JP2007259255A - 分散補償型光信号受信装置、受信回路、受信方法、および受信プログラム - Google Patents

分散補償型光信号受信装置、受信回路、受信方法、および受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007259255A
JP2007259255A JP2006083118A JP2006083118A JP2007259255A JP 2007259255 A JP2007259255 A JP 2007259255A JP 2006083118 A JP2006083118 A JP 2006083118A JP 2006083118 A JP2006083118 A JP 2006083118A JP 2007259255 A JP2007259255 A JP 2007259255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
signal
photoelectric conversion
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802798B2 (ja
Inventor
Tatsuya Uchikata
達也 内方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006083118A priority Critical patent/JP4802798B2/ja
Priority to US11/727,027 priority patent/US7742706B2/en
Publication of JP2007259255A publication Critical patent/JP2007259255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802798B2 publication Critical patent/JP4802798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【目的】 光信号の入力レベルが高いときでも、受光された入力信号光波形が飽和して歪むことなく電気分散補償ICに正しく入力されるように構成された分散補償型光信号受信装置を得ること。
【構成】 伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換するAPD素子3と、このAPD素子3で変換した電気信号を増幅するプリアンプ回路4とリミットアンプ回路5からなる増幅手段と、伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償IC7と、入力信号光に含まれるクロックとデータ信号を再生するクロックデータ再生回路8とを有する分散補償型光信号受信装置において、APD素子3への入力信号光の振幅を制限する可変光減衰器1と、APD素子3のバイアス電流に応じて可変光減衰器1の減衰量を制御する減衰量制御回路9とを設けたこと。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信に用いられる分散補償型光信号受信装置に関し、リミッター増幅回路の飽和を避けることを可能とした分散補償型光信号受信装置、受信回路、受信方法、および受信プログラムに関する。
光ファイバー中では、光ファイバーコアの屈折率が波長によって異なるために、光は波長によって異なる速度で伝播される。この現象を分散と呼び、これによって受信器への光の到達時間が波長ごとに異なってくるため、受信器入力での光信号の波形が歪み、パルス幅が広がって受信品質が劣化する。この分散を補償するために、光学的には伝送路の光ファイバと逆特性の分散補償ファイバーを付加して分散を相殺して補うのが一般的であるが、最近では光信号を電気信号に変換した後、分散処理を行う電気分散補償(EDC:Electronic Dispersion Compensation )ICが実用化され、経済的に分散補償が行えるようになってきた。
図4に従来の光受信機の回路ブロック図を示す。また、図5に従来の電気分散補償IC(以下「EDC」と記述)を含んだ光受信機の回路ブロック図を示す。図4および図5において、符号102はフォトカレントモニタ回路、符号103はAPD(Avalanche Photo−Diode:アバランシェホトダイオード)素子、符号104A(204A)はプリアンプ回路、符号104B(204B)はリミットアンプ回路をそれぞれ示す。
又、符号106(206)は、APD素子103,プリアンプ回路104A,及びリミットアンプ回路104BからなるAPDモジュールを示し、符号107はEDC(電気分散補償)IC、符号108はクロックデータ再生回路(以下CDRと記述)、符号204BはAGC(Automatic Gain Control:自動利得調整)増幅回路を、それぞれ示す。
光ファイバーを伝播してきた光入力信号は、APD素子103で光電気変換されて電流信号となり、プリアンプ回路104Aで電圧信号に変換された後、リミットアンプ回路104Aで増幅され、差動電圧信号として、CDR(クロックデータ再生回路)108に入力され、クロックとデータが再生される。
ここで、EDC(電気分散補償)IC107が付加される場合には、図5に示すようにAPDモジュール206の出力とCDR108の入力との間に設けられる。
このEDC(電気分散補償)IC107は、前述したように、光ファイバー中を長距離伝送された信号光が波長によって異なる速度で伝播されることで発生するパターン効果による波形ひずみを修正するためのICである。このEDC107は、あるビットの前後、数ビットの影響を補正する役割を持つ。従って、長距離伝送後にどのように波形が歪んだかという情報が重要である。
リミットアンプ回路104Bは、一定の利得を有し電圧信号を増幅させる役割を持つ。しかしながら、このリミットアンプ回路104Bは、入力信号光が一定以上のパワーになると、その出力振幅は飽和して一定の振幅となってしまう。これにより、出力振幅が飽和する領域では、出力波形は入力波形とは異なる形状となり、長距離伝送後のパターン効果を受けた波形の情報が失われてしまうため、EDC107は正常に機能しなくなり、EDC107の効果を発揮することができず、それ以後に設けられたCDR(クロックデータ再生回路)108もクロックとデータを正確に再生できなくなってしまう。
従って、EDCを用いる時は、図5に示すようにリミットアンプ回路104Bに代えて、AGC増幅回路204Bを用いて入力パワーが大きい時にはゲインを小さくし、出力振幅が飽和しないようにするのが一般的である。AGC増幅回路204Bを使えば、入力レベルが大きいときは利得を下げ、入力レベルが小さいときは利得を上げるよう制御できるため、入力光レベルが高くても、入力された波形をそのままの形状で増幅でき、長距離伝送後の波形歪みを保持できるため、EDCがその効果を発揮することができる。
しかし、AGC増幅回路204Bについては、利得が変わっても帯域は変わらないように設計しなければならず、現実には10〔Gbps〕で動作するAGC増幅回路204Bは未だ一般的でなく、40〔Gbps〕ともなるといつ実現できるかわからない。
このような問題を解決するため、従来より、光受信機の光入力信号の入力経路の途中に可変光アッテネータを設け、受光回路のバイアス電流の検出結果に応じてこの可変光アッテネータの減衰量を可変する光受信回路が報告されている(特許文献1参照。)。
特開平04−275468号公報
しかしながら、上記特許文献1に示された光受信回路は、単なる光受信回路であって、光信号を受光して電気信号に変換し増幅する迄が開示されているのみで、電気分散補償機能については開示されていない。
本発明は、この問題を解決し、光信号の入力レベルが高いときでも、受光された光入力信号波形が飽和して歪むことなくEDC(電気分散補償)ICに入力されるように構成し、これによって電気分散補償ICによる分散補償を有効に成し得る分散補償型光信号受信装置、受信回路、受信方法、および受信プログラムを提供することを、その目的とする。
上記目的を解決するため、本発明にかかる分散補償型光信号受信装置は、伝送路から入力される光入力信号を電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段と、前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償手段と、前記光入力信号からクロック、データを再生する信号再生手段とを備えている。又、この分散補償型光信号受信装置は、前述した光電気変換手段へ入力される入力信号光のパワーが予め定めた基準値より大きい場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰手段と、前記光電気変換手段のバイアス電流に応じて前記可変光減衰手段の減衰量を制御する減衰量制御手段とを設けたことを特徴とする(請求項1乃至2)。
これにより、光電気変換手段のバイアス電流に応じて可変光減衰手段の減衰量を制御することで、増幅手段での飽和によって入力信号波形が歪んで長距離伝送の影響を表す情報が失われることが防止される。このため、電気分散補償手段では正しい分散補償が行なわれて、信号再生手段でクロック、データを正しく再生することができる。
ここで、前述した可変光減衰手段と光電気変換手段と増幅手段とを、一体化してもよい(請求項2)。
又、本実施形態発明にかかる分散補償型光信号受信装置は、伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段と、前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償手段と、前記入力信号光からクロック、データを再生する信号再生手段とを備えている。
更に、この分散補償型光信号受信装置は、前述した光電気変換手段への入力信号光のパワーを検出する入力光信号レベル検出手段と、前記光電気変換手段への入力信号光のパワーが予め定めた基準値より大きい場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰手段と、前記入力光信号レベル検出手段の出力に応じて前記可変光減衰手段の減衰量を制御する減衰量制御手段とを備えたことを特徴とする(請求項3乃至4)。
これにより、入力光信号レベル検出手段の出力に応じて可変光減衰手段の減衰量を制御することで、増幅手段での飽和によって入力信号波形が歪んで長距離伝送の影響を表す情報が失われることを防止することができ、電気分散補償手段で正しい分散補償が行なわれて、信号再生手段でクロック、データを正しく再生できる電気分散補償受信機を実現することができる。
ここで、前述した光電気変換手段と前記増幅手段とを集積回路化して一体的に構成してもよい(請求項4)。
又、前述した光電変換手段をAPD素子で構成してもよい(請求項5)。これにより、感度が高くて微弱な入力信号光を検出することができる。
更に、前述した光電変換手段をPINホトダイオード素子で構成してもよい(請求項6)。
又、本発明にかかる光受信回路は、伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段とを備え、前記光電気変換手段の光入力段に、前記光電気変換手段へ入力される入力信号光のパワーの大きさを外部からの制御信号に基づいて制限する可変光減衰手段を装備したことを特徴とする(請求項7)。
このため、これを例えば従来型の分散補償型光信号受信装置に組み込むことにより、可変光減衰手段が有効に機能してパワーの大きい光信号に対してもこれを有効に対応して当該分散補償型光信号受信装置を稼働させることができるという利点がある。
更に、本発明にかかる分散補償型光信号受信方法は、伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換し増幅する光電変換工程と、この電気信号に変換され増幅された入力信号光に対応する受信信号を対象として前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償工程と、この分散補償された受信信号に含まれるクロック、データを再生する信号再生工程とを備え、更に、前述した光電変換工程の実行に先立って前記入力される入力信号光が所定の基準レベルを越えた場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰工程を設けたことを特徴とする(請求項8)。
又、本発明にかかる光信号受信用信号処理プログラムは、光伝送路から入力され検出される入力信号光のパワーを予め設定された基準値と比較する振幅レベル比較機能、前記検出された入力信号光のパワーが基準値以内の場合には当該入力信号光を光電気変換手段に送り込む光入力通過許容機能、および前記検出された入力信号光の振幅レベルが基準値を越えている場合に予め装備した可変光減衰手段を駆動制御して前記入力信号光のパワーを基準値レベルに減衰させた後に前記光電気変換手段に送り込む光減衰制御機能、をプログラム化してコンピュータに実行させるようにしたことを特徴とする(請求項9)。
本発明は以上のように構成され機能するので、これによると、光信号の入力レベルが高いときでも、受光された入力信号光波形が増幅手段で飽和して歪むことで長距離伝送の影響を表す情報が失われるという不都合が排除され、EDC(電気分散補償)ICに入力信号光波形が正確に伝えられ、再生手段でデータとクロックが正しく再生することを可能とした従来にない優れた分散補償型光信号受信装置,受信回路,受信方法,および受信プログラムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。
最初に全体的な構成を説明し、その後に具体的な構成を説明する。
(構成)
まず、本実施形態における分散補償型光信号受信装置は、光伝送路100から入力される入力信号光を電気信号に変換する光電気変換手段としてのAPD(Avalanche Photo−Diode)素子3と、このAPD素子(光電気変換手段)3で変換した電気信号を増幅する増幅手段4と、前記光伝送路100での分散を電気的に補償する電気分散補償手段としてのEDC(Electronic Dispersion Compensation :電気分散補償)IC7と、前記入力信号光に含まれるデータ等の信号を再生する信号再生手段としてのクロックデータ再生回路(CDR)8とを備えている。この内、増幅手段4は、本実施形態ではプリアンプ回路4Aとリミットアンプ回路4Bとのより構成されている。
更に、本実施形態における分散補償型光信号受信装置は、前述したAPD素子(光電気変換手段)3へ入力される入力信号光のパワーが予め定めた基準値より大きい場合に作動して当該入力信号光のパワーを制限する機能を備えた可変光減衰手段としてのVOA(Variable Optical Attenuator :可変光減衰器)1と、前述したAPD素子(光電気変換手段)3のバイアス電流に応じて前記VOA(可変光減衰手段)1の減衰量を制御する減衰量制御手段としての減衰量制御装置9とを備えている。
ここで、本実施形態では、上述したVOA(可変光減衰手段)1と,APD素子(光電気変換手段)3と,前記増幅手段4とは、APDモジュール化し一体的に構成されたものが使用されている。このため、光受信回路(APDモジュール6)として利用し易い構成で回路の集積化が成されるので、これを組み込むと装置全体が小型化される。又、前述した光電気変換手段については、APD素子3に代えてPINホトダイオード(PIN Photo−Diode)素子で構成してもよい。
以下これを更に詳細に説明する。
本実施形態では、リミットアンプ4Bを含んだ分散補償型光信号受信装置において、入力信号光が高く、本来ならリミットアンプが飽和する入力パワー領域でも電気分散補償手段としての電気分散補償(EDC:Electronic Dispersion Compensation )ICによる電気分散補償が、後述するように正しく実行されるように構成したことを特徴としている。以下、これを図に沿って詳述する。
図1は、本実施形態における分散補償型光信号受信装置のブロック図を示す。
この図1において、符号1は可変光減衰手段としてのVOA(Variable Optical Attenuator :可変光減衰器)を示し、符号2はフォトカレントモニタ回路を示し、符号3は光電気変換手段としてのAPD(Avalanche Photo−Diode:アバランシェホトダイオード)素子を、それぞれ示す。又、前述したように符号4Aはプリアンプ回路を、符号4Bはリミットアンプ回路を示す。そして、このリミットアンプ回路4Bとプリアンプ回路4Aとによって増幅手段4が構成されている。
図1において、VOA(可変光減衰器)1はAPDモジュール6に入力される信号光のパワーが大きい場合にこれを所定の基準レベル以下に減衰させる機能を有する。そして、この減衰した信号光はAPD(光電気変換手段)3で電気信号に変換され、プリアンプ回路4によって電圧信号に変換され、リミットアンプ回路5により増幅される。ここ迄がAPDモジュール6における動作である。その後、APDモジュール6の出力は、EDC(電気分散補償手段)7に入力され、電気分散補償された後にクロックデータ再生回路8に入力され、光信号中のデータとクロックが再生される。
先にも述べたように、EDC(電気分散補償手段)7は、長距離伝送された信号光のパターン効果による波形ひずみを修正するICであって、あるビットの前後数ビットの影響を補正する役割を持つ。従って、長距離伝送後どのように波形が歪んだかと言う情報が重要である。
リミットアンプ回路5は一定のゲインを持ち、電気信号を増幅させる役割を持つが、入力信号光が一定以上のパワーになると、その出力振幅は飽和して一定振幅となってしまう。このように出力振幅が飽和する領域では、出力波形は入力波形とは異なる形状となり、長距離伝送後のパターン効果を受けた波形の情報は失われてしまう。このため、EDC(電気分散補償手段)7は正常に機能しなくなる。
そこで、一般的には、リミットアンプ回路5の代わりにAGC増幅回路(図4の12)を使用し、入力パワーが大きい時にはゲインを小さくし、出力振幅が飽和しないようにする。しかし、AGC増幅回路は、ゲインが変わっても帯域は変わらないように設計しなくてはならず、現実には10〔GBPS〕で動作するAGC増幅回路は未だ一般的でなく、更に、対応する周波数が上がれば更にその製作は困難となる。
製作が容易ではない。更に、対応する周波数が上がれば更にその製作が困難となる。
ここで、前述したAGC増幅回路が使えれば、利得を入力が大きいときは下げ、小さいときには上げてコントロールできるため、入力光が高くてもAGC増幅回路に入力された波形をそのままの形状で増幅することができる。しかしながら、一般に使われているリミットアンプ回路は入力が一定以上になると出力振幅は飽和してしまい、その時に波形の形状が変わる。このような場合には、EDC(電気分散補償手段)7は、その効果を発揮することができない。
この問題を解決するため、本実施形態では、APD素子3の前にVOA(可変光減衰器)1を装備し、リミットアンプ回路5が飽和するような入力信号光に対しては、パワーを減衰させ(振幅の大きさを減衰させて)、リミットアンプ回路5を飽和させないよう制御することで、EDC(電気分散補償手段)7による分散補償を正常に行わせるようにした。
符号2はAPD素子3に流れる電流を検出するフォトカレントモニタ回路を示す。このフォトカレントモニタ回路2は、その出力値がプリアンプ回路4の出力電圧に比例するように機能する。符号9はVOA(可変光減衰器)1に並設された減衰量制御回路(減衰量制御装置)を示す。そして、この減衰量制御回路9は、フォトカレントモニタ回路2の検出したフォトカレント値に基づいて前述したVOA1の減衰量を制御する機能を備えている。
上記減衰量制御回路9は、具体的には、光伝送路から入力され検出された入力信号光のパワーデータを予め設定された基準値と比較するパワー比較機能と、検出された入力信号光のパワーが基準値以内の場合には当該入力信号光を光電気変換手段に送り込む光入力通過許容機能と、検出された入力信号光のパワーが基準値を越えている場合に予め装備した可変光減衰手段を駆動制御して前記入力信号光の振幅レベルを基準値レベルに減衰させた後に前記光電気変換手段に送り込む光減衰制御機能とを備えている。
(動作説明)
次に、本実施形態の動作を図1乃至図2に基づいて説明する。ここで、最初に基本的な工程の手順を説明し、その後にその手順を具体的に説明する。
まず、光伝送路100から入力される入力信号光をAPD素子3で電気信号に変換し増幅回路4で増幅する(光電変換工程)。次に、この電気信号に変換され増幅された入力信号光に対応する受信信号を対象とし電気分散補償(EDC)ICで前記光伝送路100での分散を電気的に補償する(電気分散補償工程)。そして、後段のCDR部でクロックとデータが再生される(信号再生工程)。
ここで、前述したAPD素子3の光入力側には、前述したようにVOA(可変光減衰器)1が装備されており、このVOA(可変光減衰器)1が機能して当該光電変換の実行に先立って当該入力される入力信号光のパワーが所定の基準レベルを越えた場合に当該入力信号光の振幅を制限される(可変光減衰工程)。
以下、これを更に詳述する。
長距離伝送された信号光はAPDモジュール6へ入力され(ステップS101)、APD素子3で信号光のパワーが検出される。この場合のレベル検出信号はフォトカレントモニタ回路2で検知されて減衰量制御回路9へ送り込まれ、この減衰量制御回路9で当該入力信号光のパワーが後述するように基準値に比較される(ステップS102)。そして、入力信号光のパワーが基準値以下の場合、減衰量制御回路9は、VOA(可変光減衰器)1の減衰量を最小に抑え、ほぼ結合損のみの減衰を経た後、APD素子3に向けて送り出される(ステップS103)。
ここで、図1におけるVBIASは、APD素子3にかけるバイアス電圧であり、受信感度が良くなるような電圧値(電流増倍率「M≒10」となる電圧)に合わされている。又、フォトカレントモニタ回路2は、APD素子3に流れる電流を検出する回路で、その値はプリアンプ回路4の出力電圧に比例する。減衰量制御回路(減衰量制御装置)9は、前述したようにフォトカレントモニタ回路2の検出したフォトカレント値を元にVOA(可変光減衰器)1の減衰量を制御する機能を備えている。
次に、上記減衰量制御の一例(具体例)について詳述する。
フォトカレントIAPDの値は下記の式(1)で示され、リミットアンプ回路5の出力振幅VPPは式(2)で示される。
Figure 2007259255
Figure 2007259255
ここで、e:電荷密度、 P:入力光パワー、 η:量子効率、 λ:波長、 h :プランク定数、 c:光速、 M:APD素子3の電流増倍率、 Rf:トランスインピーダンスである。
今、η=0.7、λ=1550〔nm〕、M=10、Rf=2.2〔kΩ〕、リミットアンプ回路5の飽和電圧を650〔mV〕とおくと、−17.7〔dBm〕以上のパワーが入力されるとリミットアンプ回路5は飽和する。
この出力振幅が飽和する領域では、出力波形は入力波形とは異なる形状となり、長距離伝送後のパターン効果を受けた波形の情報は失われるため、EDC(電気分散補償)IC7は正常に機能しない。
そこで、例えば、減衰量制御回路9では、VOA(可変光減衰器)1に−20.0〔dBm〕以上のパワーが入力された時には、VOA1の出力が常に−20.0〔dBm〕となるような制御がかけられる(ステップS104)。これによりリミットアンプ回路4Bは飽和することなく動作することができ、EDC(電気分散補償)IC7による分散補償動作に際しても、その分散補償効果を正常に発揮することができる。
そして、VOA(可変光減衰器)1を通過した入力信号光は、前述したように、APD素子3で光電変換され増幅手段4で増幅され(ステップS105)、EDC(電気分散補償)IC7で前記光伝送路100での分散が電気的に補償される(ステップS106:電気分散補償工程)、そして、この分散補償された受信信号に含まれるデータ等の信号が信号再生回路としてのクロックデータ再生回路8で再生し出力されるようになっている(ステップS107:信号再生工程)。
このように、APDモジュール6にVOA(可変光減衰器)1を内蔵させることによって、リミットアンプ回路5を飽和しない領域で使用することができ、EDC(電気分散補償)IC7の効果を入力信号光が高いところでも補償することができる。
ここで、前述した各構成内容にあって、光伝送路100から入力され検出される入力信号光の振幅値データを予め設定された基準値と比較する振幅レベル比較機能、前記検出された入力信号光のパワーが基準値以内の場合には当該入力信号光を光電気変換手段(APD素子3)に送り込む光入力通過許容機能、および前記検出された入力信号光のパワーが基準値を越えている場合に予め装備した可変光減衰手段(VOA:可変光減衰器)1を駆動制御して前記入力信号光の振幅レベルを基準値レベルに減衰させた後に前記光電気変換手段(APD素子3)に送り込む光減衰制御機能、をプログラム化してコンピュータに実行させるようにしてもよい。
このようにすると、増幅手段4の飽和によって入力信号波形が歪んで長距離伝送の影響を表す情報が失われるという不都合を完全に防止することができる。
又、APD素子3は感度が高くて微弱な入力信号光を検出することができる
ここで、上述した実施形態では、光電気変換手段としてAPD素子3を用いたが、APD素子3の代わりにPINフォトダイオード素子を用いても同様な効果が得られる。
又、APD素子(光電気変換手段)3のバイアス電流に応じて可変光減衰手段の減衰量を制御することで、増幅手段4での飽和によって入力信号波形が歪んで長距離伝送の影響を表す情報が失われることが防止される。このため、電気分散補償手段7では正しい分散補償が行なわれて、信号再生手段でクロックとデータ等のデータ信号等を精度よく再生することができる。
〔他の実施形態〕
次に、本発明の他の実施形態を図3に基づいて説明する。ここで、前述した図1乃至図2の実施形態と同一の構成部材については同一の符号を用いるものとする。
この図3に示す他の実施形態における分散補償型光信号受信装置は、前述した図1に示す実施形態の場合と同様に、光伝送路100から入力される入力信号光を電気信号に変換する光電気変換手段としてのAPD素子3と、このAPD素子(光電気変換手段)3で変換した電気信号を増幅する増幅手段4と、前記光伝送路100での分散を電気的に補償する電気分散補償手段としてのEDC7と、前記入力信号光に含まれるデータ等の信号を再生する信号再生手段としてのクロックデータ再生回路(CDR)8とを備えている。この内、増幅手段4は、本実施形態では図に示すようにプリアンプ回路4Aとリミットアンプ回路4Bとにより構成されている。
更に、この他の実施形態における分散補償型光信号受信装置は、前述したAPD素子(光電気変換手段)3へ入力される入力信号光のパワーが予め定めた基準値より大きい場合に作動して当該入力信号光のパワーを制限する機能を備えた可変光減衰手段としてのVOA(Variable Optical Attenuator :可変光減衰器)1と、前記光伝送路100から送り込まれる入力信号光のパワーを検出する入力光信号レベル検出手段10と、この入力光信号レベル検出手段10で検出された入力信号光のパワーに応じて前記VOA(可変光減衰手段)1の減衰量を制御する減衰量制御手段としての減衰量制御回路9とを備えている。
ここで、上記他の実施形態では、前述した図1の実施形態における可変光減衰手段(VOA:可変光減衰器)1をAPDモジュール6の外に装備した点に特徴を有する。同時に、このVOA(可変光減衰器)1の光入力側に入力光信号を分岐する光カプラ10Aを装備し、この光カプラ10Aで分岐した光信号を検出するフォトダイオード10Bを設け、このフォトダイオード10Bの出力に基づいて前述した減衰量制御回路9が機能し、可変光減衰手段(VOA:可変光減衰器)1を駆動制御するようになっている。
前述したフォトダイオード10BはVOA1に入力されるパワーのモニタを行なうためのセンサとして機能する。又、このフォトダイオード10Bと前述した光カプラ10Aとにより、入力光信号レベル検出手段10が構成されている。
その他の構成およびその作用効果は前述した図1の実施形態と同一となっている。
本発明は上述した実施形態のほか、光通信の受信機として広く用いることができる。
本発明の一実施形態を示す回路ブロック図である。 図1に開示した実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態を示す回路ブロック図である。 従来例を示す回路ブロック図である。 他の従来例を示す回路ブロック図である。
符号の説明
1 可変光減衰器(VOA:可変光減衰手段)
2 フォトカレントモニタ回路
3 APD(アバランシェホトダイオード)素子
4 増幅手段
4A プリアンプ回路
4B リミットアンプ回路
6 APDモジュール
7 電気分散補償IC(EDC:電気分散補償手段)
8 クロックデータ再生回路(CDR)
9 減衰量制御回路(減衰量制御手段)
10 入力光信号レベル検出手段
10A 光カプラ
10B フォトダイオード
12 AGC増幅回路

Claims (9)

  1. 伝送路から入力される光入力信号を電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段と、前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償手段と、前記光入力信号に含まれるデータ等の信号を再生する信号再生手段とを有する分散補償型光信号受信装置において、
    前記光電気変換手段へ入力される入力信号光のパワーが予め定めた基準値より大きい場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰手段と、前記光電気変換手段のバイアス電流に応じて前記可変光減衰手段の減衰量を制御する減衰量制御手段とを設けたことを特徴とする分散補償型光信号受信装置。
  2. 前記可変光減衰手段と前記光電気変換手段と前記増幅手段とを、集積回路化して一体的に構成したことを特徴とする請求項1に記載の分散補償型光信号受信装置。
  3. 伝送路から入力される入力信号光のパワーを電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段と、前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償手段と、前記入力信号光のパワーに含まれるデータ等の信号を再生する信号再生手段とを有する分散補償型光信号受信装置において、
    前記光電気変換手段への入力信号光のパワーを検出する入力光信号レベル検出手段と、前記光電気変換手段への入力信号光の振幅が予め定めた基準値より大きい場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰手段と、前記入力光信号レベル検出手段の出力に応じて前記可変光減衰手段の減衰量を制御する減衰量制御手段とを設けたことを特徴とする分散補償型光信号受信装置。
  4. 前記光電気変換手段と前記増幅手段とを、集積回路化して一体的に構成したことを特徴とする請求項3に記載の分散補償型光信号受信装置。
  5. 前記光電変換手段がAPD(Avalanche Photo−Diode)素子であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の分散補償型光信号受信装置。
  6. 前記光電変換手段がPINホトダイオード(PIN Photo−Diode)素子であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の分散補償型光信号受信装置。
  7. 伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換する光電気変換手段と、この光電気変換手段で変換した電気信号を増幅する増幅手段とを備えた光受信回路において、
    前記光電気変換手段の光入力段に、前記光電気変換手段へ入力される入力信号光のパワーの大きさを外部からの制御信号に基づいて制限する可変光減衰手段を装備したことを特徴とする光受信回路。
  8. 伝送路から入力される入力信号光を電気信号に変換し増幅する光電変換工程と、この電気信号に変換され増幅された光入力信号光に対応する受信信号を対象として前記伝送路での分散を電気的に補償する電気分散補償工程と、この分散補償された受信信号からクロック、データを再生する信号再生工程とを備え、
    前記光電変換工程の実行に先立って入力される入力信号光のパワーが予め設定した設定レベルを越えた場合に作動し当該入力信号光のパワーを制限する可変光減衰工程を設けたことを特徴とする分散補償型光信号受信方法。
  9. 光伝送路から入力され検出された入力信号光のパワーを予め設定された基準値と比較する光パワー比較機能、
    前記検出された入力信号光の光パワーが基準値以内の場合には当該光入力信号を光電気変換手段に送り込む光入力通過許容機能、
    前記検出された入力信号光のパワーが基準値を越えている場合に予め装備した可変光減衰手段を駆動制御して前記入力信号光のパワーを基準値レベルに減衰させた後に前記光電気変換手段に送り込む光減衰制御機能、
    をプログラム化してコンピュータに実行させるようにした光信号受信用信号処理プログラム。
JP2006083118A 2006-03-24 2006-03-24 分散補償型光信号受信装置及び受信方法 Expired - Fee Related JP4802798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083118A JP4802798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 分散補償型光信号受信装置及び受信方法
US11/727,027 US7742706B2 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Dispersion compensation type optical signal receiving apparatus, receiving circuit, receiving method, and receiving program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083118A JP4802798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 分散補償型光信号受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259255A true JP2007259255A (ja) 2007-10-04
JP4802798B2 JP4802798B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38533566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083118A Expired - Fee Related JP4802798B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 分散補償型光信号受信装置及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742706B2 (ja)
JP (1) JP4802798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130116A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 通信制御装置
JP2010226555A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp 伝送システム及びその伝送方法並びに伝送装置
JP2012069944A (ja) * 2010-09-13 2012-04-05 Toshiba Corp 光子検出器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306418B2 (en) * 2009-03-10 2012-11-06 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Data pattern dependent distortion compensation in a coherent optical signal receiver
JP5459020B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置および通信システム
JP5725168B2 (ja) * 2011-04-20 2015-05-27 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 検出装置、光受信装置、検出方法および光受信方法
US10491299B2 (en) * 2016-03-15 2019-11-26 Oe Solutions America, Inc. Electronic dispersion compensation methods and implementations using RLC filter synthesis
CN113206704B (zh) * 2021-03-18 2022-11-15 武汉联特科技股份有限公司 一种带有edc功能且能实时校准接收信号的光模块及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275468A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 光受信回路
JPH0697887A (ja) * 1991-01-21 1994-04-08 Hitachi Ltd 光受信装置
JPH0758702A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp 光受信回路
JP2000269892A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 波形等化機能付き光受信器および光受信の等化制御方法
JP2000292263A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Alcatel 歪みを検出する方法および歪んだ光信号用の受信機
JP2001308750A (ja) * 2000-03-28 2001-11-02 Alcatel ディジタル光信号を回復するための方法および帰還決定回路
JP2004120669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Opnext Japan Inc 光受信器
WO2004095740A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光受信装置および光伝送システム
JP2006094500A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Lucent Technol Inc 可変光分散補償および可変電子分散補償を有するイコライザ
JP2006174073A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 波形歪み補償装置、波形歪み補償システムおよび波形歪み補償方法
JP2006287694A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sigma-Links Inc 光通信システム及び光送信器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0954126A1 (en) 1998-04-28 1999-11-03 Lucent Technologies Inc. Optical dispersion compensation
US6665497B1 (en) * 2001-07-05 2003-12-16 Cisco Technology, Inc. Modular transceiver and accessory system for use in an optical network
US7542685B2 (en) * 2004-05-12 2009-06-02 Futurewei Technologies, Inc. System and method for automatic chromatic dispersion compensation

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697887A (ja) * 1991-01-21 1994-04-08 Hitachi Ltd 光受信装置
JPH04275468A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp 光受信回路
JPH0758702A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Nec Corp 光受信回路
JP2000292263A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Alcatel 歪みを検出する方法および歪んだ光信号用の受信機
JP2000269892A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Nec Corp 波形等化機能付き光受信器および光受信の等化制御方法
JP2001308750A (ja) * 2000-03-28 2001-11-02 Alcatel ディジタル光信号を回復するための方法および帰還決定回路
JP2004120669A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Opnext Japan Inc 光受信器
WO2004095740A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光受信装置および光伝送システム
JP2006094500A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Lucent Technol Inc 可変光分散補償および可変電子分散補償を有するイコライザ
JP2006174073A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 波形歪み補償装置、波形歪み補償システムおよび波形歪み補償方法
JP2006287694A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Sigma-Links Inc 光通信システム及び光送信器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130116A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 通信制御装置
JP2010226555A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nec Corp 伝送システム及びその伝送方法並びに伝送装置
JP2012069944A (ja) * 2010-09-13 2012-04-05 Toshiba Corp 光子検出器
US8890049B2 (en) 2010-09-13 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver for a quantum communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802798B2 (ja) 2011-10-26
US7742706B2 (en) 2010-06-22
US20070223931A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802798B2 (ja) 分散補償型光信号受信装置及び受信方法
EP0862285B1 (en) Optical transmission system using in-line amplifiers
US20060171720A1 (en) Optical receiver apparatus and method
US20110164874A1 (en) Method for optimally adjusting a decision level of a receiver and device thereof
US6700654B2 (en) Automatic dark current compensation
JPH1084323A (ja) 光通信路によるデジタル信号伝送システム用の受信器
JP4729454B2 (ja) 光受信回路及びその識別レベル制御方法
Su et al. All-optical 2R regeneration of 40-Gb/s signal impaired by intrachannel four-wave mixing
EP1732249B1 (en) Optical receiver module and optical receiver module system
US20040213586A1 (en) Method and apparatus for data recovery in an optical transmission system
US6738179B2 (en) Method and device for shaping the waveform of an optical signal
US8543013B2 (en) Technique for detection of optical data signals
KR100535311B1 (ko) 광 수신기의 문턱전압 제어 장치
US7235852B2 (en) Integrated variable optical attenuator
JP5266785B2 (ja) 光検出装置および光検出方法
JP4069036B2 (ja) マーク率評価装置
JP4038656B2 (ja) 波形歪み検出システム
JP3882375B2 (ja) 光受信回路
JP3462379B2 (ja) 光受信装置および光送受信システム
Dinu et al. Amplitude sensitivity limits of optical sampling for optical performance monitoring
JPH04181210A (ja) 光増幅器の監視制御方式
JP2010268056A (ja) 光受信モジュール
JP2024060711A (ja) 受光回路
JPH07118724B2 (ja) 光入力断検出回路
JP2006060640A (ja) 光受信回路およびその識別閾値制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees