JP2007252989A - 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法 - Google Patents

一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007252989A
JP2007252989A JP2006077602A JP2006077602A JP2007252989A JP 2007252989 A JP2007252989 A JP 2007252989A JP 2006077602 A JP2006077602 A JP 2006077602A JP 2006077602 A JP2006077602 A JP 2006077602A JP 2007252989 A JP2007252989 A JP 2007252989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methanation
carbon monoxide
concentration
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006077602A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Mizuno
隆喜 水野
Katsuhiro Kino
勝博 城野
Tsuguo Koyanagi
嗣雄 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2006077602A priority Critical patent/JP2007252989A/ja
Publication of JP2007252989A publication Critical patent/JP2007252989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】COガスの吸着量が高く、低温でも高活性で選択的に一酸化炭素をメタン化(メタネーション)できる一酸化炭素除去用触媒を提供する。
【解決手段】活性成分として4B族、6A族、7A族および8族から選ばれる1種以上の金属がゼオライトに担持されてなり、触媒中の金属の含有量が0.5〜15重量%の範囲にあることを特徴とする一酸化炭素メタネーション用触媒。前記ゼオライトがZSM−5型ゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、フォージャサイト型ゼオライト、βゼオライトから選ばれる1種以上である炭素の除去方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素含有ガス中の一酸化炭素除去用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素の除去方法に関する。さらに詳しくは、COガスの吸着量が高く、低温でも高活性で選択的に一酸化炭素をメタン化(メタネーション)できる一酸化炭素除去用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素の除去方法に関する。
また、一酸化炭素をメタン化(メタネーション)についで、前記ゼオライト触媒によりCOを吸着除去することによって実質的にCOを含まない水素ガスを提供できる一酸化炭素の除去方法に関する。
近年、燃料電池による発電は、低公害でエネルギーロスが少なことから、注目を集めており、実用化に向けた研究開発が進められている。
燃料電池には、燃料や電解質の種類あるいは作動温度等によって種々のタイプのものが知られているが、中でも水素を還元剤(活物質)とし、酸素あるいは空気等を酸化剤とする水素−酸素燃料電池(低温作動型の燃料電池)の開発が最も進んでいる。
水素−酸素燃料電池には電解質の種類や電極等の種類によって種々のタイプのものがあり、その代表的なものとして、例えば、リン酸型燃料電池、固体高分子型燃料電池などがある。このような燃料電池には、多くの場合、電極に白金触媒が使用されている。ところが、電極に用いている白金は一酸化炭素(以下、COともいう。)によって被毒されやすいので、燃料中にCOがあるレベル以上含まれていると発電性能が低下したり、濃度によっては全く発電ができなくなってしまうという重大な問題点がある。
このCO被毒による触媒の活性劣化は、特に低温ほど著しいので、この問題は、低温作動型の燃料電池の場合に特に深刻となる。したがって、こうした白金系電極触媒を用いる燃料電池の燃料としては純粋な水素が好ましいが、実用的な点からは安価で貯蔵性等に優れたあるいは既に公共的な供給システムが完備されている各種の燃料、例えば、メタン、天然ガス(LNG )、プロパン、ブタン等の石油ガス(LPG )、ナフサ、ガソリン、灯油、軽油等の各種の炭化水素系燃料あるいはメタノール等のアルコール系燃料、あるいは都市ガス、その他の水素製造用燃料等の水蒸気改質等によって得られる水素含有ガスを用いることが一般的になっており、このような改質設備を組み込んだ燃料電池発電システムの普及が進められている。しかしながら、こうした改質ガス中には、一般に、水素の他にかなりの濃度のCOが含まれているので、このCOを白金系電極触媒に無害なものに転化し、燃料中のCO濃度を減少させる技術の開発が強く望まれている。例えば、固体高分子型燃料電池ではCO濃度を、通常100容量ppm以下、好ましくは50容量ppm以下、更に好ましくは10容量ppm以下という低濃度にまで低減することが望ましいとされている。
上記の問題を解決するために、燃料ガス(改質ガス中の水素含有ガス)中のCOの濃度を低減させる手段の一つとして、下記の式(1)で表されるシフト反応(水性ガスシフト反応)を利用する技術が提案されている。
CO + H2O = CO2 + H2 (1 )
しかしながら、このシフト反応のみによる反応では、化学平衡上の制約からCO濃度の低減には限界があり、一般に、CO濃度を1%以下にするのは困難である。そこで、CO濃度をより低濃度まで低減する手段として、改質ガス中に酸素または酸素含有ガス(空気
等)を導入し、COをCO2に変換する方法が提案されている。しかしながら、この場合
改質ガス中には水素が多量存在しているため、COを酸化しようとすると水素も酸化されてしまい、水素がロスするとともにCOの除去が不充分となることがあった。
ところで、最近COを水素でメタネーション(以下、メタン化ともいう。)することによりメタンに変換する方法も見直されている。例えば、特開平3−93602号公報(特許文献1)、特開平11−86892号公報(特許文献2)には、γ−アルミナ担体にRuを担持した触媒(Ru/γ−アルミナ触媒)と、COを含有する水素ガスを接触させる方法が開示されている。しかし、水素ガスに二酸化炭素(CO2)が含まれている場合、
副反応である二酸化炭素のメタン化反応も起こり、それだけ水素が消費され望ましくない。したがって、主反応であるCOのメタン化反応の活性が高く、選択率の高い(二酸化炭素のメタン化反応の少ない)触媒の開発が望まれていた。
上記問題点を解決するために無機酸化物担体にRu化合物とアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物を担持した触媒が提案されている(特開2002−068707号公報、特許文献3)。
特開平3−93602号公報 特開平11−86892号公報 特開2002−068707号公報
しかしながら、上記従来の触媒、特に低温作動型の燃料電池用電極触媒では、活性が不充分であったり、時に暴走反応により反応温度が急激に上昇するなどの問題があった。
このため、本発明者等は鋭意検討した結果、ゼオライトに特定の金属を担持した触媒は、COガスの吸着量が高く、反応温度が低い場合であってもCOのメタン化反応において高い活性および選択性を発現すること見出して本発明を完成するに至った。
本発明は、反応温度が低い場合であっても、主反応である一酸化炭素のメタネーション反応の選択率および活性が高く、水素含有ガス中の一酸化炭素を効果的に除去できる触媒および除去方法を提供することを目的としている。
本発明の構成要件は以下の通りである。
[1]活性成分として4B族、6A族、7A族および8族から選ばれる1種以上の金属がゼ
オライトに担持されてなり、触媒中の金属の含有量が0.5〜15重量%の範囲にある一酸化炭素メタネーション用触媒。
[2]前記ゼオライトがZSM−5型ゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、フォージャ
サイト型ゼオライト、βゼオライトから選ばれる1種以上である[1]の一酸化炭素メタネ
ーション用触媒。
[3]前記活性成分が8族から選ばれる1種以上の金属である[1]または[2]の一酸化炭素メ
タネーション用触媒。
[4]前記活性成分として少なくともRuを含み、活性成分中のRuの含有量が金属として
20〜100重量%の範囲にある[1]〜[3]の一酸化炭素メタネーション用触媒。
[5]さらに、金属酸化物を含んでなり、金属酸化物がZrO2、CeO2、NiO、CoO
、Co34、Al23、TiO2、SiO2から選ばれる1種以上の酸化物、または複合酸化物であり、触媒中の金属酸化物の含有量が5〜50重量%の範囲にある[1]〜[4]の一酸化炭素メタネーション用触媒。
[6][1]〜[4]のメタネーション用触媒と一酸化炭素ガス含有水素ガスと接触させる一酸化
炭素のメタネーション方法。
[7]前記接触させる際の温度(反応温度)が120〜200℃の範囲にある[6]の一酸化炭素のメタネーション方法。
[8]接触後に、さらに一酸化炭素メタネーション用触媒を用いてCOを吸着除去する[6]または[7]の一酸化炭素のメタネーション方法。
本発明によると、特定の金属活性成分がゼオライトに担持されているためにCOガスの吸着量が高く、低温でも高活性で選択的に一酸化炭素をメタン化(メタネーション)できる一酸化炭素除去用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素の除去方法を提供することができる。さらに、一酸化炭素をメタン化(メタネーション)についで、前記ゼオライト触媒によりCOを吸着除去することによって実質的にCOを含まない水素ガスを提供できる一酸化炭素の除去方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明に係る一酸化炭素メタネーション用触媒は、活性成分として4B族、6A族、7A族および8族から選ばれる1種以上の金属がゼオライトに担持されてなり、触媒中の金属の含有量が0.5〜15重量%の範囲にあることを特徴としている。
ゼオライト
本発明に用いるゼオライトとしてはZSM−5型ゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、フォージャサイト型ゼオライト、βゼオライトから選ばれる1種以上のゼオライトが好適に用いられる。なお、フォージャサイト型ゼオライトを用いる場合は骨格を構成するSiO2とAl23のモル比(SiO2/Al23)が10以上、さらには15以上であることが好ましい。
このようなゼオライトは、他の無機酸化物あるいは複合酸化物に比べて比表面積が高く、イオン交換法によって金属イオンを担持し、還元処理することにより金属担持ゼオライト触媒が得られる。このとき、担持された活性成分が微細な金属微粒子であるためにCO吸着容量が高く、活性が高いと考えられる。
活性成分
活性成分としては、4B族、6A族、7A族および8族から選ばれる1種以上の金属が好ましい。なかでも、4B族の金属としてはSn、6A族の金属としてはMo、W、7A族の金属としてはMn、Re、8族の金属としてはRu、Pt、Rh、Pd、Fe、Ni、CoおよびIrから選ばれる1種以上の金属が好適に用いられる。
このとき、Snは、Ru等の金属上へ吸着した炭素種の脱離を促進すると考えられ、このため活性を促進することができると考えられる。
Mo、Wは、H2の吸着解離が起こし、水素化を促進するために活性を向上させると考
えられる。Reは、Ru等の金属上へ吸着した炭素種の脱離を促進するか、あるいはRe上に炭素種を吸着すると考えられ、このため活性を向上させると考えられる。また、Ru、Pt、Rh、Pd、Fe、Ni、Co、Irは反応物であるCOおよびH2を解離吸着
することにより活性を向上させると考えられる。
また、前記活性成分は8族から選ばれる1種以上の金属であることが好ましく、具体的にはRu、Pt、Rh、Pd、Ni、Co、Ir等が挙げられる。
さらに、なかでも活性成分としてRuが含まれていると、反応温度が比較的低い場合であっても水素の解離吸着および脱着が促進され、COの選択的メタネーション反応活性に優れている。このとき、全活性成分中のRuの割合は、金属として20〜100重量%、さらには25〜98重量%の範囲にあることが好ましい。Ruの割合がこの範囲にあれば
、反応温度が低い場合における活性および選択性を高めることが可能となる。
このような金属の担持量は、触媒中(金属+ゼオライト)に0.5〜15重量%、さらには1.0〜10重量%の範囲にあることが好ましい。
金属の担持量が少ないと、金属の担持量が少ないため活性が不充分となることがある。また、多すぎても、活性は高いもののCO2のメタネーション反応が起こり、選択性が低
下することがある。
つぎに、本発明の一酸化炭素メタネーション用触媒には、前記金属担持ゼオライト以外に金属酸化物を含んでいてもよく、例えばZrO2、CeO2、NiO、CoO、Co34、Al23、TiO2から選ばれる1種以上の酸化物、特に複合酸化物が挙げられる。
具体的にはZrO2-CoO、ZrO2-NiO、ZrO2-CeO2、ZrO2-CoO-NiO、NiO-CoO、CoO-CeO2、NiO-CoO-CeO2、ZrO2-NiO-CoO-CeO2、TiO2-CoO、TiO2-CoO-CeO2,TiO2-NiO等が挙げられる。
このような酸化物あるいは複合酸化物を用いると、CO2のメタネーション反応が抑制
される傾向にあり選択性が向上し、また、耐水熱性が向上するためか耐久性に優れた触媒が得られる。
このような酸化物および/または複合酸化物を含む場合の触媒中の酸化物および/または複合酸化物の含有量は5〜50重量%、さらには10〜40重量%の範囲にあることが好ましい。酸化物および/または複合酸化物の含有量が前記範囲の下限よりも少ない場合、CO2のメタネーション反応の抑制が不充分となり、また、耐久性の向上が不充分とな
ることがある。酸化物および/または複合酸化物の含有量が多すぎても、主反応であるCOのメタネーション反応の活性が不充分となることがある。
本発明に係る一酸化炭素メタネーション用触媒は、CO吸着量が1〜20cm3/g-Cat、さらには2〜12cm3/g-Catの範囲にあることが好ましい。
CO吸着量が1cm3/g-Cat未満の場合は、COを吸着することができる金属が少ない
か金属の比表面積が小さい(金属微粒子の平均粒子径が大きい)ために充分な活性が得等れないことがある。CO吸着量が20cm3/g-Catを超えて吸着する触媒は得ることが困難であり、得られたとしても活性が高すぎて熱暴走を起こすことが考えられる。
なお、CO吸着量は、触媒分析装置(日本ベル株式会社製:BEL−CAT)を用い、前処理として装置内で400℃にて30分間還元処理を行い、吸着温度を50℃に設定し、パルス法にてCO吸着を行うことによって測定する。
CO吸着量は、金属微粒子の粒子径、金属の量の他、還元条件などによって調整することが可能である。
つぎに、上記で得たCO吸着から求めた前記活性成分である金属の平均粒子径が0.5〜5nm、さらには0.8〜4nmの範囲にあることが好ましい。
かかる平均粒子径を前記下限未満とすることは困難であり、仮にできたとしても金属粒子が反応中に容易にシンタリングを起こすことが考えられ、反応温度によっては活性が急速に低下することがある。また、CO吸着から求めた金属の平均粒子径が大きすぎると、水素および/またはCOの活性化吸着が不充分となり、このためCOのメタネーション活性が不充分となる傾向がある。
なお、CO吸着からもとめた活性成分の金属の平均粒子は、担持した金属の割合より担持金属の平均原子量および平均原子半径を算出し、触媒分析装置(BEL−CAT)取扱
説明書に記載されている計算式を用いて算出することができる。
このような平均粒子径は、焼成条件、顕現条件、金属量などによって調整することが可能である。
また、触媒の比表面積が50〜900m2/g、さらには100〜800m2/gの範囲にあることが好ましい。触媒の比表面積が小さいものは、活性が不充分となり、高いSV(空塔速度)での運転が困難となることがあり、また大きすぎても。長時間運転した場合に活性、選択性の低下が大きくなる傾向にある。
触媒の比表面積は、ゼオライトの種類および割合、金属微粒子の平均粒子径、金属量のほかに、還元条件などによって調整することが可能である。
本発明に係る一酸化炭素メタネーション用触媒は、特定の金属担持ゼオライトと、必要に応じて特定の酸化物および/または複合酸化物とからなり、一酸化炭素のメタネーションに用いることができれば特に制限はなく従来公知の方法によって製造することができる。
まず、金属担持ゼオライトの製造方法について例示する。
通常、前記したゼオライト粉末に活性成分に用いる金属塩水溶液を、得られる吸着剤中の金属の含有量が前記範囲となるように吸収させ、ついで乾燥し、還元させる。
また、別の方法はゼオライト粉末を水に分散させ、これに、活性成分に用いる金属の塩あるいは金属塩水溶液を添加し、必要に応じて加熱してイオン交換を行ってもよい。
金属塩の添加量は、ゼオライトのAl23のモル数を1モルとした時に、金属塩が0.1〜5モルの範囲とすることが好ましい。金属塩の添加量が0.1モル未満の場合はゼオライトにイオン交換される金属イオンの量が少なく、充分な触媒性能が得られないことがある。金属塩の添加量が5モルを超えてはイオン交換により担持できる金属イオンの量をさらに増やすことは困難で、また、イオン交換されない金属イオン、金属錯イオンが増加することから経済性が低下する問題がある。
イオン交換する際の温度は、通常、室温から98℃、時間は0.5時間から12時間の範囲である。
金属塩としては、前記金属の塩が用いられる。具体的には、塩化スズ、酢酸スズ、硫酸スズ、シュウ酸スズ、塩化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、タングステン酸、タングステン酸アンモニウム、塩化レニウム、過レニウム酸アンモニウム、塩化白金酸、ジクロロテトラアミン白金、硝酸パラジウム、塩化パラジウム、硝酸ロジウム、塩化ロジウム、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝酸コバルト、塩化コバルト、硫酸コバルト等が好適に用いられる。
金属塩を吸収させた後、またはイオン交換後濾過洗浄した後、乾燥し、ついで還元することによって金属担持ゼオライトを得ることができる。
乾燥条件は特に制限はないが、通常80〜200℃で乾燥する。乾燥した後、還元ガス雰囲気下、100〜700℃、好ましくは150〜600℃で還元して一酸化炭素メタネーション用触媒を得ることができる。
還元雰ガスとしては通常、水素ガスあるいは水素ガスと窒素ガス等不活性ガスとの混合ガスが用いられる。
還元する際の温度が低いと、還元が不充分となり、充分な触媒性能が得られないことがある。還元する際の温度が高すぎても担持金属の粒子径が大きくなりすぎて触媒性能が不充分となったり、金属の焼結が起こり、吸着性能が不充分となることがある。
還元する際の時間は温度によっても異なるが、通常0.5〜12時間である。
このようにして得られた金属担持ゼオライトは、そのまま粉体を用いることもできるが、通常、必要に応じて粉砕し、そのまま錠剤成型機等で成型したり、あるいはシリカゾル、アルミナゾル等のバインダーを混合し押出成型機にて成型して用いることができる。また、ハニカム基材に吸着剤の層を形成して用いることもできる。
以上のようにして調製した、金属塩を吸収したゼオライトまたはイオン交換ゼオライトを用いて、触媒を作製する。
なお、触媒が前記酸化物を含む場合、別途、ZrO2、CeO2、NiO、CoO、Co34、Al23、TiO2から選ばれる1種以上の酸化物および/または複合酸化物の前駆体である水酸化物を調製する。酸化物調製用に使用される原料塩水溶液としては、ジルコニウム塩、ニッケル塩、コバルト塩、セリウム塩、チタニウム塩の1種以上金属塩水溶液あるいは混合金属塩水溶液を調製する。
ジルコニウム塩としては硝酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、塩化ジルコニル、硫酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウム等が用いられ、ニッケル塩としては硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル等が用いられ、コバルト塩としては硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルト、酢酸コバルト等が用いられ、セリウム塩としては硝酸セリウム、塩化セリウム、硫酸セリウム等が用いられ、アルミニウム塩としては硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が用いられ、チタニウム塩としては四塩化チタン、硫酸チタン等が用いられる。使用される金属塩水溶液あるいは混合金属塩水溶液は酸化物あるいは複合酸化物としての濃度が概ね10重量%以下の範囲にあることが好ましい。濃度を高くすると、触媒に配合したときに、濃度を高くすると生成するヒドロゲルの粒子が繊細となり、後に乾燥あるいは還元などの加熱処理により、粒子が緻密化しやすく、得られる触媒の比表面積が小さく、活性が不充分となることがある。
ついで、金属塩水溶液あるいは混合金属塩水溶液に塩基性化合物の水溶液を加えて中和し、必要に応じて熟成してヒドロゲルを調製する。
塩基性化合物としてはNaOH、KOH等のアルカリ金属水溶液、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等を用いることができる。
熟成する際の温度は通常30〜100℃の範囲が好ましく、時間は通常0.5〜24時間程度である。
ついで、ヒドロゲルを濾過し、洗浄する。洗浄方法は副生する塩化ナトリウム等の塩を除去できれば特に制限はなく従来公知の方法を採用することができる。例えば、温水を充分掛ける方法、アンモニア水を掛ける方法、限外濾過膜法等は好適に採用することができる。
ついで、洗浄したゲルに、前記した金属塩を吸収させた、またはイオン交換後濾過洗浄したゼオライト、あるいはこれらを乾燥したゼオライトを、必要に応じてセルローズ等の成型助剤を加え、混合する。
混合比率は得られる触媒中の酸化物および/または複合酸化物の含有量が酸化物、複合酸化物として5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の範囲となるように混合する。
また、このときの固形分濃度は20〜60重量%、水分が40〜80重量%となるように水分調整し、ついで、加熱濃縮、捏和、混練等した後、押出成型器等によりペレットあるいはハニカムとし、必要に応じてペレットはマルメライザー、転動造粒機等で球状とし
、ついで、乾燥し、必要に応じて焼成し、ついで、還元ガス雰囲気下、100〜700℃、好ましくは150〜400℃で還元して一酸化炭素メタネーション用触媒を得ることができる。
つぎに、本発明に係る一酸化炭素のメタネーション方法について説明する。
本発明に係る一酸化炭素のメタネーション方法は、以上のようなメタネーション用触媒と一酸化炭素ガス含有水素ガスと接触させることを特徴としている。
一酸化炭素ガス含有水素ガスとしては燃料ガス(改質ガス中の水素含有ガス)が用いられ、このガスは通常、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、および水蒸気等を含んでおり、メタンを含む場合もある。
本発明に用いる燃料ガス中の水素ガスの濃度は71〜89vol%、一酸化炭素ガス濃度は0.3〜1.0vol%、二酸化炭素ガス濃度は10〜25vol%、メタンガス濃度0〜3.0vol%(ガス組成)である。さらにその燃料中のガスに対して水蒸気を20vol%〜70vol%の割合で含んでいる。
メタネーション用触媒と一酸化炭素ガス含有水素ガスとを接触させる際の温度(以下、反応温度という)は100〜250℃、さらには130〜190℃の範囲にあることが好ましい。
反応温度が100℃未満の場合は、反応ガス中に含まれる水蒸気が凝縮し、継続的に反応を行うことが困難である。
反応温度が250℃を超えると、COシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)の温度
域となり、COシフト反応により転化することのできる一酸化炭素をメタネーション反応により、メタン化するため、燃料ガス中に含まれる、水素濃度が著しく低下してしまう。
このような、本発明に係る一酸化炭素のメタネーション方法で処理された燃料ガスは、一酸化炭素ガス濃度が20ppm以下に除去される。
さらに、本発明の一酸化炭素のメタネーション方法では、前記反応後に、前記した一酸化炭素メタネーション用触媒を用いてCOを吸着除去することができる。
具体的には、メタネーション反応器に、前記した一酸化炭素メタネーション用触媒を充填した吸着塔を接続し、吸着塔の温度が概ね50℃以下となるように調節しながら運転することによってCOが実質的に含まれない生成ガスを製造することができる。このとき、複数の吸着塔を並列に接続し、COガスが破瓜する前に他の吸着塔に切り替え、連続して運転することが好ましい。
[実施例]
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
メタネーション用触媒(1)の調製
純水1000gを撹拌しながら、ZSM−5(固形分:92重量%)104.3gを投入し、これにpH2.8になるように濃度1重量%の塩酸を少量ずつゆっくり添加した後、この懸濁液を95℃に昇温した。
別途、金属Ru換算で4gとなるように塩化ルテニウム(濃度38.6重量%)10.4gを計量後、純水989.6gに溶解しRuとして濃度0.4重量%の水溶液1000gを調製した。
ついで、塩化ルテニウム水溶液をペリスターポンプ(アトー株式会社製)で2時間かけ
て懸濁液に添加した。この溶液を95℃、1時間撹拌した後、50℃まで冷却し、ついで
濾過し、充分な量の純水を掛けて洗浄を行った。得られたRuでイオン交換したゼオライトを120℃で16時間乾燥してRuイオン交換ゼオライト粉末を得た。
ついで、Ruイオン交換ゼオライト粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(1)を調製した。
メタネーション用触媒(1)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
メタネーション用触媒(1)4.2mlを、内径12mmのステンレス製反応管に充填し
、触媒層温度250℃で水素−窒素混合ガス(H2濃度10vol%)の流通下で再び1時間
還元処理し、ついで、触媒層温度を140℃の反応温度にした後、反応用混合ガス(一酸化炭素0.6Vol%、二酸化炭素20.0Vol%、メタン2.0Vol%、水素51.
37Vol%、水蒸気33.3Vol%)をSV=4,000h-1となるように流通させ、
約1時間後の定常状態での生成ガスをガスクロマトグラフィーおよび赤外分光型ガス濃度計で分析し、反応管出口CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を測定した結果を表1に示した。
選択性としては、反応ガス中の二酸化炭素20.0Vol%からのCO2の増減を表1
に示し、CO2の増減の少ない場合が選択性に優れるとして評価した。
同様にして、反応温度を160℃、180℃についても実施し、結果を表1に示した。[実施例2]
メタネーション用触媒(2)の調製
実施例1において、Ruとしての濃度0.2重量%の塩化ルテニウム水溶液1000gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(2)を調製した。
メタネーション用触媒(2)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例3]
メタネーション用触媒(3)の調製
実施例1において、Ruとしての濃度0.6重量%の塩化ルテニウム水溶液1000gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(3)を調製した。
メタネーション用触媒(3)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例4]
メタネーション用触媒(4)の調製
実施例1において、Ptとしての濃度0.4重量%の塩化白金酸水溶液1000gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(4)を調製した。
メタネーション用触媒(4)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例5]
メタネーション用触媒(5)の調製
実施例1において、Pdとしての濃度0.4重量%の塩化パラジウム水溶液1000gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(5)を調製した。
メタネーション用触媒(5)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例6]
メタネーション用触媒(6)の調製
実施例1において、フォージャサイト型ゼオライト(触媒化成工業(株)製:DAF−10、SiO2/Al23モル比10、固形分濃度84.9重量%)117.8gを用いた以
外は同様にしてメタネーション用触媒(6)を調製した。
メタネーション用触媒(6)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測
定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例7]
メタネーション用触媒(7)の調製
βゼオライト(触媒化成工業(株)製:SiO2/Al23モル比100、固形分濃度80
.6重量%、)124.1gに、Ruとして濃度4重量%の水溶液100gを吸収させ、ついで、120℃で16時間乾燥してRu塩を吸収させたゼオライト粉末を得た。
ついで、ゼオライト粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(7)を調製
した。
メタネーション用触媒(7)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例8]
メタネーション用触媒(8)調製
純水1000gを撹拌しながら、ZSM−5(固形分:92重量%)86.9gを投入し、これにpH2.8になるように濃度1重量%の塩酸を少量ずつゆっくり添加した後、この懸濁液を95℃に昇温した。
別途、金属Ru換算で3.3gとなるように塩化ルテニウム(濃度38.6重量%)8.3gを計量後、純水816.7gに溶解しRuとして濃度0.4重量%の水溶液825gを調製した。
ついで、塩化ルテニウム水溶液をペリスターポンプ(アトー株式会社製)で2時間かけて
懸濁液に添加した。この溶液を95℃、1時間撹拌した後、50℃まで冷却し、ついで濾
過し、充分な量の純水を掛けて洗浄を行い、Ruでイオン交換したゼオライを調製した。別途、純水1000gに、ジルコンゾール(第1稀元素化学工業(株)製:ZrO2濃度
25.1重量%)36.3gと硝酸コバルト(関西化学(株)製:CoO濃度25.8重量
%)26.7gを溶解し、これに濃度2重量%のNaOH溶液665gを添加して中和した。
生成したゲルは、ついで、70℃で2時間熟成し、濾過し、充分な温水を掛けて洗浄し、混合水酸化物のケーキを得た。ついで、Ruでイオン交換したゼオライトと水酸化物ケーキを純水1000gに入れ、2時間撹拌を行い、その後濾過し、120℃で16時間乾燥してRuイオン交換ゼオライトとZr-Co複合酸化物とからなる粉末を得た。
ついで、この粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(8)を調製した。
メタネーション用触媒(8)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測
定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した
[実施例9]
メタネーション用触媒(9)の調製
実施例8において、ZSM−5(固形分:92重量%)65.2g、塩化ルテニウム(濃度38.6重量%)6.2g、ジルコンゾール82.1g、硝酸コバルト59.7gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(9)を調製した。
メタネーション用触媒(9)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を
測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した
[実施例10]
メタネーション用触媒(10)の調製
実施例8において、ZSM−5(固形分:92重量%)97.8g、塩化ルテニウム(濃度38.6重量%)9.4g、ジルコンゾール13.5g、硝酸コバルト10.1gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(10)を調製した。
メタネーション用触媒(10)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[実施例11]
実施例1において、メタネーション用触媒(1)を充填した反応管に、メタネーション用
触媒(1)4.2mlを充填した反応管(吸着管)を接続し、吸着管の温度を50度に設定し
た以外は、同様にして反応を行い、吸着管の出口CO濃度を測定した。反応温度140℃の場
合を2ppm、反応温度160℃の場合1ppm、反応温度180℃の場合2ppmであった。
[比較例1]
メタネーション用触媒(R1)の調製
純水1000gを撹拌しながら、フォージャサイト型ゼオライト(触媒化成工業(株)
製:NaY、SiO2/Al23モル比5、固形分:84.9重量%)117.8gを投入
し、この懸濁液を95℃に昇温した。
別途、金属Ru換算で4gとなるように塩化ルテニウム(濃度38.6重量%)10.4gを計量後、純水989.6gに溶解しRuとして濃度0.4重量%の水溶液1000gを調製した。
ついで、塩化ルテニウム水溶液をペリスターポンプ(アトー株式会社製)で2時間かけて懸濁液に添加した。この溶液を95℃、1時間撹拌した後、50℃まで冷却し、ついで濾
過し、充分な量の純水を掛けて洗浄を行った。得られたRuでイオン交換したゼオライトを120℃で16時間乾燥してRuイオン交換ゼオライト粉末を得た。
ついで、Ruイオン交換ゼオライト粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成してメタネーション用触媒(R1)を調製した。
メタネーション用触媒(R1)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[比較例2]
メタネーション用触媒(R2)の調製
実施例1において、Ruとしての濃度0.01重量%の塩化ルテニウム水溶液1000gを用いた以外は同様にしてメタネーション用触媒(R2)を調製した。
メタネーション用触媒(R2)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[比較例3]
メタネーション用触媒(R3)の調製
ZSM−5(固形分:92重量%)91.3gに、Ruとして濃度16重量%の水溶液100gを吸収させ、ついで、120℃で16時間乾燥してRu塩を吸収させたゼオライト粉末を得た。
ついで、ゼオライト粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(R3)を調製した。
メタネーション用触媒(R3)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
[比較例4]
メタネーション用触媒(R4)の調製
ジルコンゾール(第1稀元素化学工業(株)製:ZrO2濃度25.1重量%)596
.9gを純水2000gに溶解して酸性水溶液を調製した。
水酸化ナトリウム233.7gを純水11000gに溶解したアルカリ水溶液を室温でえ撹拌しながら、これにジルコンゾールの酸性水溶液を10分間で添加した。ついで、70℃で2時間熟成した後、濃度63重量%の硝酸を添加してpHを7.5〜8に調整した。
その後、濾過し、充分な温水を掛けて洗浄し、ついで、120℃乾燥し、500℃で焼成して酸化ジルコニウム粉末を調製した。
酸化ジルコニウム粉末96gを、ミキサーで10分間粉砕した。この粉末に、Ruとしての濃度2重量%の塩化ルテニウム水溶液20gを吸収させ、120℃で16時間乾燥した。
乾燥した粉末を濃度5重量%のアンモニア水1666gに分散させ、1時間撹拌した後、濾過し、ついで、濃度0.1重量%のアンモニア水で充分に洗浄した後、120℃で16時間乾燥し、ミキサーで10分間粉砕した。ついで、粉砕した粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(R4)を調製した。
メタネーション用触媒(R4)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した
[比較例5]
メタネーション用触媒(R5)の調製
ジルコンゾール(第1稀元素化学工業(株)製:ZrO2濃度25.1重量%)329
.5gと硝酸コバルト260.6gを純水3630gに溶解して酸性水溶液を調製した。水酸化ナトリウム129.9gを純水11000g溶解したアルカリ水溶液を室温で撹拌しながら、これに、ジルコンゾールと硝酸コバルトの混合酸性水溶液を10分間で添加した。ついで、70℃で2時間熟成した後、濃度63重量%の硝酸を添加してpHを7.5〜8に調整した。
その後、濾過し、充分な温水を掛けて洗浄し、ついで、120℃乾燥し、500℃で焼成して酸化ジルコニウム・酸化コバルトの粉末を調製した。
酸化ジルコニウム・酸化コバルト粉末96gを、ミキサーで10分間粉砕した。この粉末に、Ruとしての濃度2重量%の塩化ルテニウム水溶液20gを吸収させ、120℃で16時間乾燥した。
乾燥した粉末を濃度5重量%のアンモニア水1666gに分散させ、1時間撹拌した後、濾過し、ついで、濃度0.1重量%のアンモニア水で充分に洗浄した後、120℃で16時間乾燥し、ミキサーで10分間粉砕した。ついで、粉砕した粉末を錠剤成型器に充填し、50Kg/cm2で加圧成型し、ついで粉砕し、粒度を20〜42メッシュに調整した後、450℃で2時間焼成を行い、ついで、350℃にて4時間水素気流中にて還元処理を行い、メタネーション用触媒(R5)を調製した。
メタネーション用触媒(R5)の組成、比表面積、CO吸着量、金属微粒子の平均粒子径を測定し、結果を表1に示した。
活性試験
実施例1と同様にして活性試験を行い、CO濃度、CO2濃度およびCH4濃度を表1に示した。
Figure 2007252989

Claims (8)

  1. 活性成分として4B族、6A族、7A族および8族から選ばれる1種以上の金属がゼオライトに担持されてなり、触媒中の金属の含有量が0.5〜15重量%の範囲にあることを特徴とする一酸化炭素メタネーション用触媒。
  2. 前記ゼオライトがZSM−5型ゼオライト、モルデナイト型ゼオライト、フォージャサイト型ゼオライト、βゼオライトから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の一酸化炭素メタネーション用触媒。
  3. 前記活性成分が8族から選ばれる1種以上の金属であることを特徴とする請求項1または2に記載の一酸化炭素メタネーション用触媒。
  4. 前記活性成分として少なくともRuを含み、活性成分中のRuの含有量が金属として20〜100重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素メタネーション用触媒。
  5. さらに、金属酸化物を含んでなり、金属酸化物がZrO2、CeO2、NiO、CoO、Co34、Al23、TiO2、SiO2から選ばれる1種以上の酸化物、または複合酸化物であり、触媒中の金属酸化物の含有量が5〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の一酸化炭素メタネーション用触媒。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のメタネーション用触媒と一酸化炭素ガス含有水素ガスと接触させることを特徴とする一酸化炭素のメタネーション方法。
  7. 接触させる際の温度(反応温度)が120〜200℃の範囲にあることを特徴とする請求項6に記載の一酸化炭素のメタネーション方法。
  8. 接触させた後、再度前記一酸化炭素メタネーション用触媒を用いてCOを吸着除去することを特徴とする請求項6または7に記載の一酸化炭素のメタネーション方法。
JP2006077602A 2006-03-20 2006-03-20 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法 Pending JP2007252989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077602A JP2007252989A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077602A JP2007252989A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007252989A true JP2007252989A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38627757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077602A Pending JP2007252989A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007252989A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252988A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
US7687049B2 (en) 2008-07-22 2010-03-30 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
CN101885663A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 中国石油化工股份有限公司 重芳烃轻质化及烷基转移的方法
CN102188993A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 中国石油化工股份有限公司 无粘结剂mfi/mor复合沸石分子筛催化剂的制备方法
CN101885664B (zh) * 2009-05-13 2013-06-19 中国石油化工股份有限公司 三甲苯催化转化的方法
US9359270B2 (en) 2012-08-07 2016-06-07 Velocys Technologies Limited Treating of catalyst support
US9381501B2 (en) 2011-02-07 2016-07-05 Velocys Technologies Limited Catalysts
CN106179479A (zh) * 2015-05-07 2016-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种焦炉气甲烷化复合分子筛催化剂的制备方法
JP2017029874A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日本触媒 金属触媒、その製造方法およびその再生方法
CN106925333A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 大唐国际化工技术研究院有限公司 一种合成气甲烷化的流化床催化剂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117413A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coの分離方法
JPS634825A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 一酸化炭素の分離回収方法
JPH11130406A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去装置及び触媒体の作成方法
JPH11179204A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法
JP2001261306A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Osaka Gas Co Ltd 水素製造方法
WO2005068077A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-28 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
JP2006096654A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 水素発生装置および燃料電池システム
JP2007254177A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素のメタネーション方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117413A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coの分離方法
JPS634825A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 一酸化炭素の分離回収方法
JPH11130406A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素の選択的除去装置及び触媒体の作成方法
JPH11179204A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 一酸化炭素及び二酸化炭素を含有するガスのメタン化触媒及びその製造方法
JP2001261306A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Osaka Gas Co Ltd 水素製造方法
WO2005068077A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-28 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
JP2006096654A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 水素発生装置および燃料電池システム
JP2007254177A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素のメタネーション方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252988A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
US7687049B2 (en) 2008-07-22 2010-03-30 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
CN101885663A (zh) * 2009-05-13 2010-11-17 中国石油化工股份有限公司 重芳烃轻质化及烷基转移的方法
CN101885663B (zh) * 2009-05-13 2013-06-19 中国石油化工股份有限公司 重芳烃轻质化及烷基转移的方法
CN101885664B (zh) * 2009-05-13 2013-06-19 中国石油化工股份有限公司 三甲苯催化转化的方法
CN102188993A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 中国石油化工股份有限公司 无粘结剂mfi/mor复合沸石分子筛催化剂的制备方法
US9381501B2 (en) 2011-02-07 2016-07-05 Velocys Technologies Limited Catalysts
US9523040B2 (en) 2011-02-07 2016-12-20 Velocys Technologies Limited Catalysts
US9359270B2 (en) 2012-08-07 2016-06-07 Velocys Technologies Limited Treating of catalyst support
CN106179479A (zh) * 2015-05-07 2016-12-07 中国石油化工股份有限公司 一种焦炉气甲烷化复合分子筛催化剂的制备方法
JP2017029874A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社日本触媒 金属触媒、その製造方法およびその再生方法
CN106925333A (zh) * 2017-03-10 2017-07-07 大唐国际化工技术研究院有限公司 一种合成气甲烷化的流化床催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094028B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP5096712B2 (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
JP2007252989A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2004522672A (ja) 水性ガス転換反応触媒によるメタン化活性の抑制
EP2125204A1 (en) Metal-doped nickel oxides as catalysts for the methanation of carbon monoxide
WO2003092888A1 (fr) Catalyseur pour l&#39;oxydation partielle d&#39;hydrocarbures, procede pour le preparer, procede pour produire du gaz qui contient de l&#39;hydrogene par utilisation du catalyseur et procede d&#39;utilisation du gaz qui contient de l&#39;hydrogene produit au moyen du catalyseur
JP4864688B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4689508B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4890194B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
JP2004168648A (ja) 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP3718092B2 (ja) 水素含有ガス中の一酸化炭素選択酸化触媒、及び当該触媒を用いた一酸化炭素選択除去方法並びに固体高分子電解質型燃料電池システム
JP4772659B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒およびその製造方法
JP5126762B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用ハニカム触媒および該触媒の製造方法、該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4994686B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
WO2003039742A1 (fr) Procede de preparation de catalyseur de conversion de monoxyde de carbone
JP4912706B2 (ja) 一酸化炭素のメタネーション方法
US20060111457A1 (en) Process for the production of a hydrogen-rich reformate gas by methanol autothermal reforming reaction
Dai et al. A high‐performance CeO2@ Pt‐Beta yolk‐shell catalyst used in low‐temperature ethanol steam reforming for high‐purity hydrogen production
WO2003051493A2 (en) Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
JP2013017913A (ja) 水蒸気改質触媒及び該触媒を用いた水素製造方法
JP4172139B2 (ja) Co除去用触媒及びこれを使用したco除去方法
CA2678520A1 (en) Catalyst for selective methanization of carbon monoxide
JP2005034682A (ja) Co変成触媒およびその製造方法
JP4120862B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JP4857137B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731