JP2000178007A - 水素精製装置 - Google Patents

水素精製装置

Info

Publication number
JP2000178007A
JP2000178007A JP10360525A JP36052598A JP2000178007A JP 2000178007 A JP2000178007 A JP 2000178007A JP 10360525 A JP10360525 A JP 10360525A JP 36052598 A JP36052598 A JP 36052598A JP 2000178007 A JP2000178007 A JP 2000178007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reformed gas
temperature
hydrogen
conversion catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473896B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Toshiyuki Shono
敏之 庄野
Koichiro Kitagawa
浩一郎 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36052598A priority Critical patent/JP3473896B2/ja
Publication of JP2000178007A publication Critical patent/JP2000178007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473896B2 publication Critical patent/JP3473896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素ガスを主成分とし少なくとも一酸化炭素
と水蒸気を含有する改質ガス中の一酸化炭素を、CO変
成反応によって除去する水素精製装置において、停止と
作動を繰り返した場合に長期間にわたって安定に動作さ
せることは困難であった。また、装置の始動を短時間に
することは困難であった。 【解決手段】 CO変成触媒体に、Pt、Ru、Rh、
Pdから選択される少なくとも一種の貴金属元素を活性
成分とする貴金属触媒を用いる。また、貴金属触媒を具
備するCO変成触媒体の上流側に空気供給部を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池等の燃料
に用いる水素を主成分とし、一酸化炭素を含有する改質
ガス中の一酸化炭素除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池等の水素源として、炭化水素も
しくはアルコールなどの改質によって得られる改質ガス
を用いるが、100℃以下の低温で動作する固体高分子
型燃料電池の場合には、電極に用いる白金触媒が改質ガ
スに含まれる一酸化炭素によって被毒される。白金触媒
の被毒が起こると水素の反応が阻害され、燃料電池の発
電効率が著しく低下するため、一酸化炭素を100pp
m以下、好ましくは10ppm以下に除去する必要があ
る。
【0003】通常、一酸化炭素を除去するために、変成
触媒を設置した変成部で変成反応、すなわち一酸化炭素
と水蒸気を反応させて、二酸化炭素と水素に転換し、数
千ppmから1%程度に一酸化炭素濃度を低減させる。
その後、微量の空気を加え、選択酸化触媒によって燃料
電池に悪影響をおよぼさない数ppmレベルまで一酸化
炭素を除去する。充分に一酸化炭素を除去するために
は、一酸化炭素濃度の1〜3倍程度の酸素を供給する必
要があるが、水素も酸素量に対応して酸化される。この
とき、一酸化炭素濃度が高い場合には消費される水素が
増大するため、全体の効率は大きく低下する。したがっ
て、変成部で一酸化炭素濃度を充分に低減させることが
必要である。
【0004】従来、変成触媒は、中温低温用触媒として
150℃〜300℃で使用可能な銅−亜鉛触媒、銅−ク
ロム触媒などが用いられ、高温用触媒として300℃以
上で機能する鉄−クロム触媒などが用いられる。これら
の触媒を化学プラントや燃料電池用水素発生器など用途
に応じて、中低温用触媒のみで使用したり、高温用触媒
と中低温用触媒を組み合わせて使用していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、銅系の
触媒を中心に用いた場合、触媒の活性は非常に高いが、
使用前に還元処理を施して活性化させる必要がある。こ
のとき、活性化処理中は発熱することから、触媒の耐熱
温度以上にならないように、還元ガスを流通させながら
長時間かけて処理する必要があった。また、一度活性化
させた触媒は装置の停止時の酸素混入などで、再酸化さ
れて劣化する可能性があるため、酸化を防止するなどの
対策が必要であった。さらに、低温用触媒は触媒の耐熱
性が低いことから装置の始動時に触媒を急激に加熱する
ことはできず、徐々に温度を上昇させるなどの対策が必
要であった。
【0006】一方、高温用触媒のみを用いた場合には、
始動時の加熱などは容易になるが、CO変成反応が温度
に依存する平衡反応であり、一酸化炭素濃度を1%以下
にすることが困難であった。そのため、後に接続するC
O浄化部での効率が低下していた。
【0007】このように従来の方法では、変成部の起動
に時間を要したり、反応器が大きくなるとともに、運転
の停止、作動を繰り返すような用途には、多くの課題が
あった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような水素
精製装置の課題を考慮し、変成触媒の活性化処理を容易
にし、運転停止や作動を繰り返した場合の酸素混入によ
る影響を無くして長期間にわたり安定に動作する水素精
製装置を提供することを目的とする。
【0009】そのため、本発明の水素精製装置は、少な
くとも水素ガスと一酸化炭素と水蒸気とを含む改質ガス
の供給部と、前記改質ガス供給部の下流側にCO変成触
媒体を具備した反応室とを備え、前記CO変成触媒体
は、Pt、Ru、Rh、Pdから選択される一種もしく
は複数の貴金属元素を活性成分とする貴金属触媒を含む
ものであることを特徴とするものである。
【0010】このとき、CO変成触媒体は、貴金属とと
もにCeを含有することが有効である。
【0011】また、CO変成触媒体は、ハニカム構造、
もしくは連通孔を有する発泡体構造の担体基材に、触媒
成分が担持されてあることが有効である。
【0012】このとき、担体基材は、金属基材からなる
ことが有効である。また、CO変成触媒体は、改質ガス
の流れ方向に対して上流側と下流側で別種の触媒で構成
されており、上流側に貴金属触媒、下流側に銅系触媒を
設置してあることが有効である。
【0013】また、CO変性触媒体の上流側に空気供給
部が設置してあることが有効である。
【0014】このとき、空気供給部から供給される空気
の流量がCO変成触媒体の温度と連動して制御されるこ
とが有効である。
【0015】このとき、空気流量がCO変成触媒体の温
度が低下すると増加し、前記CO変成触媒体の温度が上
昇すると減少するように制御されることが有効である。
【0016】また、改質ガスの供給部の上流側にRu、
Pt、Pd、Rhから選択される一種もしくは複数の貴
金属元素を活性成分とする貴金属触媒を具備した改質部
が連結していることが有効である。
【0017】また、CO変成触媒体の下流側に、Ru、
Pt、Pd、Rhから選択される一種もしくは複数の貴
金属元素を活性成分とする貴金属触媒を具備したCO浄
化部が連結していることが有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0019】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態である水素精製装置の断面を示した構成図であ
る。図1において、1は触媒体で、反応室2の内部に充
填した。3は改質ガス入口であり、ここから改質ガスを
導入する。触媒体1の上流部に対して均一に改質ガスが
接触するように、反応室2には触媒支持網4が設置し、
触媒体1の上流側に空間を設けた。触媒体1上で反応を
終えた改質ガスは改質ガス出口5から排出される。
【0020】また、反応器を一定温度に保つために、反
応室2の外周はセラミックウールからなる断熱材6で覆
った。ここで、触媒体1は直径6mmの球状の多孔質ア
ルミナペレットにCe、Ptを担持して作製したもので
ある。
【0021】次に本実施の形態の原理について説明す
る。本発明の水素精製装置に供給する改質ガスを発生さ
せるために用いる燃料としては天然ガス、メタノール、
ガソリンなどがあり、改質方法も水蒸気を加える水蒸気
改質や、空気を加えておこなう部分改質などがあるが、
本実施例では天然ガスを水蒸気改質した改質ガスを用い
た場合について記載する。
【0022】天然ガスに水蒸気を混合し、改質触媒に接
触させて生成した改質ガスには、水素の他に副生成物と
して二酸化炭素と一酸化炭素、および改質前に加えた水
蒸気の残りが含まれる。この改質ガスの組成は改質時の
触媒温度によって多少変化するが、水蒸気を除いた平均
的な値として、水素約80%、二酸化炭素、一酸化炭素
がそれぞれ約10%含まれる。天然ガスの改質反応は5
00〜800℃程度でおこなうのに対し、一酸化炭素と
水蒸気が反応する変成反応は、150℃〜300℃程度
で反応させるため、改質ガスは改質ガス入口3の手前で
熱交換器を通過させて冷却してから供給する。
【0023】CO変成反応は、温度に依存する平衡反応
であり、低温で反応させるほどCO濃度を低減できる。
一方、温度が低下すると触媒上での反応速度が低下する
ため、低温で反応が可能な触媒ほど有効となる。通常、
変成触媒として用いられる銅−亜鉛触媒、銅−クロム触
媒など、銅系の変成触媒は150℃〜250℃程度の低
温でCO変成反応をおこなうことができ、CO濃度を数
百〜数千ppm程度まで低減できる。しかしながら、銅
系の触媒は反応器に充填した後、水素や改質ガスなどの
還元ガスを流通させて活性化させる必要がある。銅系触
媒の耐熱性は300℃前後と低いため、活性化時の反応
熱で耐熱温度を越えないように、還元ガスを希釈して供
給するか、小流量で徐々に反応させる必要がある。ま
た、触媒中の銅の含有量も活性化に要する時間に影響す
るが、重量比で数10%程度は寿命信頼性を確保するた
めに必要であり、活性化に長い時間を要することとな
る。
【0024】一方、本発明の水素精製装置では、触媒体
1に貴金属触媒を用いており、銅系の触媒に比べて非常
に高い耐熱性を持つため、アルミナなどの担体に重量比
で0.1%〜数%程度の貴金属を担持するだけで良い。
このため、短時間の還元ガスによる活性化処理をする
か、単に改質ガスを流通させるだけで使用できる。
【0025】本例で触媒体1に用いた貴金属触媒の特性
の概要を図2に示した。比較として、低温用変成触媒で
ある銅−亜鉛触媒と、高温用変成触媒である鉄ークロム
触媒の特性を示した。本例で用いた貴金属触媒は、高温
用触媒と低温用触媒の中間の性能を持つものである。高
温用変成触媒単独ではCO濃度を1%以下にすることは
困難であり、低温用変成触媒と組み合わせて用いること
が多い。本例の貴金属触媒は低温用変成触媒には劣るも
のの、数千ppm程度の濃度まで一酸化炭素を低減で
き、貴金属触媒単独でも、燃料電池用水素精製装置に適
用することができる。
【0026】また、CO変成反応は、通常触媒体積あた
りのガス流速(空間速度SV)が毎時1000以下で反
応させ、多量の触媒が必要として熱容量が大きくなるた
め、装置始動時には触媒体を昇温するために長時間を要
する。そのため、電気ヒーターなどで反応室の外部から
の加熱を併用するか、供給する改質ガスの温度を高くし
て昇温速度を早める方法が考えられる。しかし、銅系触
媒は耐熱温度が低いため、局所的に高温となるような急
激な加熱は望ましくない。一方、本例の水素精製装置で
は、耐熱性の高い貴金属触媒を用いているため、局所的
に500℃程度の高温部が生じても問題はなく、高温の
改質ガスを供給することによって急速に加熱でき、速や
かに装置を始動させることができる。
【0027】また、装置を停止させた場合、装置の温度
低下に伴って反応室内部の圧力が低下し、外部の空気が
微量に混入する。そのため、長期間にわたって繰り返し
装置の停止、始動を繰り返した場合、銅系触媒は徐々に
劣化する。したがって、酸素が混入するのを防止する手
段などが必要となり、装置が複雑となる。一方、本例の
水素精製装置では貴金属触媒を用いているため、微量の
酸素混入に対策を施す必要がなく、装置の停止、始動が
非常に容易である。
【0028】本実施の形態では、触媒体1に直径6mm
の球状の多孔質アルミナペレットにCe、Ptを担持し
て作製したものを用いたが、活性成分としてはRu、P
d、Rhから選択される貴金属元素を用いても、銅系触
媒のような長時間の活性化処理をすることなく使用でき
ると同時に、耐熱性も問題ない。触媒体の形状は球状で
あっても、円錐状であっても、発泡体形状であっても、
ガス流に対して圧力損失が用途に対して充分に小さけれ
ば問題はない。
【0029】また、Ceは変成反応を促進する助触媒と
しての効果があり、低温で反応させるためには添加した
方が好ましい。
【0030】また、本例では天然ガスを水蒸気改質した
改質ガスを用いたが、他の燃料でも一酸化炭素と二酸化
炭素の割合が多少変わる程度で、特に大きな違いはな
い。
【0031】また、水蒸気の代わりに空気を加える部分
改質ガスを用いた場合には、水蒸気の割合が少ないた
め、反応室2に入る前に水を加える必要があるが、それ
以外は水蒸気改質ガスと本質的には大差はない。
【0032】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態について説明する。本実施の形態は図3に示すよう
に、触媒体11として、コージェライトハニカムに貴金
属触媒を担持したものを用いてあり、作用効果の大部分
は実施の形態1と類似である。したがって異なる点を中
心に本実施の形態を説明する。
【0033】図3は本実施の形態の断面構成図である。
触媒体11をハニカム構造にすることにより、触媒と改
質ガスの接触面積が増加し、触媒の容積を小さくできる
とともに、熱容量を小さくできるため、装置始動時の時
間を短縮することができる。また、耐熱性の高い貴金属
触媒を用いていることから、ハニカムに担持して触媒量
を少なくした場合でも、劣化することなく、長期間安定
に特性を維持することができる。
【0034】本例では、担体基材としてハニカム形状の
ものを用いた。しかし、ハニカム形状に限らず、圧力損
失が小さく触媒とガスとの接触面積が広くとれる形状で
あれば、発泡体形状のようなものであっても、耐熱性繊
維に触媒を担持したものであってもかまわない。
【0035】また、本例では担体基材としてコージェラ
イトハニカムを用いた。しかし、金属ハニカムを用いる
など、熱伝導の良い基材を用いると触媒体上流部から下
流部にかけての温度格差が小さくなって、触媒体11上
での反応熱を速やかに放熱することができ、安定した特
性が得られる。
【0036】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態について説明する。本実施の形態は図4に示すよう
に、CO変成触媒体を貴金属触媒からなる第一触媒体2
1と、銅系触媒からなる第二触媒体22に分割してある
ものであり、作用効果の大部分は実施の形態1と類似で
ある。したがって異なる点を中心に本実施の形態を説明
する。
【0037】図4は本実施の形態の断面構成図である。
第一触媒体21には、コージェライトハニカムに貴金属
系触媒を担持した触媒体を用いており、300℃程度で
反応するように供給する改質ガス温度を制御する。第二
触媒体22には、銅系触媒をコージェライトハニカムに
担持したものを用いており、150℃〜250℃程度の
温度領域で反応させる。通常、CO変成触媒体の上流部
では、一酸化炭素が90%程度反応する。また、装置立
ち上げ時に昇温する場合も、高温の改質ガスにCO変成
触媒体の上流部が曝される。このため、触媒劣化も変成
触媒の上流部の方が進行しやすい。ここで、本発明の水
素精製装置では、第一触媒体21に耐熱性の高い貴金属
触媒を用いているため、上述のような影響を無くすこと
ができる。また、第二触媒体22に銅系触媒を用いてい
るため、特性的にはCO濃度を銅系触媒単独で使用した
場合と同等の数百〜数千ppmまで低下させることがで
きる。また、第一触媒体21の貴金属触媒の代わりに、
高温用変成触媒を用いた場合には、同様に低温用変成触
媒の劣化を抑制することが可能であるが、高温用変成触
媒は400℃前後の温度が必要であり、本例のように第
二触媒体22の低温用変成触媒と組み合わせて用いるた
めには、二つの触媒の間で冷却用の熱交換器が必要とな
り、装置が大型化する。
【0038】(実施の形態4)本発明の第4の実施の形
態について説明する。本実施の形態は図4に示すよう
に、触媒体31の上流側に空気の供給部を設けたもので
あり、作用効果の大部分は実施の形態1と類似である。
したがって異なる点を中心に本実施の形態を説明する。
【0039】図4は本実施の形態の断面構成図である。
CO変成部を改質部とCO浄化部に連結した場合には、
始動時に改質部やCO浄化部と比較して熱容量が大きい
ことから、CO変成部が最も昇温に時間を必要とする。
電気ヒーターもしくは燃焼による加熱が考えられるが、
余分のエネルギーが必要になり効率的ではない。ここ
で、本例では触媒体31の上流側に空気供給部を設けて
あり、酸素濃度が1から2%程度になるように空気を供
給することによって、改質ガス中の水素もしくは一酸化
炭素を変成触媒上で燃焼し、加熱することができる。変
成触媒の温度が充分上昇していない間の改質ガスは、一
酸化炭素濃度が高く燃料電池に供給することはできない
ため、このものを燃焼させることによって余分なエネル
ギーも必要とせず、効率的に変成部を加熱することがで
きる。また、定常運転時も変成触媒の温度が低下した場
合に空気を供給することによって、変成触媒を安定に作
動させることができる。変成部に空気を加えることは銅
系触媒の場合、触媒を劣化させることになるため、好ま
しくない。しかしながら、本例では触媒体31に貴金属
触媒を用いているため、酸化による劣化がない。
【0040】また、触媒体31の温度を検知して、触媒
温度を一定に保つように空気量を制御すると、さらに安
定な動作が可能となる。
【0041】また、供給した酸素の消費は反応速度の速
い酸化反応であって、触媒体31の上流部で完結し、下
流部には酸素が到達しない。したがって、本実施例で
は、触媒体31に貴金属触媒のみを用いたが、下流部に
銅系触媒を用いても劣化することがなく、さらに高い特
性が得られることとなる。
【0042】(実施の形態5)本発明の第5の実施の形
態について説明する。本実施の形態は、実施の形態1で
示した水素精製装置に貴金属触媒を用いた改質部と同じ
く貴金属触媒を用いたCO浄化部を連結したものであ
る。
【0043】通常、天然ガスなどの改質触媒にはNiな
どの触媒、またはPtやRuを主体とした触媒などが用
いられるが、Niなどの遷移金属系の触媒はあらかじめ
還元処理を施して、活性化させる必要があり、装置停止
後も酸化されると再び活性化処理を要するため、空気の
混入には注意する必要がある。一方、Ruをはじめとす
る貴金属触媒は活性化処理がほとんど必要なく、装置停
止後も空気混入に対する対策をしなくても問題ない。ま
た、CO浄化部もルテニウム触媒や白金触媒など貴金属
触媒を用いることによって、還元ガスによる活性化処理
の必要がなくなる。そこで、貴金属触媒を具備した変成
触媒に同じく貴金属触媒を具備した改質部、およびCO
浄化部を連結することによって、システム全体として、
装置の停止と始動を繰り返した場合の空気混入による影
響がなくなり、長期間安定した性能を得ることができ
る。
【0044】
【実施例】(実施例1)直径6mmの球状多孔質アルミ
ナペレットに、硝酸セリウムと白金塩の混合溶液を含浸
させ、電気炉中500℃で焼成して触媒体1を作製し
た。この触媒体1を図1に示す水素精製装置の反応室2
の中に充填し、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸
気20%、残りが水素である改質ガスを350℃に冷却
し、改質ガス入口3より毎分10リットルの流量で導入
した。改質ガス出口5より排出された反応ガスの組成
を、水蒸気除去後にガスクロマトグラフィで測定したと
ころ、改質ガス導入後30分後には一酸化炭素濃度が3
500ppmとなった。この後、反応室2内を窒素で置
換してから空気を供給し、再び改質ガスを供給して、反
応ガスの組成を測定したところ、一酸化炭素濃度は34
00ppmであった。さらに同じ操作を50回繰り返
し、同様に特性を調べたところ、一酸化炭素濃度は36
00ppmであった。
【0045】(実施例2)実施例1で一度改質ガスを反
応させた後、改質ガスの供給を停止させ、水素精製装置
を室温まで冷却した。その後、最初に所定温度まで冷却
した改質ガスを再び供給し、触媒温度が300℃まで上
昇したところで、供給する改質ガス温度を350℃に
し、改質ガス出口5より排出される反応ガスを測定し
た。立ち上がりに要した時間を知るために、CO濃度が
5000ppmを下回るまでの時間を測定した。最初に
供給する改質ガスの温度を350℃、400℃、450
℃、500℃としたところ、装置の立ち上がり時間は、
それぞれ29分、25分、18分、および12分であっ
た。
【0046】(実施例3)アルミナ粉末に硝酸セリウム
溶液と白金塩の混合溶液を含浸させ、電気炉中500℃
で焼成した。このものを水に分散させ、スラリーとし、
1平方インチ当たり400セルのコージェライトハニカ
ムに担持して触媒体11とした。触媒体11を図3に示
す水素精製装置中に設置し、実施例1と同様に改質ガス
入口13より改質ガスを供給し、改質ガス出口15より
排出される反応ガスを測定したところ、一酸化炭素濃度
は2800ppmであった。また、実施例2と同様に3
50℃の改質ガスを供給し、CO濃度が5000ppm
を下回るまでの時間を測定したところ、20分であっ
た。
【0047】(実施例4)実施例3で使用したものと同
じコージェライトハニカムを長さ方向に2分割した。こ
のハニカムの一方には、実施例3で用いた白金触媒スラ
リーを担持して第一触媒体とし、もう一方には銅−亜鉛
触媒粉末をスラリー化したものを担持して第二触媒体と
した。これらの触媒体を図4に示す水素精製装置内に設
置した。実施例1と同様に350℃に冷却した改質ガス
を供給し、改質ガス出口26より排出される反応ガスを
測定したところ、一酸化炭素濃度は1000ppmであ
った。この後、改質ガスの供給を停止させ、水素精製装
置を室温まで冷却した。さらに、最初に所定温度まで冷
却した改質ガスを再び供給し、触媒温度が300℃まで
上昇したところで、供給する改質ガス温度を350℃に
し、改質ガス出口5より排出される反応ガスを測定し
た。CO濃度が5000ppmを下回るまでの時間を測
定した。最初に供給する改質ガスの温度を350℃、4
00℃、450℃、500℃としたところ、装置の立ち
上がり時間は、それぞれ27分、23分、16分、およ
び10分であった。最初の改質ガス温度を500℃とし
て、繰り返し50回立ち上げを行った後、再び350℃
の改質ガスを供給してCO濃度を測定したところ、10
50ppmであった。
【0048】(実施例5)直径6mmの球状多孔質アル
ミナペレットに硝酸セリウムと白金塩の混合溶液を含浸
させ、電気炉中500℃で焼成して触媒体31を作製し
た。この触媒体31を図5に示す水素精製装置の反応室
32の中に充填し、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、
水蒸気20%、残りが水素である改質ガスを350℃に
冷却し、改質ガス入口33より毎分10リットルの流量
で導入した。このとき空気供給部37より酸素濃度が2
%となるように、空気を供給した。触媒温度が300℃
まで上昇したところで空気供給を停止させ、改質ガス出
口35より排出される反応ガスを測定した。このときの
CO濃度が5000ppmを下回るまでの時間を測定し
たところ15分であった。引き続いて、同じ方法で50
回立ち上げをおこない、350℃の改質ガスを供給し
て、CO濃度を測定したところ3500ppmであっ
た。
【0049】(比較例1)直径6mmの銅−亜鉛触媒を
実施例1と同じく図1に示す水素精製装置の反応室2内
に充填し、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸気2
0%、残りが水素である改質ガスを200℃まで冷却
し、改質ガス入口3より毎分10リットルの流量で導入
したところ、触媒温度が一時的に500℃まで上昇し
た。還元が終了し、触媒温度が低下した後は、供給する
改質ガスの温度を変えても、一酸化炭素濃度は3%以下
とはならなかった。
【0050】(比較例2)直径6mmの銅−亜鉛触媒を
実施例1と同じく図1に示す水素精製装置の反応室2内
に充填し、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸気2
0%、残りが水素である改質ガスを200℃まで冷却
し、改質ガス入口3より毎分1リットルの流量で導入し
たところ、触媒温度は290℃で定常状態となり、活性
化が終了して触媒温度が低下するまでに50時間を要し
た。その後、改質ガス流量を毎分10リットルとして、
改質ガス出口5より排出される反応ガスを測定したとこ
ろ、1000ppmであった。この後、反応室2内を窒
素で置換してから空気を供給し、再び上記の活性化処理
を50時間かけて行い、同様に反応ガスの組成を測定し
たところ、一酸化炭素濃度は8000ppmであった。
さらに同じ操作を5回繰り返し、同様に特性を調べたと
ころ、CO濃度は温度条件を変えても2%以下とはなら
なかった。
【0051】(比較例3)比較例2で触媒の活性化を終
えた後、改質ガスを停止させ、水素精製装置を室温まで
冷却した。その後、最初に所定の温度まで冷却した改質
ガスを再び供給し、触媒温度が200℃まで上昇したと
ころで、供給する改質ガス温度を250℃にし、排出さ
れる反応ガスを測定した。CO濃度が5000ppmを
下回るまでの時間を測定した。最初に供給する改質ガス
の温度を250℃、300℃、350℃、および400
℃としたところ、装置の立ち上がり時間はそれぞれ50
分、40分、30分、および20分であった。また、改
質ガスの温度を350℃として、50回立ち上げをおこ
ない、特性を調べたところ、温度条件を変えてもCO濃
度は2%以下とはならなかった。
【0052】(比較例4)直径6mmの銅−亜鉛触媒を
実施例5と同じく図5に示す水素精製装置の反応室32
内に充填し、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸気
20%、残りが水素である改質ガスを250℃まで冷却
し、改質ガス入口33より 毎分10リットルの流量で
導入した。このとき空気供給部37より酸素濃度が2%
となるように、空気を供給した。触媒温度が200℃ま
で上昇したところで空気供給を停止させ、改質ガス出口
35より排出される反応ガスを測定した。このときのC
O濃度が5000ppmを下回るまでの時間を測定した
ところ15分であった。引き続いて、同じ方法で50回
立ち上げをおこない、特性を調べたところ、温度を変化
させても、CO濃度が2%以下とはならなかった。
【0053】
【発明の効果】以上の実施例と比較例の装置の評価結果
を比較すると明らかなように、本発明によると、装置の
始動時間が短縮でき、装置の運転停止、作動を繰り返し
た場合の酸素混入による影響を抑制し、長期間にわたっ
て安定に動作する水素精製装置を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である水素精製装置
の断面を示した構成図
【図2】本発明の第1の実施の形態である水素精製装置
で使用した変成触媒体の作動温度と触媒通過後の一酸化
炭素濃度の関係を示した図
【図3】本発明の第2の実施の形態である水素精製装置
の断面を示した構成図
【図4】本発明の第3の実施の形態である水素精製装置
の断面を示した構成図
【図5】本発明の第4の実施の形態である水素精製装置
の断面を示した構成図
【符号の説明】
1,11,31 触媒体 2,12,23,32 反応室 3,13,24,33 改質ガス入口 4,14,25,34 触媒支持網 5,15,26,35 改質ガス出口 6,16,27,36断熱材 21 第一触媒体 22 第二触媒体 37 空気供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 庄野 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北河 浩一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 FA04 FB04 FC07 FE01 4G069 AA03 AA08 AA15 BA01B BA13B BB02A BB12B BC31A BC31B BC35B BC43A BC43B BC70A BC71A BC72A BC75A BC75B CA14 CC02 CC32 DA06 EA02Y EA04Y EA18 EE08 FA02 FB13 FB15 FB30 FC07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と一酸化炭素と水とを含む改質ガス
    の供給部と、前記改質ガス供給部の下流側にCO変成触
    媒体を具備した反応室とを備え、前記CO変成触媒体
    は、Pt、Ru、Rh、Pdから選択される少なくとも
    一種を含むことを特徴とする水素精製装置。
  2. 【請求項2】 CO変成触媒体は、Ceを含有すること
    を特徴とする請求項1記載の水素精製装置。
  3. 【請求項3】 CO変成触媒体は、改質ガスの流れ方向
    に対して上流側に貴金属触媒、下流側に銅系触媒を設置
    したことを特徴とする請求項1または2記載の水素精製
    装置。
  4. 【請求項4】 ハニカム構造もしくは連通孔を有する発
    泡体構造の担体基材に、CO変成触媒体を担持したこと
    を特徴とする請求項1、2または3記載の水素精製装
    置。
  5. 【請求項5】 担体基材は、金属基材からなることを特
    徴とする請求項4記載の水素精製装置。
  6. 【請求項6】 CO変成触媒体の上流側に空気供給部を
    設置したことを特徴とする請求項1、2、3、4、また
    は5記載の水素精製装置。
  7. 【請求項7】 空気供給部から供給する空気流量を、C
    O変成触媒体の温度と連動して制御することを特徴とす
    る請求項6記載の水素精製装置。
  8. 【請求項8】 空気流量は前記CO変成触媒体の温度が
    低下すると増加させ、前記CO変成触媒体の温度が上昇
    すると減少させることを特徴とする請求項7記載の水素
    精製装置。
  9. 【請求項9】 Ru、Pt、Pd、Rhから選択される
    少なくとも一種の貴金属元素を活性成分とする触媒を具
    備した改質部を、改質ガスの供給部の上流側に連結した
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    または8記載の水素精製装置。
  10. 【請求項10】 Ru、Pt、Pd、Rhから選択され
    る少なくとも一種の貴金属元素を活性成分とする触媒を
    具備したCO浄化部を、CO変成触媒体の下流側に連結
    したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、または9記載の水素精製装置。
JP36052598A 1998-12-18 1998-12-18 水素精製装置 Expired - Fee Related JP3473896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36052598A JP3473896B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 水素精製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36052598A JP3473896B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 水素精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178007A true JP2000178007A (ja) 2000-06-27
JP3473896B2 JP3473896B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18469779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36052598A Expired - Fee Related JP3473896B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 水素精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473896B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047802A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
WO2002016260A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus
JP2002128507A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2004338975A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法
JP2005047791A (ja) * 2003-04-24 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
US6932848B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
JP2006192349A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
US7147680B2 (en) 2001-01-26 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus and method and fuel cell power generation system and method
US7258704B2 (en) 2003-04-24 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system having the same
JP2009520599A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エスケー エナジー 株式会社 酸化/還元反応用白金系触媒及びその用途
KR101077929B1 (ko) 2008-10-27 2011-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
WO2012005277A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 一酸化炭素変成装置及び方法並びに水素製造装置
KR101147234B1 (ko) 2004-10-19 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
WO2013094510A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ Co変成装置及び変成方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047802A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
US6972119B2 (en) 1999-12-28 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming hydrogen
WO2002016260A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus
US7279142B2 (en) 2000-08-18 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen refining apparatus
JP2002128507A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP4663095B2 (ja) * 2000-10-23 2011-03-30 パナソニック株式会社 水素精製装置
US7147680B2 (en) 2001-01-26 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus and method and fuel cell power generation system and method
US6932848B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
US7258704B2 (en) 2003-04-24 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system having the same
JP2005047791A (ja) * 2003-04-24 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP4500092B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-14 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法並びにそれを備える燃料電池システム
JP2004338975A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素製造装置の起動方法
KR101147234B1 (ko) 2004-10-19 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2006192349A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP4705375B2 (ja) * 2005-01-12 2011-06-22 出光興産株式会社 Co除去触媒の安定化方法と活性化方法
JP2009520599A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 エスケー エナジー 株式会社 酸化/還元反応用白金系触媒及びその用途
US7919424B2 (en) 2005-12-23 2011-04-05 Sk Energy Co., Ltd. Platinum based catalyst for oxidation/reduction reaction and its use
KR101077929B1 (ko) 2008-10-27 2011-10-31 한국과학기술원 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
WO2012005277A1 (ja) 2010-07-06 2012-01-12 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 一酸化炭素変成装置及び方法並びに水素製造装置
WO2013094510A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ Co変成装置及び変成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473896B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972119B2 (en) Apparatus for forming hydrogen
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
US20020114747A1 (en) Fuel processing system and apparatus therefor
JP3473896B2 (ja) 水素精製装置
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
JP4089039B2 (ja) 水素精製装置
US20040241509A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
JPH09266005A (ja) 固体高分子燃料電池システム
JPH05201702A (ja) 一酸化炭素の選択的除去法およびその装置
JP2003277013A (ja) 一酸化炭素除去方法及び固体高分子型燃料電池システム
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
EP1329417A1 (en) Hydrogen forming device
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法
CA2405932A1 (en) Process for the selective oxidation of carbon monoxide
WO2005061108A1 (en) A water gas shift catalyst on a lanthanum-doped anatase titanium dioxide support for fuel cells application
JPH07309603A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
US20040220052A1 (en) Water gas shift reaction catalysts
JP2002226204A (ja) 水素精製装置
JP4521970B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びこれを用いた一酸化炭素の除去方法
JPH0450244B2 (ja)
JPH082902A (ja) 燃料電池用水素含有ガスの製造方法
JP2002348103A (ja) 水素精製装置
JP2003277018A (ja) 水素精製装置及び水素除去触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees