JP2007195493A - 電場及び超音波を用いた急速冷凍方法及び冷凍庫 - Google Patents

電場及び超音波を用いた急速冷凍方法及び冷凍庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195493A
JP2007195493A JP2006019849A JP2006019849A JP2007195493A JP 2007195493 A JP2007195493 A JP 2007195493A JP 2006019849 A JP2006019849 A JP 2006019849A JP 2006019849 A JP2006019849 A JP 2006019849A JP 2007195493 A JP2007195493 A JP 2007195493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezer
freezing
frozen
electric field
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006019849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640990B2 (ja
Inventor
Masayoshi Koyasu
正好 古安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUSHIE MACHINERY KK
Original Assignee
MARUSHIE MACHINERY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUSHIE MACHINERY KK filed Critical MARUSHIE MACHINERY KK
Priority to JP2006019849A priority Critical patent/JP4640990B2/ja
Publication of JP2007195493A publication Critical patent/JP2007195493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640990B2 publication Critical patent/JP4640990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】食品を冷凍する冷凍庫の消費電力を低減し、食品の品質低下を防止することを課題とする。
【解決手段】この発明の方法は、冷凍庫内の空間に電場を発生させながら対象物を冷凍する方法において、上記空間に超音波を放射することにより対象物を急速且つ均一に冷凍するものである。上記冷凍庫内の温度を−15℃〜−25℃の範囲で急速冷凍させ、対象物は水分を含有し細胞を備えた食品又は食品用素材である。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として食品を均一且つ急速に高鮮度で冷凍する冷凍庫に関するものである。
食品の鮮度を長期にわたって維持しつつ保存する方法として冷凍保存がある。しかし、通常の冷凍方法においては、食品を冷凍する際、食品内部の水が凍って氷の結晶が粗大化することにより食品の細胞破壊が発生し、食品の色調の変化、味覚の劣化、ドリップ(解凍時の液汁の流出)等が生じて食品の品質が低下するという問題があった。
冷凍時の細胞破壊による品質の低下を防止するには、冷凍時に食品が最大氷結晶生成温度域(およそ0℃〜−5℃)に留まる時間を短縮し、氷の結晶の粗大化を防止することが有効であると考えられる。
従来、これを実現する手段として、食品を−40℃〜−70℃で急速低温冷凍する手段や、電場を用いて急速冷凍する手段(特許文献1〜3参照)等が公知となっている。
特許第2696310号公報 実用新案登録第3020077号公報 特開2004−81133号公報
しかし、−40℃〜−70℃で急速低温冷凍した場合、冷凍対象物の表層の凍結層の存在により被冷凍物の内部への熱伝達が阻害され内部の冷凍が遅れるため、冷凍対象物内部では氷結晶が粗大化し、細胞破壊による食品の品質低下が起きるという欠点がある。また、−40℃〜−70℃という低温状態を作りだすための消費電力が高く、非経済的であるという問題もある。
一方、文献1〜3の方法は、電場を発生させ庫内及び食材の熱伝導効率を促進することで冷凍や解凍を行い、細胞破壊による食品の品質低下を防止する方法である。しかし、この方法を用いても、食品を冷凍する際に食品が最大氷結晶生成温度域に留まる時間をある程度までしか短縮できないために結晶の粗大化が生じ、細胞破壊による食品の品質低下を招くという欠点がある。
上記課題を解決するため本発明は、第1に冷凍庫内の空間に電場を発生させながら対象物を冷凍する方法において、上記空間に超音波を放射することにより対象物を急速且つ均一に冷凍する電場及び超音波を用いたことを特徴としている。
第2に冷凍庫内の温度を−15℃〜−25℃の範囲で急速冷凍させることを特徴としている。
第3に対象物が水分を含有した細胞を備えたことを特徴としている。
第4に対象物が食品又は食品用素材であることを特徴としている。
第5に冷凍装置を備えた冷凍庫内に電場を発生させるための電場発生装置と、庫内に超音波を放射するための超音波発生装置とを備えたことを特徴としている。
第6に庫内温度を設定する機能と、時間に応じて設定温度を切り替える機能と、庫内と食品の温度を計測しそれらの温度を記録する機能とを有する制御装置を備えたことを特徴としている。
第7に電場発生装置が冷凍庫内壁側と絶縁された放電電極10aと、冷凍庫内壁側に設置されたアース電極10bとよりなることを特徴としている。
第8に冷凍対象物を庫内に保持するためのラック4の一部又は全部を放電電極10aにより構成させてなることを特徴としている。
第9に制御装置が電場及び超音波により対象物を均一且つ急速に冷凍する急速・均一冷凍モードと、−1℃〜−25℃の範囲で温度設定をしてモードの開始から終了までの時間を任意設定できる冷凍保存モードとの2つのモードを有することを特徴としている。
電場を発生させることで熱伝達効率が向上し、庫内の冷気を超音波加振することで冷気が均一化され、冷凍効率が向上する。上記方法により冷凍時に食品が最大氷結晶生成温度域に留まる時間を短縮させ、食品内部の氷結晶粗大化による防止細胞破壊を抑制することにより、食品を冷凍処理しても品質を維持することが可能となる。
対象物を冷凍処理する際に電場と超音波を併用することにより冷凍効率が向上するため、−15〜−25℃という比較的高温度域で急速冷凍が可能になり、消費電力の減少により高い経済性を実現する。
庫内温度を設定する機能と、時間に応じて温度設定を切り替える機能と、庫内と冷凍対象物の温度を計測しそれらの温度を記録する機能とを有する制御装置を備えることにより、冷凍庫は対象物を急速冷凍するモードから冷凍保存するモードに移行することが可能となり、恒常的に急速冷凍するモードになっていることによる消費電力の増大という問題を解決することができる。
図1乃至3に記載された本発明に係る装置の実施形態につき説明する。冷凍庫1は本例では1800×1800×2500(mm)程度のサイズであり、冷凍装置と、電場発生装置と、超音波発生装置と、制御装置と、各装置の電源からの漏電を防止するため絶縁体とを備える。また、冷凍庫1は冷凍対象物を収納する冷凍室2と、庫内の空気を冷却する冷却室3とから構成され、冷凍室2には冷凍対象物を置くための上下方向への通風が可能な格子上又は網状部材からなる複数段(本例では5段)の棚を有するユニット状のラック4が設置されている。このラック4は前後左右方向への通風を許容し、全体を冷凍室2より出し入れ可能なキャスター付のカートにすることもできる。なお冷凍室2には冷凍庫1外への開口部5を設け、ドア6により開口部5の開閉を行う。
冷凍装置は、冷却室3と、冷凍機7と、冷凍室2の空気を冷却室3へ送り込むためのファンと一体化された冷却器8aと、冷却室3の空気を冷凍室2へ送り出すためのファンと一体化された冷却器8bとからなる。冷凍室2の空気は冷却器8aにより冷却されながら冷却室3a、3bに順次送り込まれる。冷却室3bに送り込まれた空気は冷却器8bにより冷却されて冷凍室2へ送り出される。送り出された空気は冷凍室2を冷却し、再び冷却器8a、8bによる冷却循環を繰り返して冷凍室2内の対象物を冷凍する。
電場発生装置は、AC100Vの電源で500V〜1500Vの出力電圧を有し、冷凍庫1の外部に設置された変圧器内臓の高電圧発生装置9と、この高電圧発生装置9と電気的に接続されている放電電極10aと、電気的に接地されているアース電極10bとを備えている。ラック4がステンレス製の放電電極から構成されているのでラック4そのものが放電電極10aになり、冷凍庫1内壁側にアース電極10bを形成し又は設置する。また放電電極10aとアース電極10bが短絡することを防止するため、ラック4と冷凍庫1内壁の間に碍子11が設けられており、ラック4がカートである場合はキャスターを絶縁対で形成すれば足りる。超音波発生装置は、冷凍庫1の外部に設置された超音波発振器12と、冷凍庫1の内部に備え付けられた超音波振動子13とから構成され、この例では電源AC100Vにおいて出力150W、振動数28kHzのものを用いた。
制御装置は温度制御盤14と、電圧制御盤15と、超音波制御盤16とからなる。温度制御盤14は、庫内温度の設定、時間に応じた設定温度の切り替え、庫内と食品の温度の計測及び計測値の記録を制御する機能を有する。電圧制御盤15は、高電圧発生装置9の出力電圧、装置の停止・作動の制御機能を備え、超音波制御盤16は、超音波の振動数や振幅を調節する機能を備えている。各装置の電源からの漏電を防止するための絶縁体は、冷凍庫と冷凍庫を接地する面との間に設けられた碍子11により構成されている。
次に上記装置による本発明の急速冷凍方法について説明すると、本発明においては電場発生装置と超音波発生装置により、冷凍室2内に電場を発生させ、超音波を放射させながら対象物を急速冷凍する。その際、高電圧発生装置9は放電電極10aに500V〜1500Vの電圧を印加し、放電電極10aであるラック4からアース電極10bへ放電し、冷凍庫1内に電場を発生させる。また、超音波発振器12は超音波振動子13を介して冷凍庫1内へ例えば28kHz程度の超音波を放射する。
電場及び超音波を用いることによって対象物を急速且つ均一に冷凍し、冷凍終了後温度制御盤14を用いて冷凍庫を急速冷凍するための設定から−1℃〜−25℃の温度域で対象物を冷凍保存するための設定に切り替える。その際、温度制御盤14により保存期間を任意設定し、電圧制御盤15で電場発生装置を必要に応じて作動又は停止させ、超音波制御盤16で超音波発生装置を必要に応じて停止又は作動させる。
上記のように本発明においては、冷凍庫1内に電場を発生させ熱伝達効率を向上させ且つ超音波を放射し冷気を均一化させるので、対象物を冷凍する際の冷凍効率が高まる。その結果、−15℃〜−25℃という温度域での急速冷凍が可能となる。この温度域は通常の低温急速冷凍で用いる−40℃〜−70℃の温度域と比較して消費電力を低く抑えることを可能にする。
また、冷凍対象物が水分を含み且つ細胞を備えた肉、魚などの食品である場合、食品に含まれる水分が冷凍されて氷となる際に氷結晶が粗大化し食品内の細胞破壊が起きて食品の品質が低下してしまうという問題がある。しかし、冷凍効率の向上により冷凍時に食品が最大氷結晶生成温度域に留まる時間が短縮されるので、この問題も解決される。
なお、通常の緩慢冷凍と、電場を用いた急速冷凍と、電場及び超音波を用いた急速冷凍とでは冷凍時の時間―温度特性は図4のようになる。同図の特性によると、冷凍時に冷凍対象物が最大氷結晶生成温度域に留まる時間が最も短いのは電場及び超音波を用いた急速冷凍方法であり、この方法が他の方法に比べて冷凍時の氷結晶粗大化を最も抑制している。ちなみに各線図の冷凍途中の一時的な温度上昇ピークは凝固潜熱による対象物内の温度上昇現象を表わす。
さらに、急速冷凍後に冷凍庫を急速冷凍するための設定から冷凍保存するための低消費電力モードの設定に切り替えることができるため、省エネルギーに資することができる。また、電場や超音波が不要な場合には電場発生装置や超音波発生装置を停止することにより消費電力をさらに低減することができ、冷凍保存期間を自由に設定できるので冷凍対象物の出庫時期に適時対応することもできる。
ちなみに、−1℃は対象物が冷凍された状態を保つことのできる上限域の温度であるが、それ以下の温度は通常の業務用冷凍庫の温度域(−20℃±5)に至る範囲内で、対象物の種類や性質に応じて任意に選択設定できる。
次に、本発明の冷凍庫を用いて発明者が行った実験により、電場と超音波を併用した場合の結果について説明する。
<実験1>
まず、本発明の冷凍庫を用いた水の冷凍実験を行った。
[実験方法]
通常の冷凍庫で水を冷凍させた場合と、本発明の冷凍庫で水を急速冷凍させた場合とで、水の温度変化を測定しそれぞれを比較した。
[実験結果]
図5は冷凍した際の時間に対する水の温度変化を示したグラフである。同図(A)が通常の冷凍庫を用いて冷凍した場合であり、同図(B)が本発明の冷凍庫を用いて冷凍した場合である。
[考察]
図5(A)と(B)を比較すると、両方ともに冷凍庫内の温度は−20℃前後でほぼ一定であるのに対して、水(氷)温は本発明の冷凍庫を用いて冷凍した場合の方が通常の冷凍庫を用いて冷凍した場合より急速に下がっており、より速く冷凍されていることが確認された。また、水が最大氷結晶生成温度域に留まる時間も、冷凍庫1を用いて冷凍したものの方が通常の冷凍庫を用いて冷凍したものより短いことが確認できた。
本発明の冷凍庫を用いることで急速冷凍可能な理由は、電場発生及び超音波放射により熱の冷凍効率が向上することに加えて、冷凍庫内に交番電場(電界)を発生させるので水分子の双極子が回転し内部摩擦熱が発生し凝固潜熱とあいまって水の過冷却状態(水が最大氷結晶生成温度域に留まっている状態)が回避され、水が素早く氷結することが理由の一つとして考えられる。また、水に振動エネルギーを与えると氷核を形成し凍結する現象が知られており、水を超音波加振することで水の過冷却状態が回避さることも急速冷凍可能な理由の一つと推測される。
<実験2>
次に本発明の冷凍庫を用いてアサリを冷凍処理し、細胞組織への影響を観察する実験を行った。
[実験方法]
中国産アサリ(殻長37±1mm,重量8.4〜9.5kg)を通常の冷凍庫と本発明の冷凍庫で冷凍した。その後、それらのアサリを温室で1時間自然解凍して、その後化学的に固定を行った。ちなみに、光学顕微鏡で観察するアサリは4%パラホルムアルデヒド(リン酸緩衝液pH7.4)で殻ごと化学的固定を行い、電子顕微鏡で観察するアサリは1.5%グルタルアルデヒド(リン酸緩衝液pH7.4)にて殻ごと化学的固定を行った。その後、殻から閉殻筋(貝柱)、軟体部(足、外套膜、肝臓)を切り出して再度化学的固定を行った。光学顕微鏡で観察するものは通常のパラフィン包埋を行い、切片を作成してヘマトキシリン・エオシン染色を行った。また、電子顕微鏡で観察するものはオスミウム酸による二重固定後、タンニン酸による導電染色とアルコール上昇系列による脱色とTブチルアルコールによる置換とをした後、白金パラジウムにてコーティングした。そして、これらの試料を光学顕微鏡及び電子顕微鏡で観察した。
[実験結果]
図6〜9は顕微鏡で撮影したアサリの体組織の写真であり、図6〜8は光学顕微鏡で撮影しており、図9は電子顕微鏡で撮影している。また、図6、9はアサリの閉殻筋組織、図7はアサリの肝膵臓組織、図8はアサリの足組織をそれぞれ示す。なお、各図の(A)は通常の冷凍庫で冷凍処理したアサリの写真であり、各図の(B)は本発明の冷凍庫で冷凍処理したアサリである。
[考察]
図6、8においては、各図(B)より(A)の方が白い部分が多く氷結晶粗大化の痕跡が多く認められ、より細胞破壊の影響が深刻である。また図7では、同図(A)より(B)の方が肝膵臓を構成する円形の細管構造が維持されており、冷凍による組織傷害が抑制されている。さらに図9では、同図(B)より(A)の方が多くの筋組織の解離しており、冷凍による組織傷害が深刻である。
以上のように本発明の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリは、通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリと比較して冷凍処理による組織破壊がほとんど認められず、高鮮度で冷凍処理されたことが確認できた。
このように本発明の冷凍庫を用いることで高鮮度の冷凍処理ができるのは、冷凍効率を高めて急速冷凍を行うため食品が最大氷結晶生成温度域に留まる時間が短縮されて食品内の氷結晶の粗大化が防止され細胞破壊が抑制されることが大きな理由の一つとして考えられる。また、電場により食品の細胞組織が帯電しその帯電部分同士の斥力が氷結晶形成による細胞への圧迫に対抗して細胞破壊を抑制することも、理由の一つと推測される。
さらに、介在した電子が細胞内の水分子と結びついて氷結晶化する水分を減少させることや、超音波加振することで食品内部の水分子が振動し水分子間の結合が抑制されて氷結晶の粗大化が防止されることも、高鮮度冷凍処理可能な理由と考えられる。なお、上記効果により食品表層の氷結晶化も防止され、食品表層と内部の冷凍効率の差も小さくなるものと考えられる。
<実験3>
本発明の冷凍庫を用いて冷凍処理された食品をMRI装置用いて観察し、冷凍処理された食品の鮮度を調べる実験を行った。
[実験方法]
この実験ではMRI装置(本実験では、Philips社製 Gyroscan NTのMRI装置を使用)を使うことにより生体内のプロトン密度を画像化し、局所的なT1値を算出した。プロトンとは水素原子のことを意味し、一般にこのプロトン密度が高いほど細胞組織が維持されていることになる。また、T1値とは、T1緩和時間と呼ばれ水分子運動の指標として多く用いられ、細胞組織が維持されているほど水分子運動は制限されるためこの値が短くなる。
本実験では、通常の冷凍庫と本発明の冷凍庫を用いてそれぞれ10個、計20個のアサリを冷凍処理した後に自然解凍させ、MRI装置によりそれらのアサリのプロトン密度を画像化し、T値1を測定した。
冷凍条件は庫内温度−20℃とし、冷凍時間は24時間とした。また、実験で用いたアサリは中国産であり、アサリの状態を均一化するため、これらのアサリを3日間にわたって水槽で蓄養(1日1回適量のプランクトンを餌食)した。その後、ポリスチレン製の袋にアサリを入れて密閉し、その状態で実験を行った。
[実験結果]
図10〜12は冷凍処理したアサリのプロトン密度を画像化したものである。また、各図(A)は通常の冷凍庫で冷凍処理されたアサリのプロトン密度画像であり、(B)は本発明の冷凍庫で冷凍処理されたアサリのプロトン密度画像である。なおプロトン密度画像は、白が濃いほどその部分のプロトン密度が高く組織が維持されていることを意味する。
表1はアサリ10個の前後の閉殻筋の各T1値(計20箇所)を通常の冷凍庫と上記実施例の冷凍庫とで冷凍処理したものについてそれぞれ示したものである。
[考察]
図10〜12の各図の(A)、(B)のアサリを比較すると、通常の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理をした場合と本発明の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理を行った場合とでは明確に白い部分に差が認められ、通常の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理をした場合より本発明の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理を行った場合の方がアサリの組織を維持して冷凍処理が行えたことが確認できた。
また表1において通常の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理をした場合と本発明の冷凍庫を用いてアサリの冷凍処理を行った場合とでT1値の長さを比較しても、本発明の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリの方が平均的にみてT1値が短く、細胞組織がより維持されている様子が分かる。以上のように本発明の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリの細胞破壊が抑制されている様子が確認できた。
本発明に関する冷凍庫の実施形態を示す正面図である。 同じく冷凍庫の側断面図である。 同じく冷凍庫の上面図である。 冷凍時の食品の温度推移を表すグラフである。 冷凍した場合の水の温度推移を表すグラフで、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍した場合であり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍した場合である。 アサリの閉殻筋組織を光学顕微鏡で撮影した写真で、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 アサリの肝膵臓組織を光学顕微鏡で撮影した写真で、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 アサリの足組織を光学顕微鏡で撮影した写真で、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 アサリの閉殻筋組織を電子顕微鏡で撮影した写真で、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 MRI装置により冷凍処理されたアサリのプロトン密度を画像化したもので、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 MRI装置により冷凍処理されたアサリのプロトン密度を画像化したもので、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。 MRI装置により冷凍処理されたアサリのプロトン密度を画像化したもので、(A)は通常の冷凍庫を用いて冷凍処理したアサリであり、(B)は本発明に係る冷凍庫を用いた冷凍処理したアサリである。
符号の説明
1 冷凍庫
2 冷凍室
3 冷却室
4 ラック
5 開口部
6 ドア
7 冷凍機
8a 冷却器
8b 冷却器
9 高電圧発生装置
10a 放電電極
10b アース電極
11 碍子
12 超音波発振器
13 超音波振動子
14 温度制御盤
15 電圧制御盤
16 超音波制御盤

Claims (9)

  1. 冷凍庫内の空間に電場を発生させながら対象物を冷凍する方法において、上記空間に超音波を放射することにより対象物を急速且つ均一に冷凍する電場及び超音波を用いた急速冷凍方法。
  2. 冷凍庫内の温度を−15℃〜−25℃の範囲で急速冷凍させる請求項1の急速冷凍方法。
  3. 対象物が水分を含有した細胞を備えたものである請求項1又は2の急速冷凍方法。
  4. 対象物が食品又は食品用素材である請求項3の急速冷凍方法。
  5. 冷凍装置を備えた冷凍庫内に電場を発生させるための電場発生装置と、庫内に超音波を放射するための超音波発生装置とを備えた冷凍庫。
  6. 庫内温度を設定する機能と、時間に応じて設定温度を切り替える機能と、庫内と食品の温度を計測しそれらの温度を記録する機能とを有する制御装置を備えた請求項5の冷凍庫。
  7. 電場発生装置が冷凍庫内壁側と絶縁された放電電極(10a)と、冷凍庫内壁側に設置されたアース電極(10b)とよりなる請求項5又は6の冷凍庫。
  8. 冷凍対象物を庫内に保持するためのラック(4)の一部又は全部を放電電極(10a)により構成させてなる請求項7の冷凍庫。
  9. 制御装置が電場及び超音波により対象物を均一且つ急速に冷凍する急速・均一冷凍モードと、−1℃〜−25℃の範囲で温度設定をしてモードの開始から終了までの時間を任意設定できる冷凍保存モードとの2つのモードを有する請求項6,7又は8の冷凍庫。
JP2006019849A 2006-01-27 2006-01-27 冷凍庫 Active JP4640990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019849A JP4640990B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 冷凍庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019849A JP4640990B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 冷凍庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195493A true JP2007195493A (ja) 2007-08-09
JP4640990B2 JP4640990B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38450709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019849A Active JP4640990B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 冷凍庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640990B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047400A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Shinyo Industries Co Ltd 加圧処理機
JP2009058212A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Shinyo Industries Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2011244696A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Yoneda Koki Kk 急速冷凍装置
JP2013100965A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ke Corporation:Kk 食品の冷却・冷凍保存方法及び冷却・冷凍装置
WO2013161508A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法
JP2015081704A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法、並びに冷凍設備用の除湿機構
JP2016067235A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社ちとせ研究所 藻類の冷凍加工方法
WO2016190340A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ルセット・ナイン株式会社 乳又は乳製品の冷凍方法
CN110487018A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏设备中食材冷冻控制的方法、装置及计算机存储介质
CN110487009A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种冷藏设备
CN112212606A (zh) * 2020-10-23 2021-01-12 醉好科技运营(深圳)集团有限公司 保鲜冷库温湿度无限循环的控制方法
RU2808566C1 (ru) * 2023-03-15 2023-11-29 Общество с ограниченной ответственностью "Новые пищевые технологии" Устройство для быстрого охлаждения и заморозки продуктов растительного происхождения

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346735A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Lf Laboratory Kk 静電場処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346735A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Lf Laboratory Kk 静電場処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047400A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Shinyo Industries Co Ltd 加圧処理機
JP2009058212A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Shinyo Industries Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2011244696A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Yoneda Koki Kk 急速冷凍装置
JP2013100965A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Ke Corporation:Kk 食品の冷却・冷凍保存方法及び冷却・冷凍装置
JPWO2013161508A1 (ja) * 2012-04-23 2015-12-24 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法
JP5513681B2 (ja) * 2012-04-23 2014-06-04 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法
WO2013161508A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法
JP2015081704A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法、並びに冷凍設備用の除湿機構
WO2015060336A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社川仙食品 冷凍設備、及び冷凍飲食物の製造方法、並びに冷凍設備用の除湿機構
JP2016067235A (ja) * 2014-09-27 2016-05-09 株式会社ちとせ研究所 藻類の冷凍加工方法
WO2016190340A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 ルセット・ナイン株式会社 乳又は乳製品の冷凍方法
CN110487018A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏设备中食材冷冻控制的方法、装置及计算机存储介质
CN110487009A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种冷藏设备
CN110487018B (zh) * 2018-05-15 2021-06-22 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏设备中食材冷冻控制的方法、装置及计算机存储介质
CN112212606A (zh) * 2020-10-23 2021-01-12 醉好科技运营(深圳)集团有限公司 保鲜冷库温湿度无限循环的控制方法
RU2808566C1 (ru) * 2023-03-15 2023-11-29 Общество с ограниченной ответственностью "Новые пищевые технологии" Устройство для быстрого охлаждения и заморозки продуктов растительного происхождения

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640990B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640990B2 (ja) 冷凍庫
AU779275B2 (en) Method and apparatus for quick freezing
JP5281691B2 (ja) 保存装置、保存方法
KR102025978B1 (ko) 부패성 재료의 과냉각 방법
JP5052661B2 (ja) 冷蔵庫
CN101071025B (zh) 冰箱及其控制方法
JP4988617B2 (ja) 冷凍食品用ブライン組成物及び冷凍食品の製造方法
JPH09138055A (ja) 冷蔵庫
JP5304729B2 (ja) 保存装置およびその保存方法
JP3639499B2 (ja) 食品の冷凍装置
JP2008070035A (ja) 過冷却瞬間冷凍機とその冷凍方法
JP2011078333A (ja) 食品の冷却、冷凍方法及びその装置
JP2009144999A (ja) 急速冷凍方法およびこれに用いる二次庫
CN1514924A (zh) 冰箱
JP2004251498A (ja) 細胞・組織の冷蔵・冷凍保存方法及び冷凍庫
JP2020022369A (ja) 食肉の熟成方法
JP2011103775A (ja) 試料長期保存装置
JPH0646813A (ja) 浸漬冷凍方法
JP6832585B2 (ja) 乳又は乳製品の冷凍方法
JP4450567B2 (ja) 冷凍装置
JP2024062641A (ja) 冷凍装置
JP2022027897A (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の温度制御方法
JP2004147548A (ja) 冷凍品の冷凍方法
JP2017062057A (ja) 食材処理装置及び食材処理ユニット
JP2013100965A (ja) 食品の冷却・冷凍保存方法及び冷却・冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531