JP2007250402A - ジャック - Google Patents

ジャック Download PDF

Info

Publication number
JP2007250402A
JP2007250402A JP2006073776A JP2006073776A JP2007250402A JP 2007250402 A JP2007250402 A JP 2007250402A JP 2006073776 A JP2006073776 A JP 2006073776A JP 2006073776 A JP2006073776 A JP 2006073776A JP 2007250402 A JP2007250402 A JP 2007250402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
plug
movable contact
piece
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006073776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505424B2 (ja
Inventor
Yutaka Uno
豊 宇野
Koji Matsumoto
弘次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2006073776A priority Critical patent/JP4505424B2/ja
Priority to TW095139372A priority patent/TWI392168B/zh
Priority to CA2579399A priority patent/CA2579399C/en
Priority to KR1020070025430A priority patent/KR100883497B1/ko
Priority to EP07104373A priority patent/EP1835574B1/en
Priority to US11/723,036 priority patent/US8864530B2/en
Priority to CN2007100886262A priority patent/CN101039003B/zh
Publication of JP2007250402A publication Critical patent/JP2007250402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505424B2 publication Critical patent/JP4505424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ジャックに有する一点突合せ接触方式のスイッチ機構の2つの接片のうちの一つを固定接片として従来と同様のスイッチ機能を発揮し、小スペースでスイッチ機構を組込み、スイッチ機構の部品コストを下げ、ジャックの小型化及び製品価格の低下を図る。
【解決手段】一点突合せ接触方式のスイッチ機構SWは、プラグPの挿入時に該プラグPに接触しないようプラグ挿入孔2の外側で対向配置する固定接片12及び片持ち梁の板バネを用いた可動接片13と、プラグPの挿入時に該プラグPにより押圧されて変位するようにプラグ挿入孔2内にはみ出して配置するセパレータ14とで構成し、プラグPの挿入時にセパレータ14により可動接片13の長さ方向中間部にその変位荷重を掛け、該可動接片13を基端部を支点に撓ませて先端部で固定接片12に接触させた後、該可動接片13を先端部を支点に長さ方向中間部から撓ませて接触圧を接点に加える構造とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は携帯電話機、デジタルカメラ、携帯型オーディオ等の電子機器に使用される映像・音声入出力用のジャックに関する。詳しくはプラグの挿入/抜去に伴ってオン/オフする一点突合せ接触方式のスイッチ機構を有するジャックに関する。
この種の従来技術として特許文献1、2には、プラグの挿入時に該プラグに接触しないようプラグ挿入孔の外側で対向配置する2つの接片と、プラグの挿入時に該プラグにより押圧されて変位するようにプラグ挿入孔内にはみ出して配置する絶縁体とで構成され、プラグの挿入時に絶縁体により内側の接片の先端部にその変位荷重を掛け、該内側の接片を基端部を支点に撓ませて先端部で外側の接片の先端部に接触させた後、さらに該内側の接片の先端部で外側の接片の先端部を押圧し、該外側の接片を基端部を支点に撓ませて接触圧を接点に加える構造の一点突合せ接触方式のスイッチ機構を有するジャックが開示されている。従って、従来技術では、ジャック本体としての絶縁体をスイッチ機構を組込む部分で大きく外側に張出し、外側の接片のさらに外側にも接片変位スペースを有するスイッチ機構の組込みスペースを確保している。また接片は2つともバネ特性のある薄板金属を打抜き及び曲げ加工して製作された可動接片としての板バネを用いている。
実用新案登録第2551276号公報 実開平5−17964号公報
本発明が解決しようとする課題は、外側の接片を固定接片とした場合、該外側の接片のさらに外側の接片変位スペースが不要になる分、小スペースでスイッチ機構を組込むことができ、また該外側の接片をバネ特性を必要としない安価な材料を用いて、しかも打抜き加工だけでも製作できるようになる分、スイッチ機構の部品コストを下げることができ、これにより、ジャックの小型化及び製品価格の低下を図ることができるが、従来技術では、該外側の接片を内側の接片と接触時に撓ませることにより接触圧を接点に加えるため、該外側の接片を固定することができない点にある。
従来技術の課題を解決するため本発明は、プラグの挿入時に該プラグに接触しないようプラグ挿入孔の外側で対向配置する固定接片及び片持ち梁の板バネを用いた可動接片と、プラグの挿入時に該プラグにより押圧されて変位するようにプラグ挿入孔内にはみ出して配置する絶縁体とで構成し、プラグの挿入時に絶縁体により可動接片の長さ方向中間部にその変位荷重を掛け、該可動接片を基端部を支点に撓ませて先端部で固定接片に接触させた後、該可動接片を先端部を支点に長さ方向中間部から撓ませて接触圧を接点に加える構造の一点突合せ接触方式のスイッチ機構を有することを特徴とする。
本発明では、固定接片の可動接片とは反対側に絶縁壁を密着させて設ける構成を付加することにより、可動接片の撓みによる接触圧を逃がさないようにしてロスなく確実に接点に加えることができる。
本発明では、絶縁体は可動接片の長さ方向中間部に対応する位置で長さ方向に沿って「く」の字状に曲げられ、該曲げ部より一側を可動接片の長さ方向中間部より基端側に重ね合わせ、その端部を可動接片の基端部に連結すると共に、該曲げ部より他側を可動接片の長さ方向中間部より先端側に対して傾斜状に持上げてプラグ挿入孔内にプラグ挿入方向に向かって漸次はみ出し量を増やしながらはみ出し、該曲げ部で可動接片の長さ方向中間部を押圧する構成を付加することにより、プラグの挿入時に絶縁体により可動接片の長さ方向中間部にその変位荷重を確実に掛けることができる。
本発明では、絶縁体はプラグの先端に有するプラグチップにより押圧されて変位する構成を付加することにより、プラグが十分に挿入された時にオン状態になり、それ以外ではオフ状態になるスイッチ回路をスイッチ機構により構成することができる。
本発明によれば、ジャックに有する一点突合せ接触方式のスイッチ機構の2つの接片のうちの一つを可動接片、もう一つを固定接片として従来と同様のスイッチ機能を発揮することができるので、小スペースでスイッチ機構を組込むことができ、またスイッチ機構の部品コストを下げることができ、これにより、ジャックの小型化及び製品価格の低下を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に本発明の実施形態に係るジャックJの断面図を示す。ジャックJは、外形が略直方体状の絶縁体からなるジャック本体としてのボディ1の中心部に、ボディ1の一端から他端に貫通するプラグ挿入孔2が設けられ、ボディ1の一端にプラグ挿入口3がプラグ挿入孔2に連通して設けられる。またボディ1の内面(プラグ挿入孔2の周壁面)における、片側にはプラグ挿入孔2の奥側から順に金属板バネを用いた可動接片であるチップバネ接片4、第1のリングバネ接片5、第2のリングバネ接片6が設けられ、反対側のプラグ挿入口3付近には金属板バネを用いた可動接片であるスリーブバネ接片7が設けられ、4極ジャックに構成されている。なお、各バネ接片4〜7はそれぞれボディ1に設けられた対応する接片挿入溝に挿入、係合されてボディ1に組付けられている。また各バネ接片4〜7にはそれぞれボディ1の底面に突出する図示しない基板に対する図示しない半田付け用の脚部が設けられている。
図6に図1のジャックJにプラグPが完全に挿入された状態のプラグジャックの断面図を示す。ジャックJは、ピン状の4極プラグPとで4極のプラグジャックを構成する。プラグPには、先端から順にプラグチップ8、第1のプラグリング9、第2のプラグリング10、プラグスリーブ11からなる4つの導電体が設けられ、4極プラグに構成されている。そして、プラグジャックは、プラグPがジャックJのプラグ挿入口3からプラグ挿入孔2に十分に挿入された時(完全挿入時)、プラグPのプラグチップ8とジャックJのチップバネ接片4とが接触し、同様にプラグPの第1のプラグリング9、第2のプラグリング10、プラグスリーブ11と、ジャックJの第1のリングバネ接片5、第2のリングバネ接片6、スリーブバネ接片7とがそれぞれ接触する。これにより、映像信号や音声信号等の送受が行えるようになっている。
上記のジャックJは、図1に示すように、固定接片12及び可動接片13と、絶縁体からなるセパレータ14とで構成される一点突合せ接触方式のスイッチ機構SWを有している。
図2(A)、(B)に固定接片12を示し、(A)は裏面(外面)図、(B)は(A)の側方視図である。固定接片12は、バネ特性のない薄板金属の打抜き加工で製作され、矩形平板状の接片本体12aと、この接片本体12aの側縁から面一に突出する突起である抜止め用のカエシ12b及び図示しない基板に対する半田付け用の脚部12cとを一体に設けている。このように、固定接片12は、後述する可動接片13のように変位する必要がないため、材料としてはバネ特性のない薄板金属等の安価な導電材料を用い打抜き加工のみで簡単に製作することができ、後述する可動接片13に比べて極めて安価に得ることができる。
図3(A)〜(C)に可動接片13を示し、(A)は裏面図、(B)は(A)の上方視図、(C)は(A)の側方視図である。可動接片13は、変位する必要があるため、導電材料としてはバネ特性のある金属薄板を打抜き及び曲げ加工することにより製作され、外形・大きさが可動接片12の接片本体12aと略同じ矩形の平坦な枠部13aと、この枠部13aの内側で、枠部13aの短尺側の一辺部内側縁中央部から他辺部内側縁の手前まで枠部13aと面一に延出する片持ち支持(片持ち梁)の矩形平板状の接片本体としての板バネであるバネ部13bと、このバネ部13bの先端部からその裏面側に張出す接点部13cと、枠部13aの外側縁から面一に突出する突起である抜止め用のカエシ13dと、バネ部13bの先端側にある枠部13aの短尺側の一辺部外側縁に沿って枠部13aの表面側に直角に曲げ起こす端片部13eと、端板部13eから面一に枠部13aの外側に突出する図示しない基板に対する半田付け用の脚部13fと、バネ部13bの基端側にある枠部13aの短尺側の一辺部中央に開口する貫通孔13gと、バネ部13bの基端側にある枠部13aの短尺側の一辺部中央部から面一に外側に突出する突片部13hとを一体に設けている。
図4(A)〜(D)にセパレータ14を示し、(A)は裏面図、(B)は(A)の上方視図、(C)は(A)の側方視図、(D)は(A)のA−A断面図である。セパレータ14は、ポリアミド樹脂等の硬質の樹脂で成形され、可動接片13のバネ部13bの基端側にある枠部13aの短尺側の一辺部に対応する固定片部14aと、この固定片部14aの一側縁中央部から直角に一体延出され、可動接片13のバネ部13bに対応する可動片部14bとでT形に形成されている。また可動片部14bは、その長さ方向の中間部から先端側を表面側に曲げ起こすように長さ方向に沿って「く」の字状に曲げ形成され、中間部の曲り部から先端側に先端に向かって漸次持上がる傾斜状の被押圧部14cを形成し、中間部の曲り部から基端側に被押圧部14cをその厚み方向に変位自在に固定片部14aに連結する連結部としての固定片部14aと面一なバネ部14dを形成している。固定片部14aの中央裏面側には可動接片13の貫通孔13gに嵌合する中央突起14eを一体に設けると共に、この突起14eの両側に可動接片13の突片部13hを挟む側部突起14fを一体に設けている。
そして、図1に示すように、固定接片12と可動接片13とは、ボディ1の内面(プラグ挿入孔2の周壁面)における、スリーブバネ接片7の奥側で、チップバネ接片4と対向する位置に凹状に設けられたスイッチ接片挿入溝15に挿入、係止されてボディ1に組付けられ、プラグPの挿入時に該プラグPに接触しないようプラグ挿入孔2の外側でプラグ挿入方向とは垂直方向に対向配置されている。また固定接片12と可動接片13とは、固定接片12がスイッチ接片挿入溝15の底部に挿入、係止されてボディ1に組付けられ、可動接片13がスイッチ接片挿入溝15のプラグ挿入孔2側の開口側に挿入、係止されてボディ1に組付けられ、固定接片12を外側、可動接片13を内側に配置するようにスイッチ接片挿入溝15内でプラグPの挿抜方向とは垂直方向に対向配置されている。また固定接片12と可動接片13とは、固定接片12の一表面と可動接片13の裏面が一定の間隔を保って離反対向するように(プラグPの挿抜方向に沿って平行に)スイッチ接片挿入溝15内でプラグPの挿抜方向とは垂直方向に対向配置されている。また固定接片12は、スイッチ接片挿入溝15の底部において、接片本体12aの裏面全面がスイッチ接片挿入溝15の底面を形成している樹脂壁(絶縁壁)15aに密着する状態でボディ1に組付けられている。また可動接片13は、バネ部13bの基端側にある枠部13aの短尺側の一辺部がプラグ挿入口3側に位置し、その辺部の内側縁中央部からバネ部13bがプラグPの挿入方向に向かって延出するように配置されている。また可動接片13は、スイッチ接片挿入溝15の開口側において、枠部13aがその外周縁部でスイッチ接片挿入溝15の周壁を形成している樹脂壁(絶縁壁)に固定され、スイッチ接片挿入溝15内でバネ部13bをその厚み方向(プラグPの挿入方向とは垂直方向)に変位させて接点部13cを固定接片12の接片本体12aの表面に接離できるようにボディ1に組付けられている。なお、固定接片12はボディ1に組付け時、脚部12cがスイッチ接片挿入溝15からボディ1の底面に突出されている。また可動接片13はボディ1に組付け時、端片部13eがプラグ挿入口3とは反対側のボディ1の端面開口の周囲でそのボディ1の端面に当接するように露出し、脚部13fがボディ1の底面に突出されている。
また、図1に示すように、セパレータ14は、可動接片13のプラグ挿入孔2に臨む表面側に取付けられてスイッチ接片挿入溝15の開口部に配置されている。またセパレータ14は、中央突起14eを可動接片13の表面側からその貫通孔13gに嵌込みながら、側部突起14fにより可動接片13の突片部13hを両側から挟み、固定片部14aを内側接片13のバネ部13bの基端側にある枠部13aの短尺側の一辺部表面に重ね合わせた状態で連結固定することにより、可動片部14aが可動接片13のバネ部13bの表面側に対向状に配置されている。またセパレータ14は、可動接片13のバネ部13bと同様に、可動片部14aの基端側にある固定片部14aがプラグ挿入口3側に位置し、その固定辺部14aの一側縁中央部から可動片部14bがプラグPの挿入方向に向かって延出するように配置されている。また可動片部14aは長さ方向に沿って「く」の字状に曲げ形成されているため、可動片部14aの中間部の曲げ部より基端側の固定片部14aと面一の連結部14の裏面は、可動接片13のバネ部13bの中間部より基端側の表面に当接し、セパレータ14は、固定辺部14aと可動片部14bの連結部14がプラグPの挿入時に該プラグPに接触しないようプラグ挿入孔2の外側に配置されるのに対し、可動片部14aの中間部の曲げ部より先端側の傾斜状に曲げ起こされている被押圧部14cは、可動接片13のバネ部13bとの隙間がプラグ挿入方向に向かって漸次拡大されるように可動接片13のバネ部13bから持上がり、セパレータ14は、被押圧部14cがプラグ挿入孔2内にプラグ挿入方向に向かって漸次はみ出し量を増やしながらはみ出している。なお、セパレータ14は、ボディ1に組付けた後の可動接片13に対して取付けて装着する他、ボディ1に組付ける前の可動接片13に取付け、セパレータ14を取付けた状態の可動接片13をボディ1に組付けて装着しても良い。またセパレータ14は、可動接片13とは別部品として成形する他、インサート成形により可動接片13に一体に成形することもできる。
上記のように構成されたスイッチ機構SWは、ジャックJにプラグPを挿入していない時は、図1に示すように、可動接片13のバネ部13bは、枠部13aの内側で枠部13aと面一になる初期位置にあり、固定接片12に接触していないスイッチオフ状態にある。またこの時、セパレータ14は、被押圧部14cをプラグ挿入孔2内にプラグ挿入方向に向かって漸次はみ出し量を増やしながらはみ出している。
ジャックJのプラグ挿入口3からプラグ挿入孔2内にプラグPを挿入すると、図5に示すように、該プラグPのプラグチップ8によりセパレータ14の被押圧部14cが外側に押圧されてバネ部14dの撓みを伴って外側に変位する。この時、セパレータ14は、可動片部14aの中間部の曲げ部で可動接片13のバネ部13bの長さ方向中間部を外側に押圧し、可動接片13のバネ部13bの長さ方向中間部にその変位荷重を掛ける。これにより、可動接片13は、バネ部13bがその基端部を支点に撓み、バネ部13bの先端部の接点部13cで固定接片12に接触する(スイッチオン状態)。
この後、プラグPをさらに挿入すると、図6に示すように、プラグPのプラグチップ8によりセパレータ14の被押圧部14cがさらに外側に押圧されてバネ部14dの撓みを伴って外側に変位する。この時、セパレータ14は、可動片部14aの中間部の曲げ部で可動接片13のバネ部13bの長さ方向中間部をさらに外側に押圧し、可動接片13のバネ部13bの長さ方向中間部にその変位荷重を掛ける。これにより、可動接片13は、固定接片12に接触しているバネ部13bの先端部の接点部13cを支点に長さ方向中間部から撓み、接触圧を接点部に加え、接触信頼性の高いスイッチオン状態になる。
この後、プラグPは、図6に示すように、完全挿入位置に到達し、該プラグPのプラグチップ8によりセパレータ14の被押圧部14cを押圧保持し、上記のスイッチオン状態を保持する。
ジャックJのプラグ挿入孔2内からプラグ挿入口3を通してプラグPを抜去ると、可動接片13のバネ部13bがその初期位置に弾性復帰し、固定接片12から離れて上記のスイッチオフ状態に戻る。
このように、ジャックJに有する一点突合せ接触方式のスイッチ機構SWは、2つの接片のうちの一つを可動接片13、もう一つを固定接片12として従来と同様のスイッチ機能を発揮することができるので、小スペースで組込むことができ、また部品コストを下げることができ、これにより、ジャックJの小型化及び製品価格の低下を図ることができる。
以上、本実施形態は本発明の好適な実施形態の一例を示したが、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形実施することができる。例えば、一点突合せ接触方式のスイッチ機構を有するジャックであれば、そのジャックの極数に拘らず適用することができる。
本発明の実施形態に係るジャックの断面図である。 図1のジャックに設けるスイッチ機構の固定接片を示し、(A)は裏面(外面)図、(B)は(A)の側方視図である。 図1のジャックに設けるスイッチ機構の可動接片を示し、(A)は裏面図、(B)は(A)の上方視図、(C)は(A)の側方視図である。 図1のジャックに設けるスイッチ機構のセパレータを示し、(A)は裏面図、(B)は(A)の上方視図、(C)は(A)の側方視図、(D)は(A)のA−A断面図である。 図1のジャックにプラグが途中まで挿入された状態のプラグジャックの断面図である。 図1のジャックにプラグが完全に挿入された状態のプラグジャックの断面図である。
符号の説明
J ジャック
P プラグ
SW スイッチ機構
1 ボディ
2 プラグ挿入孔
8 プラグチップ
12 固定接片
13 可動接片
14 セパレータ(絶縁体)
14c 被押圧部
14d バネ部
15a 樹脂壁(絶縁壁)

Claims (4)

  1. プラグの挿入時に該プラグに接触しないようプラグ挿入孔の外側で対向配置する固定接片及び片持ち梁の板バネを用いた可動接片と、プラグの挿入時に該プラグにより押圧されて変位するようにプラグ挿入孔内にはみ出して配置する絶縁体とで構成し、プラグの挿入時に絶縁体により可動接片の長さ方向中間部にその変位荷重を掛け、該可動接片を基端部を支点に撓ませて先端部で固定接片に接触させた後、該可動接片を先端部を支点に長さ方向中間部から撓ませて接触圧を接点に加える構造の一点突合せ接触方式のスイッチ機構を有することを特徴とするジャック。
  2. 固定接片の可動接片とは反対側に絶縁壁を密着させて設ける請求項1に記載のジャック。
  3. 絶縁体は可動接片の長さ方向中間部に対応する位置で長さ方向に沿って「く」の字状に曲げられ、該曲げ部より一側を可動接片の長さ方向中間部より基端側に重ね合わせ、その端部を可動接片の基端部に連結すると共に、該曲げ部より他側を可動接片の長さ方向中間部より先端側に対して傾斜状に持上げてプラグ挿入孔内にプラグ挿入方向に向かって漸次はみ出し量を増やしながらはみ出し、該曲げ部で可動接片の長さ方向中間部を押圧する請求項1又は2に記載のジャック。
  4. 絶縁体はプラグの先端に有するプラグチップにより押圧されて変位する請求項1乃至3に記載のジャック。
JP2006073776A 2006-03-17 2006-03-17 ジャック Active JP4505424B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073776A JP4505424B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ジャック
TW095139372A TWI392168B (zh) 2006-03-17 2006-10-25 Insert pieces
CA2579399A CA2579399C (en) 2006-03-17 2007-02-23 Jack
KR1020070025430A KR100883497B1 (ko) 2006-03-17 2007-03-15
EP07104373A EP1835574B1 (en) 2006-03-17 2007-03-16 Electrical jack having switch mechanism
US11/723,036 US8864530B2 (en) 2006-03-17 2007-03-16 Jack with a switch mechanism having a movable insulation separator
CN2007100886262A CN101039003B (zh) 2006-03-17 2007-03-16 插孔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073776A JP4505424B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ジャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250402A true JP2007250402A (ja) 2007-09-27
JP4505424B2 JP4505424B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38164558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073776A Active JP4505424B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ジャック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8864530B2 (ja)
EP (1) EP1835574B1 (ja)
JP (1) JP4505424B2 (ja)
KR (1) KR100883497B1 (ja)
CN (1) CN101039003B (ja)
CA (1) CA2579399C (ja)
TW (1) TWI392168B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048922A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 D D K Ltd ジャック用コネクタ
KR20090075496A (ko) * 2008-01-04 2009-07-08 주식회사 씨티씨 이어폰 잭
US7887375B1 (en) * 2010-02-23 2011-02-15 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack having improved contact
EP2445062B1 (en) * 2010-10-22 2015-12-23 BlackBerry Limited Audio jack with ESD protection
US8771021B2 (en) 2010-10-22 2014-07-08 Blackberry Limited Audio jack with ESD protection
CN102820580B (zh) * 2011-06-10 2014-12-03 陈宏宇 电联结装置
US8715011B2 (en) * 2012-02-24 2014-05-06 Htc Corporation Electronic device and audio jack thereof
EP2793318A1 (en) 2012-05-16 2014-10-22 Tyco Electronics Nederland B.V. Electric connector
CN104218400A (zh) * 2013-06-05 2014-12-17 立讯精密工业(昆山)有限公司 语音连接器
WO2017199533A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 英晴 白藤 信号伝送装置
ES2751132T3 (es) 2016-10-13 2020-03-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Terminal móvil, conector para auriculares y procedimiento de fabricación de conector para auriculares
JP7053233B2 (ja) 2017-11-29 2022-04-12 Ntn株式会社 レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US10128585B1 (en) * 2017-09-29 2018-11-13 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Audio jack connector
JP7130566B2 (ja) * 2019-01-29 2022-09-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用内装材のポケット構造
CN113782386B (zh) * 2020-06-09 2024-05-17 佛山市英格尔科技有限公司 一种电池用微型热保护器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355694U (ja) * 1976-10-14 1978-05-12
JPS5887276U (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 星電器製造株式会社 ジヤツク
JPS60168281U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 星電器製造株式会社 ジヤツク
JPH02131278U (ja) * 1989-04-03 1990-10-31
JP2551276Y2 (ja) * 1990-10-12 1997-10-22 飯塚電気工業株式会社 ジャック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1118089B (it) 1976-10-28 1986-02-24 Forster Bernhard Dispositivo di regolazione con arco interno per correzioni ortopediche della mascella
US4426558A (en) * 1981-06-11 1984-01-17 Hosiden Electronics Co., Ltd. Jack having an insulating contact operator
JPH02131278A (ja) 1988-11-11 1990-05-21 Minolta Camera Co Ltd 合成画像作成方法
JP2576720B2 (ja) 1991-07-11 1997-01-29 株式会社大林組 地下壁構造物の防水工法
DE19754527C2 (de) * 1997-12-09 2001-05-31 Neutrik Ag Schaan Klinkenbuchse
US6422902B1 (en) * 2000-11-10 2002-07-23 Adc Telecommunications, Inc. Low profile telecommunications jack with lamp switch
JP2003303650A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Smk Corp スイッチ付ジャック
JP2003308933A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hosiden Corp ジャック
CN2667738Y (zh) * 2003-10-31 2004-12-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 语音插座连接器
JP2005268067A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Smk Corp 多極ジャック
US6835080B1 (en) * 2004-03-24 2004-12-28 Speed Tech Corp. Sound source connector with cutover switch
TW200616286A (en) * 2004-11-15 2006-05-16 Top Yang Technology Entpr Co Electric connection socket structure
US7108529B1 (en) * 2005-06-13 2006-09-19 Huang-Chou Huang Audio connector
TWM279043U (en) * 2005-06-22 2005-10-21 Ud Electronic Corp Sound socket connector
US20070099517A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Huang-Chou Huang Audio socket having a positioning device for positioning an audio terminal extendable into the audio socket

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5355694U (ja) * 1976-10-14 1978-05-12
JPS5887276U (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 星電器製造株式会社 ジヤツク
JPS60168281U (ja) * 1984-04-17 1985-11-08 星電器製造株式会社 ジヤツク
JPH02131278U (ja) * 1989-04-03 1990-10-31
JP2551276Y2 (ja) * 1990-10-12 1997-10-22 飯塚電気工業株式会社 ジャック

Also Published As

Publication number Publication date
CN101039003B (zh) 2010-09-22
EP1835574A3 (en) 2011-09-28
EP1835574A2 (en) 2007-09-19
KR100883497B1 (ko) 2009-02-16
TW200805831A (en) 2008-01-16
JP4505424B2 (ja) 2010-07-21
US8864530B2 (en) 2014-10-21
CN101039003A (zh) 2007-09-19
TWI392168B (zh) 2013-04-01
KR20070094502A (ko) 2007-09-20
CA2579399A1 (en) 2007-09-17
EP1835574B1 (en) 2012-09-26
CA2579399C (en) 2014-04-29
US20070218773A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505424B2 (ja) ジャック
JP4849145B2 (ja) ソケットとヘッダの嵌合状態を保持するロック機構を備えたコネクタ及びコネクタの製造方法
JP4784673B2 (ja) コネクタ
US6783405B1 (en) Terminal for electric connector for communication apparatus
CN103329361B (zh) 触头和带有触头的连接器
JP2015185541A (ja) コネクタ組立体
JP2015095405A (ja) 電気コネクタ
JP2006059656A (ja) コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
US7381082B2 (en) Connector assembly with the cable positioned inside
US7090508B1 (en) Board-to-board connector assembly
JP5124789B2 (ja) 表面実装コンタクト
US6855010B1 (en) Terminal for electric connector for communication apparatus
JP2011113823A (ja) コネクタロック装置
JP2015095450A (ja) コネクタ端子及び電気コネクタ
JP3126425U (ja) オーディオコンセントの改良構造
EP2323353A1 (en) Side key module for mobile communication terminal
JP2009048922A (ja) ジャック用コネクタ
US9178323B2 (en) Electrical connector
US6475001B2 (en) Ultraminiature optical jack
JP3975222B2 (ja) コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
US6257934B1 (en) Audio jack electrical connector
US7179139B2 (en) Electrical connector with improved terminal block
JP4721466B2 (ja) 平型ケーブル用電気コネクタの製造方法
US20060083399A1 (en) Earphone connector assembly
JP2010262848A (ja) スイッチ付きジャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4