JP4952872B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952872B2
JP4952872B2 JP2001239168A JP2001239168A JP4952872B2 JP 4952872 B2 JP4952872 B2 JP 4952872B2 JP 2001239168 A JP2001239168 A JP 2001239168A JP 2001239168 A JP2001239168 A JP 2001239168A JP 4952872 B2 JP4952872 B2 JP 4952872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inertial mass
steering
mode signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001239168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048565A (ja
Inventor
勝利 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001239168A priority Critical patent/JP4952872B2/ja
Publication of JP2003048565A publication Critical patent/JP2003048565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952872B2 publication Critical patent/JP4952872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵用アクチュエータを制御することで舵角を変化させる車両用操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する車両用操舵装置において、その操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う際に、その舵角変化時における車両挙動を安定化させるための制御における動的補償を的確に行えるように、その演算過程において、車両の慣性質量および重心位置に相関するパラメータが用いられている。そのパラメータとしては、例えば車両の慣性質量、ヨー慣性モーメント、前輪コーナリングパワー、後輪コーナリングパワー、重心‐前車軸間距離、重心‐後車軸間距離、スタビリティファクタといった車両の特性を表す車両特性パラメータや、ゲインや時定数等の制御パラメータが用いられている。
【0003】
従来、その車両特性パラメータや制御パラメータとして、一定条件下において予め行われた実験により求めた固定値が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の制御では、車両の乗員数、乗員の着座位置、燃料量の変化等によって車両挙動が変化し、車両挙動の安定化が阻害されると共にドライバーに違和感を与えるという問題がある。本発明は、その問題を解決することのできる車両用操舵装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作部材と、前記操作部材の操作量を検出するセンサと、車両の挙動指標値を検出するセンサと、操舵用アクチュエータと、前記操作部材の回転操作により駆動される前記操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する手段と、その操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う手段とを備え、その演算過程において、車両の慣性質量および重心位置に相関するパラメータを用いる車両用操舵装置に適用される。本発明は、前記操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う前記手段により、前記操作部材の操作量に応じた目標挙動指標値の演算と、前記目標挙動指標値と前記センサにより検出される挙動指標値との偏差に対する補償値の演算と、前記目標挙動指標値と前記補償値との和に対する目標舵角の演算とが行われ、車両の慣性質量の一部をなす可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じて予め定められた前記パラメータの複数の値を記憶する手段と、その可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じたモード信号を発生する手段とが設けられ、その可変慣性質量の大きさと配置を検出する可変慣性質量検出センサが設けられ、そのセンサの検出結果に応じて前記モード信号が出力され、前記目標舵角の前記演算過程において、そのモード信号に対応する可変慣性質量の大きさと配置に応じて記憶されたパラメータの値が読み出されて用いられることを一つの特徴とする。この構成によれば、操舵用アクチュエータを制御するための演算過程において、車両の慣性質量および重心位置に相関するパラメータとして、車両の慣性質量の一部をなす少なくとも一つの可変慣性質量の大きさと配置に応じた値が用いられる。これにより、その可変慣性質量の大きさと配置の変動による車両挙動の変化を抑制できる。また、可変慣性質量の大きさを正確に求め、また、前記モード信号を自動的に出力して乗員の負担を軽減できる。さらに、操作部材の操作に応じて車両挙動を変化させる際に、車両の慣性質量の変動による車両挙動の変動を低減し、ドライバーが違和感を感じるのを防止できる。
【0006】
本発明は、前記操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う前記手段により、前記操作部材の操作量に応じた目標挙動指標値の演算と、前記目標挙動指標値と前記センサにより検出される挙動指標値との偏差に対する補償値の演算と、前記目標挙動指標値と前記補償値との和に対する目標舵角の演算とが行われ、車両の慣性質量の一部をなす可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じて予め定められた前記パラメータの複数の値を記憶する手段と、その可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じたモード信号を発生する手段とが設けられ、その可変慣性質量の大きさは予め設定された値とされ、その可変慣性質量の数と配置の相違に対応して切替え操作可能なモード切替えスイッチが設けられ、そのモード切替えスイッチの切替え操作に応じて前記モード信号が出力され、前記目標舵角の前記演算過程において、そのモード信号に対応する可変慣性質量の大きさと配置に応じて記憶されたパラメータの値が読み出されて用いられることを一つの特徴とする。これにより、可変慣性質量の大きさを検出する必要がなく、乗員がモード切替えスイッチを切替えるだけで前記モード信号を出力することができ、制御系を簡単化できる。さらに、操作部材の操作に応じて車両挙動を変化させる際に、車両の慣性質量の変動による車両挙動の変動を低減し、ドライバーが違和感を感じるのを防止できる。
【0008】
その可変慣性質量は車両の乗員、燃料、積荷の中の少なくとも一つの慣性質量であるのが好ましい。
これにより、車両の慣性質量の変動に大きく影響する可変慣性質量の変化に対応することができる。
【0009】
前記パラメータとして、車両の慣性質量、ヨー慣性モーメント、前輪コーナリングパワー、後輪コーナリングパワー、重心‐前車軸間距離、重心‐後車軸間距離、スタビリティファクタが用いられるのが好ましい。
これにより、車両の慣性質量の変動に的確に対応できる。
【0010】
そのモード信号に基づき、前記演算過程において用いられる一部のパラメータの値が読み出され、そのモード信号に基づき読み出されたパラメータの値に基づき、前記演算過程において用いられる残りのパラメータの値を演算する手段を備えるのが好ましい。
これにより、可変慣性質量の大きさと位置の中の少なくとも一方の相違に応じて、パラメータの複数の値を予め定めるに際して、その複数の値を予め定めるパラメータの種類を少なくすることができ、制御系の構成時における作業労力を低減できる。
【0011】
そのモード信号に基づき、前記演算過程において用いられる全てのパラメータの値を読み出し可能であるのが好ましい。
これにより、車両の慣性質量の変動に正確に対応できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に示す車両用操舵装置は、ステアリングホイールを模した操作部材1と、その操作部材1の回転操作により駆動される操舵用アクチュエータ2と、その操舵用アクチュエータ2の動きを、その操作部材1を車輪4に機械的に連結することなく、舵角変化が生じるように前部左右車輪4に伝達するステアリングギヤ3とを備える。
【0014】
その操舵用アクチュエータ2は、例えば公知のブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。そのステアリングギヤ3は、その操舵用アクチュエータ2の出力シャフトの回転運動をステアリングロッド7の直線運動に変換する例えばボールネジ機構等の運動変換機構により構成されている。そのステアリングロッド7の動きがタイロッド8とナックルアーム9を介して車輪4に伝達され、車輪4のトー角が変化する。そのステアリングギヤ3は、公知のものを用いることができ、操舵用アクチュエータ2の動きを舵角が変化するように前部左右車輪4に伝達できれば構成は限定されない。なお、操舵用アクチュエータ2が駆動されていない状態では、前部左右車輪4はセルフアライニングトルクにより直進位置に復帰できるようにホイールアラインメントが設定されている。
【0015】
その操作部材1は、車体側により回転可能に支持される回転シャフト10に連結されている。その回転シャフト10に操作用アクチュエータ19の出力シャフトが一体化されている。その操作用アクチュエータ19はブラシレスモータ等の電動モータにより構成できる。
【0016】
その操作部材1を直進操舵位置に復帰させる方向の弾力を付与する弾性部材30が設けられている。この弾性部材30は、例えば、回転シャフト10に弾力を付与するバネにより構成できる。上記操作用アクチュエータ19が回転シャフト10にトルクを付加していない時、その弾力により操作部材1は直進操舵位置に復帰する。
【0017】
その操作部材1の操作量として、操作部材1の直進位置からの回転角度δhを検出する角度センサ11が設けられている。その回転角度δhが入力値とされる。車両の舵角δを検出する手段として舵角センサ13が設けられ、本実施形態では、その舵角δに対応するステアリングロッド7の作動量を検出するポテンショメータにより構成されている。その車両の車速Vを検出する速度センサ14と車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ15とが設けられている。その舵角δの変化の結果として生じる車両挙動に対応する挙動指標値として、車両のヨーレートγを検出するヨーレートセンサ16が設けられている。その操作部材1の操作トルクThを検出するトルクセンサ12が設けられている。その角度センサ11、トルクセンサ12、舵角センサ13、速度センサ14、横加速度センサ15、ヨーレートセンサ16は、コンピュータにより構成される制御装置20に接続されている。その制御装置20は、舵角変化時における車両挙動を安定化させることができるように、駆動回路22、23を介して上記操舵用アクチュエータ2と操作用アクチュエータ19を制御する。
【0018】
図2は、上記制御装置20の機能説明用のブロック図を示す。K1は操作部材1の回転角度δhに対する目標操作トルクTh* のゲインであり、予め定めて記憶されたTh* =K1・δhの関係と角度センサ11により検出された回転角度δhとから目標操作トルクTh* が演算される。そのゲインK1は最適な制御を行えるように調整される。
【0019】
G1は、目標操作トルクTh* と操作トルクThとの偏差に対する操作用アクチュエータ19の目標駆動電流ih* の伝達関数である。制御装置20は予め定めて記憶したih* =G1・(Th* −Th)の関係と、演算した目標操作トルクTh* と、トルクセンサ12により検出した操作トルクThとから目標駆動電流ih* を演算する。その伝達関数G1は、例えばPI制御を行う場合、ゲインをK2、ラプラス演算子をs、時定数をτaとして、G1=K2〔1+1/(τa・s)〕になる。そのゲインK2および時定数τaは最適な制御を行えるように調整される。その目標駆動電流ih* に応じて操作用アクチュエータ19が駆動される。
【0020】
Kγは操作部材1の回転角度δhに対する目標ヨーレートγ* のゲインであり、制御装置20は予め定められて記憶されたγ* =Kγ・δhの関係と、角度センサ11により検出した回転角度δhとから目標ヨーレートγ* を演算する。すなわち入力値である回転角度δhに応じた目標挙動指標値が求められる。そのゲインKγは最適な制御を行えるように調整される。
【0021】
G2は、目標ヨーレートγ* とヨーレートセンサ16により検出される車両100のヨーレートγとの偏差(γ* −γ)に対するヨーレート補償値γa* の伝達関数であり、制御系におけるフィードバック補償要素を構成する。制御装置20は、予め定めて記憶したγa* =G2・(γ* −γ)の関係と、演算した目標ヨーレートγ* とヨーレートセンサ16により検出されるヨーレートγとからヨーレート補償値γa* を演算する。
その伝達関数G2は、例えば以下の式(1)により求められる。
G2=Kp+Ki/s+Kd・s (1)
ここで、Kp、Ki、Kdはゲインであり最適な制御を行えるように適宜設定される。
【0022】
G3は、目標ヨーレートγ* とヨーレート補償値γa* との和(γ* +γa* )に対する目標舵角δ* の伝達関数であり、制御系におけるフィードフォワード補償要素を構成する。制御装置20は、予め定めて記憶したδ* =G3・(γ* +γa* )の関係と、演算した目標ヨーレートγ* とヨーレート補償値γa* とから目標舵角δ* を演算する。
その伝達関数G3は、例えば以下の式(2)により求められる。
G3=Kc・Ke・(Tc・s+1)/(Tv・s+1) (2)
ここで、制御パラメータKc、Ke、Tc、Tvの中で、ゲインKeは最適な制御を行えるように適宜設定され、残りの制御パラメータKc、Tc、Tvは、以下の式(3)、(4)、(5)により求められる。ここで、ζを舵角変化に対する車両挙動の変化における減衰係数、ωn を自然角周波数、Mを車両の慣性質量、Lfを重心‐前車軸間距離、Vを車速、Lrを重心‐後車軸間距離としてLをL=Lf+Lrのホイルベース、Krを後輪コーナリングパワーとする。
Kc=1/Kv (3)
Tc=2ζ/ωn (4)
Tv=M・Lf・V/(2L・Kr) (5)
そのKvは以下の式(6)により求められる。ここでAをスタビリティファクタとする。
Kv=V/{L(1+A・V2 )} (6)
そのζは以下の式(7)より求められる。ここでJを車両のヨー慣性モーメント、Kfを前輪コーナリングパワーとする。
ζ={M(Lf2 ・Kf+Lr2 ・Kr)+J(Kf+Kr)}/P (7)
そのωn は以下の式(8)により求められる。
ωn =P/(V・M・J) (8)
そのスタビリティファクタAは以下の式(9)により求められる。
A=−M(Lf・Kf−Lr・Kr)/(2L2 ・Kf・Kr) (9)
そのPは以下の式(10)により求められる。
P=2L{M・L・Kf・Kr)(1+A・V2 )}1/2 (10)
【0023】
G4は、目標舵角δ* に対する操舵用アクチュエータ2の目標駆動電流Im* の伝達関数である。目標舵角δ* に対する目標駆動電流Im* を、制御装置20は、Im* =G4・δ* の関係と、演算した目標舵角δ* とから演算する。その伝達関数G4は、例えばPI制御を行う場合、K4をゲイン、τdを時定数として、G4=K4〔1+1/(τd・s)〕とされ、そのゲインK4および時定数τdは最適な制御を行えるように調整される。これにより、舵角δが目標舵角δ* に対応するように操舵用アクチュエータ2が制御装置20により制御される。
【0024】
上記のように本実施形態では、ヨーレートγと目標ヨーレートγ* とに応じて操舵用アクチュエータ2を制御するための演算が制御装置20により行われる過程において、車両の慣性質量Mおよび重心位置に相関するパラメータとして、車両の慣性質量M、ヨー慣性モーメントJ、前輪コーナリングパワーKf、後輪コーナリングパワーKr、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lr、スタビリティファクタAの車両特性パラメータが用いられ、また、Kv、ωn 、P、Tv、ζの制御パラメータが用いられている。
【0025】
本実施形態では、上記パラメータの中で車両の慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrそれぞれの複数の値が、車両の慣性質量Mの一部をなす可変慣性質量の大きさと配置の中の少なくとも一方の相違に応じて予め定められ、制御装置20に記憶される。本実施形態では、その可変慣性質量は車両の乗員と積荷の慣性質量とされる。以下の表1は、車両の乗員と積荷の数と配置との相違に応じた車両の慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrの測定値の一例を示す。その車両は前部の左右2座席、後部の左中右3座席を有し、車体後部に積荷載置用トランクを有する。本実施形態では、その可変慣性質量の大きさである乗員の慣性質量と積荷の慣性質量は予め設定された値とされる。なお、表1における乗員および積荷の数と配置は一例であり、これに限定されるものではない。また、可変慣性質量は乗員と積荷の慣性質量に限定されず、大きさと配置の中の少なくとも一方が可変な車両慣性質量の一部であれば良く、例えば燃料の慣性質量であってもよい。
【0026】
【表1】
Figure 0004952872
【0027】
その可変慣性質量の大きさと配置の中の少なくとも一方の相違に応じたモード信号を発生する手段が設けられている。そのモード信号発生手段として、本実施形態では制御装置20に接続されるモード切替えスイッチ21が設けられている。そのモード切替えスイッチ21は、その可変慣性質量の数と配置の相違に対応して切替え操作可能とされ、例えば、乗員と積荷の数と配置に対応付けられたキーを有するキースイッチにより構成できる。ドライバーは車両の運転開始時に、そのモード切替えスイッチ21を操作する。そのモード切替えスイッチ21の切替え操作に応じて上記モード信号が出力される。制御装置20は、上記操舵用アクチュエータ2を制御するための演算過程において、そのモード信号に対応する可変慣性質量の大きさと配置に応じて記憶されたパラメータの値、すなわち車両の慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrの値を読み出して用いる。
なお、その可変慣性質量の大きさと配置を検出する可変慣性質量検出センサを設け、そのセンサの検出結果に応じて上記モード信号を出力するようにしてもよい。例えば、車両の各座席位置やトランクにロードセルを設けて乗員と積荷の慣性質量と配置とを検出する。これにより可変慣性質量の大きさを正確に求め、また、モード信号を自動的に出力して乗員の負担を軽減できる。
【0028】
本実施形態では、そのモード信号に基づき上記演算過程において用いられる一部のパラメータの値が読み出され、そのモード信号に基づき読み出されたパラメータの値に基づき、すなわち車両の慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrの値に基づき、上記演算過程において用いられる残りのパラメータの値、すなわちヨー慣性モーメントJ、前輪コーナリングパワーKf、後輪コーナリングパワーKr、スタビリティファクタA、制御パラメータKv、ωn 、P、Tv、ζの値が制御装置20により以下のように求められる。なお、可変慣性質量の大きさと配置の中の少なくとも一方の相違に応じて、上記演算過程において用いられる全てのパラメータそれぞれの複数の値を予め定めて記憶し、モード信号に基づき、上記演算過程において用いられる全てのパラメータの値を読み出し可能としてもよい。これにより、車両の慣性質量Mの変動に正確に対応できる。
【0029】
車両慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrから残りのパラメータを同定するに際しては、車両の旋回状態における車速V、タイヤ角δ、横加速度Gy、ヨーレートγの定常値を必要とする。車両の車速V、舵角δ、ヨーレートγについては、定常状態であってもセンサ出力は厳密に一定とはならないことから、本実施形態では、定常状態とみなせる範囲において検出データを平均化し、それぞれの平均値VAV、δAV、γAVを定常値として採用し、その定常値から求められるヨー慣性モーメントJAV、前輪コーナリングパワーKfAV、後輪コーナリングパワーKrAV、スタビリティファクタAAVを用いて操舵用アクチュエータ2の制御のための演算を行う。以下、パラメータの平均値は記号にAVを付し、検出データには記号にDTを付す。横加速度Gyについては、センサ出力に車体ロールによる重力加速度成分が含まれるので、以下に求める補正係数CgAVとロール係数φAVを用いて補正した値GyAVを定常値として採用する。
車体のロール角をΦ、重力加速度をgとすると、横加速度センサ15により検出される横加速度GyDTは、次の式(11)のように実際の横加速度Gyよりも見かけ上大きくなる。
GyDT=GycosΦ+gsinΦ (11)
このため、GyDTを用いて以下の式(12)で計算した横滑り角速度β′は定常状態でも0にはならない。
β′=GyDT/V−γ (12)
実際の定常状態(β′=0)では、横加速度とヨーレートの関係は次式(13)である。
GyAV=γAV・VAV (13)
式(13)より、横加速度センサ出力の補正係数Cg は次式(14)で与えられる。
Cg=GyAV/GyDT=γAV・VAV/GyDT (14)
各データの定常状態の範囲で式(14)よりCgを求め、全データの平均値CgAVをロール係数として採用する。
一方、横加速度センサ15の取り付け位置が車両重心点にあると仮定すると、Φ≒sinφ、cosΦ≒1と見なして良い範囲(Φ<2〜4deg)において、式(11)より次の関係式(15)を得る。
Gy/GyDT=1−Φ(g/GyDT) (15)
式(14)、(15)より、ロール角の平均値φAVは次式(16)となる。
φAV=(GyDT−γAV・VAV)/g (16)
また、車両のロール剛性をKφ、ロール軸と重心点との距離をhとすると、ロールモーメントに関する次の関係式(17)を得る。
Kφ・Φ=h・M・GycosΦ+h・M・g・sinΦ (17)
式(11)、(17)より次式(18)を得る。
φ=(h・M/Kφ)GyDT (18)
よって、横加速度に対する見かけ上のロール係数Cφは次式(19)となる。
Cφ=h・M/Kφ=ΦAV/GyDT (19)
各データの定常状態の範囲で式(19)よりCφを求め、全データの平均値CφAVを採用する。これにより、以下の式(20)から横加速度の平均値を求める。
GyAV=CgAV・(1−g・CφAV)・GyDT (20)
【0030】
コーナリングパワーKf、Krの平均値KfAV、KrAVは以下のように同定することができる。
旋回状態における車両の横加速度Gyとタイヤ横滑り角速度βf、βrとの関係式は次式(21)である。
M・Gy=2(Kf・βf+Kr・βr) (21)
定常状態において、前後輪の横力が互いに干渉せず、それぞれの分担荷重Wf、Wrに作用するものと考えると、KfAV、KrAVは次式(22)、(23)で与えられる。
KfAV=Wf・GyAV/2βfAV (22)
KrAV=Wr・GyAV/2βrAV (23)
なお、式(2)によって定常状態の範囲で求めたβ′の積分値データの平均値をβAVとして、βfAVはβfAV=δ−βAV−Lf・γAV/VAVによって求められ、βrAVはβrAV=−βAV+Lr・γAV/VAVによって求められる。
式(22)、(23)に後述の式(29)、(30)の関係を代入すると、ヨーモーメントのつり合い(ヨーレート一定)式より導かれる次の関係式(24)と等価であることがわかる。
KrAV/KfAV=(Lf/Lr)・(βfAV/βrAV) (24)
ここで、βfAV、βrAVは次式(25)、(26)の通りである。
βfAV=δ−βAV−Lf・γAV/VAV (25)
βrAV=−βAV+Lr・γAV/VAV (26)
各データの定常状態(前輪舵角、横滑り角が一定)の範囲において、式(22)、(23)よりKfAV、KrAVを求める。この時、KrAV/KfAVも求める。
各データのKfAV、KrAVの値はβfAV、βrAVのばらつきに影響されやすいため、さらに全データの平均値(KfAVAV、(KrAVAVを用いるのが好ましい。KrAV/KfAVも同様に全データの平均値(KrAV/KfAV)を用いるのが好ましい。
なお、KrAV/KfAVは式(24)から求めてもよい。すなわち、各データの定常状態の範囲において、式(24)の(Lf/Lr)・(βfAV/βrAV)を求め、最後に全データの平均値(Lf・βfAV/Lr・βrAVAVを用いる。また、各データ(βrAV,βfAV)をプロットして回帰直線の傾きβfAV/βrAVを求め、式(24)よりKrAV/KfAVを求めてもよい。
【0031】
スタビリティファクタAAVはヨーレート定常ゲインKvを用いて同定できる。すなわち、定常状態において、舵角δに対するヨーレートγの定常ゲインKvは次式(27)である。
Kv=V/{L(1+A・V2 )} (27)
これより、AAVは次式(28)で表される。
AV=1/(L・VAV・KvAV)−1/VAV 2 (28)
各車速毎にAAVを求め、全データの平均値(AAVAVを用いる。
なお、スタビリティファクタAAVはコーナリングパワーKfAV、KrAVを用いて同定してもよい。
すなわち、スタビリティファクタの定義式よりAAVを次式で求め、
AV=−M(Lf・KfAV−Lr・KrAV)/(2L2 ・KfAV・KrAV
求めた全データの平均値(AAVAVを用いてもよい。
【0032】
ヨー慣性モーメントJAVは、過渡状態での車両のヨー運動に基づき同定することができる。すなわち、旋回状態におけるヨーレート変化速度dγ/dtとタイヤ横滑り角βf、βrとの関係は次式(29)で表わされる。
J・dγ/dt=2(Lf・Kf・βf−Lr・Kr・βr) (29)
そこでJを次式(30)で近似する。
J=2(Lf・Kf・βf−Lr・Kr・βr)Δt/Δγ (30)
ここで、Δtは制御周期(例えば8.192ms)、Δγは1制御周期でのヨーレート偏差である。車両が定常旋回状態に至るまでの過渡状態において、制御周期毎に式(31)によりJを算出し、その過渡状態での平均値JAVを求め、さらに全データの平均値(JAVAVを用いる。
【0033】
図3のフローチャートを参照して制御装置20による操舵用アクチュエータ2の制御手順を説明する。
まず、モード信号に応じて記憶されたパラメータM、Lf、Lrの値を読み出し(ステップ1)、次に、各センサ11、12、13、14、15、16による検出値を読み込む(ステップ2)。次に、モード信号に応じて記憶されたパラメータM、Lf、Lrの値に基づき、パラメータJ、Kf、Kr、A、Kv、ωn 、P、Tv、ζの値を上記のように演算し、直前に求めた値を更新する(ステップ3)。次に、操作部材1の検出回転角度δhから目標操作トルクTh* をTh* =K1・δhの関係から演算し(ステップ4)、その演算されたTh* と検出操作トルクThとの偏差から操作用アクチュエータ19の目標駆動電流ih* をih* =G1・(Th* −Th)の関係から演算し(ステップ5)、その目標駆動電流ih* に応じて操作用アクチュエータ19を駆動する。また、検出回転角度δhに応じた目標ヨーレートγ* がゲインKγに基づき求められる(ステップ6)。その求めた目標ヨーレートγ* と検出ヨーレートγとの偏差(γ* −γ)に対応するヨーレート補償値γa* を、γa* =G2・(γ* −γ)の関係から演算し(ステップ7)、その演算した目標ヨーレートγ* とヨーレート補償値γa* との和(γ* +γa* )に対応する目標舵角δ* を、δ* =G3・(γ* +γa* )の関係から演算する(ステップ8)。この演算過程において、ステップ1においてモード信号に応じて読み出されたパラメータM、Lf、Lrの値と、ステップ3において演算されたパラメータJ、Kf、Kr、A、Kv、ωn 、P、Tv、ζの値が用いられる。なお、ステップ3において演算されるパラメータJ、Kf、Kr、A、Kv、ωn 、P、Tv、ζの値は、本実施形態では上記のように車両の定常状態と、その定常状態に至る過渡状態とにおいて求められることから、それら値が求められるまでは制御装置20に記憶された予め定めた初期設定値が用いられる。次に、その求めた目標舵角δ* に対応する目標駆動電流Im* をIm* =G4・δ* の関係から演算し(ステップ9)、その目標駆動電流Im* に応じて操舵用アクチュエータ2を駆動することで、舵角δが目標舵角δ* に対応するように操舵用アクチュエータ2を制御する。次に、制御を終了するか否かを判断し(ステップ10)、終了しない場合はステップ1に戻る。その終了判断は、例えば車両の始動用キースイッチがオンか否かにより判断できる。
【0034】
上記実施形態によれば、操舵用アクチュエータ2を制御するための演算過程において、車両の慣性質量Mおよび重心位置に相関するパラメータとして、車両の慣性質量Mの一部をなす可変慣性質量である乗員と積荷の慣性質量の大きさと配置に応じた慣性質量M、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lrの値が用いられる。これにより、その乗員と積荷の慣性質量の大きさと配置の変動による車両挙動の変化を抑制できる。また、その乗員と積荷の慣性質量の大きさを検出する必要がなく、乗員がモード切替えスイッチ21を切替えるだけでモード信号を出力することができ、制御系を簡単化できる。その可変慣性質量が車両の乗員と積荷であることにより、車両の慣性質量Mの変動に大きく影響する可変慣性質量の変化に対応することができる。また、そのパラメータとして車両の慣性質量M、ヨー慣性モーメントJ、前輪コーナリングパワーKf、後輪コーナリングパワーKr、重心‐前車軸間距離Lf、重心‐後車軸間距離Lr、スタビリティファクタAが用いられることで、車両の慣性質量Mの変動に的確に対応できる。モード信号に基づき読み出された一部のパラメータM、Lf、Lrの値に基づき残りのパラメータの値を演算することで、乗員および積荷の慣性質量の大きさと配置の相違に応じて予め値を求めるのはその一部のパラメータM、Lf、Lrだけでよいので、制御系の構成時における作業労力を低減できる。そして、操作部材1の操作に応じて車両挙動を変化させる際に、車両の慣性質量の変動による車両挙動の変動を低減し、ドライバーが違和感を感じるのを防止できる。
【0035】
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、操作部材と車輪とが機械的に連結された操舵装置にも本発明を適用できる。また、入力値は操作部材の操作量に限定されず、例えばトルクセンサ12により求める操作トルクThを求め、その操作トルクThに対応する目標ヨーレートγ* を求めるようにしてもよい。さらに、車両を目標軌道に沿い走行させる自動操舵装置を備える車両において、その目標軌道と実際の軌道との偏差を入力値として求め、その偏差に応じて目標挙動指標値を求める操舵装置にも本発明を適用できる。また、車両の挙動指標値はヨーレートに限定されず、例えば横加速度を挙動指標値としたり、ヨーレートと横加速度の双方を挙動指標値としてもよい。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、車両挙動の安定性を向上してドライバーに違和感を与えることのない実用的な車両用操舵装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の車両用操舵装置の構成説明図
【図2】本発明の実施形態の車両用操舵装置の制御ブロック線図
【図3】本発明の実施形態の車両用操舵装置の制御手順を示すフローチャート
【符号の説明】
1 操作部材
2 操舵用アクチュエータ
3 ステアリングギヤ
4 車輪
11 角度センサ
13 舵角センサ
14 速度センサ
15 横加速度センサ
16 ヨーレートセンサ
20 制御装置
21 モード切替えスイッチ

Claims (6)

  1. 操作部材と、
    前記操作部材の操作量を検出するセンサと、
    車両の挙動指標値を検出するセンサと、
    操舵用アクチュエータと、
    前記操作部材の回転操作により駆動される前記操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する手段と、
    その操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う手段とを備え、
    その演算過程において、車両の慣性質量および重心位置に相関するパラメータを用いる車両用操舵装置において、
    前記操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う前記手段により、前記操作部材の操作量に応じた目標挙動指標値の演算と、前記目標挙動指標値と前記センサにより検出される挙動指標値との偏差に対する補償値の演算と、前記目標挙動指標値と前記補償値との和に対する目標舵角の演算とが行われ、
    車両の慣性質量の一部をなす可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じて予め定められた前記パラメータの複数の値を記憶する手段と、
    その可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じたモード信号を発生する手段とが設けられ、
    その可変慣性質量の大きさと配置を検出する可変慣性質量検出センサが設けられ、そのセンサの検出結果に応じて前記モード信号が出力され、
    前記目標舵角の前記演算過程において、そのモード信号に対応する可変慣性質量の大きさと配置に応じて記憶されたパラメータの値が読み出されて用いられることを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 操作部材と、
    前記操作部材の操作量を検出するセンサと、
    車両の挙動指標値を検出するセンサと、
    操舵用アクチュエータと、
    前記操作部材の回転操作により駆動される前記操舵用アクチュエータの動きを舵角変化が生じるように車輪に伝達する手段と、
    その操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う手段とを備え、
    その演算過程において、車両の慣性質量および重心位置に相関するパラメータを用いる車両用操舵装置において、
    前記操舵用アクチュエータを制御するための演算を行う前記手段により、前記操作部材の操作量に応じた目標挙動指標値の演算と、前記目標挙動指標値と前記センサにより検出される挙動指標値との偏差に対する補償値の演算と、前記目標挙動指標値と前記補償値との和に対する目標舵角の演算とが行われ、
    車両の慣性質量の一部をなす可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じて予め定められた前記パラメータの複数の値を記憶する手段と、
    その可変慣性質量の大きさと配置の相違に応じたモード信号を発生する手段とが設けられ、
    その可変慣性質量の大きさは予め設定された値とされ、その可変慣性質量の数と配置の相違に対応して切替え操作可能なモード切替えスイッチが設けられ、そのモード切替えスイッチの切替え操作に応じて前記モード信号が出力され、
    前記目標舵角の前記演算過程において、そのモード信号に対応する可変慣性質量の大きさと配置に応じて記憶されたパラメータの値が読み出されて用いられることを特徴とする車両用操舵装置。
  3. その可変慣性質量は車両の乗員、燃料、積荷の中の少なくとも一つの慣性質量である請求項1または2に記載の車両用操舵装置。
  4. 前記パラメータとして、車両の慣性質量、ヨー慣性モーメント、前輪コーナリングパワー、後輪コーナリングパワー、重心‐前車軸間距離、重心‐後車軸間距離、スタビリティファクタが用いられる請求項1〜3の中の何れかに記載の車両用操舵装置。
  5. そのモード信号に基づき、前記演算過程において用いられる一部のパラメータの値が読み出され、
    そのモード信号に基づき読み出されたパラメータの値に基づき、前記演算過程において用いられる残りのパラメータの値を演算する手段を備える請求項1〜4の中の何れかに記載の車両用操舵装置。
  6. そのモード信号に基づき、前記演算過程において用いられる全てのパラメータの値を読み出し可能な請求項1〜4の中の何れかに記載の車両用操舵装置。
JP2001239168A 2001-08-07 2001-08-07 車両用操舵装置 Expired - Fee Related JP4952872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239168A JP4952872B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239168A JP4952872B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048565A JP2003048565A (ja) 2003-02-18
JP4952872B2 true JP4952872B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19069962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239168A Expired - Fee Related JP4952872B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4952872B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438763B2 (ja) 2006-03-20 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP5055940B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5055941B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2009096998A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having a variable assist power steering assembly
JP2010253978A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067267A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JPS60161255A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPS61125970A (ja) * 1984-11-23 1986-06-13 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵特性制御装置
JPH0764266B2 (ja) * 1987-09-25 1995-07-12 ダイハツ工業株式会社 四輪操舵装置
JPH0274471A (ja) * 1988-09-10 1990-03-14 Nissan Motor Co Ltd 後輪舵角制御装置
JPH0390480A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Daihatsu Motor Co Ltd 四輪操舵装置
JP3036069B2 (ja) * 1990-11-27 2000-04-24 スズキ株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2794954B2 (ja) * 1991-02-02 1998-09-10 日産自動車株式会社 補助舵角制御装置
JP2864962B2 (ja) * 1993-08-10 1999-03-08 三菱自動車工業株式会社 後輪操舵装置
JP3588226B2 (ja) * 1997-05-21 2004-11-10 日野自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
DE19851978A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung der Querdynamik eines Fahrzeuges mit Vorderachs-Lenkung
JP4355874B2 (ja) * 1999-11-02 2009-11-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048565A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671596B2 (en) Control method for suspension
US8214107B2 (en) Vehicle behavior control apparatus and control method
US7810608B2 (en) Steering apparatus for vehicle
US5606502A (en) Steering angle control system for vehicle
JP4997065B2 (ja) 車両制御装置
WO2008038713A1 (fr) Dispositif de commande de déplacement pour un véhicule
CN101389506B (zh) 车辆的高度控制装置
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2002096751A (ja) 車両の前後輪舵角制御装置
JP4747722B2 (ja) 車両の横転防止装置
KR20170090444A (ko) 조향 장치 및 조향 장치를 제어하는 방법
JP4876617B2 (ja) 車両挙動制御装置
US10625777B2 (en) Attitude control system
JP4952872B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4423961B2 (ja) 電動車両のモータ出力制御装置
CN102958784A (zh) 用于机电式调节转向角的方法以及具有机电式转向装置的机动车
JP3889916B2 (ja) 操舵装置および操舵反力設定方法
JPS61193908A (ja) 能動型サスペンション制御装置
JP2007503358A (ja) チルト調節装置及び車両のチルトを調節する方法
JP3825297B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2020179831A (ja) 転舵制御装置
JP3646026B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4604685B2 (ja) 車輌旋回走行アシストヨーモーメントを求める装置
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees