JPS63171617A - 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法 - Google Patents

水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法

Info

Publication number
JPS63171617A
JPS63171617A JP295587A JP295587A JPS63171617A JP S63171617 A JPS63171617 A JP S63171617A JP 295587 A JP295587 A JP 295587A JP 295587 A JP295587 A JP 295587A JP S63171617 A JPS63171617 A JP S63171617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
palladium
hydrogen
inorganic porous
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP295587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozaburo Saito
齋藤 正三郎
Mikio Konno
幹男 今野
Shizuo Sugawara
菅原 静郎
Masaharu Shindo
進藤 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP295587A priority Critical patent/JPS63171617A/ja
Publication of JPS63171617A publication Critical patent/JPS63171617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は分離膜を有する無機多孔質膜およびその製造法
に関するもので、さらに詳しくはパラジウムを相持させ
ることにより、高温においても使用可使な水素選択透過
性に優れた複合膜に関する。
(従来の技術と問題点) 混合気体から特定の成分気体を分離することは工業上重
要な操作である。この中で水素の分離については実用化
が進んでおり、省エネルギープロセスとしての膜分離法
について広汎な研究が行われているが、必ずしも十分な
性能を有していない0例えば特開昭53−86684号
には、ポリスルホンとシリコン系ポリマーを複合化させ
た複合膜が開示されているが、シリコン系ポリマーを用
いているため耐熱性が悪く、また高温では分離性の低下
が大きい。
またポリイミドを素材とした水素分離膜の実用化も進ん
でおり、膜の耐熱性はかなり改善されたが、高分子素材
であるため、高温では透過速度は大きくなるが分離性は
低下する。高分子系非多孔質膜にはかなり高い分離性を
有するものも報告されているが、透過性は大きくない。
また高温で使用すると透過性は向上するものの分離性は
低下してしまう。
一方、無機多孔質膜を利用した耐熱性を有する水素分離
膜は、高い透過性を有しているか、分離性はクヌーセン
流れによ3分雌性と比較すると改Hされたものもあるか
(例えば特開昭61−4519号)、高分子系非多孔質
膜の分離性には遠く及ばない。
またパラジウムおよびパラジウム合金膜が水素を特異的
に透過させることか知られており、この特性を利用して
水素の超高純度精製に利用されている。しかし機械的強
度、g膜化、透過速度等に問題かあり、半導体製造工程
、特殊金属の処理、あるいは研究室など、超高純度か要
求される用途に限られている。
従って高い透過性、耐熱性を有し、しかも高温において
分離性の高い水素分離膜の開発が強く望まれている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはこれらの課題を解決するために研究を続け
た結果、予めパラジウムて蒸着処理した無機多孔質膜に
、減圧脱気法によりパラジウムを添着させることにより
、細孔内にまでパラジウムを担持させた無機多孔質膜か
得られ、この無機多孔質膜とパラジウムを複合化した膜
は上記の透過性、耐熱性、高温における分離性などの性
能か優れていることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、 (1)無機多孔質膜にパラジウムを担持させてなること
を特徴とする水素選択透過性に優れた複合膜および (2)%m多孔質膜をパラジウム又は白金−パラジウム
合金て蒸着処理し、次いで線膜を介して[Pd(NH)
  ]C立2水溶液を減圧鋭気処理し、溶媒を蒸発させ
てパラジウムを線膜に担持させることを特徴とする水素
選択透過性に優れた複合膜の製造方法を提供するもので
ある。
本発明に用いる無機多孔質I漠は通常、直径約lOO〜
600Aの貫通する細孔を有している。
細孔は膜面に対してほぼ垂直て、細孔径分布もほぼ均一
なものが好ましい、かかる無機多孔質膜としては例えば
特開昭61−71804号に開示されている多孔性酸化
アルミニウム膜が代表的である。
水膜は原料の金属アルミニウムまたはアルミニウム合金
の陽極酸化工程および陽極酸化物から酸化されずに残っ
た地金と、(多孔性を持たない)酸化アルミニウムバリ
ヤ一層の除去工程という、二つの工程により作製するこ
とができる。原料の金属アルミニウムまたはアルミニウ
ム合金としては、純アルミニウム、高純度アルミニウム
及びアルミニウムとS i、Fe、Mn、Cu、Zn、
Cr、Ni、Ti、Pb等の金属との合金を用いること
がてきる。原料のアルミニウム又はアルミニウム合金の
形態は、板状、はく状、管状、中空糸状のいずれであっ
てもよく、原料の形態に応じて、平膜、管状膜、中空系
膜状の多孔質膜を形成することかできる。原料の厚みは
、2番目の工程である残存地金層の除去を簡便に行う上
で、数千λ〜数人の範囲のものが好ましい。
金属アルミニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化方法
としては広く公知の方法を用いることができる。すなわ
ち、原料の金属アルミニウム又はアルミニウム合金を陽
極とし、多孔性酸化アルミニウム皮膜を形成しうる電解
質(例えば硫酸、シュウ酸、リン酸、クロム酸等)溶液
中で電気分解を行う、この際用いる陰極材料としては、
例えば白金、鉄、スズ、アルミニウム、炭素、鉛等を挙
げることができる。用いる電解質の種類、濃度、温度及
び電解電圧、電流密度、電解時間を適宜選ぶことにより
、多孔性酸化アルミニウム皮膜の細孔径、空孔率、孔形
状、厚み、硬さ、強度等を制御することができる。
陽極酸化を施した原料から多孔性膜のみを取り出すには
、未酸化の地金と酸化アルミニウムバリヤ一層をエツチ
ング除去する必要がある。エツチングは必ず皮膜形成面
の反対側表面から行い。
エツチング中多孔膜がエツチング雰囲気に暴露されない
ことが重要である。未酸化の地金とハリャ一層は、同一
条件下連続してエツチングすることも回走である。しか
し、一般にバリヤ一層は数百へと非常に薄いため予め地
金を除去した後、より温和な条件下で、バリヤ一層を除
去することが望ましい。未酸化の地金の除去方法として
は、水酸化ナトリウムによるアルカリエツチング、塩酸
、硝酸、ぶつ化水素酸、硫酸、クロム酸もしくはそれら
の混合物による酸性エツチング等を例示することかでき
る。酸化アルミニウムのバリヤ一層の除去方法としては
、プラズマエツチング等の物理的手法あるいは化学的エ
ツチング法が挙げられる。エツチング剤としては酸化ア
ルミニウムを溶解する硫酸、リン酸、シュウ酸、クロム
酸が挙げられる。酸化アルミニウムのバリヤ一層のエツ
チングにおいて、エツチングにより貫通した孔からエツ
チング剤が多孔膜内へ入り、膜の損傷を与えることを防
ぐため、予め膜表面側から加圧した水もしくはバッファ
ー溶液を供給しておくことが望ましい。以上のようにし
て孔径が約100〜600Aの多孔性酸化アルミニウム
膜が作製される。
パラジウム又はパラジウム合金の蒸着処理はスパッタ法
と呼ばれる通常の方法に従って行われる。すなわちパラ
ジウム又は白金−パラジウム合金をターゲツト材とし1
通常圧力、1o−3〜1torr、 電圧; 0.2〜
10KV、’its; o、1〜10mAで、5〜12
0分スパッタ蒸着する。
蒸着厚さとしては20〜200A程度が望ましい。
上記蒸着処理を行わない場合は、次のパラジウムの担持
工程でパラジウムがほとんど担持されず、水素の選択透
過性が向上しない。
次にパラジウムを無機多孔質膜に担持させるには以下の
方法によるのが代表的である。すなわち無機多孔質膜の
片面を[Pd(NH3)4]CfL2の水溶液(濃度は
通常0.1〜log/JL)に接触させ、反対側の面よ
り真空(5Lorr以下の減圧)にして、lO分〜lO
時間脱気し、水のみを蒸発させてパラジウムを担持させ
る。
このようにしてパラジウム担持複合膜を作製できるが、
これに高温(100℃以上)で水素を供給し、水素還元
を行うとより効果的である。またパラジウムの担持操作
を行う際、真空側をパラジウム又はパラジウム蒸着面に
して実施すると、細孔内の担持量が多くなり、複合膜の
水素分離性が高くなり有利である。
本発明の水素分離膜は接触改質、水素化分解等の石油精
製プラント、あるいは各種水素使用プラント等における
高温の水素含有ガスからの水素の分離、回収に大きな効
果を有する。
すなわち接触改質装置ガス(H2÷炭化水素)、エチレ
ンオフガス(+12+N2+C2H4◆C2)16)、
アンモニア分解ガス(112+N2+NH3) 、アン
モニアパージガス(112+N113+N2+Ar)、
メタノールパージガス(H2÷メタノール÷Ar)、ブ
タジェンオフガス(H2十C,〜C4炭化水素)からの
水素分離、回収に大きな効果を有する。なお、COがガ
ス中に含有されているとパラジウムが被毒されるため分
離性が一挙に低下する。微量のCOを含有するガスでは
前処理としてCOを除去する必要があるのは一般のパラ
ジウムの特性として回避できない。
(実施例) 次に実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
なお水素分離性能は水素と窒素の透過実験を行い比較し
た。膜はステンレス製のセル(有効直径20m−)に保
持し、微量の不純物ガス成分が膜面に濃縮、滞留するの
を防ぐため、高圧側ガスの一部を系外に排出するライン
を設けた。このセルを電気炉内に配置し、温度(ioo
〜300°C)、圧力(0,5〜4.0kg/cm2G
)を変えて、ガスの透過速度を測定した0分離係数は水
素の透過速度と窒素の透過速度の比から求めた。
実施例1 厚さ約3001Lmの99..99%アルミニウム板を
陽極としてO′Cに保った。20%硫酸浴中。
電圧20Vで定電圧電解を行った。酸化アルミニウム皮
膜層が50pmに達したのち電解をやめ。
背面のアルミニウム地金なO、l M Cu Cl z
を含む20%塩酸でエツチング除去した。蒸留水で洗浄
後、酸化アルミニウム膜側に、pH4,4に調整した酢
酸バッファーを供給し、背面から15%硫酸を供給して
、バリヤ一層のエツチングを行った。バリヤ一層の除去
には約1時間を要した。作製した多孔性酸化アルミニウ
ム膜を電子顕微鏡観察、小角X線散乱法により構造解析
した。
膜は平均孔径約100A、平均孔間隔500Aの多孔性
膜であり、孔はそれぞれ膜面に電灯方向に貫通していた
作製した多孔性酸化アルミニウム膜の片面に0、ILo
rr、1.2KV、5mAで3分間白金−パラジウム合
金をスパッタ蒸着した。
スパッタ処理面側を0.2g/lの [Pd (NH3)4] C文、水溶液と接触させ反対
側を2時間、トライアイス−メタノールトラップを介し
、ロータリーポンプで脱気し、溶媒のみを蒸発させてパ
ラジウムな担持させた。相持処理後の膜を走査型電子顕
微鏡で観察すると、溶液側(スパッタ面)表面にパラジ
ウム薄膜が形成され、一部は細孔内へアンカー状に入り
込んでいた。
この複合膜の水素および窒素の透過係数は300°Cに
おいて、6.6xlO’j;よび3.3X I O−4
[crn’ (STP)/crn’ ・sec−cml
lglであり、水素と窒素の分離係数は20であった。
実施例2 担持処理時、スパッタ面を真空側におく以外は、実施例
1に記載した方法と同様にしてパラジウム担持膜を作製
した。
走査型電子WJ微鏡観察から、この膜は細孔内壁に微粒
状パラジウムが担持されていることかわかった。
この膜の水素および窒素の透過速度は200℃=4 において7×lOおよび2 X 10−5[cゴ(ST
P)/crn’ ・sec −cmllgl 、水素と
窒素の分離係数は35.300°Cにおいては1.9X
lo=および4 、5 x 10 ’[crn” (S
TP)八rn’ ・sec−cmllgl、水素と窒素
の分離係数は42でありだ。
実施例3 実施例1に記載した方法と同様にして、白金−パラジウ
ムを多孔性酸化アルミニウム膜の両面にスパッタ蒸着し
、以後同様に操作して、パラジウム担持膜を作製した。
この膜の水素透過速度は200℃で3.8×10−4,
300℃で7.ox 10’[cゴ(STP)/crn
’・see  −cmllgl 、水素と窒素の分離係
数は200℃で50.300℃で190であった。
比較例1 多孔性酸化アルミニウム膜のスパッタ処理を省略する以
外は実施例1に記載した方法で作製した膜は走査型電子
顕微鏡観察の結果、パラジウムはほとんど担持されてい
なかった。
比較例2 実施例1に記載した方法で作製した多孔性酸化アルミニ
ウム膜を1g/l、塩化パラジウム水溶液に60秒間含
浸し、次いで金属イオンの遺児のため0.3g/l、ヒ
ドラジン水溶液に60秒間含浸させる操作を20回繰り
返す含浸法でパラジウムの担持を行った。この膜の走査
型電子顕微鏡観察によると、膜面を中心に、細孔内にも
微量ながら粒状パラジウムか担持されているか、気体透
過測定の結果、水素と窒素の分離係数はクヌーセン流れ
から予測される値3.7に一致し、パラジウム担持効果
は認められなかった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば無機多孔質膜の表面および細孔内
にパラジウムを担持させることが可能となり、パラジウ
ムを担持した複合膜は従来の水素分S膜と比較して、と
りわけ高温において、分離性を著しく改善できるもので
ある。
さらに一般の分離膜は温度の上昇と共に透過性は大きく
なるが1分離性が低下するのに対し、本発明の分離膜は
高温になる程透過性、分離性の両者が大きくなるという
稀な特徴を有しており、本発明の意義は大きい。
さらに本発明によれば機械的強度か高く、かつ、薄膜化
した複合膜が得られるという優れた効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機多孔質膜にパラジウムを担持させてなること
    を特徴とする水素選択透過性に優れた複合膜。
  2. (2)無機多孔質膜をパラジウム又は白金−パラジウム
    合金で蒸着処理し、次いで該膜を介して[Pd(NH_
    3)_4]Cl_2水溶液を減圧脱気処理し、溶媒を蒸
    発させてパラジウムを該膜に担持させることを特徴とす
    る水素選択透過性に優れた複合膜の製造方法。
JP295587A 1987-01-09 1987-01-09 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法 Pending JPS63171617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295587A JPS63171617A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP295587A JPS63171617A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171617A true JPS63171617A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11543790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP295587A Pending JPS63171617A (ja) 1987-01-09 1987-01-09 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171617A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115753A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Ebara Infilco Co Ltd ガス中の水素の除去方法及び装置
JPH06191802A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ngk Insulators Ltd 水素ガス分離装置
US5518530A (en) * 1993-10-18 1996-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Connected body comprising a gas separator and a metal, and apparatus for separating hydrogen gas from a mixed gas
US5782959A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Process for preparing a composite inorganic membrane for hydrogen separation
WO1998050597A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-12 Pall Corporation Porous medium and method of preparing same
US5980989A (en) * 1993-03-31 1999-11-09 Ngk Insulators, Ltd. Gas separator and method for preparing it
WO2003035230A1 (fr) 2001-10-23 2003-05-01 Ngk Insulators,Ltd. Structure de fixation de separateur de gaz et dispositif de separation de gaz utilisant ladite structure
EP1547673A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-29 Min-Hon Rei Method for forming supported palladium membrane used for hydrogen purification
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
JP2007283184A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 水素分離薄膜及びその製造方法。
WO2008102509A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 水素精製方法、水素分離膜、及び水素精製装置
US7708812B2 (en) 2006-03-13 2010-05-04 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen gas separator fixing structure and hydrogen gas separating device using the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115753A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Ebara Infilco Co Ltd ガス中の水素の除去方法及び装置
JPH06191802A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Ngk Insulators Ltd 水素ガス分離装置
US5980989A (en) * 1993-03-31 1999-11-09 Ngk Insulators, Ltd. Gas separator and method for preparing it
US5518530A (en) * 1993-10-18 1996-05-21 Ngk Insulators, Ltd. Connected body comprising a gas separator and a metal, and apparatus for separating hydrogen gas from a mixed gas
US5782959A (en) * 1995-06-23 1998-07-21 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Process for preparing a composite inorganic membrane for hydrogen separation
WO1998050597A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-12 Pall Corporation Porous medium and method of preparing same
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
US6958087B2 (en) 2001-10-23 2005-10-25 Ngk Insulators, Ltd. Gas separator fixing structure and gas separating device using the same
WO2003035230A1 (fr) 2001-10-23 2003-05-01 Ngk Insulators,Ltd. Structure de fixation de separateur de gaz et dispositif de separation de gaz utilisant ladite structure
EP1547673A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-29 Min-Hon Rei Method for forming supported palladium membrane used for hydrogen purification
US7708812B2 (en) 2006-03-13 2010-05-04 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen gas separator fixing structure and hydrogen gas separating device using the same
JP2007283184A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 水素分離薄膜及びその製造方法。
WO2008102509A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 水素精製方法、水素分離膜、及び水素精製装置
JP5229503B2 (ja) * 2007-02-19 2013-07-03 三菱瓦斯化学株式会社 水素精製方法、水素分離膜、及び水素精製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7875154B2 (en) Preparation method of palladium alloy composite membrane for hydrogen separation
US8119205B2 (en) Process for preparing palladium alloy composite membranes for use in hydrogen separation, palladium alloy composite membranes and products incorporating or made from the membranes
JPS63171617A (ja) 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法
US8366805B2 (en) Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
CN112957912B (zh) 一种多层选择性氢渗透复合膜及其制备和应用
JPH05317662A (ja) 水素分離膜およびその製造方法
JPH11286785A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP3746236B2 (ja) イオン伝導性セラミック膜及び表面処理
US20090176012A1 (en) Unsupported Palladium Alloy Membranes and Methods of Making Same
JP2001170460A (ja) 水素分離材料及びその製造方法
JPH11267477A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP2009166005A (ja) 水素透過膜の製造方法
Sakaguchi et al. Hydrogen separation using LaNi5 films
JPH04326931A (ja) 水素分離膜の製造方法
KR20130021044A (ko) 산화니켈/니켈 수소분리 복합막 및 그 제조방법
Xu et al. Novel electroless plating of ruthenium for fabrication of palladium-ruthenium composite membrane on PSS substrate and its characterization
KR100622988B1 (ko) 수소기체분리용 팔라듐 합금복합막의 제조방법
KR101705799B1 (ko) 표면 개질된 폴리벤즈이미다졸계 고분자 막을 지지체로 하는 팔라듐 도금 분리막 및 그 제조 방법
JP2015116545A (ja) 水素ガス処理装置
Akis Preparation of Pd-Ag/PSS Composite Membranes for Hydrogen Separation
CN113209838A (zh) 一种用于氢气分离用高温金属型复合膜及其制备方法
CN115582029A (zh) 一种基于高温稳定性表面催化材料的氨分解氢气纯化复合膜及制备方法
Lanning et al. Un-supported palladium alloy membranes for the production of hydrogen
CN113274891A (zh) 一种用于氢气分离的碳化锆膜及其制备方法