JP2007237146A - 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置 - Google Patents

水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237146A
JP2007237146A JP2006067389A JP2006067389A JP2007237146A JP 2007237146 A JP2007237146 A JP 2007237146A JP 2006067389 A JP2006067389 A JP 2006067389A JP 2006067389 A JP2006067389 A JP 2006067389A JP 2007237146 A JP2007237146 A JP 2007237146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separator
metal
hydrogen gas
gas
fixing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490383B2 (ja
Inventor
Masayuki Shinkai
正幸 新海
Osamu Sakai
修 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006067389A priority Critical patent/JP4490383B2/ja
Priority to US11/677,689 priority patent/US7708812B2/en
Priority to DE602007001048T priority patent/DE602007001048D1/de
Priority to EP07250916A priority patent/EP1847310B1/en
Publication of JP2007237146A publication Critical patent/JP2007237146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490383B2 publication Critical patent/JP4490383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/061Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/003Membrane bonding or sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02231Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/041Gaskets or O-rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】ガス分離体を構成する基体の熱応力による破損や、熱サイクルの負荷による、ガス分離体とこれを支持する支持材との間の気密性低下が起こり難く、高温条件下においても使用可能な水素ガス分離体固定構造体を提供する。
【解決手段】筒状基体9、及び筒状基体9の表面上に配設される、第一の金属を含有するガス分離膜8を有するガス分離体7と、ガス分離体7の開口端部に接続される金属フランジと、ガス分離体7と金属フランジが接続される部分の、ガス分離膜8の表面上に配設される、第二の金属を含有する厚さ20〜400μmの接合層5と、接合層5上に配設されるパッキン6と、その一部が接合層5に接触して配設され、パッキン6を押圧して固定可能な環状金属部材1とを備え、接合層5が、第二の金属の融点未満の温度で熱処理されることによりガス分離膜8の表面上に配設された水素ガス分離体固定構造体30である。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素ガス分離体固定構造体、及びそれを用いた水素ガス分離装置に関する。
水素ガスは、石油化学の基本素材ガスとして大量に使用され、また、クリーンなエネルギー源として大きな期待が寄せられている。従来、多成分混合ガスから特定のガス成分のみを得る方法として、有機又は無機のガス分離膜によって分離する方法(膜分離法)が知られている。水素分離に用いられる膜としては、ポリイミドやポリスルホン等の有機高分子膜やシリカ等のセラミック膜、パラジウム又はパラジウム合金膜等の無機化合物膜が知られている。特に、パラジウム又はパラジウム合金膜は耐熱性もあり、また極めて高純度の水素を得ることができる。
パラジウム又はパラジウム合金は、水素のみを固溶させる性質があり、このような性質を利用して水素ガスを選択的に分離することができる。通常、パラジウム又はパラジウム合金は、水素透過速度を大きくするために、1〜20μm程度の薄膜としてセラミック等の多孔質基体に被覆して使用される。
関連する従来技術として、多孔質基体の一表面にパラジウム又はパラジウム合金からなるガス分離膜が被覆形成されたガス分離体が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。このとき用いられる多孔質基体は、ガラス、酸化アルミニウム等のセラミックからなるものである。また、ガス分離膜のみでは機械強度が不十分であるため、ガス分離膜を多孔質基体に被覆形成している。
このようなガス分離体が組み込まれたガス分離装置では、金属製の容器内にガス分離体を配置し、ガス分離体の一方の側より被処理ガスを導入し、特定のガスのみがガス分離体を透過し、ガス分離体の他方の側より精製された水素ガスを取り出す構造を有する。従って、被処理ガス側と精製ガス側とを気密に分離して、ガス分離体を金属製容器の精製ガス取出口に気密に接続する必要がある。このため、ガス分離体と精製ガス取出口に接続する金属フランジとの接合部から被処理ガスが精製ガス側に漏洩しないことが重要となる。一方、ガス分離体を使用して水素ガスを効率良く分離するためには、水素原子がガス分離膜中を拡散する速度を早くするため、5〜20気圧で300℃以上、好ましくは500℃以上という高温、高圧で分離することが有利である。但し、ガス分離体と金属フランジとの接合部の気密性及び耐久性が問題となる。即ち、高温、高圧の条件下においてもガス分離体と金属フランジとの接合部から被処理ガスが精製ガス側に漏洩しない気密性を十分に維持できる耐久性が必要となる。
この条件でのガス漏洩を防止するために、一般的にはガス分離体と金属フランジをろう材等により接合すること(ろう接合)が行われている(例えば、特許文献3参照)。また、ガスの処理温度が250℃以下である場合には、Oリングを用いてガス分離体と支持体の間の気密性を確保することも行われている。
しかし、前述のろう接合によってガス分離体と金属フランジを接合すると、接合温度が高温であるため、熱応力によりガス分離体を構成する多孔質基体が破壊されたり、熱サイクルの負荷に伴ってガス分離体と金属フランジの間の気密性が低下したりする等の問題が発生する場合がある。更に、ガス分離体と支持体のクリアランスを厳密に制御してこれらを接合する必要性があるばかりでなく、接合温度が高温であるため、ガス分離体を構成するガス分離膜の溶融による破損、熱応力により歪みを生ずる等の不具合が生ずる場合がある。また、Oリングを用いる場合、ガスの処理温度が250℃超であると、気密性を十分に確保することが実質的に困難であり、使用可能な温度範囲が限定されていた。
上述のような問題を解消すべく、ガス分離体と金属フランジを、グランドパッキンを用いてシールしたガス分離体固定構造体が開示されている(例えば、特許文献4参照)。このガス分離体固定構造体ではろう接合を採用していないため、熱応力に起因して基体が破損するといった不具合が生じ難いものの、完全に漏れの無い気密な接合を得ることは困難であり、接合部からの漏れを考慮する必要がある。しかしながら、より高精度のガス分離能が要求される用途においては、ガス分離体と支持材との間の気密性の更なる向上を図る必要があった。
特開昭62−273030号公報 特開昭63−171617号公報 特許第3305484号公報 特開2003−126662号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、ガス分離体を構成する基体の熱応力による破損や、熱サイクルの負荷による、ガス分離体とこれを支持する支持材との間の気密性の低下が起こり難く、高温条件下においても使用可能な水素ガス分離体固定構造体、及びそれを用いた水素ガス分離装置を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、ガス分離体と、このガス分離体の少なくとも一の開口端部に接続させる金属フランジのガス分離膜側の表面上の所定箇所に、所定の厚みの接合層を配設し、更にこの接合層の上にパッキンを押圧可能に配設することによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す水素ガス分離体固定構造体、及び水素ガス分離装置が提供される。
[1]筒状基体、及び前記筒状基体の少なくとも一の表面上に配設される、水素ガスを選択的に分離可能な第一の金属を含有するガス分離膜を有するガス分離体と、前記ガス分離体の少なくとも一の開口端部に接続される金属フランジと、前記ガス分離体と前記金属フランジが接続される部分の、前記ガス分離膜側の表面上に配設される、第二の金属を含有する厚さ20〜400μmの接合層と、前記接合層上に配設されるパッキンと、少なくともその一部が前記接合層に接触して配設され、前記パッキンを押圧して固定可能な金属部材と、を備え、前記接合層が、前記第二の金属の融点未満の温度で熱処理されることにより前記ガス分離膜の表面上に配設された水素ガス分離体固定構造体。
[2]前記第一の金属が、パラジウム、パラジウム合金、パラジウムと銀、又は銅を主成分とする金属である前記[1]に記載の水素ガス分離体固定構造体。
[3]前記第二の金属が、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、及び銅からなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]又は[2]に記載の水素ガス分離体固定構造体。
[4]前記筒状基体が、多孔質のセラミック、金属、カーボン、又はこれらの混合物からなるものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水素ガス分離体固定構造体。
[5]前記金属フランジが、ステンレス、インコネル、コバール、又はニッケル合金からなるものである前記[1]〜[4]のいずれかに記載の水素ガス分離体固定構造体。
[6]前記接合層が、前記第二の金属の融点よりも50℃以上低い温度で熱処理されることにより前記ガス分離膜の表面上に配設された前記[1]〜[5]のいずれかに記載の水素ガス分離体固定構造体。
[7]圧力容器と、前記圧力容器の内面に固定される、前記[1]〜[6]のいずれかに記載の水素ガス分離体固定構造体と、を備えた水素ガス分離装置。
本発明の水素ガス分離体固定構造体は、ガス分離体を構成する基体の熱応力による破損や、熱サイクルの負荷による、ガス分離体とこれを支持する支持材との間の気密性低下が起こり難く、高温条件下においても使用可能であるという効果を奏するものである。
本発明の水素ガス分離装置は、ガス分離体を構成する基体の熱応力による破損や、熱サイクルの負荷による、ガス分離体とこれを支持する支持材との間の気密性低下が起こり難く、高温条件下においても使用可能であるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
図1は、本発明の水素ガス分離体固定構造体の一実施形態を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の水素ガス分離体固定構造体30は、ガス分離体7、このガス分離体7の少なくとも一の開口端部(図1における上部)に配設される接合層5、パッキン6、及び金属フランジ4を含む環状金属部材1を備えている。
ガス分離体7は、筒状基体9とガス分離膜8を有するものである。筒状基体9は、単独では機械強度が弱く自立困難なガス分離膜を支持するものである。筒状基体9は、ガスの透過を妨げないような、例えば、多孔質のセラミック、金属、カーボン、これらの混合物等の材質によって構成されている。筒状基体9が多孔質セラミックからなるものである場合、ガス分離膜を形成する面の平均細孔径は、0.01〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.3μmであることが更に好ましい。平均細孔径が0.01μm未満であると、ガスが通過するときの抵抗が増大する場合とガス分離膜の密着性が低下する場合がある。一方、平均細孔径が1μmを超えると、ガス分離膜8にピンホールが生じ易く、細孔を埋めるために必要な膜厚が増大するからである。
また、多孔質セラミックは、アルミナ、又はジルコニアであることが好ましい。アルミナやジルコニアは、被処理ガスが反応し難いために好ましい。また、アルミナによって形成された多孔質の筒状基体は、所望とする形状に容易に作製することができる。一方、ジルコニアはガス分離膜として用いる金属膜との熱膨張差が小さいため好ましい。アルミナ製の筒状基体は、例えば、特開昭62−273030号公報に記載する方法等により作製することができる。なお、筒状基体の全体形状は、円柱状や角柱状の他、円柱や角柱がその軸に沿って湾曲した形状であってもよい。流路の形状は直線状に限定されず、例えば曲線状であってもよい。また、円柱状の一方の端が袋管状に閉じている構造は、接合部が少なくできるため有利である。更に、複数の流路を並列的に有するものでもよい。
ガス分離膜8は、筒状基体9の少なくとも一の表面上に膜状に配設されている。ガス分離膜8は、図1に示すように筒状基体9の外側に形成されていても、内側に形成されていても、或いは内外両面に形成されていてもよい。また、ガス分離膜8の一部は、多孔質基材の細孔の一部に入り込んでいてもよい。ガス分離膜8を筒状基体9の表面上に被覆形成するには、公知の方法によればよい。例えば、化学メッキ法、真空蒸着法、CVD法、スパッタリング法等を用いることができる。
このガス分離膜8は、ガス分離可能な第一の金属を含有する膜である。なお、ガス分離膜8の具体例としては、水素を選択的に透過する水素分離膜等を挙げることができる。ガス分離膜8に含有される第一の金属は、水素を選択的に透過させる金属であればよいが、パラジウム(Pd)、パラジウム合金、又はパラジウム(Pd)と銀(Ag)或いは銅(Cu)を主成分とする金属は水素の透過速度が大きく、好ましい。パラジウム合金は、例えば、Journal of Membrane Science,56(1991)315−325:“Hydrogen Permeable Palladium−Silver Alloy Membrane Supported on Porous Ceramics”、特開昭63−295402号公報等の公知文献に記載されているように、パラジウム以外の金属の含量が全体の10〜50質量%であることが好ましい。パラジウムを合金化する主目的は、パラジウムの水素脆化防止と高温時の分離効率向上のためである。また、パラジウム以外の金属として銀、又は銅を含有することは、パラジウムの水素脆化防止のために好ましい。
接合層5は、ガス分離体7の開口端部において、金属フランジが接合される部分の、ガス分離膜8側の表面上に配設されている。この接合層5には、第二の金属が含有されている。また、接合層5は、第二の金属の融点未満の温度で熱処理されることにより、ガス分離膜8の表面上に配設されている。このため、接合層5に含有される第二の金属は、ガス分離膜8に含有される第一の金属、及び金属部材の少なくとも一部(環状金属フランジ4、蓋状金属フランジ14)を構成する金属と、相互拡散することにより接合されている。従って、ガス分離体7と、これに接続される金属フランジ(環状金属フランジ4、蓋状金属フランジ14)との間の気密性が高度に確保されている。更に、ガス分離体7と金属フランジ(環状金属フランジ4、蓋状金属フランジ14)とは、パッキン6及び金属部材(環状金属部材1、蓋状金属部材11)により機械的な強度が維持され、振動や組付けなどによる応力に対する耐久性が確保されている。
なお、接合層5は、それに含有される第二の金属の融点未満の温度で熱処理されることにより形成されている。即ち、従来使用されてきたろう材と異なり、溶融状態にまで加熱されて部材どうしを接合する層ではないため、接合層5とガス分離膜8の成分どうしの相互拡散が抑制され、合金化による硬化や欠陥の生成を防ぐことができる。また、熱処理温度が融点未満と低く、硬化が抑制されることから熱応力が低減され、ガス分離体7の破損や、熱サイクルの負荷による気密性の低下が極めて生じ難いものである。なお、接合層5は、第二の金属の融点よりも50℃以上低い温度で熱処理されることによりガス分離膜の表面上に配設されたものであることが好ましく、150℃以上低い温度で熱処理されることによりガス分離膜の表面上に配設されたものであることが更に好ましい。第二の金属の融点よりも50℃以上低い温度で熱処理されることにより、より気密性に優れた接合層とすることができる。なお、熱処理温度の下限値については特に限定されないが、第二の金属の融点の1/2の温度、又はそれよりも低い温度で熱処理した場合には、金属の相互拡散が不十分になり易く、十分な気密性を確保し難くなる場合がある。
また、接合層5の厚さは、20〜400μm、好ましくは50〜300μm、更に好ましくは100〜200μmである。接合層5の厚さが20μm未満であると、接合層5を形成するに際して用いる金属箔等の強度が不足して取り扱いが困難になるとともに、接合強度が不十分となり、十分な気密性を確保し難くなる。一方、接合層5の厚さが400μm超であると、接合層5の熱膨張率とガス分離体7又は筒状基体6との熱膨張の差が大きくなり過ぎてしまい、ガス分離体に破損が生じ易くなる。
接合層5に含有される第二の金属の具体例としては、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、ニッケル等を挙げることができる。なお、これらの二種以上を組み合わせたものを用いることもできる。なかでも、銀(Ag)、又は銀(Ag)を含有する合金が好ましい。銀(Ag)を含有する合金としては、BAg−8等を挙げることができる。
接合層5を形成するには、先ず、ガス分離体7の開口端部に金属フランジ(環状金属フランジ4)を接続した状態で、ガス分離体7と金属フランジ(環状金属フランジ4)の接続部のガス分離膜8側の表面上に、第二の金属を含有する金属箔を、所定の厚さとなるように配置する。次いで、配置した金属箔を包み込むようにパッキン6、及び金属部材1を配置するとともに、パッキン6を介して金属箔に対して適度な締付圧力を負荷した状態で、所定温度で加熱処理すればよい。
パッキン6は、接合層5の上に配設されている。このパッキン6は、シール材としての機能を有するものもあるが、本願においては、接合層5をガス分離体7と金属フランジ(環状金属フランジ4)との表面に密着させて金属の相互拡散を生じ易くするとともに、接合部の機械的強度を付与する働きを有するものであればよく、必ずしもシール機能は必要としない。なお、パッキン6を、スタフィングボックス15の内部に収納するように配置してもよい。このスタフィングボックス15は、パッキン6を少なくとも1個収納可能なものであり、内部に収納されたパッキン6に付与された締付圧力を、ガス分離体7の方向に効果的に伝えることが可能である。なお、パッキン6は、接合層5を包み込むように接触した状態で配設されていることが好ましい。
パッキンは使用温度において十分に機能するものであれば特に材質が限定されるものではないが、高温使用において耐久性を確保するには、グランドパッキンを用いることが望ましい。グランドパッキンを用いた場合の使用温度範囲の最高値は、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることが更に好ましく、450℃以上であることが特に好ましい。グランドパッキンの使用温度範囲の最高値が300℃未満であると、一般的に想定される高温条件下での使用に適合せず、十分な気密性を維持できない場合がある。なお、グランドパッキンの使用温度範囲の最高値の上限値については特に限定されないが、実質的な耐熱性等の観点からは、1650℃以下であればよい。
グランドパッキンの主成分は、膨張黒鉛であることが好ましい。膨張黒鉛を主成分とするグランドパッキンは、高耐熱性、高耐圧性を示すとともに優れた弾性体である。従って、このようなグランドパッキンを用いた本実施形態の水素ガス分離体固定構造体は、ガス分離体と金属フランジとの間の機械的強度を十分に確保することができ、高温・高圧条件下においても使用可能である。
なお、膨張黒鉛以外の、使用温度範囲の最高値が300℃以上となるパッキンの材質としては、石綿繊維、金属繊維等を挙げることができる。但し、石綿繊維は人体に対する悪影響(健康障害の発生等)が懸念されるために、また、金属繊維は圧縮固定されるガス分離膜表面に傷をつける恐れがあるために、いずれも好ましくない。従って、グランドパッキンの主成分を膨張黒鉛とすることにより、これらの問題が回避される。
本実施形態の水素ガス分離体固定構造体30は、ガラス接合、ろう接合等を採用していないために、熱膨張差に起因するガス分離体の破損等が生じ難く、ガス分離体の実使用に際して温度が上昇した場合であっても気密性が十分に確保される。また、熱サイクルの負荷に対しても優れた耐久性を示す。更には、高温下においてパッキン押さえ等の増し締め等を行う必要性がなく、保守・点検等の手間も削減される。
図1に示す環状金属部材1は、環状パッキン押さえ2、環状ストッパー3、及び環状金属フランジ4が組み合わされることにより構成されている。環状金属フランジ4は貫通孔21が形成されている部材である。ガス分離膜8を通過して分離された分離ガスは、この貫通孔21を通じて系外に取り出すことができる。なお、同じく図1に示す蓋状金属部材11は、環状パッキン押さえ12、環状ストッパー13、及び蓋状金属フランジ4が組み合わされることにより構成されている。蓋状金属フランジ4には貫通孔が形成されておらず、ガス分離体7の一方の開口端部を封止している。即ち、ガス分離体7の、分離ガスを取り出す側の開口端部に配設される金属部材にのみ貫通孔21が形成されるように、金属部材を構成すればよい。
環状金属部材1は、少なくともその一部が接合層5に接触して配設されており、パッキン6を押圧して固定可能な部材である。環状パッキン押さえ2は、パッキン6に対して、筒状基体9の軸方向に締付圧力を付与可能な部材である。また、環状ストッパー3は、パッキン6に対して締付圧力が付与されることに伴う、パッキン6の軸方向への移動を抑制可能な部材である。環状ストッパー3によって移動を抑制されたパッキン6は、実際上は多少の変形を伴ってガス分離体7の径の内部方向、即ち、ガス分離膜8の膜面に対して垂直方向に適当な圧力で密着し、ガス分離体7と、環状金属部材1との間の気密性を更に確実なものとすることができる。
環状パッキン押さえ2と環状ストッパー3が接する部位には、パッキン6への締付圧力を付与及び保持するため、ねじ溝20が形成されていることが好ましい。また、環状パッキン押さえ2、及び環状ストッパー3の外周部には、レンチ等を用いてのねじ込みを容易にすべく、面取り部(図示せず)が形成されていることが好ましい。
金属部材(環状金属部材1、環状パッキン押さえ2,12、環状ストッパー3,13、環状金属フランジ4、蓋状金属部材11、蓋状金属フランジ14等)の使用温度範囲内の熱膨張係数は、11×10−6/℃以下であることが好ましく、10×10−6/℃以下であることが更に好ましく、9×10−6/℃以下であることが特に好ましい。筒状基体9が多孔質セラミックからなるものである場合を想定すると、この筒状基体9の熱膨張係数は11×10−6/℃以下である。この場合、パッキン6の応力値の変動制御、及び筒状基体9の破損防止等の観点から、筒状基体9と金属部材の熱膨張係数が同等以下で近似していることが好ましいためである。従って、金属部材の熱膨張係数を11×10−6/℃以下とすることにより、高温条件下における被分離ガスのリーク発生や筒状基体9の破損等を防止することができる。
金属部材の熱膨張係数の下限値については特に限定されるものではないが、材料入手の容易性等の観点からは、概ね0.5×10−6/℃以上であれば問題なく用いることができる。なお、熱膨張係数が101×10−6/℃以下である金属部材を構成する金属材料の具体例としては、パーマロイ、コバール、インバー、スーパーインバー、モリブデン、タングステン、鉄・ニッケル合金等を挙げることができ、特に、パーマロイが好ましい。
図2は、本発明の水素ガス分離体固定構造体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。図2に示す水素ガス分離体固定構造体40は、ガス分離体17が、有底筒状基体19と、この有底筒状基体19の表面上に形成されたガス分離膜19とを備えたものである。即ち、図2に示すガス分離体17は、一つの開口端部のみを有するものである。従って、本実施形態の水素ガス分離体固定構造体40を構成する接合層5、パッキン6、及び環状金属部材1は、ガス分離体17の一つの開口端部のみにそれぞれ配設されている場合がある。
次に、本発明のガス分離装置の一実施形態について説明する。本実施形態のガス分離装置は、圧力容器と、この圧力容器の内面に固定される前述の水素ガス分離体固定構造体とを備えたものである。
図1に示す実施形態の水素ガス分離体固定構造体30を組み込んだ場合を想定して説明する。環状金属部材1の一部分、より具体的には環状金属フランジ4が適当な接合方法、例えば溶接等により接合されることによって、ガス分離装置の構成要素である圧力容器(図示せず)の内面に固定される。ガス分離体7の一方の開口端部は、接合層5、及びパッキン6を解した状態で蓋状金属部材11によって気密に閉じられているため、ガス分離体7を透過した分離ガスは、環状金属部材1が固定されている開口端部の方向へと流れ、貫通孔21を通じて圧力容器の外部に取り出される。なお、被処理ガス中の他のガスはガス分離体7を透過せず、出口(図示せず)より排出される。
ここで、本実施形態のガス分離装置においては、水素ガス分離体固定構造体30の一方の端部のみが圧力容器の内面に固定されており、他方の端部は圧力容器に固定される必要がない。従って、熱サイクルの負荷に起因するガス分離体7の膨張・収縮による破損が極めて生じ難く、長期間の使用が可能であるという効果を奏する。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
外径10.5mm、内径7.5mm、長さ100mmの円筒状であり、外表面の細孔径が0.1μmであるアルミナ製の筒状基体を用意した。この筒状基体の外表面に、厚さ約2μmのPd−Ag合金からなる水素分離膜(ガス分離膜)を形成することにより、図1に示すようなガス分離体7を作製した。ガス分離体7の一方の開口端部に環状金属フランジ4を配置し、銀(Ag)箔(融点=960℃)を、所定の厚さとなるように、環状金属フランジ4とガス分離膜8の表面に確実に接触するように巻き付けて仮固定した。一方、環状ストッパー3のスタフィングボックス15にパッキン(膨張黒鉛製のフォイル成形パッキン)6を収納し、環状パッキン押さえ2を軽くねじ込むことにより、パッキン6を仮固定して環状金属部材1を作製した。
環状金属部材1に、銀(Ag)箔が仮固定されたガス分離体7を挿入した。このとき、銀(Ag)箔の位置が移動しないように注意した。また、銀(Ag)箔の全面を覆うようにパッキン6を配置した。軸方向への締め付け圧力が30MPa、及び径の内部方向(ガス分離体7の膜面に対して垂直方向)への締め付け圧力が20MPaとなるように、トルクレンチを使用して環状パッキン押さえ2を締め込んで、各部材を固定した。Ar雰囲気中、650℃で2時間加熱処理することにより厚さ20μmの接合層5を形成し、接合層5とガス分離膜8、及び接合層5と環状金属フランジ4を拡散接合させて、図1に示すような構造の水素ガス分離体固定構造体30(実施例1)を製造した。なお、使用した各金属部品は、いずれも45パーマロイ製である。
(実施例2〜10、比較例1〜6)
使用した金属箔(接合層)の種類、形成される接合層の厚さ、及び熱処理温度を表1に示すようにしたこと以外は、前述の実施例1と同様の操作により、水素ガス分離体固定構造体30(実施例2〜10、比較例1〜6)を製造した。なお、BAg−8の融点は780℃である。
[Heガスリーク量]:作製した水素ガス分離体固定構造体30をSUS製容器に入れ、環状金属フランジ4をSUS製容器の外側に通じるように缶板に取り付けた。SUS製容器内(水素ガス分離体固定構造体の外側)に、0.9MPaの圧力でHeガスを導入し、流量計を使用して、環状金属フランジ4内からリークするHeガスの量(Heガスリーク量(ml/min))を測定した。測定結果を表1に示す。また、室温から500℃まで加熱する熱サイクルを100サイクル行い、100サイクル経過後のHeガスリーク量(ml/min)を測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2007237146
表1に示すように、実施例1〜10の水素ガス分離体固定構造体は、比較例1〜6の水素ガス分離体固定構造体と比べて、Heガスのリーク量が少ないものであるとともに、熱サイクルを繰り返した後であっても、十分な気密性が確保されているものであることが明らかである。
本発明の水素ガス分離体固定構造体は、例えば、燃料電池用水素精製機、炭化水素を原料とする水蒸気改質による水素製造装置等に好適に用いることができる。
本発明のガス分離固定構造体の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明のガス分離固定構造体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1:環状金属部材、2,12:環状パッキン押さえ、3,13:環状ストッパー、4:環状金属フランジ、5:接合層、6:パッキン、7,17:ガス分離体、8,18:ガス分離膜、9:筒状基体、11:蓋状金属部材、14:蓋状金属フランジ、15:スタフィングボックス、16:ねじ溝、19:有底筒状基体、21:貫通孔、30,40:水素ガス分離体固定構造体

Claims (7)

  1. 筒状基体、及び前記筒状基体の少なくとも一の表面上に配設される、水素ガスを選択的に分離可能な第一の金属を含有するガス分離膜を有するガス分離体と、
    前記ガス分離体の少なくとも一の開口端部に接続される金属フランジと、
    前記ガス分離体と前記金属フランジが接続される部分の、前記ガス分離膜側の表面上に配設される、第二の金属を含有する厚さ20〜400μmの接合層と、
    前記接合層上に配設されるパッキンと、
    少なくともその一部が前記接合層に接触して配設され、前記パッキンを押圧して固定可能な金属部材と、を備え、
    前記接合層が、前記第二の金属の融点未満の温度で熱処理されることにより前記ガス分離膜の表面上に配設された水素ガス分離体固定構造体。
  2. 前記第一の金属が、パラジウム、パラジウム合金、パラジウムと銀、又は銅を主成分とする金属である請求項1に記載の水素ガス分離体固定構造体。
  3. 前記第二の金属が、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、及び銅からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1又は2に記載の水素ガス分離体固定構造体。
  4. 前記筒状基体が、多孔質のセラミック、金属、カーボン、又はこれらの混合物からなるものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素ガス分離体固定構造体。
  5. 前記金属フランジが、ステンレス、インコネル、コバール、又はニッケル合金からなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素ガス分離体固定構造体。
  6. 前記接合層が、前記第二の金属の融点よりも50℃以上低い温度で熱処理されることにより前記ガス分離膜の表面上に配設された請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素ガス分離体固定構造体。
  7. 圧力容器と、
    前記圧力容器の内面に固定される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の水素ガス分離体固定構造体と、を備えた水素ガス分離装置。
JP2006067389A 2006-03-13 2006-03-13 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置 Active JP4490383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067389A JP4490383B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置
US11/677,689 US7708812B2 (en) 2006-03-13 2007-02-22 Hydrogen gas separator fixing structure and hydrogen gas separating device using the same
DE602007001048T DE602007001048D1 (de) 2006-03-13 2007-03-06 Befestigungsstruktur für einen Wasserstoffgasabscheider und diese verwendende Wasserstoffgasabscheidungsvorrichtung
EP07250916A EP1847310B1 (en) 2006-03-13 2007-03-06 Hydrogen gas separator fixing structure and hydrogen gas separating device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067389A JP4490383B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237146A true JP2007237146A (ja) 2007-09-20
JP4490383B2 JP4490383B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38473031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067389A Active JP4490383B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7708812B2 (ja)
EP (1) EP1847310B1 (ja)
JP (1) JP4490383B2 (ja)
DE (1) DE602007001048D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184883A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離装置
JP2009213960A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離装置
JP2011189335A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Ngk Insulators Ltd ガス分離体固定構造体およびガス分離体固定構造体の使用方法
KR20120114261A (ko) * 2009-12-11 2012-10-16 스미토모덴키고교가부시키가이샤 실리카계 수소 분리 재료 및 그 제조 방법과 그것을 포함한 수소 분리 모듈 및 수소 제조 장치
JP2016528133A (ja) * 2013-04-18 2016-09-15 サエス・ピュア・ガス・インコーポレイテッドSaes Pure Gas Incorporated 複数の小径パラジウム合金管を共通のベースプレートに空間効率よく溶接するシステムおよび方法
WO2018212338A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 多孔質構造体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2292232C2 (ru) * 2004-10-25 2007-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенный центр исследований и разработок" (ООО "ЮРД-Центр") Реактор для разделения газов и/или проведения химических реакций и способ его изготовления
DE102009016694A1 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Linde Aktiengesellschaft Membranrohr und Reaktor mit Membranrohr
US8110022B2 (en) * 2009-04-16 2012-02-07 Genesis Fueltech, Inc. Hydrogen purifier module and method for forming the same
US8268055B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-18 Perma Pure Llc Membrane gas dryers incorporating rotatable fittings
EP2896595A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-22 Japan Pionics Co., Ltd. Palladium alloy membrane unit, storage structure thereof, and method of purifying hydrogen by using the same
TWI580133B (zh) * 2016-03-15 2017-04-21 Chien Hsun Chuang 鈀合金管之集束接頭結構及其製造方法
MX2019005429A (es) 2016-11-09 2019-07-10 8 Rivers Capital Llc Sistemas y metodos para la produccion de energia con produccion integrada de hidrogeno.
AT15581U1 (de) * 2016-12-09 2018-03-15 Plansee Se Membranrohr
RU2697454C1 (ru) * 2018-04-26 2019-08-14 Федеральное государственное унитарное предприятие "Крыловский государственный научный центр" Диффузионный отделитель водорода
KR20220020842A (ko) 2019-06-13 2022-02-21 8 리버스 캐피탈, 엘엘씨 추가 생성물들의 공동 발생을 구비하는 동력 생산
US11814288B2 (en) 2021-11-18 2023-11-14 8 Rivers Capital, Llc Oxy-fuel heated hydrogen production process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326931A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
JPH07112111A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ngk Insulators Ltd 水素ガス分離装置
JPH08215551A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2002154880A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Nok Corp 金属とセラミックスとの接合体およびそれを用いたガス分離モジュール
JP2002521180A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 ジュダ,ウォルター 水素発生器
JP3305484B2 (ja) * 1994-03-28 2002-07-22 日本碍子株式会社 金属被覆セラミックスと金属との接合体およびそれを用いた水素ガス分離装置
JP2003126662A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Ngk Insulators Ltd ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
JP2003334418A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Toyota Motor Corp 水素分離装置の製造方法
JP2005058950A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Noritake Co Ltd 多孔質筒体の支持構造および支持部材の固着方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273030A (ja) 1986-05-20 1987-11-27 Ise Kagaku Kogyo Kk 水素分離用媒体の製造法
JPS63171617A (ja) 1987-01-09 1988-07-15 Shozaburo Saito 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法
JPH10113545A (ja) * 1996-07-08 1998-05-06 Ngk Insulators Ltd ガス分離体
US5904754A (en) * 1997-06-20 1999-05-18 Walter Juda Associates Diffusion-bonded palladium-copper alloy framed membrane for pure hydrogen generators and the like and method of preparing the same
DE19846041A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-20 Membraflow Gmbh & Co Kg Filter Membranmodul
KR100715103B1 (ko) * 2001-10-26 2007-05-07 에스케이 주식회사 수소정제모듈

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326931A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素分離膜の製造方法
JPH07112111A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Ngk Insulators Ltd 水素ガス分離装置
JP3305484B2 (ja) * 1994-03-28 2002-07-22 日本碍子株式会社 金属被覆セラミックスと金属との接合体およびそれを用いた水素ガス分離装置
JPH08215551A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2002521180A (ja) * 1998-07-23 2002-07-16 ジュダ,ウォルター 水素発生器
JP2002154880A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Nok Corp 金属とセラミックスとの接合体およびそれを用いたガス分離モジュール
JP2003126662A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Ngk Insulators Ltd ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
JP2003334418A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Toyota Motor Corp 水素分離装置の製造方法
JP2005058950A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Noritake Co Ltd 多孔質筒体の支持構造および支持部材の固着方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184883A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離装置
JP2009213960A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 水素分離装置
KR20120114261A (ko) * 2009-12-11 2012-10-16 스미토모덴키고교가부시키가이샤 실리카계 수소 분리 재료 및 그 제조 방법과 그것을 포함한 수소 분리 모듈 및 수소 제조 장치
KR101880769B1 (ko) * 2009-12-11 2018-07-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 실리카계 수소 분리 재료 및 그 제조 방법과 그것을 포함한 수소 분리 모듈 및 수소 제조 장치
JP2011189335A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Ngk Insulators Ltd ガス分離体固定構造体およびガス分離体固定構造体の使用方法
JP2016528133A (ja) * 2013-04-18 2016-09-15 サエス・ピュア・ガス・インコーポレイテッドSaes Pure Gas Incorporated 複数の小径パラジウム合金管を共通のベースプレートに空間効率よく溶接するシステムおよび方法
WO2018212338A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 多孔質構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1847310A1 (en) 2007-10-24
US7708812B2 (en) 2010-05-04
EP1847310B1 (en) 2009-05-06
DE602007001048D1 (de) 2009-06-18
JP4490383B2 (ja) 2010-06-23
US20070209513A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490383B2 (ja) 水素ガス分離体固定構造体及びそれを用いた水素ガス分離装置
JP3933907B2 (ja) ガス分離体固定構造体及びそれを用いたガス分離装置
JP2991609B2 (ja) ガス分離体と金属との接合体および水素ガス分離装置
JP4742233B2 (ja) セラミックス製熱交換器
KR100370447B1 (ko) 시일 요소, 시일 조립체 및 실링 방법
JP4890938B2 (ja) ガス分離管収容構造体
JP2009144246A (ja) 優先的に電気化学セルシステムのための超塑性シールシステム
JP5135844B2 (ja) 中空糸膜モジュール
KR20020091150A (ko) 세라믹 막을 결합하기 위한 결합체
JP2017511565A (ja) 燃料電池システムのグロープラグおよびこれを形成する方法
Kaletsch et al. Effect of Aging on Microstructure and Mechanical Strength of Reactive Air Brazed BSCF/AISI 314‐Joints
JP5749474B2 (ja) ガス分離体固定構造体およびガス分離体固定構造体の使用方法
JP2008155118A (ja) 水素分離用複合膜と、この水素透過膜を用いた水素分離用モジュール
JP7486638B2 (ja) 液体金属の酸素濃度を測定するためのポテンショメトリック酸素センサ、sfr型原子炉の液体ナトリウム中の酸素の測定への適用
JPH07112111A (ja) 水素ガス分離装置
JP2020500703A (ja) メンブレンチューブ
Zhang et al. Stress analysis of the brazing joints of tubular ceramic oxygen-permeable membranes and metal supports
US6547286B1 (en) Joint for connecting ceramic element to a tubesheet
JPH07265673A (ja) 金属被覆セラミックスと金属との接合体およびそれを用いた水素ガス分離装置
JP2010094655A (ja) 水素分離装置
JP5012204B2 (ja) ハウジング装着中空糸膜モジュール
JP2002154880A (ja) 金属とセラミックスとの接合体およびそれを用いたガス分離モジュール
JP2003326138A (ja) 多孔質セラミックス中空糸膜の端部封止方法
JP2020040030A (ja) ガス分離装置および膜反応器
JP2024501812A (ja) 膜取付け技法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4