JP2002326803A - 水素精製装置 - Google Patents

水素精製装置

Info

Publication number
JP2002326803A
JP2002326803A JP2001136625A JP2001136625A JP2002326803A JP 2002326803 A JP2002326803 A JP 2002326803A JP 2001136625 A JP2001136625 A JP 2001136625A JP 2001136625 A JP2001136625 A JP 2001136625A JP 2002326803 A JP2002326803 A JP 2002326803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
reformed gas
catalyst layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001136625A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Seiji Fujiwara
誠二 藤原
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001136625A priority Critical patent/JP2002326803A/ja
Priority to US10/332,331 priority patent/US20040037757A1/en
Priority to PCT/JP2002/004229 priority patent/WO2002090248A1/ja
Publication of JP2002326803A publication Critical patent/JP2002326803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池に用いるための、水素を主成分とし
COを含有する改質ガス中のCOを安定に除去すること
ができる水素精製装置を提供すること。 【解決手段】 水素および一酸化炭素を含有する改質ガ
スを供給する改質ガス供給部3と、改質ガス供給部3よ
り供給された改質ガスに酸素を含有するガスを混入する
ための酸素供給部4と、酸素を混入した改質ガスが通過
する触媒層1とを備え、触媒層1は、少なくともPt、
Pd、Ru、Rhから選択される少なくとも1種を含む
第1触媒と、Pd、Ru、Rh、Niから選択される少
なくとも1種を含む第2触媒が、混合もしくは一体化さ
れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素精製装置に関
する。さらに詳しくは、燃料電池等の燃料に用いられ
る、水素を主成分とし、CO(一酸化炭素)を含有する
改質ガス中のCOを除去する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料電池等に用いられる水素
は、メタン、プロパン、ガソリン、灯油等の炭化水素系
燃料、メタノール等のアルコール系燃料、またはジメチ
ルエーテル等のエーテル系燃料に、水蒸気を混合し、加
熱した改質触媒に接触させて発生させている。通常、炭
化水素系燃料は500〜800℃程度、アルコール系や
エーテル系燃料は200〜400℃程度の温度で改質さ
れる。
【0003】改質の際にはCOが発生するが、高温で改
質を行うほど、発生するCOの濃度は上昇する。特に炭
化水素系燃料を用いる場合には、CO濃度が10体積%
前後となる。そこでCO変成触媒を用いてCOと水素と
を反応させ、数千ppm〜数体積%程度にCO濃度を低
減させている。
【0004】さらに、車載用や家庭用として用いられる
固体高分子型燃料電池のように、100℃以下の低温で
作動する燃料電池の場合には、電極に用いられているP
t触媒が改質ガスに含まれているCOによって被毒され
る恐れがあるため、改質ガスを燃料電池に供給する前に
CO濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以
下に除去しておく必要がある。そのため触媒を充填した
CO浄化部を水素精製装置に設け、COをメタン化また
は微量の空気を加えて選択的に酸化することによって、
COを除去している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】COを選択的に酸化し
て除去する場合には、Pt触媒が有効であるが、COを
効果的に除去できる温度範囲は数十℃程度に限られてお
り、精密な温度コントロールが必要である。しかし、反
応熱が大きいことから、温度コントロールは困難であ
る。
【0006】また、COをメタン化して除去する場合に
は、Pd、Ru、NiもしくはRh等の触媒が有効であ
るが、これらの触媒はCOだけでなく、二酸化炭素のメ
タン化も促進するため、COを効果的に除去できる最適
な温度範囲は同様に数十℃程度と限られている。
【0007】したがって、従来の装置ではCOを効果的
に除去できる触媒の最適温度範囲が狭く、精密な温度コ
ントロールが必要であるうえに、そのコントロールが困
難であるという問題があった。
【0008】特に車載用や家庭用等のように、起動・停
止を繰り返す負荷変動の大きな用途に対しては多くの課
題が残っている。
【0009】本発明は、水素精製装置が有する前記課題
に鑑みてなされたものであり、COを広い温度範囲で数
ppmレベルまで安定して除去できる水素精製装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の本発明(請求項1に対応)は、水素および一
酸化炭素を含有する改質ガスを供給する改質ガス供給部
と、前記改質ガス供給部より供給された改質ガスに酸素
を含有するガスを混入するための酸素供給部と、前記酸
素を混入した改質ガスが通過する触媒層とを備え、前記
触媒層は少なくとも2種以上の異なる組成の触媒が混合
もしくは一体化されたものである水素精製装置である。
【0011】第2の本発明(請求項2に対応)は、前記
触媒層は、触媒担体基材の表面に少なくとも2種以上の
異なる組成の触媒が層状に被覆されることによって一体
化されたものである第1の本発明の水素精製装置であ
る。
【0012】第3の本発明(請求項3に対応)は、前記
触媒担体基材は、ハニカムもしくはペレット形状の耐熱
性基材である第1又は第2の本発明の水素精製装置であ
る。
【0013】第4の本発明(請求項4に対応)は、前記
触媒層は、少なくともPt、Pd、Ru、Rhから選択
される少なくとも1種を含む第1触媒と、Pd、Ru、
Rh、Niから選択される少なくとも1種を含む第2触
媒が、混合もしくは一体化されたものである第1〜3の
いずれかの本発明の水素精製装置である。
【0014】第5の本発明(請求項5に対応)は、前記
触媒層は、複数段に分割されており、少なくとも各触媒
層の間には、放熱部又は冷却部が設けられてある第1〜
4のいずれかの本発明の水素精製装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照して説明する。
【0016】本発明の水素精製装置では、水素およびC
Oを含有する改質ガスが、改質ガス供給部から供給さ
れ、酸素供給部から供給された酸素を含有するガスと混
合された後、CO浄化触媒層を通過する。
【0017】CO浄化触媒層は、COと酸素との反応に
用いられる第1触媒、COと水素との反応に用いられる
第2触媒が複合化してある。したがって、COは第1触
媒によるCO酸化反応と第2触媒によるCOのメタン化
反応によって除去される。
【0018】本発明に用いられる水素およびCOを含有
する改質ガスは、炭化水素系、アルコール系またはエー
テル系の燃料に水蒸気や空気を混合し、加熱した改質触
媒層を通過させて改質した後、さらにCO変成触媒層を
通過させてCOと水素とを反応させ、CO濃度を数千p
pm〜数体積%程度に低減したものである。CO変成触
媒層通過後の改質ガスの組成は、改質方法、燃料種によ
って異なり、一概にはいえないが、水蒸気を除くと水素
が40〜80体積%、二酸化炭素が8〜25体積%、C
Oが0.1〜2体積%となるのが一般的である。例えば
メタンを水蒸気改質した場合、水素が約80体積%、二
酸化炭素が18〜20体積%およびCOが数千ppm〜
1体積%である。また、低温で改質反応が可能なアルコ
ール系やエーテル系の燃料の場合、改質後のCO濃度が
1体積%前後となる場合もあり、CO変成触媒層による
変成を必要としない場合もある。
【0019】なお、このような組成の違いにより、本発
明の水素精製装置を用いることによる効果に本質的な違
いが生じることはない。
【0020】(実施の形態1)次に、本発明の実施の形
態1について、図面を参照して説明する。図1は本発明
の実施の形態1に係る水素精製装置の構成を示す概略図
である。図1において、1はCO浄化触媒層で、Ptを
アルミナに担持した第1触媒と、Ruをアルミナに担持
した第2触媒を混合したものを、コージェライトハニカ
ムに被覆してある。
【0021】このCO浄化触媒層1を反応室2内に設置
する。改質ガス入口3から供給された改質ガスは、空気
ポンプ4によって供給された空気とともに反応室2へ送
られる。空気ポンプ4からは酸素濃度がCO濃度に対し
て1〜3倍程度、例えばCO濃度が1体積%の場合には
酸素濃度が1〜3体積%となるように空気が供給され
る。
【0022】酸素と混合された改質ガスは、CO浄化触
媒層1でCOが除去された後、改質ガス出口6へ送られ
る。また、CO浄化触媒層1の上流側には改質ガスが均
一に流れるように拡散板5を設置してある。また、反応
器を一定温度に保つために、必要箇所には外周をセラミ
ックウールからなる断熱材7で覆ってある。
【0023】次に本発明の動作原理について説明する。
【0024】CO浄化触媒には、従来よりCO選択酸化
触媒としてPt、Pd、Ru、Rh等を触媒活性成分と
する触媒(本発明における第1触媒)、COメタン化触
媒としてPd、Ru、Rh、Ni等を触媒活性成分とす
る触媒(本発明における第2触媒)が用いられる。
【0025】第1触媒を単独で用いた場合(a)および
第2触媒を単独で用いた場合(b)ならびに本実施の形
態である第1触媒および第2触媒の両方を混合した場合
(c)の触媒温度とCO浄化触媒層を通過後の改質ガス
中のCO濃度との関係を図2に示す。
【0026】ここで、第1触媒には1重量%のPtをア
ルミナに分散状態で担持した触媒を、第2触媒層には1
重量%のRuをアルミナに分散状態で担持した触媒を、
それぞれコージェライトからなるハニカム形状の担体基
材に被覆したものを用いた。CO浄化触媒層1が異なる
こと以外、反応条件は全て同じである。
【0027】空気ポンプ4からは、改質ガス中に含まれ
るCOの酸化反応に必要な化学量論量の体積比で2〜6
倍の酸素を供給した。
【0028】図2は、第1触媒を単独で用いた場合、改
質ガス中のCOが選択的に酸化されてCO濃度が数pp
mまで低下するが、二酸化炭素と水素との逆シフト反応
の影響により、温度が上昇するにしたがって指数関数的
にCO濃度が増加することを示している。このことは、
CO濃度を充分に低減できる温度範囲が数十℃程度に限
られていることを意味する。しかし、触媒温度は反応熱
によって上昇するため、最適温度を維持するには高度な
制御が必要となる。
【0029】また、図2は、第2触媒を単独で用いた場
合、比較的高温域でCO濃度を数ppmまで除去できる
ことを示している。これはRuがCOのメタン化反応を
促進するためであるが、温度が上昇するにしたがって指
数関数的に二酸化炭素のメタン化反応も進行して水素濃
度が低下するため、水素発生装置としての効率が低下す
る。
【0030】したがって、メタン濃度を、システムの効
率への影響が小さい1〜2体積%以下に抑えられる温度
範囲は数十℃程度に限られている。しかし、メタン化反
応も発熱反応であるため、最適温度を維持するには高度
な制御が必要となる。
【0031】一方、図2は、第1触媒および第2触媒の
両方を混合させた場合には、広い温度範囲でCOを低濃
度まで除去することができることを示している。第1触
媒がCOを数ppmまで除去できる温度範囲は数十℃程
度であるが、数百ppmのCO濃度レベルまでであれば
100deg程度の温度範囲でCOを低減できる。ま
た、第2触媒は、0.5〜1体積%程度の高濃度COに
対しては、数十℃程度の狭い温度範囲でしか実質上機能
しないが、数百ppm程度の低濃度COに対しては、1
00degの温度範囲でCOを数ppm以下に除去でき
る。
【0032】したがって、第1触媒と第2触媒の複合効
果により、逆シフト反応で発生したCOをメタン化反応
によって除去できるため、広い温度範囲でCOを数pp
mのレベルまで除去することができる。
【0033】COを効率的に除去できる温度範囲は、第
1触媒でCOを数百ppmまで除去できる温度以上で、
かつ、第2触媒で二酸化炭素のメタン化反応がシステム
の効率に影響を与えるほど進行しはじめる温度未満の温
度範囲である。この好ましい温度範囲は、触媒の活性成
分や担持量等によって異なるが、一般に60〜350
℃、好ましくは80〜250℃である。
【0034】本実施の形態は、改質ガス中のCO濃度が
0.1〜2体積%の場合に好ましい形態である。第1触
媒および第2触媒としては、0.1〜10重量%の触媒
活性成分を担体に分散担持した触媒等が好ましく用いら
れる。
【0035】第1触媒に用いられる触媒活性成分として
は、
【化1】2CO + O2 → 2CO2 の反応に選択的に活性を示すもの、すなわち改質ガス中
の水素とCOのうち、COの酸化反応のみに活性を示す
かまたはCOの酸化反応に対して高選択に活性を示すも
のが用いられる。
【0036】このようなものとしては、Pt、Pd、R
u、Rhなどの貴金属が例示できる。特に、触媒活性成
分として、少なくともPtもしくはRuを含有すること
が好ましい。
【0037】また、第2触媒に用いられる触媒活性成分
としては、
【化2】CO + 3H2 → CH4 + H2O の反応に選択的に活性を示すもの、すなわち改質ガス中
のCO2とCOのうち、COの水素化反応のみに活性を
示すかまたはCOの水素化反応に対して高選択に活性を
示すものが用いられる。このようなものとしては、R
u、Rh、Pd、Niなどの金属が例示できる。特に、
触媒活性成分として、少なくともRu、RhまたはNi
を含有することが好ましい。
【0038】第1触媒および第2触媒に用いられる触媒
の担体としては、特に限定はなく、触媒活性成分を高分
散状態で担持できるものであればよい。このようなもの
としては、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、マグネ
シア、チタニア、ゼオライトなどが例示できる。触媒活
性成分を高分散状態で担持できるゼオライトの種類とし
ては、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライ
ト、ベータ型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5等
が例示できる。これらの担体は単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0039】また、本実施の形態では、あらかじめ各触
媒活性成分をそれぞれ粉末状の担体に担持させて、第1
触媒と第2触媒をそれぞれ別々の粒子で構成し、この第
1触媒と第2触媒を物理的に混合したものを担体基材で
あるコージェライトハニカムに被覆させたが、第1触媒
と第2触媒がCO選択酸化とCO水素化反応の機能をそ
れぞれ発揮できる状態であればよい。
【0040】すなわち、複合化の方法として、まず第1
触媒を担体基材に被覆した後、第2触媒を被覆し層状に
複合化させても同様の効果が見られる。また、ペレット
形状の第1触媒と第2触媒を作製し、混合してもかまわ
ない。
【0041】また、複合化したCO浄化触媒の組成の平
均値が本実施の形態と同じであっても、例えばアルミナ
担体にPtとRuを同時に担持した場合には、貴金属同
士が合金化することがある。この場合、CO選択酸化に
対する活性は向上するが、COメタン化反応に対する活
性はあまり高くない。これはPtとRuが合金化するこ
とによって、それぞれの触媒活性成分の特性が平均化す
るためである。合金化した触媒は第1触媒として用いる
ことができるため、第2触媒としてRu触媒等を混合す
れば更に高い性能が得られる。
【0042】第1触媒と第2触媒の触媒活性成分の複合
化の比率は、使用する反応条件によってCO浄化触媒層
通過後のCO濃度が0.01〜100ppm、好ましく
は0.01〜20ppmになるように当業者が選択すれ
ばよい。通常、第1触媒の比率は10重量%〜90重量
%の範囲で高い性能が得られる。
【0043】また、Ru触媒のように単独でも選択酸化
反応とメタン化反応の性能を併せ持ち、第1触媒と第2
触媒の中間の性能を持つ触媒も存在するが、CO選択酸
化反応とCO選択メタン化反応に対して最適な組成は異
なるため、異なる組成もしくは調製条件のRu触媒を第
1触媒、第2触媒として複合化させることによって高い
特性が得られる。
【0044】(実施の形態2)次に、CO浄化触媒層が
複数段に分割されており、前記分割された各触媒層に酸
素を含有するガスを導入するための酸素供給部が設けら
れた水素精製装置の実施の形態について、実施の形態1
と異なる点を中心に説明する。
【0045】水素発生システムの小型化を目的としてC
Oと水蒸気を反応させるためのCO変成触媒層の容積を
小さくしたり、CO変成触媒層を省略した場合、CO濃
度が高くなって1段のCO浄化触媒層ではCOを充分除
去できない場合がある。また、一度に導入する空気量
は、反応熱の影響や安全性の点から上限があるが、CO
濃度が高い場合には、この上限より高い酸素濃度が必要
となる場合がある。
【0046】本実施の形態では、CO浄化触媒層が複数
段、好ましくは2〜3段に分割されており、各触媒層の
それぞれの上流側に酸素を含有するガスを導入するため
の酸素供給部が設けられているため、2回以上空気を供
給することができ、CO濃度が比較的高い場合にも効率
的にCOを除去することができる。本実施の形態は、改
質ガス中のCO濃度が1〜3体積%の場合に好ましい形
態である。
【0047】図3は本発明の実施の形態2に係る水素精
製装置の構成を示す概略図である。図3において、CO
浄化触媒層は、第1浄化触媒層11と、第2浄化触媒層
12の2段に分割されており、その中間に第2空気供給
部20が設置されている。
【0048】第1空気供給部19からは酸素濃度が全体
の1〜2体積%となるように空気が供給され、第2空気
供給部20からは酸素濃度が全体の0.5〜1.5体積
%となるように空気が供給されることが好ましい。
【0049】CO濃度が高い場合、第1空気供給部19
から供給された空気だけでは酸素が不足するため、改質
ガスが第1触媒層11を通過するときに充分に酸化反応
が進行しない。しかし、第2空気供給部20から再び空
気が供給されるため、第2浄化触媒層12を通過すると
きにCOの酸化がさらに進行し、さらにCO濃度が数p
pmレベルまで低減される。
【0050】
【実施例】以下、本発明の水素精製装置を実施例に基づ
いてより具体的に説明する。
【0051】(実施例1)第1触媒としてPtを担持し
たアルミナ(Ptの担持量は1重量%)、第2触媒とし
てRuを担持したアルミナ(Ruの担持量は1重量%)
を50重量%の比率で混合し、直径100mm、長さ5
0mmのコージェライトハニカムに被覆した。
【0052】得られたCO浄化触媒層1を、図1に示す
ように水素精製装置の反応室2中に設置し、COが1体
積%、二酸化炭素が15体積%、水蒸気が15体積%、
残りが水素である改質ガスを、改質ガス入口より毎分1
0リットルの流量で導入した。
【0053】空気供給部4からは酸素濃度が全体の2体
積%となるように空気を供給した。改質ガス入口3の手
前で改質ガスを冷却し、改質ガス温度を80〜250℃
まで変化させて反応させた。改質ガス出口6から排出さ
れるガスの組成を、水蒸気を除去した後、ガスクロマト
グラフィで測定し、CO濃度とメタン濃度とを算出し
た。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】 (実施例2)図3に示すように、CO浄化触媒層を第1
浄化触媒11と、第2浄化触媒層12の2つに分割し、
その中間に第2空気供給部20を配置し、COが2体積
%、二酸化炭素が14体積%、水蒸気が15体積%、残
りが水素である改質ガスを、改質ガス入口14より毎分
10リットルの流量で導入した。第1空気供給部19、
第2空気供給部20から、それぞれ酸素濃度が全体の2
体積%となるように空気を供給した。
【0055】改質ガス入口14の手前で改質ガスを冷却
し、改質ガス温度を80〜250℃まで変化させて反応
させた。改質ガス出口17から排出されるガスの組成
を、水蒸気を除去した後、ガスクロマトグラフィで測定
し、CO濃度とメタン濃度とを算出した。結果を表2に
示す。
【0056】
【表2】 なお、各触媒層の間に、放熱部又は冷却部を設けること
により、上流側で発生した熱を除去することによって、
その下流側の触媒層の温度を最適にする事が出来る。
【0057】(実施例3)第2触媒を、Ruの代わりに
Rhを用いたものと交換したこと以外は、実施例1と同
様の操作を行った。結果を表3に示す。
【0058】
【表3】 (実施例4)第2触媒を、Ruの代わりにNiを用いた
ものと交換したこと以外は、実施例1と同様の操作を行
った。結果を表4に示す。
【0059】
【表4】 (比較例1)第2触媒を取り除いたこと以外は、実施例
1と同様の操作を行った。結果を表5に示す。
【0060】
【表5】 (比較例2)第1触媒を取り除いたこと以外は、実施例
1と同様の操作を行った結果を表6に示す。
【0061】
【表6】 (比較例3)PtとRuをそれぞれ0.5重量%の比率
でアルミナに担持し、直径100mm、長さ50mmの
コージェライトハニカムに被覆し、CO浄化触媒層を作
製した。このCO浄化触媒層を実施例1と同様の操作を
おこなった結果を表7に示す。
【0062】
【表7】
【0063】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明によると、CO浄化触媒層を広い温度範囲で
機能させることができ、安定してCOを除去することが
可能な水素精製装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る水素精製装置の構
成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る水素精製装置に用
いられているCO浄化触媒層の第1触媒と第2触媒の特
性を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る水素精製装置の構
成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 CO浄化触媒層 2、13 反応室 3、14 改質ガス入口 4、15 空気ポンプ 5、16 拡散板 6、17 改質ガス出口 7、18 断熱材 11 第1浄化触媒層 12 第2浄化触媒層 19 第1空気供給部 20 第2空気供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 G // H01M 8/10 8/10 (72)発明者 藤原 誠二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB31 EC02 EC03 4G069 AA03 BA01B BA13B BC70A BC70B BC71A BC71B BC75A BC75B CC26 CC32 EA19 FA02 FA03 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素および一酸化炭素を含有する改質ガ
    スを供給する改質ガス供給部と、前記改質ガス供給部よ
    り供給された改質ガスに酸素を含有するガスを混入する
    ための酸素供給部と、前記酸素を混入した改質ガスが通
    過する触媒層とを備え、 前記触媒層は少なくとも2種以上の異なる組成の触媒が
    混合もしくは一体化されたものである水素精製装置。
  2. 【請求項2】 前記触媒層は、触媒担体基材の表面に少
    なくとも2種以上の異なる組成の触媒が層状に被覆され
    ることによって一体化されたものである請求項1記載の
    水素精製装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒担体基材は、ハニカムもしくは
    ペレット形状の耐熱性基材である請求項1又は2記載の
    水素精製装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒層は、少なくともPt、Pd、
    Ru、Rhから選択される少なくとも1種を含む第1触
    媒と、Pd、Ru、Rh、Niから選択される少なくと
    も1種を含む第2触媒が、混合もしくは一体化されたも
    のである請求項1〜3のいずれかに記載の水素精製装
    置。
  5. 【請求項5】 前記触媒層は、複数段に分割されてお
    り、少なくとも各触媒層の間には、放熱部又は冷却部が
    設けられてある請求項1〜4のいずれかに記載の水素精
    製装置。
JP2001136625A 2001-05-07 2001-05-07 水素精製装置 Pending JP2002326803A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136625A JP2002326803A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 水素精製装置
US10/332,331 US20040037757A1 (en) 2001-05-07 2002-04-26 Hydrogen purification apparatus
PCT/JP2002/004229 WO2002090248A1 (fr) 2001-05-07 2002-04-26 Purificateur d'hydrogene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136625A JP2002326803A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 水素精製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002326803A true JP2002326803A (ja) 2002-11-12

Family

ID=18983867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136625A Pending JP2002326803A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 水素精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002326803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231965A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去装置、および燃料電池発電装置
JP2006096654A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 水素発生装置および燃料電池システム
JP2006120626A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Toshiba Corp 水素製造装置および燃料電池システム
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
JP2009502727A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 単一の空気噴射による二段階選択的酸化システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231965A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去装置、および燃料電池発電装置
JP2006096654A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Toshiba Corp 水素発生装置および燃料電池システム
JP2006120626A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Toshiba Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2009502727A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 単一の空気噴射による二段階選択的酸化システム
WO2007116897A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法
JP2007280797A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon Oil Corp 固体酸化物形燃料電池システムとその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100981517B1 (ko) 일산화탄소 제거 반응기
US20040063577A1 (en) Catalyst for autothermal reforming of hydrocarbons with increased water gas shift activity
WO2001047802A1 (fr) Dispositif de formation d'hydrogene
US7622088B2 (en) Rapid activation catalyst system in a non-thermal plasma catalytic reactor
JP2000351608A (ja) 水素精製装置
US7972394B2 (en) Selective methanation reactor for reducing carbon monoxide in a reformate stream
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
US7105148B2 (en) Methods for producing hydrogen from a fuel
JP2000178007A (ja) 水素精製装置
US20040241509A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP2002326803A (ja) 水素精製装置
EP1314690A1 (en) Hydrogen purification apparatus
JPH05201702A (ja) 一酸化炭素の選択的除去法およびその装置
JP2001212458A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP2000044204A (ja) 水素精製装置
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
WO2002090248A1 (fr) Purificateur d'hydrogene
JP5809049B2 (ja) 燃料電池用水蒸気改質触媒の使用方法及び水素製造システム
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
JP2005082409A6 (ja) 水素生成装置
JP2002226204A (ja) 水素精製装置
US20050288180A1 (en) Catalyst for selective oxidation of carbon monoxide in reformed gas
JP2003146617A (ja) 水素精製装置、および水素精製方法
JP4322519B2 (ja) 触媒反応器
US7459224B1 (en) Methods, apparatus, and systems for producing hydrogen from a fuel