JP2007242743A - 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品 - Google Patents

鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242743A
JP2007242743A JP2006060432A JP2006060432A JP2007242743A JP 2007242743 A JP2007242743 A JP 2007242743A JP 2006060432 A JP2006060432 A JP 2006060432A JP 2006060432 A JP2006060432 A JP 2006060432A JP 2007242743 A JP2007242743 A JP 2007242743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
leads
semiconductor device
rigidity
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595835B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakatsuka
哲也 中塚
Koji Serizawa
弘二 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006060432A priority Critical patent/JP4595835B2/ja
Priority to TW096101105A priority patent/TW200746959A/zh
Priority to KR1020070010449A priority patent/KR100803454B1/ko
Priority to US11/670,499 priority patent/US7911062B2/en
Priority to CN200710006324A priority patent/CN100578772C/zh
Publication of JP2007242743A publication Critical patent/JP2007242743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595835B2 publication Critical patent/JP4595835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/48Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D24/4807Handling the filter cake for purposes other than regenerating
    • B01D24/4815Handling the filter cake for purposes other than regenerating for washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10848Thinned leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
リフローはんだ付け後にフロー工程を行うと、フローはんだ付け時の熱により発生する基板の反りやはんだ再溶融等に起因し、電子部品の剥離が生じてしまう問題があった。
【解決手段】上記課題を解決すべく、複数の電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、前記複数のリードは、互いに剛性の異なる二種以上のリードで構成されていることを特徴とする半導体装置を提案する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フローはんだ付け時に生じる基板の反りに伴う部品剥離を防止するリードを有する電子部品(半導体装置、その他のチップ部品を含む)及びその製造方法、並びに該半導体装置を搭載した電子機器及びその製造方法に関するものである。
電化製品の有機基板等の回路基板へのはんだ付け方法としては、回路基板に熱風を吹き付け、電極に印刷されたはんだペーストを溶融させて表面実装部品(電子部品)のはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程と、溶融はんだ噴流を基板下面に接触させて基板下面に存在する部品電極にはんだ付けするフローはんだ付け工程が主流となっている。そして、今日、この両工程を用いた混載実装を必要とする製品が増えている。
しかし、リフロー工程後にフロー工程がある場合、種々の問題が生じる。
一つには、リフロー工程により先付けした電子部品の接続部のはんだがフローはんだ付け時に基板に伝わる熱の影響により再溶融してしまい、接続強度が低下し、部品剥離が起こる問題である。これは、特に毒性の少ない鉛フリーはんだを用いた場合に顕著な問題となる。すなわち、低耐熱部品のリフローに使用されるSn−Ag−Cu系はんだやSn−Ag−Cu−Bi系はんだを用いる場合、はんだ成分偏析により低温共晶相が生成するため、その後のフロー工程で接続部が容易に再溶融してしまう。例えば、Sn−Ag−Cu−Bi系の場合には、通常はんだ成分偏析により融点138℃の低温共晶相が生成され、接続部品側に鉛が混在しているものとの接続部においては融点97℃の非常に低温な共晶相が生成されてしまうため、フロー時の再溶融は免れない。
また、他の問題としては、フローはんだ付け時の熱により発生する基板の反りの問題があり、反りにより基板がある曲率を持ったときには上記と同様に電子部品の剥離が生じてしまう。この部品剥離は、一般的には部品サイズが大きくなるほど発生しやすいといわれる。部品のサイズが大きいほどはんだ接続部の基板面に対して垂直の方向(Z方向)への高さばらつきが大きいからである。
以上の再溶融の問題と、基板の反りによる問題とは、同時に起こるものであり、この組合わせにより、リフロー工程後のフロー工程においては部品剥離の問題がより顕著に現れる。
上記した再溶融による部品剥離の問題への対策として、リフロー工程でSn−Ag−Cu−In系はんだを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。Sn−Ag−Cu−In系はんだは低温はんだ付けが可能で低耐熱部品のリフローに使用できる一方で、その成分中のInがはんだの主成分であるSnと固溶体をつくりやすく、つくられた固溶体は主成分のSnと良く似た性質を維持するため、低い融点を持つ低温共晶相が生成されにくい特徴を有するため有効である。
また、他の対策として、基板の反りが生じても再溶融しなければ部品剥離は生じないことを想定し、フローはんだ付け時に基板の上面から接続部に窒素ガスを吹き付けて冷却し、接続部の再溶融を防止することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005-26393号公報 特開2003-181631号公報
しかしながら、上記特許文献1の場合、使用できるPbフリーはんだが希少金属で高コストのInを含むSn−Ag−Cu−In系はんだに限られ、他のPbフリーはんだ材料を用いることができないため実用範囲が限られてしまう。
また、上記特許文献2の場合、基板上面冷却装置内で吹き付ける窒素の気流の影響から大気の巻き込みが起こり、必要な低酸素濃度雰囲気が壊されるため、はんだのぬれ性を阻害し、接続自体が良好に得られない問題がある。この問題を解決するには特殊なはんだ付け装置が必要のため設備の入れ替えまでも必要となってしまう。
また、接続部品側の仕様について考えると、部品のサイズが大きいほど剥離が発生しやすくなるとの考えから、サイズの小型化により剥離低減を図る考えもある。
しかし、混載実装時の部品剥離の発生の要因の一つであるフローはんだ付け時の基板の反りに対しては、サイズが大きい方が表面実装する電子部品のリードの追従がし易く、部品発生率低下に寄与することもあり、パッケージの小型化だけでは厳密には剥離低減対策とはならない。
そこで、本発明者らは、フローはんだ付け時に発生する先付けした電子部品の剥離のメカニズムを検証するために、基板に一定の曲率を与えた場合における電子部品リードが基板から受ける単位面積あたりの引剥がし力を種々の部品の部品サイズとの関係から調べることとした。
表1は、基板の曲率半径が概ね1mであるときに各部品のリードが基板から受ける単位面積あたりの引剥がし力(引張力)の最大値と部品サイズとの関係についての実験結果を示したものである。
Figure 2007242743
また、上記各部品を実際に基板(厚み1.6mm、内層4層)にSn−3Ag−0.5Cuのはんだでリフロー接続した後、250℃のSn−3Ag−0.5Cuの溶融はんだにより様々な条件(基板搬送コンベア速度)でフローはんだ付けし、熱影響による剥離の発生が生じたか否かの実験結果も併せて表1に示した(剥離なしのものを○、有りのものを×と表記している)。
これによると、剥離の発生は、部品サイズに依存するところよりむしろ部品リードが基板から受ける単位面積あたりの引張力の最大値に依存することがわかった。すなわち、はんだ接続が維持できる条件は、基板の曲率半径が概ね1mであるときに部品リードが基板から受ける単位面積あたりの最大引張力が約14MPa以下、望ましくは12MPa以下であることがわかった。さらに、この最大引張力の大きさは、部品サイズの増加に伴い大きくなるものの、基板反りへの追従性の観点から各リードの持つ剛性などの物性値に大きく影響していることがわかった。
そこで、本発明者らはフローはんだ付け時の熱影響による剥離の発生を抑えるためには、部品の各リードの持つ剛性等の調整が重要であるとの知見を得て、全てのリード厚を薄くすること、全てのリード材料を軟らかくすることを試みたものの、リード全体の耐性が弱くなりすぎ、部品搭載時に物理的圧力からリードが変形したり、はんだ付け不良やリードの曲げや歪みからのリード間の絶縁不良が生じたりする等の新たな課題が生じてしまった。また、リード長さを長くした場合にも、上記と同様の課題が生じ、さらに実装基板上の実装高さ増加から小型化の実現が困難となることの問題が残った。
本発明の目的は、上記課題を解決し、リフローはんだ付け工程及びフローはんだ付け工程とを有する混載実装でありながら小型で良好な接続信頼性を有する電子部品、特に半導体装置並びに電子機器を提供することである。
本発明の他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
(1)複数の電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、前記複数のリードは、互いに剛性の異なる二種以上のリードで構成されていることを特徴とする半導体装置である。
(2)複数の電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、前記複数のリードは、前記半導体装置の第一の辺から突き出した第一のリード群と、前記第一のリード群と隣接し、前記第一の辺から突き出した第二のリード群と、前記第二のリード群と隣接し、前記第一の辺から突き出した第三のリード群とを含み、前記第二のリード群の剛性は、前記第一のリード群及び前記第二のリード群の剛性よりも低いことを特徴とする半導体装置である。
(3)配線基板と、前記配線基板の複数の電極と電気的に接続された複数のリードを有する半導体装置とを有する電子機器であって、前記半導体装置の複数のリードは、第一の剛性を有する第一のリードと、前記第一の剛性とは異なる第二の剛性を有する第二のリードとを含んで構成されていることを特徴とする電子機器である。
本願で開示される発明により、リフローはんだ付け工程及びフローはんだ付け工程とを有する混載実装でありながら小型で良好な接続信頼性を有する電子部品、特に半導体装置並びに電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、特に半導体装置1の場合を例に説明する。
本発明の第一の実施の形態は、半導体チップ(図示しない)の電極と電気的に接続された第一の材料で形成された第一のリード11aと、第一の材料とは異なる第二の材料で形成された第二のリード11bと、前記半導体チップを実装する樹脂等で形成されたパッケージ部101とを有する半導体装置であり、図1(a)には配線基板2にはんだ接続部7を介して接続された状態の側面図を示す。
図1(b)に示すように、フロー時の熱により基板に反りが生じた場合、搭載された半導体装置の中央部には強い引張力、端部には強い押付力、その間にはほとんど負荷のかからないゼロレベルの位置がある。従って、基板2の反りによるリードへの引張力又は押付力が強い部分(Z方向の変位に容易な追従が必要な部分)には剛性の低いCuリード等の材料によるリード11aを用い、引張力又は押付力が相対的に弱い部分(Z方向の変位に容易な追従が必要でない部分)にはリードの強度を補う目的で前記リード11aに対して相対的に剛性の強い42アロイ(Fe−Ni系合金)リード等の材料によるリード11bを用いる。このように、引張力又は押付力の強弱に合わせてリード材料を変えることにより、基板の反りへの追従性を維持しつつ、リード変形も防止することができ、基板実装時に接続信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、本実施の形態の場合、機械的性質の異なる材料を併用するため、リードの形状(幅や厚み)をほぼ同じサイズにそろえて2種以上の剛性を有するリード11を構成することができることとなり、はんだのリードへのぬれ性などに差が生じにくく、全体として良好な接続をえられるというメリットがある。また、ブリッジの発生率も局所的に大きな場所を作り出すことも防ぐことができる。
なお、図1(c)に示す上面図の通り、半導体装置が4辺リード型の場合には各4辺全てで同様なリード構成とすれば良いが、これに限られず、互いに向かい合う2辺のみであってもよい。また、ここでは2種の材料のリードを示したが、これに限られず、上記趣旨において3種以上の剛性の異なる材料のリードを用いてもよい。
ここで、半導体装置の内部における半導体チップとリードとの関係については、例えば、図10に記載の通り、リードフレーム11のタブ上にはんだ接続部5を介して半導体チップ3が搭載され、該半導体チップ3の電極(図示しない)とリード11とがワイヤボンディング4により接続されているものが挙げられるがこれに限らない。以下説明する実施の形態についても同様である。
この第一の実施の形態である半導体装置の製造方法について、図2を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すフローチャートのように、基板の反りによる引張力又は押付力が強い部分にのみリード先端部が設けられた低剛性のリードフレーム11aを配置する(図2(b))。次に、基板への実装時に基板の反りによる引張力又は押付力が弱い部分にのみリード先端部が設けられた高剛性のリードフレーム11bを重ねて配置し(図2(c))、リードフレーム11上のタブに半導体チップ3を搭載して(図2(d))、半導体チップ3の電極と各リードフレームとをワイヤボンディングにより電気的に接続する。次に、チップを樹脂等によりモールド(封止)してパッケージ部101を形成したのち(図2(e))、リードフレームの所定の一部を切断して(図2(f))、半導体装置が製造される。
本発明の第二の実施の形態は、2種以上の剛性を有するリードの提供方法が相違するのみで、その他の部分は第一の実施の形態と同様である。
具体的には、Cuリード等の剛性の低い材料による複数のリードの内、基板の反りによるリード引張力が弱い部分(Z方向の変位に容易な追従が必要でない部分)に配置されるリードに対してSn−Bi系等の部分はんだめっき処理を施して剛性を高くすることにより、Cuリード等と、Sn−Bi系めっき等がされたCuリード等との2種以上の剛性を有するリードを提供することを特徴とする。
本実施の形態の場合、予め準備するリードフレームの材料は一種類でよいため、製造工程が容易であり、低コスト化が図れる。
この第二の実施の形態である半導体装置の製造方法のフローチャートを、図3に示す。
まず、一のリードフレームのタブ上に半導体チップが搭載された後、ワイヤボンディングにより半導体チップの電極とリードフレームのリード先端部とが電気的に接続される。次に、半導体チップ部分を樹脂等によりモールドしたのち、リードフレームの一部を切断する。その後、基板の反りによる引張力が弱い部分にのみSn−Biめっきを施して、リードの剛性を高くすることで第二の実施の形態である半導体装置が製造される。
本発明の第三の実施の形態は、半導体チップ(図示しない)の電極と電気的に接続された第一の幅を有するリード11aと、第一の幅よりも広い幅を有するリード11bと、前記半導体チップを実装する樹脂等で形成されたパッケージ部101とを有する半導体装置であり、図4(a)には配線基板2にはんだ接続部7を介して接続された状態の側面図を示す。また、図4(b)はその上面図である。第二の実施形態と同様、第一の実施例との相違は、2種以上の剛性を有するリードの提供方法であり、基板の反りによるリード引張力の小さい箇所のリード11bの幅を他の箇所のリード11aよりも広くすることで高い剛性を得ることを特徴とする。
本実施の形態の場合、一種類の材料で様々な剛性のリードが作成可能であるため、一枚のリードフレームをエッチングするだけで簡易に製造することができる。
なお、リード幅に変化をもたせて2種以上の剛性を有するリードを作成するのみならず、厚みや厚みと幅との組合せにより形状を変化させてもよい。
例えば、厚みを変化させる場合には、厚さ150ミクロンのリードフレームの一部をハーフエッチングなどにより部分的に厚さ70ミクロン程度のリードを作成することができる。この場合、厚さ150ミクロンのリードが剛性の高いリード11bとなり、ハーフエッチングなどで70ミクロン程度となったリードが剛性の低いリード11aとなる。
この第三の実施の形態である半導体装置の製造方法の具体例を、図5に示す。
まず、図5(a)のフローチャートに示すように、通常のリードフレームのうち、基板への実装時に基板への反りによるリード引張力が強い部分にあたるリード先端部にハーフエッチングを施して、薄いリード先端部を形成する。この段階でのリードフレームの上面図及び点線A−A´での断面図を図5(b)に示す。次に、このリードフレームを配置し、そのタブ上に半導体チップが搭載され、ワイヤボンディングにより半導体チップの電極とリードフレームのリード先端部とが電気的に接続される。その後、半導体チップ部分を樹脂等によりモールドしたのち、リードフレームの一部を切断することで、第三の実施の形態である半導体装置が製造される。
本発明の第四の実施の形態は、図6に記載の通り、半導体チップ(図示しない)の電極と電気的に接続された低剛性の複数のリード11aと、前記リード11aを支持する支持部材6と、前記半導体チップを実装する樹脂等で形成されたパッケージ部101とを有する半導体装置である。本実施の形態では、全てを低剛性リードにすることで基板の反りに対する追従性を確保しつつ、リードを絶縁体の支持部材6で支持することでリード変形やそれに伴うリード間ショートを防ぐことができる点が特徴である。
具体的には、リード間にテフロン(テフロンは登録商標)などの耐熱性、絶縁性および潤滑性をもったシート材やワイヤー材をリード間の隙間に通して支持して補強する。これにより、基板平面に平行方向の力が部品に働いた場合でも、シート材やワイヤー材を直接挟む二本のリード間隔はシート材厚みやワイヤー材断面のサイズ(ワイヤー材断面が円形の場合直径となる)から大きく変化しにくくなる。上記直接挟む二本のリードが変化しないことにより、他の隣接する二本のリード間隔も同様に大きく変化しにくくなり、部品の1辺のどこかにシート材やワイヤー材を挟んでいれば、その辺は全体的にリード間ショートが起きる確立を減らすことができる。
従って、シート材やワイヤー材などの支持部材を部品の各辺(QFPなら4辺)ごとに少なくとも1箇所ずつ挟んでいれば、その部品は全体的にリード間ショートを防ぐことができる。もちろん、複数箇所を挟んで補強してもよいことはいうまでもない。また、図9に示すように、半導体装置全体を一周するようにテフロンシート等の支持部材6を設けてもよい。
なお、リフローなどのはんだ付けを実施するために、このシート材やワイヤー材は300℃近い耐熱性があるものが望ましい。また、同様にこのシート材やワイヤー材はそれぞれ異なる電気信号を送るリードに接触するために絶縁性も必要となる。さらに、このシート材やワイヤー材は基板に反りが発生した際、部品における各々の隣接リードが独立して変形されるようにするための潤滑性があるものが望ましい。
本発明の第五の実施の形態は、図7(a)及び(b)に記載の通り、半導体チップ(図示しない)の電極と電気的に接続された複数のリード11と、前記半導体チップを実装する樹脂等で形成されたパッケージ部101とを有し、前記パッケージ部が小片101aに分割されてなる半導体装置である。パッケージ部を概ね15mm乃至20mmの小片に分割させて隙間を設けることで、リード材や支持部材がなくとも、基板の反りにパッケージ全体で追従させることができる。この隙間は、モールド時に所定の金型を用いることで容易に形成することができる。
なお、小片間に存在するリードが塑性変形せずに弾性変形するひずみ範囲内になるように各小片間の隙間dを決める必要がある。チップのサイズに依存するものの、概ね10ミクロン〜100ミクロン程度が望ましい。この程度であれば、部品搭載時に不可避的な衝撃力が加わっても、小片間に存在するリードには小さなひずみしか加わらず、弾性変形(図8)しかしないため、搭載後は小片間に存在するリードの形状は元に戻り、はんだ接続不良を引き起こさない。一方、これを超えると、小片間に存在するリードに大きなひずみが加わることにより塑性変形し、はんだ接続不良を引き起こしてしまう。
なお、この各小片間の隙間の全体又は一部にシリコンゴム等の弾性体を挿入してもよい。この場合には、リードとシリコンゴムとにより複合弾性体が構成されるため、大きなひずみが加わっても問題はなく、100ミクロン以上の隙間であっても構わない。
また、分割させるパッケージサイズについては、15mm以下では小片への分割数増加によりパッケージモールディング工程が複雑化していき、部品剥がれ防止効果も大きく向上しない問題があり、逆に20mm以上となると、部品の基板反りへの追従効果が十分でなくなるため、15mm乃至20mm程度が望ましい。
以上、いくつかの実施の形態について記載したが、例えば第一の実施の形態と第四の実施の形態との組合せ等、各実施の形態は可能な範囲で組み合わせてよい。また、各実施の形態は、半導体チップを搭載した半導体装置を例にとり説明したが、これに限られるものではなく、コンデンサ、トランジスタ等リードを有する電子部品であれば同様に適用できる。さらに、各実施の形態は4辺リード型を示したが、2辺リード型でも同様であることはいうまでもない。
次に、これまで挙げた各実施の形態のLSIパッケージ等の半導体装置、部品等の電子部品をプリント基板やマザーボード等の配線基板に実装させた電子機器について説明する。
図11は、配線基板2上に上記した実施の形態のいずれかの半導体装置1及びチップ部品8がリフローはんだ付け工程により複数個実装された電子機器を示す。ここで図示しないが、半導体装置1及びチップ部品8のリード部分は配線基板2上の電極とはんだ接続部を介して電気的に接続されている。本発明の半導体装置1及びチップ部品8によれば、その後のフローはんだ付け工程による高温化に置かれても、配線基板とのZ方向の変位に容易な追従が必要な部分に低剛性リード11aが設けられ、Z方向の変位に容易な追従が必要でない部分についてはリード強度を補うべく高剛性リード11bが設けられているため、基板の反りに伴う部品剥離が生じることはなく、接続信頼性の高い電子機器を提供することができる。
以下、具体的に行った実験結果について示す。
[実験例1]
Sn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板に、
パッケージサイズ:32mm角、
リードピッチ:0.5mm、
リード幅:0.2mm、
リード数:240本、
リードめっき:Sn−10Pb
のQFP(Quad Flat Package)をリフローはんだ付けをした後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けをする工程において、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該QFPの剥がれを起きにくさを調べるために、
(1)全部のリードが42アロイのもの
(2)部品左右両端のコーナーから10本づつ、および、中央の20本を42アロイよりも剛性の低い銅、それ以外を42アロイとしたもの
の2種類のQFPを用いて、はんだ付けを行うことにした。
その結果、部品剥がれを防止するための該QFPの接続部温度(部品剥がれが発生しない範囲の最高温度)条件はそれぞれ、
(1)の場合:最高153℃
(2)の場合:最高162℃
となった。
これにより、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該リード付き表面実装部品の剥がれを起きにくくするために、2種類以上の剛性のリードを複合させて持たせることに効果があることがわかった。
[実験例2]
Sn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板に、
パッケージサイズ:32mm角、
リードピッチ:0.5mm、
リード幅:0.2mm、
リード数:240本、
リードめっき:Sn−10Pb
のQFPをリフローはんだ付けをした後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けをする工程において、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該QFPの剥がれを起きにくさを調べるために、
(1)リードが厚み150ミクロンの42アロイのもの
(2)部品左右両端のコーナーから10本ずつ、及び、中央の20本のリードを厚み70ミクロン、残りを150ミクロンの42アロイとしたもの
の2種類のQFPを用いて、はんだ付けを行うことにした。
その結果、部品剥がれを防止するための該QFPの接続部温度(部品剥がれが発生しない範囲の最高温度)条件はそれぞれ、
(1)の場合:最高153℃
(2)の場合:最高161℃
となった。
これにより、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該リード付き表面実装部品の剥がれを起きにくくするために、リード厚みを薄くすることによってリード剛性を低減させることに効果があることがわかった。
[実験例3]
Sn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板に、以下の部品(リード材:銅)をリフローはんだ付けをした。
(部品A)
部品名:QFJ(Quad Flat J-lead Package)
パッケージサイズ:28mm角
リードピッチ:1.27mm
リード幅:0.6mm
リード厚:0.15mm
リード数:84本
リードめっき:Sn−10Pb
(部品B)
部品名:QFJ
パッケージサイズ:24mm角
リードピッチ:1.27mm
リード幅:0.6mm
リード厚:0.15mm
リード数:68本
リードめっき:Sn−10Pb
(部品C)
部品名:QFP
パッケージサイズ:40mm角
リードピッチ:0.5mm
リード幅:0.2mm
リード厚:0.15mm
リード数:304本
リードめっき:Sn−10Pb
(部品D)
部品名:QFJ
パッケージサイズ:20mm角
リードピッチ:1.27mm
リード幅:0.6mm
リード厚:0.15mm
リード数:52本
リードめっき:Sn−10Pb
(部品E)
部品名:QFP
パッケージサイズ:20mm角
リードピッチ:0.5mm
リード幅:0.2mm
リード厚:0.15mm
リード数:144本
リードめっき:Sn−10Pb
上記5種類の部品をSn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板にリフローはんだ付けした。
その後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、
はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けを行ったところ、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りにより、部品A、B、Cが、自らの接続部温度が160℃になる条件の場合、回路基板より剥がれることがわかった。
そこで、基板面の反りを調べたところ、局所的な最大曲率半径が1.3mとなる基板の反りが発生しており、この状態で、おのおのの部品接続部基板面に対して働く接続部引き剥がし力の垂直方向成分の最大値を調べたところ、
(部品A)16.7MPa
(部品B)14.2MPa
(部品C)13.4MPa
(部品D)11.6MPa
(部品E)8.0MPa
となった。
これにより、剥がれが発生した部品A,B,Cは該垂直方向成分が概ね12MPaを超えることから部品がはがないようにリードの剛性を調整するため、剥がれが発生した各部品のリード仕様を以下のように部分的に調整し、これらを部品A’,B’,C‘と呼ぶことにする。
(部品A’)
リードの剛性を調整した箇所:
部品左右両端のコーナーから4本ずつ、および、中央の7本
リード幅:0.4mm
リード厚:0.11mm
(部品B’)
リードの剛性を調整した箇所:
部品左右両端のコーナーから2本ずつ、および、中央の5本
リード幅:0.4mm
リード厚:0.11mm
(部品C’)
リードの剛性を調整した箇所:
部品左右両端のコーナーから14本ずつ、および、中央の24本
リード幅:0.2mm
リード厚:0.10mm
この場合、局所的な最大曲率半径が1.3mとなる基板の反りが発生する状態で、おのおのの部品接続部基板面に対して働く接続部引き剥がし力の垂直方向成分の最大値を調べたところ、
(部品A’)
11.7MPa
(部品B’)
10.5MPa
(部品C’)
9.1MPa
に改善されていることがわかった。
そこで、次に上記と同様にリード仕様変更を行った部品A’,B’,C’,D,Eの5種類の部品をSn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板にリフローはんだ付けした。
その後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けを行ったところ、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りにより、全部品の接続部温度が160℃になる条件の場合においても、回路基板より剥がれは発生しないことがわかった。
[実験例4]
Sn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板に、
パッケージサイズ:32mm角
リード材:42アロイ
リードピッチ:0.5mm
リード幅:0.2mm
リード厚:70ミクロン
リード数:240本
リードめっき:Sn−10Pb
のQFPをリフローはんだ付けをした後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けをする工程において、該QFP接続部に発生する不具合を調べるために、
(1)図9に示すように、8箇所のコーナーリードとその内側の隣のリード間の間隙を通過し部品を一周するように厚さ10ミクロンのテフロンシートを設けたもの
(2)(1)の措置を行わないもの
の2種類のQFPを用いて、はんだ付けを行うことにした。
その結果、部品剥がれを防止するための該QFPの接続部温度条件はそれぞれ、最高161℃となった。
しかし、部品搭載時の衝撃でリードにわずかな変形が生じるために生じるリード間のショート発生率において、以下のような差が生じた。
(1)の場合:約1%
(2)の場合:100ppm
これにより、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該リード付き表面実装部品の剥がれを起きにくくするために、リード厚みを薄くすることによってリード剛性を低減させることに効果があるものの、該回路基板の反りに追従しやすい低剛性のリードを持つ表面実装部品のリード間にテフロンなどの耐熱性、絶縁性および潤滑性を持ったシート材をリード間の間隙に通して補強することにより、さらには部品搭載時などにおけるリード変形による隣接リード間の絶縁不良発生率を低減させる効果もあることがわかった。
[実験例5]
Sn−4Ag−0.5Cu−7In(単位:重量%)(固相線温度:198℃、液相線温度:211℃)はんだを用いて、厚さ1.6mm、層数6の回路基板に、
(部品A)
パッケージサイズ:32mm角
リード材:42アロイ
リードピッチ:0.5mm
リード幅:0.2mm
リード厚:150ミクロン
リード数:240本
リードめっき:Sn−10Pb
(部品B)
パッケージサイズ:32mm角
(ただし、図7のように、パッケージを約16mmの小片に分割させ、小片間に存在するリードが塑性変形せず弾性変形する範囲内にするため各小片間の隙間を概ね90ミクロンにし、部品を基板反りに追従しやすくさせている。)
リード材:42アロイ
リードピッチ:0.5mm
リード幅:0.2mm
リード厚:150ミクロン
リード数:232本
リードめっき:Sn−10Pb
のQFPをリフローはんだ付けをした後、該回路基板の下面をSn−3Ag−0.5Cu(単位:重量%)はんだにより、はんだ温度:250℃、コンベア速度:0.5〜1.2m/分でフローはんだ付けを実施した。
その結果、部品剥がれを防止するための該QFPの接続部温度(部品剥がれが発生しない範囲の最高温度)条件はそれぞれ、
部品A:最高153℃
部品B:最高170℃
となった。
これにより、フローはんだ付けの熱影響で該回路基板に発生する反りによる該リード付き表面実装部品の剥がれを起きにくくするために、パッケージを小片に分割させ、部品を基板反りに追従しやすくさせることが有効であることがわかった。
以上のように、鉛フリーはんだにより表面実装する電子部品を配線基板へリフローはんだ接続後、該配線基板の下面にフローはんだ付け時の基板反り発生時に、はんだ接続部が基板表面のZ方向の変位に容易に追従できるように部品を支える必要最小限度付近のリード剛性を与えることにより該電子部品の剥がれを防止することができる。
さらには、電子部品のリード間にテフロンなどの耐熱性、絶縁性および潤滑性を持ったシート材をリード間の間隙に通して補強することにより、リード剛性の低下にともない部品搭載時などにおけるリード変形による隣接リード間の絶縁不良発生率を低減することができる。
(a)は、基板に実装された第一の実施の形態のリード型半導体装置の側面図である。(b)は、基板の反りから生じるリード型半導体装置への応力を示す図である。(c)は、第一の実施の形態のリード型半導体装置の上面図である。 (a)は、第一の実施の形態のリード型半導体装置の製造方法のフローチャートであり、(b)〜(f)はその製造工程の模式図である。 第二の実施の形態のリード型半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図である。 (a)は、基板に実装された第三の実施の形態のリード型半導体装置の側面図であり、(b)は当該半導体装置の上面図である。 (a)は、第三の実施の形態のリード型半導体装置の製造方法のフローチャートを示す図であり、(b)はリードハーフエッチング処理後のリードフレームの上面図とA−A´断面図である。 第四の実施の形態のリード型半導体装置の上面図である。 (a)は、第五の実施の形態のリード型半導体装置の上面図であり、(b)はその端部の拡大断面図である。 小片間に存在するリードに大きなひずみが加わる際の応力ひずみ曲線を示す図である。 (a)は、第四の実施の形態の他のリード型半導体装置の側面図であり、(b)はその上面図である。 リード型半導体装置の断面図である。 本発明リード型電子部品を搭載した電子機器の斜視図である。
符号の説明
1:リード型半導体装置
2:配線基板
3:半導体チップ
4:ボンディングワイヤ
5:はんだ接続部
6:支持部材
7:はんだ接続部
8:チップ部品
11:リード
11a:低剛性リード
11b:高剛性リード
101:パッケージ部

Claims (20)

  1. 複数の電極を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、
    前記複数のリードは、互いに剛性の異なる二種以上のリードを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の電極を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、
    前記複数のリードは、第一の剛性を有する第一のリードと、前記第一の剛性とは異なる第二の剛性を有する第二のリードとを含んで構成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードは複数個隣接して設けられ、前記第二のリードも複数個隣接して設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2又は3記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードはCuリードであり、前記第二のリードは42アロイリードであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2又は3記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる幅を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項2又は3記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる厚みを有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードと前記第二のリードは同材料であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項2又は3記載の半導体装置であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと同材料のリードの表面に金属膜を設けたものであることを特徴とする半導体装置。
  10. 複数の電極を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、
    前記複数のリードは、
    前記半導体装置の第一の辺から突き出した第一のリード群と、
    前記第一のリード群と隣接し、前記第一の辺から突き出した第二のリード群と、
    前記第二のリード群と隣接し、前記第一の辺から突き出した第三のリード群とを含み、
    前記第二のリード群の剛性は、前記第一のリード群及び前記第二のリード群の剛性よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  11. 複数の電極を有する半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極とボンディングワイヤにより電気的に接続された複数のリードと、
    前記半導体チップを実装する樹脂とを有する半導体装置であって、
    前記複数のリードは、
    前記半導体装置の第一の辺から突き出した第一のリードと、
    前記第一のリードと隣接し、前記第一の辺から突き出した第二のリードと、
    前記第二のリードと隣接し、前記第一の辺から突き出した第三のリードとを含み、
    前記第二のリードの剛性は、前記第一のリード及び前記第二のリードの剛性よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  12. 配線基板と、前記配線基板の複数の電極と電気的に接続された複数のリードを有する半導体装置とを有する電子機器であって、
    前記半導体装置の複数のリードは、第一の剛性を有する第一のリードと、前記第一の剛性とは異なる第二の剛性を有する第二のリードとを含んで構成されていることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12記載の電子機器であって、
    前記第一のリードは複数個隣接して設けられ、前記第二のリードも複数個隣接して設けられていることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項12又は13記載の電子機器であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる材料で形成されていることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項14記載の電子機器であって、
    前記第一のリードはCuリードであり、前記第二のリードは42アロイリードであることを特徴とする電子機器。
  16. 請求項12又は13記載の電子機器であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる幅を有することを特徴とする電子機器。
  17. 請求項12又は13記載の電子機器であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと異なる厚みを有することを特徴とする電子機器。
  18. 請求項18記載の電子機器であって、
    前記第一のリードと前記第二のリードは同材料であることを特徴とする電子機器。
  19. 請求項12又は13記載の電子機器であって、
    前記第一のリードは、前記第二のリードと同材料のリードの表面に金属膜を設けたものであることを特徴とする電子機器。
  20. 請求項12又は13記載の電子機器であって、
    前記配線基板には複数のリードを有するチップ部品も搭載されており、
    前記チップ部品の複数のリードは、互いに剛性の異なる二種以上のリードを含むことを特徴とする電子機器。
JP2006060432A 2006-03-07 2006-03-07 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品 Expired - Fee Related JP4595835B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060432A JP4595835B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品
TW096101105A TW200746959A (en) 2006-03-07 2007-01-11 Electronic component with lead using Pb-free solder
KR1020070010449A KR100803454B1 (ko) 2006-03-07 2007-02-01 무연 땜납을 이용한 리드 부착 전자 부품
US11/670,499 US7911062B2 (en) 2006-03-07 2007-02-02 Electronic component with varying rigidity leads using Pb-free solder
CN200710006324A CN100578772C (zh) 2006-03-07 2007-02-02 采用了无铅焊锡的带引线的电子部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060432A JP4595835B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242743A true JP2007242743A (ja) 2007-09-20
JP4595835B2 JP4595835B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38477923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060432A Expired - Fee Related JP4595835B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7911062B2 (ja)
JP (1) JP4595835B2 (ja)
KR (1) KR100803454B1 (ja)
CN (1) CN100578772C (ja)
TW (1) TW200746959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138899A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置および電子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009040051B4 (de) * 2009-09-03 2014-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Freikolbenmaschine mit magnetischer Lagerung des Kolbens
WO2016178902A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Georgia Tech Research Corporation Vertically curved mechanically flexible interconnects, methods of making the same, and methods of use

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラツトパツケ−ジlsi
JPH0262734U (ja) * 1988-10-28 1990-05-10
JPH04188740A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Seiko Epson Corp Tab内蔵型半導体装置
JPH04363055A (ja) * 1991-05-16 1992-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JPH05243462A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JPH05299576A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH06224353A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Kokusai Electric Co Ltd 電子部品の電極構造
JP2002299542A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Cable Ltd 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602076B2 (ja) * 1988-09-08 1997-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置用リードフレーム
US5138431A (en) * 1990-01-31 1992-08-11 Vlsi Technology, Inc. Lead and socket structures with reduced self-inductance
US5196725A (en) * 1990-06-11 1993-03-23 Hitachi Cable Limited High pin count and multi-layer wiring lead frame
JP2782934B2 (ja) 1990-09-05 1998-08-06 セイコーエプソン株式会社 Tab内蔵型半導体装置並びにリードフレーム
US5637914A (en) * 1994-05-16 1997-06-10 Hitachi, Ltd. Lead frame and semiconductor device encapsulated by resin
WO1996031906A1 (en) * 1995-04-05 1996-10-10 National Semiconductor Corporation Multi-layer lead frame
JPH1012790A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5736784A (en) * 1996-10-31 1998-04-07 Hewlett-Packard Co. Variable-width lead interconnection structure and method
US5945732A (en) * 1997-03-12 1999-08-31 Staktek Corporation Apparatus and method of manufacturing a warp resistant thermally conductive integrated circuit package
TW456004B (en) * 1998-02-10 2001-09-21 Nissha Printing Substrate sheet for semiconductor module, method and apparatus for manufacturing the same
TW468258B (en) * 1998-10-21 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3773679B2 (ja) * 1998-11-20 2006-05-10 富士通株式会社 テープキャリアパッケージ
JP2000188366A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置
KR20010009153A (ko) * 1999-07-07 2001-02-05 김진성 박형 시스템 대응 고방열 히트스프레다 부착 패키지구조 및 그의 제조 방법
US6608375B2 (en) * 2001-04-06 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
JP3895169B2 (ja) 2001-12-21 2007-03-22 株式会社日立製作所 鉛フリーはんだを用いたフローはんだ付け装置
JP2004214233A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3729817B2 (ja) * 2003-04-28 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004349316A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005026393A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Hitachi Ltd Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体
US20070096269A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Mediatek Inc. Leadframe for semiconductor packages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラツトパツケ−ジlsi
JPH0262734U (ja) * 1988-10-28 1990-05-10
JPH04188740A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Seiko Epson Corp Tab内蔵型半導体装置
JPH04363055A (ja) * 1991-05-16 1992-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JPH05243462A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
JPH05299576A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH06224353A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Kokusai Electric Co Ltd 電子部品の電極構造
JP2002299542A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Cable Ltd 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138899A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100803454B1 (ko) 2008-02-14
TWI354519B (ja) 2011-12-11
JP4595835B2 (ja) 2010-12-08
US20070210139A1 (en) 2007-09-13
US7911062B2 (en) 2011-03-22
CN100578772C (zh) 2010-01-06
KR20070092101A (ko) 2007-09-12
CN101034694A (zh) 2007-09-12
TW200746959A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100999331B1 (ko) 납프리 땜납 합금
KR101941831B1 (ko) 땜납 조인트 및 기판
JP4391276B2 (ja) 半導体実装用半田合金とその製造方法、及び半田ボール、電子部材
KR20150081223A (ko) 스터드 범프 및 그의 패키지 구조체 및 그의 제조 방법
US20120193800A1 (en) Solder, soldering method, and semiconductor device
JP4831502B2 (ja) 耐落下衝撃特性に優れた接続端子用ボールおよび接続端子ならびに電子部品
JP4595835B2 (ja) 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品
JP2010000513A (ja) 接合構造体の製造方法
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2005026393A (ja) Pbフリーはんだ合金を用いたリフローはんだ付け方法および混載実装方法並びに混載実装構造体
JP2003332731A (ja) Pbフリー半田付け物品
JP4703492B2 (ja) 鉛フリーはんだ材料
JP2001244622A (ja) 電子回路装置
JP2001358458A (ja) Pbフリーはんだ接続を有する電子機器
JP2010062236A (ja) 電子部品
JP2000315707A (ja) 半導体装置
JP2002076029A (ja) ろう材とそれを用いた半導体装置および電子装置
JP3852377B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金
KR100618052B1 (ko) 반도체 소자 본딩용 금 합금세선
JPH09270444A (ja) 基板間の接続構造
JP2005136262A (ja) 半導体装置
KR20240033887A (ko) 접속핀의 접속방법
JP5126073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004058085A (ja) 鉛フリーはんだ合金
KR20240034096A (ko) 접속핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees