JP3639499B2 - 食品の冷凍装置 - Google Patents

食品の冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639499B2
JP3639499B2 JP2000108139A JP2000108139A JP3639499B2 JP 3639499 B2 JP3639499 B2 JP 3639499B2 JP 2000108139 A JP2000108139 A JP 2000108139A JP 2000108139 A JP2000108139 A JP 2000108139A JP 3639499 B2 JP3639499 B2 JP 3639499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing
food
frozen
antifreeze
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000108139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001292753A (ja
Inventor
智 赤澤
Original Assignee
智 赤澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智 赤澤 filed Critical 智 赤澤
Priority to JP2000108139A priority Critical patent/JP3639499B2/ja
Priority to PCT/JP2001/003049 priority patent/WO2001076395A1/ja
Priority to AU46867/01A priority patent/AU4686701A/en
Publication of JP2001292753A publication Critical patent/JP2001292753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639499B2 publication Critical patent/JP3639499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/364Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • F25D13/065Articles being submerged in liquid coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/006General constructional features for mounting refrigerating machinery components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品のブライン冷凍方法に使用する食品冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
食品の冷凍方法は、一般的には冷凍庫内で冷気を接触させる方法がよく知られているが、冷気流が十分に接触し難いところ、例えば、適当に配列した食品の奥側、側面、底部などに冷凍むらが生じやすく、また熱伝導率が低いために被凍結食品の最大氷結晶生成帯(−1〜−5℃)を通過する時間が長くなり、食品の組織(細胞)内の水が氷晶となり、成長して組織破壊を起こし、解凍時にドリップとなって、品質劣化の主原因となる。従って凍結による食品劣化を防ぐには最大氷結晶生成帯を短時間に通過することが重要となる。
【0003】
それゆえに、空気急速冷凍法や、液体窒素、液体二酸化炭素による冷凍方法が提案されている。また、塩水、塩化カルシウム水溶液、プロピレングリコールやアルコール液等の凍結温度が低いことを利用して、被凍結食品を直接これらの冷媒に浸漬するブライン冷凍法が実用化されている。この方法の最大の利点はブライン液の熱伝導率が空気のそれより一桁大きいため、凍結速度が速く、冷凍食品の品質劣化の主原因である最大氷結晶生成帯(−1〜−5℃)を通過する時間が短くなる利点があることである。
しかし水分の多い食品や、組織(細胞)の弱い、わさび、鶏肝、魚の白子等や赤身と脂身のように凍結温度差のある食品の冷凍には、解凍時の形くずれや、組織破壊によるドリップが発生し、風味、歯ざわりや舌触りに係る食感等の品質を低下させる問題がある。
【0004】
最近になって、冷気中(冷凍庫)に特殊な磁場を作り、食品内部に弱い電流を発生させることで食品中の水の分子を磁場共鳴現象で振動させ、水分子を氷点下になっても氷晶しない誘電フリーザー方法(大和田哲男「建築設備と配管工事」11号1998)により、食品素材の澱粉、蛋白質等と同時に水分を冷凍させることにより、解凍時のドリップを少なくして、鮮度のよい冷凍食品を開発する試みがなされている。
【0005】
空気中に磁場を付与しながら冷凍する誘電フリーズ法は、食品中の水分が0〜−5℃でも氷晶とならず、食品素材の澱粉、蛋白質等と同時に水分が凍結することになり、組織中の水が最初に氷晶塊とならないのでドリップが生じない利点がある。しかしながら、冷気中における磁場を大きい庫内に均一且つ安定した形で作り出すことは困難で、大容積を必要とする大量生産には不向きである。また、ブライン液中での磁場を付与した冷凍方法は試みられてはいなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来の凍結方法では、鮮度がよくて、食感、色調や風味に優れ、解凍時にトリップの少ない冷凍食品が望まれているにもかかわらず、一長一短でいまだ満足すべき解決方法はない。
そこで、本発明の目的は、解凍後も凍結前と変わらない高品質の冷凍食品を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、不凍液中に高電位の電場を付与することにより、ブライン冷凍方法と高電位電場冷凍法の欠点を補完し、高品質の冷凍食品の量産可能な製造方法及び製造装置を提供できるものである。すなわち、本発明の方法は、不凍液中に被冷凍物を浸漬して冷凍するブライン冷凍方法において、その不凍液中に電場を付与して冷凍を行うことを特徴とする。
【0008】
本発明は、前述したブライン冷凍法、誘電フリーザ冷凍法の各々の利点を生かしながら、又両者の欠点を排除することによるものであり、溶液中における高電位電場は空気中におけるよりも均一に付与が可能であり、大きな容積のブライン収容槽内のブラインに高電位電場を付与することが可能となり、大量の凍結品を処理することができる。そして、冷凍において食品の品質に重要な最大氷結晶生成帯(−1〜−5℃)を通過する時間も従来のブライン冷凍方法に比較して約20%短縮できる。その結、果鮮度のよい、食感、色調に優れ、解凍時にドリップの少ない冷凍食品を製造できる。しかも、従来の冷凍法では困難とされていた組織(細胞)の弱い、わさび、魚の白子等に適用して、解凍後に、鮮度の低下が殆どなく、風味や食感や色調等が低下していない、ドリップの少ないものが得られ、冷凍食品化することが可能となった。本発明の冷凍方法の対象となる食品には、魚、貝、海藻、甲殻類、魚卵等の水産物、牛、豚、鶏、卵等の畜産物、根菜類、果物等の農産物、及びこれらの調理加工品であり、食品全般が含まれる。
【0009】
本発明の装置は、低温に維持される不凍液を収容した冷凍槽と、その冷凍槽に設けられ内部の不凍液を攪拌もしくは循環させるように電気モータで駆動される不凍液駆動部と、被冷凍食品を支持して前記冷凍槽内の不凍液中に浸漬するように設けられ電気モータで駆動される被冷凍物昇降部と、不凍液冷却用の電気モータで駆動される冷凍機とを備えた食品の冷凍装置において、前記不凍液に電場を与えるように高電位電場発生手段を設け、装置全体を設置床面に対して電気的に絶縁支持し、且つ各々の前記電気モータを取付部に電気的に絶縁支持すると共にモータ出力を電気絶縁ベルトを介して出力する構成としたことを特徴とする。
【0010】
装置全体が装置を設置する床面に対して絶縁支持されているので、高電位発生手段から冷凍槽内の不凍液に支障なく電場を付与することができる。又装置の機械的な駆動を行う各部の駆動源である電気モータをその取付部に対して絶縁支持し且つ絶縁ベルトを介して駆動力の伝達を行うようにしたから、電気モータ側に高電位電場発生手段の影響が及ぶことはなく、各動作部分は確実に動作する。従って、前記本発明の方法を実施できる。高電位電場発生手段としては、久保要氏の発明した高周波電位発生装置(特公昭38−6106号)が適当で、実験によれば、5〜100kvの電位を発生できるものがよく、変圧器の二次側端子の一方を絶縁封鎖し、他方をブライン液に接続する。高電位電場発生手段は出力端子の一方を絶縁封鎖する点がポイントであり、電流は殆ど流れない。使用するブライン液は、塩化カルシウム、エチレングリコール、プロピレングリコール、アルコール溶液、又はこれらを混合したものであればよいが、50〜68%のエチルアルコール水溶液を−35〜−57℃に冷却して用いるのがよく、食品の冷凍に適している。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の方法の実施の形態は、−20〜−50℃に冷却した不凍液中に5〜100kvの高電位を付与した電場をつくりこれにポリエチレン等の容器に入れた被冷凍品を10〜60分間浸漬して冷凍食品とする。また、この方法に使用する冷凍装置は図1に示すようなものを使用する。
【0012】
図1に示す食品の冷凍装置1は、冷凍槽2と、不凍液駆動部3と、被冷凍物昇降部4と、冷凍機5と、高電位電場発生手段6とを備えている。
【0013】
冷凍槽2は、断熱材を用いた断熱構造のものであり、内部に不凍液7を収容し、上方に開口した開口部から被凍結品8を支持した網棚9が下降して不凍液2中に浸漬されるようになっている。この冷凍槽2は絶縁碍子34を介して床面7に支持されている。
不凍液駆動部3は、前記不凍液7中にプロペラ10付きシャフト11を浸漬し、プロペラ10を回転させて不凍液を攪拌して全体が均一な温度となるようにし、もしくは循環させて、冷凍機5の吸熱部12に不凍液2が良好に接触して十分に冷却されるように、また前記網棚9内の被凍結品8に低温の不凍液が有効に接触して均一に冷却されるようにするためのものである。プロペラシャフト11の回転駆動は電気モータ13であり、その電気モータ13は絶縁用碍子14を介して取付けられ、回転出力は絶縁ベルト15、例えばゴムベルトを介して出力される。従ってモータ13は食品冷凍装置1の他の部分から電気的に完全に絶縁されている。
【0014】
被冷凍物昇降部4は、前記網棚9を昇降駆動するもので、前記網棚9を網棚支持部16に支持しており、その網棚支持部16は、冷凍槽2の縁に立てられた2本のガイド支柱17によって案内されて昇降可能であり、支柱17、17の間にこれと平行して設けた回転するねじ軸18とこれに螺合し網棚支持部16に設けた雌ねじ部19によって上下に駆動されるようになっている。ねじ軸18の回転は電気モータ20によって行われる。このモータ20も前記と同様に碍子21を介して取付けられ、絶縁ベルト22を介して出力する。
【0015】
冷凍機5は、コンプレッサ部分23が冷凍槽2の側方の適所に設置され、吸熱部(冷凍コイル)12が冷凍槽2内の底部に設置され、コンプレッサ部分23と吸熱部12との間を冷媒通路25で連絡してあり、冷凍槽外にあるコンプレッサとこれに関連した部分とが碍子26を介して床面27に支持されている。又コンプレッサを駆動するモータ28も別個に床面に碍子29を介して支持され、絶縁ベルト30を介して出力するようになっている。
【0016】
高電位電場発生手段6は、前述した高周波電位発生装置を用いてあり、その装置を絶縁用碍子31を介して床面27に支持し、二次側端子の一方を絶縁封鎖し、他方を導線32に接続した電極33を介して冷凍槽2内の不凍液7に接触させてある。
【0017】
この冷凍装置は、予め冷凍機5及び不凍液駆動部3を動作させて冷凍槽2内の不凍液7を所定温度以下に低下させておいて、網棚9に被冷凍品8を載置し、被冷凍物昇降部4を動作させて不凍液7中に浸漬させ、所定時間後に網棚を上昇させることにより、被冷凍品8を高電位電場で凍結させることができる。
【0018】
【実施例】
以下に本発明の方法の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
厚さ80mm、縦、横80mmに切った脂肪分の多い市販生牛肉を、ポリエチレン袋に収容し、空気を抜いて密閉後、本発明の方法に従って冷凍した。不凍液7は55%エチルアルコール水溶液150リットルを使用し、予め−35〜−38℃まで冷却しておき、この冷却された不凍液に高電位電場発生手段6により10kvの電位を与えて、前記牛肉を浸漬した。浸漬中の牛肉中心部の温度経過を温度センサを用いて測定し、その結果を図2に曲線Aで示す。また、図2には比較例1として高電位電場発生手段6を動作させない、つまり電場を与えない状態で他は同じ条件で、同様な牛肉を凍結させてその経過温度を測定したものを曲線Bで示す。
【0019】
図2から最大氷結晶生成帯(−1〜−5℃)の通過時間は、実施例1が7.5分に対して、比較例1が9.5分であり、実施例1の方が約20%短い。この理由としては、高電位電場を付与することにより、牛肉中の水分が振動して、その水のクラスターが小さくなり、エネルギー負荷が軽減されるものと考えられる。この実施例1、比較例1の冷凍牛肉は−30℃で1箇月間保存後、自然解凍して食味した結果、実施例1のものは鮮度、風味が良好であり、比較例1のものは実施例1のものと比べるとやや劣るものであった。あまり大きな差異は認められないものの、解凍後の色は、写真判定では、凍結前の色に対して実施例1の方が比較例1よりも近く、実施例1と凍結前とは殆ど区別がつかない程度であった。
【0020】
実施例2
朝掘りした竹の子の皮を剥ぎ、身の部分を前記と同様ポリエチレンの袋に収容しサンプルとした。冷凍においては、電場を与えて実施例1と同じ条件で凍結したものを実施例2、及び電場を与えないで前記比較例1と同じ条件で凍結したものを比較例2とし、一般の冷凍庫凍結したものを比較例3とした。凍結後同じ−30℃の冷凍庫に10日間保管後、冷水解凍して、その食味を評価した。その結果を表1に示す。表中の数値は、一般パネル8名による評価の点数を合計した値で、評価の点数は、良好が3点、普通が2点、悪いが1点である。表1の結果から実施例2のものが良好であることが明らかに認められる。
【0021】
【表1】
Figure 0003639499
【0022】
実施例3
水2カップ、酒1/2カップ、みりん大さじ6、砂糖大さじ2、醤油大さじ1/2カップを煮立てて、魚の白子約600gを入れて煮汁が約1/2になるまで中火で煮る。この白子の煮付けをポリエチレンの容器に入れ、密閉して冷凍処理のサンプルとする。このサンプルを用いた冷凍処理は、本発明の方法による実施例3と、比較のための冷気による誘電フリーズ法による比較例4、一般の冷凍庫凍結による比較例5の3種類とした。なお、誘電フリーズ法はABI社のとうみんラック式フリーザを使用し、冷凍品温度が−25℃になるまでに約2時間を要した。得られた各々の凍結品を−30℃で7日間保管後、流水解凍して食味テストを行った。その結果を表2に示す。表中の数値は、一般パネル7名による評価の点数を合計した値で、評価の点数は、良好が3点、普通が2点、悪いが1点である。表2の結果から、実施例3のものが良好であることが明らかにみとめられる。
【0023】
【表2】
Figure 0003639499
【0024】
また、別に、各サンプルを解凍後にろ紙に載せ落下する液量をドリップとみなして調べたところ、実施例3、比較例4には殆ど認められず、比較例5では確実に認められた。また、食感としてのぷりぷり感は、実施例3が最もよく、次に比較例4がやや弱く、比較例5では不足していると認められ、明確に順位をつけることができた。
【0025】
実施例4
ずわい蟹を釜後ゆで後、脚部の肉を取り出して、ポリエチレン袋に入れ密閉してサンプルとした。このサンプルを用いた冷凍処理は、本発明の方法による実施例4と、比較のための高電圧電場を付与しない溶液ブライン法による比較例6、冷凍庫凍結による比較例7の3種類とした。実施例4及び比較例6の冷凍における不凍液はいずれもエチルアルコール50%水溶液を用いた。得られた凍結品を−30℃で保管し、60日後に自然解凍処理し、食味テストを行った。その結果を表3に示す。表中の数値は、一般パネル7名による評価の点数を合計した値で、評価の点数は、良好が3点、普通が2点、悪いが1点である。また、食感を言葉で表現したときは、かにの場合良好なものでは、弾力性がある、かにの風味がある、ジューシーさがある等であるが、悪いものでは、弾力がなく、紙を噛むようなもの等であり、表中の数値はこれらを反映したものである。表3から実施例4が優れていることが明確にみとめられる。
【0026】
【表3】
Figure 0003639499
【0027】
実施例5
生わさびをポリエチレン袋に入れ密封してサンプルとし、このサンプルを用いた冷凍処理は、実施例4の場合と同様に、本発明の方法による実施例5と、比較のための高電圧電場を付与しない溶液ブライン法による比較例8、冷凍庫凍結による比較例9の3種類とした。冷凍品を−30℃で60日保管後に自然解凍して食味関連テストを行った。その結果、比較例8及び比較例9では生わさびが柔らかくておろし金で摩り下ろすことができないが、実施例5では固く、冷凍しない新鮮な生わさびと同様におろし金ですり下ろすことができた。また、実施例5ではすり下ろして初めてわさびの香りが出てくるが、比較例8及び比較例9では解凍時に香りが強い。これらのことから、組織(細胞)が、実施例5のものは破壊されておらず、比較例8及び比較例9のものは明らかに破壊されていると認められる。
【0028】
このように実施例1〜5は、従来のブライン冷凍法と比べても明らかによい結果が得られている。そして、実施例2〜5はその冷凍食品が、組織の弱いもの、あるいは水分の多いものであり、冷凍により組織破壊が起こりやすい点で条件が厳しく、従来は好ましい結果が得られなかったものである。このように良い結果が得られる理由は、実施例1と比較例1において測定したときの最大氷結晶生成帯を通過する時間が実施例1の方が短くなっていたと同様に、高電位電場を与えることにより実施例2〜5においても最大氷結晶生成帯を通過する時間が短くなっているからである。
【0029】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、鮮度のよい、食感、色調に優れ、ドリップの少ない冷凍食品とすることができ、また水分の多い、組織(細胞)の弱い食品の良好な冷凍処理をすることができ、大量の処理をすることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施形態の概略構成を示し、(a)は部分縦断正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
【図2】実施例1と比較例1の最大氷結晶生成帯通過時間の差異を示すグラフである。
【符号の説明】
1 冷凍装置
2 冷凍槽
3 不凍液駆動部
4 被冷凍物昇降駆動部
5 冷凍機
6 高電位電場発生手段
7 不凍液
8 被凍結被品
9 網棚
10 プロペラ
11 シャフト
12 吸熱部
13 電気モータ
14 絶縁碍子
15 絶縁ベルト
16 網棚支持部
17 ガイド支柱
18 ねじ軸
19 雌ねじ部
20 電気モータ
21 碍子
22 絶縁ベルト
23 コンプレッサ部分
25 冷媒通路
26 碍子
27 床面
28 電気モータ
29 碍子
30 絶縁ベルト
31 碍子
32 導線
33 電極
34 碍子

Claims (1)

  1. 低温に維持される不凍液を収容した冷凍槽と、その冷凍槽に設けられ内部の不凍液を攪拌もしくは循環させるように電気モータで駆動される不凍液駆動部と、被冷凍食品を支持して前記冷凍槽内の不凍液中に浸漬するように設けられ電気モータで駆動される被冷凍物昇降部と、不凍液冷却用の電気モータで駆動される冷凍機とを備えた食品の冷凍装置において、前記不凍液に電場を与えるように高電位電場発生手段を設け、装置全体を設置床面に対して電気的に絶縁支持し、且つ各々の前記電気モータを取付部に電気的に絶縁支持すると共にモータ出力を電気絶縁ベルトを介して出力する構成としたことを特徴とする食品の冷凍装置。
JP2000108139A 2000-04-10 2000-04-10 食品の冷凍装置 Expired - Fee Related JP3639499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108139A JP3639499B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 食品の冷凍装置
PCT/JP2001/003049 WO2001076395A1 (fr) 2000-04-10 2001-04-09 Procede et dispositif de congelation d'aliments
AU46867/01A AU4686701A (en) 2000-04-10 2001-04-09 Method and device for freezing food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108139A JP3639499B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 食品の冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001292753A JP2001292753A (ja) 2001-10-23
JP3639499B2 true JP3639499B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18621037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108139A Expired - Fee Related JP3639499B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 食品の冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3639499B2 (ja)
AU (1) AU4686701A (ja)
WO (1) WO2001076395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183157A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sugino Tetsuya 冷凍食品用ブライン組成物及び冷凍食品の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343960A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Glocal:Kk 冷凍装置
JP2003336952A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Glocal:Kk 冷凍装置
KR20040007039A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 엘지전자 주식회사 김치 냉장고의 김치통 승강 장치
JP2004069131A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Glocal:Kk 冷凍方法
JP4619843B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-26 有限会社モリタフードテクノ 冷凍食品及びその製造方法
JP2008011767A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Yamasa Wakiguchi Suisan:Kk 冷凍マグロさくの製造方法
KR100775649B1 (ko) 2006-08-08 2007-11-13 김윤민 냉동기와 냉매교환장치를 포함하여 제공되는 침지식 급속냉동장치 및 이를 이용한 급속냉동방법
JP2017026197A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 克己 酒井 食品冷凍装置
JP6765812B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-07 貴徳 後藤 凍結装置
JP6787724B2 (ja) * 2016-08-19 2020-11-18 フリーズ食品開発株式会社 冷却装置、冷却プログラム及び冷却対象の凍結品の製造方法
US11499774B2 (en) 2017-09-08 2022-11-15 Mavitec Tornearia E Manutencao Ltda—Me Rapid cooling device
JP2020008263A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 フリーズ食品開発株式会社 冷却装置、冷却プログラム及び凍結対象物の凍結品の製造方法
CN108870829A (zh) * 2018-08-20 2018-11-23 长虹美菱股份有限公司 一种冷冻保鲜装置及控制方法
CN113951312B (zh) * 2021-10-25 2024-04-05 大连海旭水产食品有限公司 一种保鲜水产品冷冻加工设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151834A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Taiji Kudo 青果物、食肉及び水産魚介藻類の冷凍法
JPS6070028A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Masao Yoshizawa 食肉・魚貝類の冷蔵・冷凍方法
JPS6156062A (ja) * 1984-08-23 1986-03-20 Taiji Kudo 食肉、水産魚介類および青果物並びにこれらの加工品の鮮度保持装置
JPH06189674A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Yoshida Reidanbou Kogyosho:Kk 食品の処理方法とその装置
JPH06257924A (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH07265028A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Toppan Printing Co Ltd 殺菌方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183157A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Sugino Tetsuya 冷凍食品用ブライン組成物及び冷凍食品の製造方法
US8381537B2 (en) 2008-02-01 2013-02-26 Tetsuya Sugino Brine composition for frozen food and method for producing frozen food

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001292753A (ja) 2001-10-23
WO2001076395A1 (fr) 2001-10-18
AU4686701A (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639499B2 (ja) 食品の冷凍装置
US8899069B2 (en) Food preserving method and its device
JP4370288B2 (ja) 冷凍食品の製造方法
US8381537B2 (en) Brine composition for frozen food and method for producing frozen food
CN101919433B (zh) 鱼片的冷冻加工方法
CN103549493B (zh) 一种速冻调味鲐鱼片食品的制作方法
CN111213707B (zh) 一种家禽冷冻保鲜的方法
CN109601600A (zh) 一种鲐鲹鱼片的冷冻方法
JP4896849B2 (ja) 食品及びその製造方法
US20090269454A1 (en) Frozen food and method for producing the same
JP6095149B2 (ja) 食品の保存方法
CN111096354A (zh) 一种高频超声波解冻生食金枪鱼的方法
CN114041498B (zh) 一种保持竹笋原有品质的速冻方法
JP2004081136A (ja) 冷凍生ウニ製造方法およびこれにより製造された冷凍生ウニ
CN1224321C (zh) 食品的冷冻方法和冷冻装置
JPS59151834A (ja) 青果物、食肉及び水産魚介藻類の冷凍法
RU2246879C2 (ru) Способ производства консервов из печени рыб
CN110558498A (zh) 一种粉蒸鱼预制调理品加工方法
CN107048229B (zh) 一种超声波处理提高饺子肉馅抗冻性能的方法
JP3562802B2 (ja) 熱処理海老の製造方法
CN113207944B (zh) 一种速冻食品级冷冻液
WO1996041542A2 (en) Treating organic tissue
JPH08112080A (ja) いか塩辛の製造方法
Eskandari et al. Advanced freezing point insights into regulatory role of antifreeze proteins, their fundamentals, and obstacles in food preservation
CN118303455A (zh) 提高罗氏沼虾冻藏期间持水能力以及抑制肌原纤维蛋白变性的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees