JP3746236B2 - イオン伝導性セラミック膜及び表面処理 - Google Patents

イオン伝導性セラミック膜及び表面処理 Download PDF

Info

Publication number
JP3746236B2
JP3746236B2 JP2001569441A JP2001569441A JP3746236B2 JP 3746236 B2 JP3746236 B2 JP 3746236B2 JP 2001569441 A JP2001569441 A JP 2001569441A JP 2001569441 A JP2001569441 A JP 2001569441A JP 3746236 B2 JP3746236 B2 JP 3746236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic membrane
membrane
gas
ion
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001569441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003527958A (ja
Inventor
ワーン ウェイトュング
シー.チャン ジャック
アプテ プラサード
ジョーゼフ マザネック テリー
Original Assignee
プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド, ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド filed Critical プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JP2003527958A publication Critical patent/JP2003527958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746236B2 publication Critical patent/JP3746236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/0271Perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、イオン伝導性セラミック膜、及び膜の透過速度を向上させるために膜の対向表面の片方又は両方が処理される表面処理法に関する。特に、本発明は、表面不規則性を向上させ、かくして表面積を増加させるために表面が処理されたかかる膜及びその処理法に関する。
【0002】
発明の背景
各種ガス、例えば、酸素は、イオン伝導性セラミック膜の系によって空気又は他の供給流れから分離されることができる。このようなセラミック膜は、500℃よりもかなり高い温度において、一般には約600℃〜約1100℃の範囲内の温度においてイオン伝導性を示す。かかる膜の使用を取り巻く中心的な争点は、膜を通るガスの輸送速度がその分離を経済的に魅力的にするのに十分な速度で行われなければならないことである。
【0003】
例えば、酸素の分離に有用なセラミック膜材料は一般には混成伝導体であるが、これらは、単相又は二重相のどちらの状態でも酸素イオン伝導性及び電子伝導性の両方を有している。膜の全酸素輸送速度の推進力は、その膜を横切って適用される異なる酸素分圧である。膜は稠密で且つ気密であるので、酸素分子の直接通過が阻止される。しかしながら、酸素イオンは、膜を選択的に通って移行することができる。膜のカソード表面において酸素の解離及びイオン化が起こり、ここで表面電子状態の近くから電子が吸着される。酸素イオンの流束は、電子電荷キャリヤの同時流束によって電荷が補償される。酸素イオンが膜の反対側のアノード表面に達すると、個々のイオンはそれらの電子を放出し、そして再び再結合して酸素分子を形成し、そしてこれらが透過物流れ中に放出される。
【0004】
非孔質セラミック膜を通る透過速度は、2つの大きな因子、即ち、(1)膜内の固体状態イオン輸送速度及び(2)膜のどちらかの側においてのイオン表面交換速度によって制御される。分離しようとするガスの流束は、通常、膜の厚さをその厚さが臨界値に達するまで減少させることによって増大されることができる。臨界値よりも上では、流束は、イオン表面交換反応速度及び固体状態イオン輸送速度の両方によって制御される。臨界厚さよりも下では、酸素流束は、そのイオン表面交換速度によって主に支配される。それ故に、薄い膜ほど、それらの固体状態イオン輸送速度が厚い膜よりも高いので望ましい。しかしながら、薄い膜の低いイオン表面交換速度(即ち、輸送速度に対する高い表面抵抗性)ほど、全成分輸送速度においてより支配的になる。膜の両方の表面において分離しようとする分子をイオンに又はその逆に転化する際に係わる各種の機構から表面抵抗が発生する。
【0005】
従来技術には、稠密セラミック膜材料に多孔質二重相混成伝導体被覆又は多孔質単相混成伝導体被覆のどちらかを含有する相を加えてその流束を向上させることによってイオン表面交換速度の向上を図るような多くの参考文献及び開示が存在している。
【0006】
例えば、ワイ・テラオカ氏他は、“J. Ceram. Soc. Jpn. Inter. Ed.”, Vol.97, Nos.4 and 5, PP. 523-529 (1989) において、多孔質混成伝導性支持体上に稠密混成伝導性酸化物層を付着させることによって形成されたガス分離膜を開示している。懸濁液噴霧付着技術を使用して混成伝導性酸化物層を付着させる例では、得られた薄手フィルム要素は、付着層を有しない稠密焼結試料よりも酸素透過速度の2倍の向上を示した。同様に、米国特許5240480は、優秀な酸素流束を示す多層複合固体状態膜であって、多成分金属酸化物多孔質層及び稠密層を含むものを開示している。
【0007】
米国特許4791079は、2つの層よりなる触媒セラミック膜の使用によって透過側界面ガス交換の反応速度を向上させることを教示している。これらの層は、不透過性の混成イオン及び電子伝導性セラミック層と、多孔質の触媒含有イオン伝導性セラミック層である。米国特許5723035は、金属、金属酸化物又はそれらの組み合わせの多孔質被覆を使用して供給側界面流体交換の反応速度、透過側界面交換の反応速度又は両者を向上させることを例示している。
【0008】
米国特許5938822は、稠密二重相電子混成伝導性膜及び多孔質二重相電子混成伝導体又は多孔質単相混成伝導体被覆より構成される膜を開示している。この多孔質被覆は、ガス状種に係わる表面反応の速度を向上させために膜の2つの対向表面のうちの少なくとも片方に付着される。空気側でのこの表面変性は、酸素解離のための表面積を向上させることによってイオン表面交換反応速度を向上させている。
【0009】
上記の説明から、従来技術の膜のすべては、イオン表面交換反応速度を向上させるために、かくして膜を通る酸素透過速度を向上させるために多層膜を形成することを包含していることが明らかである。以下で説明するように、本発明では、膜のイオン表面交換反応速度を向上させるために、従来技術よりも実施が複雑でない表面処理が使用される。何故ならば、それは、追加的な膜層の適用に依存しないからである。
【0010】
発明の概要
本発明は、選択したイオンに対して選択的透過性のイオン伝導性セラミック膜を提供する。本発明に従えば、セラミック膜は、セラミック膜を形成しそしてガスイオンが移行するところの物質の本体を有する。この本体は、それぞれガスの解離及びイオン化が起こりそしてガスイオンが電子を放出し再結合してそのガスの分子を形成するところの2つの対向表面を有する。セラミック膜を通るガスの透過性を向上させるためにこの2つの対向表面のうちの少なくとも片方が処理される。これは、表面材料を除去して増大した面積を有する表面不規則部を生じさせること、かくして、処理された表面の全表面積の増加を生ぜしめることによって達成される。これに関して、表現「表面不規則部」を本明細書において使用するときには、それは、平滑な規則表面からそれた表面のすべての測定可能な不規則部を意味する。例えば、セラミックの表面は、電子顕微鏡によって提供することができるタイプの拡大下に調べると、超顕微鏡的なうね及び空隙を示す。本発明の処理は、不規則部を増加し、及び/又は増大した深さの不規則部を増加し、及び/又は処理の前に存在した不規則部の深さを増大し、その結果として表面不規則部は増大した表面積を提供する。表面積の増大は、膜の全表面積の増加につながる。これに関して、用語「全表面積」を本明細書において使用するときには、それは、外形的な表面積の他に、表面不規則部のうねや空隙によって寄与される追加的な面積を含めた表面の面積を意味する。
【0011】
本発明は表面物質の除去を包含する表面処理であるので、本発明は、不規則部が2つの対向する表面間を連続的に連通する程まで物質を除去することを意図していないことを理解すべきである。更なる点は、処理済み膜の表面上のすべての面が輸送のために必ずしも使用されないことである。本発明に従った処理によって形成されたいくらかの領域は曲がりくねっているか又は極めて小さな規模であるので、ガス表面の相互作用は実際には阻害される。しかしながら、かかる領域が酸素輸送速度に及ぼす影響は少ない。
【0012】
有益には、2つの対向表面の両方とも処理することができる。本発明に従って処理される膜の厚さは、2つの対向表面間で測定したときに好ましくは約1.0mmよりも大きくなくそしてより好ましくは約0.5mmよりも大きくない。この厚さが本発明の処理と組み合わさって、固体状態イオン輸送速度及びイオン表面交換速度の両方を増大させることによって酸素の透過を最大限にする。
【0013】
本発明は酸素選択性膜に限定されないけれども、選択したガスは酸素であってよい。加えて、膜を構成する物質は、一般式:
[A1-xA’x][Co1-y-zyB’z]O3-d
[式中、Aは第II族金属であるCa、Sr、Ba又はそれらの混合物であり、A’は希土類金属及びランタニド又はアクチニド、La、Y、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Td、Dy、Ho、Er、Tm、U又はこれらの混合物であり、BはMn、Cr、V、Ti又はそれらの混合物であり、B’はCu、Ni又はそれらの混合物であり、xは0.00001〜0.9であり、yは0.001〜0.9であり、zは0〜0.8であり、そしてdは他の金属の原子価によって決定され、そして立方晶ペロブスカイト相は空気中において約25℃〜約1000℃の温度範囲にわたって実質上安定である]を有するペロブスカイトであってよい。
【0014】
他の面では、本発明は、選択したガスに対して選択的透過性のイオン伝導性セラミック膜を処理してガスの透過性を向上させる方法を提供する。セラミック膜には、ガスの解離及びイオン化が起こりそしてガスイオンが電子を放出し再結合してそのガスの分子を形成するところの2つの対向表面が備えられる。本発明の方法は、増大した面積を有する表面不規則部を生じさせるために、かくして処理した表面の全表面積の増加を生ぜしめるためにセラミック膜の2つの対向表面のうちの少なくとも片方から表面物質を除去することを包含する。
【0015】
有益には、表面物質は、化学エッチング、サンドブラスチング又はイオン衝撃によって除去されることができる。化学エッチングの場合には、表面物質は、2つの表面のうちの片方又はそれ以上を約10モル%〜約50モル%の範囲内の濃度を有するHNO3の水溶液に約15分〜約24時間の期間の間暴露し、次いでその表面を空気中において約600℃〜約900℃の間で約10〜約30分の間アニーリングすることによって除去される。有益には、2つの表面の両方とも処理される。
【0016】
特定の操作理論に拘束されることを望まないが、表面物質を除去しそして表面積を増大させることによって、選択したガスに対するより多くの反応部位が形成され、かくしてより高い流束が可能になると考えられる。本発明では、物質が被覆によって適用されるよりもむしろ除去されるので、本発明は、従来技術におけるように他の層を処方して適用することなく達成されることができる。それ故に、本発明は、従来技術の表面処理よりもはるかに複雑でなく又は費用がかからない改良された処理法を提供する。本発明の他の利益は、以下の説明で明らかになるであろう。
【0017】
図面の簡単な説明
本明細書は本発明の内容を明確に指摘する請求の範囲で結論を下しているけれども、本発明は、添付図面と関連させて考慮するとよりよく理解されると信じられる。
【0018】
図1は、本発明に従って処理されなかったセラミック膜の表面の電子顕微鏡によって得られた画像の写真である。
【0019】
図2は、本発明に従って処理されたセラミック膜の表面の電子顕微鏡によって得られた画像の写真である。
【0020】
発明の具体的な説明
図1及び2は、未処理表面及び処理表面をそれぞれ示す。図1を説明すると、黒色領域は表面空隙であり、その空隙を包囲する白色の線状領域はうねであり、そして灰色の領域は比較的平滑な特徴のない領域である。図1において、未処理表面は、平滑な特徴のない領域及びうねとうねとの間に形成されたいくらかの空隙より主として構成されることが分かる。図2の処理表面は本発明の処理によって浸蝕されており、そして未処理表面よりも多くの空隙及びうねを持つ一層多くの不規則表面を有している。更に、図2の空隙は、図1のものよりも深い。このようなより大きく且つより深い表面不規則性の故に、処理表面は未処理表面よりも大きな全表面積を示す。先に記載したように、このより大きい全表面積は、より高いイオン表面交換速度を提供し、それ故に未処理膜よりも大きい透過速度の可能性を提供する。
【0021】
図2に示される表面は、化学エッチングによって処理された。化学エッチングは、膜を希薄酸、例えばHNO3、HCL、H2SO4などに浸漬することによって達成することができる。例えば、膜は、好ましくは、処理しようとする特定の膜を構成する物質に依存して約10モル%〜約50モル%の濃度を有するHNO3の水溶液中に約10分〜約24時間の期間の間浸漬することができる。エッチング後、膜は、残留する酸を除去するためにエタノールの如き溶剤で洗浄され、そして空気中において約600℃〜約900℃の温度で約10分〜約30分の期間の間アニーリングされる。
【0022】
具体的に言えば、図1及び2は、La0.2Sr0.8Cr0.2Fe0.8Mg0.013(“LSCFM”)より形成されたクーポンを示す。図2に示されるクーポンは、HNO3溶液(30モル%濃度)に約24時間暴露することによってエッチングされた。クーポンをエタノールで洗浄した後、このクーポンを空気中において約900℃の温度で約30分間の期間の間アニーリングした。LSCFMに対するエッチング作用は、Fe及びCr元素が酸溶液中に溶解したことに主としてよるものであったと考えられる。その円板の両面に関するEDSデータは、極めて類似したLSCFM元素組成を示した。LSCFMは、もしもエッチングを放置して延長した時間の間及び/又は強酸溶液の下に継続するならば元素組成を変えるために過エッチング(SrOに富む表面の場合)されることができると言われている。
【0023】
化学エッチングを使用する表面処理は、膜の製造中に導入された混在物又は望まれない第二相を除去するのを補助することもできることに注目されたい。これは、特に、管の形成に使用される押出プロセスによって管の表面上にいくらかの混在物を通常含有する環状形態の膜の場合に重要である。更に、焼成後に膜の表面上か又は粒界のどちらかに、有機溶剤、バインダー、可塑剤、滑剤及び未加工の付形物を形成する際に使用した他の成形剤、並びにナトリウム、珪素、硫黄などの如き無機不純物を見い出すことができる。このような不純物は膜を通る酸素輸送速度を強く阻害し、従って、本発明の表面処理は、かかる不純物を除去して膜の性能を向上させるのを補助する。本発明に従った処理の更なる利益は、表面の増加した粗さが後被覆、触媒又は触媒活性成分の付設に対してより良好な表面を提供することである。
【0024】
化学エッチングの他に、サンドブラスチング及びイオン衝撃のようないくつかの他の潜在的な表面処理を使用することもできる。サンドブラスチングは、処理しようとする膜の表面を砂(SiO2)の小さい粒子で浸蝕させることを包含する。イオン衝撃は、処理しようとする膜の表面を真空室内でアルゴンの如きイオン化した不活性ガスの加速イオンに曝すことを包含する。サンドブラスチング及びイオン衝撃プロセスは、膜の外面のみを処理することができることを理解されたい。また、化学エッチングは、膜の内面例えば環状形態の膜の内面を処理することもできる。
【0025】
未処理表面よりも大きい全表面積を生ぜしめるために膜のどちらの側を処理することもできるが、しかしながら、本発明が企図する透過性の向上を得るためには少なくとも低圧側を処理することが好ましい。本発明に従った処理の後に、アニーリング、空気又は還元ガスによる不動体化、触媒活性金属又は金属酸化物による含浸などの如き更なる公知の処理を実施することができる。更に、本発明に従えば、処理しようとする膜は特定の形態のものに限定されない。例えば、膜は平面又は環状のどちらの形態でもよい。
【0026】
先に記載したように、薄膜がそれらの高い固体状態イオン輸送速度の故に望ましい。しかしながら、膜厚が減少するにつれて、より低いイオン表面交換率が優勢になる。本発明に従った処理はイオン表面交換率を上げるので、より薄い膜のより高い固体状態イオン輸送率を達成することができる。これに関して、公知の測定法から特徴的な膜厚を測定又は算定することができる。膜厚がその特徴的な膜厚よりもずっと大きい場合には、固体状態イオン輸送率の影響が支配的になる。他方、膜厚が特徴的な膜厚よりもずっと小さいときには、イオン表面交換が支配的になる。特徴的な膜厚は、約0.1mm〜約1.0mmの範囲内にある。それ故に、本発明に従って処理される膜は、より高い固体状態イオン輸送率及びイオン表面交換率の両方を利用するためには好ましくは約0.1mmよりも大きくない厚さそしてより好ましくは約0.5mmよりも大きくない厚さを有するべきである。しかしながら、本発明の適用は、透過性の有益な向上がより厚い膜においてさえも可能であるという点で薄膜に限定されないことを理解すべきである。
【0027】
本発明に従った方法によってすべてのセラミック膜を改良することができるが、しかし好ましい物質は、一般式:
[A1-xA’x][Co1-y-zyB’z]O3-d
[式中、Aは第II族金属であるCa、Sr、Ba又はそれらの混合物から選択され、A’は希土類金属及びランタニド又はアクチニド、La、Y、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Td、Dy、Ho、Er、Tm、U又はこれらの混合物から選択され、BはFe、Mn、Cr、V、Ti又はそれらの混合物から選択され、B’はCu、Ni又はそれらの混合物から選択され、xは0.00001〜0.9であり、yは0.001〜0.9であり、zは0〜0.8であり、そしてdは他の金属の原子価によって決定され、そして立方晶ペロブスカイト相は空気中において約25℃〜約1000℃の温度範囲にわたって実質上安定である]を有するペロブスカイトとして知られる物質の群から選択することができる。
【0028】
本発明に従って処理することができるセラミック膜の他の例を以下の表Iに記載する。しかしながら、本発明の応用はこれらの物質組成のみに限定されず、理論上、任意の選択的イオン伝導性セラミック膜を本発明の方法によって改良することができることを理解されたい。例えば、混成伝導体よりのみなるもの以外の稠密マトリックス物質も本発明によって改良することが意図されている。
【0029】
【表1】
Figure 0003746236
【0030】
【表2】
Figure 0003746236
【0031】
本発明の方法で改良することができる他の膜としては、米国特許5160713に記載される一般組成式BiAxyM’zn、米国特許4330633に記載される一般組成式Co(Sr,La)(Si,Ce)Ox及び米国特許4571443に記載される一般式BiLaMbxのBi−基材物質が挙げられる。
【0032】
一例として、LSCFM管の2つの部分を準備した。1つの管は図2のクーポンについて先に記載した態様で処理し、そして他の管は未処理のままにした。両方の管とも長さ約7.98cmであり、そして同じ管から切断された。次いで、管を空気の外部流れと、約40容量%のメタン、57容量%の窒素及び約3容量%の水を含有する内部反応性パージとに暴露した。試験中の管の温度は約1000℃であった。処理した管は、2倍程の酸素流束の向上を示した。即ち、未処理の管では約1.9sccm/cm2の酸素流束、そして処理した管では約4.3sccm/cm2の酸素流束が示された。加えて、破裂試験データでは、処理した管の強度は低下せず、そして実際には向上したことが示された。これに関して、未処理の管の最高圧は約5.7kpsiであり、そして処理した管では約8.1kpsiであった。このような破裂試験は、管の各部分に室温で加圧液体トウモロコシ油を施すことによって行われた。
【0033】
好ましい具体例を参照しながら本発明を説明したけれども、当業者には心に浮かぶように、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに幾多の変更修正、追加及び削除をなすことができよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って処理されなかったセラミック膜の表面の電子顕微鏡によって得られた画像の写真である。
【図2】 本発明に従って処理されたセラミック膜の表面の電子顕微鏡によって得られた画像の写真である。

Claims (3)

  1. 選択したガスに対して選択的透過性のイオン伝導性セラミック膜であって、それぞれ該ガスの解離及びイオン化が起こりそしてそのガスイオンが電子を放出し再結合して該ガスの分子を形成するところの2つの対向表面を有するセラミック膜を処理して該ガスの透過性を向上させる方法において、
    該セラミック膜の2つの対向表面のうちの少なくとも片方から、その表面物質を、10モル%〜50モル%の濃度を有するHNO 3 の水溶液に15分〜24時間の間暴露し、次いでその少なくとも片方を空気中において600℃〜900℃の範囲内の温度で10分〜30分の間アニーリングすることによって除去し、それにより増加した面積を有する表面不規則部を生じさせ、かくして処理した表面の全表面積の増加を生ぜしめることよりなるイオン伝導性セラミック膜の処理法。
  2. 2つの対向表面の両方が処理される請求項1記載の処理法。
  3. 前記セラミック膜が、一般式: [A 1-x A’ x ][Co 1-y-z y 'z ]O 3-d [式中、Aは第II族金属であるCa、Sr、Ba又はそれらの混合物であり、A’は希土類金属及びランタニド又はアクチニド、La、Y、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Td、Dy、Ho、Er、Tm、U又はこれらの混合物であり、BはMn、Cr、V、Ti又はそれらの混合物であり、B’はCu、Ni又はそれらの混合物であり、xは0.00001〜0.9であり、yは0.001〜0.9であり、zは0〜0.8であり、そしてdは他の金属の原子価によって決定され、そして立方晶ペロブスカイト相は空気中において25℃〜1000℃の温度範囲にわたって実質上安定である]を有するペロブスカイトから形成されている請求項1又は2記載の処理法。
JP2001569441A 2000-03-21 2001-03-15 イオン伝導性セラミック膜及び表面処理 Expired - Fee Related JP3746236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/532,123 2000-03-21
US09/532,123 US6264811B1 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Ion conducting ceramic membrane and surface treatment
PCT/US2001/008379 WO2001071064A1 (en) 2000-03-21 2001-03-15 Ion conducting ceramic membrane and surface treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003527958A JP2003527958A (ja) 2003-09-24
JP3746236B2 true JP3746236B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=24120457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569441A Expired - Fee Related JP3746236B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-15 イオン伝導性セラミック膜及び表面処理

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6264811B1 (ja)
EP (1) EP1266049A1 (ja)
JP (1) JP3746236B2 (ja)
KR (1) KR20030007458A (ja)
CN (1) CN1222640C (ja)
AU (2) AU4746601A (ja)
BR (1) BR0109402A (ja)
CA (1) CA2403459A1 (ja)
MX (1) MXPA02009169A (ja)
MY (1) MY133763A (ja)
WO (1) WO2001071064A1 (ja)
ZA (1) ZA200207486B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO312342B1 (no) * 1998-05-20 2002-04-29 Norsk Hydro As En tett enfase membran med bade hoy ionisk og hoy elektronisk ledningsevne og anvendelse derav
US6514314B2 (en) * 2000-12-04 2003-02-04 Praxair Technology, Inc. Ceramic membrane structure and oxygen separation method
US7125528B2 (en) * 2002-05-24 2006-10-24 Bp Corporation North America Inc. Membrane systems containing an oxygen transport membrane and catalyst
US7122072B2 (en) * 2003-11-17 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Controlled heating and cooling of mixed conducting metal oxide materials
US20100316918A1 (en) * 2006-04-07 2010-12-16 President And Fellows Of Harvard College Nano-scale gas separation device utilizing thin film structures for hydrogen production
FR2922047A1 (fr) * 2007-10-09 2009-04-10 Commissariat Energie Atomique Procede de texturation de l'electrolyte d'une pile a combustible
CN104203377B (zh) * 2012-03-30 2016-10-26 日本碍子株式会社 蜂窝形状陶瓷多孔体、其制造方法及蜂窝形状陶瓷分离膜结构体
CN105214510B (zh) * 2014-04-15 2017-05-03 纳米新能源(唐山)有限责任公司 基于摩擦发电的pm2.5滤膜及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH608957A5 (ja) 1977-02-25 1979-02-15 Leuthard Paul E
US4272353A (en) * 1980-02-29 1981-06-09 General Electric Company Method of making solid polymer electrolyte catalytic electrodes and electrodes made thereby
JPS6016518B2 (ja) * 1980-07-31 1985-04-25 旭硝子株式会社 イオン交換膜電解槽
US4791079A (en) 1986-06-09 1988-12-13 Arco Chemical Company Ceramic membrane for hydrocarbon conversion
US5591315A (en) * 1987-03-13 1997-01-07 The Standard Oil Company Solid-component membranes electrochemical reactor components electrochemical reactors use of membranes reactor components and reactor for oxidation reactions
US5723035A (en) 1987-03-13 1998-03-03 The Standard Oil Company Coated membranes
US5240480A (en) 1992-09-15 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Composite mixed conductor membranes for producing oxygen
DE4241150C1 (de) * 1992-12-07 1994-06-01 Fraunhofer Ges Forschung Elektrodenmembran-Verbund, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
AU706663B2 (en) * 1994-09-23 1999-06-17 Standard Oil Company, The Oxygen permeable mixed conductor membranes
EP0743088A3 (en) 1995-05-18 1997-05-07 Praxair Technology Inc Method and device for separating gases with an electrolytic membrane and under pressure drop
US5709732A (en) 1996-04-02 1998-01-20 Praxair Technology, Inc. Advanced membrane system for separating gaseous mixtures
US5938822A (en) 1997-05-02 1999-08-17 Praxair Technology, Inc. Solid electrolyte membrane with porous catalytically-enhancing constituents
US5888272A (en) 1997-06-05 1999-03-30 Praxair Technology, Inc. Process for enriched combustion using solid electrolyte ionic conductor systems
US5837034A (en) 1997-06-23 1998-11-17 Praxair Technology, Inc. Process for reducing carbon production in solid electrolyte ionic conductor systems
DE19839202B4 (de) * 1997-08-29 2009-09-10 Mitsubishi Materials Corp. Leitfähige Substanz aus Mischoxidionen und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
MY133763A (en) 2007-11-30
BR0109402A (pt) 2003-06-03
CA2403459A1 (en) 2001-09-27
CN1222640C (zh) 2005-10-12
MXPA02009169A (es) 2004-09-10
ZA200207486B (en) 2003-05-08
KR20030007458A (ko) 2003-01-23
AU4746601A (en) 2001-10-03
CN1418263A (zh) 2003-05-14
AU2001247466B2 (en) 2005-07-28
JP2003527958A (ja) 2003-09-24
EP1266049A1 (en) 2002-12-18
US6264811B1 (en) 2001-07-24
WO2001071064A1 (en) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691693B2 (ja) セラミック膜を作製する方法
US6027796A (en) Mesoporous ceramic film with one dimensional through channels and process for its production
JPH06219861A (ja) 酸素分離用混合伝導体複合透過膜およびこれを用いた酸素分離方法
JPH0715864B2 (ja) 電解コンデンサの電極用シート及びその製造方法
JP3746236B2 (ja) イオン伝導性セラミック膜及び表面処理
CN109072432B (zh) 抗等离子蚀刻膜及其制造方法
JP2000229215A (ja) 低容積パーセンテージの電子導電性相を有する多相の固体のイオン及び電子導電性膜並びにその製造方法
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
AU2001247466A1 (en) Ion conducting ceramic membrane and surface treatment
JP2002206135A (ja) 水素透過膜、その製法およびその使用
JPS63171617A (ja) 水素選択透過性に優れた複合膜およびその製造法
JPH1021932A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
EP1808876B1 (en) Electrodes, membranes, printing plate precursors and other articles including multi-strata porous coatings, and method for their manufacture
JP3645088B2 (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP4064774B2 (ja) 水素透過体とその製造方法
JP2005262082A (ja) 水素分離膜、その製造方法並びに水素の分離方法
Hamada et al. Preparation and reduction kinetics of uniform copper particles from copper (I) oxides with hydrogen
Takamura et al. Oxygen permeation properties and surface modification of acceptor-doped CeO 2/MnFe 2 O 4 composites
KR102267721B1 (ko) 고체 산화물 연료전지용 연료극 제조방법
KR20220046026A (ko) 게터의 안정화 처리 방법
JP4064662B2 (ja) 水素透過体およびその製造方法
JP2004122006A (ja) 水素分離膜、その製造方法及び水素の分離方法
JP2005246340A (ja) 一次元貫通ナノ気孔膜を有する無機質フィルタの製造法
JPH07201673A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム材料の製造方法
US20230125144A1 (en) Method for making uniform porous surface layer on garnet thin film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees