスキャナ部23で読取った印鑑のイメージデータを表示部21に表示する。営業店端末1を操作する係員は表示された印影を照合する印鑑照合を行う。
印鑑照合の結果、照合した印鑑が不一致であることが確認されると係員の操作により当該取引を不成立とし、通帳、伝票を顧客へ返却して取引を終了するものとする。
S6:一方、印鑑照合の結果、照合した印鑑が一致することを確認すると営業店端末1の制御部27は出金取引を示す情報、顧客の口座情報および出金金額を示す情報等で構成された取引受付情報とともに役席者の承認が必要であるか否かの判定を依頼する電文をホストコンピュータ3へ送信して承認の要否を問い合わせる。
なお、ホストコンピュータ3が役席者の承認が必要と判定する条件は、例えば、出金金額が所定の金額を超える場合等である。
ここで、営業店端末1はホストコンピュータ3から役席者の承認が不要である旨の電文を受信すると制御部27の指示により現金処理部25は出金金額に相当する現金を払い出す出金処理を行い、通帳伝票プリンタ部24は通帳や伝票に行った取引の内容を印字し、顧客にその現金、通帳や複写された伝票を渡して出金取引を終了する。
S7:一方、ホストコンピュータ3から役席者の承認が必要である旨の電文を受信した営業店端末1の制御部27はS5において表示部21に表示した取引画面の画面データを記憶部26に記憶(退避)させる。また、通帳伝票プリンタ部24が読取った口座情報も記憶部26に記憶(退避)させる。
なお、記憶部26に記憶させた取引画面は、例えば「出金取引 口座番号:1234567 出金金額:123、000円 口座残高:123、456円」等の文言で構成されたものとし、顧客の取引を行うための情報が含まれているものである。
また、記憶部26に記憶させた画面データを復元することにより当該取引を再開することができるものとする。
S8:このとき、制御部27は役席者の承認が必要とされた取引を識別するために取引毎に承認依頼通番を付与し、その承認依頼通番に関連付けて上述した画面データおよび口座情報を記憶部26に記憶させる。なお、記憶部26には複数の取引における承認依頼通番に関連付けた画面データおよび口座情報を記憶することができるものとする。
S9:営業店端末1の制御部27は上述した取引受付情報、スキャナ部23で読取った伝票のイメージデータおよび承認依頼通番をアプリケーション(AP)サーバ9へ送信する。また制御部27は承認依頼通番とともに承認を依頼する電文を役席端末6へ送信する。
S10:承認を依頼する電文を送信すると制御部27の指示により通帳伝票プリンタ部24は伝票に承認を依頼している旨の印字および付与した承認依頼通番を印字する。
S11:伝票に承認依頼通番等を印字すると制御部27の指示により表示部21は次の取引を選択するための取引選択画面を表示する。
このように役席者の承認が完了しない取引を中断し、次の取引を受け付けるようにする。
S12:一方、取引受付情報、伝票のイメージデータおよび承認依頼通番を受信したアプリケーション(AP)サーバ9はその取引受付情報等を承認依頼通番と関連付けて承認データベース10に記憶させる。すなわち、承認依頼通番に関連付けられた取引受付情報等(承認データ)を蓄積させる。
S13:また、承認依頼通番とともに承認を依頼する電文を受信した役席端末6はその承認依頼通番とともに取引受付情報等を要求する電文をアプリケーション(AP)サーバ9へ送信する。
アプリケーション(AP)サーバ9は受信した承認依頼通番に基づいて承認データベース10を検索して取引受付情報等を抽出して役席端末6へ送信する。
役席端末6は受信した取引受付情報および伝票のイメージデータを表示手段に表示し、役席者は表示された取引受付情報等を確認する。
ここで、役席端末6は顧客の口座情報を含む印鑑データを要求する電文を印鑑サーバ7へ送信し、その電文を受信した印鑑サーバ7は顧客の口座情報に基づいて印鑑データベース8を検索し予め登録された印鑑データを抽出し、その役席端末6へ返信する。役席端末6は受信した印鑑データを表示部手段に表示し、役席端末6を操作する役席者は印鑑照合も行うものとする。
その確認の結果により取引を承認する場合、役席端末6の入力手段により承認を示す入力操作を受け付け、一方、取引を承認しない場合、役席端末6の入力手段により否承認を示す入力操作を受け付ける。
入力手段により承認の結果である承認または否承認の入力を受け付けた役席端末6はその承認の結果をアプリケーション(AP)サーバ9へ送信する。
S14:承認の結果を受信したアプリケーション(AP)サーバ9はその承認の結果および承認依頼通番とともに承認が完了したことを知らせる承認完了通知電文を承認依頼された営業店端末1へ送信する。
S15:承認完了通知電文を受信した営業店端末1は制御部27の指示により表示部21が表示している画面の一部に承認が完了した旨のステータス(状況)表示を行うとともに受信した承認の結果および承認依頼通番を記憶部26に記憶させる。例えば、S12において表示した取引選択画面で選択された新たな取引を実行している画面の一部に「承認完了」等の文言を表示する。
S16:係員は営業店端末1の表示部21に表示された承認が完了した旨のステータス(状況)表示を確認し、承認が完了した取引を継続して行うために承認が完了した取引を表示する承認画面を呼び出す入力操作を行う。その操作を操作部22で受け付けると制御部27は記憶部26に記憶させておいた承認が完了した承認依頼通番を読み出し、それを一覧として表示部21に表示させる。
係員は表示された承認依頼通番の中から所望の承認依頼通番を選択する入力操作を行う。例えば、S10において伝票に印字された承認依頼通番と同一の承認依頼通番を選択する。
なお、承認画面を呼び出す入力操作は仕掛かり中の取引が終了した後に行ってもよく、取引の途中で行ってもよいものとする。
S17:承認依頼通番を選択する入力操作を操作部22で受け付けると制御部27はその承認依頼通番に関連付けて記憶されている取引画面の画面データを記憶部26から読み出し、表示部21に表示させ、画面データを復元する。なお、読み出した画面データは取引の種別、口座番号、出金金額、および口座残高等で構成されるものであるが、表示された画面は新たな情報の入力を不可能にするプロテクトが施されているものとする。
S18:表示部21に取引画面を表示させると係員は顧客から受取った通帳を再び通帳伝票プリンタ部24の通帳挿入口から挿入する。制御部27の指示により通帳の挿入を受け付けた通帳伝票プリンタ部24は通帳を引き込み、その通帳の磁気ストライプに記録された口座情報を読取る。
制御部27は入力された承認依頼通番に関連付けて記憶された口座情報を記憶部26から読み出し、その口座情報と通帳の磁気ストライプから読取った口座情報とを比較し、一致することを確認する。すなわち、当該通帳が承認を依頼した取引に使用されるものであることを確認する。
S19:一致することが確認できると制御部27は出金取引を示す情報、顧客の口座情報および出金金額を示す情報等で構成された取引受付情報をホストコンピュータ3へ送信する。
なお、一致することが確認できない場合、取引が成立しないものとして通帳等を顧客に返却して取引を終了する。
S20:営業店端末1がホストコンピュータ3から当該取引が成立した旨の電文を受信すると、制御部27の指示により現金処理部25はその出金金額に相当する現金を払い出す出金処理を行う。
現金の出金処理を行うと制御部27の指示により通帳伝票プリンタ部24は通帳および伝票に出金金額等を印字し、顧客に現金、通帳および複写された伝票を返却して取引を終了する。
なお、本実施例では、アプリケーション(AP)サーバ9を介して承認データベース10に取引受付情報等を承認依頼通番と関連付けて記憶させるようにしたが、役席端末6の記憶部に記憶させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、取引において役席者の承認を得る場合であっても、役席者の承認が得られるまでの間に次の取引の順番を待っている新たな取引を開始することが可能になり、顧客の待ち行列を減少させることができるという効果が得られる。
また、金融機関が処理することができる取引の件数を増加させることができるという効果が得られる。
実施例における営業店システムの構成を示すブロック図 実施例における営業店端末の構成を示すブロック図 実施例における承認処理を示すフローチャート
符号の説明
1 営業店端末
2 通信回線
3 ホストコンピュータ
6 役席端末
7 印鑑サーバ
8 印鑑データベース
9 APサーバ
10 承認データベース
21 表示部
22 操作部
23 スキャナ部
24 通帳伝票プリンタ部
25 現金処理部
26 記憶部
27 制御部

Claims (5)

  1. 係員の操作を受け付ける営業店端末から取引の承認依頼を受信した役席端末が役席者の操作により入力された承認結果を該営業店端末へ送信して取引を行う営業店システムにおいて、
    顧客の口座番号および出金金額等の取引の内容を示す取引画面を表示する表示部と、
    取引の承認依頼を識別する承認依頼識別情報と関連付けて前記取引画面を記憶する記憶部とを前記営業店端末に設け、
    営業店端末が、前記承認依頼識別情報とともに取引の承認依頼を役席端末へ送信するとき、該取引の取引画面を前記記憶部に記憶させ、該取引を中断させて次の取引を受け付けるようにしたことを特徴とする営業店システム。
  2. 請求項1の営業店システムにおいて、
    前記営業店端末が、取引の承認依頼を受信した前記役席端末から承認依頼識別情報とともに取引の承認結果を受信したとき、前記記憶部から該承認依頼識別情報に関連付けて記憶させた取引画面を読み出して前記表示部に表示させ、中断した取引を再開できるようにしたことを特徴とする営業店システム。
  3. 制御部の指示により取引の承認依頼を上位装置へ送信し、その上位装置から該取引の承認結果を受信して取引を行う営業店端末において、
    顧客の口座番号および出金金額等の取引の内容を示す取引画面を表示する表示部と、
    取引の承認依頼を識別する承認依頼識別情報と関連付けて前記取引画面を記憶する記憶部とを設け、
    前記制御部が、前記承認依頼識別情報とともに取引の承認依頼を上位装置へ送信するとき、該取引の取引画面を前記記憶部に記憶させ、該取引を中断させて次の取引を受け付けるようにしたことを特徴とする営業店端末。
  4. 請求項3の営業店端末において、
    前記制御部が、前記上位装置から承認依頼識別情報とともに取引の承認結果を受信したとき、前記記憶部から該承認依頼識別情報に関連付けて記憶させた取引画面を読み出して前記表示部に表示させ、中断した取引を再開できるようにしたことを特徴とする営業店端末。
  5. 請求項3または請求項4の営業店端末において、
    前記上位装置を、役席端末としたことを特徴とする営業店端末。
JP2006094917A 2006-03-30 2006-03-30 営業店システムおよび営業店端末 Pending JP2007272377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094917A JP2007272377A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 営業店システムおよび営業店端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094917A JP2007272377A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 営業店システムおよび営業店端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272377A true JP2007272377A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094917A Pending JP2007272377A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 営業店システムおよび営業店端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145936A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 営業店システム
JP2011227603A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理システム
JP2015026191A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 承認順序決定装置、承認順序決定方法および承認順序決定プログラム
JP2018136606A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社日立製作所 営業店業務システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344563A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd 自動役席承認要求システム
JPH08249397A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp データ収集管理記録装置
JP2001166978A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ltd 電子文書の管理方法および装置並びに文書承認システム
JP2002074078A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 購買処理方法、購買システム、通信装置、及び記録媒体
JP2003303286A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理機及び役席承認プログラム
JP2004280473A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fujitsu Ltd ワークフロープログラム生成装置および方法
JP2004334844A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 承認権限登録システム及び承認権限登録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344563A (ja) * 1991-05-21 1992-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd 自動役席承認要求システム
JPH08249397A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp データ収集管理記録装置
JP2001166978A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Fujitsu Ltd 電子文書の管理方法および装置並びに文書承認システム
JP2002074078A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 購買処理方法、購買システム、通信装置、及び記録媒体
JP2003303286A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理機及び役席承認プログラム
JP2004280473A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Fujitsu Ltd ワークフロープログラム生成装置および方法
JP2004334844A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 承認権限登録システム及び承認権限登録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145936A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 営業店システム
JP2011227603A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理システム
JP2015026191A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 承認順序決定装置、承認順序決定方法および承認順序決定プログラム
JP2018136606A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社日立製作所 営業店業務システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110004528A1 (en) Refund system and method
KR20150112914A (ko) 은행원 서포트형 창구 접수 시스템 및 창구 처리 방법
JP2007272377A (ja) 営業店システムおよび営業店端末
JP2007087010A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JP4735154B2 (ja) 自動取引システム、情報管理サーバおよび自動取引装置
JP4830423B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2007334680A (ja) 営業店端末および営業店システム
JP2010170421A (ja) 現金自動取引システム、現金自動取引装置及び現金自動取引装置用プログラム
JP5104167B2 (ja) 窓口業務処理システム
JP2009145936A (ja) 営業店システム
JP5051993B2 (ja) 自動取引装置
JP2012003441A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2017102767A (ja) 伝票処理システム及び伝票処理方法
JP2007265041A (ja) 営業店システムおよび営業店端末
JP4466018B2 (ja) 印鑑照合システムおよびそのプログラム
JP2008225884A (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム
JP6995801B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP6753751B2 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
JP2001338325A (ja) 振込取引の処理方法
JP4791190B2 (ja) 発券システム及び方法
JP2008077193A (ja) 自動取引装置
JP4946271B2 (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム
JP2021182324A (ja) 媒体処理装置及び媒体処理システム
JP4478611B2 (ja) 顧客受付用端末及びその制御プログラム及び顧客受付システム
JP2005316795A (ja) 現金処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705