JP2007258587A - リードフレームおよびその製造方法並びにリードフレームを備えた半導体装置 - Google Patents

リードフレームおよびその製造方法並びにリードフレームを備えた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258587A
JP2007258587A JP2006083709A JP2006083709A JP2007258587A JP 2007258587 A JP2007258587 A JP 2007258587A JP 2006083709 A JP2006083709 A JP 2006083709A JP 2006083709 A JP2006083709 A JP 2006083709A JP 2007258587 A JP2007258587 A JP 2007258587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
pressing
pressing member
sealing resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657129B2 (ja
Inventor
Tsunemori Yamaguchi
恒守 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006083709A priority Critical patent/JP4657129B2/ja
Publication of JP2007258587A publication Critical patent/JP2007258587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657129B2 publication Critical patent/JP4657129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】封止樹脂との密着性がより高められて信頼性をさらに向上するリードフレーム、リードフレームの製造方法およびリードフレームを備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】樹脂封止型の半導体装置1では、リードフレーム5における所定の位置に半導体チップ3が搭載されて、その状態で封止樹脂7によって封止されている。半導体チップ3はリードフレーム5上にプリフォーム9を介在させてリードフレーム5にダイボンドされている。そのリードフレーム5の表面には凹凸部6が形成され、その凹部5aと凹部5aとの間に位置する凸部5bの先端部分にはカギ部5bが形成されている。カギ部5bは凸部5bの先端を押し潰すことによって形成されて、凹部5aに入り込んだ封止樹脂7を引掛けるように側方に延在している。
【選択図】図2

Description

本発明は、リードフレームおよびその製造方法並びにリードフレームを備えた半導体装置に関し、特に、封止樹脂との密着性が図られるリードフレームと、そのようなリードフレームの製造方法と、そして、そのようなリードフレームを備えた半導体装置とに関するものである。
半導体装置には、封止樹脂で半導体チップを封止した樹脂封止型の半導体装置がある。図11に示すように、この種の半導体装置101では、半導体チップ103はリードフレーム105の所定の位置に搭載されて、その状態でモールド樹脂等の封止樹脂107によって封止されている。
次に、そのような半導体装置101の製造方法について簡単に説明する。まず、図12に示すように、リードフレーム105は、あらかじめ所定の形状に打ち抜かれる。このとき、リードフレームを所定の金型によって打ち抜くことで、図13に示すように、リードフレーム105の端にはバリ110が生じている。
次に、リードフレーム105の所定の領域を所定の金型にてコイニングを行うことによって、図14および図15に示すように、打ち抜きの際に生じたバリ110を押えてリードフレーム105の領域に窪み111がつけられる。その後、半導体チップ103が、その窪み111の領域に銀ペーストなどのプリフォーム109(図11参照)によってダイボンドされる。そして、リードフレーム105とともに封止樹脂107によって封止されて、図11に示す半導体装置101が製造されることになる。
ところで、封止樹脂107とリードフレーム105との密着性がよくないと、半導体装置101の動作に伴って発生する熱と、リードフレーム105と封止樹脂107との熱膨張係数の違いとによって、封止樹脂107がリードフレーム105の表面から剥離することがある。封止樹脂107がリードフレーム105から剥離すると封止樹脂107とリードフレーム105との間に隙間が生じ、その隙間から水分等が浸入して耐湿性が悪化し、半導体装置101の信頼性が損なわれることがある。
そのため、図16に示すように、リードフレーム105の表面にあらかじめ凹凸処理を施すことによって凹凸表面105aを形成し、封止樹脂107とリードフレーム105との接触面積を増加させて、封止樹脂107とリードフレーム105との密着性が図られている。なお、この種の技術を開示した文献の一つとして特許文献1がある。
特開平5−226563号公報
しかしながら、従来の半導体装置101では次のような問題点があった。図16に示すように、リードフレーム105の表面にプレス加工を施すことによって形成される凹凸表面105aは比較的なだらかな凹凸となる。そのため、封止樹脂107とリードフレーム105との接触面積をある程度増やすことはできても、高温で多湿な状態のもとで半導体装置101を長時間動作させると、封止樹脂107がリードフレーム105から剥離することがあり、半導体装置101の信頼性が損なわれるおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、封止樹脂との密着性がより高められて信頼性をさらに向上するリードフレームを提供することであり、他の目的は、そのようなリードフレームの製造方法を提供することであり、さらに他の目的は、そのようなリードフレームを備えた半導体装置を提供することである。
本発明に係るリードフレームは、半導体チップを搭載し、封止樹脂によって封止される半導体装置に使用されるリードフレームであって、封止樹脂によって封止されるリードフレームの部分の表面に凹凸部が形成されている。その凹凸部では、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成されている。
この構成によれば、リードフレームの凹凸部に、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成されていることで、半導体チップとリードフレームを封止樹脂によって封止する際に、リードフレームの凹凸部の凹部に入り込んだ封止樹脂の部分がカギ部によって引掛けられて、封止樹脂がリードフレームの表面に密着する。これにより、たとえ高温で多湿な状態のもとで半導体装置を長時間動作させたとしても、封止樹脂がリードフレームから剥離するのを抑制して、半導体装置としての信頼性を大幅に向上させることができる。
具体的にそのようなカギ部は、リードフレームの凹凸部の凸部の先端を押し潰すことによって形成されていることが好ましい。
本発明に係るリードフレームの製造方法は、以下の工程を備えている。まず、リードフレームとなる金属薄板を所定の形状に打ち抜く。次に、打ち抜かれた金属薄板に所定の押圧部材により押圧することにより、切抜かれた金属薄板の表面に凹凸部を形成する。その凹凸部を形成する工程は、第1押圧工程と第2押圧工程とを備えている。第1押圧工程では、押圧部材として打ち抜かれた金属薄板と接触する部分に所定の突起が形成された第1押圧部材によって押圧することにより、打ち抜かれた金属薄板の表面に所定の突起に対応した複数の凹部を形成する。第2押圧工程では、第1押圧工程の後、押圧部材として打ち抜かれた金属薄板と接触する部分が平坦な第2押圧部材によって押圧することにより、打ち抜かれた金属薄板の表面に形成された複数の凹部の間に位置する凸部の先端部分を押し潰して側方に延在するカギ部を形成する。
この方法によれば、第1押圧工程において金属薄板の表面に形成される複数の凹部の間に位置する凸部を、第2押圧工程において押し潰すことで側方に延在するカギ部を容易に形成することができる。これにより、半導体チップとリードフレームを封止樹脂によって封止する際に凹部に入り込んだ封止樹脂の部分がカギ部によって引掛けられて、封止樹脂がリードフレームの表面に密着する。その結果、たとえ高温で多湿な状態のもとで半導体装置を長時間動作させたとしても、封止樹脂がリードフレームから剥離するのを抑制して、半導体装置としての信頼性を大幅に向上させることができる。
その第1押圧工程は少なくとも2回行われ、2回目の押圧工程では、1回目の押圧工程において形成される複数の凹部の位置とは異なる位置に凹部が形成されるように押圧されることが好ましい。
これにより、リードフレームの表面の粗面化がより図られて、封止樹脂とリードフレームとの密着性をさらに高めることができる。
このような粗面化を図るには、たとえば、1回目の押圧工程では、押圧部材として、突起が所定のピッチをもって形成された第1押圧部材が使用され、第2回目の押圧工程では、第1押圧部材に形成された突起とは配置が異なる突起が形成された第2押圧部材が使用されることが好ましい。
また、1回目の押圧工程および2回目の押圧工程では、押圧部材として、それぞれ同じ押圧部材が使用され、2回目の押圧工程では、押圧部材のリードフレームに対する相対的な位置関係が、1回目の押圧工程における押圧部材のリードフレームに対する相対的な位置関係とは異なるように押圧部材が配設されて押圧が行われることが好ましい。
本発明に係る半導体装置は、リードフレームと半導体チップと封止樹脂とを備えている。半導体チップはリードフレーム上にダイボンドされている。封止樹脂はリードフレームおよび半導体チップを封止する。そのリードフレームの表面では、封止樹脂によって封止される部分に凹凸部が形成され、その凹凸部では、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成されている。
この構成によれば、リードフレームの凹凸部に、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成されていることで、半導体チップとリードフレームとを封止樹脂によって封止する際に、リードフレームの凹凸部の凹部に入り込んだ封止樹脂の部分がカギ部によって引掛けられて、封止樹脂がリードフレームの表面に密着する。これにより、たとえ高温で多湿な状態のもとで半導体装置を長時間動作させたとしても、封止樹脂がリードフレームから剥離するのを抑制して、半導体装置としての信頼性を大幅に向上させることができる。
実施の形態1
本発明の実施の形態1に係るリードフレームと、そのリードフレームを備えた半導体装置について説明する。図1に示すように、樹脂封止型の半導体装置1では、リードフレーム5における所定の位置に半導体チップ3が搭載されて、その状態で半導体チップ3とリードフレーム5とがモールド樹脂等の封止樹脂7によって封止されている。半導体チップ3はリードフレーム5上にプリフォーム9を介在させてリードフレーム5にダイボンドされている。
図2に示すように、そのリードフレーム5の表面には凹凸部6が形成され、その凹凸部6における凹部5aと凹部5aとの間に位置する凸部5bの先端部分にカギ部5cが形成されている。カギ部5cは凹凸部6の凸部5bの先端を押し潰すことによって形成されて、凹凸部6の凹部5aに入り込んだ封止樹脂7を引掛けるように凹部5aの深さ方向と交差する側方に延在している。
上述した半導体装置1では、リードフレーム5の表面に凹凸部6が形成され、その凸部5bの先端部分にカギ部5cが形成されている。これにより、半導体チップ3とリードフレーム5を封止樹脂7によって封止する際に、リードフレーム5における凹凸部6の凹部5aに入り込んだ封止樹脂7の部分がカギ部5cによって引掛けられて、封止樹脂7がリードフレーム5の表面に密着する。
その結果、たとえ高温で多湿な状態のもとで半導体装置1を長時間動作させたとしても、封止樹脂7がリードフレーム5から剥離するのを抑制して、半導体装置1としての信頼性を大幅に向上させることができる。しかも、リードフレームの表面に化学的にエッチングを施すことによって凹凸部を形成する場合と比べて、後述するように、所定の加工パンチによる機械的な加工だけなので、生産コストの上昇を最小限に抑えることができる。
この半導体装置1についてJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)に規定される加湿評価を行なったところ、従来の半導体装置では達成できなかった、MSL(Moisture Stress Level)のレベル1(保管条件:温度85℃/相対湿度85%RH以下、保管期限:無期限)を達成できることが実証された。なお、相対湿度とは、空気中の実際の水蒸気の分圧と、その温度での飽和水蒸気圧との比をいう。
実施の形態2
次に、リードフレーム5の表面に上述した凹凸部6を形成する方法を含めた半導体装置1の製造方法について説明する。まず、図3および図4に示すように、リードフレーム5は、金型によってあらかじめ所定の形状に打ち抜かれる。次に、リードフレーム5において封止樹脂によって封止される領域(点線枠内)に位置するリードフレーム5の部分の表面に対して、図5に示すように、所定の配置パターンに基づいて突起20aが形成された加工パンチ20による2回のパンチング処理が施され、次に、表面が平坦な加工パンチによるパンチング処理が施される。突起20aの形状は、たとえば四角錐状とされる。
このパンチング処理についてさらに詳しく説明する。図6に示すように、最初の2回のパンチング処理に使用される加工パンチ20には、表面に所定のピッチをもって複数の突起20aが形成されている。まず、最初のステージAでは、リードフレーム5に対する加工パンチ20の所定の相対的な位置関係のもとでパンチング処理が施されて、リードフレーム5の表面に突部20aに対応した凹部5aが形成される。ステージAにおけるパンチング処理が完了すると、リードフレーム5は、次のステージBにまで搬送される。
ステージBでは、図7に示すように、ステージAにおけるリードフレーム5に対する加工パンチ20の相対的な位置関係に対し、突起のピッチPが半ピッチだけずれるような位置関係のもとで、2回目のパンチング処理をリードフレーム5に施すことで、ステージAにおいて形成された凹部5aの位置とは異なる位置に凹部5aが形成される。
ステージBにおけるパンチング処理が完了すると、リードフレーム5は次のステージCにまで搬送される。ステージCでは、表面の平らな加工パンチ21によってリードフレーム5の表面にパンチング処理を施すことによって、リードフレーム5の表面に形成された複数の凹部5aの間に位置する凸部5bの先端部分が押し潰されてカギ部5cが形成される。
次に、カギ部5cが形成されたリードフレーム5の表面にプリフォーム9により半導体チップ3がダイボンドされる。そして、リードフレーム5における所定のリードフレームの部分(外部リード)と半導体チップ3とが、たとえば金線によって電気的に接続される。その後、半導体チップ3を搭載したリードフレーム5を所定の金型(図示せず)に装着し、その金型内にモールド樹脂等の封止樹脂7を流し込むことで半導体チップ3とリードフレーム5とが封止される。封止樹脂7から突出しているリードフレーム5の部分を所定の向きに曲げることによって、図1に示す半導体装置1が完成する。
上述した製造方法では、1回目のパンチング処理によってリードフレーム5の表面に形成される複数の凹部5aの位置とは異なる位置に凹部5aが形成されるように2回目のパンチング処理を施すことによって、リードフレーム5の表面をさらに粗面化して表面積を増加させることができるとともに、凹部5aと凹部5aとの間に位置する凸部5bの数を増やすことができる。これにより、その凸部5bに対して3回目のパンチング処理を施すことによって、より多くのカギ部5cを形成することができる。その結果、封止樹脂7がそのカギ部5cによって引掛けられて、封止樹脂7とリードフレーム5との密着性をさらに向上させることができる。
また、上述した製造方法では、所定の加工パンチ20,21による機械的な加工だけなので、リードフレームの表面に化学的にエッチングを施して凹凸部を形成する場合のコストと比べると、その約20分の1のコストでもって封止樹脂7とリードフレーム5との密着性に優れた半導体装置1を製造することができて、製造コストの上昇を最小限に抑えることができる。
なお、上述した製造方法では、最初の2回のパンチング処理に使用する加工パンチとして同じ突起20aの形成された加工パンチ20を使用してリードフレーム5の表面に凹部5aを形成する場合を例に挙げて説明した。この他に、たとえば図8に示すように、突起の配置パターンの異なる2つの加工パンチ20,22を用いてもよい。すなわち、1回目のパンチング処理では、所定のピッチPをもって突起20aが形成された加工パンチ20を使用し、2回目のパンチング処理では、突起のピッチを半ピッチだけずらした突起22aが形成された加工パンチ22を使用する。
この場合には、ステージBでは、ステージAにおけるリードフレーム5に対する加工パンチ20の相対的な位置関係と同じ位置関係のもとで、加工パンチ22による2回目のパンチング処理をリードフレーム5に施すことになる。このような方法によっても、同様のカギ部5cを備えた凹凸部6を形成することができる。
また、上述した製造方法では、リードフレーム5の表面に2回のパンチング処理を施すことによって凹部5aを形成する場合を例に挙げて説明したが、図9に示すように、リードフレーム5の表面に形成される複数の凹部5aの間に位置する凸部5bを押し潰してカギ部5cを形成することができるのであれば、リードフレーム5に複数の凹部5aを形成するパンチング処理の回数としては2回に限られず、1回でもよいし3回以上でもよい。
特に、突起が形成された加工パンチ20,21によって複数回パンチング処理を施すことで、最初のパンチング処理によって形成された凹部5aに対して、その凹部5aの位置とは異なる位置に加工パンチの凸部5bがパンチングされて、リードフレーム5の部分が凹部5aの深さ方向に対して交差する方向に延在する部分が形成されやすくなり、これがカギ部5cとなって封止樹脂7とリードフレーム5との密着性をさらに向上させることができる。
このようにしてリードフレーム5の表面に形成される凹凸部6の凹部5aでは、パンチングを施す回数にも依存するが、たとえばリードフレーム5の厚み約125μmに対して、その深さDはたとえば数μm〜数10μm程度となり、また、その幅Lもたとえば数μm〜数10μm程度となる。
なお、加工パンチ20,22の突起20a,22aの形状として四角錐状の突起を例に挙げて説明したが、リードフレーム5の表面に複数の凹部5aを形成し、その複数の凹部5aの間に位置する凸部5bの先端を潰してカギ部5cを形成することができるものであれば、四角錐状の突起に限られない。したがって、先端部分が尖っていない突起でも、カギ部を形成することができれば、たとえば図10に示すような凹部5aの底が丸みを帯びた形状の凹凸部6を形成することが可能な加工パンチを使用してもよい。
また、リードフレームとして所定の形状に打ち抜かれた後、突起を備えた加工パンチによるパンチング処理を施す前に、打ち抜いた際に生じたバリを平坦にするパンチング処理を施すようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の部分拡大断面図である。 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図3に示す断面線IV−IVにおける断面図である。 同実施の形態において、パンチング処理に使用される加工パンチを示す部分拡大斜視図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる、加工パンチによるパンチング処理を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図6に示すパンチング処理に使用される2つの加工パンチを示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図6に示すパンチング処理に使用される2つの加工パンチを示す他の部分拡大平面図である。 同実施の形態において、加工パンチによるパンチング処理の特徴を説明するための部分拡大平面図である。 同実施の形態において、他の半導体装置の部分拡大断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。 図11に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図12に示す断面線XIII−XIIIにおける断面図である。 図12に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 図14に示す断面線XV−XVにおける断面図である。 図11に示す半導体装置の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 半導体装置、3 半導体チップ、5 リードフレーム、5a 凹部、5b 凸部、5c カギ部、6 凹凸部、7 封止樹脂、9 プリフォーム、20,21,22 加工パンチ、20a,22a 突起。

Claims (7)

  1. 半導体チップを搭載し、封止樹脂によって封止される半導体装置に使用されるリードフレームであって、
    封止樹脂によって封止されるリードフレームの部分の表面に凹凸部が形成され、
    前記凹凸部では、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成された、リードフレーム。
  2. 前記カギ部は、前記凹凸部の凸部の先端を押し潰すことによって形成された、請求項1記載のリードフレーム。
  3. リードフレームとなる金属薄板を所定の形状に打ち抜く工程と、
    前記打ち抜かれた金属薄板に所定の押圧部材により押圧することにより、前記打ち抜かれた金属薄板の表面に凹凸部を形成する工程と
    を有し、
    前記凹凸部を形成する工程は、
    前記押圧部材として前記打ち抜かれた金属薄板と接触する部分に所定の突起が形成された第1押圧部材によって押圧することにより、前記打ち抜かれた金属薄板の表面に前記所定の突起に対応した複数の凹部を形成する第1押圧工程と、
    前記第1押圧工程の後、前記押圧部材として前記打ち抜かれた金属薄板と接触する部分が平坦な第2押圧部材によって押圧することにより、前記打ち抜かれた金属薄板の表面に形成された複数の前記凹部の間に位置する凸部の先端部分を押し潰して側方に延在するカギ部を形成する第2押圧工程と
    を備えた、リードフレームの製造方法。
  4. 前記第1押圧工程は少なくとも2回行われ、
    2回目の押圧工程では、1回目の押圧工程において形成される複数の凹部の位置とは異なる位置に複数の凹部が形成されるように押圧される、請求項3記載のリードフレームの製造方法。
  5. 前記1回目の押圧工程では、前記押圧部材として、前記突起が所定のピッチをもって形成された第1押圧部材が使用され、
    前記第2回目の押圧工程では、前記第1押圧部材に形成された前記突起とは配置が異なる突起が形成された第2押圧部材が使用される、請求項4記載のリードフレームの製造方法。
  6. 前記1回目の押圧工程および前記2回目の押圧工程では、前記押圧部材として、それぞれ同じ押圧部材が使用され、
    前記2回目の押圧工程では、前記押圧部材の前記リードフレームに対する相対的な位置関係が、前記1回目の押圧工程における前記押圧部材の前記リードフレームに対する相対的な位置関係とは異なるように前記押圧部材が配設されて押圧が行われる、請求項4記載のリードフレームの製造方法。
  7. リードフレームと、
    前記リードフレーム上にダイボンドされた半導体チップと、
    前記リードフレームおよび前記半導体チップを封止する封止樹脂と
    を備え、
    前記リードフレームの表面では、前記封止樹脂によって封止される部分に凹凸部が形成され、
    前記凹凸部では、凹部の深さ方向と交差する方向に延在するカギ部が形成された、半導体装置。
JP2006083709A 2006-03-24 2006-03-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4657129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083709A JP4657129B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083709A JP4657129B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258587A true JP2007258587A (ja) 2007-10-04
JP4657129B2 JP4657129B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38632502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083709A Expired - Fee Related JP4657129B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657129B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302209A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Electronics Corp リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
WO2011145202A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2012064880A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Onuki Kogyosho:Kk 樹脂封止金属部品、それに用いるリードフレーム、及び金属部品の製造方法
US10297516B2 (en) 2016-03-30 2019-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021153243A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置用パッケージ及び光半導体装置
EP4280273A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Semiconductor chip comprising structured metallization with increased reliability, and manufacturing method
WO2024075445A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825133A (zh) * 2012-09-07 2012-12-19 顺德工业(江苏)有限公司 导线架麻面冲头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239967A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH03125466A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Hitachi Cable Ltd リードフレーム用溝成形加工法
JPH07142667A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム半導体素子搭載部のディンプルの形成方法
JPH07161896A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Cable Ltd リードフレームとその製造方法
JPH07273270A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239967A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH03125466A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Hitachi Cable Ltd リードフレーム用溝成形加工法
JPH07142667A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リードフレーム半導体素子搭載部のディンプルの形成方法
JPH07161896A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Cable Ltd リードフレームとその製造方法
JPH07273270A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302209A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Electronics Corp リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
KR101297870B1 (ko) * 2010-05-21 2013-08-19 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
CN102652357A (zh) * 2010-05-21 2012-08-29 丰田自动车株式会社 半导体装置
EP2573810A1 (en) * 2010-05-21 2013-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8436461B2 (en) 2010-05-21 2013-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2011145202A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP2573810A4 (en) * 2010-05-21 2014-04-30 Toyota Motor Co Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN102652357B (zh) * 2010-05-21 2015-09-09 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2012064880A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Onuki Kogyosho:Kk 樹脂封止金属部品、それに用いるリードフレーム、及び金属部品の製造方法
US10297516B2 (en) 2016-03-30 2019-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021153243A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体装置用パッケージ及び光半導体装置
JP7476241B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-30 パナソニックホールディングス株式会社 光半導体装置用パッケージ及び光半導体装置
EP4280273A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Semiconductor chip comprising structured metallization with increased reliability, and manufacturing method
WO2024075445A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4657129B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4524570B2 (ja) 半導体装置
US7993970B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4789771B2 (ja) 樹脂外囲器付きリードフレームとその製造方法
JP2015099874A (ja) 電子素子パッケージ、およびその製造方法
JP2017092153A (ja) リードフレーム及びその製造方法、半導体装置
JPH07161896A (ja) リードフレームとその製造方法
US6633077B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4334364B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4537774B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2006073570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5976557B2 (ja) モールド金型、該モールド金型を用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法、および樹脂封止型半導体装置
JP4379035B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2004104153A (ja) 発光素子および半導体装置
JP2008071886A (ja) 半導体装置用リードフレームとその製造方法
JPH07335815A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
KR20010097634A (ko) Tbga 반도체 팩키지 제조 방법
JP2527503B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JP2000124382A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4266429B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0444255A (ja) リードフレームの製造方法
JP2008053515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63308358A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2005158778A (ja) リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees