JP2007238866A - π共役ポリマー - Google Patents

π共役ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007238866A
JP2007238866A JP2006066201A JP2006066201A JP2007238866A JP 2007238866 A JP2007238866 A JP 2007238866A JP 2006066201 A JP2006066201 A JP 2006066201A JP 2006066201 A JP2006066201 A JP 2006066201A JP 2007238866 A JP2007238866 A JP 2007238866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conjugated polymer
polymer
molecular weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212677B2 (ja
Inventor
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Masashi Torii
昌史 鳥居
Takashi Okada
崇 岡田
Toshiya Kosaka
俊也 匂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006066201A priority Critical patent/JP5212677B2/ja
Publication of JP2007238866A publication Critical patent/JP2007238866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212677B2 publication Critical patent/JP5212677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高いホール輸送性を有すると共に耐久性に優れた光電変換素子用の高分子材料として、優れた発光特性を有すると共に耐久性に優れた発光素子用の高分子材料として、また薄膜トランジスタの活性層用高分子材料として有用なπ共役ポリマーを提供すること。
【解決手段】下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー。
Figure 2007238866

(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基の二価基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、複素環基の二価基もしくは単結合を表わし、mは0または1の整数を表わす。)
【選択図】なし

Description

本発明は新規なπ共役ポリマーに関し、このπ共役ポリマーは、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の有機エレクトロニクス用素材として有用である。
有機材料の発光特性や電荷輸送特性を利用して、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の機能素子が提案されている。これらの素子に有機材料を用いることにより、軽量、安価、低製造コスト、フレキシブル等有機材料の最大の利点が期待される。
これら機能素子のなかで、光電変換素子とりわけ太陽電池および電子写真感光体用ホール輸送材としてこれまで低分子系および高分子系の様々な材料が報告されているが、前者においてはさらなる高効率化、後者においてはプリントの高速化ならびに耐久性が求められている。
発光素子用の材料としては、低分子系および高分子系の様々な材料が報告されている。低分子系においては、種々の積層構造の採用により高効率化の実現が、またドーピング法をうまくコントロールすることにより耐久性の向上が報告されている。しかし、低分子集合体の場合には、長時間における経時での膜状態の変化が生じることが報告されており、膜の安定性に関して本質的な問題点を抱えている。一方、高分子系材料においては、これまで、主にPPV(poly-p-phenylenevinylene)系列やpoly-thiophene等について精力的に検討が行なわれてきた。しかしながら、これらの材料系は純度を上げることが困難であることや、本質的に蛍光量子収率が低いことが問題点として挙げられ、高性能な発光素子は得られていないのが現状である。
しかし、高分子材料は本質的にガラス状態で安定であることを考慮すると、高蛍光量子効率を付与することができれば優れた発光素子の構築が可能となるため、この分野でさらなる改良が行なわれている。たとえば、一例として繰り返し単位としてアリールアミンユニットを含む高分子材料を挙げることができる(特許文献1:米国特許第5777070号明細書、特許文献2:特開平10−310635号公報、特許文献3:特開平8−157575号公報、特許文献4:特表2002−515078号公報、特許文献5:WO97/09394号公報、非特許文献1等参照)。
一方、有機薄膜トランジスタ(TFT)素子においても、低分子系および高分子系の様々な材料が報告されている。例えば、低分子材料ではペンタセン、フタロシアニン、フラーレン、アントラジチオフェン、チオフェンオリゴマ、ビスジチエノチオフェンなどが、また高分子材料ではポリチオフェン、ポリチエニレンビニレンまた繰り返し単位としてアリールアミンユニットを含む高分子材料も検討されている(特許文献6:特願2004−174088号明細書参照)。
また、炭素−炭素三重結合を繰り返し単位中に含むポリマーも検討されている(特許文献7:米国特許第5876864号明細書、非特許文献2等参照)。
これら従来技術に示される高分子材料において、有機エレクトロニクス用素材における特性値であるホール移動度の向上は目覚しいが、有機エレクトロニクス用素材とりわけ有機FET素子への応用を考慮すると、さらに高移動度の素材が望まれている。
また、安価に製造でき、充分な柔軟性と強度をもちかつ軽量であること、大面積化が可能であるという有機材料を用いた素子としての最大の特徴を活かすためには有機溶剤に対する充分な溶解性が必要になる。一般的に共役が伸張された構造を特徴とするπ共役ポリマーでは構造が剛直である場合が多く、このことが溶解性を低下させる原因になる。上記従来技術においても溶解性に難点を有する高分子材料が多く、これを回避すべく様々な分子設計が行なわれているのが現状である。
米国特許第5777070号明細書 特開平10−310635号公報 特開平8−157575号公報 特表2002−515078号公報 WO97/09394号公報 特願2004−174088号明細書 米国特許第5876864号明細書 Synth.Met.,84,269(1997) Macromolecules 35、587(2002)
本発明は上記従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、高いホール輸送性を有すると共に耐久性に優れた光電変換素子用の高分子材料として、優れた発光特性を有すると共に耐久性に優れた発光素子用の高分子材料として、また薄膜トランジスタの活性層用高分子材料として有用なπ共役ポリマーを提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の構成単位を含有するπ共役ポリマーにより上記課題が解決されることを見出し、本発明に至った。
即ち、上記課題は、本発明の以下の(1)〜(3)によって解決される。
(1)「下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー;
Figure 2007238866
(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基の二価基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、複素環基の二価基もしくは単結合を表わし、mは0または1の整数を表わす。)」、
(2)「前記一般式(I)におけるArが、単結合である下記一般式(II)で表わされることを特徴とする前記第(1)項に記載のπ共役ポリマー;
Figure 2007238866
(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基の二価基を表わす。)」、
(3)「前記一般式(I)におけるArまたはArが、置換または無置換のトリアリールアミン、置換または無置換のチオフェン、置換または無置換のフルオレンもしくはプソイド[2,2]−パラシクロファンの二価基、もしくは置換または無置換のフェニレン基であることを特徴とする前記第(1)項に記載のπ共役ポリマー」
本発明によれば、新規なπ共役ポリマーが提供され、このπ共役ポリマーは、優れた電荷(ホールキャリア)移動性を示し、かつ、高分子材料特有の被膜形成能を有し、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の有機エレクトロニクス用素材として有用である。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明の一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーは、パラジウム触媒を用い、アミン存在下銅塩(CuI、CuBr、CuClなど)を用いるクロスカップリング反応(一般に薗頭反応と呼ばれる)により得られる。(K.Sonogashira,J.Organomet.Chem.,653,46(2002))
具体的には、たとえば下記一般式(III)で示されるジハロゲン化合物と、下記一般式(IV)で示されるエチニル化合物とを反応させることにより本発明の一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーを得ることができる。
Figure 2007238866
(式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素もしくは複素環由来の二価基を、Xは塩素原子、臭素原子あるいはヨウ素原子を表わす。)
Figure 2007238866
(式中Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、複素環基由来の二価基もしくは単結合を表わし、Rは水素原子あるいはトリメチルシリル基を表わす。mは0または1の整数を表わす。)
ここでパラジウム触媒として例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム、塩化パラジウム、酢酸パラジウムなどが挙げられる。ホスフィン配位子も反応に著しい影響を与えることが明らかになっており、例えば、トリ(t−ブチル)ホスフィン、トリ(オルトトリル)ホスフィン等も用いることができる。
アミンとしては例えば、n−BuNH、EtNH、EtNまたはピペリジンなどが用いられる。
なお、反応の際の雰囲気は、窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
前記一般式(III)で示されるジハロゲン化合物の反応性は、ハロゲン原子がよう素>臭素>塩素の順であり、用いるジハロゲン化合物の反応性に応じて反応温度、反応時間および反応濃度等が設定される。
本クロスカップリング反応では、前記一般式(IV)で示されるエチニル化合物においてRが水素である場合が一般的であるが、Rがトリメチルシリル基である場合も反応の活性化剤として酸化銀を用いることで、一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーを得ることができる。(A.Mori et al.Chmistry Letters 286(2001))
また、以上の重合操作において分子量を調節するために分子量調節剤、または末端修飾基として重合体の末端を封止するための封止剤を反応途中または反応後に添加することも可能であり、反応開始時に添加しておくことも可能である。従って、本発明におけるπ共役ポリマーの末端には停止剤に基づく置換基が結合してもよい。
本発明の重合体の好ましい分子量はポリスチレン換算数平均分子量で1000〜1000000であり、より好ましくは2000〜500000である。分子量が小さすぎる場合にはクラックの発生等成膜性が悪化し実用性に乏しくなる。また分子量が大きすぎる場合には、一般の有機溶媒への溶解性が悪くなり、溶液の粘度が高くなって塗工が困難になり、やはり実用性上問題になる。また、このような分子量の調節は、例えば、前記分子量調節剤または封止剤の添加量(特に反応途中、反応開始時添加の場合)及び添加時期を調節することにより達成できる。
以上のようにして得られたπ共役ポリマーは、重合に使用した触媒、未反応モノマー、末端停止剤、また、重合時に副生するアンモニウム塩等の不純物を除去して使用される。これら精製操作は再沈澱、カラムクロマト法、吸着法、抽出、ソックスレー抽出、限外濾過、透析、触媒を除くためのスカベンジャーの使用等をはじめとする従来公知の方法を使用できる。
上記製造方法により得られた本発明の重合体は、スピンコート法、キャスト法、ディップ法、インクジェット法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法等の公知の成膜方法により、クラックのない強度、靭性、耐久性等に優れた良好な薄膜を作製することが可能であり、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など種々の機能素子用材料として好適に用いることができる。
このようにして得られる一般式(I)で表わされるπ共役ポリマーの具体例を以下に示す。
前記一般式(I)中、Ar及びArが置換または無置換の芳香族炭素水素基あるいは複素環基の2価基を表わす場合、以下のものを挙げることができる。
ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ターフェニル、ピレン、フルオレン、9,9−ジメチルフルオレン、アズレン、アントラセン、トリフェニレン、クリセン、9−ベンジリデンフルオレン、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、[2,2]−パラシクロファン、トリフェニルアミン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジチエニルベンゼン、フラン、ベンゾフラン、カルバゾール等の2価基が挙げられ、これらは置換もしくは無置換のアルキル基およびアルコキシ基、を置換基として有していてもよい。置換もしくは無置換のアルキル基としては、炭素数が1〜25の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基であり、これらのアルキル基は更にフッ素原子、シアノ基、フェニル基又はハロゲン原子もしくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基で置換されたフェニル基を含有してもよい。
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチルベンジル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また置換もしくは無置換のアルコキシ基である場合は、上記アルキル基の結合位に酸素原子を挿入してアルコキシ基としたものが具体例として挙げられる。
上記一般式(III)で表わされるジハロゲン化合物のさらに好ましい具体例を以下に示す。
このようなジハロゲン化合物は、臭素、よう素あるいはN−ハロゲン化サクシイミド等を用いる一般的なハロゲン化反応によって得られる。
Figure 2007238866
Figure 2007238866
本発明の重合体は、アルキル基やアルコキシ基、アルキルチオ基の存在により、溶媒への溶解性が向上する。これらの材質において溶解性を向上させることは、光電変換素子、薄膜トランジスタ素子、発光素子など製造の際、湿式成膜過程の製造許容範囲が大きくなることから重要である。例えば塗工溶媒の選択肢の拡大、溶液調製時の温度範囲の拡大、溶媒の乾燥時の温度及び圧力範囲の拡大となり、これらプロセッシビリティーの高さにより高純度で均一性の高い高品質な薄膜が得られる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
下記の(式1)で示される2,5−ジ−n−ヘキシル−1,4−ジエチニルベンゼン0.92g(3.1mmol)、(式2)で示される4−(2−エチルヘキシルオキシ)−4’、4”−ジヨードトリフェニルアミン1.95g(3.1mmol)、
Figure 2007238866
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム33mg(0.03mmol)、ヨウ化銅12mg(0.06mmol)にトルエン20mlとトリエチルアミン2.8mlを加え、アルゴン気流下で60℃で4.5時間加熱攪拌した。その後フェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間、さらにヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのち内容物を90%メタノール水溶液に滴下し淡褐色のポリマーを得た。これを塩化メチレンに溶解し、5%塩酸水溶液で洗浄後水洗し、メタノール中に滴下してポリマーをろ取した。これを塩化メチレンを用いショートカラム処理(シリカゲルと少量のフロリジル)したのち、メタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.1::1.13gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:86.40%(86.81%)、H:8.33%(8.67%)、N:2.29%(2.11%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図2に示したが、2207cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:8704、重量平均分子量:21845であった。
(実施例2)
下記(式3)で示されるプソイド−p−ジエチニル[2,2]−パラシクロファン0.769g(3mmol)、
Figure 2007238866
前記(式2)で示されるジヨード化合物1.816g(3mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム33mg(0.03mmol)、ヨウ化銅12mg(0.06mmol)にトルエン20mlとトリエチルアミン2.8mlを加え窒素気流下で60℃で3時間加熱攪拌した。その後ヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間、さらにフェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのち内容物をメタノールに滴下し淡褐色のポリマーを得た。これを塩化メチレンに溶解し、5%塩酸水溶液で振とう器を用いて洗浄した。ついでイオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、メタノール中に滴下してポリマーをろ取した。これを塩化メチレンを用いショートカラム処理(シリカゲルと少量のフロリジル)したのち、メタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.2:1.0gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:88.28%(88.27%)、H:6.65%(6.94%)、N:2.46%(2.24%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図3に示したが、2201cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:20464、重量平均分子量:67790であった。
(実施例3)
下記(式4)で示される1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジイン0.402g(2.07mmol)、
Figure 2007238866
および前記(式2)で示されるジヨード化合物1.293g(2.07mmol)を、脱水テトラヒドロフラン(THF)16mlに溶解し、これに酸化銀0.92g(4.0mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.232g(0.2mmol)を加え窒素気流下で60℃で4時間加熱攪拌した。その後ヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間、さらにフェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのち内容物をTHFで希釈し、セライトを用いてろ過し、メタノールに滴下し暗褐色のポリマーを得た。これを塩化メチレンに溶解し、5%アンモニア水溶液で洗浄後、5%塩酸水溶液で振とう器を用いて洗浄した。ついでイオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、メタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.3:0.50gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:85.79%(85.87%)、H:7.06%(6.98%)、N:3.20%(3.34%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図4に示したが、2201cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:11709、重量平均分子量:45317であった。
(実施例4)
下記(式5)で示されるビス(トリメチルシリル)アセチレン0.187g(1.1mmol)、
Figure 2007238866
および前記(式2)で示されるジヨード化合物0.688g(1.1mmol)を脱水テトラヒドロフラン(THF)5mlに溶解し、これに酸化銀0.51g(2.2mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.130g(0.11mmol)を加え窒素気流下で60℃で4時間加熱還流した。その後ヨードベンゼン数滴を加え1時間、さらにフェニルアセチレン数滴を加え1時間加熱還流した。
室温まで放冷したのち内容物をTHFで希釈し、セライトを用いてろ過し、ろ液を濃縮後、トルエンに溶解しパラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)で処理した。これを5%塩酸水溶液で振とう器を用いて洗浄し、ついでイオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、メタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.4:0.30gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:84.11%(85.01%)、H:7.21%(7.40%)、N:3.22%(3.54%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図5に示したが、2211cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:6454、重量平均分子量:15819であった。
(実施例5)
前記(式3)で示されるプソイド−p−ジエチニル[2,2]−パラシクロファン0.513g(2.0mmol)、および下記(式6)で示される2,5−ジヨード−3−ヘキシルチオフェン0.841g(2.0mmol)
Figure 2007238866
をトルエン15mlに採り、60℃で加熱溶解した後50℃まで冷却し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム22mg(0.02mmol)、ヨウ化銅8mg(0.04mmol)およびトリエチルアミン1.9mlを加え窒素気流下で60℃で4時間加熱攪拌した。その後フェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間、さらにヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのちトルエンで希釈し、セライトでろ過したのち、5%塩酸水溶液で洗浄後水洗した。これを濃縮し、ショートカラム処理(シリカゲル)したのち、イオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、エタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.5:0.52gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:84.94%(85.66%)、H:6.33%(6.72%)、S:7.32%(7.62%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図6に示したが、2193cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:11185、重量平均分子量:101577であった。
(実施例6)
前記(式3)で示されるプソイド−p−ジエチニル[2,2]−パラシクロファン0.513g(2.0mmol)、および下記(式7)で示される2,7−ジヨード−9,9−ジオクチルフルオレン1.285g(2.0mmol)を、
Figure 2007238866
トルエン15mlに採り、60℃で加熱溶解した後50℃まで冷却し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム22mg(0.02mmol)、ヨウ化銅8mg(0.04mmol)およびトリエチルアミン1.9mlを加え窒素気流下で60℃で4時間加熱攪拌した。その後フェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間、さらにヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのちトルエンで希釈し、セライトでろ過したのち、5%塩酸水溶液で洗浄後水洗した。これをトルエンに溶解しパラジウムスカベンジャー(3−メルカプトプロピル基で修飾されたシリカゲル)で処理したのち濃縮し、ショートカラム処理(シリカゲル)した。つづいてイオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、エタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.6:0.84gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:90.64%(91.52%)、H:8.54%(8.48%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図7に示したが、2199cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:17777、重量平均分子量:53488であった。
(実施例7)
前記(式3)で示されるプソイド−p−ジエチニル[2,2]−パラシクロファン0.513g(2.0mmol)、および下記(式8)で示される2,5−ジヘキシル−1,4−ジヨードベンゼン0.996g(2.0mmol)を
Figure 2007238866
トルエン15mlに採り、60℃で加熱溶解した後50℃まで冷却し、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム22mg(0.02mmol)、ヨウ化銅8mg(0.04mmol)およびトリエチルアミン1.9mlを加え窒素気流下で60℃で3時間加熱攪拌した。その後フェニルアセチレン数滴を加え60℃で1時間、さらにヨードベンゼン数滴を加え60℃で1時間加熱攪拌した。
室温まで放冷したのちトルエンで希釈し、セライトでろ過したのち、5%塩酸水溶液で洗浄後水洗したのち、エタノール中に滴下して得られたポリマーをろ取した。これをトルエンに溶解し、ショートカラム処理(シリカゲル)したのち、イオン交換水で洗浄液の伝導度がイオン交換水の値と同等になるまで水洗を繰り返したのち、エタノール中に滴下して下式で表わされるπ共役ポリマーNo.7:0.67gを得た。
Figure 2007238866
元素分析値(計算値)は、C:91.02%(91.50%)、H:8.41%(8.50%)。
赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)を図8に示したが、2199cm−1に炭素―炭素三重結合にもとづく伸縮振動が観察された。
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算分子量は、数平均分子量:9076、重量平均分子量:27005であった。
実施例1で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例2で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例3で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例4で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例5で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例6で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。 実施例7で得られた本発明のポリマーの赤外吸収スペクトル(NaClキャスト膜)図である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で表わされる構成単位を含有することを特徴とするπ共役ポリマー。
    Figure 2007238866
    (式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基の二価基を、Arは置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、複素環基の二価基もしくは単結合を表わし、mは0または1の整数を表わす。)
  2. 前記一般式(I)におけるArが、単結合である下記一般式(II)で表わされることを特徴とする請求項1に記載のπ共役ポリマー。
    Figure 2007238866
    (式中Arは置換を有しても良い芳香族炭化水素基もしくは複素環基の二価基を表わす。)
  3. 前記一般式(I)におけるArまたはArが、置換または無置換のトリアリールアミン、置換または無置換のチオフェン、置換または無置換のフルオレンもしくはプソイド[2,2]−パラシクロファンの二価基、もしくは置換または無置換のフェニレン基であることを特徴とする請求項1に記載のπ共役ポリマー。
JP2006066201A 2006-03-10 2006-03-10 π共役ポリマー Expired - Fee Related JP5212677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066201A JP5212677B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 π共役ポリマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066201A JP5212677B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 π共役ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238866A true JP2007238866A (ja) 2007-09-20
JP5212677B2 JP5212677B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38584712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066201A Expired - Fee Related JP5212677B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 π共役ポリマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212677B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044695A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif de transistor organique à couche mince et transistor organique à couche mince émetteur de lumière
GB2451865A (en) * 2007-08-15 2009-02-18 Univ Liverpool Microporous polymers from alkynyl monomers
JP2015001039A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 国立大学法人 東京大学 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維
JP2018104598A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高分子化合物、ならびにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166743A (ja) * 1992-10-02 1994-06-14 Ryuichi Yamamoto 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体
JPH06322077A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Ryuichi Yamamoto 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−キシリレン−エチニレン)重合体
JPH07126223A (ja) * 1994-01-17 1995-05-16 Agency Of Ind Science & Technol フェニルブタジイン誘導体
US5876864A (en) * 1996-12-31 1999-03-02 Korea Institute Of Science And Technology Fluorene-based alternating polymers containing acetylene group and electroluminescence element using the same
JP2000212466A (ja) * 1999-01-15 2000-08-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 発光団含有ジアセチレン系重合体及びそれを利用した電界発光素子
JP2000239360A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp デンドロン側鎖を有するポリフェニレンエチニレン、並びにこれを含有する樹脂組成物、発光性塗料、及び発光性シート状成形体
JP2001131263A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Jsr Corp ジイン含有(共)重合体、その製造方法及び硬化膜
JP2001172369A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nisshinbo Ind Inc 炭素化高分子材料及びその製造方法
JP2002170683A (ja) * 2000-04-27 2002-06-14 Fujitsu Ltd 有機発光材料及び有機発光素子
JP2003212972A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Sony Corp 機能性炭素材料の製造方法及び機能性炭素材料
JP2005011562A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nec Corp 重合体、その製造方法及び二次電池
JP2005232293A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Japan Science & Technology Agency 水溶性デンドリマー分子ワイヤー及びその合成方法
JP2006036959A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyoto Univ 共役型化合物、及びその重合体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166743A (ja) * 1992-10-02 1994-06-14 Ryuichi Yamamoto 線状ポリ(アリーレン−エチニレン−アリーレン−エチニレン)重合体
JPH06322077A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Ryuichi Yamamoto 線状ポリ(フェニレン−エチニレン−キシリレン−エチニレン)重合体
JPH07126223A (ja) * 1994-01-17 1995-05-16 Agency Of Ind Science & Technol フェニルブタジイン誘導体
US5876864A (en) * 1996-12-31 1999-03-02 Korea Institute Of Science And Technology Fluorene-based alternating polymers containing acetylene group and electroluminescence element using the same
JP2000212466A (ja) * 1999-01-15 2000-08-02 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 発光団含有ジアセチレン系重合体及びそれを利用した電界発光素子
JP2000239360A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Mitsubishi Chemicals Corp デンドロン側鎖を有するポリフェニレンエチニレン、並びにこれを含有する樹脂組成物、発光性塗料、及び発光性シート状成形体
JP2001131263A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Jsr Corp ジイン含有(共)重合体、その製造方法及び硬化膜
JP2001172369A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nisshinbo Ind Inc 炭素化高分子材料及びその製造方法
JP2002170683A (ja) * 2000-04-27 2002-06-14 Fujitsu Ltd 有機発光材料及び有機発光素子
JP2003212972A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Sony Corp 機能性炭素材料の製造方法及び機能性炭素材料
JP2005011562A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nec Corp 重合体、その製造方法及び二次電池
JP2005232293A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Japan Science & Technology Agency 水溶性デンドリマー分子ワイヤー及びその合成方法
JP2006036959A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Kyoto Univ 共役型化合物、及びその重合体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044695A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif de transistor organique à couche mince et transistor organique à couche mince émetteur de lumière
US8217389B2 (en) 2006-10-12 2012-07-10 Idemitsu Kosan, Co., Ltd. Organic thin film transistor device and organic thin film light-emitting transistor
JP5368797B2 (ja) * 2006-10-12 2013-12-18 出光興産株式会社 有機薄膜トランジスタ素子及び有機薄膜発光トランジスタ
GB2451865A (en) * 2007-08-15 2009-02-18 Univ Liverpool Microporous polymers from alkynyl monomers
US8809409B2 (en) 2007-08-15 2014-08-19 The University Of Liverpool Microporous polymers, methods for the preparation thereof, and uses thereof
US9309364B2 (en) 2007-08-15 2016-04-12 The University Of Liverpool Microporous polymers, methods for the preparation thereof, and uses thereof
JP2015001039A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 国立大学法人 東京大学 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維
JP2018104598A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 高分子化合物、ならびにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212677B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387935B2 (ja) π共役ポリマー
JP5220005B2 (ja) チアゾロチアゾール誘導体およびそれを用いた有機電子素子
JP4904002B2 (ja) スピロシクロペンタフェナントレンフルオレン系化合物及びそれを利用した有機el素子
KR101226296B1 (ko) 신규한 아릴아민 중합체, 이의 제조 방법, 잉크 조성물, 막, 전자 소자, 유기 박막 트랜지스터 및 디스플레이 장치
JP2004500455A (ja) 高分子及びその製造方法と使用
JP5229520B2 (ja) 新規なベンゾジチオフェン重合体
WO2006011643A1 (ja) 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
CN111247651B (zh) 有机发光器件
JP2021050349A (ja) 正孔輸送化合物及び組成物
JP5212677B2 (ja) π共役ポリマー
WO2013108894A1 (ja) フルバレン化合物及びその製造方法、フルバレン重合体、並びに、太陽電池用材料及び有機トランジスタ用材料
KR102422420B1 (ko) 축합 다환 화합물 및 그 제조방법과 용도
US11472901B2 (en) Polymer, coating composition comprising same, and organic light-emitting device using same
JP3876872B2 (ja) エレクトロルミネスセンスポリマー、ビスフルオレニルシラン化合物及び有機el素子
JP5266786B2 (ja) 新規なフェノチアジン化合物
JP5278638B2 (ja) アリールアミン重合体
CN114171691B (zh) 有机发光器件
JP7427317B2 (ja) 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子
JP5716392B2 (ja) 新規アリールアミンデンドリマー状化合物、その製造方法およびその用途
JP4866041B2 (ja) アリールアミン重合体
JP2012077293A (ja) 新規カルバゾールポリマー及びその製法
JP6983460B2 (ja) 新規な高分子およびこれを含む有機発光素子
JP5105938B2 (ja) 重合体とその製造方法
JP2009079217A (ja) 新規なアリールアミン重合体
CN112638956B (zh) 聚合物和包含其的有机发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5212677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees