JPS61125970A - 動力舵取装置の操舵特性制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の操舵特性制御装置

Info

Publication number
JPS61125970A
JPS61125970A JP24830884A JP24830884A JPS61125970A JP S61125970 A JPS61125970 A JP S61125970A JP 24830884 A JP24830884 A JP 24830884A JP 24830884 A JP24830884 A JP 24830884A JP S61125970 A JPS61125970 A JP S61125970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
steering
loaded weight
vehicle speed
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24830884A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Iwashita
岩下 成夫
Tsutomu Matsumoto
勤 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24830884A priority Critical patent/JPS61125970A/ja
Priority to US06/800,724 priority patent/US4637483A/en
Publication of JPS61125970A publication Critical patent/JPS61125970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、車速センサの出力と積載重量センサの出力と
の両方に基づいて、動力舵取装置に設けられた操舵特性
変更用のアクチェエータに供給する電流を変化させるよ
うにした動力舵取装置の操舵特性制御装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉 自動車用動力舵取装置においては、車速センサの出力に
基づいて、動力舵取装置に設けられたバイパス用電磁弁
などの操舵特性制御用のアクチュエータに流れる電流を
変化させ、これによって、車速か高(なるに従ってアシ
スト力を弱(して高速安定性を付与している。
また、トラックにおいては、積載重量が大きくかつ車速
か高い状態で急激なハンドル操作を行うと、車輌が転倒
する危険があるので、積載重量が大きい場合には、高速
時におけるアシスト力の減少量を大きくした方が安全性
が高い。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の操舵特性制御装置においては、第
7図に示すように、車速Sの変化に対するアクチュエー
タへの電流供給量1oの関係が積載重量に関係なく一定
となっており、積載重量が大きい場合に高速時における
アシスト力の低下割合を増大させて安全性を向上させる
ことができない問題があった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、車速センサによって検出された車速に一定の
係数を乗じて目標電流値を演算する電流値演算手段と、
積載重量センサの出力の大きさに応じて前記係数を変化
させる係数変更手段と、特性制御開始速度においては前
記電流値演算手段の出力が積載重量の変化に関わらず一
定値となるように前記電流値演算手段の出力を補正する
補正手段と、前記補正手段によって演算された目標電流
値に応じてアクチュエータを駆動する駆動手段と、車速
か前記特性制御開始速度よりも低い場合には前記補正手
段の出力を零にするクランプ手段とを設けたことを特徴
とするものである。
〈作用〉 係数変更手段は積載重量センサの出力に基づき、目標電
流値を決定するための係数を積載重量の大きさに応じて
変化させ、これによって例えば積載重量が大きい程、高
速時におけるアシスト力の低減量が大きくなるようにア
クチュエータへの電流供給量が制御される。
また、補正手段とクランプ手段の働きにより、第6図(
C)に示すように、特性制御開始速度SOまでは電流出
力が零となり、この特性制御開始速度SOからは、一定
の初期電流rsを起点として、積載重量の大きさに応じ
た係数に従って電流値が次第に変化される。これにより
、積載重量の大きさに関わらず、特性制御開始速度SO
におけるアシスト減少量が一定となり、積載重量の大小
に関わらず操舵特性制御開始時における操舵フィーリン
グを同一にすることができる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、操舵ハンドル10はハンドル軸11の
一端に取付けられ、このハンドル軸11の他端に動力舵
取装置12の操舵軸13が連結されている。動力舵取装
置12はかかる操舵軸13に伝えられる手動操舵トルク
によって制御されるサーボバルブ14と、このサーボバ
ルブ14の制御によって圧力流体が分配されるパワーシ
リンダ15からなり、このパワーシリンダ15で増大さ
れた操舵トルクが回路の操縦リンク機構を介して操向車
輪に伝達される。前記動力舵取装置12のサーボバルブ
14にポンプ16が接続され、このポンプ16をエンジ
ンによって駆動することでサーボバルブ14に圧力流体
が供給されるようになっている。
20はパワーシリンダ15の両端室を車速等に応じてバ
イパス制御する電磁弁であり、この電磁弁20の機構は
第2図に示されている。ソレノイド28に通電される電
流値に応じてスプール23に吸引力が作用し、スプリン
グ25に抗して上方向に変位されると、前記両通路26
.27がバイパス用スリット24を介して互いに連通さ
れ、スプール23の変位量、すなわちソレノイド28に
印加される電流値に応じて操舵力が変化される。
また、30は、車速センサ31によって検出された車速
の大きさと、積載重量センサ32によって検出された積
載重量とによって電磁弁20のソレノイド28に流れる
電流を変化させることによって、パワーシリンダ15に
よるアシスト力を車速と積載重量の両方に応じて変化さ
せる操舵特性制御装置である。なお、積載重量センサ3
2としてはシャーシ33に対する車軸34の位置変化を
検出する直動形の変位検出器が用いられ、積載重量を表
すデータが2進コードで出力されるようになっている。
また、車速センサ31としては車速の大きさに比例した
周波数のパルスが出力されるパルス発生器が用いられて
いる。
第3図は操舵特性制御装置30の構成を示すブロック図
であり、車速センサ31の出力は、車速センサ31から
出力されるパルスをその周波数の大きさ←比例した電圧
に変換するFV変換器40に供給され、積載重量センサ
32の出力はDA変換器50に供給されるようになって
いる。そして、このDA変換器50によってアナログ電
圧に変換された積載重量Wのデータは平滑回路51を介
して抵抗選択回路41とレベル調整回路43とに供給さ
れるようになっている。
なお、表1に示されるように、積載重量センサ32のデ
ジタル出力は積載重量に応じてO〜3の間で変化し、平
滑回路51の出力はこれに対応して3v〜OvO間で変
化するようになっている。
表1 抵抗選択回路41は、コ′ンデンサーC1抵抗R1とと
もにFV変換器40の感度を調整する抵抗R2a−R2
dの内の1つを選択的に接地する回路で、第4図に示す
ように複数の比較器411a〜411dとこれらの比較
器411a〜411dの出力によって抵抗R2a−R2
dをそれぞれ接地する複数のトランジスタ412a〜4
12dとによって構成されている。そして、積載重量が
Oの範囲で平滑回路51の出力が3Vである場合には抵
抗R2a−R2dの全てを接地し、積載重量がOの範囲
を越えて平滑回路の出力が2■になった場合R2a−R
2cを接地するというように、積載重量の増加に伴って
抵抗R2b−R2dの内接地する抵抗を順次減らして行
くように作動する。
これにより、FV変換器40の感度は第6図(a)に示
すように、積載重量Wの大きさに応じて変化し、同じ車
速で走行している場合でも、積載重量が大きい程FV変
換器40の出力電圧Vfoが大きくなる。
また、補正回路42はレベル調整回路43とともに、第
6 (a)に示される各重量O〜3における速度S対出
力Vfoの特性直線が、一定の制御開始速度SOにおい
て一点で交差するようにFV変換器40の出力Vfoを
補正するものである。
前記したように、積載重量センサ32の出力は積載重量
の大きさに応じて0. 1. 2. 3の何れかの値を
取り、これに応じてFV変換器40の入出力特性もO〜
3の何れかが選択される。そして、本実施例では制御開
始速度SOにおける出力電圧は各特性直線O〜3によっ
てそれぞれ0,5Vとずつ同じだけ異なっている。従っ
て、第6(b)に示すように一点で交差する特性を得る
ためには一例として、FV変換器40が特性2の直線上
で作動している場合にはFV変換器40の出力に0.5
Vを加算し、特性1の直線上で作動している場合には1
■を加算し、特性0で作動している場合には1.5■を
加算すればよいことがわかる。
平滑回路51の出力は、表1に示されるように積載重量
センサ32の出力が0.1.2.3の間で変化すると、
3.2.1.OVになり、この平滑回路51から出力さ
れる電圧値を2で割った値を補正値としてFV変換器4
0の出力に加算すればよいことがわかる。レベル調整回
路43は平滑回路51の出力を2で除算するための回路
である。
このようにして補正されたFV変換器40の出力Vfo
は比較積分回路45に供給され、電流検出抵抗RCの両
端電圧と比較される。そしてこの両者の偏差に応じた電
圧が比較器46に供給され、のこぎり波発生回路48か
ら出力される基準のこぎり波とレベル比較される。
この比較器4Gは、基準のこぎり波のレベルが比較積分
回路45の出力を越えるまでの間ソレノイド28駆動用
のトランジスタTRを導通させるように作動する。従っ
て、比較積分回路45と比較器46およびのこぎり波発
生回路48の働きにより、ソレノイド28に流れる平均
電流値は、補正回路42から出力される出力電圧Vco
に応じた値となる。
また、クランプ回路47は車速Sが制御開始速度SOに
なるまでの間、ソレノイド28に流れる電流を零にする
ための回路である。このクランプ回路47は第6図(b
)に示すように、車速Sが制御開始速度SOである時に
補正回路42から出力査れる理論出力電圧VTと補正回
路42の現実の出力とを比較し、現実の出力が理論出力
電圧VTよりも小さい場合には比較積分回路45から信
号が出力されないようにするものである。
このクランプ回路47は、第5図に示すように、比較器
471、抵抗R50〜R53、ダイオードDI、D2か
らなっており、比較器471によって、前記理論電圧V
Tと補正回路42の出力VCOとを比較し、補正回路4
2の出力Vcoが理論電圧VTよりも低い場合には比較
積分回路45を構成するオプアンプ472のフィードバ
ック入力端子−t−高い電圧レベルにして、オペアンプ
472の出力をOVにする。
これにより、車速Sと、ソレノイド28に流れる電流の
関係は第6図(C)のようになり、制御開始速度SOま
ではソレノイド28に電流が供給されず、制御開始速度
SOからは積載重量Wの大きさに応じた特性直線に沿っ
て、車速Sの増加に伴ってソレノイド28に供給される
電流が増加される。なお、制御開始速度Soにおける電
流値Isは、電磁弁20のスプール23がスプリング2
5の組付荷重に抗して微少量移動する値に設定されてい
る。
第6図(c)の特性および前記した電磁弁20の作用か
らも明らかなように、ソレノイド28に供給される電流
が増加する程、パワーシリンダ15の画室間をバイパス
するバイパス量が増大して、アシスト力が減少する。従
って、車速Sが増加することによってアシスト力が次第
に低減し、なおかつ積載重量が大きい場合程そのアシス
ト力の低減割合が次第に大きくなることがわかる。これ
により、積載重量が大きい場合においては高速時におけ
る急ハンドルを未然に防止でき、安全性が高い。
また、制御開始速度Soにおけるソレノイド28への供
給電流Isは、積載重量の大小に関わらず同一となるた
め、積載重量の大きさによって制御開始速度における操
舵特性がばらつくことも防止    ゛でき、良好な操
舵特性となる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明においては、操舵特性変更用の
アクチュエータに供給する電流を、車速信号に一定の係
数を掛けて変化させるとともに、積載重量に応じてこの
係数を積載重量が大きさに応じて変化させるようにした
ので、積載重量が大きくなるに従ってアシスト力を低減
すにように係数を設定することで、積載重量が大きい状
態においては、高速での急激なハンドル操作を抑制でき
、車輌の転倒が発生する危険性を減少できる利点がある
また、本発明においては、一定の制御開始速度までは積
載重量に関わらずアシスト力の制御を行わず、制御開始
速度から一定の電流を起点として車速の増加に応じてア
クチュエータに供給する電流を次第に増加しているので
、据切り時や、超低速時のように大きな操舵力を必要と
する場合には、動力舵取装置によるアシスト力を最大限
に利用でき、また、制御開始速度におけるアシスト力の
低減量も積載重量に関わらず一定にすることが出来、良
好な操舵フィーリングを得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図(c)は本発明の実施例を示すもので
、第1図は動力舵取装置の全体構成を示す図、第2図は
第1図における電磁弁20の構成を示す断面図、第3図
は第1図における操舵特性制御装置30の詳細な構成を
示すブロック図、第4図は第3図における抵抗選択回路
41の具体例を示す電気回路図、第5図は第3図におけ
るクランプ回路47の具体例を示す電気回路図、第6図
(a)〜(c)は第3図に示す操舵特性制御回路30の
動作を示す特性図、第7図は従来の制御特性を示す特性
図である。 20・・・電磁弁、28・・・ソレノイド、30・・・
操舵特性制御回路、31・・・車速センサ、32・・・
積載重量センサ、40・・・FV変換器、41・・・抵
抗選択回路、42・・・補正回路、45・・・比較積分
回路、46・・・比較器、47・・・クランプ回路、5
0・・・DA変換器、51・・・平滑回路、TR・・・
トランジスタ。 第1図 第2図 第5図 .7 男6日(a) 第6図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速センサの出力と積載重量センサの出力との両
    方に基づいて、動力舵取装置に設けられた操舵特性変更
    用のアクチュエータに供給する電流を変化させるように
    した動力舵取装置の操舵特性制御装置であって、前記車
    速センサによって検出された車速に一定の係数を乗じて
    目標電流値を演算する電流値演算手段と、前記積載重量
    センサの出力の大きさに応じて前記係数を変化させる係
    数変更手段と、特性制御開始速度においては前記電流が
    積載重量の大きさに関わらず一定値となるように前記電
    流値演算手段の出力を補正する補正手段と、前記補正手
    段によって演算された目標電流値に応じてアクチュエー
    タを駆動する駆動手段と、車速が前記特性制御開始速度
    よりも低い場合には前記補正手段の出力を零にするクラ
    ンプ手段とを設けたことを特徴とする動力舵取装置の操
    舵特性制御装置。
JP24830884A 1984-11-23 1984-11-23 動力舵取装置の操舵特性制御装置 Pending JPS61125970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830884A JPS61125970A (ja) 1984-11-23 1984-11-23 動力舵取装置の操舵特性制御装置
US06/800,724 US4637483A (en) 1984-11-23 1985-11-22 Steering characteristic controller for a power steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830884A JPS61125970A (ja) 1984-11-23 1984-11-23 動力舵取装置の操舵特性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125970A true JPS61125970A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17176140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24830884A Pending JPS61125970A (ja) 1984-11-23 1984-11-23 動力舵取装置の操舵特性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048565A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US9144642B2 (en) 2009-09-18 2015-09-29 Becton, Dickinson And Company Shipping container integrating a sharps disposal container with a new product storage container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048565A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US9144642B2 (en) 2009-09-18 2015-09-29 Becton, Dickinson And Company Shipping container integrating a sharps disposal container with a new product storage container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308122B1 (en) Steering system for motor vehicle
US4685528A (en) Electric power steering device for a motor vehicle
EP1362765B1 (en) Vehicle steering apparatus
US6832144B2 (en) Vehicle operation control method and vehicle operation control apparatus
KR19990082834A (ko) 차량용스티어링시스템
KR100481934B1 (ko) 전동파워 스티어링 제어장치
JP2000219143A (ja) 制御トルク式ステアリング装置及びその制御方法
JP2950096B2 (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
US4913250A (en) Control apparatus of power steering device
US6600280B2 (en) Electric power steering system
US5067576A (en) Variable effort steering system
JP2005041386A (ja) 車両の操舵制御装置
JPS61125970A (ja) 動力舵取装置の操舵特性制御装置
US4637483A (en) Steering characteristic controller for a power steering system
US4624336A (en) Electro/pneumatic power steering system
JP2910383B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS5973362A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0150628B2 (ja)
JPS6212471A (ja) 車両の4輪操舵装置
GB2306419A (en) A steering control system.
JP3104435B2 (ja) 動力舵取装置
JPS61135863A (ja) 動力舵取装置の操舵特性制御装置
JP4300923B2 (ja) 車両の操舵制御装置
KR0131567B1 (ko) 자동차의 조향 제어장치 및 그의 제어방법
JPH0678068B2 (ja) 電気式動力舵取装置