JP2006096654A - 水素発生装置および燃料電池システム - Google Patents

水素発生装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006096654A
JP2006096654A JP2005247951A JP2005247951A JP2006096654A JP 2006096654 A JP2006096654 A JP 2006096654A JP 2005247951 A JP2005247951 A JP 2005247951A JP 2005247951 A JP2005247951 A JP 2005247951A JP 2006096654 A JP2006096654 A JP 2006096654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
reforming
fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005247951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864385B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Hirotsugu Takeda
博嗣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sued Chemie Catalysts Japan Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Sued Chemie Catalysts Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sued Chemie Catalysts Japan Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005247951A priority Critical patent/JP4864385B2/ja
Priority to US11/213,850 priority patent/US7615295B2/en
Publication of JP2006096654A publication Critical patent/JP2006096654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864385B2 publication Critical patent/JP4864385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J12/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J12/007Chemical processes in general for reacting gaseous media with gaseous media; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 長時間の連続運転が可能で、小型化に適した水素発生装置および燃料電池システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 ジメチルエーテルを含む燃料を改質部で改質反応、COシフト部でシフト反応、CO除去部でメタン化反応を、それぞれ促進させるための触媒を有する燃料電池システム。CO除去部には、一酸化炭素の少なくとも一部がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物の水素化反応を促進するための水素添加触媒が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は水素発生装置および燃料電池システムに係り、特に小型化に適した水素発生装置および燃料電池システムに関する。
近年、天然ガス、ナフサ等の軽質炭化水素や、メタノール等のアルコール類を改質用触媒の存在下で改質して、水素を含む気体を生成する改質器と、改質ガスが供給される燃料極、および空気が供給される酸化剤極を備えた燃料電池セルとを組み合わせた燃料電池システムが開発されている。このような燃料電池システムは、メタノールのような液体燃料を用いた直接型メタノール燃料電池等に比べ、出力電圧が高く、高い発電効率が得られるため期待されている。
また、アルコール類を用いるほかにも様々な燃料が検討されている。中でもジメチルエーテルはメタノールに比べて毒性が少なく、室温で液化するため貯蔵や運搬が容易といった点が注目されている。(特許文献1)
アルコール類やジメチルエーテルを改質して得られる気体(改質ガス)は、水素のほかに副生物として二酸化炭素や約1%から2%程度の一酸化炭素が含まれる。一酸化炭素は燃料電池スタックのアノード触媒を劣化させ、発電性能を低下させる原因となる。このため、改質部から燃料電池セルヘ水素を含む気体を供給するときに、COシフト部およびCO除去部を用いて一酸化炭素をメタン化し、一酸化炭素の濃度を低減する燃料電池システムも開発されている。(特許文献2)
特開2001−96160公報 図1 特開2002−68707公報 段落0050乃至0054
従来の燃料電池システムは、燃料にジメチルエーテルを用い、メタン化反応を利用したCO除去部を用いた場合、改質を開始して間もない時はCOシフト部およびCO除去部を用いて一酸化炭素の濃度を100ppm前後まで低減することができる。
ところが、改質を開始してからの時間の経過とともに、CO除去部にて一酸化炭素の濃度を低減した後の一酸化炭素濃度は上昇してしまう。そして、改質を開始してから1時間から数時間経過した後には、CO除去部はほとんど機能しなくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような事情を鑑みてされたもので、長時間の連続運転が可能で、小型化に適した水素発生装置および燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の水素発生装置は、少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手投と、前記燃料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素の少なくとも一部を除去するCO除去部とを備えた水素発生装置であって、前記CO除去部の内部に設けられた前記改質ガスが通過可能な流路上に、前記一酸化炭素の少なくとも一部がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒が配置されていることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃料供給手段より供給される前記燃料が通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒が設けられた改質部と、前記改質部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記一酸化炭素がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒とが設けられたCO除去部と、前記改質反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃料供給手段より供給される前記燃料が通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒が設けられた改質部と、前記改質部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、一酸化炭素と前記水が水素と二酸化炭素へ転化されるシフト反応を促進するシフト触媒が設けられたCOシフト部と、前記COシフト部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記一酸化炭素がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒とが設けられたCO除去部と、前記改質反応および前記シフト反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒と、前記改質反応ガスに含まれる一酸化炭素の少なくとも一部と水が水素と二酸化炭素へ転化されるシフト反応を促進するシフト触媒と、前記一酸化炭素の少なくとも一部がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、前記改質ガスに含まれる不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進する水素添加触媒と、前記改質反応および前記シフト反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、を有することを特徴とする。
長時間の連続運転が可能で、小型化に適した水素発生装置および燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1に本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態を示す。
燃料供給手段1には、燃料電池システムの燃料となるジメチルエーテルと水の混合物、またはジメチルエーテルと水とアルコール類の混合物が貯蔵されている。アルコール類にはメタノールやエタノール等が好ましいが、特にメタノールを用いた場合はジメチルエーテルと水の相互溶解性が向上するため好ましい。
燃料供給手段1には、例えば燃料電池システムと着脱可能な圧力容器を用いることができる。燃料はジメチルエーテルの圧力を利用し、後述する気化部2へ送液することができる。
ジメチルエーテルと水の混合比(モル比)は、化学量論的には1:3が理想的である。しかし、実際の燃料電池システムでは、混合比が1:3に近いと一酸化炭素の生成量が増大してしまう。さらに、余剰となった水は後述するシフト反応や発電に用いることができるため、1:3.5以上とすることが好ましい。ただし、後述する気化部2において燃料を加熱・気化する際のエネルギーが増大してしまうため、混合比は1:5.0以下、理想的には1:4.0以下とすることが好ましい。
気化部2は燃料供給手段1と配管等により接続されている。気化部2に送られた燃料は加熱されて気化する。
改質部3は気化部2と配管等により接続されている。改質部3に送られた気化した燃料は、改質部3で改質され、水素を含有する気体(改質ガス)となる。改質部3の内部には気化した燃料が通過する流路が設けられており、流路の内壁面には気化した燃料の改質ガスへの改質反応を促進するための改質触媒が設けられている。
COシフト部4は改質部3と配管等により接続されている。改質部3にて改質され、COシフト部4に送られた改質ガスは、水素のほかに副生物として二酸化炭素や一酸化炭素が含まれる。一酸化炭素は燃料電池セルのアノード触媒を劣化させ、燃料電池システムの発電性能を低下させる原因となる。このためCOシフト部4は、改質部3から後述する燃料電池セル6へ水素を含む気体を供給する前に、COシフト部4にて一酸化炭素を二酸化炭素と水素へシフト反応させて、水素生成量の増加を図る。COシフト部4の内部には、改質された燃料が通過する流路が設けられており、流路の内壁面には改質ガスに含まれる一酸化炭素のシフト反応を促進するためのシフト触媒が設けられている。
CO除去部5はCOシフト部4と配管等により接続されている。COシフト部4にてシフト反応され、CO除去部5に送られた改質ガスは、未だ1%から2%程度の一酸化炭素が含まれている。前述の通り燃料電池システムの発電性能を低下させる原因となる。このため、CO除去部5は、改質部3から後述する燃料電池セル6へ水素を含む気体を供給する前に、CO除去部5にて一酸化炭素をメタンと水へ転化するメタン化反応させて、一酸化炭素の濃度が100ppm以下になるまで一酸化炭素を除去する。CO除去部5の内部には、改質された燃料が通過する流路が設けられており、流路の内壁面には改質ガスに含まれる一酸化炭素のメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒が設けられている。
また、前記改質反応やシフト反応、メタン化反応の際には、オレフィン類などの不飽和炭化水素化合物が発生する。これは、発明者が従来の燃料電池システムを用いて実験を行い、分析することで確認された。実際に発電を行っている従来の燃料電池システムの改質ガスをガスクロマトグラフによって分析したところ、改質ガス中にエチレン、プロピレン、ブテン、あるいはその重合物と思われる化合物が確認された。
また、実際に発電を行った後の従来の燃料電池システムを分解調査した。発電に供されて活性が低下した後のメタネーション触媒の表面を、FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)によって分析したところ、不飽和炭化水素類に帰属されるCHx基や二重結合を含む分子が存在することが確認された。これら不飽和炭化水素は他の燃料、例えばメタン、プロパンガス、灯油、ナフサ等を燃料として生成された改質ガスには、存在が確認されない場合が多い。
すなわち、前述のエチレンやプロピレンなどの不飽和炭化水素、および/或いは、それらのオレフィン類が重合して生成するオリゴマーが、活性低下後のメタネーション触媒の表面に強吸着していることが明らかとなった。これらが、メタネーション触媒の活性点を被毒、或いは、前記活性点が存在する細孔を閉塞することにより、メタネーション触媒の活性低下が引き起こされているものと推定される。
そこで、触媒活性低下の問題を解決するため鋭意研究を行った結果、エチレンやプロピレンなどの不飽和炭化水素が含まれる改質ガスを水素化触媒により水素化すると、メタネーション触媒の活性低下が抑制され、長時間の使用でも活性低下の進行は極めて少ないことを見いだした。この現象は、エチレンやプロピレンなどの不飽和炭化水素が水素化されて飽和炭化水素となると、触媒活性点への吸着力が弱くなり、メタネーション触媒の活性点が被毒しにくくなることによると考えられる。さらに、水素化されて生成した飽和炭化水素は、不飽和炭化水素と比較して重合しにくく、メタネーション触媒の活性点が存在する細孔を閉塞しにくいためとも考えられる。本発明は、これらの発見に基づき為されたものであって、本実施形態ではCO除去部5の流路の内壁面には、オレフィン類などの不飽和炭化水素化合物を水素化するために水素添加触媒が担持されている。
燃料電池セル6はCO除去部5と配管等により接続されている。一酸化炭素が除去された改質ガスは燃料電池セル6に送られる。燃料電池セル6は、改質ガス中の水素と大気中の酸素とを反応させる。反応に伴い、燃料電池セル6は水を生成するとともに発電を行う。
燃焼部7は燃料電池セル6と配管等により接続されている。燃料電池セル6では水素と酸素が反応して水が生成されるが、燃料電池セル6からの排出ガスには未反応の水素が含まれている。燃焼部7はこの未反応の水素を大気中の酸素を用いて燃焼させる。このとき、燃焼の際に発生する燃焼熱を利用し、気化部2、改質部3、COシフト部4およびCO除去部5を加熱する。加熱の効率、温度の均一化および周囲の電子回路等の耐熱性の低い部品の保護のため、気化部2、改質部3、COシフト部4、CO除去部5、燃焼部7は断熱部8にて周囲を覆われている。
次に、改質部3の詳細について説明する。改質部3の内部には図2に示すように例えばサーペンタイン形状や、平行流路形状の気化した燃料が流れる流路が設けられている。(図2は平行流路形状の例)流路の内壁面には、第1の金属が担持された固体酸からなる改質触媒が設けられている。
改質触媒の詳細について説明する。固体酸には、γ−アルミナを用い、第1の金属にはPt、Pd、Rh、Cuから選ばれる少なくとも1種類の貴金属を用いる。また、改質触媒にはCu/ZnO/γ−アルミナやPd/ZnOとγ−アルミナとの混合物を用いることもできる。ジメチルエーテルは、まず式(1)に示す第1段階の反応であるジメチルエーテルの加水分解によりメタノールに分解され、続いて式(2)に示す第2段階の反応であるメタノールの水蒸気改質により水素と二酸化炭素に改質される。
CHOCH+HO→2CHOH ・・・(1)
CHOH+HO→CO+3H ・・・(2)
ここで、第1段階の反応にはγ−アルミナの様な固体酸が有効で、第2段階の反応にはPt、Pd、Rh、Cuなどの金属触媒が有効である。ここで、第1の金属の担持量が0.25wt%未満の場合、改質ガスの生成物分析の結果、メタノールの生成量の増加が認められた。これは、メタノールの水蒸気改質の速度が十分でなくなることを意味する。また、第1の金属の担持量が1.0wt%を超える場合、メタノールの水蒸気改質反応は逐次的なので効果に差がないことから、第1の金属の材料費を考慮するとあまり現実的でない。従って、第1の金属の担持量は0.25wt%以上1.0wt%以下が好ましい。
なお、改質部3の耐腐食性を向上させたい場合は、前記第1の金属に貴金属を用いることが効果的である。また、改質触媒の効率的な温度範囲は200〜400℃である。改質触媒表面の温度が200〜400℃となるように、改質部3を温度制御することが好ましい。
COシフト部4の詳細について説明する。COシフト部4の内部には改質部3と同様にサーペンタイン形状や、平行流路形状の気化した燃料が流れる流路が設けられている。流路の内壁面には、Ptを含む貴金属が担持された固体塩基からなるシフト触媒が設けられている。シフト触媒は、(3)式に示す反応により一酸化炭素をさらに二酸化炭素へ転化させるシフト反応を促進し、水素生成量の増加を図る。
CO+HO→H+CO ・・・(3)
シフト触媒の詳細について説明する。固体塩基には、Ce、Reが担持されたアルミナを用ことができる。また、固体塩基にはCe、Reが担持されたアルミナにかえて、K、Mg、Ca、Laのいずれか一種類が担持されたアルミナを用いても同様の効果が得られる。また、PtにかえてPd、Ruのいずれか一種類を用いても同様の効果が得られる。
また、このシフト触媒のほかにCu/ZnO系の公知の触媒をもちいることができる。ただしCOシフト部4の耐腐食性を向上させたい場合は、PtやPd、Ruを含む貴金属が担持された触媒を用いる事が好ましい。さらに、COシフト触媒の効率的な温度範囲は200〜300℃である。COシフト触媒表面の温度が200〜300℃となるように、COシフト部4を温度制御することが好ましい。
CO除去部5の詳細について説明する。CO除去部5の内部には改質部3、COシフト部4と同様にサーペンタイン形状や、平行流路形状の気化した燃料が流れる流路が設けられている。流路の内壁面には、Ruを含むメタネーション触媒と水素添加触媒が設けられている。
改質部3にて改質反応、COシフト部にてシフト反応され、CO除去部5に送られた改質ガスは、水素のほかに副生物として二酸化炭素や一酸化炭素が含まれる。前述の通り一酸化炭素は燃料電池セルのアノード触媒を劣化させ、発電性能を低下させる原因となる。このためCO除去部5は、改質部3から燃料電池セル6へ水素を含む気体を供給する前に、CO除去部5にて式(4)に示す様に一酸化炭素をメタン化させて、濃度が100ppm以下になるまで一酸化炭素を除去する。
CO+3H→CH+HO ・・・(4)
メタネーション触媒の詳細について説明する。メタネーション触媒は、Ru等の金属カルボニル種を形成しうる適宜の金属を担体中に担持したもの、例えばSUD−CHEMIE INC.より出願された米国特許出願公開第2005/0096211号明細書及び第2005/0096212号明細書に記載されたメタネーション触媒よりなる。前記金属は、Ru、Rh、Pt、Pd、Re、Ni、Fe、Co、Pb、Sn、Ag、Ir、Au、Cu、Mn、Zn、Zr、Mo、及び金属カルボニル種およびその化合物を形成しうる他の金属よりなる群から選択することが望ましい。メタネーション反応は、担体の細孔中で起こると考えられるので、前記細孔は完全にカルボニル化した金属錯体を収容するのに十分な大きさを有する必要がある。そしてそれゆえ、細孔径は、触媒のために選択された金属種に依存して異なりうる。しかし、細孔径が完全にカルボニル化した金属錯体の大きさよりも小さいか、あるいは著しく大きい場合には、得られる触媒は一酸化炭素のメタネーションに対して所望の選択性を示さないことが、一般的に観察される。
本発明の本実施形態によれば、代表的な触媒は少なくとも6.3Å以上の細孔径を有する。なお、前述の“完全にカルボニル化した金属錯体”は、必要な細孔径を計算する必要のための便宜的なものであって、前記金属がその基底状態にあるときに最大の配位数の一酸化炭素をとった金属錯体として定義される。そのような細孔を有し得る担体としては、Alやゼオライトが例示できる。
細孔が担体に占める割合は、小さすぎれば金属を十分な量の金属を担体が担持することができず、大きすぎれば担体の機械的特性を損なうので、担体の重量に対する細孔の総体積の割合で、好ましくは0.3cm/g以上1.0cm/g以下である。さらにRuの担持量は、少なすぎれば十分な触媒活性が得られず、多すぎれば細孔を閉塞してやはり触媒活性が損なわれるので、好ましくは0.5wt%〜4.5wt%である。
前記金属は、ベース金属ないし金属酸化物錯体の形で触媒に導入することができる。前記金属は、担体の細孔への挿入方法として公知の、例えば、含浸、初期湿潤法、浸漬および噴霧などの、いかなる方法によって担体に加えてもよい。必ずしも本発明の実施に必須の条件ではないが、S、Cl、Na、B、Iないしこれらの化合物のような、典型的に知られている触媒毒を含まない金属源を用いることが推奨される。かかる触媒毒を含有する金属源を用いても許容しうる触媒を合成することはできるが、触媒の製造の過程において、前記触媒毒を洗浄するよう注意する必要がある。
すなわち、メタネーション触媒には、Ru/Al、Ru/ゼオライト、またはRu/Al、Ru/ゼオライトを主成分とし、Mg、Ca、K、La、Ce、Reから選ばれる少なくとも1種類以上の元素が担持された触媒が好ましい。ここで、ゼオライトとしては、例えばモルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、Y型ゼオライト、ZSM−5ゼオライト、フォージャサイトなどのゼオライトを用いることができる。選択性に優れ二酸化炭素のメタン化反応が起こりにくく、改質反応、シフト反応にて得られた水素の消費量が少ないため、特にRu/ゼオライトまたはRu/ゼオライトを主成分とするメタネーション触媒は好ましい。
水素添加触媒の詳細について説明する。水素添加触媒にはPt/Al、Pd/Al、またはPt/Al、Pd/Alを主成分とし、Mg、Si、Ca、Fe、Cu、Zn、Na、K、Li、Rb、Cs、Sr、Baから選ばれる少なくとも1種類以上の元素が担持された触媒が好ましい。これらの元素は、Pt/AlあるいはPd/Alを修飾することにより、他の元素の場合と比較して、逆シフト反応(H+CO→CO+HO)の進行を抑制し、以って改質部3にて生成した二酸化炭素から一酸化炭素が再生成することを抑制するので、より好ましい。
先に述べたPt/AlやPd/Alを主成分とする水素添加触媒は、不要な逆シフト反応をほとんど促進しないため、メタネーション触媒と組み合わせて使用すると、一酸化炭素を増加させることなく効果的にメタネーション触媒の活性低下を抑制することが可能である。
さらに、メタネーション触媒と水素添加触媒の効率的な温度範囲は200〜300℃である。メタネーション触媒と水素添加触媒表面の温度が200〜300℃、特に効率的な225〜250℃となるように、CO除去部5を温度制御することが好ましい。
CO除去部5に、メタネーション触媒と水素添加触媒を設ける方法について説明する。CO除去部5の内壁面に、メタネーション触媒と水素添加触媒の混合物を設けることができる。また、CO除去部5の内壁面の一部にメタネーション触媒、CO除去部5の内壁面の他の一部に水素添加触媒と分けて設けても構わない。また、CO除去部5の内壁面のCOシフト部4から見て上流側(COシフト部4側)に水素添加触媒、COシフト部4から見て下流側(燃料電池セル6側)にメタネーション触媒を設ける構成としても良い。
この時、流路の壁面に設けられるメタネーション触媒と水素添加触媒の比が、COシフト部4から見て上流側(COシフト部4側)に比べ下流側(燃料電池セル6側)の方がメタネーション触媒の比を高くすることが好ましい。これは、COシフト部4からCO除去部5に供給される改質ガスには不飽和炭化水素化合物が含まれている。CO除去部5の上流側では水素化反応を重点的に促進させ、CO除去部5の下流側ではメタネーション反応を重点的に促進させる。こうすることで、効率的にCO除去を行うことができるとともに、CO除去部に設けられたメタネーション触媒の寿命を向上させることができる。
続いて、燃料電池セル6の詳細について説明する。燃料電池セル6は、Ptが担持されたカーボンブラック粉末をポリ四弗化エチレン(PTFE)などの撥水性樹脂結着材で保持させた多孔質シートからなる燃料極9と、同様にPtが担持されたカーボンブラック粉末をポリ四弗化エチレン(PTFE)などの撥水性樹脂結着材で保持させた多孔質シートからなる酸化剤極10で、スルホン酸基またはカルポン酸基などの陽イオン交換基を有するフルオロカーボン重合体、例えばNafion(DuPont社の登録商標)等からなるプロトン導電性を有する電解質膜11を挟み込んでいる。この多孔質シートはスルホン酸型パーフルオロカーボン重合体や、その重合体で被覆された微粒子を含んでも構わない。
燃料極9に供給された水素は、燃料極9で
→2H+2e ・・・(5)
の様に反応する。一方酸化剤極10に供給された酸素は、酸化剤極10で
1/2O+2H+2e→HO ・・・(6)
の様に反応する。
さらに、燃焼部7の詳細について説明する。
燃焼部7の内部には、例えばサーペンタイン形状や、平行流路形状の発電に用いられた燃料が流れる流路が設けられている。流路の内壁面には、例えば、PtまたはPd、もしくPtおよびPdなどの貴金属が担持されたアルミナなどの燃焼触媒が設けられている。燃焼触媒に貴金属を用いるのは、燃料電池の停止時に触媒の酸化、劣化を防止するための付帯設備なしに、燃焼触媒の酸化、劣化を防止するためである。
改質部3、COシフト部4、CO除去部5および燃焼部7の構造について説明する。ここではCO除去部5を例にとって説明する。改質部3、COシフト部4、および燃焼部7についても、触媒の種類や反応速度に応じて流路の幅や長さが異なるが、その他の構造についてはCO除去部5と同様なので説明を省略する。
図2にCO除去部5の分解斜視図を示す。CO除去部5には筐体としての役割をはたす反応容器21の内部に、流路としての役割をはたす溝22が設けられた流路構造体23が設けられている。
反応容器21の少なくとも一部は、熱伝導率の高い材質にて形成されることが望ましい。これは、燃焼部7の内部にて発生する燃焼熱を、CO除去部5の内部へ効率よく伝達するためである。熱伝導率の高い材質の例として、アルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金が挙げられる。また、熱伝導率はアルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金より低いが、耐腐食性に優れることよりステンレス合金を用いることもできる。
反応容器21には、反応容器21の内部に流路構造体23をはめ込むように設けるためのはめ込み部21aが設けられている。流路構造体23がはめ込まれた際、反応容器21の内部に入口配管25、出口配管26が、それぞれ入口、出口となるような流路が形成されるように、はめ込み部21aは形成されている。はめ込み部21aと反応容器21の外部とが連通するように、入口配管25、出口配管26は設けられている。
反応容器21は一般的な機械加工方法や成型方法を用いて形成することができる。一般的な機械加工方法としては、例えば放電加工、フライス加工などを用いることができる。また、一般的な成型方法としては、例えば鍛造加工や鋳造加工などを用いることができる。さらに、例えば鋳造加工にて入口配管25、出口配管26が設けられていない反応容器21を成型し、その後にドリル加工などの機械加工方法にて貫通孔を設けた後に管状部材を溶接するなど、機械加工方法と成型方法を組み合わせて用いることもできる。
流路構造体23の少なくとも一部は、熱伝導率の高い材質にて形成されることが望ましい。これは、反応容器21と同様に、燃焼部7の内部にて発生する燃焼熱を、CO除去部5の内部へ効率よく伝達するためである。熱伝導率の高い材質の例として、アルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金が挙げられる。また、熱伝導率はアルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金より低いが、耐腐食性に優れることよりステンレス合金を用いることもできる。
流路構造体23には、幅500μm程度(300μm〜1000μm)の溝22が設けられている。溝22は流路構造体23の一面に両端が貫通するように複数設けられている。また、溝22は互いに隣接するように設けられている。溝22は流路構造体23の母材を一般的な機械加工方法や、成型方法を用いて形成することが好ましい。
一般的な機械加工の例として、ワイヤを用いた放電加エ(ワイヤカット)が挙げられる。ワイヤカットは細い金属線を工具電極とし、電極または被加工物を目的の形状に移動しながら放電加工を行なう方法である。また、ワイヤカットの他にダイヤモンド等の砥粒をレジン等にて円盤状に固めたブレードを用い、砥粒加工を用いることも可能である。砥粒加工は、ブレードを高速回転させて被加工物上に接触させながら移動し、ブレードの軌跡の部分が砥粒によって研磨、除去されて目的の形状に加工するものである。ワイヤカットや砥粒加工は、溝22の様な、両端が貫通した溝を短時間で加工するのに非常に適している。
一般的な成型方法の例として、鍛造加工が挙げられる。鍛造加工は棒または塊状の金属素材に工具を用いて圧力を加え、鍛錬効果を与えて材料の機械的性質を改善すると同時に、金属素材を目的の「形状に成形する加工法である。また、鍛造加工のほかに鋳造加工を用いることも可能である。鋳造加工は、目的の形状の空洞を有する型へ、溶融した金属を流し込み、冷却した後に型を除去し、目的の形状に加工するものである。鍛造や鋳造は、本実施の形態の流路構造体23の様な複雑な形状の加工をするのに非常に適している。
溝22の壁面にはメタネーション触媒と水素添加触媒が担持されている。図3は流路構造体の一部を拡大した断面図である。例えば流路構造体23の表面がアルミニウム合金である場合、図3に示すように、溝22の壁面を含む流路構造体23の表面を陽極酸化処理し、多孔質アルミナ(γ−アルミナ)層27を形成する。この後、例えばウォッシュコート法、ゾル−ゲル法、含浸法などの公知の触媒担持方法を用いて、多孔質アルミナ層27に触媒層28を担持する。触媒層28には、前述の通りメタネーション触媒と水素添加触媒の混合物を担持することができる。なお、例えば流路構造体23の表面がステンレス合金である場合、流路構造体23を高温で焼成し溝22の壁面を含む流路構造体23の表面の粗度を上げ、この後前述した公知の触媒担持方法を用いて、粗度が上げられた溝22の壁面に触媒を担持する。
蓋24は、反応容器21のはめ込み部21aを密閉するように設けられている。例えば、はめ込み部21aを塞ぐように、反応容器21と例えばレーザ溶接を用い溶接されることにより、蓋24は密閉するように設けられている。蓋24が設けられることにより、入口配管25、出口配管26が、それぞれ入口、出口となるような流路が形成される。
蓋24は一般的な機械加工方法や成型方法を用いて形成することができる。一般的な機械加工方法としては、例えば放電加工、フライス加工などを用いることができる。また、一般的な成型方法としては、例えば鍛造加工や鋳造加工などを用いることができる。
蓋24の少なくとも一部は、熱伝導率の高い材質にて形成されることが望ましい。これは、反応容器21と同様に、燃焼部7の内部にて発生する燃焼熱を、CO除去部5の内部へ効率よく伝達するためである。熱伝導率の高い材質の例として、アルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金が挙げられる。また、熱伝導率はアルミニウムや銅、またはアルミニウム合金や銅合金より低いが、耐腐食性に優れることよりステンレス合金を用いることもできる。
このようにしてできた燃料電池システムは、CO除去部5に水素添加触媒が設けられているため、前記改質反応やシフト反応、メタン化反応の際に発生したオレフィン類などの不飽和炭化水素化合物が水素化される。従って、不飽和炭化水素化合物がメタネーション触媒と接触し、一酸化炭素のメタン化反応の阻害を低減することができる。すなわち、長時間にわたって燃料電池システムを連続運転することができる。
なお、本実施の形態では溝22の幅は、500μm程度(300μm〜1000μm)の例を説明したが、溝22の幅を数mmと大きくしてもかまわない。この場合、溝22に触媒を担持するのではなく、溝22の幅を大きくした部分に設けられる触媒(改質触媒、COシフト触媒、メタネーション触媒、水素添加触媒のいずれか)を充填する構成としても構わない。
また、改質部3の流路の内壁面には気化した燃料の改質ガスへの改質反応を促進するための改質触媒が設けられている例について説明したが、改質触媒とCOシフト触媒の混合物を設けてもかまわない。改質触媒とCOシフト触媒の混合物を設けているため、炭素基準における一酸化炭素の収率が高くなってしまう現象を低減できる。
また、CO除去部5の内壁面に設けられた多孔質アルミナ層27の一部にメタネーション触媒、CO除去部5の内壁面に設けられた多孔質アルミナ層27の他の一部に水素添加触媒と、2種類の触媒を分けて設けても構わない。
この場合、図4に示すように、反応容器21bに2つのはめ込み部を設け、それぞれに流路構造体23a、流路構造体23bを設けることができる。図4はCO除去部5の変形例を示す断面図である。流路構造体23aに設けられた溝には水素添加触媒が設けられている。流路構造体23bに設けられた溝にはメタネーション触媒が設けられている。入口配管25から流路構造体23bに供給された改質ガスは、まず流路構造体23aに設けられた水素添加触媒にて、不飽和炭化水素の水素化反応が促進される。続いて、流路構造体23に設けられたメタネーション触媒にて、メタン化反応が促進された改質ガスは、一酸化炭素の濃度が低減され、出口配管26より排出される。
このような構成をとることで、不飽和炭化水素の水素化反応が促進される前の改質ガスが、メタネーション触媒と接触することを防止できる。すなわち、一酸化炭素のメタン化反応の阻害をより確実に低減することができる。
また、流路構造体23aに水素添加触媒、流路構造体23bにメタネーション触媒を設けるかわりに、流路構造体23a、流路構造体23bに水素添加触媒とメタネーション触媒の混合物を設けることもできる。この時、流路構造体23aに設けられた水素添加触媒とメタネーション触媒の混合物の水素添加触媒の比率は、流路構造体23aに設けられた水素添加触媒とメタネーション触媒の混合物の水素添加触媒の比率より高い。このような構成をとることで、改質ガスが水素添加触媒、メタネーション触媒と接触する時間を増やすことができる。すなわち、メタネーション触媒の機能の低下をより確実に防止すると同時に、CO除去部5の小型化を図ることができる。
また、図4に示すように、入口配管25、出口配管26、連結部32の近傍に行くに従い、反応容器21bと流路構造体23a、流路構造体23bとの間隙31を大きく取ることもできる。このような構成にすることで、溝22に流れる改質ガスの圧力のばらつきが小さくなる。すなわち、それぞれの溝22に流れる改質ガスの流量のばらつきが小さくなり、CO除去部5の効率が向上する。
(第2の実施の形態)
図5に本発明による燃料電池システムの第2の実施の形態を示す。なお、図1に示す第1の実施の形態の各部と同一部分は、同一符号で示し、その説明を省略する。
改質部3aは気化部2と配管等により接続されている。改質部3aに送られた気化した燃料は、改質部3aで改質され、水素を含有する気体(改質ガス)となる。改質部3aの内部には気化した燃料が通過する流路が設けられており、流路の内壁面には改質触媒が設けられている。また、改質部3aの内部に設けられた流路の内壁面には、シフト触媒が設けられている。
次に、改質部3aの詳細について説明する。改質部3aの内部には図2に示すように例えばサーペンタイン形状や、平行流路形状の気化した燃料が流れる流路が設けられている。
改質部3aに、改質触媒とシフト触媒を設ける方法について説明する。改質部3aの内壁面に、改質触媒とシフト触媒の混合物を設けることができる。また、改質部3aの内壁面の一部に改質触媒、改質部3aの内壁面の他の一部にシフト触媒と分けて設けても構わない。
この時、流路の壁面に設けられる改質触媒とシフト触媒の比が、気化部2から見て上流側(気化部2側)に比べ下流側(CO除去部5側)の方がシフト触媒の比を高くすることが好ましい。これは、改質部3aにて改質される改質ガスには改質反応が進むにつれ一酸化炭素濃度が高くなる。改質部3aの上流側では改質反応を重点的に促進させ、改質部3aの下流側ではシフト反応を重点的に促進させる。こうすることで、効率的に改質反応とシフト反応を行うことができるので、燃料電池システムの効率が向上する。
このような構成をとることで、第1の実施の形態と同様、不飽和炭化水素の水素化反応が促進される前の改質ガスが、メタネーション触媒と接触することを防止できる。すなわち、一酸化炭素のメタン化反応の阻害をより確実に低減することができる。
なお、図4に示すCO除去部5の構成を、改質部3aにも用いることができる。流路構造体23aに改質触媒、流路構造体23bにCOシフト触媒を設ける。こうすることで、流路構造体23aの改質触媒にて促進された改質反応にて生じた一酸化炭素を、流路構造体23bのCOシフト触媒にて確実にシフト反応させることができる。すなわち改質ガス中に含まれる水素濃度を確実に高めることができるので、燃料電池システムの効率が向上する。
(第3の実施の形態)
図6に本発明による水素製造装置の第3の実施の形態を示す。なお、図1に示す第1の実施の形態および図5に示す第2の実施形態の各部と同一部分は、同一符号で示し、その説明を省略する。
加熱部7bは、例えば絶縁体に高抵抗の金属を巻きつけたカートリッジヒータを用いることができる。加熱部7bは、外部からエネルギーの供給、例えば加熱部7bにカートリッジヒータを用いた場合は電力、を受ける。外部からエネルギーが供給された加熱部7bは発熱し、気化部2、改質部3、COシフト部4およびCO除去部5を加熱する。
このような構成をとることで、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様、不飽和炭化水素の水素化反応が促進される前の改質ガスが、メタネーション触媒と接触することを防止できる。すなわち、一酸化炭素のメタン化反応の阻害をより確実に低減することができる。
なお、詳述した各実施の形態の説明及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が可能である。また、詳述した各実施の形態に係る水素発生装置および燃料電池システムは種々の用途で用いられる水素の製造、発電に利用可能である。例えば、CO除去部に選択酸化触媒を用いる場合、酸化剤として酸素を含む空気をポンプ等の空気供給手段が必要となる。しかし、CO除去部にメタネーション触媒を用いる場合、ポンプ等の空気供給手段が不要となるため、水素発生装置および燃料電池システムの小型化に適している。従って、ポータブル電源の他、ノート型パソコンといった携帯用や小型の電子機器に用いる電源として極めて有用である。
図2に示すCO除去部5を用いて、燃料電池システムの改質ガスに含まれる一酸化炭素の除去を行った。改質部3、COシフト部4、CO除去部5の材質はアルミニウムを用いた。幅500μm、本数45本の溝22の流路構造体をそれぞれ、改質部3、COシフト部4、CO除去部5として用いた。改質部3、COシフト部4、CO除去部5それぞれの溝22の内壁面を陽極酸化処理し、溝22の内壁面にγ−アルミナ層を形成した。なお、触媒が担持される面積はそれぞれ約250cmとなる。
改質部3は、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層に村して、0.5wt%となるように、塩化白金酸溶液を用いてPtをγ−アルミナ層に含浸させて作製した。
COシフト部4は、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層に、市販のPt/γ−アルミナ系の触媒を粉砕しスラリー化したものをウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト(モルデナイト)触媒、水素添加触媒にPdが0.03wt%担持されたγ−アルミナを用いた。まずメタネーション触媒100gに対し水素添加触媒20gを混合した。すなわちメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との比は
/M=0.2
である。続いて、この混合物を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。
こうしてできた改質部3、COシフト部4、CO除去部5と、気化部2とを接続した後、気化部2に燃料を供給し、CO除去部5から排出される改質ガスの一酸化炭素濃度を測定した。燃料にはジメチルエーテルと水とメタノールの混合物を使用した。燃料の混合比は、メタノール10%(体積)、ジメチルエーテルと水のモル比が1:4である。
気化部2、改質部3、COシフト部4、CO除去部5の温度は、それぞれ
気化部2:150℃
改質部3:350℃
COシフト部4:250℃
CO除去部5:250℃
とした。
CO除去部5から排出される改質ガスは、ガスクロマトグラフで分析した。この時、内部標準ガスとしてNガスを用い、CO除去部5の出口側から供給した。Nガスの流量は50cc/minとした。20Wの発電出力に相当する約250cc/minの水素ガスを発生させる条件で、この実験用の燃料電池システムを運転し、改質ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度の経時変化を測定した。その結果を図7に示す。
(比較例1)
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒を用いた。水素添加触媒は用いなかった。メタネーション触媒を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。その他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
(比較例2)
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒、水素添加触媒に代えてγ−アルミナを用いた。まずメタネーション触媒とγ−アルミナとを等量混合した。すなわちメタネーション触媒の重量(M)とγ−アルミナの重量(M)との重量比は
/M=0.2
である。続いて、この混合物を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製したその他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と実施例1と同等とした。
(比較例3)
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒、水素添加触媒にPdが0.03wt%担持されたγ−アルミナを用いた。まずメタネーション触媒100gに対し水素添加触媒10gを混合した。すなわちメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との重量比は
/M=0.1
である。続いて、この混合物を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製したその他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
(比較例4)
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/アルミナ触媒を用いた。水素添加触媒は用いなかった。メタネーション触媒は、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層に対して、1.0wt%となるように、塩化ルテニウム溶液を用いてRuをγ−アルミナ層に含浸させて作製した。
(比較例5)
CO除去部5は、メタネーション触媒に代えて、選択酸化触媒を用いた。選択酸化触媒は、Ruが1.0wt%担持されたγ−アルミナを用いた。選択酸化触媒を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。
図7に示す通り、比較例1乃至4の燃料電池システムは、運転を開始した後60分経過すると、一酸化炭素の濃度が100ppmを超えてしまった。一方、実施例1の燃料電池システムは、運転を開始した後180分経過しても、一酸化炭素の濃度は100ppm以下で安定しており、CO除去部5が十分に機能していることが確認できた。
また、従来の燃料電池システムの比較例として比較例5の燃料電池システムについても同様の実験を行う予定だった。しかし、空気ポンプを別途設け、CO除去部5へ酸素を含む大気を供給する必要があり、燃料電池システムが大型、複雑化してしまったため、実験を断念した。すなわち、実施例1の燃料電池システムは、比較例5に比べ小型で簡便な構造を有しているといえる。これは、小型のポータブル機器(例えばパソコン等の携帯情報処理機器や携帯電話等の通信機器)に実施例1の燃料電池システムを用いた場合、小型化に適しているといえる。
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒、水素添加触媒にPdが0.03wt%担持されたγ−アルミナを用いた。まずメタネーション触媒100gに対し水素添加触媒100gを混合した。すなわちメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との比は
/M=1.0
である。続いて、この混合物を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。その他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
図7に示す通り、実施例2の燃料電池システムは、運転を開始した後180分経過しても、一酸化炭素の濃度は100ppm以下で安定しており、CO除去部5が十分に機能していることが確認できた。また、実施例1の燃料電池システムは一酸化炭素の濃度が100ppm以下ではあるものの、時間の経過とともに一酸化炭素濃度は増加してしまう。一方、実施例2の燃料電池システムは、時間が経過しても一酸化炭素の濃度の変化量は100ppm以下と小さく、ほとんど変化がない。これは、メタネーション触媒と水素添加触媒の比が1:1と、実施例1の燃料電池システムに比べ水素添加触媒の量が多いためと思われる。
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒、水素添加触媒にPtが0.3wt%担持されたγ−アルミナを用いた。まずメタネーション触媒100gに対し水素添加触媒100gを混合した。すなわちメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との比は
/M=1.0
である。続いて、この混合物を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。その他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
図7に示す通り、実施例3の燃料電池システムは、運転を開始した後180分経過しても、一酸化炭素の濃度は100ppm以下で安定しており、CO除去部5が十分に機能していることが確認できた。また、実施例1の燃料電池システムは一酸化炭素の濃度が100ppm以下ではあるものの、時間の経過とともに一酸化炭素濃度は増加してしまう。一方、実施例3の燃料電池システムは、時間が経過しても一酸化炭素の濃度の変化量は100ppm以下と小さく、ほとんど変化がない。これは、メタネーション触媒と水素添加触媒の比が1:1と、実施例1の燃料電池システムに比べ水素添加触媒の量が多いためと思われる。
幅500μm、本数20本の溝22の流路構造体を2つ用いた。一方の流路構造体にメタネーション触媒、他方の流路構造体に水素添加触媒を設けた。これら2つの流路構造体を組合せ、CO除去部5として用いた。なお、触媒が担持される面積はそれぞれ約111cmとなる。
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/ゼオライト触媒、水素添加触媒にPdが0.03wt%担持されたγ−アルミナを用いた。メタネーション触媒が設けられた溝22が下流側となるように、2つの流路構造体を設けた。すなわち、水素添加触媒が設けられた溝22は上流側となる。この時、設けられたメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との比が
/M=1.0
となるように調整した。なお、触媒を設ける方法は、実施例1と同様に各触媒を粉砕してスラリー化し、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層にウォッシュコートし、さらにその後焼成して作製した。その他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
図7に示す通り、実施例4の燃料電池システムは、運転を開始した後180分経過しても、一酸化炭素の濃度は100ppm以下で安定しており、CO除去部5が十分に機能していることが確認できた。また、実施例1の燃料電池システムは一酸化炭素の濃度が100ppm以下ではあるものの、時間の経過とともに一酸化炭素濃度は増加してしまう。一方、実施例4の燃料電池システムは、時間が経過しても一酸化炭素の濃度の変化量は100ppm以下と小さく、ほとんど変化がない。これは、メタネーション触媒と水素添加触媒の比が1:1と、実施例1の燃料電池システムに比べ水素添加触媒の量が多いためと思われる。
幅500μm、本数45本の溝22の流路構造体と、幅500μm、本数20本の溝22の流路構造体との2種類の流路構造体を用いた。一方の45の溝22を有する流路構造体にメタネーション触媒、他方の20本の溝22を有する流路構造体に水素添加触媒を設けた。これら2つの流路構造体を組合せ、CO除去部5として用いた。なお、触媒が担持される面積は、メタネーション触媒が約250cm、水素添加触媒が約111cmとなる。
CO除去部5は、メタネーション触媒にRu/γ−アルミナ、水素添加触媒にPdが0.03wt%担持されたγ−アルミナを用いた。
メタネーション触媒は、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層に対して、1.0wt%となるように、塩化ルテニウム溶液を用いてRuをγ−アルミナ層に含浸させて、メタネーション触媒は作製した。水素添加触媒は、陽極酸化して得られたγ−アルミナ層に対して、0.03wt%となるように塩化パラジウム溶液を用いてPdをγ−アルミナ層に含浸させて作製した。
メタネーション触媒が設けられた溝22が下流側となるように、2つの流路構造体を設けた。すなわち、水素添加触媒が設けられた溝22は上流側となる。この時、設けられたメタネーション触媒の重量(M)と水素添加触媒の重量(M)との比が
/M=0.2
となるように調整した。その他の構成、運転条件、測定条件は実施例1と同等とした。
図7に示す通り、実施例5の燃料電池システムは、運転を開始した後180分経過しても、一酸化炭素の濃度は100ppm以下で安定しており、CO除去部5が十分に機能していることが確認できた。また、実施例1の燃料電池システムは一酸化炭素の濃度が100ppm以下ではあるものの、時間の経過とともに一酸化炭素濃度は増加してしまう。一方、実施例5の燃料電池システムは、実施例2の燃料電池システムと同様に、時間が経過しても一酸化炭素の濃度の変化量は100ppm以下と小さく、ほとんど変化がない。これは、水素添加触媒のRuの比が1.0wt%と、実施例1の燃料電池システムに比べRuの量が多いためと思われる。
本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態を示す構成図。 本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態の一部を示す分解斜視図。 本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態の一部を示す拡大断面図。 本発明による燃料電池システムの第1の実施の形態の一部を示す断面図。 本発明による燃料電池システムの第2の実施の形態を示す構成図。 本発明による水素製造装置の第3の実施の形態を示す構成図。 本発明による燃料電池システムの実施例の一酸化炭素濃度の推移を示す図。
符号の説明
1 燃料供給手段
2 気化部
3、3a 改質部
4 COシフト部
5 CO除去部
6 燃料電池セル
7 燃焼部
7b 加熱部
8 断熱部
9 燃料極
10 酸化剤極
11 電解質膜
21、21b 反応容器
22 溝
23、23a、23b 流路構造体
24 蓋
25 入口配管
26 出口配管
27 多孔質アルミナ層
28 触媒層
31 間隙
32 連結部

Claims (14)

  1. 少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料を改質して水素を含有する改質ガスを得る改質部と、
    前記改質ガス中に含まれる一酸化炭素の少なくとも一部を除去するCO除去部とを備えた水素発生装置であって、
    前記CO除去部の内部に設けられた前記改質ガスが通過可能な流路上に、前記一酸化炭素の少なくとも一部がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒が配置されていることを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記メタネーション触媒は、少なくともルテニウムが担持されたアルミナ、または少なくともルテニウムが担持されたゼオライトを含むことを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 前記水素添加触媒は、少なくともパラジウムが担持されたアルミナを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素発生装置。
  4. 少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段より供給される前記燃料が通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒が設けられた改質部と、
    前記改質部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、一酸化炭素がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒とが設けられたCO除去部と、
    前記改質反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  5. 少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料供給手段より供給される前記燃料が通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒が設けられた改質部と、
    前記改質部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、一酸化炭素と水が水素と二酸化炭素へ転化されるシフト反応を促進するシフト触媒が設けられたCOシフト部と、
    前記COシフト部より供給される前記改質ガスが通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、前記一酸化炭素がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進するための水素添加触媒とが設けられたCO除去部と、
    前記改質反応および前記シフト反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  6. 前記改質部に設けられた前記燃料供給手段より供給される前記燃料が通過可能な流路の壁面の少なくとも一部に、さらに一酸化炭素と水が水素と二酸化炭素へ転化されるシフト反応を促進するシフト触媒が設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記CO除去部は、前記改質ガスが通過可能な流路の壁面に設けられた前記メタネーション触媒と前記水素添加触媒の比が、前記改質部から見て上流側に比べ下流側の方がメタネーション触媒の比が高いことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記メタネーション触媒と前記水素添加触媒の重量比が、
    /M≧0.2
    :メタネーション触媒の重量
    :水素添加触媒の重量
    であることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記水素添加触媒は、少なくともパラジウムが担持されたアルミナを含むことを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記メタネーション触媒は、アルミナおよびゼオライトのいずれかよりなる担体と、前記担体に担持されたルテニウムと、を含むことを特徴とする請求項4乃至請求項9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記ゼオライトは、モルデナイト型ゼオライト、ベータ型ゼオライト、Y型ゼオライト、ZSM−5ゼオライト、フォージャサイトよりなる群より選択された1つ以上のゼオライトであることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記メタネーション触媒の前記担体は、細孔径が6.3Å以上、かつ細孔容積0.3cm/g以上1cm/g以下であることを特徴とする請求項10乃至請求項11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記メタネーション触媒は、0.5wt%以上4.5wt%以下のルテニウムを含むことを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 少なくともジメチルエーテルを含む燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記燃料が水蒸気によって水素を含有する改質ガスへ改質される改質反応を促進する改質触媒と、
    前記改質反応ガスに含まれる一酸化炭素の少なくとも一部と水が水素と二酸化炭素へ転化されるシフト反応を促進するシフト触媒と、
    前記一酸化炭素の少なくとも一部がメタンと水に転化されるメタン化反応を促進するためのメタネーション触媒と、
    前記改質ガスに含まれる不飽和炭化水素化合物が水素添加される水素化反応を促進する水素添加触媒と、
    前記改質反応および前記シフト反応によって生成された水素と、大気中の酸素を用いて発電を行う燃料電池セルと、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。

JP2005247951A 2004-08-30 2005-08-29 水素発生装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4864385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247951A JP4864385B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 水素発生装置および燃料電池システム
US11/213,850 US7615295B2 (en) 2004-08-30 2005-08-30 Hydrogen generator and fuel cell system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250464 2004-08-30
JP2004250464 2004-08-30
JP2005247951A JP4864385B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 水素発生装置および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096654A true JP2006096654A (ja) 2006-04-13
JP4864385B2 JP4864385B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=35943634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247951A Expired - Fee Related JP4864385B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-29 水素発生装置および燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7615295B2 (ja)
JP (1) JP4864385B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252989A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2008280219A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 水素製造用アルコールおよび水素の製造方法
KR101077929B1 (ko) 2008-10-27 2011-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
CN102600837A (zh) * 2012-02-09 2012-07-25 中国科学院福建物质结构研究所 Ru/Al2O3甲烷化脱氢催化剂及其制备方法
KR101172528B1 (ko) 2010-04-30 2012-08-10 부경대학교 산학협력단 수소 생산 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864385B2 (ja) 2004-08-30 2012-02-01 株式会社東芝 水素発生装置および燃料電池システム
US20060210846A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon monoxide removing method, carbon monoxide removing apparatus, method for producing same, hydrogen generating apparatus using same, and fuel cell system using same
JP2006266900A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 分析装置
JP4322856B2 (ja) * 2005-09-29 2009-09-02 株式会社東芝 化学反応装置及び燃料電池システム
JP2007091513A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 水素発生装置及び燃料電池システム
US8080224B2 (en) * 2006-05-05 2011-12-20 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the conversion of carbon monoxide
US7972420B2 (en) * 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US7687049B2 (en) * 2008-07-22 2010-03-30 Uop Llc Apparatus and process for removal of carbon monoxide
US20110236729A1 (en) * 2008-12-05 2011-09-29 Roustaei Alex Hr Hydrogen cells or microcells with a hydrogen generator
US11398634B2 (en) * 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186203A (ja) * 1985-02-15 1986-08-19 Tokyo Gas Co Ltd コ−クス炉ガスの精製方法
JPH03263492A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JPH08196907A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ルテニウム触媒の製造方法及び該触媒を用いた炭化水素の水蒸気改質方法
JP2000351608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2002326803A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2003212512A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2003277013A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2007520333A (ja) * 2003-12-18 2007-07-26 ズード−ケミー インコーポレイテッド 一酸化炭素の変換用触媒

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615164A (en) * 1968-01-10 1971-10-26 Bernard S Baker Process for selective removal by methanation of carbon monoxide from a mixture of gases containing carbon dioxide
US4284531A (en) * 1979-09-05 1981-08-18 Union Oil Co. Of California Methanation catalysts and process for their preparation
AU3358097A (en) * 1996-07-02 1998-01-21 Matsushita Electric Works Ltd. Fuel-cell power generating system
GB9620287D0 (en) * 1996-09-28 1996-11-13 Johnson Matthey Plc Carbon monoxide removal
WO2000053696A1 (fr) * 1997-09-09 2000-09-14 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme et procede de suppression du monoxyde de carbone
GB9720353D0 (en) * 1997-09-25 1997-11-26 Johnson Matthey Plc Hydrogen purification
DE10029468A1 (de) * 1999-06-23 2001-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6605559B1 (en) * 1999-09-29 2003-08-12 Daihatsu Motor Co., Ltd. Dimethyl ether reforming catalyst
JP3795272B2 (ja) 1999-09-29 2006-07-12 ダイハツ工業株式会社 ジメチルエーテル改質触媒および燃料電池装置
JP4460126B2 (ja) 2000-08-31 2010-05-12 出光興産株式会社 水素含有ガス中の一酸化炭素の除去方法
KR100533298B1 (ko) * 2002-09-30 2005-12-05 가부시끼가이샤 도시바 연료 전지 시스템
US20050022450A1 (en) * 2003-02-12 2005-02-03 Cher-Dip Tan Reformer system, a method of producing hydrogen in the reformer system, and a method of using the reformer system
US20040247960A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system
US20050096212A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Hiroshi Takeda Catalyst for the conversion of carbon monoxide
JP4864385B2 (ja) 2004-08-30 2012-02-01 株式会社東芝 水素発生装置および燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186203A (ja) * 1985-02-15 1986-08-19 Tokyo Gas Co Ltd コ−クス炉ガスの精製方法
JPH03263492A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Nkk Corp 高カロリーガスの製造方法
JPH08196907A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ルテニウム触媒の製造方法及び該触媒を用いた炭化水素の水蒸気改質方法
JP2000351608A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2002326803A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2003212512A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2003277013A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP2007520333A (ja) * 2003-12-18 2007-07-26 ズード−ケミー インコーポレイテッド 一酸化炭素の変換用触媒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252989A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2008280219A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 水素製造用アルコールおよび水素の製造方法
KR101077929B1 (ko) 2008-10-27 2011-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
KR101172528B1 (ko) 2010-04-30 2012-08-10 부경대학교 산학협력단 수소 생산 시스템
CN102600837A (zh) * 2012-02-09 2012-07-25 中国科学院福建物质结构研究所 Ru/Al2O3甲烷化脱氢催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864385B2 (ja) 2012-02-01
US7615295B2 (en) 2009-11-10
US20060046112A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864385B2 (ja) 水素発生装置および燃料電池システム
JP5065605B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
KR101145122B1 (ko) 메탄올 및 과산화물 간의 촉매반응
US20060210846A1 (en) Carbon monoxide removing method, carbon monoxide removing apparatus, method for producing same, hydrogen generating apparatus using same, and fuel cell system using same
JP5121533B2 (ja) 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
JP4245464B2 (ja) 燃料電池
JP2007091513A (ja) 水素発生装置及び燃料電池システム
Pan et al. Computation-guided development of platinum alloy catalyst for carbon monoxide preferential oxidation
JP2006120626A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP4089039B2 (ja) 水素精製装置
JP2000178007A (ja) 水素精製装置
JP4143028B2 (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP4629630B2 (ja) 燃料電池用のシフト反応器、燃料電池用の燃料処理装置、燃料電池システム及び燃料電池用のシフト反応器の運転方法
KR20090065444A (ko) 일산화탄소를 선택적으로 산화하는 촉매, 일산화탄소 농도를 저감시키는 방법 및 연료 전지 시스템
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP2006290732A (ja) Co除去方法、co除去装置とこの製造方法、これを用いた水素発生装置およびこれを用いた燃料電池システム
JP4455040B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004075474A (ja) 水性ガスシフト反応方法、該方法を用いた水素製造装置および燃料電池システム
JP2008222473A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2002326803A (ja) 水素精製装置
Park et al. The operation of polymer electrolyte membrane fuel cell using hydrogen produced from the combined methanol reforming process
JP2010030843A (ja) 水素製造用触媒、それを用いた水素製造装置
JP2005082409A6 (ja) 水素生成装置
JP2005082409A (ja) 水素生成装置
JP4772552B2 (ja) 一酸化炭素選択メタン化触媒、水素製造器および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees