JP2002299542A - 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2002299542A
JP2002299542A JP2001096763A JP2001096763A JP2002299542A JP 2002299542 A JP2002299542 A JP 2002299542A JP 2001096763 A JP2001096763 A JP 2001096763A JP 2001096763 A JP2001096763 A JP 2001096763A JP 2002299542 A JP2002299542 A JP 2002299542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
tab
gold
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096763A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kishino
和久 岸野
Teruyuki Watabiki
輝行 綿引
Masato Aida
誠人 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001096763A priority Critical patent/JP2002299542A/ja
Publication of JP2002299542A publication Critical patent/JP2002299542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TAB基板とリードフレームのインナーリード
を接続する金ワイヤを省略し、またTAB基板とインナ
ーリードを接着剤無しで接合し、信頼性を向上させるこ
と、さらには、接合時および接合後におけるリード変形
及びショート不良を防止する。 【解決手段】リードフレーム1のインナーリード先端2
aに銀めっき部3を施し、またTAB基板6の絶縁性フ
ィルム10上に形成した銅箔11の配線パターンに金め
っき部12を施し、この銀めっき部3と金めっき部12
を接合してリードフレーム1とTAB基板6を金属接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合リードフレーム
及びこれを用いたパッケージ構造の半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体用リードフレームのインナ
ーリードに、半導体装置用TAB基板(テープキャリ
ア)のアウターリード部を接合し、TAB基板と半導体
チップをTAB接合により一括接合する複合リードフレ
ームがある。この複合リードフレームでは、フレキシブ
ル配線TAB基板のリードの外側部(アウターリード)
と外枠側のリードフレームの内側部(インナーリード)
とを何らかの方法で電気的に接続する必要がある。
【0003】従来の複合リードフレームを用いた半導体
パッケージの構造例を図4に示す。複合リードフレーム
は、絶縁性フィルムの片面に導体の微細配線パターンを
設けたTAB基板6と、リードフレーム1のインナーリ
ード2の先端2aとを接合した構成を有する。
【0004】リードフレーム1のインナーリード先端2
aには銀めっきから成る被覆(銀めっき部3)を施す。
またリードフレーム1はダイパット4を有し、そのダイ
パット4上に接着剤5を介してTAB基板6を貼付け
る。接着剤5には熱可塑性または熱硬化性のものを用
い、ダイパット4またはTAB基板6にその接着剤5を
塗布または貼付ける。
【0005】そして、半導体チップ7はTAB基板6上
に搭載され、半導体チップ7の素子電極とTAB基板6
の配線パターンを金ワイヤ8aでボンディングする。ま
たTAB基板6の配線パターンとリードフレーム1のイ
ンナーリード先端2aを金ワイヤ8bでボンディングす
る。その後、リードフレーム1のアウターリードを残し
て全体をレジン9で封止し、半導体パッケージを完成す
る。
【0006】また、特開平5−90334号公報には、
図5に示すように、絶縁性フィルム61の片面に銅箔6
2の配線パターンを形成したTABテープ60(TAB
基板6)を、そのリード63の外側部、すなわち絶縁性
フィルム61の領域外へ延在したTABアウターリード
63aの部分にて、金属リードフレーム1のインナーリ
ード2の先端2aと接合した構造であって、その接合部
を構成するTABテープ60のTABアウターリード6
3a側には金又は銀の被覆64を施し、また相手側のリ
ードフレーム1のインナーリード先端2aには金又は銀
の被覆65を施す構成が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示した従来構造の複合リードフレームを用いた場合、T
AB基板6とリードフレーム1のインナーリード2を金
ワイヤ8bでボンディングしたり、リードフレーム1の
ダイパット4またはTAB基板6に接着剤5を塗布また
は貼付ける必要があるため、工程数が多い。また接着剤
5を用いているためにキュアが必要になり、その時に発
生するアウトガス等により信頼性が劣る。
【0008】一方、図5に示した特開平5−90334
号公報の複合リードフレームによれば、図4のTAB基
板6とリードフレーム1のインナーリード2を接続する
金ワイヤ8bの代わりにTABアウターリード63aを
直接に用いて接続した構造となるため、金ワイヤ8bを
省略することができる。
【0009】しかし、この特開平5−90334号公報
に記載の複合リードフレームでは、図5から判るよう
に、TABテープ60のアウターリード接合部が銅箔等
の薄い単層構造であり、アウターリード63aの裏面に
絶縁性フィルム61が存在しないため、アウターリード
63aのリード幅が細くなると、リードの剛性が弱くな
り、接合時に変形しやすく、隣接リードに接触し、ショ
ート不良になりやすい。また、接合後においてもリード
フレーム1の反り等により、インナーリード2がシフト
し、接合部のTABテープ60のアウターリード63a
も同時にシフトし、隣接リードに接触してショート不良
を起こしやすい。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記したTAB
基板とリードフレームのインナーリードを接続する金ワ
イヤを省略し、またTAB基板とインナーリードを接着
剤無しで接合し、信頼性を向上させること、さらには、
接合時および接合後におけるリード変形及びショート不
良を防止することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0012】請求項1の発明に係る複合リードフレーム
は、リードフレームのインナーリード先端に銀めっきを
施し、またTAB基板の絶縁性フィルム上に形成した銅
箔の配線パターンに金めっきを施し、この銀めっき部と
金めっき部を接合してリードフレームとTAB基板を金
属接合したことを特徴とする。
【0013】請求項2の発明に係る複合リードフレーム
は、リードフレームのインナーリード先端に金めっきを
施し、またTAB基板の絶縁性フィルム上に形成した銅
箔の配線パターンに銀めっきを施し、この金めっき部と
銀めっき部を接合してリードフレームとTAB基板を金
属接合したことを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2に記載
の複合リードフレームにおいて、TAB基板側の接合部
の断面構成が、絶縁性フィルムと、銅箔と、金めっき部
又は銀めっき部とからなることを特徴とする。
【0015】請求項4の発明に係る複合半導体装置は、
請求項1、2又は3のいずれかに記載の複合リードフレ
ームを用い、そのTAB基板上の配線パターン側に半導
体チップを搭載し、その素子電極をTAB基板の配線パ
ターンとボンディングワイヤにより接続し、リードフレ
ームのアウターリードを残して全体をレジンで封止した
ことを特徴とする。
【0016】<発明の要点>本発明は、リードフレーム
のインナーリード先端に銀めっき又は金めっきを施し、
またTAB基板の絶縁性フィルム上に形成した銅箔の配
線パターンに金めっき又は銀めっきを施し、この銀めっ
き部と金めっき部を接合してリードフレームとTAB基
板を金属接合した複合リードフレームであり、具体的に
は2つの形態がある。
【0017】第1は、リードフレームのインナーリード
先端に銀めっきを施し、またTAB基板の絶縁性フィル
ム上に形成した銅箔の配線パターンに金めっきを施し、
この銀めっき部と金めっき部を接合してリードフレーム
とTAB基板を金属接合した複合リードフレームである
(請求項1)。第2は、リードフレームのインナーリー
ド先端に金めっきを施し、またTAB基板の絶縁性フィ
ルム上に形成した銅箔の配線パターンに銀めっきを施
し、この金めっき部と銀めっき部を接合してリードフレ
ームとTAB基板を金属接合した複合リードフレームで
ある(請求項2)。
【0018】リードフレームのインナーリード先端の銀
めっきとTAB基板パターンの金めっきを熱圧着し、リ
ードフレームのインナーリードとTAB基板を電気的に
接合させるものである。このTAB基板側の接合部の断
面構成は、絶縁性フィルムと、銅箔と、金めっき部又は
銀めっき部とからなる(請求項3)。
【0019】いずれの複合リードフレームにおいても、
TAB基板側とリードフレーム側のリードが、銀めっき
部と金めっき部を介して直接に金属接合されるため、従
来構造で用いていた金ワイヤ及び金ワイヤボンディング
の工程を省略することができる。また接着剤を用いない
構造であるため、信頼性試験等の加熱によるアウトガス
の発生が無く信頼性に優れる。
【0020】また、TAB基板の接合部は、その絶縁性
フィルム上に形成した銅箔の配線パターンに金めっきを
施して成る金めっき部であり、その接合部には下地とし
て絶縁性フィルムが存在しているため、剛性が高く、従
ってリードの変形がない接合が可能であり、ショート不
良を防止することができる。
【0021】また本発明の半導体装置(請求項4)は、
複合リードフレームを用い、そのTAB基板上の配線パ
ターン側に半導体チップを搭載し、その素子電極をTA
B基板の配線パターンとボンディングワイヤにより接続
し、リードフレームのアウターリードを残して全体をレ
ジンで封止した構成であり、TAB基板側とリードフレ
ーム側のリードが、銀めっき部と金めっき部を介して直
接に金属接合されるため、従来におけるリードフレーム
とTAB基板のワイヤボンディングを省略した半導体装
置パッケージが得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0023】図1は本発明の複合リードフレームにおけ
る接合部の構造を示す断面図、図2はその複合リードフ
レームの構造を加熱圧着工程における状態にて示す断面
図、図3はこの複合リードフレームを用いて構成した半
導体装置のパッケージ構造の断面図である。
【0024】図2において、複合リードフレームは、絶
縁性フィルム10の片面に銅箔11によりリード15を
含む微細配線パターンを設けたTAB基板6と、金属リ
ードフレーム1のインナーリード2の先端2aとを接合
した構成を有する。
【0025】リードフレーム1のインナーリード2の先
端2aには、銀めっきから成る被覆(銀めっき部3)が
形成されている。またTAB基板6上に銅箔11により
形成した配線パターンのリード15(図1)には、金め
っきから成る被覆(金めっき部12)が形成されてい
る。すなわち、TAB基板6の接合パット部の断面は、
絶縁性フィルム10を下地とした銅箔11上に金めっき
部12を形成した構造となっている。
【0026】このインナーリード先端2aの銀めっき部
3とTAB基板6パターン接合パットの金めっき部12
を図1のように位置合わせし、図2に示す如く上ヒータ
ブロック13と下ヒータブロック14により、リードフ
レーム1のインナーリード2とTAB基板6をクランプ
し、熱と圧力をかけて接合させる。すなわち銀めっき部
3と金めっき部12を接合してリードフレーム1とTA
B基板6を金属接合する。
【0027】この構造によりリードフレーム1とTAB
基板6が導通することになり、従来用いていた金ワイヤ
8aによるワイヤボンディングが不要になる。
【0028】この複合リードフレームを用いて半導体装
置パッケージを組み立てる際には、TAB基板6上の銅
箔11の配線パターン側に半導体チップ7を搭載し、そ
の素子電極と配線パターンの内側部(インナーリード)
とを金ワイヤ8bでワイヤボンディングして接続した
後、金属リードフレーム1のアウターリードを残して、
全体をレジン9でモールドし、半導体装置パッケージを
完成する。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複合リード
フレーム構造を用いることにより、リードフレームのイ
ンナーリードとTAB基板の配線パターンが銀めっき部
と金めっき部を介して直接に電気的に接合されるため、
従来構造で用いていた金ワイヤ及び金ワイヤボンディン
グの工程を省略することができる。また接着剤を用いな
い構造であるため、信頼性試験等の加熱によるアウトガ
スの発生が無く信頼性に優れる。
【0030】さらに本発明では、TAB基板側の接合部
が、絶縁性フィルムを下地とした銅箔上に金めっきを施
した構成となっているため、剛性が高く、リードの変形
がない接合を行うことができ、ショート不良を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合リードフレームの接合部の断面構
造を示した図である。
【図2】本発明の複合リードフレームの断面構造を加熱
圧着時の状態で示した図である。
【図3】本発明の複合リードフレームを用いた半導体パ
ッケージの断面構造を示した図である。
【図4】従来の複合リードフレームを用いた半導体パッ
ケージの断面構造を示す図である。
【図5】従来の複合リードフレームの接合部の断面構造
を示した図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 インナーリード 2a インナーリード先端 3 銀めっき部 6 TAB基板 7 半導体チップ 8a 金ワイヤ 9 レジン 10 絶縁性フィルム 11 銅箔 12 金めっき部 15 リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 会田 誠人 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 Fターム(参考) 5F044 AA10 GG00 MM03 MM16 MM23 MM24 NN14 5F067 AA11 AA18 CC02 CC08 DA05 DA07 DC13 DC17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームのインナーリード先端に銀
    めっきを施し、またTAB基板の絶縁性フィルム上に形
    成した銅箔の配線パターンに金めっきを施し、この銀め
    っき部と金めっき部を接合してリードフレームとTAB
    基板を金属接合したことを特徴とする複合リードフレー
    ム。
  2. 【請求項2】リードフレームのインナーリード先端に金
    めっきを施し、またTAB基板の絶縁性フィルム上に形
    成した銅箔の配線パターンに銀めっきを施し、この金め
    っき部と銀めっき部を接合してリードフレームとTAB
    基板を金属接合したことを特徴とする複合リードフレー
    ム。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の複合リードフレー
    ムにおいて、TAB基板側の接合部の断面構成が、絶縁
    性フィルムと、銅箔と、金めっき部又は銀めっき部とか
    らなることを特徴とする複合リードフレーム。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3のいずれかに記載の複
    合リードフレームを用い、そのTAB基板上の配線パタ
    ーン側に半導体チップを搭載し、その素子電極をTAB
    基板の配線パターンとボンディングワイヤにより接続
    し、リードフレームのアウターリードを残して全体をレ
    ジンで封止したことを特徴とする半導体装置。
JP2001096763A 2001-03-29 2001-03-29 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置 Pending JP2002299542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096763A JP2002299542A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096763A JP2002299542A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299542A true JP2002299542A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18950645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096763A Pending JP2002299542A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242743A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Ltd 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242743A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Ltd 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品
JP4595835B2 (ja) * 2006-03-07 2010-12-08 株式会社日立製作所 鉛フリーはんだを用いたリード付き電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6482674B1 (en) Semiconductor package having metal foil die mounting plate
US6153924A (en) Multilayered lead frame for semiconductor package
JP2962586B2 (ja) 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005317998A5 (ja)
WO2011030368A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2002299542A (ja) 複合リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JPH11191574A (ja) 半導体装置
JPH0878599A (ja) 集積回路パッケージ及びその製造方法
JPH11176849A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023153188A1 (ja) 半導体装置
JPH07201928A (ja) フィルムキャリア及び半導体装置
JP3172393B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2718299B2 (ja) 大規模集積回路
JP2830221B2 (ja) ハイブリッド集積回路のマウント構造
JP2986661B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226454A (ja) 半導体装置
JPH10340933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570968B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3001399B2 (ja) 半導体装置
JPH05129514A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH077037A (ja) 半導体集積回路装置
JP3449097B2 (ja) 半導体装置
KR100585585B1 (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024