JP2007221106A - Nand型半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

Nand型半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221106A
JP2007221106A JP2007005807A JP2007005807A JP2007221106A JP 2007221106 A JP2007221106 A JP 2007221106A JP 2007005807 A JP2007005807 A JP 2007005807A JP 2007005807 A JP2007005807 A JP 2007005807A JP 2007221106 A JP2007221106 A JP 2007221106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
region
semiconductor substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005807A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamamoto
本 毅 司 浜
Akihiro Nitayama
晃 寛 仁田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007005807A priority Critical patent/JP2007221106A/ja
Priority to US11/655,060 priority patent/US7423313B2/en
Publication of JP2007221106A publication Critical patent/JP2007221106A/ja
Priority to US12/222,143 priority patent/US7732271B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができるNAND型半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板上に形成された半導体層と、トランジスタ形成領域において、半導体基板と半導体層の間に、選択的に形成された埋め込み絶縁膜と、トランジスタ形成領域の半導体層に形成されたフローティングボディ領域と、フローティングボディ領域を挟む拡散層と、フローティングボディ領域上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、浮遊ゲート電極上に形成された第2の絶縁膜上の制御電極と、トランジスタ形成領域の端部にある拡散層に接続されたコンタクトプラグとを備え、トランジスタ形成領域の端部にある浮遊ゲート電極と制御電極とは短絡し、トランジスタ形成領域の端部にある拡散層は、コンタクトプラグ下で半導体基板と接続している。
【選択図】図1

Description

本発明は、NAND型半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
従来、不揮発性半導体メモリとして、NAND型フラッシュメモリが開発されている。このNAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタは、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して形成された浮遊ゲート電極と、当該浮遊ゲート電極上に電極間絶縁膜を介して形成された制御ゲート電極とが積層された構造を有する。
NAND型フラッシュメモリは、2つの選択トランジスタの間に、複数のメモリセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域を直列に接続し、一方の選択トランジスタをビット線に接続すると共に、他方の選択トランジスタをソース線に接続することにより形成され、各メモリセルトランジスタの制御ゲート電極は、ワード線としての役割を果たす。
ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタ間には、素子分離絶縁膜(すなわち素子分離領域)が形成され、ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタは、素子分離絶縁膜によって分離されている。また、ビット線などの配線と半導体基板の間には、層間絶縁膜が形成されている。
この場合、NAND型フラッシュメモリでは、配線と半導体基板の間に生じる寄生容量や、ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタ間に生じる寄生容量によって、ゲート閾値電圧にばらつきが生じるなどの種々の問題があった。
かかる問題を回避するため、SOI基板上にNAND型フラッシュメモリを形成することが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかし、この方法では、基板としてSOI基板を用いるため、通常のシリコン基板を用いる場合と比較すると基板の値段が高くなってしまうという問題点があった。
以下、SOI上に形成されたNAND型フラッシュメモリに関する文献名を記載する。
特開2000−174241号公報 特開平11−163303号公報
本発明は、製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができるNAND型半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によるNAND型半導体記憶装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された半導体層と、
トランジスタ形成領域において、前記半導体基板と前記半導体層の間に、選択的に形成された埋め込み絶縁膜と、
前記トランジスタ形成領域の半導体層に形成されたフローティングボディ領域と、
前記フローティングボディ領域を挟む拡散層と、
前記フローティングボディ領域上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、
前記浮遊ゲート電極上に形成された第2の絶縁膜上の制御電極と、
前記トランジスタ形成領域の端部にある前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと
を備え、
前記トランジスタ形成領域の端部にある前記浮遊ゲート電極と前記制御電極とは短絡し、
前記トランジスタ形成領域の端部にある拡散層は、前記コンタクトプラグ下で前記半導体基板と接続している。
また本発明の一態様によるNAND型半導体記憶装置の製造方法は、
基板上に除去予定層を形成するステップと、
前記除去予定層の一部を除去するステップと、
前記除去予定層の一部を除去した後に前記除去予定層上に半導体層を形成するステップと、
前記半導体層を貫通して前記除去予定層に到達する溝を形成するステップと、
前記溝を利用して前記除去予定層を除去するステップと、
前記除去予定層を除去してできた空洞に埋め込み絶縁膜を形成するステップと、
前記埋め込み絶縁膜を形成した領域上に第1の絶縁膜を形成するステップと、
前記第1の絶縁膜上に浮遊ゲート電極を形成するステップと、
前記浮遊ゲート電極上に第2の絶縁膜を形成するステップと、
前記第2の絶縁膜上に制御電極を形成するステップと、
前記浮遊ゲート電極を挟むように、前記半導体層内に拡散層を形成するステップと
を備える。
本発明のNAND型半導体記憶装置及びその製造方法によれば、製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施の形態
図1に、本発明の第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域10の一部の構成を示し、図2に、当該NAND型フラッシュメモリのうち、周辺回路領域20の一部の構成を示す。
なお、図1(a)は、NAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域10を上方から視認した場合の平面図を示し、図1(b)は、メモリセル領域10をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。図2(a)は、NAND型フラッシュメモリのうち、周辺回路領域20を上方から視認した場合の平面図を示し、図2(b)は、周辺回路領域20をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図1(a)及び(b)に示すように、NAND型フラッシュメモリのメモリセル領域10では、P型の半導体基板30上のうち、メモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタSTD及びSTSが形成されているトランジスタ形成領域10Aに、埋め込み絶縁膜40が選択的に形成されている。
P型の半導体層50は、トランジスタ形成領域10Aでは、半導体基板30上に埋め込み絶縁膜40を介して形成され、ビット線コンタクトプラグ70及びソース線コンタクトプラグ80が形成されるコンタクトプラグ形成領域10Bでは、半導体基板30上に直接形成されている。
メモリセルトランジスタMCでは、半導体基板30上に埋め込み絶縁膜40を介して形成された半導体層50に、電気的に浮遊状態にあるP型のフローティングボディ60が形成されている。
メモリセルトランジスタMCは、フローティングボディ60上にトンネル絶縁膜90を介して形成された浮遊ゲート電極100と、当該浮遊ゲート電極100上に電極間絶縁膜110を介して形成された制御ゲート電極(制御電極)120とが積層された構造を有する。なお、制御ゲート電極120上にはシリサイド130が形成されている。
このメモリセルトランジスタMCでは、フローティングボディ60の表面部分に、チャネル領域140が形成され、フローティングボディ60の両側には、N型のソース領域及びドレイン領域(拡散層)150が形成されている。
なお、選択トランジスタSTD及びSTSでは、フローティングボディ60上にゲート絶縁膜160を介してゲート電極170が形成されている。このゲート電極170は、浮遊ゲート電極100と制御ゲート電極120とを短絡することにより形成される。
半導体層50のうち、コンタクトプラグ形成領域10Bには、N型のソース領域及びドレイン領域150が、半導体基板30に接続するように形成され、当該コンタクトプラグ形成領域10Bに形成されたN型のソース領域及びドレイン領域150とP型の半導体基板30とは、PN接合によって分離されている。
NAND型フラッシュメモリのメモリセル領域10は、2つの選択トランジスタSTD及びSTSの間に、複数のメモリセルトランジスタMCのソース領域及びドレイン領域150を直列に接続し、一方の選択トランジスタSTDをビット線コンタクトプラグ70を介してビット線BLに接続すると共に、他方の選択トランジスタSTSをソース線コンタクトプラグ80を介してソース線SLに接続することにより形成され、各メモリセルトランジスタMCの制御ゲート電極120は、ワード線WLとしての役割を果たす。
ワード線WL方向に隣り合うメモリセルトランジスタMC間には、素子分離絶縁膜(素子分離領域)180が形成され、これらワード線WL方向に隣り合うメモリセルトランジスタMCは、素子分離絶縁膜180によって分離されている。また、ビット線BLと半導体層40の間には、層間絶縁膜190が形成されている。
一方、図2(a)及び(b)に示すように、NAND型フラッシュメモリの周辺回路領域20には、例えば、ワード線WLに接続され、メモリセルトランジスタMCの制御ゲート電極120に所定の電位を供給するための転送トランジスタFTが形成されている。
この転送トランジスタFTでは、半導体基板30の表面部分に素子分離絶縁膜200が形成され、当該素子分離絶縁膜200によって分離された素子領域の中央部付近には、ゲート絶縁膜210を介してゲート電極220が形成されている。
ゲート電極220の表面には、シリサイド230が形成され、ゲート電極220の側面には、ゲート電極側壁240が形成されている。ゲート電極220の下方に位置し、かつ半導体基板30の表面付近には、チャネル領域250が形成され、当該チャネル領域250の両側には、ソース領域及びドレイン領域260が形成されている。
ソース領域及びドレイン領域260の上面にはコンタクトプラグ270が形成され、当該コンタクトプラグ270には配線280が接続されている。配線280と半導体基板30の間には、層間絶縁膜290が形成されている。
ここで、本実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法について図3〜図12を用いて説明する。
なお、図3(a)、図5(a)、図7(a)、図9(a)及び図11(a)は、各工程別素子におけるメモリセル領域300を上方から視認した場合の平面図を示し、図3(b)、図5(b)、図7(b)、図9(b)及び図11(b)は、各工程別素子におけるメモリセル領域300をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図4(a)、図6(a)、図8(a)、図10(a)及び図12(a)は、各工程別素子における周辺回路領域310を上方から視認した場合の平面図を示し、図4(b)、図6(b)、図8(b)、図10(b)及び図12(b)は、周辺回路領域310をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図3(a)及び(b)並びに図4(a)及び(b)に示すように、エピタキシャル成長技術によって、半導体基板320上に、除去予定層として、ゲルマニウム(Ge)濃度が例えば30%であるシリコンゲルマニウム(SiGe)層330を例えば25nm程度全面に形成する。
続いて、エピタキシャル成長技術によって、シリコンゲルマニウム層330上に、シリコン(Si)層340を20nm程度全面に形成した後、シリコン窒化(SiN)膜350を全面に形成する。
リソグラフィ及びRIEによって、シリコン窒化膜350にパターニングを行うことにより、メモリセル領域300については、コンタクトプラグ形成領域300Bに形成されたシリコン窒化膜350を除去し、周辺回路領域310については、当該周辺回路領域310に形成されたシリコン窒化膜350を除去する。このシリコン窒化膜350をマスクとして、シリコン層340及びシリコンゲルマニウム層330に順次エッチングを行うことにより、半導体基板320の表面を露出させる。
図5(a)及び(b)並びに図6(a)及び(b)に示すように、シリコン窒化膜350を除去した後、エピタキシャル成長技術によって、半導体基板320及びシリコン層340上に、シリコン層360を例えば30nm程度全面に形成する。なお、その際、メモリセル領域300のトランジスタ形成領域300Aについては、シリコン層340をシードとして使用し、メモリセル領域300のコンタクトプラグ形成領域300B及び周辺回路領域310については、半導体基板320をシードとして使用する。
図7(a)乃至(d)並びに図8(a)及び(b)に示すように、シリコン層360上に、例えばシリコン窒化膜からなるマスク材370を全面に堆積した後、リソグラフィ及びRIEによって、マスク材370にパターニングを行う。なお、図7(c)は、メモリセル領域300をB−B線に沿って切断した場合の縦断面図を示し、図7(d)は、メモリセル領域300をC−C線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
マスク材370をマスクとして、シリコン層360、シリコンゲルマニウム層330及び半導体基板320に順次エッチングを行うことにより、素子分離溝380を形成する。その際、メモリセル領域300のトランジスタ形成領域300Aでは、素子分離溝380の内部表面にシリコンゲルマニウム層330の側面が露出する(図7(d))。
図9(a)乃至(d)並びに図10(a)及び(b)に示すように、半導体基板300を所定のエッチング溶液に浸漬し、ウエットエッチングによって、素子分離溝380の内部表面に露出したシリコンゲルマニウム層330にエッチングを行うことにより、これを除去する。なお、エッチング溶液はここでは、濃度70%の硝酸水溶液と濃度49%のフッ酸水溶液と濃度99.9%の酢酸水溶液と水が体積比率で40:1:257の割合で混合された混合水溶液である。
これにより、シリコンゲルマニウム層330が形成されていた領域には、図示しない空洞が形成される。この場合、シリコン層360のうち、コンタクトプラグ形成領域300Bに形成されているシリコン層360は、トランジスタ形成領域300Aに形成されているシリコン層360を支持する支持部としての役割を果たす。
続いて、半導体基板320の全面を酸化することにより、図示しない空洞を例えばシリコン酸化(SiO)膜からなる埋め込み絶縁膜390で埋め込むと共に、素子分離溝380の内部表面にシリコン酸化膜(図示せず)を13nm程度形成する。このように、メモリセル領域300のトランジスタ形成領域300Aに選択的にSOI構造を形成する。
次いで、CVD法によって、素子分離溝380に例えばシリコン酸化膜を埋め込み、平坦化することにより、素子分離絶縁膜400を形成する。なお、酸化処理を行わずに、CVD法によって、素子分離溝380をシリコン酸化膜で埋め込んで素子分離絶縁膜400を形成する際に、図示しない空洞を当該シリコン酸化膜で埋め込むことにより、埋め込み絶縁膜390を形成しても良い。
図11(a)及び(b)並びに図12(a)及び(b)に示すように、マスク材380を除去した後、メモリセル領域300については、シリコン層360上にトンネル絶縁膜410を介して浮遊ゲート電極420を形成し、続いて浮遊ゲート電極420上に電極間絶縁膜430を介して制御ゲート電極440を形成する。その後、制御ゲート電極440上にシリサイド450を形成する。一方、周辺回路領域310については、シリコン層360上にゲート絶縁膜460を介してゲート電極470を形成した後、ゲート電極470上にシリサイド480を形成する。
これ以降、図示しないが、イオン注入法によって、ソース領域及びドレイン領域を形成し、さらにCVD法によって、シリコン層360の全面に層間絶縁膜を形成する。そして、ソース線コンタクトプラグ及びソース線を形成し、さらにビット線コンタクトプラグ及びビット線を順次形成することにより、図1及び図2に示すNAND型フラッシュメモリを製造する。
このように本実施の形態によれば、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域10に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
具体的には、ビット線BLなどの配線と半導体基板30とを、埋め込み絶縁膜40によって分離することにより、通常の半導体基板上にSOI構造を形成することなくNAND型フラッシュメモリを形成する場合と比較して、配線と半導体基板30の間に生じる寄生抵抗を低減することができ、従ってゲート閾値電圧のばらつきを低減することができる。
また、ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタMCを、埋め込み絶縁膜40によって完全に分離することにより、通常の半導体基板上にSOI構造を形成することなくNAND型フラッシュメモリを形成する場合と比較して、ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタMC間に生じる寄生容量を低減することができ、従ってゲート閾値電圧のばらつきを低減することができる。また、この場合、ワード線方向に隣り合うメモリセルトランジスタMC間にパンチスルーが生じることを抑制することができる。さらに、ワード線WLとしての制御ゲート電極120と素子分離絶縁膜180とが交差する領域に、当該素子分離絶縁膜180をゲート絶縁膜とする寄生MOSトランジスタが形成されることを抑制し、フィールド反転電圧の向上を図ることができる。
また、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域10に選択的にSOI構造を形成することにより、SOI基板上にNAND型フラッシュメモリを形成する場合と比較して、設計環境を大幅に変更する必要がなく、その分、開発効率を向上させることができる。また、この場合、半導体基板上に形成された従来のNAND型フラッシュメモリにおける仕様との連続性を確保することができる。
ところで、周辺回路領域20に形成される転送トランジスタFTは、メモリセルトランジスタMCに対するデータの消去及び書込み動作を行うため、高電圧が印加される。従って、周辺回路領域20にSOI構造を形成すると、印加される高電圧によっていわゆる基板浮遊効果が生じ、これによりパンチスルーが生じ易くなる。
これに対して、本実施の形態のように、周辺回路領域20にはSOI構造を形成しなければ、パンチスルーを抑制することができ、従って周辺回路領域20に形成される転送トランジスタFTのトランジスタ特性を向上させることができる。また、この場合、高い静電電圧が転送トランジスタFTに印加されても、SOI構造を形成する場合のように、フローティングボディにホールが蓄積されることがなく、その分、静電破壊(ESD)の発生を抑制することができる。
(2)第2の実施の形態
図13に、本発明の第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域500の一部の構成を示す。なお、図1に示された要素と同一のものには同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の場合、トランジスタ形成領域10Aのうち、選択トランジスタSTD及びSTSのフローティングボディ60が形成される領域の一部を除く領域に、埋め込み絶縁膜510が選択的に形成されている。
これにより、半導体層50のうち、コンタクトプラグ形成領域10Bに形成されたソース領域及びドレイン領域150に加えて、選択トランジスタSTD及びSTSのフローティングボディ60の一部が、半導体基板30に接続するように形成される。
このように本実施の形態によれば、半導体基板30に所定の電圧を印加することにより、選択トランジスタSTD及びSTSにバックゲートバイアスを印加することが可能となり、これにより選択トランジスタSTD及びSTSのカットオフ特性を向上させることができる。
また、半導体層50の底面のうち、半導体基板30と接触する面積が増加することにより、ウエットエッチングによってシリコンゲルマニウム層を除去する場合における(図9)、半導体層50の機械的強度を向上させることができる。これにより、シリコンゲルマニウム層を除去することによって形成された空洞上に形成されている半導体層50が崩れて、ダストが発生することを抑制することができ、従って歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域500に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
(3)第3の実施の形態
図14に、本発明の第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域520の一部の構成を示す。なお、図1に示された要素と同一のものには同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の場合、トランジスタ形成領域10Aのうち、フローティングボディ60が形成される領域に、埋め込み絶縁膜530が当該フローティングボディ60に対応するように選択的に形成されている。これにより、半導体層50に形成されるソース及びドレイン領域150の全てが、半導体基板30に接続するように形成される。
このように本実施の形態によれば、第2の実施の形態と比較して、半導体層50の底面のうち、半導体基板30と接触する面積がさらに増加することにより、ウエットエッチングによってシリコンゲルマニウム層を除去する場合における(図9)、半導体層50の機械的強度を一段と向上させることができる。これにより、シリコンゲルマニウム層を除去することによって形成された空洞上に形成されている半導体層50が崩れて、ダストが発生することを抑制することができ、従って歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域520に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
(4)第4の実施の形態
図15に、本発明の第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域540の一部の構成を示す。なお、図1に示された要素と同一のものには同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の場合、半導体層50のうち、コンタクトプラグ形成領域10Bに形成されたソース及びドレイン領域150に接するように、N型のソース領域及びドレイン領域550が、半導体基板30の表面部分に選択的に形成されている。
半導体層50のうちコンタクトプラグ形成領域10Bは、半導体基板30をエピタキシャル成長させることにより形成される。従って、コンタクトプラグ形成領域10Bでは、半導体層50と半導体基板30の界面に、格子不整合(結晶のずれ)や結晶欠陥が発生する場合がある。これら格子不整合や結晶欠陥の発生によって、半導体層50と半導体基板30の界面に空乏層が形成されると、半導体層50及び半導体基板30間にリーク電流が発生する不都合がある。
これに対して、本実施の形態によれば、コンタクトプラグ形成領域10Bにおける半導体層50と半導体基板30との界面は、ソース領域及びドレイン領域550によって覆われていることにより、当該界面に空乏層が形成されることはなく、これによりコンタクトプラグ形成領域10Bにおける半導体層50と半導体基板30との間に、リーク電流が発生することを抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域540に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
(5)第5の実施の形態
図16に、本発明の第5の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのうち、メモリセル領域560の一部の構成を示す。なお、図1に示された要素と同一のものには同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態の場合、N型のフローティングボディ570を形成することにより、メモリセルトランジスタMCとして、デプレッション型メモリセルトランジスタを使用する。
これにより、ゲート閾値電圧が小さくなるため、制御ゲート電極120に印加される電圧が同一の場合、セル電流が増加する。従って、ノイズに対する耐性を向上させることができ、メモリセル動作の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板30上のうち、メモリセル領域560に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
なお上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えばフラッシュメモリとして、NAND型フラッシュメモリを製造したが、例えばNOR型やAND型など、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極が積層された構造を有する他の種々のフラッシュメモリを製造しても良い。
ここで、他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法について図17〜図32を用いて説明する。
なお、図17(a)、図19(a)、図21(a)、図23(a)、図25(a)、図27(a)、図29(a)及び図31(a)は、各工程別素子におけるメモリセル領域600を上方から視認した場合の平面図を示し、図17(b)、図19(b)、図21(b)、図23(b)、図25(b)、図27(b)、図29(b)及び図31(b)は、各工程別素子におけるメモリセル領域3600をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図21(c)、図23(c)、図25(c)、図27(c)及び図29(c)は、メモリセル領域600をB−B線に沿って切断した場合の縦断面図を示し、図21(d)、図23(d)、図25(d)、図27(d)及び図29(d)は、メモリセル領域600をC−C線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図18(a)、図20(a)、図22(a)、図24(a)、図26(a)、図28(a)、図30(a)及び図32(a)は、各工程別素子における周辺回路領域610を上方から視認した場合の平面図を示し、図18(b)、図20(b)、図22(b)、図24(b)、図26(b)、図28(b)、図30(b)及び図32(b)は、周辺回路領域610をA−A線に沿って切断した場合の縦断面図を示す。
図17(a)及び(b)並びに図18(a)及び(b)に示すように、エピタキシャル成長技術によって、半導体基板620上に、除去予定層として、ゲルマニウム(Ge)濃度が例えば30%であるシリコンゲルマニウム(SiGe)層630を例えば25nm程度全面に形成する。
続いて、エピタキシャル成長技術によって、シリコンゲルマニウム層630上に、シリコン(Si)層640を20nm程度全面に形成した後、シリコン窒化(SiN)膜650を全面に形成する。
リソグラフィ及びRIEによって、シリコン窒化膜650にパターニングを行うことにより、メモリセル領域600については、ビット線コンタクトプラグ形成領域600Bと、素子分離絶縁膜形成領域のうちワード線WL方向において所定間隔毎に位置する素子分離絶縁膜形成領域(以下、これを支持部形成領域と呼ぶ)600Cとに形成されたシリコン窒化膜650を除去し、周辺回路領域610については、当該周辺回路領域610に形成されたシリコン窒化膜650を除去する。
なお、支持部形成領域600Cには、ビット線コンタクトプラグ形成領域600Bと同様に、後にシリコンゲルマニウム層630上に形成されるシリコン層を支持するための支持部が形成される。続いて、全面に、例えばCVD酸化膜655を堆積し、RIEによって、当該CVD酸化膜655をシリコン窒化膜650の側壁に残置させる。
図19(a)及び(b)並びに図20(a)及び(b)に示すように、シリコン窒化膜650及びCVD酸化膜655をマスクとして、シリコン層640及びシリコンゲルマニウム層630に順次エッチングを行うことにより、半導体基板620の表面を露出させる。
シリコン窒化膜650及びCVD酸化膜655を除去した後、エピタキシャル成長技術によって、半導体基板620及びシリコン層640上に、シリコン層660を例えば30nm程度全面に形成する。
なお、その際、メモリセル領域600のトランジスタ形成領域600Aのうち、支持部形成領域600Cを除く領域については、シリコン層640をシードとして使用し、メモリセル領域600のコンタクトプラグ形成領域600B及び支持部形成領域600C並びに周辺回路領域610については、半導体基板620をシードとして使用する。
図21(a)乃至(d)並びに図22(a)及び(b)に示すように、シリコン層660上に、例えばシリコン窒化膜からなるマスク材670を全面に堆積した後、リソグラフィ及びRIEによって、マスク材670にパターニングを行うことにより、後に素子領域となる領域にマスク材670を残置させる。
図23(a)乃至(d)並びに図24(a)及び(b)に示すように、全面に、例えばCVD BSG膜672を堆積した後、RIEによって、マスク材670の側壁にCVD BSG膜672を残置させる。その際、周辺回路領域610に形成したマスク材670の側壁にもCVD BSG膜672を残置させる。続いて、マスク材670及びCVD BSG膜672上にフォトレジストを塗布し、露光及び現像を行うことにより、支持部形成領域600Cに対応するパターンを有するレジストマスク674を形成する。
図25(a)乃至(d)並びに図26(a)及び(b)に示すように、レジストマスク674及びマスク材670をマスクとして、例えばHF(フッ酸)蒸気によって、素子分離絶縁膜形成領域のうち支持部形成領域600Cを除く素子分離絶縁膜形成領域600Dに形成されているCVD BSG膜672を除去する。
レジストマスク674及びマスク材670をマスクとして、シリコン層660及びシリコンゲルマニウム層630に順次エッチングを行うことにより、溝680を形成する。その際、溝680の内部表面にシリコンゲルマニウム層630の側面が露出する。
そして、半導体基板620を所定のエッチング溶液に浸漬することにより、ウエットエッチングによって、溝680の内部表面に露出したシリコンゲルマニウム層630にエッチングを行うことにより、これを除去する。なお、エッチング溶液は、例えば、SH(硫酸と過酸化水素の混合液)、TMYと過酸化水素の混合液、などが挙げられる。
これにより、シリコンゲルマニウム層630が形成されていた領域には、空洞685が形成される。この場合、シリコン層660のうち、ビット線コンタクトプラグ形成領域600Bと支持部形成領域600Cに形成されているシリコン層660は、トランジスタ形成領域600Aに形成されているシリコン層660を支持する支持部としての役割を果たす。
図27(a)乃至(d)並びに図28(a)及び(b)に示すように、半導体基板620及びシリコン層660の全面を酸化することにより、溝680の内部表面にシリコン酸化膜682を形成すると共に、空洞685をシリコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜684で埋め込む。このように、メモリセル領域600のトランジスタ形成領域600Aに選択的にSOI構造を形成する。
図29(a)乃至(d)並びに図30(a)及び(b)に示すように、マスク材670をマスクとして、シリコン層660、シリコン酸化膜682及び半導体基板620に順次エッチングを行うことにより、素子分離溝690を形成する。なお、この場合、支持部形成領域600Cを除く素子分離絶縁膜形成領域600Dに形成された素子分離溝690は、支持部形成領域600Cに形成された素子分離溝690より、溝680の深さ分だけ深くなるように形成される。次いで、CVD法によって、素子分離溝690に例えばシリコン酸化膜を埋め込み、平坦化することにより、素子分離絶縁膜700を形成した後、マスク材670を除去する。
図31(a)及び(b)並びに図32(a)及び(b)に示すように、メモリセル領域600については、シリコン層660上にトンネル絶縁膜710を介して浮遊ゲート電極720を形成し、続いて浮遊ゲート電極720上に電極間絶縁膜730を介して制御ゲート電極740を形成する。その後、制御ゲート電極740上にシリサイド750を形成する。一方、周辺回路領域610については、シリコン層660上にゲート絶縁膜760を介してゲート電極770を形成した後、ゲート電極770上にシリサイド780を形成する。
これ以降、図示しないが、イオン注入法によって、ソース領域及びドレイン領域を形成し、さらにCVD法によって、シリコン層660の全面に層間絶縁膜を形成する。そして、ソース線コンタクトプラグ及びソース線を形成し、さらにビット線コンタクトプラグ及びビット線を順次形成することにより、NAND型フラッシュメモリを製造する。
このように本実施の形態によれば、シリコン層660のうち、ビット線コンタクトプラグ形成領域600Bに形成されているシリコン層660と、支持部形成領域600Cに形成されているシリコン層660とが、トランジスタ形成領域600Aに形成されているシリコン層660を支持する支持部としての役割を果たす。
従って、第1の実施の形態と比較して、ウエットエッチングによってシリコンゲルマニウム層630を除去する場合における(図25)、シリコン層660の機械的強度を向上させることができる。これにより、シリコンゲルマニウム層630を除去することによって形成された空洞685上に形成されているシリコン層660が崩れて、ダストが発生することを抑制することができ、従って歩留まりを向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、SOI基板を用いることなく、通常の半導体基板620上のうち、メモリセル領域600に選択的にSOI構造を形成することができ、これにより製造コストを抑えながら、メモリセル特性をも向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の構成を示す平面図及び断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの周辺回路領域の構成を示す平面図及び断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 同NAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリのメモリセル領域の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。 本発明の他の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法における工程別素子の平面図及び縦断面図である。
符号の説明
10、300、500、520、540、560 メモリセル領域
20 周辺回路領域
30、320 半導体基板
40、390、510、530 埋め込み絶縁膜
50 半導体層
60、570 フローティングボディ
70 ビット線コンタクトプラグ
80 ソース線コンタクトプラグ
90、410 トンネル絶縁膜
100、420 浮遊ゲート電極
110、430 電極間絶縁膜
120、440 制御ゲート電極
150、550 ソース領域及びドレイン領域
330 シリコンゲルマニウム層
340、360 シリコン層
380 素子分離溝
400 素子分離絶縁膜
MC メモリセルトランジスタ
STD、STS 選択トランジスタ

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された半導体層と、
    トランジスタ形成領域において、前記半導体基板と前記半導体層の間に、選択的に形成された埋め込み絶縁膜と、
    前記トランジスタ形成領域の半導体層に形成されたフローティングボディ領域と、
    前記フローティングボディ領域を挟む拡散層と、
    前記フローティングボディ領域上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成された浮遊ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極上に形成された第2の絶縁膜上の制御電極と、
    前記トランジスタ形成領域の端部にある前記拡散層に接続されたコンタクトプラグと
    を備え、
    前記トランジスタ形成領域の端部にある拡散層は、前記コンタクトプラグ下で前記半導体基板と接続していることを特徴とするNAND型半導体記憶装置。
  2. 前記トランジスタ形成領域の端部にある前記浮遊ゲート電極と前記制御電極とは短絡したことを特徴とする請求項1記載のNAND型半導体記憶装置。
  3. 前記トランジスタ形成領域の端部に形成された前記フローティングボディ領域は、前記半導体基板と接続することを特徴とする請求項1記載のNAND型半導体記憶装置。
  4. 前記埋め込み絶縁膜は、前記フローティングボディ領域の下に形成され、
    前記拡散層は、それぞれ前記半導体基板に接続することを特徴とする請求項1記載のNAND型半導体記憶装置。
  5. 基板上に除去予定層を形成するステップと、
    前記除去予定層の一部を除去するステップと、
    前記除去予定層の一部を除去した後に、前記基板及び前記除去予定層上に半導体層を形成するステップと、
    前記半導体層を貫通して前記除去予定層に到達する溝を形成するステップと、
    前記溝を利用して前記除去予定層を除去するステップと、
    前記除去予定層を除去してできた空洞に埋め込み絶縁膜を形成するステップと、
    前記埋め込み絶縁膜を形成した領域上に第1の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1の絶縁膜上に浮遊ゲート電極を形成するステップと、
    前記浮遊ゲート電極上に第2の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2の絶縁膜上に制御電極を形成するステップと、
    前記浮遊ゲート電極を挟むように、前記半導体層内に拡散層を形成するステップと
    を備えることを特徴とするNAND型半導体記憶装置の製造方法。
JP2007005807A 2006-01-19 2007-01-15 Nand型半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2007221106A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005807A JP2007221106A (ja) 2006-01-19 2007-01-15 Nand型半導体記憶装置及びその製造方法
US11/655,060 US7423313B2 (en) 2006-01-19 2007-01-19 NAND-type semiconductor storage device and method for manufacturing same
US12/222,143 US7732271B2 (en) 2006-01-19 2008-08-04 Method for manufacturing NAND-type semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011332 2006-01-19
JP2007005807A JP2007221106A (ja) 2006-01-19 2007-01-15 Nand型半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221106A true JP2007221106A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38367489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005807A Pending JP2007221106A (ja) 2006-01-19 2007-01-15 Nand型半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7423313B2 (ja)
JP (1) JP2007221106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099598A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396278A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05114563A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Rohm Co Ltd Soi構造の製造方法
JPH06232375A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH09260617A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005183987A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 非対称埋没絶縁膜を採択して二つの異なる動作を有する半導体素子及びその製造方法
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247801B2 (ja) * 1993-07-27 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH08222710A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3959165B2 (ja) 1997-11-27 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2000174241A (ja) 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2001044391A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JP2002198525A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7176041B2 (en) 2003-07-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. PAA-based etchant, methods of using same, and resultant structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396278A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH05114563A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Rohm Co Ltd Soi構造の製造方法
JPH06232375A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH09260617A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH1041413A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005183987A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 非対称埋没絶縁膜を採択して二つの異なる動作を有する半導体素子及びその製造方法
JP2006073939A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118539A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8928062B2 (en) 2008-11-13 2015-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080305588A1 (en) 2008-12-11
US20070187745A1 (en) 2007-08-16
US7423313B2 (en) 2008-09-09
US7732271B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860022B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100945511B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP5105785B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006303451A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008288272A (ja) 半導体装置
JP2007067391A (ja) 一対のフィン型チャンネル領域に対応する単一のゲート電極を有する半導体素子の製造方法
JP5691074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008153355A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US10910387B2 (en) Semiconductor devices
JP2006054292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4600834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007221106A (ja) Nand型半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110186924A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011100823A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008251812A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008171863A (ja) トレンチゲートの形成方法
TW200820383A (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
JP4473651B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109