JP2009088290A - 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置 - Google Patents

圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088290A
JP2009088290A JP2007256721A JP2007256721A JP2009088290A JP 2009088290 A JP2009088290 A JP 2009088290A JP 2007256721 A JP2007256721 A JP 2007256721A JP 2007256721 A JP2007256721 A JP 2007256721A JP 2009088290 A JP2009088290 A JP 2009088290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
electrode film
piezoelectric film
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Tsukamoto
竜児 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007256721A priority Critical patent/JP2009088290A/ja
Priority to US12/239,576 priority patent/US20090083958A1/en
Publication of JP2009088290A publication Critical patent/JP2009088290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電体膜の膜剥離を防止しつつ、圧電特性を向上させる。
【解決手段】上部電極膜と下部電極膜との間に圧電体膜が設けられてなる圧電アクチュエータの製造方法であって、下部電極膜上に一般式ABO(但し、Aは、Pb及びBaのうちの少なくとも一方を含み、Bは、Zr及びTiのうち少なくとも一方を含む。)で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する圧電体膜を成膜した後、酸素雰囲気中で前記成膜時に前記圧電体膜に加えた温度以下で前記圧電体膜をアニール処理する工程を含むことを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法を提供することにより、前記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、上部電極膜と下部電極膜との間に圧電体膜が設けられてなる圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置に関する。
従来より、上部電極膜と下部電極膜との間に圧電体膜が設けられてなる圧電アクチュエータが知られており、例えば、インクジェット記録方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)に利用されている。この圧電アクチュエータは、一般に、圧力室の一壁面を構成する振動板上に下部電極膜、圧電体膜、及び上部電極膜が順に積層された構造となっており、圧電体膜に電界が印加されると、圧電体膜が厚み方向と垂直な方向に伸縮して振動板が圧力室側に凸状に撓むように変形し、これにより、圧力室内のインクが加圧され、該圧力室に連通するノズルからインク滴が吐出される。
上記のような圧電アクチュエータの製造方法としては、振動板となる基板上に下部電極膜、圧電体膜、及び上部電極膜を順次スパッタ法等により薄膜状に形成する方法が知られており、圧電アクチュエータを薄膜化することができ、インクジェットヘッドの小型化が可能となる。例えば、スパッタ法によりパイロクロア型の結晶構造を有する圧電体膜を低い温度(例えば、300℃)で成膜してから、成膜時の温度以上(例えば、650℃)で該圧電体膜をアニール処理することでペロブスカイト型に結晶化させる方法がある。
近年、高解像、高品質な画像記録を実現するために、インクジェットヘッドに設けられる圧電アクチュエータの高性能化、高信頼化が技術課題の1つとして挙げられている。具体的には、スパッタ法等により成膜された圧電体膜の圧電特性を向上させるとともに、膜剥離を防止して信頼性の高い圧電アクチュエータを実現することが求められている。
特許文献1には、厚み方向に遠心力が作用する基板上に圧電材料を成膜して、アニール処理する工程を複数回繰り返すことで圧電体膜を形成する方法が記載されている。
特許文献2には、スパッタ法により形成されたPb、Zr及びTiを含むペロブスカイト型構造を有する圧電体膜を成膜後に、成膜時の温度以上で熱処理を行う方法が記載されている。
特許文献3には、圧電薄膜材料を成膜後に熱処理による結晶化工程なしに直接的に、例えば、スパッタ法等で、結晶構造と優先配向面を制御した圧電体層を形成する方法が記載されている。
特開2001−185774号公報 特開2002−217469号公報 特開2003−188429号公報
一般に、スパッタ法等で成膜した圧電体膜の結晶性を向上させるためにアニール処理が行われているが、単にアニール処理するだけでは圧電体膜に膜剥離が生じてしまったり、十分な圧電特性を得られなかったりするという問題がある。
スパッタ法によりパイロクロア型の結晶構造を有する圧電体膜を成膜してから該圧電体膜をアニール処理することでペロブスカイト型に結晶化させる方法では、成膜時の温度以上で圧電体膜をアニール処理する必要があり、圧電体膜が成膜される基板との線膨張係数との差によって膜剥離が生じやすいという問題がある。
特許文献1に記載の発明は、同一真空装置内で基板上に圧電材料を成膜する工程とアニール処理する工程を繰り返しており、圧電体格子内の酸素欠陥によって十分な圧電特性を得られないという問題がある。また、成膜及びアニール処理の繰り返しは成膜に時間がかかり、生産効率が低下するという問題もある。
特許文献2に記載の発明は、上述したスパッタ法によりパイロクロア型の結晶構造を有する圧電体膜を成膜してから該圧電体膜をアニール処理することでペロブスカイト型に結晶化させる方法と同様に、成膜時の温度以上で圧電体膜をアニール処理しているため、圧電体膜の膜剥離が生じやすいという問題がある。
特許文献3に記載の発明は、酸素雰囲気中で加熱処理が行われていないため、十分な圧電特性を得られないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、圧電体膜の膜剥離を防止しつつ、圧電特性を向上させた信頼性の高い圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る圧電アクチュエータの製造方法は、上部電極膜と下部電極膜との間に圧電体膜が設けられてなる圧電アクチュエータの製造方法であって、前記下部電極膜上に一般式ABO(但し、Aは、Pb及びBaのうちの少なくとも一方を含み、Bは、Zr及びTiのうち少なくとも一方を含む。)で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する圧電体膜を成膜した後、酸素雰囲気中で前記成膜時に前記圧電体膜に加えた温度以下で前記圧電体膜をアニール処理する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、酸素雰囲気中で圧電体膜を所定の加熱温度(成膜温度)以下でアニール処理することにより、圧電体膜の膜剥離を防止することができるとともに、圧電特性を向上させることができる。これにより、信頼性の高い圧電アクチュエータを実現することができる。
圧電体膜をアニール処理するときの加熱温度(アニール温度)は該圧電体膜の成膜温度以下が好ましく、圧電体膜の膜剥離を確実に防止することができる。また、アニール温度は100℃以上が好ましく、アニール処理による圧電特性の向上効果を得ることができる。
ペロブスカイト型の結晶構造を有する圧電体膜の成膜方法には、スパッタ法、ゾルーゲル法、CVD法、エアロゾルデポジション法などが挙げられる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記圧電体膜をスパッタ法により成膜することを特徴とする。
本発明において、圧電体膜の成膜方法はスパッタ法が好ましく、ペロブスカイト型の結晶構造を有する圧電体膜を容易に形成することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記酸素雰囲気の酸素濃度は10体積%以上であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、アニール処理によって圧電特性を更に向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法の一態様に係り、前記圧電体膜上に上部電極膜が形成される前に前記アニール処理を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、圧電体膜上に上部電極膜が形成された後にアニール処理を行う場合に比べて圧電特性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明に係る液体吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法によって製造された圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、吐出特性に優れるとともに信頼性の高い液体吐出ヘッドを実現することができる。
請求項6に記載の発明に係る画像形成装置は、請求項5に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、高品質な画像形成が可能となる。
本発明によれば、酸素雰囲気中で圧電体膜を所定の加熱温度(成膜温度)以下でアニール処理することにより、圧電体膜の膜剥離を防止することができるとともに、圧電特性を向上させることができる。これにより、信頼性の高い圧電アクチュエータを実現することができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一実施形態として、本発明が適用される圧電アクチュエータを備えたインクジェットヘッド(以下、「記録ヘッド」と称する。)の構成について説明し、次いで、その記録ヘッドの製造方法について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る記録ヘッドの要部構成を示した断面図である。図1に示すように、本実施形態の記録ヘッド10は、インクの吐出口となるノズル12と、ノズル12に連通する圧力室14と、圧力室14内の容積を変化させる圧電アクチュエータ16とから主に構成される。
図示は省略するが、記録ヘッド10の吐出面(ノズル面)には複数のノズル12が2次元状(マトリクス状)に設けられている。記録ヘッド10内部には、各ノズル12にそれぞれ対応する圧力室14が設けられており、各ノズル12はそれぞれ対応する圧力室14に連通している。各圧力室14の一端(図1においてノズル12が連通する側とは反対側の端部)にはそれぞれインク供給口18が形成されている。各圧力室14はそれぞれインク供給口18を介して共通流路20と連通しており、共通流路20内のインクが各圧力室14にそれぞれ分配供給される。なお、共通流路20には、図7に示すインク貯蔵/装填部214に配置されるインクタンク(不図示)からインク供給が行われる。
図1に示す圧電アクチュエータ16は、圧力室14の壁面(図1の上面)を構成する振動板22上の各圧力室14にそれぞれ対応する位置に下部電極膜30、圧電体膜32、及び上部電極膜34が順次積層された構造となっている。各圧力室14に対応する下部電極膜30、圧電体膜32、及び上部電極膜34は圧電素子36を構成し、圧力室14内のインクを加圧する圧力発生手段として機能する。
下部電極膜30及び上部電極膜34は、Ir、Pt、Ti等の電極材料で構成され、上述したように各圧力室14に対応する位置にそれぞれ設けられている。
本実施形態では、下部電極膜30が共通電極であり、上部電極膜34が個別電極である構造(上部アドレス構造)が採用されており、上部電極膜(個別電極)34には外部配線(例えばフレキシブルケーブルなど)38が接続される。一方、各圧力室14に対応する下部電極膜(共通電極)30は、不図示の位置において互いに電気的に接続されて接地されている。下部電極膜30が共通電極となる態様の場合、振動板22上の全面に下部電極膜30が形成されていてもよい。
圧電体膜32は、一般式ABOで示されるペロブスカイト型の結晶構造(以下、「ペロブスカイト構造」という。)を有する金属酸化物からなる圧電体である。ここで、Aは、Pb及びBaのうちの少なくとも一方を含み、Bは、Zr及びTiのうちの少なくとも一方を含むことができる。更に、Bは、V、Nb、及びTaのうち少なくとも一種を含むこともできる。より具体的には、圧電体は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb、(Zr,Ti)O)、チタン酸バリウム(BaTiO)などが挙げられる。なお、「ペロブスカイト構造」とは、X線回折(XRD)においてABOのピークが第一ピークになっているものである。
ヘッドドライバ(図1中不図示、図9に符号284で記載)から外部配線38を介して所定の駆動信号が圧電素子36の上部電極膜(個別電極)34に供給され、下部電極膜30及び上部電極膜34の間に配置された圧電体膜32に電界が印加されると、圧電体膜32の伸縮によって振動板22が圧力室14側に凸状となるように変形し、これにより、圧力室14内のインクが加圧され、圧力室14に連通するノズル12からインク滴が吐出される。インク吐出後、振動板22が元の状態に復帰する際、共通流路20からインク供給口18を介して圧力室14に新しいインクが供給され、次のインク吐出動作に備えられる。
次に、本発明に係る圧電アクチュエータの製造方法について説明する。
図2及び図3は、本発明の実施形態に係る記録ヘッド10の製造方法の一例を示した工程図であり、本発明に係る圧電アクチュエータの製造方法を含むものである。
まず、表面に絶縁層108が形成されたSOI基板100を用意する(図2(a))。SOI基板100は、シリコン基板(Si基板)で構成される支持体102と、シリコン酸化膜(SiO膜)で構成されるBox層104と、シリコン基板(Si基板)で構成される活性層106とから構成される多層基板である。本例の絶縁層108はシリコン酸化膜(SiO膜)で構成され、熱酸化法、スパッタ法、CVD法などの方法で形成することができる。絶縁層108は、ZrO、Alなどの酸化物、SiCN、TiAlN、Si、TiAlCrNなどの窒化物、SiONなどの酸窒化物、樹脂などで構成されていてもよい。
次に、絶縁層108の表面全体に下部電極膜110を形成する(図2(b))。下部電極膜110の材料としては、Ir、Pt、Ti等の電極材料が挙げられる。下部電極膜110の形成方法としては、スパッタ法、蒸着法、CVD法などの方法がある。下部電極膜110の厚さは、例えば100〜300nmである。続いて、エッチングにより下部電極膜110のパターニングを行う(図2(c))。具体的には、ドライエッチング(RIE)により下部電極膜110を圧力室14(図1参照)毎に個別化する。絶縁層108上に下部電極膜110をベタ成膜してエッチングする工程に代えて、レジストを用いたリフトオフ成膜によって下部電極膜110を各圧力室14にそれぞれ対応する位置に形成してもよい。
次に、絶縁層108上の下部電極膜110を覆うようにして、SOI基板100の上面側に圧電体膜112を形成する(図2(d))。具体的には、上述した一般式ABOで示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する金属酸化物からなる圧電体膜112を成膜する。このようなペロブスカイト構造を有する圧電体膜112の成膜方法としては、スパッタ法、ゾルーゲル法、CVD法、エアロゾルデポジション法などが挙げられ、これらの中でも厚み及び圧電特性の観点からスパッタ法が好ましい。本例では、スパッタ法によりペロブスカイト構造を有する圧電体膜112を成膜し、該圧電体膜112を成膜するときの温度(成膜温度)は550℃である。また、圧電体膜112の膜厚は、例えば1〜5μmである。
次に、ペロブスカイト構造を有する圧電体膜112を成膜した後、酸素雰囲気中で所定の加熱温度(アニール温度)で該圧電体膜112のアニール処理を行う。アニール温度は、圧電体膜112の成膜温度以下である。これにより、圧電体膜112の膜剥離を防止することができるとともに、圧電特性を向上させることができる。また、アニール処理が行われる酸素雰囲気中の酸素濃度は10体積%以上であることが好ましく、圧電体膜112の圧電特性を更に向上させることができる。
次に、圧電体膜112の表面全体に上部電極膜114を形成する(図2(e))。上部電極膜114の材料は、Ir、Pt、Ti、Au等の電極材料が挙げられる。上部電極膜114の形成方法は、スパッタ法、蒸着法、CVD法などがある。上部電極膜114の厚みは、例えば100〜300nmである。
本発明の実施に際して、圧電体膜112をアニール処理する工程と上部電極膜114を形成する工程が行われる順序は特に限定されるものではなく、本製造方法とは逆の順序、即ち、上部電極膜114を形成した後に圧電体膜112をアニール処理するようにしてもよい。但し、本製造方法の如く、圧電体膜112をアニール処理してから上部電極膜114を形成する順序で行われることが好ましく、アニール処理によって圧電体膜112の圧電特性を更に向上させることができる。
次に、エッチングにより上部電極膜114のパターニングを行う(図3(a))。具体的には、フッ素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチング(RIE)によって上部電極膜114をパターニングする。圧電体膜112上に上部電極膜114をベタ成膜してエッチングする工程に代えて、レジストを用いたリフトオフ成膜によって上部電極膜114を圧電体膜112上に形成してもよい。
次に、エッチングにより圧電体膜112のパターニングを行う(図3(b))。具体的には、上部電極膜114と同様、フッ素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチング(RIE)によって上部電極膜114をパターニングする。このとき、絶縁層108上に圧電体膜112が残らないようにエッチングにより除去することが好ましく、圧電体膜112の剥離を防止することができる。また、図示は省略するが、上部電極膜114及び圧電体膜112を同時にエッチングする態様もある。
次に、SOI基板100の下面側を構成する支持体(シリコン基板)102に対して、エッチング等により圧力室14となる開口部116を形成する(図3(c))。続いて、ノズル12や共通流路20などが形成された流路形成基板118をSOI基板100の下面側に接合する(図3(d))。
最後に、導電性接着剤を用いて上部電極膜114に外部配線38の一端を接着することにより、本実施形態の記録ヘッド10を得ることができる(図3(e))。
本製造方法によれば、ペロブスカイト構造を有する圧電体膜112を成膜した後、酸素雰囲気中で所定の加熱温度(圧電体膜112の成膜温度以下)でアニール処理を行うことにより、圧電体膜112の膜剥離を防止することができるとともに、圧電特性を向上させることができる。また、酸素濃度が10体積%以上である酸素雰囲気中でアニール処理が行われることが好ましく、圧電体膜112の圧電特性を更に向上させることができる。
ここで、アニール処理が行われるときの加熱温度(アニール温度)を変化させたときの圧電特性の変化について評価実験を行った結果について説明する。
[評価実験1]
評価実験1では、スパッタ法を用いてPb(Zr,Ti)Oで示されるペロブスカイト構造を有する圧電体膜(PZT膜)を成膜した後、上部電極膜を形成する前に、所定の加熱温度(アニール温度)で30分間アニール処理を行った後の圧電体膜の圧電定数d31を測定した。その際、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が0、3、7、10体積%である場合についてそれぞれ測定を行った。なお、圧電体膜を成膜したときの温度(成膜温度)は550℃である。
図4は、評価実験1の結果を示したグラフであり、アニール温度と圧電定数d31の関係を表している。図5は、図4に示したグラフの詳細データを示した表であり、各アニール温度に対する圧電定数d31とともに膜剥離について評価した結果を表している。なお、図5において、(a)は酸素濃度が7体積%である場合、(b)は酸素濃度が10体積%である場合をそれぞれ表している。
図4に示すように、アニール処理が行われるときの加熱温度(アニール温度)が成膜温度(550℃)前後である場合に圧電定数d31は最も大きくなり、アニール処理による圧電特性の向上効果が高いことが分かる。しかしながら、図5(a)、(b)に示すように、アニール温度が570℃(成膜温度+20℃)以上では圧電体膜112に膜剥離が生じてしまう(評価×)。一方、アニール温度が560℃(成膜温度+10℃)の場合には微小な膜剥離が若干生じたものの信頼性に影響のない程度である(評価△)。また、アニール温度が550℃(成膜温度)以下の場合には膜剥離は全く生じていない(評価○)。なお、図示は省略したが、酸素濃度が3%である場合についても、酸素濃度が7%、10%である場合と同様な結果である。
また、図4において、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が0体積%である場合には、圧電定数d31はアニール温度に関係なく略一定であり、アニール処理による圧電特性の向上効果をほとんど得ることができない。
一方、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が3、7、10体積%である場合には、酸素濃度が0体積%である場合に比べて圧電定数d31は大きくなっている。また、酸素濃度が高くなるに従って圧電定数d31は大きくなり、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が高いほど圧電特性を向上させることができることが分かる。特に、酸素濃度が7%以下である場合に比べて酸素濃度が10%である場合には圧電定数d31が大幅に大きくなっている。これにより、酸素濃度が10%以上である場合には圧電特性を向上させる効果が非常に高くなると推測することができる。従って、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が10%以上であることが好ましく、圧電特性を更に向上させることができる。
また、アニール温度は100℃以上であることが好ましい。アニール温度が100℃未満である場合には圧電特性の向上効果を得ることは難しいためである。なお、アニール処理が行われる雰囲気中の酸素濃度が7%以下である場合には、アニール温度は300℃以上であることが好ましい。
なお、ペロブスカイト構造を有する圧電体膜として、PZTにNb、Laなどを添加したもの((Pb,La)(Zr,Ti)O3)、及びPb(Zr,Nb)O3-PbTiO3)を適用した場合でも上述した結果とほとんど変わらない結果を得ることができた。
以上の結果を整理すると、酸素雰囲気中で所定の加熱温度(圧電体膜の成膜温度以下)でアニール処理を行うことにより、圧電体膜の膜剥離を防止することができるとともに、圧電特性を向上させることができる。また、酸素濃度が10体積%以上である酸素雰囲気中でアニール処理を行うことが好ましく、圧電体膜の圧電特性を更に向上させることができる。また、アニール温度は100℃以上であることが好ましく、アニール処理による圧電特性の向上効果を得ることができる。なお、酸素濃度が7%以下である酸素雰囲気中でアニール処理を行う場合にはアニール温度は300℃以上が更に好ましい。
[評価実験2]
評価実験2では、アニール処理を行う工程と上部電極膜を形成する工程の順序を変えたときの圧電特性について評価を行った。具体的には、スパッタ法を用いてペロブスカイト構造を有する圧電体膜(PZT膜)を成膜した後、上部電極膜を形成する前にアニール処理を行う場合と、上部電極膜を形成した後にアニール処理を行う場合とについて、それぞれ圧電体膜の圧電定数d31を測定した。なお、いずれも酸素濃度が10体積%である雰囲気中でアニール処理を30分間行ったときの結果である。
図6に評価実験2の結果を示す。図6から分かるように、上部電極膜を形成した後にアニール処理を行った場合に比べて、上部電極膜を形成する前にアニール処理を行った場合は、同一アニール温度における圧電定数d31が大きくなっている。これは、焦電効果及び上部電極膜と圧電体膜の線膨張係数の違いによる応力発生がもたらす圧電特性の低下を防止しながら、圧電体膜の結晶性を向上させることができるためと考えられる。
以上より、上部電極膜を形成する前にアニール処理を行うことが好ましく、圧電特性を更に向上させることができる。
次に、本発明に係る画像形成装置としての一実施形態であるインクジェット記録装置について説明する。
図7は、インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。図7に示すように、このインクジェット記録装置200は、インクの色毎に設けられた複数の記録ヘッド212K、212C、212M、212Yを有する印字部212と、各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部214と、記録紙216を供給する給紙部218と、記録紙216のカールを除去するデカール処理部220と、前記印字部212のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙216の平面性を保持しながら記録紙216を搬送する吸着ベルト搬送部222と、印字部212による印字結果を読み取る印字検出部224と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部226と、を備えている。各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yはそれぞれ図1に示した記録ヘッド10に相当するものである。
図7では、給紙部218の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図7のように、裁断用のカッター228が設けられており、該カッター228によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター228は、記録紙216の搬送路幅以上の長さを有する固定刃228Aと、該固定刃228Aに沿って移動する丸刃228Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃228Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃228Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター228は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部218から送り出される記録紙216はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部220においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム230で記録紙216に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙216は、吸着ベルト搬送部222へと送られる。吸着ベルト搬送部222は、ローラー231、232間に無端状のベルト233が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部212のノズル面及び印字検出部224のセンサ面に対向する部分が平面をなすように構成されている。
ベルト233は、記録紙216の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(不図示)が形成されている。図7に示したとおり、ローラー231、232間に掛け渡されたベルト233の内側において印字部212のノズル面及び印字検出部224のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバー234が設けられており、この吸着チャンバー234をファン235で吸引して負圧にすることによってベルト233上の記録紙216が吸着保持される。
ベルト233が巻かれているローラー231、232の少なくとも一方にモータ(不図示)の動力が伝達されることにより、ベルト233は図7において、時計回り方向に駆動され、ベルト233上に保持された記録紙216は、図7の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト233上にもインクが付着するので、ベルト233の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部236が設けられている。ベルト清掃部236の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部222に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。従って、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部222により形成される用紙搬送路上において印字部212の上流側には、加熱ファン240が設けられている。加熱ファン240は、印字前の記録紙216に加熱空気を吹きつけ、記録紙216を加熱する。印字直前に記録紙216を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部212は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。印字部212を構成する各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yは、本インクジェット記録装置200が対象とする最大サイズの記録紙216の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている(図8参照)。
記録紙216の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図7の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した記録ヘッド212K、212C、212M、212Yが配置されている。記録紙216を搬送しつつ各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙216上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部212によれば、紙搬送方向(副走査方向)について記録紙216と印字部212を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)記録紙216の全面に画像を記録することができる。これにより、記録ヘッドが紙搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する記録ヘッドを追加する構成も可能である。
図7に示したように、インク貯蔵/装填部214は、各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部214は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
印字検出部224は、印字部212の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
本例の印字検出部224は、少なくとも各記録ヘッド212K、212C、212M、212Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
印字検出部224は、各色の記録ヘッド212K、212C、212M、212Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
印字検出部224の後段には、後乾燥部242が設けられている。後乾燥部242は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部242の後段には、加熱・加圧部244が設けられている。加熱・加圧部244は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー245で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部226から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置200では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部226A、226Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(不図示)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)248によってテスト印字の部分を切り離す。カッター248は、排紙部226の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター248の構造は前述した第1のカッター228と同様であり、固定刃248Aと丸刃248Bとから構成されている。また、図示を省略したが、本画像の排出部226Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
図9は、インクジェット記録装置200の制御系を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置200は、通信インターフェース270、システムコントローラ272、画像メモリ274、モータドライバ276、ヒータドライバ278、プリント制御部280、画像バッファメモリ282、ヘッドドライバ284等を備えている。
通信インターフェース270は、ホストコンピュータ286から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース270にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ286から送出された画像データは通信インターフェース270を介してインクジェット記録装置200に取り込まれ、一旦画像メモリ274に記憶される。
画像メモリ274は、通信インターフェース270を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ272を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ274は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ272は、通信インターフェース270、画像メモリ274、モータドライバ276、ヒータドライバ278等の各部を制御する制御部である。システムコントローラ272は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ286との間の通信制御、画像メモリ274の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ288やヒータ289を制御する制御信号を生成する。
モータドライバ276は、システムコントローラ272からの指示に従ってモータ288を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ278は、システムコントローラ272からの指示に従って後乾燥部242その他各部のヒータ289を駆動するドライバである。
プリント制御部280は、システムコントローラ272の制御に従い、画像メモリ274内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号(ドットデータ)をヘッドドライバ284に供給する制御部である。プリント制御部280において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ284を介して記録ヘッド212K、212C、212M、212Yのインク滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
プリント制御部280には画像バッファメモリ282が備えられており、プリント制御部280における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ282に一時的に格納される。なお、図9において画像バッファメモリ282はプリント制御部280に付随する態様で示されているが、画像メモリ274と兼用することも可能である。また、プリント制御部280とシステムコントローラ272とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ284は、プリント制御部280から与えられるドットデータに基づいて各色の記録ヘッド212K、212C、212M、212Yの圧電素子36(図1参照)を駆動するための駆動信号を生成し、圧電素子36に生成した駆動信号を供給する。ヘッドドライバ284には記録ヘッド212K、212C、212M、212Yの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
印字検出部224は、図7で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録紙216に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部280に提供する。
プリント制御部280は、必要に応じて印字検出部224から得られる情報に基づいて記録ヘッド212K、212C、212M、212Yに対する各種補正を行う。
以上、本発明の圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
記録ヘッドの構成例の一部を示した断面図 記録ヘッドの製造方法の一例を示した工程図 記録ヘッドの製造方法の一例を示した工程図 評価実験1の結果を示したグラフ 図4に示したグラフの詳細データを示した表 評価実験2の結果を示したグラフ インクジェット記録装置の概略を示す全体構成図 インクジェット記録装置の印字部周辺を示した要部平面図 インクジェット記録装置の制御系を示す要部ブロック図
符号の説明
10…記録ヘッド、12…ノズル、14…圧力室、16…圧電アクチュエータ、20…共通流路、22…振動板、30…下部電極膜、32…圧電体膜、34…上部電極膜、36…圧電素子、38…外部配線、100…SOI基板、108…絶縁層、110…下部電極膜、112…圧電体膜、114…上部電極膜、200…インクジェット記録装置

Claims (6)

  1. 上部電極膜と下部電極膜との間に圧電体膜が設けられてなる圧電アクチュエータの製造方法であって、
    下部電極膜上に一般式ABO(但し、Aは、Pb及びBaのうちの少なくとも一方を含み、Bは、Zr及びTiのうち少なくとも一方を含む。)で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する圧電体膜を成膜した後、酸素雰囲気中で前記成膜時に前記圧電体膜に加えた温度以下で前記圧電体膜をアニール処理する工程を含むことを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  2. 前記圧電体膜をスパッタ法により成膜することを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 前記酸素雰囲気の酸素濃度は10体積%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 前記圧電体膜上に上部電極膜が形成される前に前記アニール処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の圧電アクチュエータの製造方法によって製造された圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  6. 請求項5に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007256721A 2007-09-28 2007-09-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置 Pending JP2009088290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256721A JP2009088290A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置
US12/239,576 US20090083958A1 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Method of manufacturing piezoelectric actuator, liquid ejection head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256721A JP2009088290A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009088290A true JP2009088290A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40506572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256721A Pending JP2009088290A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090083958A1 (ja)
JP (1) JP2009088290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168397A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6041527B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094023A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Nec Corp 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法
JP2003298027A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
JP2004186647A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2005186612A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、並びに圧電素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0161785B1 (ko) * 1995-04-29 1998-12-01 주승기 강유전체 박막소자의 제조방법
US6861356B2 (en) * 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
US6682772B1 (en) * 2000-04-24 2004-01-27 Ramtron International Corporation High temperature deposition of Pt/TiOx for bottom electrodes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094023A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Nec Corp 強誘電体膜の形成方法と強誘電体容量素子の製造方法
JP2003298027A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
JP2004186647A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2005186612A (ja) * 2003-11-13 2005-07-14 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびその製造方法、並びに圧電素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168397A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20090083958A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031428B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP4911669B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP2009239208A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5164244B2 (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置、及び圧電アクチュエータの製造方法
JP5382905B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009113316A (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法及び液体吐出装置
US8382257B2 (en) Piezoelectric actuator, method of manufacturing piezoelectric actuator, liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus
JP5063892B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5559975B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP3956950B2 (ja) 吐出ヘッド駆動方法及び吐出ヘッド製造方法並びに液吐出装置
JP5241017B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに画像形成装置
JP2009083140A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2009231777A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに圧電アクチュエータの駆動方法
US8177336B2 (en) Method of driving piezoelectric actuator and method of driving liquid ejection head
JP2009088290A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、液体吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP2008155537A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JP4747389B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005246961A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US8266773B2 (en) Method of manufacturing a piezoelectric actuator
JP2006321188A (ja) 液体吐出装置及び温度変化検出方法
JP2007090647A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2007283729A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP4933765B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5067946B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010076370A (ja) 圧電アクチュエータのメンテナンス方法、液体吐出ヘッドのメンテナンス方法、液体吐出装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130308