JP2007253650A - 車両用スタビライザシステム - Google Patents

車両用スタビライザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007253650A
JP2007253650A JP2006077209A JP2006077209A JP2007253650A JP 2007253650 A JP2007253650 A JP 2007253650A JP 2006077209 A JP2006077209 A JP 2006077209A JP 2006077209 A JP2006077209 A JP 2006077209A JP 2007253650 A JP2007253650 A JP 2007253650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
actuator
vehicle
amount
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006077209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438763B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Sano
克幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006077209A priority Critical patent/JP4438763B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/282,952 priority patent/US7744098B2/en
Priority to KR1020087025524A priority patent/KR100995266B1/ko
Priority to CN2007800102107A priority patent/CN101405155B/zh
Priority to EP07715340A priority patent/EP1996416B1/en
Priority to PCT/JP2007/055168 priority patent/WO2007114018A1/en
Priority to DE602007006923T priority patent/DE602007006923D1/de
Publication of JP2007253650A publication Critical patent/JP2007253650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438763B2 publication Critical patent/JP4438763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping

Abstract

【課題】電動モータを有するアクチュエータによってスタビライザバーの剛性をアクティブに制御可能な車両用スタビライザシステムの実用性を向上させる。
【解決手段】スタビライザ装置が有するスタビライザバーの剛性が、スタビライザバーの形状,アクチュエータの配設位置等に起因して、旋回方向によって異なる場合に、アクチュエータの動作量を旋回方向によって異ならせる。具体的には、ロールモーメント指標量に基づいて目標モータ回転角θ*を決定する際に、旋回方向によって異なるマップデータを選択し(S16,S17)、その選択したマップデータと制御横加速度Gy*とに基づいて目標モータ回転角θ*を決定する(S18)。それによって、旋回方向に依拠するスタビライザバー剛性差を有するスタビライザ装置あっても、旋回方向によらず同じ大きさのロール抑制力を発揮させることができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両に搭載されるスタビライザシステム、詳しくは、アクチュエータを備えてそれの作動によってスタビライザバーの剛性を変化させることの可能なスタビライザシステムに関する。
近年では、下記特許文献に記載されているような、アクティブスタビライザシステム、つまり、車両の旋回状態等に応じてスタビライザバーが発揮するロール抑制力を変更可能なスタビライザシステムが検討され、一部の車両において、既に実用化されている。このスタビライザシステムは、スタビライザバーとアクチュエータとを含んで構成されるスタビライザ装置を備え、そのアクチュエータの作動を制御することによってスタビライザバーの剛性を変化させることで、スタビライザバーの発揮するロール抑制力をアクティブに変更可能とされている。
特表2002−518245
上記のようなスタビライザシステムにおいては、スタビライザバーの形状,アクチュエータの位置等のスタビライザ装置の構造に起因して、車両が右旋回する場合と左旋回する場合とにおいて、アクチュエータを同じように制御しても車体のロール量が異なることがあり得る。また、車両の構成,状態等に応じて、敢えて、右旋回の場合と左旋回の場合とで、ロール抑制力を異ならせることが好都合となる場合もあり得る。したがって、このような現象,状況に対処可能とすれば、スタビライザシステムの実用性が向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用スタビライザシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明の車両用スタビライザシステムは、アクチュエータの動作量を制御してスタビライザバーの剛性を変化させることが可能なスタビライザシステムであって、車体が受けるロールモーメントの向きによってアクチュエータの目標となる動作量を異ならせるようにしてアクチュエータを制御可能に構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、車両が右旋回する場合と左旋回する場合とで車体のロール量が異なるような場合であっても、そのロール量の差異を是正することが可能となる。そのような利点を有することから、本発明のスタビライザシステムは実用性の高いシステムとなる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、下記(1)項ないし(8)項の各々が、請求項1ないし請求項8の各々に相当する。
(1)両端部が左右の車輪の各々を保持する車輪保持部材の各々に連結されたスタビライザバーと、中立位置からの動作量に応じて前記スタビライザバーの剛性を変化させるアクチュエータとを有するスタビライザ装置と、
車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメント指標量に基づいて前記アクチュエータの目標動作量を決定し、動作量がその目標動作量となるように前記アクチュエータの作動を制御する制御装置と
を備えた車両用スタビライザシステムであって、
前記制御装置が、車体が受けるロールモーメントの方向によって目標動作量を異なる値に決定して、前記アクチュエータの作動を制御するものである車両用スタビライザシステム。
本項の態様のスタビライザシステムは、いわゆるアクティブスタビライザシステムと呼ばれる範疇に属するシステムであり、車体が受けるロールモーメントに対向するロール抑制力をスタビライザバーに発揮させ、そのロール抑制力をロールモーメントに応じた大きさに制御可能とされたシステムである。スタビライザバーは、自身の剛性に応じたロール抑制力を発揮するものとされており、アクチュエータの動作量を制御することによってスタビライザバーの剛性を変化させ、そのことによってロール抑制力が調整されて車体のロール量の適切化が図られる。
本項の態様のシステムでは、目標となるアクチュエータの動作量を、車体が受けるロールモーメントの向きによって異ならせることで、その向きに応じてスタビライザバーの剛性を適切化させることが可能となる。つまり、例えば、アクチュエータが同じ動作量となるように制御したときにおいて、スタビライザ装置の構造等に起因してスタビライザバーの剛性がロール抑制力を発揮する向きによって異なるような場合であっても、いずれの向きのロールモーメントに対しても同様のロール抑制効果が得られることとなる。つまり、同じ大きさのロールモーメントに対して車両が右旋回する場合と左旋回する場合とで車体のロール量が異なるような場合であっても、そのロール量の差異を是正することが可能となる。なお、スタビライザバーの剛性がアクチュエータの同じ動作量に対してロール抑制力の方向によらず同じとなる場合においても、車両の構成,車両の状態等によって、スタビライザバーが発揮するロール抑制力をそれの方向によって異ならせることが好都合な場合がある。そのような場合においても、本項の態様のシステムは好適なシステムとなる。
本項の態様のシステムが備える「スタビライザバー」は、形状,構造等が特に限定されるものではない。例えば、捩じられることによってロール抑制モーメントを発生させるような構造のものとすることが可能である。具体的には、アクチュエータを備えていない一般的なスタビライザシステム(以下、「コンベンショナルなスタビライザシステム」、あるいは、「コンベンショナルシステム」という場合がある)が備えるスタビライザバーに類似する構造のものを採用することが可能であり、また、後に説明するように、そのコンベンショナルシステムが備えるスタビライザバーを1対のスタビライザバー部材に分割し、その分割された1対の部材によって1つのスタビライザバーが構成されているような構造のスタビライザバーを採用することも可能である。
本項の態様のシステムが備える「アクチュエータ」は、それの動作量に応じて、スタビライザバーを変位,変形させ、あるいは、何らかの力を作用させることで、スタビライザバーの剛性を変化させる構造のものとすることが可能である。ここでいう、「スタビライザバーの剛性」とは、スタビライザバー自体の物性値としての剛性を意味するのではなく、いわゆる見かけ上の剛性を意味する。具体的に言えば、例えば、サスペンションアーム等の左右の車輪保持部材の各々に連結される両端部の各々の相対変位量と、発揮するロール抑制力との関係を意味する。したがって、スタビライザバーの剛性を変化させることにより、あるロール抑制力を発揮する場合の上記相対変位量が変化することで、車体のロール量を変化させることが可能となるのである。なお、アクチュエータの動作量の基準となる「中立位置」は、例えば、車両が平坦な路面に静止している状態におけるアクチュエータの動作位置、つまり、車体がロールモーメントを受けていない状態におけるアクチュエータの動作位置とすることができる。
アクチュエータは、それの具体的な構成が特に限定されるものではなく、油圧等の流体圧によって作動するシリンダ装置のようなもの、電動モータの駆動力によって動作する電動式のもの等、種々の構成のものを採用することが可能である。また、アクチュエータの動作は、直線的な動作であっても、回転動作であってもよい。
本項の態様のシステムが備える「制御装置」は、例えば、コンピュータを主体とするコントローラを含んで構成されるようなものを採用可能である。また、アクチュエータが駆動源として電動モータを有するものである場合には、インバータ等の駆動回路を含んで構成されるものであってもよい。
制御装置によるアクチュエータの制御では、アクチュエータの動作量の目標となる目標動作量は、上記ロールモーメント指標量に基づいて決定される。ここでいう「ロールモーメント指標量」は、車体が受けるロールモーメントを直接的あるいは間接的に表す物理量であり、車両の旋回状態を指標するパラメータと考えることもできる。ロールモーメント自体を始めとして、横加速度,ヨーレート,コーナリングフォース,横力,スリップ角といった種々の物理量が該当する。また、例えば、操舵角,車両走行速度等も、車両の旋回状態を決定付ける因子であることから、ロールモーメント指標量と捉えることができる。目標動作量に基づくアクチュエータの制御としては、例えば、実際のアクチュエータの動作量の目標動作量に対する偏差に基づくフィードバック制御等、種々の制御手法に従う制御を採用することが可能である。なお、制御装置は、機能構成的に表せば、上記目標動作量を決定する目標動作量決定部と、目標動作量決定部によって決定された目標動作量に基づいてアクチュエータの作動を制御するアクチュエータ作動制御部とを含んで構成されたものとすることができる。
なお、アクチュエータの動作量は、アクチュエータの発揮する力(電動モータを駆動源として有する場合においては、そのモータの力であってもよい)と相関関係にあることが多く、そのような相関関係を有するスタビライザシステムに対して、本項の態様は、アクチュエータの動作量を直接的な制御目標とするのではなく、アクチュエータの発揮する力を制御目標とし、アクチュエータ力が目標アクチュエータ力となるような制御を行うような態様であってもよい。つまり、アクチュエータの動作量を間接的な制御目標とする態様も、本項の態様に含まれるのである。
(2)前記制御装置が、ロールモーメント指標量の増加に対する目標動作量の増加の割合が車体が受けるロールモーメントの方向によって互いに異なるように設定されたロールモーメント指標量と目標動作量との関係に従って、目標動作量を決定するものである(1)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項の態様は、アクチュエータの目標動作量を決定する手法に関する限定を加えた態様である。上記構成のスタビライザ装置では、一般的には、アクチュエータの動作量を多くすれば、スタビライザバーの剛性が高くなるように設計され、また、車体が受けるロールモーメントが大きくなる程、それに対向するロール抑制力を大きくして車体のロールを効果的に抑制すべく、アクチュエータの動作量が大きくされる。したがって、ロールモーメント指標量に応じて目標動作量を変化させるように制御される。本項の態様は、そのような制御において、ロールモーメント指標量の増加に対する目標動作量の増加の割合、つまり、例えば増加勾配を、ロール抑制力を発揮する向きよって異ならせるようにした態様である。本項の態様は、具体的には、ロールモーメント指標量をパラメータとして設定された目標動作量決定マップデータを2つ設定し、それら2つのマップデータをロールモーメントの向きに応じて使い分けて、目標動作量を決定するような態様で実施することができる。
(3)前記制御装置が、ロールモーメント指標量に基づいて目標動作量を決定する際のゲインを車体が受けるロールモーメントの方向によって異ならせて、目標動作量を決定するものである(1)項または(2)項に記載の車両用スタビライザシステム。
本項の態様は、アクチュエータの目標動作量を決定する手法に関する限定を加えた態様である。本項の態様は、例えば、ロールモーメント指標量に基づき1つのプロセスに従って基準となる目標動作量を取得し、その基準となる目標動作量に対して何らかの係数を乗じて目標動作量を決定するようにし、その係数を、ロールモーメントの向きによって変更するような態様で実施することが可能である。
(4)前記制御装置が、前記スタビライザ装置の構造に起因して生じるところの車体が受けるロールモーメントの方向に依拠する前記スタビライザバーの剛性差を緩和すべく、車体が受けるロールモーメントの方向によって前記目標動作量を異なる値に決定するものである(1)項ないし(3)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、ロールモーメントの方向によって目標動作量を異ならせることの目的を明確にした態様である。同じ動作量となるようにアクチュエータを制御した場合において、スタビライザバーの剛性がロール抑制力を発揮する方向によって差があるような場合には、先に説明したように、例えば、車両が左旋回する場合と右旋回する場合とにおいて、アクチュエータを同じ動作量としても、車体のロール量が異なることになる。本項の態様は、スタビライザバーの剛性差の影響に鑑み、アクチュエータの動作量をロールモーメントの向きによって異ならせることで、ロールモーメントの向きに応じて生じる車体のロール量の差を解消あるいは減少させることが可能となる。なお、本項にいう「スタビライザ装置の構造」は、例えば、スタビライザ装置を構成するスタビライザバー,アクチュエータの形状,材質,型式,仕様等を始め、スタビライザバーとアクチュエータの位置関係,連結構造や、スタビライザ装置の車体あるいは車輪保持部材への取付構造,取付位置等、種々のものを含む概念である。
(5)前記スタビライザバーが、
それぞれが、車幅方向に延びる軸線上に配設されるトーションバー部と、そのトーションバー部に連続してそのトーションバー部と交差して延びるとともに先端部において前記車輪保持部材に連結されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
前記アクチュエータが、前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部を前記軸線のまわりに相対回転させるとともに、前記動作量としての前記1対のスタビライザバー部材各々のトーションバー部の相対回転量に応じて前記スタビライザバーの剛性を変化させるものである(1)項ないし(4)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項の態様のスタビライザシステムは、言い換えれば、例えば、アクチュエータを有しないコンベンショナルなスタビライザシステムが備えるスタビライザバーをトーションバーとして機能する部分の中間部において分割し、その分割されたスタビライザバーの各々を、相対回転可能に連結した構造のスタビライザバーを有する態様であり、アクチュエータがそれら分割された部分を相対回転させることで、分割されたスタビライザバーを一体のものとみなした場合におけるそのスタビライザバーの見かけ上の剛性が変化するように構成された態様である。本項の態様によれば、スタビライザバーが発揮するロール抑制力を効率的に変更可能である。つまり、スタビライザバーの剛性を、車体が受けるロールモーメントに応じてアクティブに変化させる制御を容易に実行することが可能である。
(6)前記スタビライザ装置が、
前記アクチュエータが車幅方向に偏心した位置に配設され、かつ、前記1対のスタビライザバー部材の各々のトーションバー部が互いに異なる長さとされた構造をなす(5)項に記載の車両用スタビライザシステム。
上記構造のスタビライザ装置は、一般的に、スタビライザバーのトーションバーとして機能する部分の両端部、つまり、1対のスタビライザバー部材の各々のトーションバー部のアーム部に近い部分において、スタビライザバーが回転可能とされた状態で、車体に支持される。スタビライザバーが発揮するロール抑制力は、主に、スタビライザバーのトーションバーとして機能する部分(以下、この部分を、1対のスタビライザバー部材によって構成される1つのスタビライザバーにおける「トーションバー部」と呼ぶ場合がある)の捩りに依拠するものであり、スタビライザバーの剛性は、そのトーションバー部の捩り剛性に依存する。ところが、スタビライザバーの車輪保持部材との連結部が、左右において逆方向に変位する場合、トーションバー部は撓み(曲がり)を生じ、その撓みに依拠する剛性も、スタビライザバーの剛性の一成分となる。
本項の態様におけるスタビライザ装置では、スタビライザバーのトーションバー部においてアクチュエータが車幅方向に偏心した位置に配設されているため、トーションバー部の撓みが、上記相対変位の向き、つまり、ロール抑制力を発揮する方向によって異なる場合が想定される。ロール抑制力の方向による撓みの差は、上述したスタビライザバーの剛性差となる。本項の態様によれば、そのような現象に起因するスタビライザバーの剛性差を考慮し、その剛性差が原因して生じるロールモーメントの向きによる車体のロール量の差異を、解消あるいは抑制することが可能となる。
(7)前記スタビライザ装置が、
前記1対のスタビライザバー部材の各々の前記トーションバー部の少なくとも一方が前記軸線からシフトする状態に曲がった部分を有し、それらトーションバー部が互いに異なる形とされた構造をなす(5)項または(6)項に記載の車両用スタビライザシステム。
先に説明したように、スタビライザバーの剛性は、トーションバー部の撓みに依存する。本項の態様におけるスタビライザ装置では、トーションバー部に上記曲がった部分を有し、そのことによって、アクチュエータを挟んだ2つのトーションバー部の形状が互いに異なるものとなっているため、トーションバー部の撓みが、ロール抑制力を発揮する方向によって異なり、上記スタビライザバーの剛性差が生じる場合が想定される。本項の態様によれば、そのような現象に起因するスタビライザバーの剛性差を考慮し、その剛性差が原因して生じるロールモーメントの向きによる車体のロール量の差異を、解消あるいは抑制することが可能となる。
なお、先の態様と本項の態様とが組み合わされた態様、つまり、アクチュエータが偏心して配置され、かつ、アクチュエータを挟んだ2つのトーションバー部の形状が異なる場合には、より大きなスタビライザバーの剛性差が生じる可能性がある。そのため、その態様においては、その剛性差が原因して生じるロールモーメントの向きによる車体のロール量の差異を解消あるいは抑制する作用が、より効果的に発揮されることになる。
(8)前記アクチュエータが、ハウジングと、それぞれがそのハウジングに支持されて配設された電動モータおよびその電動モータの回転を減速させる減速機構とを含んで構成され、前記1対のスタビライザバー部材の一方のトーションバー部が前記ハウジングに相対回転不能に接続され、他方のトーションバー部が前記減速機構の出力部に相対回転不能に接続された(5)項ないし(7)項のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
本項に記載の態様は、上記構成のスタビライザシステムにおいて、アクチュエータを電動のものとした態様、つまり、電動のアクティブスタビライザシステムにおいて、アクチュエータの具体的な構造を限定した態様である。本項の態様においては、電動モータへ供給される電力を制御することにより、容易にスタビライザバーの剛性を変更することができることから、本項の態様によれば、制御性の良好なスタビライザシステムが実現する。
以下、請求可能発明の実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
≪スタビライザシステムの構成≫
図1に、請求可能発明の一実施例である車両用スタビライザシステム10を、模式的に示す。本スタビライザシステム10は、車両の前輪側、後輪側の各々に配設された2つのスタビライザ装置14を含んで構成されている。スタビライザ装置14はそれぞれ、両端部において左右の車輪16の各々を保持する車輪保持部材としてのサスペンションロアアームの各々に、連結部材としてのリンクロッド18を介して連結されたスタビライザバー20を備えている(図2参照)。そのスタビライザバー20は、それが分割された1対のスタビライザバー部材、すなわち右スタビライザバー部材22と左スタビライザバー部材24とを含む構成のものとされている。それら1対のスタビライザバー部材22,24がそれぞれ、アクチュエータ30を介して相対回転可能に接続されており、大まかにいえば、スタビライザ装置14は、アクチュエータ30が、左右のスタビライザバー部材22,24を相対回転させることによって、スタビライザバー20全体の見かけ上の剛性を変化させて車体のロール抑制を行う。なお、本スタビライザシステム10は、前輪側スタビライザ装置14と後輪側スタビライザ装置14とで部分的に構成が異なるので、以下の説明において、特に前輪側と後輪側とで区別する必要がある場合には、前輪側の符号にfを、後輪側の符号にrを付して記載し、さらに左右について区別する場合には、それぞれの符号にfr、fl、rr、rl(それぞれ、右前輪側,左前輪側,右後輪側,左後輪側を意味する)を付して記載する。
図2(a)に示すように、前輪側スタビライザ装置14fの各スタビライザバー部材22f,24fは、それぞれ、概して車幅方向に延びるトーションバー部60fr,60flと、各トーションバー部60fr,60flと一体化されてそれと交差して概ね車両後方に延びるアーム部62とに区分することができる。右スタビライザバー部材22fのトーションバー部60frは、比較的短く形成されており、左スタビライザバー部材24fのトーションバー部60flは比較的長く形成されている。左スタビライザバー部材24fは、さらに、トーションバー部60flが軸線からシフトした状態で曲がった部分であるシフト部63を有する形状とされている。一方、後輪側スタビライザ装置14rにおいては、図2(b)に示すように、1対のスタビライザバー部材22r,24rは、それぞれ、略車幅方向にほぼ同じ長さに延びるトーションバー部60rr,60rlと、各トーションバー部60rr,60rlと一体化されてそれと交差して概ね車両前方に延びるアーム部62とに区分することができる。前輪側スタビライザ装置14fと異なり、トーションバー部60rr,60rlは、ともに直線的な形状をなし、アクチュエータ30とアーム部62との間の長さが互いに略等しくされている。
各スタビライザバー部材22f,22r,24f,24rのトーションバー部60は、アーム部62に近い箇所において、車体に固定的に設けられた支持部64に回転可能に支持され、互いに同軸に配置されている。前輪側スタビライザ装置14f、後輪側スタビライザ装置14rとも、左右のトーションバー部60を繋ぐようにして、上述のアクチュエータ30が配設されており、後に詳しく説明するが、各トーションバー部60の端部(アーム部62とは反対側の端部)は、それぞれ、そのアクチュエータ30に接続されている。以上のような構成から、前輪側スタビライザ装置14fは、アクチュエータ30が車幅方向において中央部から右側にシフトした位置に配設された構造とされ、後輪側スタビライザ装置14rは、アクチュエータ30が車幅方向の略中央部に配設された構造とされている。一方、各アーム部62の端部(トーションバー部60側とは反対側の端部)は、リンクロッド18を介して車輪保持部材に連結されている。なお、前輪側スタビライザ装置14fは、トーションバー部60flに固定的に設けられた規制部材66とアクチュエータ30とが2つの支持部64の互いに向かい合う側面に当接するようにされていることで、車幅方向の位置変動が規制され、後輪側スタビライザ装置14rは、トーションバー部60rr,60rlの各々に固定的に設けられた規制部材66の各々が2つの支持部64の互いに向かい合う側面に当接するようにされていることで、車幅方向の位置変動が規制されている。
アクチュエータ30は、前輪側および後輪側のスタビライザ装置14ともに同じ構造のものが採用されており、図3に模式的に示すように、電動モータ70と、電動モータ70の回転を減速する減速機72とを含んで構成されている。これら電動モータ70および減速機72は、アクチュエータ30の外殻部材であるハウジング74内に設けられている。図から解るように、左スタビライザバー部材24は、ハウジング74の端部に固定的に接続されており、また、右スタビライザバー部材22は、ハウジング74内に延び入る状態で配設されるとともに、ハウジング74に対して回転可能かつ軸方向に移動不能に支持されている。その右スタビライザバー部材22のハウジング74内に存在する端部は、減速機72に接続されている。
電動モータ70は、ハウジング74の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のステータコイル84と、ハウジング74に回転可能に保持された中空状のモータ軸86と、モータ軸86の外周においてステータコイル84と向きあうようにして一円周上に固定して配設された永久磁石88とを含んで構成されている。電動モータ70は、ステータコイル84がステータとして機能し、永久磁石88がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。
減速機72は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)90,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)92およびリングギヤ(サーキュラスプライン)94を備え、ハーモニックギヤ機構を含んで構成されている。波動発生器90は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボール・ベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸86の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ92は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯が形成されている。このフレキシブルギヤ92は、先に説明した右スタビライザバー部材22に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、右スタビライザバー部材22は、モータ軸86を貫通しており、それから延び出す端部において、当該減速機72の出力部としてのフレキシブルギヤ92の底部を貫通する状態でその底部とセレーション嵌合によって相対回転不能かつ軸方向に相対移動不能に接続されているのである。リングギヤ94は、概してリング状をなして内周に複数(フレキシブルギヤの歯数よりやや多い数、例えば2つ多い数)の歯が形成されたものであり、ハウジング74に固定されている。フレキシブルギヤ92は、その周壁部が波動発生器90に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ94と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。波動発生器90が1回転(360度)すると、つまり、電動モータ70のモータ軸86が1回転すると、フレキシブルギヤ92とリングギヤ94とが、それらの歯数の差分だけ相対回転させられる。
以上の構成から、車両の旋回等によって、車体に左右の車輪16の一方と車体との距離と、左右の車輪16の他方と車体との距離とを相対変化させる力、すなわちロールモーメントが作用する場合、左右のスタビライザバー部材22,24を相対回転させる力、つまり、アクチュエータ30に対する外部入力が作用する。その場合、電動モータ70が発生する力であるモータ力(電動モータ70が回転モータであることから、回転トルクと考えることができるため、回転トルクと呼ぶ場合がある)によって、アクチュエータ30がその外部入力に釣り合う力をアクチュエータ力として発揮しているときには、それら2つのスタビライザバー部材22,24によって構成された1つのスタビライザバー20が捩じられることになる。この捩りにより生じる弾性力は、ロールモーメントに対抗する力、すなわち、ロール抑制力となる。そして、モータ力によってアクチュエータ30の回転位置(動作位置のことである)を変化させることで、左右のスタビライザバー部材22,24の相対回転位置を変化させれば、上記ロール抑制力が変化し、車体のロール量を変化させることが可能となる。本スタビライザ装置14は、そのようにして、スタビライザバー20の見かけ上の剛性、すなわち、スタビライザ剛性を変化させることが可能な装置とされているのである。
なお、アクチュエータ30には、ハウジング74内に、モータ軸86の回転角度、すなわち、電動モータ70の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ100が設けられている。モータ回転角センサ100は、本アクチュエータ30ではエンコーダを主体とするものであり、左右のスタビライザバー部材22,24の相対回転角度(相対回転位置)、言い換えれば、アクチュエータ30の動作量すなわち回転量を指標するものとして、アクチュエータ30の制御、つまり、スタビライザ装置14の制御に利用される。
アクチュエータ30が備える電動モータ70には、図1に示すように、バッテリ102から電力が供給される。本スタビライザシステム10では、バッテリ102による供給電圧を昇圧するためのDC−DCコンバータ103が設けられており、そのコンバータ103とバッテリ102とを含んで電源が構成されている。コンバータ103と、2つのスタビライザ装置14の各々との間には、それぞれ、スタビライザ電子制御ユニット(以下、単に「スタビライザECU」と記載する場合がある)111が設けられている。スタビライザECU111は、図示は省略するが駆動回路としてのインバータと、制御装置としてのコントローラとを含んで構成されている。2つのスタビライザ装置14の各々が有する電動モータ70には、2つのスタビライザECU111各々が有するインバータを介して電力が供給される。なお、電動モータ70は定電圧駆動されることから、供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更され、電動モータ70は、その供給電流量に応じた力を発揮することとなる。ちなみに、供給電流量は、インバータがPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。
図1を参照しつつ説明すれば、スタビライザECU111のコントローラは、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されており、コントローラには、上記モータ回転角センサ100とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するためのステアリングセンサ120,車体に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ122が接続されている。コントローラには、さらに、ブレーキシステムの制御装置であるブレーキ電子制御ユニット124(以下、「ブレーキECU」と記載する場合がある)が接続されている。ブレーキECU124には、4つの車輪のそれぞれに対して設けられてそれぞれの回転速度を検出するための車輪速センサ126が接続され、ブレーキECU124はそれら車輪速センサ126の検出値に基づいて、車両の走行速度である車速を演算してブレーキ制御を行うようにされている。コントローラは、そのブレーキECU124と接続され、それによって演算された車速を必要に応じて取得するようにされている。
さらに、コントローラは、スタビライザECU111内においてインバータと接続され、コントローラは、インバータを制御することで、アクチュエータ30の発生するアクチュエータ力を制御するとともに、アクチュエータ30の回転位置、つまり、左右のスタビライザバー部材22,24の相対回転位置を制御するものとされている。
なお、本スタビライザシステム10では、上述のように、前輪側,後輪側の2つのスタビライザ装置14を備えており、それら2つのスタビライザ装置14は、設定されたロール剛性配分に従ってそれぞれが個別に制御され、その個々の制御下において、それぞれが所定のロール抑制力を発生させることになる。
≪スタビライザ装置の制御≫
i)基本的な制御
スタビライザ装置14は、車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメント指標量に基づいて、アクチュエータ30の目標回転位置が決定され、アクチュエータ30の回転位置がその目標回転位置となるように制御される。なお、ここで言うアクチュエータ30の回転位置とは、アクチュエータ30の動作量を意味し、車体にロールモーメントが全く作用しない状態を基準状態としてその基準状態でのアクチュエータ30の回転位置を中立位置とした場合において、その中立位置からの回転量を意味する。言い換えれば、アクチュエータ30の動作位置の中立位置に対する変位量である対中立位置変位量を意味する。また、アクチュエータ30の回転位置と電動モータ70の回転角であるモータ回転角とは対応関係にあるため、実際の制御では、アクチュエータ30の回転位置に代えてモータ回転角が使用される。
スタビライザ装置14の制御をより具体的に説明すれば、コントローラにおいて、上記ロールモーメント指標量としての横加速度に基づいて、適正なスタビライザ剛性を得るべく、アクチュエータ30の目標回転位置、つまり、目標モータ回転角θ*が決定される。詳しく言えば、ステアリングホイールの操作角と車速とに基づいて推定された推定横加速度Gycと、実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=K1・Gyc+K2・Gyr
ここで、K1,K2はゲインであり、そのように決定された制御横加速度Gy*に基づいて、目標モータ回転角θ*が決定される。次いで、その目標モータ回転角θ*と実際のモータ回転角である実モータ回転角θとの偏差に基づくフィードバック制御手法に従って、電動モータ70への目標供給電流i*が決定され、その目標供給電流i*に関する指令が、コントローラからインバータに発せられる。そして、インバータによって、アクチュエータ30の回転位置を目標回転位置に近づけるべく、あるいは、目標回転位置に維持すべく、適切な電力がアクチュエータ30の電動モータ70に供給されるのである。
本スタビライザシステム10においては、上述のように、前輪側と後輪側のスタビライザ装置14の構成が互いに異なるため、スタビライザバー20の剛性が互いに異なるものとなっている。そこで、本スタビライザシステム10の制御では、制御横加速度Gy*に基づいて適正な目標モータ回転角θ*を決定する処理、つまり、アクチュエータ30の目標動作量を決定する処理が前輪側と後輪側とで相違するものとなっている。以下、前輪側と後輪側のスタビライザ装置14との各々におけるスタビライザバー20の剛性について説明しつつ、それらの各々の制御について、個々に説明する。
ii)前輪側スタビライザ装置の制御
上述のように、前輪側スタビライザ装置14fのスタビライザバー20fは、右スタビライザバー部材22fと左スタビライザバー部材24fとでトーションバー部60fr,60flの長さおよび形状が異なり、アクチュエータ30は、車幅方向の中央から右側に偏心して配設されている。例えば、FF仕様車等、車両の前側に種々の装置が搭載された車両の場合等において、特に顕著であるが、本スタビライザシステム10においては、それらの装置との干渉を避けるために、左スタビライザバー部材24fのトーションバー部60flが軸線からシフトした状態で曲がった部分を有する形状とされ、アクチュエータ30が偏心して配設されているのである。
スタビライザバー20は、自身の剛性に応じたロール抑制力を発揮するものとされており、その剛性は、主に、それらトーションバー部60の捩りに依拠する剛性によって定まるものであるが、トーションバー部60の撓みに依拠する剛性成分も、当該スタビライザバー20の剛性を決定付ける一成分となる。すなわち、スタビライザバー20の剛性はトーションバー部60の撓みにも依存するのである。前輪側スタビライザ装置14fでは、アクチュエータ30を挟んだ2つのトーションバー部60fl,60frの形状が互いに異なるものとなっており、アクチュエータ30が偏心して配設されているため、スタビライザバー20fのトーションバーとして機能する部分の撓みがロール抑制力を発揮する方向によって異なる。図4は、前輪側のスタビライザバー20fの撓み量を模式的に示す図であり(図における太い実線が撓み量を示している)、具体的には、図4(a)に示す左旋回時におけるスタビライザバー20fの各部位の撓み量と、図4(b)に示す右旋回時におけるスタビライザバー20fの各部位の撓み量とを比較すると、同じ速度同じ操舵量であっても、右旋回時の方が撓み量が大きくなる。特に、スタビライザバー20fの車両左側の端部の右旋回時における変位量が、左旋回時における撓み量に比べて大きくなっている。このことから解るように、前輪側スタビライザ装置14においては、スタビライザバー20fの剛性が、ロールモーメントの方向によって異なるものとなっており、詳しく言えば、左旋回によって車体に加わるロールモーメントに対するスタビライザバー剛性が、右旋回によって車体に加わるロールモーメントに対するスタビライザバー剛性より大きくなっているのである。
このように、前輪側スタビライザ装置14fでは、車体が受けるロールモーメントの方向によってスタビライザバー20fの剛性差が生じており、ある大きさのロール抑制力を発揮させるために必要なアクチュエータ30の回転位置が、上述の中立位置からいずれの方向にアクチュエータ30を回転させるかによって異ならせる必要がある。具体的には、図5に示すように、上記剛性差を解消すべく、同じ大きさのロールモーメントに対抗するための目標モータ回転角θ*の大きさを、車両が右に旋回する場合に左に旋回する場合に比較して大きくする必要があるのである。そこで、前輪側のスタビライザ装置14fにおいては、上述の制御横加速度Gy*に基づいて目標モータ回転角θ*を決定するためのマップデータが、図6に示すように、2通り用意されており、車両の旋回方向、つまり、制御横加速度Gy*の向きによって、使用するマップデータを変更して、目標モータ回転角θ*を決定するようにされている。なお、実際は、モータ回転角θ,制御横加速度Gyおよびロールモーメントは、方向によって、正の値あるいは負の値となるが、図5,図6、およびそれらを用いた上記説明では、理解を容易にするために、それらの正負が省略され、それらの大きさのみを比較するようにして説明を行っている。
なお、上記制御では、旋回方向によって目標モータ回転角θ*を異ならせるために、2通りのマップデータを用いる方法によって、目標モータ回転角θ*を決定するようにされているが、その方法に代え、他の方法で目標モータ回転角θ*を決定してもよい。具体的には、制御横加速度Gy*をパラメータとするところの旋回方向に拘わらない1つのマップデータによって、基準となる目標モータ回転角θ0*を決定し、次式
θ*=K・θ0*
に従うとともに、ゲインKを旋回方向に応じて選択し、その選択したゲインKに基づいて目標モータ回転角θ*を決定してもよい。詳しくは、ゲインKを、左旋回方向、つまり、制御横加速度Gy*が左旋回において生じる値となっている場合には、KLとし、右旋回方向、つまり、制御横加速度Gy*が右旋回において生じる値となっている場合には、KR(>KL)として、上記式に従って、目標モータ回転角θ*を決定するような方法を採用することができるのである。
iii)後輪側スタビライザ装置の制御
後輪側スタビライザ装置14rは、上述のように、左右のスタビライザバー部材22r,24rが、ほぼ同じ形状とされており、また、アクチュエータ30が、車幅方向において中央となる位置に配設されている。そのため、図示は省略するが、車体が受けるロールモーメントの方向によってスタビライザバーの剛性差は生じない。そこで、後輪側スタビライザ装置14rにおいては、上記基本的な制御に従って、制御横加速度Gy*をパラメータとする旋回方向に拠らない1つのマップデータに基づいて、目標モータ回転角θ*が決定され、その目標モータ回転角θ*に基づく制御が実行される。
≪スタビライザ制御プログラム≫
本スタビライザシステム10の制御は、図7ないし図9にフローチャートを示すスタビライザ制御プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて各スタビライザECU111のコントローラにより繰り返し実行されることによって行われる。なお、図7に示すフローチャートは、後輪側に対して実行されるプログラムであり、図8および図9に示すフローチャートは前輪側に対して実行されるプログラムである。以下に、スタビライザ制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、前輪側のプログラムと後輪側のプログラムとでは、共通の処理を実行するステップが複数あるので、比較的単純な後輪側のプログラムを先に説明し、その後に、共通のステップについての重複を避けつつ、前輪側のプログラムを説明する。
i)後輪側スタビライザ制御プログラム
後輪側のスタビライザ制御プログラムでは、図7に示すように、まず、ステップ1(以下、単に「S1」と略す。他のステップについても同様とする)において、車速vがブレーキECU124の演算値に基づいて取得され、ステアリングホイールの操作角δが、操作角センサ120の検出値に基づいて取得される。次に、S2において、S1において取得された車速vおよび操作角δに基づいて推定横加速度Gycが推定される。スタビライザECU111のコントローラには、車速vと操作角δとをパラメータとする推定横加速度Gycに関するマップデータが格納されており、推定横加速度Gycは、そのマップデータを参照することによって推定される。続いて、S3において、車体に実際に発生する横加速度である実横加速度Gyrが、横加速度センサ124の検出値に基づいて取得される。続くS4において、制御横加速度Gy*が、上述のように推定横加速度Gycと実横加速度Gyrとから決定され、S5において、その制御横加速度Gy*に基づき、目標モータ回転角θ*が決定される。スタビライザECU111のコントローラ内には、制御横加速度Gy*をパラメータとする目標モータ回転角θ*のマップデータが格納されており、S5では、そのマップデータを参照して、目標モータ回転角θ*が決定される。次にS6において、目標モータ回転角θ*と実モータ回転角θとの偏差であるモータ回転角偏差Δθに基づいて目標供給電流i*が決定される。S7において、その目標供給電流i*に関する指令値がインバータに出力される。
ii)前輪側スタビライザ制御プログラム
図8に前輪側スタビライザ制御プログラムをフローチャートで示す。前輪側についても後輪側スタビライザ制御プログラムと同様に、まず、S11ないしS14において制御横加速度Gy*が決定される。これらのステップは後輪側スタビライザ制御プログラムのS1ないしS4に対応している。次にS15において、車両が右方向に旋回している状態であるか否かが判断される。具体的には、車両が右方向に旋回する場合において車体に生じる横加速度の値が正の値とされており、制御横加速度Gy*が0より大きい場合に右旋回状態であると判断される。続くS16において、目標モータ回転角θ*を決定するためのマップデータとして右旋回用のマップデータが選択される。それに対して、制御横加速度Gy*が0あるいは0より小さい場合、すなわち、直進状態であるかまたは左旋回状態である場合には、S15の判定がNOとなりS17において左旋回用のマップデータが選択される。
S16またはS17においてマップデータが選択されれば、次にS18において、制御横加速度Gy*と選択されたマップデータとに基づいて目標モータ回転角θ*が決定される。次に、S19において、目標モータ回転角θ*と実モータ回転角θとの偏差であるモータ回転角偏差Δθに基づいて目標供給電流i*が決定され、S20において、目標供給電流i*の指令値がインバータに出力される。
以上、前輪側スタビライザ装置14fの制御について、2通りのマップデータを利用する場合について説明したが、上述のように、2つのゲインを用いて目標モータ回転角θ*を決定することも可能である。その場合の前輪側スタビライザ制御プログラムを、図9にフローチャートで示す。本プログラムにおいては、後輪側スタビライザ制御プログラムのS1ないしS5に対応するS31ないしS35において、基準となる目標モータ回転角θ0*が決定される。次にS36において、S15と同様に車両が右旋回状態であるか否かが判断される。右旋回状態であると判断されれば、S37において、ゲインKがKRに設定される。それに対して、車両が右旋回状態ではない場合、すなわち停止または直進状態であるか左旋回状態である場合には、S38に進んでゲインKがよりKR小さいKLに設定される。続いて、S39において、基準となる目標モータ回転角θ0*に、ゲインK、すなわち、KRとKLとのいずれかを乗じた値が、目標モータ回転角θ*として決定される。次にS40およびS41において、目標供給電流i*が決定され、指令値がインバータに出力される。
請求可能発明の実施例であるスタビライザシステムの全体構成を示す斜視図である。 図1のスタビライザシステムが備えるスタビライザ装置である(a)前輪側スタビライザ装置および(b)後輪側スタビライザ装置を示す概略図である。 スタビライザ装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 前輪側スタビライザ装置のスタビライザバーのロールモーメントによる撓みを概念的に示す図であって、(a)車両の左旋回時および(b)車両の右旋回時における撓みをそれぞれ示す図である。 前輪側スタビライザ装置において、車体が受けるロールモーメントに対抗するロール抑制力を発揮するために必要なアクチュエータの目標モータ回転角を概念的に示すグラフである。 前輪側スタビライザ装置において、車体が受ける横加速度をパラメータとして電動モータの目標モータ回転角を決定するためのマップデータを概念的に示す図である。 図1のスタビライザシステムにおいて実行される後輪側スタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。 図1のスタビライザシステムにおいて実行される前輪側スタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。 図1のスタビライザシステムにおいて実行される別の前輪側スタビライザ制御プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
10:車両用スタビライザシステム 14:スタビライザ装置 20:スタビライザバー 22:右スタビライザバー部材 24:左スタビライザバー部材 30:アクチュエータ 60:トーションバー部 62:アーム部 70:電動モータ 72:減速機 74:ハウジング 111:スタビライザ電子制御ユニット(スタビライザECU)(制御装置) 120:操作角センサ 122:横加速度センサ 124:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU) 126:車輪速センサ

Claims (8)

  1. 両端部が左右の車輪の各々を保持する車輪保持部材の各々に連結されたスタビライザバーと、中立位置からの動作量に応じて前記スタビライザバーの剛性を変化させるアクチュエータとを有するスタビライザ装置と、
    車体が受けるロールモーメントを指標するロールモーメント指標量に基づいて前記アクチュエータの目標動作量を決定し、動作量がその目標動作量となるように前記アクチュエータの作動を制御する制御装置と
    を備えた車両用スタビライザシステムであって、
    前記制御装置が、車体が受けるロールモーメントの方向によって目標動作量を異なる値に決定して、前記アクチュエータの作動を制御するものである車両用スタビライザシステム。
  2. 前記制御装置が、ロールモーメント指標量の増加に対する目標動作量の増加の割合が車体が受けるロールモーメントの方向によって互いに異なるように設定されたロールモーメント指標量と目標動作量との関係に従って、目標動作量を決定するものである請求項1に記載の車両用スタビライザシステム。
  3. 前記制御装置が、ロールモーメント指標量に基づいて目標動作量を決定する際のゲインを車体が受けるロールモーメントの方向によって異ならせて、目標動作量を決定するものである請求項1または請求項2に記載の車両用スタビライザシステム。
  4. 前記制御装置が、前記スタビライザ装置の構造に起因して生じるところの車体が受けるロールモーメントの方向に依拠する前記スタビライザバーの剛性差を緩和すべく、車体が受けるロールモーメントの方向によって前記目標動作量を異なる値に決定するものである請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  5. 前記スタビライザバーが、
    それぞれが、車幅方向に延びる軸線上に配設されるトーションバー部と、そのトーションバー部に連続してそのトーションバー部と交差して延びるとともに先端部において前記車輪保持部材に連結されるアーム部とを有する1対のスタビライザバー部材を含んで構成され、
    前記アクチュエータが、前記1対のスタビライザバー部材のトーションバー部を前記軸線のまわりに相対回転させるとともに、前記動作量としての前記1対のスタビライザバー部材各々のトーションバー部の相対回転量に応じて前記スタビライザバーの剛性を変化させるものである請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
  6. 前記スタビライザ装置が、
    前記アクチュエータが車幅方向に偏心した位置に配設され、かつ、前記1対のスタビライザバー部材の各々のトーションバー部が互いに異なる長さとされた構造をなす請求項5に記載の車両用スタビライザシステム。
  7. 前記スタビライザ装置が、
    前記1対のスタビライザバー部材の各々の前記トーションバー部の少なくとも一方が前記軸線からシフトする状態に曲がった部分を有し、それらトーションバー部が互いに異なる形とされた構造をなす請求項5または請求項6に記載の車両用スタビライザシステム。
  8. 前記アクチュエータが、ハウジングと、それぞれがそのハウジングに支持されて配設された電動モータおよびその電動モータの回転を減速させる減速機構とを含んで構成され、前記1対のスタビライザバー部材の一方のトーションバー部が前記ハウジングに相対回転不能に接続され、他方のトーションバー部が前記減速機構の出力部に相対回転不能に接続された請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の車両用スタビライザシステム。
JP2006077209A 2006-03-20 2006-03-20 車両用スタビライザシステム Expired - Fee Related JP4438763B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077209A JP4438763B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 車両用スタビライザシステム
KR1020087025524A KR100995266B1 (ko) 2006-03-20 2007-03-08 차량 스테빌라이져 시스템
CN2007800102107A CN101405155B (zh) 2006-03-20 2007-03-08 车辆稳定器系统
EP07715340A EP1996416B1 (en) 2006-03-20 2007-03-08 Vehicle stabilizer system
US12/282,952 US7744098B2 (en) 2006-03-20 2007-03-08 Vehicle stabilizer system
PCT/JP2007/055168 WO2007114018A1 (en) 2006-03-20 2007-03-08 Vehicle stabilizer system
DE602007006923T DE602007006923D1 (de) 2006-03-20 2007-03-08 Fahrzeugstabilisierungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077209A JP4438763B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 車両用スタビライザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253650A true JP2007253650A (ja) 2007-10-04
JP4438763B2 JP4438763B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38006270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077209A Expired - Fee Related JP4438763B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 車両用スタビライザシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7744098B2 (ja)
EP (1) EP1996416B1 (ja)
JP (1) JP4438763B2 (ja)
KR (1) KR100995266B1 (ja)
CN (1) CN101405155B (ja)
DE (1) DE602007006923D1 (ja)
WO (1) WO2007114018A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179106A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2010162944A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 挙動制御装置の中立位置決定装置及び方法
JP2011504851A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー トラック等の車両のキャビンを懸架するサスペンションアセンブリ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032744A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Stabilisator für ein Kraftfahrzeug
DE102004057429B4 (de) * 2004-11-27 2009-10-01 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Verfahren zum Herstellen von geteilten Rohrstabilisatoren mit Schwenkmotor und geteilter Rohrstabilisator mit Schwenkmotor
JP4127298B2 (ja) * 2006-06-14 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム
JP4525651B2 (ja) * 2006-09-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102007005983A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Aktuators, insb. eines elektrischen Aktuators innerhalb einer Stabilisatoranordnung
EP2065233A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Active roll stabilization assembly and vehicle suspension provided therewith
DE102008046588A1 (de) 2008-09-10 2010-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktiver Kraftfahrzeugstabilisator
CN101890890B (zh) * 2010-07-14 2014-07-02 奇瑞汽车股份有限公司 稳定杆装置
CN102039790B (zh) * 2010-12-15 2013-03-27 上海科曼车辆部件系统有限公司 一种自适应型车辆横向稳定控制装置
CN102173302B (zh) * 2011-01-19 2012-12-12 中国人民解放军63983部队 扭杆弹簧控制机构
DE102012107507A1 (de) * 2012-08-16 2014-06-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stabilisatoranordnung für ein Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
CN103089912B (zh) * 2013-01-17 2014-12-24 万向钱潮传动轴有限公司 一种带自主激振器的新型传动轴
KR101842297B1 (ko) * 2013-05-03 2018-03-26 주식회사 만도 날개부가 형성된 댐퍼를 포함하는 차량용 능동형 스태빌라이징 장치
KR101842298B1 (ko) * 2013-07-26 2018-05-14 주식회사 만도 완충부재가 구비된 액추에이터를 포함하는 차량용 능동형 스태빌라이징 장치
DE102013215859A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Zf Friedrichshafen Ag Elektromechanischer Stellantrieb
CN103568773A (zh) * 2013-11-19 2014-02-12 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车的稳定杆装置
DE102014225288A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Zf Friedrichshafen Ag Wankstabilisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
EP3247577B1 (en) * 2015-01-23 2020-03-04 Clearmotion, Inc. Method and apparatus for controlling an actuator
JP6443395B2 (ja) * 2016-06-06 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ制御装置
DE102016226072A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Zf Friedrichshafen Ag Sicherheitsfunktion und Steuergerät zur Überwachung sowie Steuerung von Wankstabilisatoren
KR102312802B1 (ko) * 2017-03-27 2021-10-14 주식회사 만도 액티브 롤 스태빌라이저
JP6638707B2 (ja) * 2017-07-27 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
DE102017118790B4 (de) * 2017-08-17 2019-03-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wankstabilisator für ein Kraftfahrzeug
CN108058561B (zh) * 2017-12-19 2023-07-04 东风汽车集团有限公司 一种可改变悬挂系统的刚度及阻尼特性的主动式悬架系统
US11904649B1 (en) * 2018-10-05 2024-02-20 Glydways, Inc. Vehicle with independently adjustable suspension
DE102018127591A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilisatoranordnung für ein vorderes oder hinteres Räderpaar eines wenigstens mit einem zusätzlichen Elektroantrieb ausgestatteten Kraftfahrzeuges
US11279195B2 (en) * 2019-07-30 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Individual active torsional springs
DE102019213277A1 (de) * 2019-09-03 2021-03-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines verstellbaren Wankstabilisators
US11865891B2 (en) 2020-10-30 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for active roll control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999809A (ja) 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp ピンダイオ−ド制御回路
US5251926A (en) * 1992-07-06 1993-10-12 General Motors Corporation Ratchet assembly for an adjustable stabilizer bar
WO1999067100A1 (de) 1998-06-25 1999-12-29 Robert Bosch Gmbh System und verfahren zur wankstabilisierung von fahrzeugen
WO2003009445A2 (en) * 2001-07-19 2003-01-30 Stoneridge Control Devices, Inc. Failsafe smart bar actuator
JP4952872B2 (ja) 2001-08-07 2012-06-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE602004016711D1 (de) * 2003-03-28 2008-11-06 Toyota Motor Co Ltd Stabilisatorregelungsvorrichtung fur ein fahrzeug
JP4438406B2 (ja) * 2003-06-27 2010-03-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP3675459B2 (ja) * 2003-07-30 2005-07-27 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4075751B2 (ja) 2003-09-17 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 アクティブスタビライザ装置
US7270336B2 (en) * 2003-11-12 2007-09-18 Hiromichi Fujimori Adjustable stabilizer bar assembly
JP4349126B2 (ja) 2003-12-26 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
JP4336217B2 (ja) * 2004-02-12 2009-09-30 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP4421330B2 (ja) 2004-02-26 2010-02-24 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
JP2005238971A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP2005262946A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置
JP4430459B2 (ja) * 2004-05-26 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスタビライザ装置
JP4455987B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
DE102005009002B4 (de) * 2005-02-28 2018-10-31 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb von aktiven Stabilisatoren an Kraftfahrzeugen
JP2007030575A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Aisin Seiki Co Ltd スタビライザ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504851A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー トラック等の車両のキャビンを懸架するサスペンションアセンブリ
JP2009179106A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2010162944A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 挙動制御装置の中立位置決定装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1996416A1 (en) 2008-12-03
US20090091094A1 (en) 2009-04-09
CN101405155A (zh) 2009-04-08
EP1996416B1 (en) 2010-06-02
KR20080109859A (ko) 2008-12-17
JP4438763B2 (ja) 2010-03-24
CN101405155B (zh) 2010-12-22
KR100995266B1 (ko) 2010-11-19
DE602007006923D1 (de) 2010-07-15
US7744098B2 (en) 2010-06-29
WO2007114018A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438763B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
EP1679208B1 (en) Vehicle stabilizer system
JP4127298B2 (ja) 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006151262A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2006347360A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2006248489A (ja) 車両用スタビライザシステム
US8027765B2 (en) Vehicle stabilizer system
JP4655993B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4506497B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4962211B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007216723A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007083853A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007290469A (ja) スタビライザ装置
JP2006168386A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2007153117A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2007331682A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP2010052515A (ja) 電磁式作動装置制御システム
JP2009029258A (ja) 車両用スタビライザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees