JP2007206440A - 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206440A
JP2007206440A JP2006026008A JP2006026008A JP2007206440A JP 2007206440 A JP2007206440 A JP 2007206440A JP 2006026008 A JP2006026008 A JP 2006026008A JP 2006026008 A JP2006026008 A JP 2006026008A JP 2007206440 A JP2007206440 A JP 2007206440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
data
columns
block
data lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561647B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kawada
浩孝 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006026008A priority Critical patent/JP4561647B2/ja
Priority to US11/618,141 priority patent/US7663396B2/en
Publication of JP2007206440A publication Critical patent/JP2007206440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561647B2 publication Critical patent/JP4561647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】デマルチプレクサ方式の電気光学装置に対し十分な検査を実行可能とさせる。
【解決手段】走査線112と、4列毎にブロック化されたデータ線114と、各ブロックに対応したデータ信号を入力するための端子22と、各ブロックにおける4列のデータ線のうち、制御信号Sel1〜Sel4で指定されたものを選択して、ブロックに対応する端子に入力されたデータ信号を、当該ブロックにおいて選択したデータ線に供給するデマルチプレクサ150と、走査線112とデータ線114との交差部に対応して設けられた画素110と、検査回路160とを有する。検査回路160は、4本の読出線169と、データ線114の各々と、読出線169のいずれかとの間に介挿されたTFT164と、いずれかのブロックの選択して、選択したブロックに属する4列のデータ線に対応するTFT164を導通状態とさせるシフトレジスタ162とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置のような電気光学装置の欠陥を検査する技術に関する。
液晶などの電気光学特性を用いて画像を形成する電気光学装置は、通常、製造途中で、後工程に悪影響を及ぼさないように、欠陥の有無を判別する検査が行われる。特に、アクティブマトリクス型の電気光学装置では、素子基板に画素をスイッチングするトランジスタのような能動素子が形成されるので、その欠陥の有無の判別が重要である。さらに、周辺回路内蔵型の電気光学装置では、素子基板に、駆動回路の一部または全部が、画素をスイッチングするための能動素子とともに作り込まれるので、ますます検査が重要視されつつある。
このため、近年では、電気光学装置に、予め検査回路を作り込んでおき、検査時においては、当該検査回路の出力信号をモニタすることで、欠陥の有無を判別する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−260391号公報
しかしながら、ハイブリッド型と呼ばれるデマルチプレクサ方式を採用した電気光学装置などにおいては、近年の高精細化にともなって、十分な検査が困難になりつつある、という事情がある。詳細には、n列のデータ線に供給すべきデータ信号を時分割で入力するとともに、時分割でn列のデータ線を1列ずつ選択して供給するデマルチプレクサ方式では、いわゆるXドライバが存在しないので、例えば隣接するデータ線同士が短絡しているかの検査を行うことができない、といった問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、デマルチプレクサ方式を採用した電気光学装置において、適切な検査を実行可能な電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、複数行の走査線と、n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、前記端子に入力されたデータ信号を当該選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、検査回路とを有し、前記検査回路は、n本の読出線と、前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、前記各ブロックのいずれかを選択して、選択したブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された第1スイッチを導通状態とさせるシフトレジスタと、を含むことを特徴とする。本発明によれば、いわゆるハイブリッド方式の素子基板について、デマルチプレクサや、各データ線についての欠陥箇所を特定することが容易となる。
なお、本発明において、画素の一部または全部が形成されたとした理由は、画素が表示を行うことができない未完成の段階(一部しか形成されていない段階)で、検査を行うことを想定しているためである。
本発明では、前記検査回路において、前記シフトレジスタは、前記各ブロックの選択に応じたシフト信号を出力端から出力し、前記第1スイッチは、前記シフト信号がゲート入力されるトランジスタであり、前記画素において表示をさせるとき、前記シフトレジスタの各出力端を、前記第1スイッチを構成するトランジスタのオフ電圧とさせる第2スイッチを、さらに含む構成としても良い。また、本発明において、前記検査回路は、前記画素の配列領域を挟んで前記デマルチプレクサとは対向側に形成しても良い。
また、本発明は、電気光学装置としても、検査方法としても概念することができる。ここで、検査方法としては、複数行の走査線と、n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、前記端子に入力されたデータ信号を当該選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、検査回路とを有し、前記検査回路は、n本の読出線と、前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、を備えた電気光学装置の検査方法であって、前記複数の端子のうち、少なくとも1個のブロックに対応する端子に、所定の電圧のデータ信号を供給し、前記デマルチプレクサに対し、前記ブロック化されたn列のデータ線のすべてを非選択させる制御信号を供給し、前記所定の電圧のデータ信号が供給された端子に対応するブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された前記第1スイッチをオンさせ、前記n本の読出線のすべてが前記所定の電圧であるか否かを判別すると、デマルチプレクサにおける不良箇所を、データ線単位で特定することが可能となる。
また、複数行の走査線と、n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、前記端子に入力されたデータ信号を当該選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、検査回路とを有し、前記検査回路は、n本の読出線と、前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、を備えた電気光学装置の検査方法であって、前記複数の端子のうち、少なくとも1個のブロックに対応する端子に、所定の電圧のデータ信号を供給し、前記デマルチプレクサに対し、前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、いずれか1列を選択させる制御信号を供給し、前記所定の電圧のデータ信号が供給された端子に対応するブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された前記第1スイッチをオンさせ、前記n本の読出線のうち、前記デマルチプレクサに選択させた列に対応する第1スイッチの他端に接続された読出線が、前記所定の電圧であるか否かを判別すると、データ線の欠陥箇所を列単位で特定することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明において検査対象となる電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、完成時(表示時)には、素子基板20にデータ信号供給回路140を接続される構成となる。このうち、素子基板20は、表示領域100の周辺におけるX辺のうち、データ信号供給回路140との接続辺側にデマルチプレクサ150を、X辺のうちデマルチプレクサ150と対向する辺に検査回路160を、Y辺に走査線駆動回路130を、それぞれ配設した構成となっている。
ここで、表示領域100では、320行の走査線112が行(X)方向に延在するように設けられ、また、4列毎にグループ化された480(=120×4)列のデータ線114が列(Y)方向に延在するように、かつ、各走査線112と互いに電気的な絶縁を保つように、設けられている。
画素110は、320行の走査線112と480列のデータ線114との交差部に対応して、それぞれ配列している。したがって、本実施形態では、画素110が縦320行×横480列で、マトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。また、1グループを構成する4列のデータ線114を区別するために、左から順にそれぞれa、b、c、d系列と呼ぶ場合がある。
詳細には、a系列とは1、5、9、…、477列目のデータ線114であり、b系列とは2、6、10、…、478列目のデータ線114であり、c系列とは3、7、11、…、479列目のデータ線114であり、d系列とは4、8、12、…、480列目のデータ線114である。
また、完成時では、素子基板20と対向基板との一対の基板が一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶を封入した構成となるが、本発明においては、対向基板と貼り合わせる前の素子基板20が検査対象である。
図2(a)および図2(b)は、それぞれ画素110の構成を示す図であるが、このうち、図2(a)は、対向基板と貼り合わせる前における素子基板20の状態を示す一方、図2(b)は、対向基板と貼り合わせて液晶を封入した後の状態を示す図であり、いずれもi行及びこれに隣接する(i+1)行と、j列及びこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成が示されている。
なお、ここでいうi、(i+1)は、画素110が配列する行を一般的に示すときの記号であって、1以上320以下の整数であり、また、j、(j+1)は、画素110が配列する列を一般的に示すときの記号であって、1以上480以下の整数である。
画素110の電気的な構成は互いに同一であるので、i行j列の画素110で代表させて説明する。
検査段階の素子基板20において、画素110は、図2(a)に示されるように、nチャネル型の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と、画素電極118と、蓄積容量125と、を有する。このうち、TFT116のゲートはi行目の走査線112に接続される一方、そのソースはj列目のデータ線114に接続され、そのドレインは画素電極118と蓄積容量125の一端とに接続されている。ここで、蓄積容量125の他端は、すべての画素110にわたって容量線109に共通接続されている。なお、本実施形態において容量線109は、例えば電圧基準である電位Gndに接地されている。
このような素子基板に対して、対向電極108が形成された対向基板を、電極形成面が互いに対向し、かつ、一定の間隙を保つように貼り合わせるとともに、当該間隙に液晶105を封入すると、図2(b)に示されるように、画素電極118と対向電極108とで液晶105を挟持した液晶容量120が構成される。ここで、対向電極108は、すべての画素110に対して共通であって、時間的に一定の電圧LCcomが印加される。
また、本実施形態において、封入する液晶105を例えばツイスト・ネマティック型とする場合、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設けられる。このため、画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶容量120に保持される電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、偏光子を偏光軸が配向方向に一致するようにそれぞれ配置させると、当該電圧実効値が小さくなるにつれて、光の透過率が増加して明るくなる表示となる(ノーマリーホワイトモード)。
説明を再び図1に戻すと、走査線駆動回路130は、素子基板20に形成されたものであり、表示動作の際には、1、2、3、…、320行目の走査線112に、走査信号G1、G2、G3、…、G320を供給する。詳細には、走査線駆動回路130は、1フレームの期間にわたって1、2、3、…、320行目の走査線112を順番に選択するとともに、選択した走査線への走査信号を選択電圧に相当するHレベルとし、それ以外の走査線への走査信号を非選択電圧に相当するLレベルとするものである。
なお、本実施形態において論理信号のLレベルは接地電位Gnd(0ボルト)であり、論理信号のHレベルは電源電圧のVdd(例えば15ボルト)である。
データ信号供給回路140は、素子基板20とは別体構成であり、完成時における表示動作の際には、端子22を介して素子基板20と接続される。ここで、データ信号供給回路140は、走査線駆動回路130によって選択された走査線112と、各ブロックに属する4列のデータ線114のうち、デマルチプレクサによって選ばれるデータ線とに対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を出力する。一方、検査時においては、データ信号供給回路140の代わりに、プローブが接続されて、検査動作に合わせたデータ信号が供給される。
なお、上述したように、本実施形態では、データ線114の列数は「480」であり、これらが4列毎にブロック化されているので、端子22の個数は「120」である。ここで、説明の便宜上、1から120番目までのブロックに対応して素子基板20に供給されるデータ信号を、データ信号供給回路140が接続されるか否かにかかわらず、d1〜d120と表記している。
デマルチプレクサ150は、素子基板20に形成されるとともに、データ線114毎に設けられたTFT154の集合体である。ここで、TFT154はnチャネル型であり、各ドレインはデータ線114の一端に接続され、同一ブロックに属するデータ線114に対応する4個のTFT154のソースは共通接続されて、当該ブロックに対応するデータ信号が供給される。
すなわち、m番目のブロックは、a系列の(4m−3)列目、b系列の(4m−2)列目、c系列の(4m−1)列目およびd系列の(4m)列目のデータ線114から構成されるので、これら4列のデータ線114に対応するTFT154のソースは共通接続されて、データ信号d(m)が供給される。また、(4m−3)列目のデータ線114に対応するTFT154のゲートには、制御信号Sel1が供給され、同様に(4m−2)列目、(4m−1)列目および(4m)列目のデータ線114に対応するTFT154のゲートには、制御信号Sel2、Sel3およびSel4が供給される。
なお、mは、ブロックを一般的に示すときの記号であって、1以上120以下の整数であり、後述する検査時における動作説明では、1から120まで順番に「1」ずつインクリメントされる。
一方、検査回路160は、シフトレジスタ162と、データ線114毎に設けられたTFT164とを含む。
このうち、シフトレジスタ162は、検査時において、検査制御回路(図示省略)から供給される転送開始パルスDXを、クロック信号CLKにしたがって順次シフトして、図3に示されるようなシフト信号X1、X2、X3、X4、…、X120を各ブロックに対応して出力する。
なお、シフトレジスタ162は、例えば、クロック信号CLKのほぼ1周期分のパルス幅を有する転送開始パルスDXを、クロック信号CLKの論理レベルが変化するタイミングで順次遅延させるとともに、この遅延させた信号のうち、隣接するもの同士の論理積信号を、シフト信号X1、X2、X3、X4、…、X120として出力する構成である。
このため、転送開始パルスDXを出力してから、クロック信号CLKを何周期分供給したかによって、いずれのシフト信号がHレベルとなるのかを検査制御回路側で把握することができる。
また、TFT164(第1スイッチ)もnチャネル型であり、各ソース(一端)は、データ線114の他端に接続され、同一ブロックに属するデータ線114に対応する4個のTFT164のゲートは共通接続されて、当該ブロックに対応するシフト信号が供給される。
すなわち、m番目のブロックを構成する(4m−3)列目、(4m−2)列目、(4m−1)列目および(4m)列目のデータ線114に対応するTFT164のゲートには、シフトレジスタ162によるシフト信号X(m)が共通に供給される。
そして、1番目から120番目までのブロックにおいてa系列のデータ線114に対応するTFT164のドレイン(他端)は、ブロックを構成するデータ線数と同じ本数である4本の読出線169のうち、信号Cx1として読み出す読出線に共通接続されている。同様に、各ブロックにおいて、b、c、d系列のデータ線114に対応するTFT164のドレインは、4本の読出線169のうち、信号Cx2、Cx3、Cx4として読み出す読出線に共通接続されている。
検査回路160は、さらにシフトレジスタ162の出力端に対応するTFT166と、信号線168とをも含む。ここで、TFT166(第2スイッチ)はnチャネル型であり、各TFT166のソースは電位Gndに共通接地される一方、そのドレインはシフトレジスタ162の出力端に接続されている。また、各TFT166のゲートは信号線168に共通接続されている。
なお、走査線駆動回路130の構成素子、デマルチプレクサ150の構成素子であるTFT154、シフトレジスタ162の構成素子、および、TFT166等は、素子基板20において、表示領域100における製造プロセスで形成される。これにより、素子基板20においては、走査線駆動回路130、デマルチプレクサ150および検査回路160を、表示領域100の周辺回路として内蔵する構成となる。
続いて、このような電気光学装置10の素子基板20の検査動作について説明する。
図3は、検査時における各部の信号波形を示すタイミングチャートであり、図4は、検査動作を示すフローチャートである。
素子基板20の検査は、上述したように対向基板と貼り合わせる前の状態で実行される。詳細には、図1におけるデータ信号供給回路140は接続されず、代わりに、検査制御回路(図示省略)が、端子22に接触させたプローブを介してデータ信号d1〜d120を供給するとともに、制御信号Sel1〜Sel4、転送開始パルスDX、クロック信号CLK、信号Dspを、それぞれ素子基板20に供給する。
次に、検査動作について図4を参照して説明すると、まず、検査制御回路は、ステップS1において初期設定動作を実行する。すなわち、検査制御回路は、データ線のブロック番号に対応する変数mを「1」にセットするとともに、検査時にわたって信号DspをLレベルに固定する。これにより、TFT166は、すべてオフとなる。
この後、検査制御回路は、ステップS2において、デマルチプレクサ150に供給する制御信号Sel1〜Sel4を一旦すべてLレベルとする。
続いて、検査制御回路は、ステップS3において現段階の変数mが奇数(1、3、5、…、119)であるか否かを判別する。なお、最初にステップS3が実行される場合、変数mは「1」にセットされているので、変数mは奇数であると判別される。一方、後述するステップS18の処理が実行される毎に、変数mは「1」ずつインクリメントされるので、奇数である場合もあれば、偶数(2、4、6、…、120)である場合もある。
ここで、検査制御回路は、変数mが奇数であると判別したとき、ステップS4において、データ信号供給回路140に対し、奇数ブロックに相当するデータ信号d1、d3、d5、…、d119を例えば電源電圧の15ボルトよりもやや低い12ボルトとし、他のデータ信号を0ボルトとする一方、変数mが偶数であると判別したとき、ステップS5において、データ信号供給回路140に対し、偶数ブロックに相当するデータ信号d2、d4、d6、…、d120を12ボルトとし、他のデータ信号を0ボルトとする。
次に、検査制御回路は、ステップS6において、クロック信号CLKの論理レベルを反転して、現時点における変数mに対応したシフト信号X(m)をHレベルとさせるとともに、信号Cx1〜Cx4がすべて0ボルトであるか否かを判別する。なお、ステップS6が初めて実行する場合には、検査制御回路は、転送開始パルスDXをHレベルにしてから、クロック信号CLKをHレベルとした後にLレベルとして、シフト信号X1をHレベルとさせる。
ここで、データ信号供給回路140から供給されるデータ信号のうち、少なくとも現時点の変数mに相当するブロックに相当するものが12ボルトであるが、制御信号Sel1〜Sel4がすべてLレベルであるので、変数mに相当するブロックに属するデータ線の電圧は0ボルトのはずである。
シフト信号X(m)がHレベルになると、m番目のブロックに対応するTFT164がオンになって、変数mに相当するブロックに属するa、b、c、d系列のデータ線の電圧が信号Cx1〜Cx4としてそれぞれ読出線169を介して読み出されるが、このときに、信号Cx1〜Cx4がすべて0ボルトでなければ、デマルチプレクサ150の不良、詳細には、変数mに相当するブロックに対応して設けられたTFT154がオフすべきであるのに、オンまたはオンに近い状態となっていると考えられる。このため、信号Cx1〜Cx4がすべて0ボルトでなければ、検査制御回路は、ステップS7において、現時点における変数mと、0ボルトでない信号Cxの番号とを記憶する。
例えば、変数mが「2」であるときに信号Cx3が0ボルトでなければ、デマルチプレクサ150を構成するTFT154のうち、2番目のブロックにおけるc系列のデータ線、すなわち7列目のデータ線114に対応するTFT154が不良であると考えられるので、検査制御回路は、当該変数mの「2」と、信号Cx3の番号「3」とを対にして記憶する。
一方、信号Cx1〜Cx4がすべて0ボルトであれば、m番目のブロックに対応するTFT154に不良が発生していないと考えられるので、検査制御回路は、検査対象をTFT154から変更すべく、ステップS8において、ブロックにおけるデータ線の系列に対応する変数nに「1」をセットする。
次に、検査制御回路は、ステップS9において、変数nに対応する信号Sel(n)のみをHレベルとする。例えば変数nが初期値の「1」であれば、信号Sel1だけをHレベルとし、他の信号Sel2〜Sel4をLレベルとする。
続いて、ステップS10において、検査制御回路は、入力した信号Cx1〜Cx4のうち、現時点における変数nに対応する信号Cx(n)は12ボルトであるか否かを判別する。
データ信号供給回路140から供給されるデータ信号は、少なくとも現時点の変数mに対応するものが12ボルトであって、変数mに対応する制御信号Sel(n)のみがHレベルであるので、現時点の変数mに相当するブロックに属するデータ線のうち、変数nに対応する系列のデータ線は、正常であれば、12ボルトのデータ信号がサンプリングされるはずである。このため、ステップS10において、現時点における変数nに対応する信号Cx(n)が12ボルトであれば、変数nに対応する系列のデータ線は、正常であると判別する(ステップS11)。
一方、現時点における変数nに対応する信号Cx(n)が12ボルトでなければ、当該変数nに対応する系列のデータ線になんらかの欠陥が生じていると考えられる。そこで、検査制御回路は、ステップS12において、信号Cx(n+1)の電圧が、すなわち当該変数nに対応する系列のデータ線に対し右方向に隣接するデータ線の電圧が0ボルトでないか否かを判別する。
ここで、0ボルト以外のなんらかの電圧がサンプリングされているデータ線は、m番目のブロックに属するデータ線のうち、変数nに対応する系列のデータ線のみであるはずであるから、もし、信号Cx(n+1)の電圧が0ボルトでなければ、当該電圧は、変数nに対応する系列のデータ線から、右方向に隣接するデータ線にリークしたためによるもの、と考えられる。すなわち、m番目のブロックに属するデータ線において変数nに対応する系列のデータ線が12ボルトでない理由は、隣接するデータ線となんらかの形で電気的に接触した状態であるため、と考えられる。
このため、信号Cx(n+1)の電圧が0ボルトでなければ、検査制御回路は、m番目のブロックに属するデータ線のうち、変数nに対応する系列のデータ線が当該データ線と右方向で隣接するデータ線とショート状態にある、と判別する(ステップS13)。
また、信号Cx(n+1)の電圧が0ボルトであれば、検査制御回路は、変数nに対応する系列のデータ線が途中で断線していたり、他の信号線(接地電位Gndである容量線109や走査線112)との短絡していたりするなどような他の欠陥が発生している、と判別する(ステップS14)。
ステップS12、S13またはS14の処理は、m番目のブロックに属するデータ線であって、現時点における変数nに対応する系列のデータ線についての欠陥検査が終了したことを意味する。このため、検査制御回路は、ステップS15において、現時点における変数nが本実施形態において上限である「4」である否かを判別し、「4」でなければ、ステップS16において、当該変数nを「1」だけインクリメントさせて、処理対象のデータ線を右方向に1列だけ移行させた後、処理手順を上記ステップS9に戻す。これによりインクリメントされた変数nのデータ線についても、ステップS9からS14までの処理が実行されて欠陥の有無が検査される。
一方、ステップS15において変数nが上限である「4」である場合、変数mに対応するブロックにおいて、a系列のデータ線(n=1)からd系列のデータ線(n=4)までのそれぞれについて欠陥検査が実行された状態を意味するので、検査制御回路は、ステップS17において、現時点における変数mが本実施形態においてブロックの上限である「120」である否かを判別する。「120」でなければ、検査制御回路は、ステップS18において、当該変数mを「1」だけインクリメントさせて、処理対象のブロックを移行させた後、処理手順を上記ステップS2に戻す。これによりインクリメントされた変数mのブロックについても、ステップS2からS16までの処理が実行されて、欠陥の有無が検査される。
なお、ステップS17において変数mが「120」である場合、最終120番目のブロックについてd系列のデータ線までの欠陥の有無が検査された状態を意味するので、検査制御回路は、この検査動作を終了する。
このように、本実施形態では、変数mを初期値「1」から「120」まで順番に「1」ずつインクリメントして、図3に示されるように、シフト信号X1、X2、X3、…、X120を順次排他的にHレベルにするとともに、変数mに対応するシフト信号X(m)がHレベルとなっている場合に、変数nを初期値「1」から「4」まで順番に「1」ずつインクリメントして、a系列からd系列までのデータ線114を1列ずつ検査対象とする。
このため、本実施形態によれば、いわゆるハイブリッド駆動用の素子基板について、デマルチプレクサ150とともに、1列毎にデータ線114の欠陥検査を実行して、不良が発生した箇所を特定することが可能となる。
なお、検査をパスして正常であると判別された素子基板20は、検査回路160におけるシフトレジスタ162への電源(Vdd−Gnd)の給電線がカットされるとともに、対向基板と一定の間隙を保つように貼り合わせられ、この間隙に液晶が封入される。
ここで、製品段階の電気光学装置10で表示をする場合、信号Dspとして、電源電圧Vdd、すなわちHレベルの論理信号が常に供給される。このため、信号線168は抵抗Rを介してプルアップされ、これによりTFT166が常にオン状態となる。シフトレジスタ162への給電線がカットされると、当該シフトレジスタの出力端は、このままではフローティング状態となって電位不確定となるが、TFT166のオンによって表示時には常に電位Gndに接地されるので、TFT164がオフ状態となる。したがって、表示時において、検査回路160は、表示領域100から電気的に切り離されるので、次に述べる表示動作にはまったく影響を与えることがない。
ここで、表示動作について簡単に説明する。
表示動作を行う場合には、上述したようにデータ信号供給回路140が接続されるとともに、上位制御回路から制御信号Sel1〜Sel4や走査線駆動回路130を制御する信号(図示省略)が供給されるとともに、上述したように信号DspとしてHレベルの論理信号が常に供給される。
この表示動作について図5を参照して説明すると、走査線駆動回路130は、ある1フレーム(nフレーム)の期間にわたって走査信号G1、G2、G3、…、G320を期間H毎に順次排他的にHレベルとする。
ここで、期間Hでは、外部制御回路から供給される制御信号はSel1、Sel2、Sel3、Sel4の順番で排他的にHレベルとなり、この供給に合わせてデータ信号供給回路140は、データ信号d1、d2、d3、…、d120を供給する。
詳細には、データ信号供給回路140は、i行目の走査信号GiがHレベルとなる期間において、制御信号Sel1がHレベルとなったとき、i行目の走査線112とa系列のデータ線114との交差に対応する画素の階調に応じた電圧だけ電圧LCcomに対して高位または低位のデータ信号d1、d2、d3、…、d120を、1、2、3、…、120番目のブロックに対応させて一斉に出力する。制御信号Sel1だけがHレベルであるので、a系列のデータ線114が選択される(a系列のデータ線114に対応するTFT154だけがオンする)結果、データ信号d1、d2、d3、…、d120は、それぞれa系列(1、5、9、…、477列目)のデータ線114に供給される。一方、走査信号GiがHレベルであると、i行目に位置する画素110のすべてにおいて、TFT116がオン(導通)状態となるので、a系列のデータ線114に供給されたデータ信号d1、d2、d3、…、d120は、それぞれi行1列、i行5列、i行9列、…、i行477列の画素電極118に印加されることになる。
次に、データ信号供給回路140は、制御信号Sel2がHレベルとなったとき、今度はi行目の走査線112とb系列のデータ線114との交差に対応する画素の階調に応じた電圧のデータ信号d1、d2、d3、…、d120を、1、2、3、…、120番目のブロックに対応させて一斉に出力する。制御信号Sel2だけがHレベルであるため、b系列のデータ線114が選択される結果、データ信号d1、d2、d3、…、d120は、それぞれb系列(2、6、10、…、478列目)のデータ線114に供給されて、それぞれi行2列、i行6列、i行10列、…、i行478列の画素電極118に印加されることになる。
同様に、データ信号供給回路140は、i行目の走査信号GiがHレベルとなる期間において、制御信号Sel3がHレベルとなったときには、i行目の走査線112とc系列のデータ線114との交差に対応する画素、制御信号Sel4がHレベルとなったときには、i行目の走査線112とd系列のデータ線114との交差に対応する画素、の階調に応じた電圧のデータ信号d1、d2、d3、…、d120を、それぞれ1、2、3、…、120番目のブロックに対応させて一斉に出力し、これにより、c系列(3、7、11、…、479列目)のデータ線114に供給されて、それぞれi行3列、i行7列、i行11列、…、i行479列の画素電極118に印加され、引き続き、d系列(4、8、12、…、480列目)のデータ線114に供給されて、それぞれi行4列、i行8列、i行12列、…、i行480列の画素電極118に印加される。
これにより、i行目の画素に対して、階調に応じたデータ信号の電圧を書き込む動作が完了する。なお、画素電極118に印加された電圧は、走査信号GiがLレベルになっても、液晶容量120によって次の(n+1)フレームの書き込みまで保持されることになる。
次の(i+1)行目の走査信号G(i+1)がHレベルとなる期間では、(i+1)行目の画素に対して同様に階調に応じた電圧の書き込みが実行される。なお、ここでは、i行目の書込動作と、これに続く(i+1)行目の書込動作とについて説明したが、各フレームの期間においては、1、2、3、…、320行目の順番で実行され、これにより、第1行目〜第320行目の画素のすべてにわたって書き込みが完了することになる。
また、次の(n+1)フレームにおいても、同様な書き込みが行われるが、この際、各行の画素に対する書込極性が入れ替えられる。すなわち、直前のnフレームにおいて正極性書込が行われたのであれば、次の(n+1)フレームにおいては、負極性書込が行われる一方、直前のnフレームにおいて負極性書込が行われたのであれば、次の(n+1)フレームにおいては、正極性書込が行われることになる。
このように、フレーム期間毎に画素に対する書込極性が入れ替えられるので、液晶105に直流成分が印加されることがなくなり、その劣化が防止される。
なお、図5において示されるデータ信号dkは、k番目のブロックに対応して供給されるものであり、正極性書込であれば、白色に相当する電圧Vwpから黒色に相当する電圧Vbpまでの範囲で電圧LCcomから画素の階調に応じた分だけ高位の電圧となり、負極性書込であれば、白色に相当する電圧Vwmから黒色に相当する電圧Vbmまでの範囲でLCcomから画素の階調に応じた分だけ低位の電圧となる。
例えば、i行(4k−3)列の画素に対応するデータ信号dkの電圧は、図において↑または↓で示されるように、当該画素の階調に応じた電圧だけ、電圧LCcomよりも高位または低位側の電圧となる。なお、正極性の電圧Vwp、Vbp、負極性の電圧Vwm、Vbmは、それぞれ電圧LCcomを中心に互いに対称の関係にある。
なお、本実施形態における書込極性は、液晶容量120に対する書込極性をいうので、その正負の基準は接地電位Gndではなく、電圧LCcomである。なお、図5におけるデータ線の電圧の縦スケールは、他の電圧波形と比較して拡大してある。
また、本実施形態では、書込極性の基準を対向電極108に印加される電圧LCcomとしているが、これは、画素110におけるTFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際には、TFT116のゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため、液晶容量120に対しては交流駆動が原則であるが、対向電極108に印加される電圧LCcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、実際には、書込極性の基準電圧と対向電極108の電圧LCcomとを別々とし、詳細には、書込極性の基準電圧を、プッシュダウンの影響が相殺されるように、電圧LCcomよりも高位側にオフセットして設定される。
なお、実施形態においては、1ブロックを構成するデータ線数を「4」としたが、「2」以上であれば良い。ここで、1ブロックを構成するデータ線数を例えば「8」とした場合、検査回路160では、1ブロックを構成するデータ線に対応して、信号Cx1〜Cx8の読み出し線が設けられることになる。
また、検査時においては、検査制御回路が、データ信号d1、d2、d3、…、d120に供給する構成としたが、製品段階と同様なデータ信号供給回路を接続して、当該データ信号供給回路に対して、データ信号を供給させるように制御する構成としても良い。
さらに、実施形態では、電気光学装置として液晶表示装置を例にとって説明したが、本発明は、n(nは2以上の整数)列のデータ線に供給すべきデータ信号を時分割で入力するとともに、時分割でn列のデータ線を1列ずつ選択して供給するデマルチプレクサ方式であれば、例えばEL(Electronic Luminescence)素子や、電子放出素子、電気泳動素子などを画素に用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例について説明する。図6は、電気光学装置10における表示領域100をライトバルブとして用いた3板式プロジェクタの構成を示す図である。
このプロジェクタ2100において、ライトバルブに入射させるための光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における電気光学装置10の表示領域100と同様であり、外部上位回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像データでそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、レンズユニット2114によって正転拡大投影されるので、スクリーン2120には、カラー画像が表示されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成となっている。
また、電子機器としては、図6を参照して説明した他にも、直視型、例えば携帯電話や、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ビデオカメラのモニタ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における画素の構成を示す図である。 同電気光学装置における検査動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置における検査動作を示すフローチャートである。 同電気光学装置における表示動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
10…電気光学装置、20…素子基板、22…端子、100…表示領域、105…液晶、108…対向電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116、154、162、166…TFT、118…画素電極、120…液晶容量、125…容量線、130…走査線駆動回路、140…データ信号供給回路、150…デマルチプレクサ、160…検査回路、162…シフトレジスタ、2100…プロジェクタ

Claims (6)

  1. 複数行の走査線と、
    n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、
    前記各ブロックにおけるn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、ブロックに対応する端子に入力されたデータ信号を、当該ブロックにおいて選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、
    検査回路とを有し、
    前記検査回路は、
    n本の読出線と、
    前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、
    前記各ブロックのいずれかを選択して、選択したブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された第1スイッチを導通状態とさせるシフトレジスタと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置用基板。
  2. 前記検査回路において、
    前記シフトレジスタは、前記各ブロックの選択に応じたシフト信号を出力端から出力し、
    前記第1スイッチは、前記シフト信号がゲート入力されるトランジスタであり、
    前記画素において表示をさせるとき、前記シフトレジスタの各出力端を、前記第1スイッチを構成するトランジスタのオフ電圧とさせる第2スイッチを、
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  3. 前記検査回路は、前記画素の配列領域を挟んで前記デマルチプレクサとは対向側に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  4. 複数行の走査線と、
    n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、
    前記各ブロックにおけるn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、ブロックに対応する端子に入力されたデータ信号を、当該ブロックにおいて選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、
    前記複数行の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする複数の画素と、
    検査回路とを有し、
    前記検査回路は、
    n本の読出線と、
    前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、
    前記各ブロックのいずれかを選択して、選択したブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された第1スイッチを導通状態とさせるシフトレジスタと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  5. 複数行の走査線と、
    n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、
    前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、前記端子に入力されたデータ信号を当該選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、
    検査回路とを有し、
    前記検査回路は、
    n本の読出線と、
    前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、
    を備えた電気光学装置の検査方法であって、
    前記複数の端子のうち、少なくとも1個のブロックに対応する端子に、所定の電圧のデータ信号を供給し、
    前記デマルチプレクサに対し、前記ブロック化されたn列のデータ線のすべてを非選択させる制御信号を供給し、
    前記所定の電圧のデータ信号が供給された端子に対応するブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された前記第1スイッチをオンさせ、
    前記n本の読出線のすべてが前記所定の電圧であるか否かを判別する
    ことを特徴とする電気光学装置の検査方法。
  6. 複数行の走査線と、
    n(nは2以上の整数)列毎にブロック化された複数列のデータ線と、
    前記各ブロックに対応したデータ信号を入力するための複数の端子と、
    前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、制御信号で指定されたものを選択するとともに、前記端子に入力されたデータ信号を当該選択したデータ線に供給するデマルチプレクサと、
    前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差部に対応して設けられ、前記走査線が選択されたときに、前記データ線に供給されたデータ信号に応じた表示をする画素の一部または全部が形成された複数の画素と、
    検査回路とを有し、
    前記検査回路は、
    n本の読出線と、
    前記複数のデータ線の各々に設けられ、一端が対応するデータ線に、他端が前記n本の読出線のいずれかであって、かつ、同一ブロックに属するn列のデータ線に対応するもの同士は互いに異なる読出線に、それぞれ接続された複数の第1スイッチと、
    を備えた電気光学装置の検査方法であって、
    前記複数の端子のうち、少なくとも1個のブロックに対応する端子に、所定の電圧のデータ信号を供給し、
    前記デマルチプレクサに対し、前記ブロック化されたn列のデータ線のうち、いずれか1列を選択させる制御信号を供給し、
    前記所定の電圧のデータ信号が供給された端子に対応するブロックに属するn列のデータ線に他端が接続された前記第1スイッチをオンさせ、
    前記n本の読出線のうち、前記デマルチプレクサに選択させた列に対応する第1スイッチの他端に接続された読出線が、前記所定の電圧であるか否かを判別する
    ことを特徴とする電気光学装置の検査方法。
JP2006026008A 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法 Expired - Fee Related JP4561647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026008A JP4561647B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法
US11/618,141 US7663396B2 (en) 2006-02-02 2006-12-29 Substrate for electro-optical device, electro-optical device, and checking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026008A JP4561647B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206440A true JP2007206440A (ja) 2007-08-16
JP4561647B2 JP4561647B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38485962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026008A Expired - Fee Related JP4561647B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7663396B2 (ja)
JP (1) JP4561647B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258626A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Seiko Epson Corp 検査回路、電気光学装置、及び電子機器
WO2011089762A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 シャープ株式会社 表示パネルおよびその検査方法
WO2012140815A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の検査方法、表示パネル、および表示パネルの製造方法
KR101305379B1 (ko) 2009-07-21 2013-09-06 엘지디스플레이 주식회사 씨오지 타입 액정표시장치 및 이의 검사방법
JP2020173447A (ja) * 2020-05-26 2020-10-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI370257B (en) * 2008-07-15 2012-08-11 Au Optronics Corp Panel circuit structure
US20120182284A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Chan-Long Shieh Active matrix for displays and method of fabrication
KR101943069B1 (ko) * 2011-12-01 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 배선 및 역다중화부의 불량 검출 방법, 불량 검출 장치 및 불량 검출 장치를 포함하는 표시 패널
DE102014107117B4 (de) * 2014-05-20 2018-09-06 Schwering & Hasse Elektrodraht Gmbh Lackdraht, Wickelkörper und Verfahren zur Herstellung eines Lackdrahtes
CN104237725B (zh) * 2014-09-04 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种确定光栅器件中的短路点的位置的方法
CN105427775B (zh) * 2015-12-30 2019-07-02 厦门天马微电子有限公司 显示面板及电子设备
KR102648975B1 (ko) * 2016-11-30 2024-03-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 구동특성 보상방법
CN108182895B (zh) * 2017-12-12 2020-06-30 武汉华星光电技术有限公司 一种用于检测显示面板中像素电位的电路及方法、显示面板
CN108242229B (zh) * 2018-02-01 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板的驱动方法及显示装置
US11328684B2 (en) * 2020-05-30 2022-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with display quality difference prevention between display panels
CN112331115A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 北海惠科光电技术有限公司 液晶面板和液晶面板goa电路检测方法
CN113917203B (zh) * 2021-09-29 2023-05-02 重庆电子工程职业学院 一种便携式波形测试笔
CN115019703B (zh) * 2021-11-30 2023-05-09 荣耀终端有限公司 显示面板、检测方法及电子设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214065A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の検査方法,アクティブマトリクス基板,液晶装置および電子機器
JPH10260391A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 検査回路を有する液晶表示装置
JP2000304796A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の検査方法、電気光学装置用基板及び電気光学装置並びに電子機器
JP2000352706A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2001195033A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Toshiba Corp 表示装置の検査方法
JP2001330650A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toshiba Corp 表示パネル基板およびその検査方法
JP2002341314A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043980A (ja) * 2001-07-12 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置の基板、アレイ基板、検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
JP2003233055A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2003308051A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Seiko Epson Corp 画像信号供給回路および電気光学パネル
JP2004102013A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の検査方法
JP2004271847A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005049519A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2005196226A (ja) * 1997-02-17 2005-07-21 Seiko Epson Corp 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW486581B (en) * 1998-01-06 2002-05-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, substrate for electro-optical device, electro-optical device, electronic equipment, and projection display apparatus
TW582011B (en) * 2000-01-06 2004-04-01 Toshiba Corp Array substrate and method of inspecting the same
JP3932833B2 (ja) * 2001-06-21 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 コンデンサ付き電気光学装置および電子機器
US7148508B2 (en) * 2002-03-20 2006-12-12 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, electronic device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
JP4815761B2 (ja) * 2003-11-27 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP4142029B2 (ja) * 2004-05-07 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2006091239A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに検査方法
JP4735328B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4155317B2 (ja) * 2006-07-11 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214065A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の検査方法,アクティブマトリクス基板,液晶装置および電子機器
JP2005196226A (ja) * 1997-02-17 2005-07-21 Seiko Epson Corp 表示装置
JPH10260391A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 検査回路を有する液晶表示装置
JP2000304796A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板の検査方法、電気光学装置用基板及び電気光学装置並びに電子機器
JP2000352706A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2001195033A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Toshiba Corp 表示装置の検査方法
JP2001330650A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toshiba Corp 表示パネル基板およびその検査方法
JP2002341314A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003043980A (ja) * 2001-07-12 2003-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置の基板、アレイ基板、検査用回路、検査方法および液晶セルの製造方法
JP2003233055A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2003308051A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Seiko Epson Corp 画像信号供給回路および電気光学パネル
JP2004102013A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の検査方法
JP2004271847A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005049519A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258626A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Seiko Epson Corp 検査回路、電気光学装置、及び電子機器
US8542028B2 (en) 2008-03-18 2013-09-24 Seiko Epson Corporation Inspection circuit, electro-optic device, and electronic apparatus
KR101305379B1 (ko) 2009-07-21 2013-09-06 엘지디스플레이 주식회사 씨오지 타입 액정표시장치 및 이의 검사방법
WO2011089762A1 (ja) 2010-01-19 2011-07-28 シャープ株式会社 表示パネルおよびその検査方法
WO2012140815A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 パナソニック株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の検査方法、表示パネル、および表示パネルの製造方法
JP2012220851A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Panasonic Corp アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の検査方法、表示パネル、および表示パネルの製造方法
US9293074B2 (en) 2011-04-12 2016-03-22 Joled Inc. Active-matrix substrate, display panel, and display panel manufacturing method including plural testing signal selection circuits
JP2020173447A (ja) * 2020-05-26 2020-10-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP7111127B2 (ja) 2020-05-26 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012815A1 (en) 2008-01-17
JP4561647B2 (ja) 2010-10-13
US7663396B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561647B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法
JP4797823B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100684097B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP5428299B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100666896B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR20080052468A (ko) 전기 광학 장치, 주사선 구동 회로 및 전자기기
US9741312B2 (en) Electro-optical apparatus, method of driving electro-optical apparatus, and electronic equipment
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2005165277A (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
US7956840B2 (en) Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus
JP2007304252A (ja) 電気光学装置及びその検査方法、並びに電子機器
KR20080088426A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
KR20070112034A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP5162830B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4645494B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP6711376B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006308982A (ja) 表示装置
US7804548B2 (en) Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2018185415A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置用基板の検査方法
JP2007148348A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007017564A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008046186A (ja) 画像信号処理回路及び方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006178494A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees