JP2007227408A - 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置 - Google Patents

圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227408A
JP2007227408A JP2005359276A JP2005359276A JP2007227408A JP 2007227408 A JP2007227408 A JP 2007227408A JP 2005359276 A JP2005359276 A JP 2005359276A JP 2005359276 A JP2005359276 A JP 2005359276A JP 2007227408 A JP2007227408 A JP 2007227408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
diaphragm
manufacturing
forming
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911669B2 (ja
Inventor
Takeshi Mita
剛 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005359276A priority Critical patent/JP4911669B2/ja
Priority to US11/637,149 priority patent/US7661180B2/en
Publication of JP2007227408A publication Critical patent/JP2007227408A/ja
Priority to US12/548,252 priority patent/US8500253B2/en
Priority to US12/548,218 priority patent/US8230596B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4911669B2 publication Critical patent/JP4911669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】基板に含有する金属元素の圧電素子への拡散を防止して圧電素子の性能及び信頼性を確保し、好ましい液体吐出を実現する圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置を提供する。
【解決手段】Crを18重量パーセント以上含有するとともにAlを2.5重量パーセント以上含有するフェライト系耐熱SUSを振動板56に適用し、900℃〜1100℃で熱処理されると振動板56の表面にクロム酸化膜62とアルミニウム酸化膜64から成る金属酸化膜66が析出する。この金属酸化膜66上に圧電素子58を形成し、600℃〜800℃でアニール処理を施しても、振動板56に含有する鉄の圧電素子58への拡散が防止される。また、振動板56と圧電素子58の線膨張係数を合わせることで、振動板56の反りが低減される。
【選択図】図4

Description

本発明は、圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置に係り、特にノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造技術及びその構造に関する。
圧電素子の変位を利用して圧力室の壁面を変化させ、圧力室内のインクを加圧することで圧力室に連通するノズルからインク滴を吐出するヘッド(液体吐出ヘッド)を搭載したインクジェット記録装置が知られている。
近年、インクジェット記録装置に用いられるヘッドには高集積化が求められて、該ヘッドの高集積化を実現するとともに高信頼性や高性能を確保するために、吐出力発生素子である圧電素子には、その構造や製造上の様々な工夫がなされている。
特許文献1に記載された発明は、ガスデポジション法成膜圧電セラミックス圧膜構造において、基板上に中間膜を配置した後、ガスデポジション成膜を行うことで、基板ダメージを低減させ、圧電セラミックス圧膜/基板からなる積層構造体の機械的強度の低下を防いでいる。
特許文献2、3に記載された発明には、インク貯留室に振動板を接合した状態で圧電体膜を成膜してアニール処理を施すことで膜厚の薄い圧電体を生成し、低い駆動電圧で該圧電体を駆動しても十分に液室内の液体に圧力を付与して、液室から外部に液体を移送可能な液体移送装置の製造方法が開示されている。
特開2001−152361号公報 特開2005−35013号公報 特開2005−35018号公報
しかしながら、ステンレス(SUS)などの鉄(Fe)を含有する金属を用いた振動板(基板)とPZT(Pb(Zr・Ti)O3 、チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電体(圧電素子)によってアクチュエータ(圧電アクチュエータ)を形成する場合、圧電体の成膜時やポストアニール時の熱(600℃以上)によって振動板に含有する鉄が圧電体に拡散してしまい、アクチュエータに必要十分な特性を得ることができないといった問題がある。また、熱処理による振動板の反りを防止する観点から、振動板と圧電体の線膨張係数を合わせる必要がある。
特許文献1に記載された発明は、基板(主にシリコンなどの脆性材)に対してガスデポジション法による成膜時の基板ダメージ、機械的強度低下を防ぐ観点からSiO、TiO、ZrOなどの中間膜が形成されている。このような中間膜の存在は基板の反り防止の観点から好ましくなく、また、コストアップの要因となり得る。更に、中間膜の膜厚分だけ振動板の厚みが厚くなり、振動板の変位量が減少してしまう恐れがある。
特許文献2、3に記載された発明では、600℃から750℃(AD法)、600℃〜1200℃(ゾルゲル法)の高温雰囲気で数時間のアニール処理が行われるので、ステンレスの振動板に含有する鉄が圧電素子に拡散して圧電素子の性能を劣化させてしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、基板に含有する金属元素の圧電素子への拡散を防止して圧電素子の性能及び信頼性を確保し、好ましい液体吐出を実現する圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明に係る圧電アクチュエータの製造方法は、酸素を含む気体中において、鉄、クロム及びアルミニウムを含有するステンレスの振動板に熱処理を施し、前記振動板の第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも何れか一方の面にアルミニウム酸化膜を形成するとともに、該アルミニウム酸化膜と前記振動板との間にクロム酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記振動板のクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜が形成された面に下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極の前記クロム酸化膜及び前記アルミニウム酸化膜と反対側に圧電体を成膜する圧電体成膜工程と、前記圧電体の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、前記圧電体が形成された前記振動板に熱処理を施して前記圧電体を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、酸素を含む気体中(例えば、大気中)における酸化膜形成工程によって振動板の表面にアルミニウム酸化膜が形成され(アルミニウム酸化膜が成長し、アルミニウムが酸化消耗した時点で終了)、該アルミニウム酸化膜と振動板との間にクロム酸化膜を形成する(アルミニウム酸化膜と振動板(下地基板)との間にクロム酸化膜を成長させる)ので、このクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ2層の金属酸化膜によって圧電体を焼結させる際に振動板に含有する鉄の圧電体への拡散を防ぐことができ、圧電体の性能劣化及び信頼性低下が回避される。
圧電アクチュエータには、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)やPVDF(ポリフッ化モリブデン)などの圧電素子(圧電体)と、該圧電素子のたわみ変形に応じて変形する振動板と、を含み、該圧電素子に形成された電極に駆動振動を与えることで駆動信号に応じて振動板を変形させて機械的な変位(エネルギー)を得ることができるアクチュエータが含まれる。
酸化膜形成工程の温度条件を600度以上1200度以下とする態様が好ましい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記振動板は、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.5重量パーセント以上であり、前記焼成工程は、600度以上800度未満の温度条件による熱処理を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、圧電体への鉄の拡散を防ぐために好ましいクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ2層の金属酸化膜が振動板に形成される。
請求項3に記載の発明は、請求項1記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記振動板は、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.98重量パーセント以上であり、前記焼成工程は、800度以上の温度条件による熱処理を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、焼成工程の温度条件が800度以上の場合、振動板のクロム含有比率を18重量パーセント以上、アルミニウム含有比率を2.98重量パーセント以上とすることで、圧電体への鉄の拡散を防ぐために好ましいクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ2層の金属酸化膜が振動板に形成される。
焼成工程の温度条件をより高くすることで、電気−機械変換定数(圧電d定数)がより大きな、吐出力発生素子として好ましい圧電アクチュエータが形成される。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記クロム酸化膜は酸化クロム(Cr)を含み、前記アルミニウム酸化膜は酸化アルミニウム(Al)を含むことを特徴する。
請求項4に記載の発明によれば、振動板と圧電体との間には、圧電体を焼成する際における圧電体への鉄の拡散防止に好適な金属酸化膜が形成される。
振動板(基板)に含有する金属元素(クロム、アルミニウム)の酸化物を振動板表面に析出させることで、振動板表面に金属酸化膜を成膜する態様に比べてその厚みが小さい金属酸化物膜が振動板表面に形成される。この金属酸化膜は、(アルミニウム酸化膜と振動板の間にクロム酸化膜が成長した)2層構造を有している。
クロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ2層の金属酸化膜の膜厚(2層の厚みの合計)は、振動板の変形量に影響を及ぼさないように、1.0μm以下であることが好ましい。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記振動板は、フェライト系ステンレス基板を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、振動板にフェライト系ステンレスを用いることで、振動板と該振動板に成膜される圧電体(圧電素子)との線膨張係数を合わせることができ、焼成工程における振動板の反りが低減される。
振動板の線膨張係数は、8〜12×10−6(℃−1)である態様が好ましく、より好ましい振動板の線膨張係数は10×10−6(℃−1)である。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記圧電体は、エアロゾルデポジション法によって成膜されることを特徴とする。
振動板の所定の位置(圧力室対応する位置)にのみに選択的に圧電体を成膜してもよいし、振動板の全面にわたって圧電体を成膜した後に該圧電体を圧力室に対応する形状に分離形成してもよい。
また、上記目的を達成するために、請求項7に記載の発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、鉄、クロム及びアルミニウムを含有するステンレス基板を用いた振動板と、圧力室となる空間が形成されたクロム及びアルミニウムを含有するステンレス基板を用いた圧力室形成基板と、を拡散接合する接合工程と、酸素を含む気体において、前記接合工程により形成された前記振動板及び前記圧力室形成基板を接合した構造体に熱処理を施し、前記構造体の表面にアルミニウム酸化膜を形成し、該アルミニウム酸化膜と前記構造体との間にクロム酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、前記振動板の前記圧力室と反対側のクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜が形成された面に下部電極を形成する下部電極形成工程と、前記下部電極の前記クロム酸化膜及び前記アルミニウム酸化膜と反対側に圧電体を成膜する圧電体成膜工程と、前記圧電体の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、前記振動板に前記圧電体が形成された前記構造体に熱処理を施して前記圧電体を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする。
請求項7に記載の発明によれば、振動板の表面に形成されたクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ2層の金属酸化膜によって、圧電体を焼結させる際に振動板に含有する鉄の圧電体への拡散が防止され、圧電体の性能劣化及び信頼性低下が回避される。また、圧力室の表面に析出させた該金属酸化膜は、圧力室に収容される液体から圧力室を保護する保護膜として機能する。
更に、振動板と圧力室形成基板とを拡散接合によって形成することで、振動板と圧力室形成基板から構成される構造体が接着レスとなり、製造工程の簡素化が可能になる。
振動板と圧力室形成基板とを拡散接合する際の温度条件は、900度以上1100度以下とする態様が好ましい。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の液体吐出ヘッドの製造方法の一態様に係り、 前記振動板及び前記圧力室形成基板は、フェライト系ステンレス基板を含むことを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、振動板と圧力室形成基板の線膨張係数が略同一となり、圧電体焼成時の熱によって振動板及び圧力室形成基板の反りを低減化することができる。また、接合後の熱処理(例えば、圧電素子の焼成など)による接合部分の剥離を防止することができる。
請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の液体吐出ヘッド製造方法の一態様に係り、前記圧力室形成基板は、複数の基板を積層し拡散接合により接合して形成されることを特徴とする。
複数の基板を積層して圧力室形成基板を形成する態様には、圧力室となる開口などの加工が施された複数の基板を用意しておき、これらを位置合わせしながら積層する態様がある。圧力室形成基板の積層構造を構成する各基板を接合する工程と、圧力室形成基板と振動板とを接合する工程と、を共通化して1工程で圧力室と振動板が形成された構造体(積層体)を製造してもよい。
また、上記目的を達成するために、請求項10に記載の発明に係る液体吐出ヘッドは、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータ製造方法を用いて製造された圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータを備えることで、複雑な工程を経ることなく、高性能、高信頼性が確保された好ましい液体吐出が実現される液体吐出ヘッドを得ることができる。
液体吐出ヘッドには、記録媒体の全幅(記録媒体の画像形成可能幅)に対応した長さのノズル列を有するライン型ヘッドや、記録媒体の全幅に満たない長さのノズル列を有する短尺ヘッドを記録媒体の幅の方向へ走査させるシリアル型ヘッドがある。
ライン型の液体吐出ヘッドには、記録媒体の全幅に対応する長さに満たない短尺のノズル列を有する短尺ヘッドを千鳥状に配列して繋ぎ合わせて、記録媒体の全幅に対応する長さとしてもよい。
液体には、インクジェット記録装置に用いられるインクやレジストなどの薬液、処理液などがある。この液体は、液体吐出ヘッドに設けられたノズルから吐出可能な物性(粘度など)を有している。
また、上記目的を達成するために、請求項11に記載の発明に係る画像形成装置は、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータ製造方法を用いて製造された圧電アクチュエータを備えた液体吐出ヘッドを有することを特徴とする。
画像形成装置には、記録媒体上にインクを吐出して所望の画像を形成するインクジェット記録装置がある。
記録媒体は、吐出孔から打滴される液体を付着させる媒体であり、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フィルム、布、その他材質や形状を問わず、様々な媒体を含む。
ここでいう画像には、写真画や絵などのいわゆる画像だけでなく、文字、記号などのテキストや、基板上に形成させるマスクパターン、配線基板上に形成される配線パターンなどの形状も含まれる。
また、上記目的を達成するために、請求項12に記載の発明に係る画像形成装置は、請求項7乃至9のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法を用いて製造された液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、酸化膜形成工程によって振動板の表面にクロム酸化膜が形成され、更に、クロム酸化膜上にアルミニウム酸化膜が形成され、このクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含んだ金属酸化膜によって圧電体を焼結させる際に振動板に含有する鉄の圧電体への拡散を防ぎ、圧電体の性能劣化及び信頼性低下を回避することができる。また、振動板にフェライト系ステンレスを用いることで、焼成工程の熱により振動板に反りが生じることを防止する。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。図1に示すように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数のヘッド12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、ヘッド12K、12C、12M、12Yのノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16(記録媒体)の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくともヘッド12K、12C、12M、12Yのノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。 ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図1中不図示、図5に符号88で図示)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。従って、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙送り方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドを有している。印字部12を構成する各ヘッド12K、12C、12M、12Yは、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
記録紙16の搬送方向に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応したヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各ヘッド12K、12C、12M、12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙送り方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち、1回の副走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、ヘッドが紙送り方向と直交する主走査方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各ヘッド12K、12C、12M、12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部24は、少なくとも各ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が2次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部24は、各色のヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
〔ヘッドの構成〕
次に、ヘッドの構造について説明する。色別の各ヘッド12K,12C,12M,12Yの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号50によってヘッドを示すものとする。
図3(a) はヘッド50の構造例を示す平面透視図であり、図3(b) はその一部の拡大図である。また、図3(c) はヘッド50の他の構造例を示す平面透視図である。
図3(a),(b)に示すように、各ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル51と供給口54が設けられている。各圧力室52は供給口54を介して不図示の共通流路(共通液室)と連通され、ノズル51からインクが吐出されると、圧力室52には供給口54を介して前記共通流路から新たなインクが供給される。
記録紙16上に印字されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド50におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド50は、図3(a)〜(c) に示したように、インク滴の吐出孔であるノズル51と、各ノズル51に対応する圧力室52等からなる複数のインク室ユニット53を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(紙送り方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
紙送り方向と略直交する主走査方向に記録紙16の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図3(a) の構成に代えて、図3(c) に示すように、複数のノズル51が2次元状に配列された短尺のヘッドブロック50’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録紙16の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。
なお、本例では圧力室52の平面形状が略正方形である態様を示したが、圧力室52の平面形状は略正方形に限定されず、略円形状、略だ円形状、略平行四辺形(ひし形)など様々な形状を適用することができる。また、ノズル51や供給口54の配置も図3(a)〜(c)に示す配置に限定されず、圧力室52の略中央部にノズル51を配置してもよいし、圧力室52の側壁側に供給口54を配置してもよい。
図3(b) に示すように、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向とに沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット53を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル51が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
なお、印字可能幅の全幅に対応した長さのノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時には、(1)全ノズルを同時に駆動する、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動する、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動する等が行われ、記録媒体の幅方向(主走査方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)を印字するようなノズルの駆動を主走査と定義する。
特に、図3(a)〜(c)に示すようなマトリクス状に配置されたノズル51を駆動する場合は、上記(3)のような主走査が好ましい。
一方、上述したフルラインヘッドと記録紙16とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)の印字を繰り返し行うことを副走査と定義する。
図4はインク室ユニット53の立体的構成を示す断面図(図3(a),(b) 中の4−4線に沿う断面図)である。なお、図4では、図3(a)〜図3(c)に示すノズル51及び供給口54が省略されている。
本例に示すヘッド50は、複数のキャビティプレート(基板)を積層した積層構造を有している。即ち、圧力室52となる空間が形成された圧力室形成基板52Aは略50μmの厚みを有する3枚の基板(図6(a)〜(d)に示す基板100,102,104)から構成され、圧力室形成基板52Aには、圧力室52の天面となる振動板56が積層されている。更に、振動板56の圧力室52と反対側には、個別電極(上部電極)57を備えた圧電素子58が積層されている。
圧電素子58は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電体58Aを有し、圧電体58Aの振動板56側の下面には、共通電極(下部電極)59を備え、振動板56と反対側に個別電極57を備えた構造を有している。
個別電極57には酸化イリジウム(IrO)やニッケル(Ni)、金(Au)などの金属(金属酸化物)が用いられ、共通電極59には、チタン(Ti)やイリジウム(Ir)などの金属材料が用いられる。個別電極57と共通電極59には同一材料を適用してもよいし、異なる材料を適用してもよい。
図4(a)には、1層の圧電体58Aと該圧電体58Aの両面に個別電極57、共通電極59を備えた単層型圧電素子を例示したが、圧電素子58には、複数の圧電体(圧電体層)58Aと電極(個別電極57、共通電極59)を交互に積層した積層型圧電素子を適用してもよい。積層型圧電素子を用いる態様によれば、単層型圧電体を用いる態様に比べて同じ駆動信号(駆動電圧)を印加した場合に振動板56の変形量を大きくすることができる。
また、図4(b)に示すように、個別電極57の圧力室隔壁に対応する部分(圧電素子58の非変形部分、圧力室52の非形成部分)には、個別電極57と不図示の配線部材とを電気的に接合する取出電極60が形成される。
本明細書では、圧電体58Aの両面に個別電極57及び共通電極59が形成された状態を圧電素子58と呼ぶことにする。
圧電素子58(即ち、個別電極57と共通電極59との間)に所定の駆動電圧を印加することによって圧電素子58にたわみ変形が生じ、このたわみ変形に応じて振動板56が変形する。即ち、圧電素子58を動作させて圧力室52を変形させると、圧力室52の体積減少分に相当するインクが図3に示すノズル51から吐出される。
このように、振動板56及び圧電素子58を含む構造は、圧電素子58に供給された電気的エネルギー(駆動信号)を、振動板56(圧力室52)の機械的な変位(機械的エネルギー)に変換する圧電アクチュエータとして機能している。
圧力室52が形成される圧力室形成基板52A及び圧力室52の天面を構成する振動板56は、線膨張係数が10×10−6(℃−1)〜14×10−6(℃−1)のフェライト系の材料で、クロム(Cr)の含有比率が18重量パーセント以上であり、アルミニウム(Al)の含有比率が2.5重量パーセント以上である耐熱SUS(ステンレス)が用いられる。なお、振動板56の厚みは略15μmであり、この場合には金属酸化膜66の厚みは1.0μm以下である態様が好ましい。
このように、振動板56にその線膨張係数が圧電素子58の線膨張係数と近い材料を用いると、圧電素子58を焼成する際の熱によって振動板56に生じる反りを抑えることができる。振動板56の線膨張係数は8×10−6(℃−1)〜12×10−6(℃−1)となる態様が好ましい。
また、圧力室形成基板52Aと振動板56との線膨張係数を略同一にすることで、上述した焼成工程やその他の熱処理工程における熱によって振動板56の反りを抑制するとともに、圧力室形成基板52Aと振動板56との接合部分の剥離を防止することができる。
図4(a)に示すように、圧力室形成基板52Aの表面及び振動板56の表面には、後述する酸化膜形成工程によってクロム酸化膜(例えば、酸化クロム(Cr))62と、該クロム酸化膜62上に(クロム酸化膜62の振動板56の反対側に)アルミ酸化膜(例えば、酸化アルミニウム(Al))64と、を含んだ2層の金属酸化膜66が形成される。
圧力室形成基板52Aの表面及び振動板56の表面に形成される金属酸化膜66の厚みは、0.1μm程度である。この金属酸化膜66が厚くなることは振動板56の厚みが厚くなることと等価であり、振動板56の厚みが大きくなると所定の駆動信号を圧電素子58に印加しても所定の変位量を得られなくなる恐れがある。上述したように、本例の振動板56の厚みは略15μmであり、この場合には金属酸化膜66の厚みを0.05μm〜1.0μmとすることで、振動板56の変位量が確保される。
図4(a),(b)に示すヘッド50の構造によれば、振動板56に圧電素子58を接合した状態で焼成処理(処理温度600℃〜800℃)が施されても、振動板56に含有する鉄(Fe)が圧電素子58(圧電体58A)に拡散することなく、圧電素子58の性能劣化及び信頼性の低下が防止される。
圧電体58Aに鉄が拡散すると、個別電極57及び共通電極59間に駆動信号を供給したときに、圧電体58Aに拡散した鉄によって圧電体58Aの内部にリーク電流が流れ、個別電極57及び共通電極59間に印加される電圧が低下してしまう。このように印加電圧の低下が生じると圧電素子58のたわみ変形量が小さくなってしまい、その結果、振動板56の変位が小さくなってしまう。
なお、焼成工程の温度条件を高くすると、圧電素子58の圧電d定数をより大きくすることができるので、焼成工程の温度条件を上限値(本例では、800℃)とする態様が好ましい。
また、振動板56と圧電素子58との線膨張係数を合わせることで、上述した焼成処理時の熱によって振動板56に生じる反りを低減化することができる。更に、圧力室形成基板52Aに振動板56に用いる材料を適用することで、圧力室形成基板52Aを構成する基板の接合工程と、圧力室形成基板52Aと振動板56とを接合する工程を共通化、接着レス化することができるとともに、圧力室形成基板52Aと振動板56とを接合した後の熱処理によって圧力室形成基板52Aと振動板56との剥離を防止することができる。
更に、圧力室52の内部(振動板56の圧力室52の天面となる部分を含む)にも金属酸化膜66が形成される。この圧力室52内部の金属酸化膜66はインクから圧力室52及び振動板56を保護する保護膜として機能する。
図4(a),(b)では図示を省略したノズル51は、圧力室52の振動板56と反対側の面(振動板56と対向する面)に設けられる。ヘッド50に設けられる複数の圧力室52に対応するノズル51が形成されたノズル板を圧力室形成基板52Aの振動板56が接合される面と反対側の面に接合して、ノズル51と圧力室52とを連通させる。
なお、ノズル流路を介してノズル51と圧力室52とを連通させる態様を適用してもよい。このノズル流路はその直径が異なる複数の管路から構成されていてもよい。また、ノズル51(開口部)近傍をテーパ上に加工する態様を適用してもよい。
また、図4(a),(b)で図示を省略した供給口54を振動板56の圧電素子58が形成されていない非形成部に設け、供給口54を介して圧力室52にインクを供給する共通液室を圧力室52の振動板56と反対側に設けてもよい。
即ち、振動板56に形成された供給口54を介して、振動板56をはさんで形成される共通液室から圧力室52へインクを供給する構造では、圧力室52と共通液室を振動板56の圧電素子58と反対側に設ける態様に比べて圧力室52の大きさ(体積)を小さくすることなく供給側の流路長(流路抵抗)を小さくすることができ、リフィル特性の向上が見込まれる。
〔制御系の説明〕
図5はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース70、システムコントローラ72、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78、プリント制御部80、画像バッファメモリ82、ヘッドドライバ84等を備えている。
通信インターフェース70は、ホストコンピュータ86から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース70にはUSB(Universal serial bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ86から送出された画像データは通信インターフェース70を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦メモリ74に記憶される。メモリ74は、通信インターフェース70を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ72を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ74は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ72は、通信インターフェース70、メモリ74、モータドライバ76、ヒータドライバ78等の各部を制御する制御部である。システムコントローラ72は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ86との間の通信制御、メモリ74の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ88やヒータ89を制御する制御信号を生成する。
モータドライバ76は、システムコントローラ72からの指示にしたがってモータ88を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ78は、システムコントローラ72からの指示にしたがって後乾燥部42(図1に図示)等のヒータ89を駆動するドライバである。
プリント制御部80は、システムコントローラ72の制御に従い、メモリ74内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号をヘッドドライバ84に供給する制御部である。プリント制御部80において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ84を介してヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御(打滴制御)が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部80には画像バッファメモリ82が備えられており、プリント制御部80における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ82に一時的に格納される。なお、図5において画像バッファメモリ82はプリント制御部80に付随する態様で示されているが、メモリ74と兼用することも可能である。また、プリント制御部80とシステムコントローラ72とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ84はプリント制御部80から与えられる印字データに基づいて各色のヘッド12K,12C,12M,12Yの圧電素子58を駆動する。ヘッドドライバ84にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
プログラム格納部90には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ72の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部90はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。また、外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。なお、 プログラム格納部90は動作パラメータ等の記憶手段(不図示)と兼用してもよい。
印字検出部24は、図1で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部80に提供する。プリント制御部80は、必要に応じて印字検出部24から得られる情報に基づいてヘッド50に対する各種補正を行う。
なお、システムコントローラ72及びプリント制御部80は、1つのプロセッサから構成されていてもよいし、システムコントローラ72とモータドライバ76及びヒータドライバ78とを一体に構成したデバイスや、プリント制御部80とヘッドドライバとを一体に構成したデバイスを用いてもよい。
〔ヘッドの製造方法の説明〕
次に、図6及び図7を用いて、ヘッド50の製造方法について説明する。
先ず、耐熱SUSを圧力室形状でエッチングした3枚の基板100,102,104と、耐熱SUSの振動板56を準備する。基板100,102,104の厚みはそれぞれ略50μmであり、振動板56の厚みは略15μmである。
図6(a)に示すように、振動板56と3枚の基板100,102,104を真空中において900℃〜1100℃の温度条件で拡散接合し、振動板56と圧力室形成基板52Aの積層体106を形成する(図7のステップS12)。
図6(a)には、略同一形状の加工が施された基板100,102,104を例示したが、各基板100,102,104には異なる形状の加工が施されていてもよい。また、基板100,102,104を異なる厚みとしてもよい。
図6(a)に示す積層体106に、大気中(酸素を含む気体中)において600℃〜1200℃の温度条件でプレアニールすることにより、図6(b)に示すように、耐熱SUSの表面(振動板の圧電素子配設面及び圧力室52の内壁面)に金属酸化膜66を成長させる(図7のステップS14)。金属酸化膜66はCr及びAlから構成され、耐熱SUS(下地基板)の表面にAl膜(図4(a)の符号64)が成長し、アルミニウムすべて酸化消耗した時点でAl膜の成長は終了する。その後、耐熱SUSとAl膜との間にCr膜(図4(a)の符号62)が成長する。このようにして形成された金属酸化膜66は、Al膜とCr膜とを含んだ2層構造となっている。
図6(b)に示すように、圧力室形成基板52A及び振動板56に金属酸化膜66が形成されると、図6(c)に示すように、振動板56の圧力室52と反対側の面(圧電素子配設面)には共通電極59となる金属薄膜がスパッタによって成膜される(図7のステップS16)。
図6(c)に示すように、振動板56の圧電素子配設面に共通電極59が形成されると、常温(或いは、600℃)の温度条件で、図6(d)に示すように、圧力室52に対応する位置に圧電体58Aが成膜される。
常温の温度条件では、リフトオフ法を用いて圧電素子58が選択的に成膜される。即ち、圧電素子58が配設されない非配設部がレジスト(ドライフィルム)110によってマスキングされ(図7のステップS18)、レジスト110によってマスキングされていない部分に圧電体58Aが成膜される(ステップS20)。圧電体58Aの成膜方法には、エアロゾルデポジション法(AD法)が好適に用いられる。
圧電体58Aが成膜されると、スパッタによって個別電極57となる金属(金属酸化物)薄膜が成膜されるとともに取出電極60が成膜され(図7のステップS22)、アルカリ溶液を用いてレジスト110が剥離される(ステップS24)。
図6(d)に示すように、振動板56の圧力室52と反対側には、個別電極57(取出電極60)、圧電体58A、共通電極59を備えた圧電素子58が形成される。その後、600℃〜800℃の温度条件でアニール(焼成)処理が行われ、圧電体58Aが焼成される(ステップS26)。
なお、共通電極59の前面にわたって圧電体58Aを成膜し、アニール処理後にドライエッチングで圧電体58Aを分離して圧力室52に対応する形状としてもよい(分離工程)。
図6(d)に示すように、振動板56の圧電体配設面に圧電素子58が形成されると、該圧電素子58に分極処理が施され(図7のステップS28)、ノズル板の接合などの組み立て工程を経て(ステップS30)、ヘッド50が完成する(ステップS32)。
図8には、振動板56の材料による鉄拡散の試験結果を示す。図8に示すように、本試験では、SUS304、SUS430(ともにアルミニウムを含有しないSUS)、材料A,B,C,D(クロム及びアルミニウムを含有する耐熱SUS)を振動板56に用いて、振動板56に圧電素子58を形成した状態で処理温度600℃及び800℃の温度条件でアニール処理を行い、圧電体58Aへの鉄の拡散が起こるか否かをEDX(組成分析装置)で調べたものである。
図8中、鉄拡散判定欄に○が記されているものは鉄の拡散が発生していないことを表し、同欄に×が記されているものは鉄の拡散が発生していることを表している。
図8に示すように、クロムを含有しアルミニウムを含有しないSUS304(クロムの含有比率18〜20重量パーセント)、SUS430(クロムの含有比率16〜18重量パーセント)は600℃の温度条件でアニール処理を施すと圧電体58Aへの鉄の拡散が発生する。一方、クロム及びアルミニウムを含有する材料A(クロムの含有比率18〜20重量パーセント、アルミニウムの含有比率2.5重量パーセント)は、600℃の温度条件でアニール処理を施しても圧電体58Aへの鉄の拡散は発生しない。但し、図8には、材料Aを800℃の温度条件でアニール処理を施すと、圧電体58Aへの鉄の拡散が起こることを表している。
また、図8では、材料B,C,Dは800℃の温度条件でアニール処理を施しても、圧電体58Aへの鉄の拡散は起こらないことを表している。
即ち、クロムの含有比率が18重量パーセント〜20重量パーセントであり、アルミニウムの含有比率が2.5重量パーセントである材料Aは、600℃の温度条件でアニール処理を施しても圧電体58Aへ鉄の拡散が起こらないが、800℃の温度条件でアニール処理を施すと圧電体58Aへの鉄の拡散が起こる。
クロムの含有比率が18重量パーセントであり、アルミニウムの含有比率が2.98重量パーセントである材料Bは800℃の温度条件でアニール処理を施しても圧電体58Aへの鉄の拡散が起こらない。更に、クロムの含有比率が19重量パーセント〜21重量パーセント、アルミニウムの含有比率が4.5重量パーセント〜6重量パーセントの材料C、クロムの含有比率が19.5重量パーセント〜20.5重量パーセント、アルミニウムの含有比率が4.8重量パーセント〜5.25重量パーセントの材料Dでも、800℃の温度条件でアニール処理を施しても、圧電体58Aへの鉄の拡散が起こらない。
即ち、温度条件が600℃の場合、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.5重量パーセント以上の耐熱SUSを振動板56に用いると、振動板56に含有する鉄が圧電体58Aへ拡散しない。
また、温度条件800℃の場合、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.98重量パーセント以上の耐熱SUSを振動板56に用いると、振動板56に含有する鉄が圧電体58Aへ拡散しない。即ち、図7に示す焼成工程の温度条件を800℃とし、クロムの含有比率が18重量パーセント以上、アルミニウムの含有比率が2.98重量パーセント以上の耐熱SUSを振動板56に用いる態様がより好ましい。
上記の如く構成されたインクジェット記録装置10は、フェライト系の材料であって、クロムの含有比率が18重量パーセント以上、アルミニウムの含有比率が2.5重量パーセント以上である耐熱SUSを振動板56の材料として選択すると、600℃以下の温度条件で熱処理を行っても、振動板56に含有する鉄が圧電体58Aに拡散することなく、圧電体58A(圧電素子58)の性能劣化が防止できる。
また、振動板56と圧電素子58との間に保護膜(金属酸化膜)を成膜する場合に比べて、振動板56の厚みを増やすことなく鉄拡散防止効果を得ることが可能になる。更に、振動板56の全面に均一に酸化膜が形成されるので、振動板56の反りの懸念がなく、コスト削減が見込まれる。
本実施形態では、記録紙16上にインクを吐出させて所望の画像を形成するインクジェット記録装置を示したが、本発明は、媒体上に液体(処理液、薬液、水等)を吐出させる液体吐出装置にも適用可能である。
また、本実施形態では、フルライン型のヘッドを例示したが、本発明は、記録媒体の幅方向に走査させながらインクを吐出させて、記録媒体の幅方向の印字を行うシリアル型ヘッドにも適用可能である。
本発明に係るヘッドを搭載したインクジェット記録装置の全体構成図 図1に示すインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図 ヘッドの構造例を示す平面透視図 図3に示すヘッドの立体構造を示す(図3中4−4線に沿う)断面図 図1に示すインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図 本発明の実施形態に係るヘッドの製造工程を説明する図 本発明の実施形態に係るヘッドの製造工程を説明する工程図 圧電体への鉄の拡散実験の実験結果を説明する図
符号の説明
10…インクジェット記録装置、50…ヘッド、52…圧力室、52A…圧力室形成基板、56…振動板、57…個別電極、58…圧電素子、58A…圧電体、59…共通電極、62…クロム酸化膜、64…アルミニウム酸化膜、66…金属酸化膜、100,102,104…基板、106…構造体

Claims (12)

  1. 酸素を含む気体中において、鉄、クロム及びアルミニウムを含有するステンレスの振動板に熱処理を施し、前記振動板の第1の面及び前記第1の面と反対側の第2の面のうち少なくとも何れか一方の面にアルミニウム酸化膜を形成するとともに、該アルミニウム酸化膜と前記振動板との間にクロム酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記振動板のクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜が形成された面に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極の前記クロム酸化膜及び前記アルミニウム酸化膜と反対側に圧電体を成膜する圧電体成膜工程と、
    前記圧電体の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記圧電体が形成された前記振動板に熱処理を施して前記圧電体を焼成する焼成工程と、
    を含むことを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  2. 前記振動板は、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.5重量パーセント以上であり、
    前記焼成工程は、600度以上800度未満の温度条件による熱処理を含むことを特徴とする請求項1記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 前記振動板は、クロムの含有比率が18重量パーセント以上であるとともに、アルミニウムの含有比率が2.98重量パーセント以上であり、
    前記焼成工程は、800度以上の温度条件による熱処理を含むことを特徴とする請求項1記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 前記クロム酸化膜は酸化クロム(Cr)を含み、前記アルミニウム酸化膜は酸化アルミニウム(Al)を含むことを特徴する請求項1、2又は3記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 前記振動板は、フェライト系ステンレス基板を含むことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  6. 前記圧電体は、エアロゾルデポジション法によって成膜されることを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  7. 鉄、クロム及びアルミニウムを含有するステンレス基板を用いた振動板と、圧力室となる空間が形成されたクロム及びアルミニウムを含有するステンレス基板を用いた圧力室形成基板と、を拡散接合する接合工程と、
    酸素を含む気体において、前記接合工程により形成された前記振動板及び前記圧力室形成基板を接合した構造体に熱処理を施し、前記構造体の表面にアルミニウム酸化膜を形成し、該アルミニウム酸化膜と前記構造体との間にクロム酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、
    前記振動板の前記圧力室と反対側のクロム酸化膜及びアルミニウム酸化膜が形成された面に下部電極を形成する下部電極形成工程と、
    前記下部電極の前記クロム酸化膜及び前記アルミニウム酸化膜と反対側に圧電体を成膜する圧電体成膜工程と、
    前記圧電体の前記下部電極と反対側の面に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記振動板に前記圧電体が形成された前記構造体に熱処理を施して前記圧電体を焼成する焼成工程と、
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記振動板及び前記圧力室形成基板は、フェライト系ステンレス基板を含むことを特徴とする請求項7記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記圧力室形成基板は、複数の基板を積層し拡散接合により接合して形成されることを特徴とする請求項7又は8記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータ製造方法を用いて製造された圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  11. 請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の圧電アクチュエータ製造方法を用いて製造された圧電アクチュエータを備えた液体吐出ヘッドを有することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項7乃至9のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法を用いて製造された液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005359276A 2005-12-13 2005-12-13 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP4911669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359276A JP4911669B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
US11/637,149 US7661180B2 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Method of manufacturing a piezoelectric actuator and liquid ejection head
US12/548,252 US8500253B2 (en) 2005-12-13 2009-08-26 Piezoelectric actuator and liquid ejection head
US12/548,218 US8230596B2 (en) 2005-12-13 2009-08-26 Method of manufacturing a liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359276A JP4911669B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227408A true JP2007227408A (ja) 2007-09-06
JP4911669B2 JP4911669B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38137813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359276A Expired - Fee Related JP4911669B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7661180B2 (ja)
JP (1) JP4911669B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083922A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Nec Tokin Corp 液体噴射装置およびその製造方法
JP2012038808A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
US8186029B2 (en) 2007-12-29 2012-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing piezoelectric actuator and method for producing liquid discharge head
JP2014159167A (ja) * 2014-04-09 2014-09-04 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
US9391258B2 (en) 2011-02-18 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric element
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784611B2 (ja) 2008-01-31 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP5476901B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ
JP5696505B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 プリンター
US20130328451A1 (en) * 2011-04-21 2013-12-12 Panasonic Corporation Dielectric element base material, method for producing same, and piezoelectric element using said dielectric element base material
CN104037320B (zh) * 2014-05-28 2017-05-10 南京益得冠电子科技有限公司 一种大面积氧化锌纳微发电机的制造方法
US9755139B2 (en) 2014-06-30 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated Piezoeletric wet etch process with reduced resist lifting and controlled undercut
JP6476848B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
WO2017164413A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oscillator, method of manufacturing an oscillatory wave driving apparatus, and method of manufacturing an optical apparatus
CN110121422B (zh) * 2017-07-15 2022-06-10 新科实业有限公司 薄膜压电致动器
JP2021070313A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出ヘッドおよびインクジェット装置
CN113061278B (zh) * 2021-04-01 2023-01-31 合肥工业大学 基于离子型电致动聚合物的仿生弹射驱动器及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987017A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Ube Ind Ltd 複合誘電体結晶膜
JPH11145526A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nikon Corp 電気機械変換素子,電気機械変換効果応用素子及びその製造法
JP2000037877A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットプリンタのヘッドにおけるアクチュエ―タの製造方法
JP2002043644A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2003063017A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2004082716A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2006190720A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3469301A (en) * 1966-12-30 1969-09-30 Lukens Steel Co Process for the production of bonded metal structures
JPH0788529B2 (ja) * 1987-02-02 1995-09-27 日本鋼管株式会社 リードフレーム用フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPS63265647A (ja) * 1988-02-22 1988-11-02 Seiko Epson Corp オンディマンド型のインクジェットプリンターヘッドの製造方法
JPH027479A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子
US5204199A (en) * 1989-09-22 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic receptor having excellent charging characteristic, photosensitivity, and residual potential
US5160870A (en) * 1990-06-25 1992-11-03 Carson Paul L Ultrasonic image sensing array and method
JP2951498B2 (ja) * 1993-01-12 1999-09-20 富士通株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
DE69510284T2 (de) * 1994-08-25 1999-10-14 Seiko Epson Corp Flüssigkeitsstrahlkopf
KR100540644B1 (ko) * 1998-02-19 2006-02-28 삼성전자주식회사 마이크로 엑츄에이터 제조방법
JP3835960B2 (ja) 1999-11-26 2006-10-18 株式会社リコー 圧電セラミックス厚膜構造
JP3767470B2 (ja) * 2001-11-30 2006-04-19 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
US6969157B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP3975979B2 (ja) 2003-07-15 2007-09-12 ブラザー工業株式会社 液体移送装置の製造方法
JP2005035013A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987017A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Ube Ind Ltd 複合誘電体結晶膜
JPH11145526A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Nikon Corp 電気機械変換素子,電気機械変換効果応用素子及びその製造法
JP2000037877A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットプリンタのヘッドにおけるアクチュエ―タの製造方法
JP2002043644A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜圧電素子
JP2003063017A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2004082716A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2006190720A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 圧電素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186029B2 (en) 2007-12-29 2012-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing piezoelectric actuator and method for producing liquid discharge head
JP2011083922A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Nec Tokin Corp 液体噴射装置およびその製造方法
JP2012038808A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Seiko Epson Corp 圧電素子の製造方法および液滴噴射ヘッドの製造方法
US9391258B2 (en) 2011-02-18 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric element
JP2014159167A (ja) * 2014-04-09 2014-09-04 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8230596B2 (en) 2012-07-31
US20070130740A1 (en) 2007-06-14
JP4911669B2 (ja) 2012-04-04
US20090313826A1 (en) 2009-12-24
US20090309936A1 (en) 2009-12-17
US8500253B2 (en) 2013-08-06
US7661180B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911669B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP5164244B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5063892B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5031428B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP2009239208A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド
US7765659B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
JP3820589B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
JP2007251056A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、画像形成装置の製造方法、圧電アクチュエータ構造体、液体吐出ヘッドおよび画像形装置
JP5052810B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置、および、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007253409A (ja) ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP2009083140A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US7946681B2 (en) Nozzle plate, ink ejection head, and image forming apparatus
JP4747389B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006239958A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005246961A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2005103771A (ja) インクジェットヘッドとその製造方法及びインクジェット記録装置
JP4933765B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007098806A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2007283729A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2006305911A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009088290A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP2006321101A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007090647A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2007216655A (ja) ノズルプレートの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法並びにノズルプレート、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2005288916A (ja) 吐出ヘッド及び吐出ヘッド製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees