JP2007204363A - 複合酸化物担体とその製造方法、低温シフト反応触媒とその製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システム - Google Patents

複合酸化物担体とその製造方法、低温シフト反応触媒とその製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007204363A
JP2007204363A JP2007015362A JP2007015362A JP2007204363A JP 2007204363 A JP2007204363 A JP 2007204363A JP 2007015362 A JP2007015362 A JP 2007015362A JP 2007015362 A JP2007015362 A JP 2007015362A JP 2007204363 A JP2007204363 A JP 2007204363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
shift reaction
ceria
temperature shift
reaction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007015362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662955B2 (ja
Inventor
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Doohwan Lee
斗煥 李
Potapova Yulia
ポタポヴァ ユリア
Ok-Young Lim
玉映 任
Eun-Duck Park
恩悳 朴
Eun-Yong Ko
銀庸 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007204363A publication Critical patent/JP2007204363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662955B2 publication Critical patent/JP4662955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • C01B2203/0288Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step containing two CO-shift steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】高表面積及び高い一酸化炭素除去能を可能にする複合酸化物担体、低温シフト反応触媒及びそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】セリアと、M(Al、ZrまたはTi)の酸化物とを含み、セリウムとMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体、該複合酸化物担体に遷移金属活性成分を初期含浸法を利用して担持させた低温シフト反応触媒、及びこれらの製造方法である。これにより、該複合酸化物担体を利用して製造した低温シフト反応触媒は、従来のWGS反応触媒に比べて一酸化炭素をさらに低い温度でさらに高転換率で除去することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複合酸化物担体とその製造方法、低温シフト反応触媒とその製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システムに係り、さらに具体的には、より低い温度でさらに高い一酸化炭素転換率を示す複合酸化物担体とその製造方法、低温シフト反応触媒とその製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システムに関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素及び酸素の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
前記のような燃料電池システムは、基本的にシステムを構成するために、燃料電池スタック、燃料処理装置(FP:Fuel Processor)、燃料タンク、燃料ポンプなどを備える。スタックは、燃料電池の本体を形成し、膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)とセパレータとからなる単位セルが数個〜数十個に積層された構造を有する。
燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料を燃料処理装置に供給し、燃料処理装置は、燃料を改質及び浄化して水素を発生させ、その水素をスタックに供給する。燃料電池スタックでは、前記水素を受けて酸素と電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。
燃料処理装置の改質器は、改質触媒を利用して炭化水素を改質するが、前記炭化水素は、硫黄化合物を含有する一方、前記改質触媒は、硫黄化合物により被毒されやすいため、前記炭化水素を改質工程に供給する前に前記硫黄化合物を除去する必要がある。したがって、前記炭化水素は、改質工程に進む前に脱硫工程を経る(図1参照)。
炭化水素は、改質されつつ水素を生成するが、これと共に二酸化炭素及び少量の一酸化炭素を生成する。ところが、前記一酸化炭素は、燃料電池スタックの電極に使われる触媒に触媒毒として作用するため、改質された燃料を直ちにスタックに供給してはならず、前記一酸化炭素を除去する工程を経る必要がある。この時、一酸化炭素の含量は、10ppm以内に減少させることが望ましい。
一酸化炭素を除去する反応としては、下記反応式1のような高温シフト反応を利用してきた。
CO+HO→CO+H ・・・(反応式1)
前記高温シフト反応は、400℃〜500℃の高温で行われるため、付加的な装置を多く必要とするだけでなく、エネルギー活用の側面でも不利な短所がある。しかも、下記反応式2のように、除去されるべき一酸化炭素が改質された水素と反応して、さらに炭化水素に戻るメタン化反応が起こるために非常に不利である。
CO+3H→CH+HO ・・・(反応式2)
前記高温シフト反応と共に、200℃〜300℃で行われる低温シフト反応も活用されるが、このような反応を経てもCOの含量を5000ppm以下に減少させることは大変難しい。
前記のような短所を補完するために、下記反応式3のような、いわゆるPROX(Preferential Oxidation)反応が活用されることもある。
CO+1/2O→CO ・・・(反応式3)
大韓民国特許出願公開第2004−0063130号明細書
しかし、前記のような従来の水性ガスシフト反応は、2段階を経るために複雑な装置を必要とし、触媒の耐熱性が低くて反応活性を高めるために温度を上昇させるのに限界があった。また、触媒の活性化及び安定性のために、反応を徐々に進行せねばならないので、還元処理及び活性化に長時間が要求されるという短所があった。また、従来の水性ガスシフト反応に使われた触媒は、自燃性(pyrophoric)であったため、装置のシャットダウン時には、触媒の保護のために窒素のような不活性ガスを充填しなければならない不便さがあった。
したがって、このような不便を解消すると共に、低温でも高い活性を有する触媒に対する要求が高かったが、これをいずれも満足させる触媒はなかった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、高表面積及び高い一酸化炭素除去能を可能にする複合酸化物担体を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高表面積及び高い一酸化炭素除去能を可能にする複合酸化物担体の製造方法を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、分散度が高く、低温でも高い一酸化炭素除去能を有する低温シフト反応触媒を提供することにある。
また、本発明の第4の目的は、分散度が高く、低温でも高い一酸化炭素除去能を有する低温シフト反応触媒の製造方法を提供することにある。
また、本発明の第5の目的は、前記低温シフト反応触媒を利用する一酸化炭素の除去方法を提供することにある。
また、本発明の第6の目的は、低温でも高い一酸化炭素除去能を有する燃料処理装置を提供することにある。
また、本発明の第7の目的は、低温でも一酸化炭素を高効率で除去して、電池効率が向上した燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、セリア(CeO)及びMの酸化物を含み、前記セリアのセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体が提供される。ここで、Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上である。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、
アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、前記ゲル状の混合物を焼成する段階と、を含む複合酸化物担体の製造方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、(a)セリア(CeO)及びMの酸化物を含み、前記セリアのセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体と、(b)前記複合酸化物担体に担持された遷移金属活性成分を含む低温シフト反応触媒とが提供される。ここで、Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上である。
上記課題を解決するために、本発明の第4の観点によれば、セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、前記ゲル状の混合物を焼成して複合酸化物担体を製造する段階と、前記複合酸化物担体に初期含浸法を利用して、遷移金属活性成分を含浸させる段階と、前記含浸された結果物を焼成する段階と、を含む低温シフト反応触媒の製造方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第5の観点によれば、前記低温シフト反応触媒を一酸化炭素を含む気体と接触させる段階を含む一酸化炭素の除去方法が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第6の観点によれば、上述した複合酸化物担体を含む燃料処理装置が提供される。
上記課題を解決するために、本発明の第7の観点によれば、上述した複合酸化物担体を含む燃料電池システムが提供される。
本発明の複合酸化物担体を利用して製造した低温シフト反応触媒によれば、従来のWGS(Water Gas Shift)反応触媒に比べて一酸化炭素をさらに低い温度でより高い転換率で除去することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の第1態様は、セリア(CeO)及びMの酸化物を含み、前記セリアのセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体を提供する。ここで、Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上である。
前記セリウムが多過ぎて前記セリウムとMとの原子比が1:4より大きければ、以後に本発明の複合酸化物担体を利用して製造される触媒が不活性化され、前記セリウムが少な過ぎて前記セリウムとMとの原子比が1:40より小さければ、セリウムによる活性の増加が小さいために効果が低下する。
前記複合酸化物担体において、Mの酸化物が形成されて主要骨格をなし、前記Mの酸化物からなる主要骨格内にセリアが分布している。前記複合酸化物担体をなすセリア及びMの酸化物は、結晶構造を有し、結晶相の種類は特別に限定されず、非常に微視的な混合をなしている。
前記Mの酸化物は、例えば、アルミナ(Al)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)の中から選ばれた1種以上の金属酸化物であり、特にアルミナであることが望ましいが、これに限定されるものではない。
前記複合酸化物担体において前記セリアの含量は、前記複合酸化物担体の全体質量を基準として3質量%〜20質量%であることが望ましい。前記セリアの含量が3質量%未満であれば、セリアによる活性の増加効果が少なくなり、前記セリアの含量が20質量%を超えれば、以後に前記複合酸化物担体を利用して製造される触媒が不活性化されうる。
前記複合酸化物担体の表面積は、10m/g〜1500m/gであることが望ましい。前記複合酸化物担体の表面積が10m/g未満であれば、前記複合酸化物担体を利用して製造される低温シフト反応触媒の活性が不十分であり、前記複合酸化物担体の表面積が1500m/gを超えれば、機械的物性が不足しうる。
本発明の第2態様は、セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、前記ゲル状の混合物を焼成する段階と、を含む前記複合酸化物担体の製造方法を提供する。
前記セリア前駆体は、Ce(NO・6HO、Ce(CHCO、Ce(CO、CeCl、(NHCe(NO、(NHCe(SO、Ce(OH)、Ce(C、Ce(ClO、またはCe(SOのうちから選択される1種以上でありうるが、これに限定されるものではない。また、前記アルミナ前駆体は、Al(NO・9HO、AlCl、Al(OH)、AlNH(SO・12HO、Al((CHCHO)、Al(CHCH(OH)CO、Al(ClO・9HO、Al(CO)、Al(SO。18HO、Al(CH(CHO)、Al(CCH(CH)O)Al、またはAl(CO)のうちから選択される1種以上でありうるが、これに限定されるものではない。また、前記ジルコニア前駆体は、ZrO(NO、ZrCl、Zr(OC(CH、Zr(O(CHCH、(CHCO)Zr(OH)、ZrOCl、Zr(SO、またはZr(OCHCHCHのうちから選択される1種以上でありうるが、これに限定されるものではない。また、前記チタニア前駆体は、Ti(NO、TiOSO、Ti(OCHCHCH、Ti(OCH(CH、Ti(OC、Ti(OCH、TiCl、Ti(O(CHCH、またはTi(OC(CHのうちから選択される1種以上でありうるが、これに限定されるものではない。
前記セリア前駆体、酸溶液、及びアルコール系溶媒の混合溶液(前記セリア溶液)において、前記セリア前駆体と、酸溶液と、アルコール系溶媒との質量比は、1:2:10〜1:20:80であることが望ましい。前記酸溶液の含量が前記範囲を外れて過度に多ければ、焼成に長時間がかかり、前記酸溶液の含量が前記範囲を外れて過度に少なければ、前駆体同士の混合が円滑でないことがある。前記アルコール系溶媒の含量が前記範囲を外れて過度に多ければ、焼成に長時間がかかり、前記アルコール系溶媒の含量が前記範囲を外れて過度に少なければ、前駆体同士の混合が円滑でないことがある。
また、前記アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上;酸溶液;及びアルコール系溶媒の混合溶液(前記混合酸化物溶液)において、前記アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上と、酸溶液と、アルコール系溶媒との質量比は、1:2:10〜1:20:80であることが望ましい。前記酸溶液の含量が前記範囲を外れて過度に多ければ、焼成に長時間がかかり、前記酸溶液の含量が前記範囲を外れて過度に少なければ、前駆体同士の混合が円滑でないことがある。前記アルコール系溶媒の含量が前記範囲を外れて過度に多ければ、焼成に長時間がかかり、前記アルコール系溶媒の含量が前記範囲を外れて過度に少なければ、前駆体同士の混合が円滑でないことがある。
前記二混合溶液(すなわち、前記セリア溶液と前記混合酸化物溶液とを混合した溶液)をそれぞれ製造するに当って、前記セリア前駆体中のセリウムと、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された前駆体中の1種以上の金属成分との原子比が1:4〜1:40となるようにすることが望ましい。前記セリウムが多過ぎて、前記セリウムと、アルミニウム、ジルコニウム及びチタンから選択される前駆体中の1種以上の金属成分との原子比が1:4より大きければ、以後に製造される触媒が不活性化され、前記セリウムが少な過ぎて、前記セリウムと、アルミニウム、ジルコニウム及びチタンから選択される1種以上の金属成分との原子比が1:40より小さければ、セリアによる活性増加の効果が少なくなる。
前記酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸のような無機酸も可能であり、炭素数1〜20の脂肪族カルボン酸、または炭素数1〜30の芳香族カルボン酸のような有機酸も可能であるが、これらに限定されるものではない。
前記脂肪族カルボン酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、酒石酸、フルボ酸、タンニン酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスパラギン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
前記芳香族カルボン酸は、例えば、安息香酸、サリチル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ベンゼンスルホン酸などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
前記アルコール系溶媒は、炭素数1〜10の1価アルコールまたは炭素数1〜10の2価アルコールが可能であるが、これらに限定されるものではない。
前記1価アルコールは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、非置換または炭素数1〜4のアルキル基に置換されたフェノールなどを含むが、これらに限定されるものではない。
前記2価アルコールは、例えば、メタンジオール、エタンジオール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、非置換または炭素数1〜4のアルキル基に置換されたカテコール、非置換または炭素数1〜4のアルキル基に置換されたレゾルシノール、非置換または炭素数1〜4のアルキル基に置換されたハイドロキノンなどを含むが、これらに限定されるものではない。
次に、前記のようにそれぞれ製造された二混合溶液を加熱しつつ混合する。加熱されながら混合される溶液の温度は、100℃〜200℃であることが望ましい。混合される前記溶液の温度が100℃未満であれば、セリア前駆体、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、またはチタニア前駆体が迅速に溶解されず、前記溶液の温度が200℃を超えれば、酸溶液及びアルコール系溶媒があまり速く蒸発して混合が十分でないことがある。
前記溶液の混合時間は、特に限定されず、全体溶液が均一になり、最終的にゲル状を達成する範囲で自由に選択され、例えば、30分〜10時間でありうる。
前記のように製造された混合物を、例えば、オーブンのような密閉された加熱空間で加熱して焼成することで、余分の酸溶液及びアルコール系溶媒を除去し、生成される担体の結晶性を高める。前記焼成は、例えば、空気雰囲気で行えるが、これに限定されるものではない。
前記焼成は、400℃〜700℃の温度で行うことが望ましい。前記焼成が400℃より低い温度で行われれば、十分な結晶性を得られず、前記焼成が700℃より高い温度で行われれば、生成される担体の結晶性は向上するが、表面積が減少しうる。
前記焼成は、2時間〜24時間行うことが望ましい。前記焼成時間が2時間より短ければ、使われた酸と有機溶媒とを除去するのに時間が十分でなく、前記焼成が24時間より長ければ、不要な時間が消費されて経済的に不利であるという問題点があって望ましくない。
前記焼成を完了すれば、本発明の複合酸化物担体が完成する。上述した本発明の複合酸化物担体の製造方法を図2に整理した。
本発明の第3態様は、(a)セリア(CeO)及びMの酸化物を含み、前記セリアのセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体と、(b)前記複合酸化物担体に担持された遷移金属活性成分を含む低温シフト反応触媒とを提供する。
ここで、Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上である。
本発明の低温シフト反応触媒は、前記複合酸化物担体に活性成分であって遷移金属が担持されているものでありうる。前記遷移金属活性成分は、一酸化炭素と水とを二酸化炭素と水素とに転換させる反応を促進させるものであれば、いずれも使用可能であり、特別に限定されない。前記遷移金属活性成分の具体的な例としては、白金(Pt)、またはパラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、オシウム(Os)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、セリウム(Ce)もしくは亜鉛(Zn)と白金との合金でありうるが、これらに限定されるものではない。
前記遷移金属活性成分の含量は、例えば、前記低温シフト反応触媒の質量を基準として1質量%〜10質量%であることが望ましい。前記遷移金属粒子の含量が前記低温シフト反応触媒の質量を基準として1質量%未満であれば、触媒活性が不十分になり、前記遷移金属粒子の含量が前記低温シフト反応触媒の質量を基準として10質量%を超えれば、経済的に不利である。
前記遷移金属粒子の分散度は、60%以上であることが望ましく、100%に近接するほどさらに望ましい。前記遷移金属粒子の分散度が60%未満であれば、高価な遷移金属の活用度が低下するため、経済的に不利なだけでなく、触媒活性も不十分になる。前記粒子の分散度は、担持された遷移金属活性成分の原子のうち表面に露出された遷移金属活性成分の原子比を百分率で表したものと定義される。
本発明の第4態様は、セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、前記ゲル状の混合物を焼成して複合酸化物担体を製造する段階と、前記複合酸化物担体に初期含浸法を利用して、遷移金属活性成分を含浸させる段階と、前記含浸された結果物を焼成する段階と、を含む低温シフト反応触媒の製造方法を提供する。
本発明の低温シフト反応触媒の製造方法は、前述した本発明の複合酸化物担体の製造方法を全体的または部分的に含む。したがって、本発明の低温シフト反応触媒の製造方法を説明するに当って、重複される内容は説明を省略する。
複合酸化物担体に遷移金属活性成分を含浸させる方法は、初期含浸法による。すなわち、前記で製造して担持触媒の製造に使われる複合酸化物担体の量を考慮して、遷移金属活性成分を含む物質を溶媒に溶解させる。前記溶媒は、特別に限定されず、前記遷移金属活性成分を含む物質を溶解させることができる溶媒であれば可能であり、例えば、水またはアルコール系溶媒でありうる。前記溶媒の量は、前記複合酸化物担体がいずれも吸収できる量を超えないようにする。特に、前記溶媒の量は、前記複合酸化物担体が吸収できる最大量程度であることが望ましい。
遷移金属活性成分を含む物質が溶媒に溶解された溶液を前記複合酸化物担体に一滴ずつ滴下しつつ混合する。前記溶液を前記複合酸化物担体に全て滴下すれば、担体の表面に溶液が吸収されて表面が濡れた状態となる。
前記混合物を乾燥させて溶媒を除去する。乾燥させる方法は特別に限定されず、例えば、オーブンで5時間〜24時間乾燥する。
前記のように製造された混合物を、例えば、オーブンのように密閉された加熱空間で加熱して焼成する。前記焼成は、例えば、空気雰囲気で行えるが、これに限定されるものではない。
前記焼成は、300℃〜700℃の温度で行うことが望ましい。前記焼成が300℃より低い温度で行われれば、白金前駆体で白金以外の部分が十分に除去されず、前記焼成が700℃より高い温度で行われれば、白金の粒子サイズが過度に成長して触媒活性に不利となる。
前記焼成は、1時間〜24時間行うことが望ましい。前記焼成時間が1時間より短ければ、結晶が十分に形成されず、前記焼成が24時間より長ければ、不要な時間が消費されて経済的に不利であれるという問題点があって望ましくない。
上述した本発明の低温シフト反応触媒の製造方法を図3に整理した。
本発明の第5態様は、前記本発明の第4態様によって製造した低温シフト反応触媒を利用して一酸化炭素を除去する方法を提供する。すなわち、前記で製造した低温シフト反応触媒を一酸化炭素を含む気体と接触させる段階を含んで一酸化炭素を除去できる。
前記低温シフト反応触媒を一酸化炭素を含む前記混合物と接触させる温度は、200℃〜280℃が望ましい。前記温度が200℃未満であれば、温度が低過ぎて反応速度が過度に遅くなり、前記温度が280℃を超えれば、反応平衡が生成物より反応物側に移動して形成されて、所望の転換率に到達することが難しい。
本発明の第6態様は、前記複合酸化物担体を含む燃料処理装置を提供する。以下では、前記燃料処理装置について説明する。
前記燃料処理装置は、脱硫装置、改質装置、低温シフト反応装置、高温シフト反応装置、及びプロックス(PROX)反応装置を備えうる。
前記脱硫装置は、後続する装置内に含まれた触媒を被毒させる硫黄化合物を除去するための装置であって、当業界に周知された吸着剤を利用して吸着させてもよく、水添脱硫(HDS)工程を利用してもよい。
前記改質装置は、燃料として供給される炭化水素を改質して水素気体を製造する装置であって、前記改質触媒は、例えば、白金、ルテニウムまたはレニウムのような当業界に周知された触媒を利用できる。
前記高温シフト反応装置及び低温シフト反応装置は、燃料電池触媒層を被毒させる一酸化炭素を除去するための装置であって、一酸化炭素の濃度を1%未満に減少させる。本発明の低温シフト反応触媒は、前記低温シフト反応装置内に含まれうる。前記低温シフト反応触媒は、前記低温シフト反応装置内に、例えば、固定床に充填されて使われうる。
また、前記高温シフト反応装置と低温シフト反応装置とを別個にせず、一つのシフト反応装置で構成して、その内部に本発明の低温シフト反応触媒を充填することで同じ目的を達成できる。本発明の低温シフト反応触媒は、一酸化炭素除去能に優れるので、前記のように単一反応装置で構成しても同じ目的を達成できる。
前記プロックス反応装置は、一酸化炭素の濃度をさらに低減させて10ppm未満に減少させる役割を行い、当業界に周知された触媒内部に充填して利用できる。
また、本発明の第7態様は、前記複合酸化物担体を含む燃料電池システムを提供する。
本発明の燃料電池システムは、主に燃料処理装置と燃料電池スタックとを備える。前記燃料処理装置は、前述したように、脱硫装置、改質装置、高温シフト反応装置、低温シフト反応装置、及びプロックス(PROX)反応装置を備えうる。前記燃料電池スタックは、単位燃料電池を複数積層するか配列して構成されうる。前記単位燃料電池は、カソード、アノード、及びその間に位置する電解質膜を備え、分離板をさらに備えることもある。
本発明の複合酸化物担体は、その上に遷移金属活性成分を担持させて低温シフト反応触媒に製造され、前記燃料処理装置内に含まれ、さらに具体的には、シフト反応装置、特に低温シフト反応装置内に含まれうる。
以下、具体的な実施例及び比較例を参照して本発明の構成及び効果をさらに詳細に説明する。なお、これら実施例は、単に本発明をさらに明確に理解させるためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
<実施例1>
(複合酸化物担体の製造)
Ce(NO・6HO 7.1gをエチレングリコール40.7g及びクエン酸34.4gの混合溶液に溶解させた。前記混合溶液(E1A溶液)とは別途に、Al(NO・9HO 24.6gをエチレングリコール162.8g及びクエン酸137.8gの混合溶液に溶解させた(E1B溶液)。
前記E1A溶液及び前記E1B溶液が均一になるように、それぞれ100℃に加熱しつつ混合した。その後、前記E1A溶液及び前記E1B溶液を互いに混合して200℃に加熱しながら、ゲルが形成されるまで7時間混合した。
形成されたゲルをオーブンに入れ、500℃で空気雰囲気で4時間焼成して複合酸化物担体を製造した。セリウム:アルミニウムの原子比は2:8であった。
(担持触媒の製造)
白金前駆体であるPt(NH(NO 0.405gを水5mlに溶解させた後、前記複合酸化物担体10gに一滴ずつ滴下しつつ混合した。滴下が完了した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、その後に500℃で空気雰囲気のオーブンで4時間焼成して担持触媒を得た。
<実施例2>
(複合酸化物担体の製造)
Ce(NO・6HO 4.0gをエチレングリコール23.0g及びクエン酸19.5gの混合溶液に溶解させた。前記混合溶液(E2A溶液)とは別途に、Al(NO・9HO 31.3gをエチレングリコール207.2g及びクエン酸175.38gの混合溶液に溶解させた(E2B溶液)。
前記E2A溶液及び前記E2B溶液が均一になるように、それぞれ100℃に加熱しつつ混合した。その後、前記E2A溶液及び前記E2B溶液を互いに混合して200℃に加熱しながら、ゲルが形成されるまで7時間混合した。
形成されたゲルは、オーブンに入れて500℃で空気雰囲気で4時間焼成して複合酸化物担体を製造した。セリウム:アルミニウムの原子比は1:9であった。
(担持触媒の製造)
白金前駆体であるPt(NH(NO 0.405gを水5mlに溶解させた後、前記複合酸化物担体10gに一滴ずつ滴下しつつ混合した。滴下が完了した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、その後に500℃で空気雰囲気のオーブンで4時間焼成して担持触媒を得た。
<比較例1>
(担体の製造)
水111.6gに商用γ−Al(Aldrich社製)11.5gを入れて60℃に加熱した。ここにCe(NO・6HO 10.86gを入れて均一になるように約6時間混合した。前記混合溶液を70℃の温度に加熱しつつ減圧して水を除去した。その後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、500℃のオーブンで空気雰囲気で4時間焼成させた。セリウム:アルミニウムの原子比は1:9であった。
(担持触媒の製造)
白金前駆体であるPt(NH(NO 0.405gを水100mlに溶解させた後、製造した担体10gを入れて混合した。温度を60℃に維持しながら6時間混合して均一にした。その後、前記混合溶液を70℃の温度に加熱しつつ減圧して水を除去した。その後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、500℃のオーブンで空気雰囲気で4時間焼成させた。
<比較例2>
(担体の製造)
水217gに商用γ−Al(Aldrich社製)20.4gを入れて60℃に加熱した。ここにCe(NO・6HO 43.4gを入れて均一になるように約6時間混合した。前記混合溶液を70℃の温度に加熱しつつ減圧して水を除去した。その後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、500℃のオーブンで空気雰囲気で4時間焼成させた。セリウム:アルミニウムの原子比は2:8であった。
(担持触媒の製造)
前記で製造した担体を利用する点を除いては、比較例1と同じ方法で担持触媒を製造した。
<比較例3>
白金前駆体であるPt(NH(NO 0.405gを水5mlに溶解させた後、前記比較例2で製造した担体10gに一滴ずつ滴下しつつ混合した。滴下が完了した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、その後に500℃で空気雰囲気のオーブンで4時間焼成して担持触媒を得た。
<比較例4>
商用担体であるγ−Al(Aldrich社製)を使用した点を除いては、実施例1と同じ方法で担持触媒を製造した。
<比較例5>
商用担体であるCeO(Aldrich社製)を使用した点を除いては、実施例1と同じ方法で担持触媒を製造した。
<比較例6>
白金前駆体であるPt(NH(NO 0.397と、セリウム前駆体であるCe(NO・6HO 2.53gとを水30gに溶解させた後、商用γ−Al(Aldrich社製)10gを入れ、60℃に加熱しつつ1時間撹拌して均一に混合した。その後、1M濃度のNaOH水溶液をpHが9となるまで滴下した。約1時間撹拌してさらに混合した後、混合溶液をろ過及び洗浄して乾燥させた。その後、再び110℃のオーブンで約16時間乾燥させた後に、空気雰囲気のオーブンで500℃で4時間焼成した。
<比較例7>
商用γ−Al(Aldrich社製)10gを水25gに入れて60℃に加熱した。ここにCe(NO・6HO 2.53gをよく溶かした後、約1時間混合した後、1M濃度のNaOH水溶液をpHが9となるまで滴下した。約1時間撹拌してさらに混合した後、混合溶液をろ過及び洗浄して乾燥させた。その後、再び110℃のオーブンで約16時間乾燥させた後に、空気雰囲気のオーブンで500℃で4時間焼成した。その後、白金前駆体であるPt(NH(NO 0.405gを水5mlに溶解させた後、製造した担体10gに一滴ずつ滴下しつつ混合した。滴下が完了した後、110℃のオーブンで16時間乾燥させ、その後500℃で空気雰囲気のオーブンで4時間焼成して担持触媒を得た。
前記実施例及び比較例により製造した担持触媒の一酸化炭素除去能を調べるために、前記担持触媒が充填された反応器に一酸化炭素を含む気体を供給して、反応器出口での一酸化炭素の濃度を測定した。
供給ガスは、水蒸気と、前記水蒸気を除外した乾燥基準で10体積%のCO、10体積%のCO及び80体積%の水素ガスと、を供給した。前記水蒸気は、下記表1に整理したように、一酸化炭素と一定のモル比を維持するように供給した。反応温度も表1に整理した通りである。供給ガスの供給速度は、6000hr−1のGHSVを有するようにした。
Figure 2007204363
水蒸気と一酸化炭素との比率が2.5である場合を比較してみれば、実施例1及び実施例2の場合は、一酸化炭素の転換率が85%を超える一方、比較例1〜7の場合は、ほとんど80%に達しないだけでなく、60%以下の低い除去率を示すものも多く存在することが分かる。また、実施例1及び2の反応温度は、比較例に比べてさらに低いことが分かる。すなわち、本発明の担持触媒が比較例の担持触媒に比べて顕著に優れた一酸化炭素除去能を示すということが分かる。
このような差は、水蒸気と一酸化炭素との比率が3.5である場合にさらに明らかである。反応温度を変化させつつ、これらの反応器出口での一酸化炭素濃度及び一酸化炭素転換率を測定して図4A及び図4Bに示した。最大の一酸化炭素転換率を表す点を読んで表1に整理した。
表1に示すように、実施例1及び実施例2の場合は、90%を超える一酸化炭素転換率を示すが、比較例3の場合は、82.4%に留まったことが分かる。
したがって、実施例1及び2の担持触媒の一酸化炭素除去能が比較例3に比べて顕著に向上したということが分かる。
また、実施例1、2及び比較例1に対して担持された金属触媒の表面積及び分散度を測定した。このために、まず、水素を10体積%含むアルゴンガスを30sccmの流量で流しつつ、300℃で1時間担持触媒を還元させた。その後、100℃で一酸化炭素をパルス化学吸着して分散度を測定した。表面積は、一般的な窒素等温吸着実験を通じてBET表面積を求めた。その結果を下記表2に整理した。
Figure 2007204363
前記表2に示すように、実施例1及び2の遷移金属活性成分である白金分散度及び表面積が比較例1に比べて顕著に向上したことが分かる。
前記表1で現れるような実施例1及び2の優れた一酸化炭素除去能は、このような活性成分の高い分散度及び表面積に起因すると推定される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に用いられる。
従来の燃料電池システムに使われる燃料処理装置で燃料が処理される段階を概略的に示すフローチャートである。 本発明の複合酸化物担体の製造順序を示す順序図である。 本発明の低温シフト反応触媒の製造順序を示す順序図である。 実施例1、2及び比較例3の担持触媒を利用して一酸化炭素除去能の実験結果を示すグラフである。 実施例1、2及び比較例3の担持触媒を利用して一酸化炭素除去能の実験結果を示すグラフである。

Claims (32)

  1. セリア(CeO)と、
    (Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上の金属)の酸化物と、
    を含み、
    前記セリア中のセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40であることを特徴とする、複合酸化物担体。
  2. 前記複合酸化物担体の全体質量に対する前記セリアの質量含量が、3質量%〜20質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の複合酸化物担体。
  3. 前記Mの酸化物が、アルミナ(Al)であることを特徴とする、請求項1に記載の複合酸化物担体。
  4. 前記複合酸化物担体の表面積が、10m/g〜1500m/gであることを特徴とする、請求項1に記載の複合酸化物担体。
  5. セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、
    アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、
    前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、
    前記ゲル状の混合物を焼成する段階と、
    を含むことを特徴とする、複合酸化物担体の製造方法。
  6. 前記セリア前駆体が、Ce(NO・6HO、Ce(CHCO、Ce(CO、CeCl、(NHCe(NO、(NHCe(SO、Ce(OH)、Ce(C、Ce(ClO、またはCe(SOのうちから選択される1種以上であり、
    前記アルミナ前駆体が、Al(NO・9HO、AlCl、Al(OH)、AlNH(SO・12HO、Al((CHCHO)、Al(CHCH(OH)CO、Al(ClO・9HO、Al(CO)、Al(SO・18HO、Al(CH(CHO)、Al(CCH(CH)O)Al、またはAl(CO)のうちから選択される1種以上であり、
    前記ジルコニア前駆体が、ZrO(NO、ZrCl、Zr(OC(CH、Zr(O(CHCH、(CHCO)Zr(OH)、ZrOCl、Zr(SO、またはZr(OCHCHCHのうちから選択される1種以上であり、
    前記チタニア前駆体が、Ti(NO、TiOSO、Ti(OCHCHCH、Ti(OCH(CH、Ti(OC、Ti(OCH、TiCl、Ti(O(CHCH、またはTi(OC(CHのうちから選択される1種以上であることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  7. 前記焼成が、400℃〜700℃で行われることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  8. 前記セリア溶液において、セリア前駆体と、酸溶液と、アルコール系溶媒との質量比が、1:2:10〜1:20:80であることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  9. 前記混合酸化物溶液において、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上と、酸溶液と、アルコール系溶媒との質量比が、1:2:10〜1:20:80であることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  10. 前記アルコール系溶媒は、炭素数1〜10の1価アルコールまたは炭素数1〜10の2価アルコールであることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  11. 前記セリア溶液及び前記混合酸化物溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階が、100℃〜200℃で行われることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  12. 前記セリア前駆体中のセリウムと、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上の前駆体中の金属成分との原子比が、1:4〜1:40であることを特徴とする、請求項5に記載の複合酸化物担体の製造方法。
  13. (a)セリア(CeO)と、M(Mは、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、及びチタン(Ti)から選択される1種以上の金属)の酸化物とを含み、前記セリア中のセリウム(Ce)とMとの原子比が1:4〜1:40である複合酸化物担体と、
    (b)前記複合酸化物担体に担持された遷移金属活性成分と、
    を含むことを特徴とする、低温シフト反応触媒。
  14. 前記遷移金属活性成分の含量が、前記低温シフト反応触媒の全体質量に対して1質量%〜10質量%であることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  15. 前記遷移金属活性成分の分散度が60%以上であることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  16. 前記遷移金属活性成分が、白金(Pt)、または、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、ロジウム(Rh)、オシウム(Os)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、セリウム(Ce)もしくは亜鉛(Zn)と白金との合金であることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  17. 前記複合酸化物担体の全体質量に対する前記セリアの質量含量が、3質量%〜20質量%であることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  18. 前記Mの酸化物が、アルミナ(Al)であることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  19. 前記複合酸化物担体の表面積が、10m/g〜1500m/gであることを特徴とする、請求項13に記載の低温シフト反応触媒。
  20. セリア(CeO)前駆体をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させてセリア溶液を調製する段階と、
    アルミナ(Al)前駆体、ジルコニア(ZrO)前駆体、及びチタニア(TiO)前駆体から選択された1種以上をアルコール系溶媒と酸溶液との混合物に溶解させて混合酸化物溶液を調製する段階と、
    前記各段階で製造された各溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階と、
    前記ゲル状の混合物を焼成して複合酸化物担体を製造する段階と、
    前記複合酸化物担体に初期含浸法を利用して、遷移金属活性成分を含浸させる段階と、
    前記含浸された結果物を焼成する段階と、
    を含むことを特徴とする、低温シフト反応触媒の製造方法。
  21. 前記含浸された結果物の焼成が、300℃〜700℃の温度で行われることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  22. 前記セリア前駆体が、Ce(NO・6HO、Ce(CHCO、Ce(CO、CeCl、(NHCe(NO、(NHCe(SO、Ce(OH)、Ce(C、Ce(ClO、またはCe(SOのうちから選択される1種以上であり、
    前記アルミナ前駆体が、Al(NO・9HO、AlCl、Al(OH)、AlNH(SO・12HO、Al((CHCHO)、Al(CHCH(OH)CO、Al(ClO・9HO、Al(CO)、Al(SO・18HO、Al(CH(CHO)、Al(CCH(CH)O)Al、またはAl(CO)のうちから選択される1種以上であり、
    前記ジルコニア前駆体が、ZrO(NO、ZrCl、Zr(OC(CH、Zr(O(CHCH、(CHCO)Zr(OH)、ZrOCl、Zr(SO、またはZr(OCHCHCHのうちから選択される1種以上であり、
    前記チタニア前駆体が、Ti(NO、TiOSO、Ti(OCHCHCH、Ti(OCH(CH、Ti(OC、Ti(OCH、TiCl、Ti(O(CHCH、またはTi(OC(CHのうちから選択される1種以上であることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  23. 前記ゲル状の混合物の焼成が、400℃〜700℃で行われることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  24. 前記セリア溶液において、セリア前駆体、酸溶液及びアルコール系溶媒の質量比が1:2:10〜1:20:80であることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  25. 前記混合酸化物溶液において、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上と、酸溶液と、アルコール系溶媒との質量比が、1:2:10〜1:20:80であることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  26. 前記アルコール系溶媒が、炭素数1〜10の1価アルコールまたは炭素数1〜10の2価アルコールであることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  27. 前記セリア溶液及び前記混合酸化物溶液を混合及び加熱してゲル状の混合物を形成する段階が、100℃〜200℃で行われることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  28. 前記セリア前駆体中のセリウムと、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、及びチタニア前駆体から選択された1種以上の前駆体中の金属成分との原子比が、1:4〜1:40であることを特徴とする、請求項20に記載の低温シフト反応触媒の製造方法。
  29. 請求項13〜請求項19のうちいずれか一項に記載の低温シフト反応触媒を、一酸化炭素を含む気体と接触させる段階を含むことを特徴とする、一酸化炭素の除去方法。
  30. 前記接触が、200℃〜280℃の温度で行われることを特徴とする、請求項29に記載の一酸化炭素の除去方法。
  31. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の複合酸化物担体を含む、燃料処理装置。
  32. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の複合酸化物担体を含む、燃料電池システム。
JP2007015362A 2006-02-02 2007-01-25 複合酸化物担体の製造方法、低温シフト反応触媒の製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4662955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060010054A KR100723392B1 (ko) 2006-02-02 2006-02-02 복합 산화물 담지체, 저온 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204363A true JP2007204363A (ja) 2007-08-16
JP4662955B2 JP4662955B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38278726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015362A Expired - Fee Related JP4662955B2 (ja) 2006-02-02 2007-01-25 複合酸化物担体の製造方法、低温シフト反応触媒の製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070179053A1 (ja)
JP (1) JP4662955B2 (ja)
KR (1) KR100723392B1 (ja)
CN (1) CN101204672B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117365A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korea Inst Of Science & Technology 電極活物質の製造方法及びその方法で製造された電極活物質を含むリチウム電池
JP2010064036A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Japan Energy Corp 低い温度での水素製造に適した水素製造用改質触媒、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2011083685A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
JP2011167595A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
WO2019131176A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ユミコア日本触媒株式会社 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943952B1 (ko) * 2008-02-26 2010-02-26 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 개질 촉매, 그 제조 방법, 이를 포함하는 연료전지용 개질기, 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR100991263B1 (ko) 2008-08-01 2010-11-01 현대중공업 주식회사 천연가스를 수증기와 이산화탄소로 동시에 개질하는 혼합개질 반응용 니켈계 촉매
ES2402478B1 (es) * 2011-10-20 2014-03-11 Universidad De Sevilla Catalizadores de oro y uso del mismo para la reacción de desplazamiento del gas del agua.
US8765085B2 (en) 2012-04-26 2014-07-01 Basf Corporation Base metal catalyst and method of using same
US8668890B2 (en) 2012-04-26 2014-03-11 Basf Corporation Base metal catalyst composition and methods of treating exhaust from a motorcycle
CN103599778A (zh) * 2013-11-13 2014-02-26 福州大学 一种Cu-Zr二元氧化物低温水煤气变换催化剂及其制备方法
KR101534762B1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-09 고려대학교 산학협력단 타이타니아-세리아 담체에 담지된 수중 질산성 질소 저감용 팔라듐-구리 촉매 및 이의 제조방법
CN105107513A (zh) * 2015-08-12 2015-12-02 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 以介孔硅为模板制备Cu基水煤气变换催化剂的方法
WO2017036794A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Haldor Topsøe A/S Induction heating of endothermic reactions
US10987646B2 (en) 2015-10-28 2021-04-27 Haldor Topsøe A/S Dehydrogenation of alkanes
CN105609872B (zh) * 2016-01-15 2019-12-03 云南星能科技股份有限公司 一种由多种植物提取液制得植物碱作为电池电解液的添加剂
US10807071B2 (en) 2016-05-05 2020-10-20 University Of Connecticut Mesoporous metal doped cerium oxide catalyst
KR101979406B1 (ko) * 2016-06-30 2019-05-17 엠테코트 주식회사 열안정성 및 반응활성이 우수한 이동형 고체산화물 연료전지용 촉매 조성물 및 이의 제조방법
KR101823777B1 (ko) * 2016-08-24 2018-01-31 부산대학교 산학협력단 비정질 복합 금속 산화물 및 이의 제조 방법
TWI611839B (zh) * 2016-09-07 2018-01-21 國立清華大學 應用於低碳烴之低溫部分氧化產氫之觸媒
BR102016022962B1 (pt) * 2016-10-03 2021-10-26 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Processo de preparação de um catalisador de ferro-cromo promovido com platina, e, catalisador composto de ferro-cromo promovido com platina
KR101932338B1 (ko) * 2017-05-01 2018-12-24 서울대학교산학협력단 일산화탄소 산화반응용 세리아-지르코니아-알루미나 담지 팔라듐 촉매의 제조방법, 그 제조방법에 의해 제조된 촉매 및 그 촉매를 이용하여 일산화탄소를 산화시키는 방법
KR101987534B1 (ko) * 2017-06-01 2019-06-10 부산대학교 산학협력단 높은 산소저장능을 갖는 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
CN108435182B (zh) * 2017-08-16 2021-01-15 西安向阳航天材料股份有限公司 一种铜系低温变换催化剂的制备方法
KR102129749B1 (ko) * 2018-10-12 2020-07-03 충남대학교산학협력단 복합 산화물 지지체와 단원자로 이루어진 복합 삼원계 촉매 및 이의 제조 방법
CN114950549B (zh) * 2022-06-29 2023-10-10 合肥工业大学 核壳结构Ce2(C2O4)3/NiC2O4复合催化剂的制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256105A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒
WO2000027508A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Procede et systeme pour purifier les gaz d'echappement et catalyseur de purification des gaz d'echappement utilise avec ce systeme ainsi que procede de fabrication correspondant
JP2001232199A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2004002148A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属酸化物及びその製造方法と触媒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053623B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
JP2001232198A (ja) 1999-03-03 2001-08-28 Toyota Motor Corp 触媒および触媒の製造方法
KR100386435B1 (ko) * 1999-03-18 2003-06-02 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 수성가스 시프트 반응 촉매, 수소가스중의 일산화 탄소제거방법 및 연료전지 발전(發電) 시스템
JP2002542015A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン セリアと白金族金属を含んで成る触媒組成物
JP3473898B2 (ja) * 1999-04-22 2003-12-08 松下電器産業株式会社 水素精製装置
US6436363B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Engelhard Corporation Process for generating hydrogen-rich gas
JP4032652B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-16 株式会社豊田中央研究所 複合酸化物粉末及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256105A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化用触媒
WO2000027508A1 (fr) * 1998-11-05 2000-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Procede et systeme pour purifier les gaz d'echappement et catalyseur de purification des gaz d'echappement utilise avec ce systeme ainsi que procede de fabrication correspondant
JP2001232199A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2004002148A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属酸化物及びその製造方法と触媒

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117365A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Korea Inst Of Science & Technology 電極活物質の製造方法及びその方法で製造された電極活物質を含むリチウム電池
JP2010064036A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Japan Energy Corp 低い温度での水素製造に適した水素製造用改質触媒、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2011083685A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
JP2011167595A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
WO2019131176A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ユミコア日本触媒株式会社 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP6544880B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-17 ユミコア日本触媒株式会社 水素製造用触媒及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
US11446638B2 (en) 2017-12-28 2022-09-20 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd Hydrogen-producing catalyst and exhaust gas purifying catalyst using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070179053A1 (en) 2007-08-02
CN101204672A (zh) 2008-06-25
JP4662955B2 (ja) 2011-03-30
CN101204672B (zh) 2012-05-23
KR100723392B1 (ko) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662955B2 (ja) 複合酸化物担体の製造方法、低温シフト反応触媒の製造方法、一酸化炭素の除去方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
Taghizadeh et al. Excellent catalytic performance of 3D-mesoporous KIT-6 supported Cu and Ce nanoparticles in methanol steam reforming
US7824656B2 (en) Catalysts for hydrogen production
TWI600468B (zh) 奈米金承載於氧化銅-二氧化鈰觸媒之製法及其在氫氣流中氧化一氧化碳之應用
JP2006346598A (ja) 水蒸気改質触媒
JP2007209978A (ja) 非自然発火性シフト反応触媒、非自然発火性シフト反応触媒の製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
JP2007111695A (ja) 一酸化炭素酸化触媒とその製造方法、燃料処理装置及び燃料電池システム
TWI294413B (en) Method for converting co and hydrogen into methane and water
Taghizadeh et al. Production of hydrogen via methanol steam reforming over mesoporous CeO2–Cu/KIT-6 nanocatalyst: Effects of polar aprotic tetrahydrofuran solvent and ZrO2 promoter on catalytic performance
KR100858924B1 (ko) 액화천연가스의 수증기 개질반응에 의한 수소가스 제조용담지 촉매, 그 제조방법 및 상기 담지 촉매를 이용한수소가스 제조방법
JP2007000703A (ja) 改質触媒及び改質触媒の製造方法、燃料電池システム
JP2012061398A (ja) 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法
US8298984B2 (en) Non-pyrophoric catalyst for water-gas shift reaction and method of preparing the same
KR100891903B1 (ko) 알루미나-지르코니아 복합산화물 담체에 담지된액화천연가스의 수증기 개질반응용 니켈 촉매 및 그제조방법
JP2011083685A (ja) 水素製造用改質触媒及びその製造方法、並びに該触媒を用いた水素製造方法
US8785061B2 (en) CO conversion catalyst for use in fuel cell in DSS operation, method for producing the same, and fuel cell system
KR101392996B1 (ko) 중형기공성 니켈-알루미나-지르코니아 제어로젤 촉매 및 상기 촉매를 이용한 에탄올의 수증기 개질 반응에 의한 수소가스 제조 방법
JP2004075474A (ja) 水性ガスシフト反応方法、該方法を用いた水素製造装置および燃料電池システム
JP4455862B2 (ja) Co変成触媒およびその製造方法
Yu et al. Highly Active MnCoO x Catalyst toward CO Preferential Oxidation
KR100745743B1 (ko) 일산화탄소 제거 촉매 시스템 및 이를 포함하는연료처리장치 및 연료전지
JP2004275833A (ja) 水性ガスシフト反応用触媒、水素製造装置および燃料電池システム
JP2016059847A (ja) 水素製造用触媒及び水素製造用触媒の製造方法
KR20070107501A (ko) 메탄화 반응 촉매 및 이를 포함하는 연료처리장치 및연료전지
JP2003103171A (ja) オートサーマルリフォーミング用触媒および方法、水素製造装置ならびに燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees