JP2007200821A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200821A
JP2007200821A JP2006020936A JP2006020936A JP2007200821A JP 2007200821 A JP2007200821 A JP 2007200821A JP 2006020936 A JP2006020936 A JP 2006020936A JP 2006020936 A JP2006020936 A JP 2006020936A JP 2007200821 A JP2007200821 A JP 2007200821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5004475B2 (ja
JP2007200821A5 (ja
Inventor
Yasufumi Takahashi
康文 高橋
Akira Kinoshita
晃 木下
Shingo Tode
晋吾 戸出
Tatsuyuki Kuwabara
達行 桑原
Kazuhiro Hasegawa
和弘 長谷川
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006020936A priority Critical patent/JP5004475B2/ja
Priority to CN2007100017182A priority patent/CN101013762B/zh
Priority to KR1020070008761A priority patent/KR20070078797A/ko
Priority to US11/699,000 priority patent/US7993783B2/en
Publication of JP2007200821A publication Critical patent/JP2007200821A/ja
Publication of JP2007200821A5 publication Critical patent/JP2007200821A5/ja
Priority to US13/067,846 priority patent/US20110281181A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5004475B2 publication Critical patent/JP5004475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】コバルト酸リチウムを正極活物質として含み、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電される非水電解質二次電池において、充電保存特性を改善する。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、金属リチウム以外の負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、正極活物質の主剤としてコバルト酸リチウムを含み、非水電解質に、エーテル基を有する化合物が0.1〜10体積%含有されており、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電した際の正極に対する負極の充電容量比が1.0〜1.2となるように正極活物質及び負極活物質が含まれていることを特徴としている。
【選択図】なし

Description

本発明は、コバルト酸リチウムを正極活物質として含む非水電解質二次電池に関するものである。
近年、金属リチウムまたはリチウムイオンを吸蔵・放出し得る合金、もしくは炭素材料などを負極活物質とし、化学式:LiMO(MOは遷移金属)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極材料とする非水電解質二次電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目されている。
上記リチウム遷移金属複合酸化物の例としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)が代表的なものとして挙げられ、既に非水電解質二次電池の正極活物質として実用化されている。コバルト酸リチウムなどのリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用い、黒鉛などの炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池においては、一般に、充電終止電圧を4.1〜4.2Vとしている。この場合、正極活物質は、その理論容量に対して50〜60%しか利用されていない。従って、充電終止電圧をより高くすれば、正極の容量(利用率)を向上させることができ、容量及びエネルギー密度を高めることができる。
しかしながら、電池の充電終止電圧を高めると、LiCoOの構造劣化及び正極表面における電解液の分解等が生じ易くなる。特に、充電状態において高温下に保存した場合、正極と電解液との反応により生じるガスに起因する電池厚みの増加や、反応生成物による抵抗の増加、または正極材料の崩壊などにより、充放電特性の劣化が生じるという問題があった。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、負極活物質として黒鉛材料を用いた非水電解質二次電池において、特許文献1では、充電状態における高温保存特性を改善するため、電解液中にアルキルエステル等のエステル基を有する化合物を含有させることが提案されている。
しかしながら、電池の充電電圧を従来の4.2Vよりも高くした場合(すなわち正極の充電電位をリチウム基準で4.3V(以下、4.3V(vs.Li/Li)と記載する)より高くした場合)、電解液にエステル基を有する化合物を添加しても、充電状態での高温保存による電池の膨化や電池性能の低下が大きくなり、十分な改善は得られなかった。
特開平7−272756号公報
本発明の目的は、コバルト酸リチウムを正極活物質として含み、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電される非水電解質二次電池において、充電保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明は、正極活物質を含む正極と、金属リチウム以外の負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であり、正極活物質の主剤としてコバルト酸リチウムを含み、非水電解質に、エーテル基を有する化合物が0.1〜10体積%含有されており、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電した際の、正極に対する負極の充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.0〜1.2となるように正極活物質及び負極活物質が含まれていることを特徴としている。
コバルト酸リチウムを正極活物質として含む非水電解質二次電池において、充電状態で高温保存した際に、電池の厚み増加や容量の低下が生じるのは、充電により酸化状態が高くなった活物質中のコバルトの触媒作用により、電解液の分解や、セパレータの目詰まり、負極上への副生成物の堆積による放電性の低下が生じるためであると考えられる。
正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電される非水電解質二次電池において、本発明に従い、エーテル基を有する化合物を非水電解質中に所定量含有させておくことにより、上記のような高温保存した際の電池の厚み増加や、容量低下を抑制することができる。本発明に従い、エーテル基を有する化合物を非水電解質に含有させておくことにより、このような効果が得られる理由の詳細については明らかではないが、従来よりも高い充電電圧で初回の充電がなされる際に、非水電解質中に含有されるエーテル基を有する化合物が分解し、正極活物質の表面に炭素及び酸素を有する被膜が形成され、正極と非水電解質との副反応が抑制されるためであると推測される。このような効果は、同じ炭素及び酸素を含む化合物であっても、エステル基を有するような化合物では得ることができない。
また、エーテル基を有する化合物は、現在溶媒として使用されているカーボネート化合物に比較して、蒸気圧が高く、また酸化分解電位が低く、アノード酸化を受け易いため、コバルト酸リチウム等の高い電池反応電位を有する材料を正極活物質として使用する二次電池では、溶媒として用いることは不適切であるとされている。しかしながら、本発明のように、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電される非水電解質二次電池においては、本発明に従い、エーテル基を有する化合物を非水電解質に所定量含有させておくことにより、充電保存特性を改善することができる。
本発明において、コバルト酸リチウムは、正極活物質の主剤として含有されており、正極活物質として60重量%以上含まれていることが好ましい。また、本発明におけるコバルト酸リチウムには、ジルコニウム及びマグネシウムが含まれていることが好ましい。コバルト酸リチウム中に含まれるジルコニウムの量は、遷移金属中0.01〜2.0モル%の範囲であることが好ましい。また、マグネシウムの含有量は、0.1〜2.0モル%の範囲であることが好ましい。これらの元素の量が少な過ぎると、容量低下を抑制する効果が十分に得られない場合がある。また、これらの元素が多過ぎると、正極の放電特性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、ジルコニウム(Zr)は、コバルト酸リチウムの表面に粒子の状態で焼結して付着していることが好ましい。Zr含有化合物が、コバルト酸リチウムの表面に付着することにより、充放電時のコバルト酸リチウムの表面でのリチウムイオン及び電子の授受を容易にし、電解液の酸化分解を抑制することができるものと考えられる。
また、マグネシウム(Mg)は、コバルト酸リチウムの表面のZr含有化合物と、コバルト酸リチウム内の両方に存在していることが確認されており、これらの両方にMgが拡散することにより、Zr含有化合物とコバルト酸リチウムとが強固に焼結されることが確認されている。従って、Mgを添加することにより、Zr含有化合物とコバルト酸リチウムの接合状態が強くなり、電解液の分解を抑制する効果が大幅に向上するものと考えられる。
本発明において用いるコバルト酸リチウムは、化学式LiCo1−x−y−zZrMg(MはAl、Ti、及びSnから選ばれる少なくとも1つの元素、0≦a≦1.1、x>0、y>0、z≧0、0<z+y+z≦0.03を満たす。)で表されるものであることが好ましい。
本発明において非水電解質に含有されるエーテル基を含む化合物としては、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等が挙げられる。これらのエーテル基を含む化合物は、低沸点(ジエチルエーテルの沸点:34.5℃、テトラヒドロフランの沸点:66℃)であるにもかかわらず、エーテル基を含む化合物を含有しない電池と比較して高温保存時における電池膨化が抑制されている。従って、上述のように、非水電解質中に添加したエーテル基を含む化合物は、保存前すなわち初回の充電時にそのほとんどが分解されているものと考えられる。
エーテル基を有する化合物の非水電解質中の含有量は0.1〜10体積%である。より好ましい含有量は、エーテル基を有する化合物の種類によって異なる。例えば、ジエチルエーテルの場合、1〜10体積%であることが好ましく、テトラヒドロフランの場合、0.1〜1体積%であることが好ましい。エーテル基を有する化合物の含有量が少な過ぎると、電池膨化及び容量低下を抑制する効果が十分に得られず、また含有量が多過ぎると、正極表面上に形成される被膜が多くなり過ぎ、電池性能に悪影響を及ぼす場合がある。
本発明において用いるエーテル基を有する化合物としては、炭化水素鎖を有する化合物が好ましく、例えば、ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、12−クラウン−4−エーテル、及び15−クラウン−5−エーテルなどが挙げられる。これらの中でも、特に、ジエチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1、4−ジオキサン、12−クラウン−4−エーテル、及び15−クラウン−5−エーテルからなるグループより選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明においては、非水電解質中に、さらにビニレンカーボネートが0.5〜4重量%含有されていることが好ましい。ビニレンカーボネートが分解して負極表面上に被膜を形成することにより、充電状態での高温保存時における負極と電解液との反応を抑制することができるからである。また、同様の理由により、非水電解質に用いる溶媒として、エチレンカーボネートが含まれていることが好ましい。
本発明において用いる非水電解質の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネートと、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状カーボネートの混合溶媒が一般的に用いられる。特に、本発明においては、鎖状カーボネートとしてジエチルカーボネートが含有されていることが好ましい。ジエチルカーボネートを含有させることにより、高充電状態及び高温下における電解液の酸化分解の反応をより抑制することができる。ジエチルカーボネートの含有量としては、10〜70体積%の範囲内であることが好ましい。
本発明における負極活物質としては、黒鉛材料が好ましく用いられる。上記のビニレンカーボネートは、このような黒鉛材料の表面に良好な被膜を形成させることができる。
本発明において用いる非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12など及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。
本発明においては、上述のように、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電した際の正極に対する負極の充電容量比(負極充電容量/正極充電容量)が1.0〜1.2となるように正極活物質及び負極活物質が含まれる。この充電容量比は、正極と負極の対向する部分での充電容量比である。このように正極と負極の充電容量比を1.0以上に設定しておくことにより、負極表面に金属リチウムが析出するのを防止することができる。また、1.2以下に設定しておくことにより、過剰量の負極活物質により、エネルギー密度が低下しないようにすることができる。負極活物質として黒鉛材料を用いた場合には、充電終止電圧は4.3〜4.4Vとなるように設定される。充電終止電圧が4.4Vより高くなると、電解液の分解や正極の崩壊の抑制効果が十分でなくなるため、充電終止電圧は4.4V以下であることが好ましい。
本発明によれば、コバルト酸リチウムを正極活物質として含み、正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電される非水電解質二次電池において、充電保存特性を大幅に改善することができる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実施例1)
〔正極活物質の作製〕
LiCOとCoとZrOとMgOを、Li:Co:Zr:Mgのモル比が1:0.993:0.002:0.005となるようにして石川式らいかい乳鉢にて混合した後、空気雰囲気中にて850℃で20時間熱処理後に粉砕することにより、平均粒子径が約6.4μmのコバルト酸リチウムを得た。BET比表面積は0.42m/gであった。
〔正極の作製〕
以上のようにして得た正極活物質に、導電剤としての炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンを、活物質と導電剤と結着剤の重量比が90:5:5の比率になるようにして加えた後に混練して、正極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としてのアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付けることで、正極を作製した。
〔負極の作製〕
増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを水に溶かした水溶液中に、負極活物質として人造黒鉛と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴムとを、活物質と結着剤と増粘剤の重量比が95:3:2の比率になるようにして加えた後に混練して、負極スラリーを作製した。作製したスラリーを集電体としての銅箔上に塗布した後、乾燥し、その後圧延ローラーを用いて圧延し、集電タブを取り付けることで、負極を作製した。
〔電解液の作製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7で混合した溶媒に対し、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を、濃度が1モル/リットルとなるように溶解し、さらにビニレンカーボネート(VC)を電解液に対し、2.0重量%、ジエチルエーテルを1.0体積%となるように添加して、電解液を作製した。
〔電池の作製〕
以上のようにして得た正極及び負極を、充電電圧を4.4Vとしたとき(正極の電位を4.5V(vs.Li/Li)としたとき)の負極充電容量/正極充電容量比が1.0となるようにセパレータを介して対向するように巻取って巻取り体を作製し、Ar雰囲気下のグローブボックス中にて、巻取り体を電解液とともにアルミニウムラミネートに封入することにより、電池規格サイズとして、厚み3.6mm×幅3.5cm×長さ6.2cmの非水電解質二次電池A1を得た。
〔充電保存特性の評価〕
作製した非水電解質二次電池を、650mAの定電流で、電圧が4.4Vに達するまで充電し、さらに4.4Vの定電圧で電流値が32mAになるまで充電した後、650mAの定電流で、電圧が2.75Vに達するまで放電することにより、電池の保存前放電容量(mAh)を測定した。
さらに、当該電池を上記の方法で4.4Vまで充電し、保存前電池厚みを測定した。
60℃に昇温した恒温槽中で5日間保存した後取り出し、十分に冷却した後の電池厚みを測定した。充電保存後の電池厚みと充電保存前の電池厚みの差を、充電保存前の電池厚みで割って得た値を電池膨化率とした。
冷却後の電池を、650mAの定電流で、電圧が2.75Vに低下するまで放電することにより、電池の保存後放電容量(mAh)を評価した。充電保存後に放電した放電容量を残存容量とし、保存前の放電容量で割った得た値を容量残存率とした。
表1に上記電池膨化率と容量残存率を示す。
(実施例2)
電解液の作製において、ジエチルエーテルを電解液に対し2.0体積%添加したこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A2を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例3)
電解液の作製において、添加化合物ジエチルエーテルの添加量を5.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A3を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例4)
電解液の作製において、添加化合物ジエチルエーテルの添加量を10.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A4を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例5)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりに2−メチル−テトラヒドロフラン(2Me−THF)0.1体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A5を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例6)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりに2−メチル−テトラヒドロフラン(2Me−THF)0.5体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A6を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例7)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりに2−メチル−テトラヒドロフラン(2Me−THF)1.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A7を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例8)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりにテトラヒドロフラン(THF)0.1体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A8を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例9)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりにテトラヒドロフラン(THF)0.5体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A9を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例10)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりにテトラヒドロフラン(THF)1.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A10を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例11)
電解液の作製において、添加化合物をジエチルエーテルの代わりに1,4−ジオキサン(1,4−DO)1.0体積%としたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A11を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例12)
電解液の作製において、ジエチルエーテルの代わりに、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DDE)を電解液に対し、1.0体積%添加したこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A12を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例13)
電解液の作製において、ジエチルエーテルの代わりに、12−クラウン−4−エーテルを電解液に対し、1.0体積%添加したこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A13を作製し、充電保存特性を評価した。
(実施例14)
電解液の作製において、ジエチルエーテルの代わりに、15−クラウン−5−エーテルを電解液に対し、1.0体積%添加したこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池A14を作製し、充電保存特性を評価した。
(比較例1)
電解液の作製において、添加化合物をビニレンカーボネート(VC)2重量%のみとしたこと以外は実施例1と同様にして、電解液を作製した。
実施例1と同様にして非水電解質二次電池X1を作製し、充電保存特性を評価した。
(比較例2)
電解液の作製において、添加化合物をビニレンカーボネート(VC)2重量%、酢酸メチル1体積%としたこと以外は比較例1と同様にして、電解液を作製した。
比較例1と同様にして非水電解質二次電池X2を作製し、充電保存特性を評価した。
(比較例3)
電解液の作製において、添加化合物をビニレンカーボネート(VC)2重量%、プロピオン酸エチル1体積%としたこと以外は比較例1と同様にして、電解液を作製した。
比較例1と同様にして非水電解質二次電池X3を作製し、充電保存特性を評価した。
上記のようにして作製した実施例1〜14の非水電解質二次電池A1〜A14、及び比較例1〜3の非水電解質二次電池X1〜X3の充電保存特性の評価結果を表1に示す。
なお、電池膨化率及び容量残存率の値はパーセント表示とした。
Figure 2007200821
表1に示す結果から明らかなように、本発明に従う実施例1〜14の電池A1〜A14は、比較例1〜3の電池X1〜X3に比べ、電池膨化率が減少すると共に、優れた容量残存率を示すことがわかる。比較例2及び3においては、エステル基を有する化合物を添加しているが、エステル基を有する化合物を添加しても、本発明の効果が得られないことがわかる。
また、本発明に従う実施例1〜14においては、電池膨化率が、比較例1〜3に比べ、小さくなっており、低沸点成分であるエーテル基を有する化合物が、初回の充電時において分解されていることが推測される。
〔参考実験〕
(参考例1)
正極及び負極を、充電電圧を4.2Vとしたときの負極充電容量/正極充電容量比が1.1となるように作製し、セパレータを介して対向するように巻取ったこと以外は、実施例4と同様にして非水電解質二次電池B1を得た。
(参考例2)
正極及び負極を、充電電圧を4.2Vとしたときの負極充電容量/正極充電容量比が1.1となるように作製し、セパレータを介して対向するように巻取ったこと以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池Y1を得た。
上記のようにして作製した参考例1の非水電解質二次電池B1、及び参考例2の非水電解質二次電池Y1の充電保存特性の評価結果を表2に示す。
なお、電池膨化率及び容量残存率の値はパーセント表示とした。
Figure 2007200821
表2に示す結果から明らかなように、従来一般的な充電電圧である4.2Vの充電条件すなわち正極の電位が4.3V(vs.Li/Li)となるように充電した場合には、エーテル基を有する化合物を非水電解質中に含有させても、電池膨化を抑制することができず、また容量残存率の低下し、本発明の効果が得られないことがわかる。これは、4.2Vの充電電圧で充電した場合、添加したエーテル基を有する化合物が初回充電時に十分に分解せずに電解液中に残留し、この残留分が高温保存時に気化あるいは正極と反応してガス発生などを引き起こすと共に、劣化を促進させたものと考えられる。
以上のことから、電解液にエーテル基を有する化合物を添加することによる本発明の効果は、充電電圧が従来の4.2Vよりも高い電池系において得られる効果であることがわかる。

Claims (9)

  1. 正極活物質を含む正極と、金属リチウム以外の負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質の主剤としてコバルト酸リチウムを含み、前記非水電解質に、エーテル基を有する化合物が0.1〜10体積%含有されており、前記正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)に達するまで充電した際の前記正極に対する負極の充電容量比が1.0〜1.2となるように前記正極活物質及び前記負極活物質が含まれていることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記コバルト酸リチウムが、化学式LiCo1−x−y−zZrMg(MはAl、Ti、及びSnから選ばれる少なくとも1つの元素、0≦a≦1.1、x>0、y>0、z≧0、0<z+y+z≦0.03を満たす。)で表されることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記コバルト酸リチウムが、その表面に粒子の状態で焼結して付着したZr含有化合物を有することを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記負極活物質が黒鉛材料であり、前記正極の電位が4.4〜4.5V(vs.Li/Li)となったときの電池電圧が4.3〜4.4Vであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記エーテル基を有する化合物が、ジエチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1、4−ジオキサン、12−クラウン−4−エーテル、及び15−クラウン−5−エーテルからなるグループより選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水電解質に、溶媒としてジエチルカーボネートが含まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記エーテル基を有する化合物として、ジエチルエーテルが前記非水電解質中に1〜10体積%含有されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記エーテル基を有する化合物として、テトラヒドロフランが0.1〜1体積%含有されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記非水電解質に、さらにビニレンカーボネートが0.5〜4重量%含有されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2006020936A 2006-01-30 2006-01-30 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5004475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020936A JP5004475B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 非水電解質二次電池
CN2007100017182A CN101013762B (zh) 2006-01-30 2007-01-16 非水电解质二次电池
KR1020070008761A KR20070078797A (ko) 2006-01-30 2007-01-29 비수전해질 이차 전지
US11/699,000 US7993783B2 (en) 2006-01-30 2007-01-29 Non-aqueous electrolyte secondary battery having positive electrode with high potential
US13/067,846 US20110281181A1 (en) 2006-01-30 2011-06-29 Non-aqueous Electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020936A JP5004475B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 非水電解質二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167918A Division JP2011258564A (ja) 2011-08-01 2011-08-01 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007200821A true JP2007200821A (ja) 2007-08-09
JP2007200821A5 JP2007200821A5 (ja) 2009-02-19
JP5004475B2 JP5004475B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38444397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020936A Expired - Fee Related JP5004475B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7993783B2 (ja)
JP (1) JP5004475B2 (ja)
KR (1) KR20070078797A (ja)
CN (1) CN101013762B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009176534A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009217981A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009231261A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011154949A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2014049292A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049295A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2020111222A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116329B2 (ja) * 2007-03-23 2013-01-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101130471B1 (ko) * 2007-07-18 2012-03-27 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 리튬 이차전지
DE102010044008A1 (de) 2010-11-16 2012-05-16 Varta Micro Innovation Gmbh Lithium-Ionen-Zelle mit verbessertem Alterungsverhalten
KR101502500B1 (ko) * 2011-07-01 2015-03-16 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지
TWI464933B (zh) * 2011-07-18 2014-12-11 Lg Chemical Ltd 非水電解質及使用其之鋰二次電池
JP6035689B2 (ja) * 2012-08-02 2016-12-07 日産自動車株式会社 非水系有機電解液二次電池の製造方法
FR3017489B1 (fr) * 2014-02-11 2016-01-29 Renault Sas Batterie lithium-ion comprenant une cathode riche en lithium et une anode a base de graphite
CN107565162A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 深圳市沃特玛电池有限公司 一种锂离子电池电解液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358963A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004356092A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Sony Corp 電池
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564756B2 (ja) 1994-02-08 2004-09-15 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
DE69533080T2 (de) * 1994-03-19 2005-05-25 Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki Sekundärbatterie mit organischem elektrolyten
US6162563A (en) * 1996-08-20 2000-12-19 Daiso Co., Ltd Polymer Solid Electrolyte
JP3732986B2 (ja) * 1999-12-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2002237328A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP3869775B2 (ja) * 2002-08-26 2007-01-17 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4307962B2 (ja) * 2003-02-03 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4737952B2 (ja) * 2003-07-24 2011-08-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP4518865B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN100474688C (zh) * 2004-05-28 2009-04-01 宇部兴产株式会社 非水电解质溶液和锂二次电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358963A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2004356092A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Sony Corp 電池
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
US8021787B2 (en) 2006-05-31 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. High-voltage charge type nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5127706B2 (ja) * 2006-05-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009176534A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009231261A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2009217981A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011154949A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2014049292A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2014049295A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Tdk Corp リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2020111222A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 株式会社村田製作所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110281181A1 (en) 2011-11-17
CN101013762A (zh) 2007-08-08
JP5004475B2 (ja) 2012-08-22
CN101013762B (zh) 2011-08-10
US20070202406A1 (en) 2007-08-30
US7993783B2 (en) 2011-08-09
KR20070078797A (ko) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004475B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5116329B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4725728B2 (ja) 二次電池
US20080063941A1 (en) Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4798964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5474785B2 (ja) 非水電解液及びこれを備えた二次電池
JP5485065B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009004285A (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JPWO2015136892A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
JP6237765B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005050779A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192536A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008311211A (ja) 非水電解質二次電池
JP5100069B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009266791A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016103592A1 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5089097B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充放電方法
JP4291195B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009176528A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007123246A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011258564A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008235146A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005340057A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004119326A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees